JP6690019B2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690019B2
JP6690019B2 JP2018559547A JP2018559547A JP6690019B2 JP 6690019 B2 JP6690019 B2 JP 6690019B2 JP 2018559547 A JP2018559547 A JP 2018559547A JP 2018559547 A JP2018559547 A JP 2018559547A JP 6690019 B2 JP6690019 B2 JP 6690019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
electrode
flow path
end side
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124136A1 (ja
Inventor
康浩 青木
康浩 青木
有未 田邊
有未 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018124136A1 publication Critical patent/JPWO2018124136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690019B2 publication Critical patent/JP6690019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/369Sealings for elements other than pistons or piston rods, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/12Bolster supports or mountings incorporating dampers
    • B61F5/127Bolster supports or mountings incorporating dampers with fluid as a damping medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/043Fluids electrorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • F16F9/187Bitubular units with uni-directional flow of damping fluid through the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/346Throttling passages in the form of slots arranged in cylinder walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車、鉄道車両等の車両の振動を緩衝するのに好適に用いられるシリンダ装置に関する。
一般に、自動車等の車両には、車体(ばね上)側と各車輪(ばね下)側との間に油圧緩衝器に代表されるシリンダ装置が設けられている。ここで、特許文献1には、作動流体として電気粘性流体を用いたダンパ(緩衝器)において、内筒と電極筒(中間筒)との間に螺旋部材を設け、螺旋部材間を流路とした構成が開示されている。
国際公開第2014/135183号
特許文献1に開示された構成、即ち、螺旋部材間を流路とした構成の場合、減衰力特性の乱れが生じるおそれがある。
本発明の目的は、減衰力特性の乱れを抑制することができるシリンダ装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明によるシリンダ装置は、電界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入されるシリンダ装置であって、互いに異なる電位の電極となる内筒電極と、該内筒電極の外側に設けられる外筒電極と、前記内筒電極と前記外筒電極との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの少なくとも伸び側の移動により前記機能性流体が流動する複数の流路を形成する一又は複数の流路形成手段と、を有し、前記一又は複数の流路形成手段によって形成される流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行状であって、該流路の中間部の有効断面積と比して、少なくとも入口または出口の一方の流路の有効断面積が大きくなるように設けられ、前記流路形成手段は、軸方向に対して傾斜角度を持って設けられた1本または複数本のシール手段であって、前記シール手段の傾斜角度は、一定ではなく、少なくとも伸び側の流路の入口には傾斜角度が大きい急傾斜部を有することを特徴としている。
本発明のシリンダ装置によれば、減衰力特性の乱れを抑制することができる。
第1の実施形態によるシリンダ装置としての緩衝器を示す縦断面図。 内筒とシール手段(隔壁)とを示す正面図。 内筒とシール手段とを展開して示す説明図。 第2の実施形態による内筒とシール手段とを示す正面図。 第2の実施形態による内筒とシール手段とを展開して示す説明図。 第3の実施形態による内筒とシール手段とを展開して示す説明図。 第4の実施形態による内筒とシール手段とを展開して示す説明図。 第5の実施形態による内筒とシール手段とを展開して示す説明図。 第6の実施形態による内筒とシール手段とを展開して示す説明図。 第7の実施形態による内筒と電極筒とシール手段とを示す縦断面図。 第8の実施形態による内筒と電極筒とシール手段とを示す縦断面図。
以下、実施形態によるシリンダ装置について、4輪自動車等の車両に設けられる緩衝器に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。
図1ないし図3は、第1の実施形態を示している。図1において、シリンダ装置としての緩衝器1は、内部に封入する作動油等の作動流体2として機能性流体(即ち、電気粘性流体)を用いた減衰力調整式の油圧緩衝器(セミアクティブダンパ)として構成されている。緩衝器1は、例えば、コイルばねからなる懸架ばね(図示せず)と共に、車両用のサスペンション装置を構成する。なお、以下の説明では、緩衝器1の軸方向の一端側を「上端」側とし、軸方向の他端側を「下端」側として記載するが、緩衝器1の軸方向の一端側を「下端」側とし、軸方向の他端側を「上端」側としてもよい。
緩衝器1は、内筒3、外筒4、ピストン6、ピストンロッド9、ボトムバルブ13、電極筒18等を含んで構成されている。内筒3は、軸方向に延びる円筒状の筒体として形成され、内部に機能性流体である作動流体2が封入されている。また、内筒3の内部には、ピストンロッド9が挿入され、内筒3の外側には、外筒4および電極筒18が同軸となるように設けられている。なお、本実施の形態では、内筒3を内筒電極としており、電極筒18を外筒電極としている。
内筒3は、下端側がボトムバルブ13のバルブボディ14に嵌合して取付けられており、上端側は、ロッドガイド10に嵌合して取付けられている。内筒3には、電極通路19に常時連通する油穴3Aが、径方向の横孔として周方向に離間して複数(例えば、4個)形成されている。即ち、内筒3内のロッド側油室Bは、油穴3Aによって電極通路19と連通している。
外筒4は、緩衝器1の外殻をなすもので、円筒体として形成されている。外筒4は、内筒3および電極筒18の外周に設けられており、該電極筒18との間に電極通路19と連通するリザーバ室Aを形成している。この場合、外筒4は、その下端側がボトムキャップ5により溶接手段等を用いて閉塞された閉塞端となっている。ボトムキャップ5は、ボトムバルブ13のバルブボディ14と共にベース部材を構成している。
外筒4の上端側は、開口端となっている。外筒4の開口端側には、例えば、かしめ部4Aが径方向内側に屈曲して形成されている。かしめ部4Aは、シール部材12の環状板体12Aの外周側を抜け止め状態で保持している。
ここで、内筒3と外筒4はシリンダを構成し、該シリンダ内には、作動流体2が封入されている。実施形態では、シリンダ内に充填(封入)される流体、即ち、作動油となる作動流体2として、機能性流体の一種である電気粘性流体(ERF:Electro Rheological Fluid)を用いている。なお、図1および図2では、封入されている作動流体2を無色透明で表している。
電気粘性流体は、電界(電圧)により性状が変化する流体(機能性流体)である。即ち、電気粘性流体は、印加される電圧に応じて粘度が変化し、流通抵抗(減衰力)が変化するものである。電気粘性流体は、例えば、シリコンオイル等からなる基油(ベースオイル)と、該基油に混ぜ込まれ(分散され)電界の変化に応じて粘性を可変にする粒子(微粒子)とにより構成されている。
後述するように、緩衝器1は、内筒3と電極筒18との間の電極通路19内に電位差を発生させ、該電極通路19を通過する電気粘性流体の粘度を制御することで、発生減衰力を制御(調整)する構成となっている。なお、実施形態では機能性流体として電気粘性流体(ER流体)を例に挙げて説明するが、例えば、機能性流体として、磁界により流体の性状が変化する磁性流体(MR流体)を用いてもよい。
内筒3と外筒4との間、より具体的には、電極筒18と外筒4との間には、リザーバとなる環状のリザーバ室Aが形成されている。リザーバ室A内には、作動流体2と共に作動気体となるガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。リザーバ室A内のガスは、ピストンロッド9の縮小(縮み行程)時に、当該ピストンロッド9の進入体積分を補償すべく圧縮される。
ピストン6は、内筒3内に摺動可能に設けられている。ピストン6は、内筒3内を第1室となるロッド側油室Bと第2室となるボトム側油室Cとに分けている。ピストン6には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとを連通可能とする油路6A,6Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。
ここで、実施形態による緩衝器1は、ユニフロー構造となっている。このため、内筒3内の作動流体2は、ピストンロッド9の縮み行程と伸び行程との両行程で、ロッド側油室B(即ち、内筒3の油穴3A)から電極通路19に向けて常に一方向(即ち、図1中に二点鎖線で示す矢印Fの方向)に流通する。
このようなユニフロー構造を実現するため、ピストン6の上端面には、例えば、ピストンロッド9の縮小行程(縮み行程)でピストン6が内筒3内を下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する縮み側逆止弁7が設けられている。縮み側逆止弁7は、ボトム側油室C内の油液(作動流体2)がロッド側油室Bに向けて各油路6A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、縮み側逆止弁7は、ボトム側油室Cからロッド側油室Bへの作動流体2の流通のみを許容する。
ピストン6の下端面には、例えば、伸長側のディスクバルブ8が設けられている。伸長側のディスクバルブ8は、ピストンロッド9の伸長行程(伸び行程)でピストン6が内筒3内を上向きに摺動変位するときに、ロッド側油室B内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路6Bを介してボトム側油室C側にリリーフする。
ロッドとしてのピストンロッド9は、内筒3内を軸方向(内筒3および外筒4、延いては、緩衝器1の中心軸線と同方向であり、図1および図2の上下方向)に延びている。即ち、ピストンロッド9は、その下端が内筒3内でピストン6に連結(固定)され、その上端がロッド側油室Bを通って内筒3および外筒4の外部へ延出されている。この場合、ピストンロッド9の下端側には、ナット9A等を用いてピストン6が固定(固着)されている。一方、ピストンロッド9の上端側は、ロッドガイド10を介して外部に突出している。なお、ピストンロッド9の下端をさらに延ばしてボトム部(例えば、ボトムキャップ5)側から外向きに突出させ、所謂、両ロッドとしてもよい。
