JP6503201B2 - 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6503201B2
JP6503201B2 JP2015049171A JP2015049171A JP6503201B2 JP 6503201 B2 JP6503201 B2 JP 6503201B2 JP 2015049171 A JP2015049171 A JP 2015049171A JP 2015049171 A JP2015049171 A JP 2015049171A JP 6503201 B2 JP6503201 B2 JP 6503201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fiber
csf value
value
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171166A (ja
Inventor
篤 井河
篤 井河
典弘 和田
典弘 和田
拓己 市村
拓己 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kodoshi Corp
Original Assignee
Nippon Kodoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kodoshi Corp filed Critical Nippon Kodoshi Corp
Priority to JP2015049171A priority Critical patent/JP6503201B2/ja
Priority to US15/552,862 priority patent/US10497913B2/en
Priority to EP16761350.4A priority patent/EP3270393A4/en
Priority to KR1020177023519A priority patent/KR102404190B1/ko
Priority to CN201680014327.1A priority patent/CN107430944A/zh
Priority to PCT/JP2016/050928 priority patent/WO2016143378A1/ja
Publication of JP2016171166A publication Critical patent/JP2016171166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503201B2 publication Critical patent/JP6503201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイスに関するものである。そして、本発明は、例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイスに適用して好適なものである。
蓄電デバイス、例えば電気二重層キャパシタは、分極性電極と電解液を接触させたときに、分極性電極の表面と電解液の界面に相対する電荷が蓄積される電気二重層現象を利用したキャパシタであり、一般的には、対向する一対の分極性電極、この一対の分極性電極を電気的、物理的に隔離するセパレータ、及び有機電解液で構成されている。分極性電極としては、電荷蓄積界面の大きい、即ち、比表面積の大きい活性炭粉末等が使用されている。
この電気二重層キャパシタは、電極面積が広く、キャパシタの中では容量が大きいと認識されているアルミニウム電解コンデンサと比較しても、はるかに大容量が得られるため、主として家庭用電化製品のメモリーバックアップ用途等に使用されてきた。
近年、大容量の電気二重層キャパシタが着目されて、OA機器や産業機械向けに加え、車両用や太陽光・風力発電等、さまざまな用途にその使用が拡大している。
この電気二重層キャパシタには、構造別にコイン型と捲回型と積層型があり、電気二重層キャパシタの容量は電荷蓄積界面として作用する電極の表面積により決定される。
コイン型の電気二重層キャパシタは、微細な活性炭繊維や活性炭粉末をバインダーにより結着し、マット状にして円形に打ち抜いた一対の分極性電極を有する。そして、この一対の分極性電極の間に平行して介在させたセパレータに電解液を含浸させた後に、分極性電極及びセパレータを外装材を兼ねる金属ケースに収めて、さらに、ガスケットを介して金属蓋をかしめることによって密封することにより、コイン型の電気二重層キャパシタが構成される。
捲回型の電気二重層キャパシタは、電極物質の表面積を大きくするために、微粉末状にした活性炭をバインダーにより集電体である金属箔表面に塗布結着させた電極を有する。そして、この電極一対を、セパレータを介在させて捲回してキャパシタ素子とし、金属ケースに収納した後、電解液を注液し、密封することにより、捲回型の電気二重層キャパシタが構成される。
積層型の電気二重層キャパシタは、電極物質の表面積を大きくするために、微粉末状にした活性炭をバインダーにより集電体である金属箔表面に塗布結着させた電極を有する。そして、この活性炭電極とセパレータを交互に積層してキャパシタ素子とし、金属ケース又は厚手のアルミ箔を使用した多層ラミネートフィルムに収納した後、電解液を注液し、密封することにより、積層型の電気二重層キャパシタが構成される。
近年用途が拡大してきている大容量の電気二重層キャパシタには、捲回型構造又は積層型構造が採用されている。大容量タイプは、車両等の回生エネルギー用又は負荷変動の大きい風力・太陽光発電システム向け等に使用される。これらの用途では、瞬間的な充放電に優れ、長いサイクル寿命、といった特性が求められる。
電気二重層キャパシタの充放電特性の向上や長サイクル寿命化には、キャパシタの低抵抗化が必須となる。大電流を短時間で充放電する場合、内部抵抗値が大きいと、抵抗による損失が増大する。また、この損失により熱が発生し、発生した熱の影響により性能の劣化が促進される。
電気二重層キャパシタの低抵抗化には、電極材料や電解液等の各種部材の改良が活発に行われており、セパレータにも低抵抗化の要求が強くなっている。
セパレータの低抵抗化に有効な手法は、セパレータの坪量を低く、密度を低く、厚さを薄くすることである。
しかしながら、単に、セパレータの坪量を低く、密度を低く、厚さを薄くしたのみでは、種々の問題が発生する。
セパレータの坪量を低く、密度を低く、厚さを薄くした場合、セパレータの緻密性も低下する。このため、セパレータを電気二重層キャパシタに使用したときに、素子ショート不良率やエージングショート不良率が増大し、仮にショートしなかった場合でも、漏れ電流値が増大する、という難点がある。
また、セパレータの坪量を低く、密度を低く、厚さを薄くした場合、セパレータの引裂強さの値も低下する。その結果、電気二重層キャパシタの製造工程において、セパレータの破断が発生し、生産性や歩留りが低下する。
これらの理由により、セパレータには、低坪量、低密度、薄厚であっても、ショート不良率を増加させない高い緻密性、及び、各工程で紙切れを発生させない強度が、求められている。
セパレータの緻密性を高め、電気二重層キャパシタのショート不良率を減少させるためには、セパレータの厚さを