内筒3と外筒4の上端側には、これら内筒3と外筒4の上端側を閉塞するように段付円筒状のロッドガイド10が嵌合して設けられている。ロッドガイド10は、ピストンロッド9を支持するもので、例えば金属材料、硬質な樹脂材料等に成形加工、切削加工等を施すことにより所定形状の筒体として形成されている。ロッドガイド10は、内筒3の上側部分および電極筒18の上側部分を、外筒4の中央に位置決めする。これと共に、ロッドガイド10は、その内周側でピストンロッド9を軸方向に摺動可能に案内(ガイド)する。
ここで、ロッドガイド10は、上側に位置して外筒4の内周側に挿嵌される環状の大径部10Aと、該大径部10Aの下端側に位置して内筒3の内周側に挿嵌される短尺筒状の小径部10Bとにより段付円筒状に形成されている。ロッドガイド10の小径部10Bの内周側には、ピストンロッド9を軸方向に摺動可能にガイドするガイド部10Cが設けられている。ガイド部10Cは、例えば金属筒の内周面に4フッ化エチレンコーティングを施すことにより形成されている。
一方、ロッドガイド10の外周側で大径部10Aと小径部10Bとの間には、環状の保持部材11が嵌合して取付けられている。保持部材11は、電極筒18の上端側を軸方向に位置決めした状態で保持している。保持部材11は、例えば電気絶縁性材料(アイソレータ)により形成され、内筒3およびロッドガイド10と電極筒18との間を電気的に絶縁した状態に保っている。
ロッドガイド10の大径部10Aと外筒4のかしめ部4Aとの間には、環状のシール部材12が設けられている。シール部材12は、中心にピストンロッド9が挿通される孔が設けられた金属性の環状板体12Aと、該環状板体12Aに焼き付等の手段で固着されたゴム等の弾性材料からなる弾性体12Bとを含んで構成されている。シール部材12は、弾性体12Bの内周がピストンロッド9の外周側に摺接することにより、ピストンロッド9との間を液密、気密に封止(シール)する。
内筒3の下端側には、該内筒3とボトムキャップ5との間に位置してボトムバルブ13が設けられている。ボトムバルブ13は、ボトム側油室Cとリザーバ室Aとを連通・遮断するものである。このために、ボトムバルブ13は、バルブボディ14と、伸び側逆止弁15と、ディスクバルブ16とを含んで構成されている。バルブボディ14は、ボトムキャップ5と内筒3との間でリザーバ室Aとボトム側油室Cとを画成する。
バルブボディ14には、リザーバ室Aとボトム側油室Cとを連通可能とする油路14A,14Bがそれぞれ周方向に間隔をあけて形成されている。バルブボディ14の外周側には、段差部14Cが形成され、該段差部14Cには、内筒3の下端内周側が嵌合して固定されている。また、段差部14Cには、環状の保持部材17が内筒3の外周側に嵌合して取付けられている。
伸び側逆止弁15は、例えば、バルブボディ14の上面側に設けられている。伸び側逆止弁15は、ピストンロッド9の伸長行程でピストン6が上向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する。伸び側逆止弁15は、リザーバ室A内の油液(作動流体2)がボトム側油室Cに向けて各油路14A内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止する。即ち、伸び側逆止弁15は、リザーバ室A側からボトム側油室C側への作動流体2の流通のみを許容する。
縮小側のディスクバルブ16は、例えば、バルブボディ14の下面側に設けられている。縮小側のディスクバルブ16は、ピストンロッド9の縮小行程でピストン6が下向きに摺動変位するときに、ボトム側油室C内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を、各油路14Bを介してリザーバ室A側にリリーフする。
保持部材17は、電極筒18の下端側を軸方向に位置決めした状態で保持している。保持部材17は、例えば電気絶縁性材料(アイソレータ)により形成され、内筒3およびバルブボディ14と電極筒18との間を電気的に絶縁した状態に保っている。また、保持部材17には、電極通路19をリザーバ室Aに対して連通させる複数の油路17Aが形成されている。
内筒3の外側、即ち、内筒3と外筒4との間には、軸方向に延びる圧力管からなる電極筒18が設けられている。電極筒18は、内筒3と外筒4との間の中間筒となるもので、筒状の外筒電極に相当する。電極筒18は、導電性材料を用いて形成され、筒状の電極を構成するものである。電極筒18は、内筒3との間にロッド側油室Bと連通する電極通路19を形成している。
即ち、電極筒18は、内筒3の外周側に軸方向(上下方向)に離間して設けられた保持部材11,17を介して取付けられている。電極筒18は、内筒3の外周側を全周にわたって取囲むことにより、電極筒18の内部(電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間)に環状の通路、即ち、作動流体2が流通する中間通路としての電極通路19を形成している。電極通路19内(即ち、内筒3の外周面と電極筒18の内周面との間)は、複数の隔壁20によって複数の流路21が形成されている。
電極通路19は、内筒3に径方向の横孔として形成した油穴3Aによりロッド側油室Bと常時連通している。即ち、図1で作動流体2の流れの方向を矢印Fで示すように、緩衝器1は、ピストン6の圧縮行程および伸び行程の両方で、ロッド側油室Bから油穴3Aを通じて電極通路19内に作動流体2が流入する。電極通路19内に流入した作動流体2は、ピストンロッド9が内筒3内を進退動するとき(即ち、縮み行程と伸び行程を繰返す間)に、この進退動により電極通路19の軸方向の上端側から下端側に向けて流動する。
このとき、電極通路19内の作動流体2は、各隔壁20によって案内されつつ各隔壁20間の流路21を流動する。即ち、ピストンロッド9の伸び側の移動と縮み側の移動とにより、作動流体2が内筒3内から電極通路19に流入し、流路21内を軸方向の一端側から他端側に向けて流動する。そして、電極通路19内に流入した作動流体2は、電極筒18の下端側から保持部材17の油路17Aを介してリザーバ室Aへと流出する。
電極通路19は、外筒4および内筒3内でピストン6の摺動によって流通する流体、即ち、作動流体2となる電気粘性流体に抵抗を付与する。このために、電極筒18は、電源となるバッテリ22の正極に、例えば、高電圧を発生する高電圧ドライバ(図示せず)を介して接続されている。バッテリ22(および高電圧ドライバ)は、電圧供給部(電界供給部)となり、電極筒18は、電極通路19内の流体である作動流体2、即ち、機能性流体としての電気粘性流体に電界(電圧)をかける電極(エレクトロード)となる。この場合、電極筒18の両端側は、電気絶縁性の保持部材11,17によって電気的に絶縁されている。一方、内筒3は、ロッドガイド10、ボトムバルブ13、ボトムキャップ5、外筒4、高電圧ドライバ等を介して負極(グランド)に接続されている。
高電圧ドライバは、緩衝器1の減衰力を可変に調整するためのコントローラ(図示せず)から出力される指令(高電圧指令)に基づいて、バッテリ22から出力される直流電圧を昇圧して電極筒18に供給(出力)する。これにより、電極筒18と内筒3との間、換言すれば、電極通路19内には、電極筒18に印加される電圧に応じた電位差が発生し、電気粘性流体である作動流体2の粘度(抵抗力、剪断応力)が変化する。この場合、緩衝器1は、電極筒18に印加される電圧に応じて、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハード(Hard)な特性(硬特性)からソフト(soft)な特性(軟特性)に連続的に調整することができる。なお、緩衝器1は、減衰力特性を連続的でなくとも、2段階または複数段階に調整可能なものであってもよい。
ところで、特許文献1には、内筒と電極筒との間に螺旋部材を設け、螺旋部材間を流路とした構成が開示されている。この場合、減衰力特性の乱れ、つまりばらつきを招くおそれがある。即ち、緩衝器の減衰力可変幅は、主に外筒と内筒との間の螺旋部材によって形成される流路の長さによって決まる。したがって、より大きな減衰力可変幅を得たい場合には、螺旋部材の角度(ピッチ)を小さくし(傾斜角度を小さくし)、流路長を長くする必要がある。しかし、螺旋部材の角度を単に小さくするだけでは、減衰力波形が所望の波形からずれる可能性がある。より具体的には、緩衝器の伸長、縮小行程が反転したときに、作動流体が整流されずに流路に流入することに伴って、減衰力に乱れが生じる可能性がある。
これに対し、第1の実施形態では、螺旋部材に対応する隔壁20を、次のように構成している。以下、第1の実施形態の隔壁20について、図1に加えて、図2ないし図3も参照しつつ説明する。
流路形成手段(シール手段)としての隔壁20は、内筒3と電極筒18との間に複数(4本)設けられている。各隔壁20は、急傾斜部20Aと緩傾斜部20Bとを有し、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに延びている。隔壁20は、内筒3と電極筒18との間、即ち、電極通路19内に、複数(4本)の流路21を形成している。即ち、各隔壁20は、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間で、作動流体2の流通を複数の流路21に仕切る(作動流体2の流れを案内する)ものである。
各流路21は、ピストンロッド9の進退動に伴って、軸方向の上端側から下端側に向けて作動流体2が流動する。図2に示すように、各隔壁20は、周方向に延びる部分(急傾斜部20Aおよび緩傾斜部20B)を有する螺旋状に形成されている。これにより、隣り合う隔壁20間に形成される流路21も、螺旋状に延びる複数本の隔壁20によって、周方向に延びる部分(急傾斜流路21Aおよび緩傾斜流路21B)を有する螺旋状の流路となっている。即ち、各流路21は、内筒3の軸方向の上側(油穴3A側)から下側に見て時計回りの方向に作動流体2が流動する流路となっている。これにより、軸方向に直線的に延びる流路と比較して、油穴3Aから保持部材の油路17Aまでの流路の長さを長くできる。
各隔壁20は、内筒3の外周側に固着して設けられている。隔壁20は、絶縁材料で形成されている。より具体的には、隔壁20は、エラストマ等の弾性を有し、かつ、電気的絶縁性を有する高分子材料、例えば、合成ゴムにより形成されている。隔壁20は、例えば、接着剤を用いて内筒3に対して固着(接着)されている。なお、内筒3の油穴3Aは、各隔壁20よりも上側の位置で、かつ、各隔壁20の上端部と軸方向に対向(対面)する位置に設けられている。即ち、内筒3の油穴3Aと隔壁20の上端部(=後述する急傾斜部20Aの上端部)は、軸方向に一致するように配置されている。そして、油穴3Aと隔壁20は、同数(4)となっている。
ここで、隔壁20の傾斜角度は、一定ではない。即ち、少なくともピストンロッド9の伸び側の流路21の入口側には、傾斜角度が大きい急傾斜部20Aが設けられている。具体的には、各隔壁20の一端側(即ち、ピストンロッド9が少なくとも伸び側に移動するときに作動流体2が流入する入口側)には、他の部分(緩傾斜部20B)と比較して傾斜角度が大きい急傾斜部20Aが設けられている。
なお、第1の実施形態では、ユニフロー構造であるため、各隔壁20の一端側は、ピストンロッド9の伸び側と縮み側との両方の入口側に対応する。このため、第1の実施形態では、ピストンロッド9の伸び側と縮み側との両方の流路21の入口側に急傾斜部20Aが設けられている。
より詳しく説明すると、図2および図3に示すように、隔壁20は、傾斜角度が比較的緩やかな緩傾斜部20Bと、該緩傾斜部20Bよりも作動流体2の流れ方向の上流側に設けられ緩傾斜部20Bよりも傾斜角度が大きい急傾斜部20Aとを備えている。この場合、急傾斜部20Aおよび緩傾斜部20Bは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。また、緩傾斜部20Bは、例えば、隔壁20の半分ないし大部分(例えば、50%〜95%)に対応し、急傾斜部20Aは、例えば、隔壁20の半分ないし一部(例えば、50%〜5%)に対応する。緩傾斜部20Bと急傾斜部20Aとの割合、緩傾斜部20Bの傾斜角度(後述する成す角度β)、急傾斜部20Aの傾斜角度(後述する成す角度α)は、緩衝器1の仕様、寸法等に応じて、所望の性能(減衰性能、応答性能)が得られるように、例えば、実験、計算、シミュレーション等により設定することができる。
各急傾斜部20Aは、隣り合う急傾斜部20A間の流路21に、他の部分(緩傾斜流路21B)と比較して傾斜角度が大きい急傾斜流路21Aを形成するものである。急傾斜部20Aは、全体が電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに延びる部位となっている(全体が同角度で斜めに延びている)。各緩傾斜部20Bは、各急傾斜部20Aよりも各隔壁20の他端側(作動流体2の流れ方向の下流側)に位置して、各急傾斜部20Aの他端側と折り曲げ部20Cを介して接続されている。各緩傾斜部20Bは、隣り合う緩傾斜部20B間の流路21に、急傾斜流路21Aと比較して傾斜角度が小さい緩傾斜流路21Bを形成するものである。折り曲げ部20Cは、急傾斜部20Aと緩傾斜部20Bとを滑らかに連続(接続)させるために、例えば、湾曲した接続部とすることができ、減衰力特性の乱れをさらに抑制できる。
この場合、図3に示すように、電極筒18の軸線K−Kと平行な仮想線をL−Lとし、この仮想線L−Lと直交する仮想線(直交線)をM−Mとし、急傾斜部20Aと仮想線M−Mとの成す角度をαとし、緩傾斜部20Bと仮想線M−Mとの成す角度をβとした場合に、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている。即ち、成す角度αと成す角度βは、下記の数1式の関係となっている。
Figure 0006690019
第1の実施形態による緩衝器1は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
緩衝器1を自動車等の車両に実装するときは、例えば、ピストンロッド9の上端側を車両の車体側に取付け、外筒4の下端側(ボトムキャップ5側)を車輪側(車軸側)に取付ける。車両の走行時には、路面の凹凸等により、上,下方向の振動が発生すると、ピストンロッド9が外筒4から伸長、縮小するように変位する。このとき、コントローラからの指令に基づいて電極通路19内に電位差を発生させ、電極通路19内の各流路21を通過する作動流体2、即ち、電気粘性流体の粘度を制御することにより、緩衝器1の発生減衰力を可変に調整する。
例えば、ピストンロッド9の伸び行程時には、内筒3内のピストン6の移動によってピストン6の縮み側逆止弁7が閉じる。ピストン6のディスクバルブ8の開弁前には、ロッド側油室Bの油液(作動流体2)が加圧され、内筒3の油穴3Aを通じて電極通路19内に流入する。このとき、ピストン6が移動した分の油液は、リザーバ室Aからボトムバルブ13の伸び側逆止弁15を開いてボトム側油室Cに流入する。
一方、ピストンロッド9の縮み行程時には、内筒3内のピストン6の移動によってピストン6の縮み側逆止弁7が開き、ボトムバルブ13の伸び側逆止弁15が閉じる。ボトムバルブ13(ディスクバルブ16)の開弁前には、ボトム側油室Cの油液がロッド側油室Bに流入する。これと共に、ピストンロッド9が内筒3内に浸入した分に相当する油液が、ロッド側油室Bから内筒3の油穴3Aを通じて電極通路19内に流入する。
いずれの場合も(伸び行程時も縮み行程時も)、電極通路19内に流入した油液は、電極通路19の電位差(電極筒18と内筒3との間の電位差)に応じた粘度で電極通路19内を出口側(下側)に向けて通過し、電極通路19から保持部材17の油路17Aを通じてリザーバ室Aに流れる。このとき、緩衝器1は、電極通路19内の各流路21を通過する作動流体2の粘度に応じた減衰力が発生し、車両の上下振動を緩衝(減衰)することができる。
ここで、第1の実施形態では、流路21は、螺旋状に延びる複数本の隔壁20によって形成される螺旋状の流路であり、さらに、隔壁20の傾斜角度は、一定ではなく、ピストンロッド9の伸び側の流路21の入口側には、傾斜角度が大きい急傾斜部20Aが設けられている。このため、伸び行程のときも縮み行程のときも、作動流体2は、隔壁20の入口側の急傾斜部20Aから中間部及び出口側の緩傾斜部20Bに沿って流れる。これにより、緩衝器1の減衰力特性の乱れ、つまりばらつきを抑制することができ、安定した減衰力を発生することができる。
即ち、ピストンロッド9の伸び行程時および縮み行程時に、内筒3の油穴3Aから流路21内に流入した作動流体2は、流路21の入口側の急傾斜部20Aによって整流される。このため、流路21の長さを確保すべく、各隔壁20の角度を緩やかにしても(即ち、急傾斜部20Aよりも出口側の緩傾斜部20Bの角度を緩やかにして流路21を長くしても)、減衰力特性の乱れを抑制することができる。より詳しくは、緩衝器1の伸長、縮小行程が反転したときにも、流路21内を流通する作動流体2は、急傾斜部20Aによって流路21の入口側で整流されるため、減衰力に乱れが生じることを抑制できる。これにより、減衰力波形を安定化でき、減衰力特性のばらつきを抑制することができる。即ち、減衰力可変幅の確保と減衰力波形の安定化とを両立することができる。
逆に言えば、急傾斜部20Aは、流路21の入口側のみに設けて、緩傾斜部20Bを急傾斜部20Aよりも他端側に設けている。これにより、隔壁20の大部分を、急傾斜部20Aと比べて角度が小さい緩傾斜部20Bを用いて形成することができる。このため、緩傾斜部20Bによって流路21の流路長を長くすることができ、かつ、急傾斜部20Aによって流路21の入口側で作動流体2を整流することができる。この結果、緩衝器1が発生する減衰力可変幅を大きくすることと、発生減衰力を安定化することとを両立できる。また、入口となる急傾斜部20Aの間の流路21(急傾斜流路21A)の有効断面積は、中間部となる緩傾斜部20Bの間の流路21(緩傾斜流路21B)よりも有効断面積が大きい。即ち、第1の実施形態によれば、流路21は、流路21の中間部となる緩傾斜流路21Bの有効断面積と比して、流路21の入口となる急傾斜流路21Aの有効断面積が大きくなるように設けられている。
次に、図4および図5は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、隔壁の急傾斜部を折り曲げ部により複数箇所に分かれている構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
流路形成手段(シール手段)としての隔壁31は、第1の実施形態の隔壁20に代えて、第2の実施形態で用いるものである。各隔壁31は、急傾斜部31Aと緩傾斜部31Eとを有し、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに延びている。隔壁31は、内筒3と電極筒18との間、即ち、電極通路19内に、複数(4本)の流路21を形成している。即ち、各隔壁31は、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間で、作動流体2の流通を複数の流路21に仕切る(作動流体2の流れを案内する)ものである。なお、内筒3の油穴3Aは、各隔壁31よりも上側の位置で、かつ、隣り合う隔壁31の上端部の間に設けられている。即ち、内筒3の油穴3Aと隔壁31の上端部(=後述する急傾斜部31Aの上端部)は、内筒3の周方向にずれて配置されている。
ここで、隔壁31の傾斜角度は、一定ではない。即ち、ピストンロッド9の伸び側および縮み側の流路21の入口側には、傾斜角度が大きい急傾斜部31Aが設けられている。具体的には、各隔壁31の一端側(即ち、ピストンロッド9が伸び側および縮み側に移動するときに作動流体2が流入する入口側)には、他の部分(緩傾斜部31E)と比較して傾斜角度が大きい急傾斜部31Aが設けられている。
より詳しく説明すると、隔壁31は、作動流体2の流れ方向の上流側から順に、急傾斜部31Aと緩傾斜部31Eとを備えている。この場合、緩傾斜部31Eは、例えば、隔壁31の半分ないし大部分(例えば、50%〜95%)に対応し、急傾斜部31Aは、例えば、隔壁31の半分ないし一部(例えば、50%〜5%)に対応する。各急傾斜部31Aは、隣り合う急傾斜部31A間の流路21に、他の部分(緩傾斜流路21B)と比較して傾斜角度が大きい急傾斜流路21Aを形成するものである。
この場合、急傾斜部31Aは、急傾斜部31Aの一端側に位置する第1の傾斜部31Bと、急傾斜部31Aの他端側に位置する第2の傾斜部31Cと、を有している。具体的には、隔壁31の急傾斜部31Aは、途中に折り曲げ部としての第1の折り曲げ部31Dを有し、急傾斜部31Aは第1の折り曲げ部31Dを境として第1の傾斜部31Bと第2の傾斜部31Cとの複数箇所に分かれている。第1の折り曲げ部31Dは、第1の傾斜部31Bと第2の傾斜部31Cとを滑らかに連続(接続)させるために、例えば、湾曲した接続部とすることができる。
第1の傾斜部31Bは、隔壁31の一端側に位置して、電極筒18の軸線K−K方向に対して平行に設けられている。一方、第2の傾斜部31Cは、隔壁31の第1の傾斜部31Bと緩傾斜部31Eとの間に位置して、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。第1の傾斜部31Bと第2の傾斜部31Cとの間は、第1の折り曲げ部31Dにより接続されている。これにより、急傾斜部31Aは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに延びる部位(第2の傾斜部31C)と、電極筒18の軸線K−K方向に対して平行に延びる部位(第1の傾斜部31B)とを有している。
一方、各隔壁31の各緩傾斜部31Eは、各急傾斜部31Aよりも各隔壁31の他端側に位置して、各急傾斜部31Aの他端側(第2の傾斜部31Cの他端側)と第2の折り曲げ部31Fを介して接続されている。折り曲げ部としての第2の折り曲げ部31Fは、急傾斜部31Aと緩傾斜部31Eとを滑らかに連続(接続)させるために、例えば、湾曲した接続部とすることができる。各緩傾斜部31Eは、隣り合う緩傾斜部31E間の流路21に、急傾斜流路21Aと比較して傾斜角度が小さい緩傾斜流路21Bを形成するものである。
この場合、図5に示すように、電極筒18の軸線K−Kと平行な仮想線をL−Lとし、この仮想線L−Lと直交する仮想線(直交線)をM−Mとし、急傾斜部31Aの第1の傾斜部31Bと仮想線M−Mとの成す角度をγとし、急傾斜部31Aの第2の傾斜部31Cと仮想線M−Mとの成す角度をαとし、緩傾斜部31Eと仮想線M−Mとの成す角度をβとした場合に、成す角度γが成す角度αよりも大きくなり、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている。即ち、成す角度γと成す角度αと成す角度βは、下記の数2式の関係となっている。さらに、成す角度γは90度である(γ=90°)。
Figure 0006690019
第2の実施形態は、上述の如き隔壁31により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。
特に、第2の実施形態によれば、隔壁31の入口側の急傾斜部31Aを第1の折り曲げ部31Dにより、入口側の第1の傾斜部31Bと中間部及び出口側の第2の傾斜部31Cとの複数箇所に分かれている構成としている。この場合、第1の傾斜部31Bは、電極筒18の軸線K−K方向に対して平行に設けられている。また、第2の傾斜部31Cは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。
これにより、伸び行程のときも縮み行程のときも、作動流体2は、隔壁31の急傾斜部31Aから緩傾斜部31Eに沿って流れる。この場合、第1の傾斜部31Bの傾斜角度と第2の傾斜部31Cの傾斜角度とを、独立してそれぞれ設定することができるので、急傾斜部31Aに沿って流れる作動流体2の流れをより細かく設定(調整)できる。この結果、緩衝器1の減衰力特性をより細かく設定することができる。また、入口となる急傾斜部31Aの間の流路21(急傾斜流路21A)の有効断面積は、中間部となる緩傾斜部31Eの間の流路21(緩傾斜流路21B)よりも有効断面積が大きい。
次に、図6は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、急傾斜部を伸び側の流路の入口側と縮み側の流路の入口側(伸び側の出口側)との両方に設ける構成としたことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。ここで、第3の実施形態による緩衝器1は、バイフロー構造となっている。このため、ピストンロッド9の伸び行程と縮み行程とで、作動流体2の流通方向が逆方向となっている。
流路形成手段(シール手段)としての隔壁41は、第1の実施形態の隔壁20に代えて、第3の実施形態で用いるものである。隔壁41は、内筒3と電極筒18との間に複数(4本)設けられている。各隔壁41は、一端側急傾斜部41Aと他端側急傾斜部41Bと中間部の緩傾斜部41Cとを有し、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに延びている。隔壁41は、内筒3と電極筒18との間、即ち、電極通路19内に、複数(4本)の流路21を形成している。即ち、各隔壁41は、電極筒18の内周側と内筒3の外周側との間で、作動流体2の流通を複数の流路21に仕切る(作動流体2の流れを案内する)ものである。この場合、各隔壁41の一端側急傾斜部41Aの間は一端側急傾斜流路21A1となり、各緩傾斜部41Cの間は緩傾斜流路21Bとなり、各他端側急傾斜部41Bの間は、他端側急傾斜流路21A2となっている。即ち、各隔壁41によって形成される流路21は、一端側急傾斜部41Aの間の一端側急傾斜流路21A1と、各緩傾斜部41Cの間の緩傾斜流路21Bと、各他端側急傾斜部41Bの間の他端側急傾斜流路21A2とを含んで構成されている。
ここで、隔壁41の傾斜角度は、一定ではなく、ピストンロッド9の伸び側の流路21の入口側には、傾斜角度が大きい一端側急傾斜部41Aが設けられ、ピストンロッド9の縮み側の流路21の入口側には、傾斜角度が大きい他端側急傾斜部41Bが設けられている。即ち、急傾斜部としての一端側急傾斜部41Aおよび急傾斜部としての他端側急傾斜部41Bは、伸び側の流路21の入口側と縮み側の流路21の入口側との両方にそれぞれ設けられている。
具体的には、各隔壁41の一端側(即ち、ピストンロッド9が伸び側に移動するときに作動流体2が流入する入口側)には、他の部分(緩傾斜部41C)と比較して傾斜角度が大きい一端側急傾斜部41Aが設けられている。即ち、図6に示すように、一端側急傾斜部41Aは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。この場合、一端側急傾斜部41Aは、全体が電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに延びる部位となっている(全体が同角度で斜めに延びている)。
一方、各隔壁41の他端側(即ち、ピストンロッド9が縮み側に移動するときに作動流体2が流入する入口側)には、他の部分(緩傾斜部41C)と比較して傾斜角度が大きい他端側急傾斜部41Bが設けられている。即ち、図6に示すように、他端側急傾斜部41Bは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。この場合、他端側急傾斜部41Bは、全体が電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに延びる部位となっている(全体が同角度で斜めに延びている)。
より詳しく説明すると、隔壁41は、作動流体2の流れ方向の一端側から順に、一端側急傾斜部41Aと緩傾斜部41Cと他端側急傾斜部41Bとを備えている。この場合、緩傾斜部41Cは、例えば、隔壁41の半分ないし大部分(例えば、50%〜95%)に対応し、一端側急傾斜部41Aは、例えば、隔壁41の4分の1ないし一部(例えば、25%〜2.5%)に対応し、他端側急傾斜部41Bは、例えば、隔壁41の4分の1ないし一部(例えば、25%〜2.5%)に対応する。
一方、各隔壁41の各緩傾斜部41Cは、各一端側急傾斜部41Aと各他端側急傾斜部41Bとの間に位置して設けられている。各緩傾斜部41Cの一端側は、各一端側急傾斜部41Aの他端側と一端側折り曲げ部41Dを介して接続されている。折り曲げ部としての一端側折り曲げ部41Dは、一端側急傾斜部41Aと緩傾斜部41Cとを滑らかに連続(接続)させるために、例えば、湾曲した接続部とすることができる。
また、各緩傾斜部41Cの他端側は、各他端側急傾斜部41Bの一端側と他端側折り曲げ部41Eを介して接続されている。折り曲げ部としての他端側折り曲げ部41Eは、他端側急傾斜部41Bと緩傾斜部41Cとを滑らかに連続(接続)させるために、例えば、湾曲した接続部とすることができる。各緩傾斜部41Cは、隣り合う緩傾斜部41C間の流路21に、急傾斜流路21Aと比較して傾斜角度が小さい緩傾斜流路21Bを形成するものである。
この場合、図6に示すように、電極筒18の軸線K−Kと平行な仮想線をL−Lとし、この仮想線L−Lと直交する仮想線(直交線)をM−Mとし、一端側急傾斜部41Aと仮想線M−Mとの成す角度をαとし、緩傾斜部41Cと仮想線M−Mとの成す角度をβとした場合に、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている。即ち、成す角度αと成す角度βは、下記の数3式の関係となっている。
Figure 0006690019
また、他端側急傾斜部41Bと仮想線M−Mとの成す角度をα′とした場合に、成す角度α′が成す角度βよりも大きくなっている。即ち、成す角度α′と成す角度βは、下記の数4式の関係となっている。この場合、成す角度αと成す角度α′とは同一の角度に設定されている。
Figure 0006690019
第3の実施形態は、上述の如き隔壁41により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第3の実施形態によれば、一端側急傾斜部41Aを伸び側の流路21の入口側に設け、他端側急傾斜部41Bを縮み側の流路21の入口側との両方に設ける構成としている。これにより、緩衝器1をバイフロー構造とした場合でも、ピストンロッド9の縮み行程および伸び行程の両方で、減衰力特性の乱れ(ばらつき)を抑制することができる。
具体的には、ピストンロッド9の伸び行程のときは、例えば作動流体2が一端側から他端側に向けて流れる。このとき、流路21内に流入した作動流体2は、一端側急傾斜部41Aによって整流される。一方、ピストンロッド9の縮み行程のときは、例えば作動流体2が他端側から一端側に向けて流れる。このとき、流路21内に流入した作動流体2は、他端側急傾斜部41Bによって整流される。これにより、ピストンロッド9の縮み行程および伸び行程の両方で、減衰力の発生に乱れが生じることを抑制して減衰力波形を安定化できる。
このような第3の実施形態では、流路21は、流路21の長さ(流路長)を長くする緩傾斜部41Cの流路21の有効断面積(即ち、緩傾斜部41Cの間の緩傾斜流路21Bの流路断面積)と比して、伸び行程のときの出口の流路21の有効断面積(即ち、他端側急傾斜部41Bの間の他端側急傾斜流路21A2の流路断面積)が大きくなっている。また、流路21は、流路21の長さ(流路長)を長くする緩傾斜部41Cの流路21の断面積(即ち、緩傾斜部41Cの間の緩傾斜流路21Bの流路断面積)と比して、縮み行程のときの出口の流路21の断面積(即ち、一端側急傾斜部41Aの間の一端側急傾斜流路21A1の流路断面積)が大きくなっている。これにより、他端側急傾斜部41Bは、伸び行程のときに出口側の流路21の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を構成している。また、一端側急傾斜部41Aは、縮み行程のときに出口側の流路21の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を構成している。この場合、他端側急傾斜部41Bは、緩傾斜部41Cよりも急角度にすることにより、即ち、他端側急傾斜部41Bの成す角度α′を緩傾斜部41Cの成す角度βよりも大きくすることにより、出口側の流路21の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を構成している。また、一端側急傾斜部41Aも、緩傾斜部41Cよりも急角度にすることにより、即ち、一端側急傾斜部41Aの成す角度αを緩傾斜部41Cの成す角度βよりも大きくすることにより、出口側の流路21の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を構成している。このため、この面からも減衰力特性の乱れを抑制することができる。ここで、有効断面積とは、流路21と流路21との間を直行する面で結んだときの断面積を意味する。つまり、隣り合う緩傾斜部41Cと緩傾斜部41Cとを直行する線分で切った断面積と比較して、隣り合う急傾斜部41Bと急傾斜部41Bとを直行する線分で切った断面積は、大きくなる。なお、有効断面積とは、内筒3または外筒4の周方向断面の面積ではない。要するに、第3の実施形態では、流路21は、流路21の中間部となる緩傾斜流路21Bの有効断面積と比して、流路21の入口となり、かつ、出口となる急傾斜流路21A1,21A2の有効断面積が大きくなるように設けられている。
次に、図7は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態の特徴は、急傾斜部を電極筒の軸線方向に対して平行に設ける構成としたことにある。なお、第4の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
流路形成手段(シール手段)としての隔壁51は、第1の実施形態の隔壁20に代えて、第4の実施形態で用いるものである。第4の実施形態も、第1の実施形態と同様に、隔壁51の傾斜角度は、一定ではない。即ち、流路21の入口側には、入口側の傾斜角度が大きい急傾斜部51Aが設けられている。そして、急傾斜部51Aは、全体が電極筒18の軸線K−K方向に対して平行に延びる部位となっている(全体が同角度で平行に延びている)。中間部及び出口側の各緩傾斜部51Bは、各急傾斜部51Aよりも各隔壁51の他端側(作動流体2の流れ方向の下流側)に位置して、各急傾斜部51Aの他端側と折り曲げ部51Cを介して接続されている。
この場合、図7に示すように、急傾斜部51Aと仮想線M−Mとの成す角度をαとし、緩傾斜部51Bと仮想線M−Mとの成す角度をβとした場合に、成す角度αが成す角度βよりも大きくなっている(α>β)。そして、αは90度(α=90°)となっている。
第4の実施形態は、上述の如き隔壁51により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第4の実施形態の場合も、減衰力特性の乱れ(ばらつき)を抑制することができる。
次に、図8は、第5の実施形態を示している。第5の実施形態の特徴は、前述の第3の実施形態と同様に、流路長を長くする緩傾斜部の流路の断面積と比して、出口の流路の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を設ける構成としたことにある。なお、第5の実施形態では、第1の実施形態および第3の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。ここで、流路断面積とは、流路21と流路21との間を直行する面で結んだときの断面積(有効断面積)を意味する。
前述の第3の実施形態は、ピストンロッド9の伸び行程と縮み行程とで作動流体2の流通方向が逆方向になるバイフロー構造となっていた。これに対して、第5の実施形態では、第3の実施形態と同じ隔壁41の構成で、ユニフロー構造となっている。即ち、第5の実施形態では、内筒3内の作動流体2は、ピストンロッド9の縮み行程と伸び行程との両行程で、ロッド側油室B(即ち、内筒3の油穴3A)から電極通路19に向けて常に一方向(即ち、図8の上側から下側)に流通する。
第5の実施形態では、第3の実施形態と同様に、内筒3と電極筒18との間に複数(4本)の隔壁41が軸方向に対して傾斜角度を持って設けられている。隔壁41は、作動流体2の流通を複数の流路21に仕切る(複数の流路21の間を離隔する)シール手段(流路形成手段)を構成している。この場合、各隔壁41は、一端側(入口側)急傾斜部41Aと他端側(出口側)急傾斜部41Bと中間部の緩傾斜部41Cとを有し、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに延びている。これにより、隔壁41は、内筒3と電極筒18との間、即ち、電極通路19内に、複数(4本)の流路21を形成している。この場合、各隔壁41の一端側急傾斜部41Aの間は一端側(入口側)急傾斜流路21A1となり、各緩傾斜部41Cの間は中間部の緩傾斜流路21Bとなり、各他端側急傾斜部41Bの間は、他端側(出口側)急傾斜流路21A2となっている。即ち、各隔壁41によって形成される流路21は、一端側急傾斜部41Aの間の一端側急傾斜流路21A1と、各緩傾斜部41Cの間の緩傾斜流路21Bと、各他端側急傾斜部41Bの間の他端側急傾斜流路21A2とを含んで構成されている。
ここで、隔壁41の傾斜角度は、一定ではなく、流路21の入口は、傾斜角度が大きい一端側急傾斜部41Aとなり、流路21の出口側は、傾斜角度が大きい他端側急傾斜部41Bとなっている。即ち、急傾斜部としての一端側急傾斜部41Aおよび急傾斜部としての他端側急傾斜部41Bは、流路21の入口側と出口側との両方にそれぞれ設けられている。この場合、流路21の入口側は、伸び行程(伸び側)と縮み側(縮み行程)との両方でロッド側油室Bから作動流体2が流入する入口側(上流側)となり、流路21の出口側は、伸び行程(伸び側)と縮み側(縮み行程)との両方でリザーバ室Aへ作動流体2が流出する出口側(下流側)となる。
そして、各隔壁41の一端側(即ち、入口側)は、他の部分(緩傾斜部41C)と比較して傾斜角度が大きい一端側急傾斜部41Aとなっている。即ち、図8に示すように、一端側急傾斜部41Aは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。この場合、一端側急傾斜部41Aは、全体が電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに延びる部位となっている(全体が同角度で斜めに延びている)。また、各隔壁41の他端側(即ち、出口側)は、他の部分(緩傾斜部41C)と比較して傾斜角度が大きい他端側急傾斜部41Bとなっている。即ち、図8に示すように、他端側急傾斜部41Bは、電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに設けられている。この場合、他端側急傾斜部41Bは、全体が電極筒18の軸線K−K方向に対して斜めに延びる部位となっている(全体が同角度で斜めに延びている)。
このように、第5の実施形態の場合も、第3の実施形態と同様に、隔壁41は、作動流体2の流れ方向の一端側(即ち、上流側)から順に、上流側急傾斜部としての一端側急傾斜部41Aと、流路長を長くする緩傾斜部41Cと、下流側急傾斜部としての他端側急傾斜部41Bとを備えている。そして、各隔壁41の各緩傾斜部41Cは、各一端側急傾斜部41Aと各他端側急傾斜部41Bとの間に位置して設けられている。各緩傾斜部41Cは、隣り合う緩傾斜部41C間の流路21に、急傾斜流路21Aと比較して傾斜角度が小さい緩傾斜流路21Bを形成するものである。
この場合、図8に示すように、電極筒18の軸線K−Kと平行な仮想線をL−Lとし、この仮想線L−Lと直交する仮想線(直交線)をM−Mとし、一端側急傾斜部41Aと仮想線M−Mとの成す角度をαとし、緩傾斜部41Cと仮想線M−Mとの成す角度をβとし、他端側急傾斜部41Bと仮想線M−Mとの成す角度をγとした場合に、成す角度αが成す角度βよりも大きく、かつ、成す角度γが成す角度βよりも大きくなっている。即ち、成す角度α、成す角度β、成す角度γは、下記の数5式の関係となっている。なお、成す角度αと成す角度γとは、同一の角度に設定してもよいし、成す角度αと成す角度γとを異なる角度に設定してもよい。
Figure 0006690019
いずれにしても、第5の実施形態では、流路21は、流路21の長さ(流路長)を長くする緩傾斜部41Cの流路21の断面積(即ち、緩傾斜部41Cの間の緩傾斜流路21Bの流路断面積)と比して、出口の流路21の断面積(即ち、他端側急傾斜部41Bの間の他端側急傾斜流路21A2の流路断面積)が大きくなっている。これにより、他端側急傾斜部41Bは、出口側の流路21の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を構成している。この場合、他端側急傾斜部41Bは、緩傾斜部41Cよりも急角度にすることにより、即ち、他端側急傾斜部41Bの成す角度γを緩傾斜部41Cの成す角度βよりも大きくすることにより、出口側の流路21の断面積が大きくなる流路断面積変更手段を構成している。
第5の実施形態は、上述の如き隔壁41により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1の実施形態および第3の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第5の実施形態(および第3の実施形態)では、流路21の流路長を長くする緩傾斜部41Cの間の緩傾斜流路21Bの断面積と比して、流路21の出口、即ち、他端側急傾斜部41Bの間の他端側急傾斜流路21A2の断面積が大きくなっている。即ち、流路21は、流路長を長くする緩傾斜部41Cの流路21の断面積(緩傾斜流路21Bの流路断面積)と比して、出口の流路21の断面積(他端側急傾斜流路21A2の流路断面積)が大きくなる流路断面積変更手段(即ち、他端側急傾斜部41B)が設けられている。要するに、流路21は、流路21の中間部となる緩傾斜流路21Bの有効断面積と比して、流路21の出口となる他端側急傾斜流路21A2の有効断面積が大きくなるように設けられている。この場合、有効断面積は、隔壁41の角度を(途中で)変えることで変更している。これにより、減衰力特性の乱れ(ばらつき)を抑制することができる。
この理由は、次の通りである。即ち、減衰力可変幅を確保するためには、流路21を長くする必要がある。そして、流路長を長くするために、隔壁41には、成す角度βが小さい緩傾斜部41Cを設け、この間を、流路21のうちで傾斜が緩やかな緩傾斜流路21Bとしている。しかし、緩傾斜流路21Bの流路断面積(即ち、作動流体21の流通方向に対して直交する方向の断面積)は、傾斜角度が緩やかな分、例えば、傾斜角度が大きい一端側急傾斜流路21A1の流路断面積よりも小さくなる。そして、例えば、流路断面積の小さい緩傾斜流路21Bの出口からそのまま作動流体2がリザーバ室Aに吐出する構成とした場合は、減衰力特性の乱れが生じる可能性がある。即ち、流路断面積が小さいと、この流路断面積が小さい出口付近の流速が高い状態でリザーバ室Aに作動流体2が噴出する。これにより、リザーバ室A内の作動流体2が撹拌され、エアレーションが生じ、減衰力特性の乱れ(減衰力波形の崩れ)が発生する可能性がある。
これに対して、第5の実施形態(および前述の第3の実施形態)では、流路21の出口の流路断面積を大きくしている。即ち、緩傾斜流路21Bよりも下流側は、緩傾斜流路21Bと比較して流路断面積を大きくしている。換言すれば、緩傾斜流路21Bよりも下流側は、この緩傾斜流路21Bよりも流路断面積が大きい他端側急傾斜流路21A2となっている。このために、隔壁41は、流路長を長くする緩傾斜部41Cと、この緩傾斜部41Cの下流側に位置してこの緩傾斜部41Cの成す角度βよりも大きい成す角度γの他端側急傾斜部41Bとを有している。この他端側急傾斜部41Bは、流路21の出口の断面積を大きくする流路断面積変更手段であり、この他端側急傾斜部41Bにより、緩傾斜流路21Bよりも下流側を、この緩傾斜流路21Bよりも流路断面積の大きい他端側急傾斜流路21A2としている。
このような第5の実施形態(および前述の第3の実施形態)によれば、流路21の作動流体2は、緩傾斜流路21Bよりも流路断面積の大きい他端側急傾斜流路21A2を通じて電極通路19からリザーバ室Aに吐出する。即ち、流路21の作動流体2は、他端側急傾斜部41Bの間を通過することにより流速が低くなり、この流速が低くなった作動流体2がリザーバ室Aに吐出する。このため、リザーバ室A内の作動流体2が撹拌されることを抑制でき、エアレーションを低減することができる。これにより、減衰力特性の乱れ(減衰力波形の崩れ)を抑制することができる。
次に、図9は、第6の実施形態を示している。第6の実施形態の特徴は、流路の入口側に設けられた流路形成手段(シール手段)の本数と比して出口に設けられた流路形成手段(シール手段)の本数が少ない構成としたことにある。なお、第6の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
シール手段(流路形成手段)としての隔壁61は、入口側の急傾斜部61Aと中間部の緩傾斜部61Bとを有し、内筒3と電極筒18との間で周まわりに斜めに延びている。第6の実施形態では、流路21の入口側に設けられた隔壁61の本数と比して、出口に設けられた隔壁61の本数が少ない構成となっている。即ち、隔壁61の緩傾斜部61Bは、4本中の2本が長さの長い長緩傾斜部61B1となり、残りの2本(即ち、長緩傾斜部61B1の間にそれぞれ配置された2本)が長さの短い短緩傾斜部61B2となっている。このため、第6の実施形態では、流路21の入口側の隔壁61の本数が4本であるのに対して、出口側の隔壁61の本数が2本となっている。
従って、第6の実施形態も、第5の実施形態(および第3の実施形態)と同様に、流路21は、流路長を長くする緩傾斜部61Bの流路21の断面積(即ち、長緩傾斜部61B1と短緩傾斜部61B2との間の流路断面積)と比して、出口の流路21の断面積(即ち、長緩傾斜部61B1の間の流路断面積)が大きくなっている。この場合、出口の流路21の断面積を大きくする流路断面積変更手段は、流路21の入口側に設けられた隔壁61の本数と比して出口に設けられた隔壁61の本数を少なくすること(即ち、入口の4本に対して出口を2本にすること)により構成している。換言すれば、複数の隔壁61のうち他の隔壁61よりも短い隔壁61である内短緩傾斜部61B2が、流路断面積変更手段に相当する。
第6の実施形態は、上述の如き隔壁61(急傾斜部61A、長緩傾斜部61B1、短緩傾斜部61B2)により流路21を仕切るもので、その基本的作用については、第1,3,5の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第6の実施形態によれば、流路21は、流路長を長くする緩傾斜部61Bの流路21の断面積(長緩傾斜部61B1と短緩傾斜部61B2との間の流路断面積)と比して、出口の流路21の断面積(長緩傾斜部61B1の間の流路断面積)が大きくなる流路断面積変更手段が設けられている。この場合、流路断面積変更手段は、流路21の入口側に設けられた隔壁61の本数と比して、出口に設けられた隔壁61の本数を少なくすることにより構成している。即ち、第6の実施形態も、第5の実施形態(および第3の実施形態)と同様に、流路21は、流路21の中間部となる長緩傾斜部61B1と短緩傾斜部61B2との間の有効断面積と比して、流路21の出口となる長緩傾斜部61B1の間の有効断面積が大きくなるように設けられている。
このような第6の実施形態によれば、流路21の作動流体2は、隔壁61の緩傾斜部61Bのうち出口側(下流側)となる長緩傾斜部61B1の間、即ち、流路断面積の大きい長緩傾斜部61B1の間を通じて電極通路19からリザーバ室Aに吐出する。このため、流路21の作動流体2は、長緩傾斜部61B1の間を通過することにより流速が低くなり、この流速が低くなった作動流体2がリザーバ室Aに吐出する。このため、リザーバ室A内の作動流体2が撹拌されることを抑制でき、エアレーションを低減することができる。これにより、減衰力特性の乱れを抑制することができる。
次に、図10は、第7の実施形態を示している。第7の実施形態の特徴は、外筒電極を部分的に拡開した構成としたことにある。なお、第7の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
外筒電極としての電極筒71は、第1の実施形態の電極筒18に代えて、第7の実施形態で用いるものである。電極筒71は、内筒3の外周側を全周にわたって取囲むことにより、電極筒71の内部(電極筒71の内周側と内筒3の外周側との間)に環状の通路、即ち、作動流体2が流通する電極通路19を形成している。電極通路19内(即ち、内筒3の外周面と電極筒71の内周面との間)は、複数の隔壁20によって複数の流路21が形成されている。
電極筒71は、軸方向の両端側に位置して内径寸法が大きい一側大径筒部71Aおよび他側大径筒部71Bと、これら一側大径筒部71Aと他側大径筒部71Bとの間に位置して他側大径筒部71Bよりも内径寸法が小さい中間筒部71Cとを含んで構成されている。また、一側大径筒部71Aと中間筒部71Cとの間は、一側傾斜筒部71Dにより接続されており、他側大径筒部71Bと中間筒部71Cとの間は、他側傾斜筒部71Eにより接続されている。第7の実施形態では、電極筒71のうち中間筒部71Cの内周側と内筒3の外周側との間に隔壁20が設けられている。即ち、電極筒71のうち一側大径筒部71Aの内周側と内筒3の外周側との間、および、電極筒71のうち他側大径筒部71Bの内周側と内筒3の外周側との間には、隔壁20が設けられていない。また、一側傾斜筒部71Dの内周側と内筒3の外周側との間、および、他側傾斜筒部71Eの内周側と内筒3の外周側との間にも、隔壁20が設けられていない。隔壁20は、例えば、第1の実施形態と同様に、急傾斜部20Aと緩傾斜部20Bとを有している。
このような第7の実施形態も、第3,5,6の実施形態と同様に、流路21は、流路長を長くする緩傾斜部20Bの流路21の断面積(即ち、緩傾斜部20Bの間の流路断面積、より具体的には、電極筒71の中間筒部71Cと内筒3との間の流路断面積)と比して、出口の流路21の断面積(即ち、電極筒71の他側傾斜筒部71Eおよび他側大径筒部71Bと内筒3との間の流路断面積)が大きくなっている。この場合、出口の流路の断面積を大きくする流路断面積変更手段は、電極筒71を部分的に拡開することにより、即ち、電極筒71のうち流路21の出口側となる他端側を拡開することにより構成している。換言すれば、電極筒71のうち他の部分(中間筒部71C)よりも内径寸法が大きい他側大径筒部71B(および他側傾斜筒部71E)が、流路断面積変更手段に相当する。なお、電極筒71の中間筒部71Cの内径寸法、他側大径筒部71Bの内径寸法、他側大径筒部71Bの軸方向長さ、他側傾斜筒部71Eの軸方向長さ等の各諸元は、緩衝器1の仕様、寸法等に応じて、所望の性能(減衰性能、応答性能)が得られるように(即ち、減衰力特性の乱れを抑制することができるように)、例えば、実験、計算、シミュレーション等により設定することができる。
第7の実施形態は、上述の如き電極筒71により内筒3との間で電極通路19を形成するもので、その基本的作用については、第1,3,5,6の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第7の実施形態によれば、流路21は、流路長を長くする緩傾斜部20Bの流路21の断面積(電極筒71の中間筒部71Cと内筒3との間の流路21の流路断面積)と比して、出口の流路21の断面積(電極筒71の他側大径筒部71Bおよび他側傾斜筒部71Eと内筒3との間の流路21の流路断面積)が大きくなる流路断面積変更手段が設けられている。この場合、流路断面積変更手段は、電極筒71を部分的に拡開することにより構成している。即ち、第7の実施形態も、第3,5,6の実施形態と同様に、流路21は、流路21の中間部の有効断面積と比して、流路21の出口の有効断面積が大きくなるように設けられている。
このような第7の実施形態によれば、流路21の作動流体2は、流路断面積の大きい電極筒71の他側大径筒部71B(および他側傾斜筒部71E)と内筒3との間を通じて電極通路19からリザーバ室Aに吐出する。このため、流路21の作動流体2は、電極筒71の他側大径筒部71B(および他側傾斜筒部71E)と内筒3との間を通過することにより流速が低くなり、この流速が低くなった作動流体2がリザーバ室Aに吐出する。このため、リザーバ室A内の作動流体2が撹拌されることを抑制でき、エアレーションを低減することができる。これにより、減衰力特性の乱れを抑制することができる。
次に、図11は、第8の実施形態を示している。第8の実施形態の特徴は、外筒電極を部分的に拡開するとともに、この拡開した部分にまで流路形成手段(シール手段)を設ける構成としたことにある。なお、第8の実施形態では、第7の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第8の実施形態では、電極筒71のうち中間筒部71C、他側(出口側)傾斜筒部71Eおよび他側大径筒部71Bの内周側と内筒3の外周側との間に隔壁81が設けられている。即ち、隔壁81は、電極筒71の内周側のうち中間筒部71Cだけでなく、中間筒部71Cから他側傾斜筒部71Eおよび他側大径筒部71Bにわたって設けられている。隔壁81は、例えば、第7の実施形態の隔壁20と同様に、急傾斜部81Aと緩傾斜部81Bとを有している。そして、緩傾斜部81Bは、他側大径筒部71Bの内周側と内筒3の外周側との間にまで延びている。この場合、緩傾斜部81Bは、例えば、電極筒71の他側大径筒部71Bと対応する部分の厚さ寸法(高さ寸法)を、中間筒部71Cと対応する部分の厚さ寸法(高さ寸法)よりも大きくし、有効断面積を増加させている。即ち、第8の実施形態では、隔壁81の高さを出口側で徐変(徐々に変化)させ、電極筒71の他側傾斜筒部71Eおよび他側大径筒部71Bの内周側と内筒3の外周側との間にも隔壁81を設置することにより、他側傾斜筒部71Eおよび他側大径筒部71Bと内筒3との間にも流路21を形成している。
第8の実施形態は、上述の如き電極筒71と隔壁81により流路21を形成するもので、その基本的作用については、第1,3,5,6,7の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第8の実施形態では、隔壁81は、電極筒71の中間筒部71Cの内周側と内筒3の外周側との間だけでなく、他側傾斜筒部71Eおよび他側大径筒部71Bの内周側と内筒3の外周側との間にまで延びている。このため、流路21の出口(換言すれば、リザーバ室Aの直前)まで隔壁81によって流路21を仕切ることができる。これにより、流路21の出口まで、隔壁81によって作動流体2を整流することができる。
なお、第7の実施形態および第8の実施形態では、下流側の拡開部となる他側大径筒部71Bと内筒3との間にアイソレータとなる保持部材(例えば、図1の保持部材17)を設けていない構成とした場合を例に挙げて説明した。即ち、第7の実施形態および第8の実施形態では、電極筒71の他側大径筒部71Bの内周面と内筒3の外周面との間から作動流体2がリザーバ室Aに直接的に吐出する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、外筒電極の拡開部に外筒電極とは別部材となるアイソレータ(保持部材)を設け、このアイソレータ(保持部材)により、より具体的には、アイソレータ(保持部材)に設けられた油路により、流路の出口側で作動流体(電気粘性流体)を整流する構成としてもよい。即ち、アイソレータ(保持部材)の油路を介して作動流体をリザーバ室Aに吐出する構成としてもよい。また、これとは逆に、第1の実施形態ないし第6の実施形態で、アイソレータ(保持部材)を設けない構成、即ち、外筒電極の内周面と内筒電極の外周面との間から作動流体を直接的に吐出させる構成としてもよい。
第5の実施形態では、隔壁41は、一端側急傾斜部41Aと他端側急傾斜部41Bと緩傾斜部41Cとを有する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、一端側急傾斜部41Aを省略してもよい。即ち、隔壁を、例えば、入口側の緩傾斜部と出口側の急傾斜部とにより構成してもよい。換言すれば、隔壁は、流路の出口に対応する部位にのみ緩傾斜部に対して角度が大きくなる(即ち、流路断面積を大きくする)急傾斜部を設ける構成としてもよい。
第6の実施形態では、隔壁61は、急傾斜部61Aを有する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、急傾斜部61Aを省略し、緩傾斜部61Bのみにより構成してもよい。即ち、隔壁を、例えば、長緩傾斜部と短緩傾斜部とを有する緩傾斜部により構成してもよい。
第6の実施形態では、ユニフロー構造とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、バイフロー構造としてもよい。この場合には、例えば、隔壁61の急傾斜部61Aを、緩傾斜部61Bの下流側と同じ構成(本数が少ない構成)とすることができる。即ち、隔壁を、例えば、長緩傾斜部と短緩傾斜部とを有する緩傾斜部により構成すると共に、緩傾斜部の一端側と他端側との両方で隔壁の本数が少なくなるように構成することができる。換言すれば、伸び側の流路の出口と縮み側の流路の出口との両方で流路形成手段(シール手段)の本数が少なくなるようにする。
第7の実施形態および第8の実施形態では、電極筒71を、一側大径筒部71Aと中間筒部71Cと他側大径筒部71Bとを有する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、一側大径筒部71Aを省略してもよい。即ち、外側電極を、例えば、入口側で内径寸法が小さい小径筒部と出口側で内径寸法が小径筒部よりも大きい大径筒部とにより構成してもよい。換言すれば、外側電極は、流路の出口に対応する部位にのみ内径寸法が大きくなる(即ち、流路断面積を大きくする)大径筒部を設ける構成としてもよい。この場合、小径筒部と大径筒部との間には、必要に応じて、小径筒部と大径筒部とを滑らかに連続させる傾斜筒部を設けてもよい。
第1の実施形態では、流路21の方向を規制する流路形成手段(シール手段)としての隔壁20を4本設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、隔壁を2本または3本設ける構成としてもよいし、5本以上設ける構成としてもよい。その場合、隔壁の本数は、必要な性能(減衰性能)、製造コスト、仕様等に応じて適宜設定することができる。このことは、第2の実施形態ないし第8の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、複数の隔壁20により複数の流路21を形成する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、一の隔壁(シール手段、流路形成手段)により一の流路を形成する構成としてもよい。このことは、第2の実施形態ないし第8の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、流路21を螺旋状の流路とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、流路を蛇行する流路としてもよい。即ち、第1の実施形態では、隔壁20は、螺旋状であり、内筒3の上端側から下端側にわたり一様に同方向に周回している。これに対して、例えば、隔壁を、途中で折り返す(周回方向が途中から逆転する、途中で時計方向から反時計方向に、または、反時計方向から時計方向に変化する)ように構成してもよい。このことは、第2の実施形態ないし第8の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、隔壁20を合成ゴムにより形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、合成樹脂等の合成ゴム以外の高分子材料を用いて形成してもよい。さらには、高分子材料以外にも、流路を形成することができる各種の材料を用いることができる。いずれの場合も、隔壁となるシール手段(流路形成手段)は、電気的絶縁性を有する絶縁材料により形成する。このことは、第2の実施形態ないし第8の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、隔壁20は、内筒3の外周側に固着して設ける場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、隔壁を中間筒(電極筒)の内周側に固着して設ける構成としてもよい。このことは、第2の実施形態ないし第8の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、隔壁20を内筒3と電極筒18との間に設ける構成、即ち、流路21を内筒3と電極筒18との間に形成する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、流路を中間筒(電極筒)と外筒との間に設けてもよい。即ち、隔壁を中間筒(電極筒)と外筒との間に設けてもよい。この場合、隔壁は、中間筒(電極筒)の外周面、または、外筒の内周面に固着して設けることができる。このことは、第2の実施形態ないし第8の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、緩衝器1をユニフロー構造とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、緩衝器をバイフロー構造としてもよい。このことは、第2,4〜8の実施形態についても同様である。
第2の実施形態では、隔壁31の急傾斜部31Aを、第1の折り曲げ部31Dを挟んで互いに角度の異なる第1の傾斜部31Bと第2の傾斜部31Cとの2個の傾斜部を有する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、急傾斜部は、2個以上の折り曲げ部により互いに角度の異なる3個以上の傾斜部を有する構成としてもよい。この場合、急傾斜部を構成する複数の傾斜部は、流路の入口側(流体の流れ方向の入口側)程、傾斜を大きく(急に)することができる。即ち、入口側程、外筒電極(中間筒)の軸線に対して直交する方向の仮想線(直交線)との成す角度を大きくすることができる。
第3の実施形態では、流路21の軸方向の両側(即ち、緩傾斜部41Cの軸方向の両側の端部)に、それぞれ急傾斜部41A,41Bを設けると共に、一端側急傾斜部41Aと他端側急傾斜部41Bは、それぞれ折り曲げ部を有していない(それぞれ1個の傾斜部により構成されている)構成とした場合を例に上げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、一端側急傾斜部および/または他端側急傾斜部は、折り曲げ部により互いに角度の異なる複数の傾斜部をそれぞれ有する構成としてもよい。このことは、第5の実施形態についても同様である。
第3の実施形態では、急傾斜部41A,41Bを電極筒18の軸線方向に対して斜めに延びる構成とした場合を例に上げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、急傾斜部を、図7に示す第4の実施形態の急傾斜部51Aのように、急傾斜部を外筒電極の軸線方向に対して平行に延びる構成としてもよい。また、急傾斜部を、図5に示す第2の実施形態の急傾斜部31Aのように、第1の傾斜部31Bと第2の傾斜部31Cとを有する構成としてもよい。即ち、急傾斜部は、外筒電極の軸線方向に対して斜めに延びる部位を有する構成としてもよい。また、急傾斜部は、外筒電極の軸線方向に対して平行に延びる部位を有する構成としてもよい。さらに、急傾斜部は、折り曲げ部を境として複数箇所に分かれる構成としてもよい。この場合、折り曲げ部は、湾曲した接続部としてもよい。これらのことは、第5の実施形態についても同様である。
第3の実施形態では、一端側急傾斜部41Aの成す角度α(電極筒18の軸線K−Kに対して直交する方向の仮想線M−Mとの成す角度α)と、他端側急傾斜部41Bの成す角度α′(電極筒18の軸線K−Kに対して直交する方向の仮想線M−Mとの成す角度α′)とは同一の角度に設定する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、成す角度αと成す角度α′とは、異なる角度とする構成としてもよい。即ち、一端側急傾斜部の成す角度と他端側急傾斜部の成す角度とをそれぞれ別々に設定することができる。このことは、第5の実施形態についても同様である。
各実施形態では、緩衝器1を上下方向に配置する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、エアレーションを起こさない範囲で傾けて配置する等、取付対象に応じて所望の方向に配置することができる。
各実施形態では、内筒3を内筒電極としており、電極筒18を外筒電極とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、電極筒を内筒電極としてもよく、外筒を外筒電極としてもよい。つまり、径方向に隣り合う筒が互いに異なる電位の電極となるようにすればよい。例えば、内筒と外筒との2つの筒によりシリンダ装置を構成し、これら内筒と外筒とをそれぞれ内筒電極と外筒電極としてもよい。
第1の実施形態では、作動流体2は、軸方向の上端側(一端側)から下端側(他端側)に向けて流動する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、緩衝器1の配設方向に応じて、例えば、下端側から上端側に向けて流動する構成、左端側(または右端側)から右端側(または左端側)に向けて流動する構成、前端側(または後端側)から後端側(または前端側)に向けて流動する構成等、軸方向の他端側から一端側に向けて流動する構成とすることができる。このことは、第2,4〜8の実施形態についても同様である。
各実施形態では、機能性流体としての作動流体2を、電気粘性流体(ER流体)により構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば磁界により流体の性状が変化する磁性流体(MR流体)を用いて機能性流体としての作動流体を構成してもよい。磁性流体を用いる場合には、中間筒である電極筒18を電極に相当する磁極とする(即ち、磁界供給部からの磁界を中間筒である磁極筒に付与する)構成とすることができる。この場合は、例えば、磁界供給部により、内筒(内筒電極)と磁極筒(外筒電極)との間(の磁極通路)に磁界を発生させ、発生減衰力を可変に調整するときには、磁界を可変に制御する。また、絶縁用の保持部材11,17等は、例えば、非磁性材料により形成することができる。
各実施形態では、シリンダ装置としての緩衝器1を4輪自動車に用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、2輪車に用いる緩衝器、鉄道車両に用いる緩衝器、一般産業機器を含む各種の機械機器に用いる緩衝器、建築物に用いる緩衝器等、緩衝すべき対象を緩衝する各種の緩衝器(シリンダ装置)として広く用いることができる。さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。即ち、シリンダ装置(緩衝器)は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能である。
以上説明した実施形態に基づくシリンダ装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、電界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入されるシリンダ装置であって、互いに異なる電位の電極となる内筒電極と、該内筒電極の外側に設けられる外筒電極と、前記内筒電極と前記外筒電極との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの少なくとも伸び側の移動により前記機能性流体が流動する複数の流路を形成する一又は複数の流路形成手段と、を有し、前記一又は複数の流路形成手段によって形成される流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行状であって、該流路の中間部の有効断面積と比して、少なくとも入口または出口の一方の流路の有効断面積が大きくなるように設けられている。この第1の態様によれば、減衰力特性の乱れを抑制することができる。即ち、流路の有効断面積が大きくなる流路の入口および/または出口で機能性流体の流速を低くすることができる。これにより、減衰力可変幅の確保と減衰力波形の安定化とを両立することができる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記流路形成手段は、軸方向に対して傾斜角度を持って設けられた1本または複数本のシール手段であって、前記シール手段の傾斜角度は、一定ではなく、少なくとも伸び側の流路の入口には傾斜角度が大きい急傾斜部を有している。この第2の態様によれば、減衰力特性の乱れを抑制することができる。即ち、急傾斜部によって流路内に流入する機能性流体を整流することができる。これにより、この面からも、減衰力可変幅の確保と減衰力波形の安定化とを両立することができる。
第3の態様としては、第2の態様において、前記急傾斜部は、前記外筒電極の軸線方向に対して斜めに延びる部位を有している。この第3の態様によれば、軸線方向に対して斜めに延びる部位によって機能性流体を整流することができる。
第4の態様としては、第2または第3の態様において、前記急傾斜部は、前記外筒電極の軸線方向に対して平行に延びる部位を有している。この第4の態様によれば、軸線方向に対して平行に延びる部位によって機能性流体を整流することができる。
第5の態様としては、第2ないし第4の態様のいずれかにおいて、前記シール手段は、途中に折り曲げ部を有し、前記急傾斜部は、前記折り曲げ部を境として複数箇所に分かれている。この第5の態様によれば、急傾斜部に沿って流れる機能性流体の流れをより細かく設定(調整)することができる。
第6の態様としては、第2ないし第5の態様のいずれかにおいて、前記急傾斜部は、伸び側の流路の入口側と縮み側の流路の入口側との両方に設けられている。この第6の態様によれば、バイフロー構造のシリンダ装置において、ロッドが伸びるときも縮むときも、流路の入口側で急傾斜部により機能性流体を整流することができる。
第7の態様としては、第5の態様において、前記折り曲げ部は、湾曲した接続部としている。この第7の態様によれば、減衰力の乱れをさらに抑制することができる。
第8の態様としては、第1の態様において、前記外筒電極は部分的に拡開している。この第8の態様によれば、外筒電極の拡開した部分により、流路から流出する機能性流体の流速を低くすることができる。
第9の態様としては、第1の態様において、前記流路の中間部の前記流路形成手段の本数と比して、出口に設けられた前記流路形成手段の本数が少ない。この第8の態様によれば、シール手段の本数が少ない部分により、流路から流出する機能性流体の流速を低くすることができる。
第10の態様としては、第1の態様において、前記有効断面積は、前記流路形成手段の角度を変えることで変更される。この第10の態様によれば、流路形成手段の角度を変えることで、流路の有効断面積を所望に変更できる。例えば、流路の入口および/または出口を形成する流路形成手段の角度を、流路の中間部を形成する流路形成手段の角度よりも大きくすることで、流路の入口および/または出口の有効断面積を、流路の中間部の有効断面積に比して大きくできる。
1 緩衝器(シリンダ装置)
2 作動流体(機能性流体)
3 内筒(内筒電極)
4 外筒
9 ピストンロッド(ロッド)
18,71 電極筒(外筒電極)
20,31,41,51,61,81 隔壁(流路形成手段、シール手段)
20A,31A,51A,61A,81A 急傾斜部
20B,31E,41C,51B,61B,81B 緩傾斜部
21 流路
31D 第1の折り曲げ部(折り曲げ部)
31F 第2の折り曲げ部(折り曲げ部)
41A 一端側急傾斜部(急傾斜部)
41B 他端側急傾斜部(急傾斜部、流路断面積変更手段)
41D 一端側折り曲げ部(折り曲げ部)
41E 他端側折り曲げ部(折り曲げ部)
51C 折り曲げ部
61B2 短緩傾斜部(流路断面積変更手段)
71B 他側大径筒部(流路断面積変更手段)

Claims (9)

  1. 電界により流体の性状が変化する機能性流体が封入され、内部にロッドが挿入されるシリンダ装置であって、
    互いに異なる電位の電極となる内筒電極と、該内筒電極の外側に設けられる外筒電極と、
    前記内筒電極と前記外筒電極との間に設けられ、軸方向の一端側から他端側に向けて前記ロッドの少なくとも伸び側の移動により前記機能性流体が流動する複数の流路を形成する一又は複数の流路形成手段と、
    を有し、
    前記一又は複数の流路形成手段によって形成される流路は、周方向に延びる部分を有する螺旋状または蛇行状であって、該流路の中間部の有効断面積と比して、少なくとも入口または出口の一方の流路の有効断面積が大きくなるように設けられ
    前記流路形成手段は、軸方向に対して傾斜角度を持って設けられた1本または複数本のシール手段であって、
    前記シール手段の傾斜角度は、一定ではなく、少なくとも伸び側の流路の入口には傾斜角度が大きい急傾斜部を有することを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記急傾斜部は、前記外筒電極の軸線方向に対して斜めに延びる部位を有することを特徴とする請求項に記載のシリンダ装置。
  3. 前記急傾斜部は、前記外筒電極の軸線方向に対して平行に延びる部位を有することを特徴とする請求項に記載のシリンダ装置。
  4. 前記シール手段は、途中に折り曲げ部を有し、
    前記急傾斜部は、前記折り曲げ部を境として複数箇所に分かれていることを特徴とする請求項に記載のシリンダ装置。
  5. 前記急傾斜部は、伸び側の流路の入口側と縮み側の流路の入口側との両方に設けられていることを特徴とする請求項に記載のシリンダ装置。
  6. 前記折り曲げ部は、湾曲した接続部とすることを特徴とする請求項に記載のシリンダ装置。
  7. 前記外筒電極は部分的に拡開していることを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
  8. 前記流路の中間部の前記流路形成手段の本数と比して、出口に設けられた前記流路形成手段の本数が少ないことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
  9. 前記有効断面積は、前記流路形成手段の角度を変えることで変更されることを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
JP2018559547A 2016-12-26 2017-12-26 シリンダ装置 Active JP6690019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251035 2016-12-26
JP2016251035 2016-12-26
PCT/JP2017/046791 WO2018124136A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-26 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124136A1 JPWO2018124136A1 (ja) 2019-10-31
JP6690019B2 true JP6690019B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62709471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559547A Active JP6690019B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-26 シリンダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11073190B2 (ja)
JP (1) JP6690019B2 (ja)
CN (1) CN110088498B (ja)
WO (1) WO2018124136A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745978B2 (ja) * 2017-03-30 2020-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
FR3085932B1 (fr) * 2018-09-14 2021-07-23 Speedinnov Suspension pneumatique pour vehicule ferroviaire
US11143258B2 (en) * 2019-09-10 2021-10-12 Itt Manufacturing Enterprises Llc Spiral inertia track vibration absorber
CN112901703B (zh) * 2021-01-29 2022-12-09 重庆大学 一种基于巨电流变液的防沉降式多层螺旋极板阻尼器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661596A (en) * 1950-01-28 1953-12-08 Wefco Inc Field controlled hydraulic device
US3302756A (en) * 1964-11-27 1967-02-07 Monroe Auto Equipment Co Shock absorber
US4059175A (en) * 1975-05-06 1977-11-22 Dressell Jr Richard G Linear force shock absorber
JPS5438475A (en) * 1977-08-30 1979-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Damper
US4554908A (en) * 1979-08-29 1985-11-26 Alpha-Omega Development Inc. Electromagnetic energy absorber
US4298101A (en) * 1979-10-05 1981-11-03 Enertrols, Inc. Shock absorber
US4452233A (en) * 1982-03-04 1984-06-05 Goodman Jr Maurice Solar energy collector
JPS6264517A (ja) * 1985-05-28 1987-03-23 Nippon Beruteingu Kk プレスロ−ラ
US5006299A (en) * 1987-05-26 1991-04-09 Science Applications International Corporation Explosive detection system
JPH02209644A (ja) * 1989-02-07 1990-08-21 Tokai Rubber Ind Ltd 緩衝装置
US5018606A (en) * 1990-01-10 1991-05-28 Lord Corporation Electrophoretic fluid damper
US5263558A (en) * 1990-10-20 1993-11-23 Atsugi Unisia Corporation Electromagnetic strut assembly
US5159997A (en) * 1990-10-31 1992-11-03 Enertrols, Inc. Miniature shock absorber
US5259487A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 The Lubrizol Corporation Adjustable dampers using electrorheological fluids
JPH0754917A (ja) * 1993-06-07 1995-02-28 Daikin Ind Ltd 制振装置
JP3294398B2 (ja) * 1993-10-12 2002-06-24 有限会社谷川工芸社 加熱装置
US5590745A (en) * 1995-06-19 1997-01-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Vibration damping device using ER fluids having multiple electrodes
US6637427B1 (en) * 1999-04-22 2003-10-28 Allan James Yeomans Radiant energy absorbers
US6974002B2 (en) * 2003-03-20 2005-12-13 Ace Controls, Inc. Adjustable shock absorber
JP2004316797A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Bando Chem Ind Ltd 磁気粘性流体ダンパー
US6802404B1 (en) * 2003-09-25 2004-10-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Electro-rheological or magneto-rheological controlled hydraulic restriction
JP2007054917A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Chemicals Inc ゴムロールの製造方法及びゴムロール
US8393446B2 (en) * 2008-08-25 2013-03-12 David M Haugen Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation
CN109140833A (zh) * 2011-11-08 2019-01-04 泰而勒商用食品服务公司 热交换器及其制造方法
CN103016602B (zh) * 2012-12-10 2015-03-04 重庆大学 磁流变扭转减振器
DE102013003841B4 (de) 2012-12-21 2016-11-24 Fludicon Gmbh Schwingungsdämpfer
US9133902B2 (en) * 2013-01-22 2015-09-15 Kyntec Corporation Shock absorber with variable damping profile
CN103511547A (zh) * 2013-10-28 2014-01-15 重庆大学 采用螺旋阻尼通道的自感知型磁流变阻尼器
CN104455178B (zh) * 2014-12-11 2016-06-01 中国民航大学 一种阻尼可调式磁流变减摆器
WO2017057214A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110088498B (zh) 2021-01-15
WO2018124136A1 (ja) 2018-07-05
US11073190B2 (en) 2021-07-27
CN110088498A (zh) 2019-08-02
US20200102998A1 (en) 2020-04-02
JPWO2018124136A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690019B2 (ja) シリンダ装置
JP6404484B2 (ja) シリンダ装置
CN108156816B (zh) 减振装置
JP2004092911A (ja) 二輪車用緩衝装置
CN110131354B (zh) 减震器装置
JP6503510B2 (ja) シリンダ装置およびその製造方法
JP6368433B2 (ja) シリンダ装置
KR102527030B1 (ko) 실린더 장치
JP6745978B2 (ja) シリンダ装置
CN100526675C (zh) 电流变或磁流变可控液压节流装置
JP6986456B2 (ja) シリンダ装置
JP6761897B2 (ja) シリンダ装置
JP6869837B2 (ja) シリンダ装置
JP2019116930A (ja) シリンダ装置
JP6975688B2 (ja) シリンダ装置
JP2019007599A (ja) シリンダ装置
JP2019007600A (ja) シリンダ装置
JP2019007601A (ja) シリンダ装置
JP6869821B2 (ja) シリンダ装置
JP2020002980A (ja) シリンダ装置
KR20130057133A (ko) 위치감응형 쇽업소버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250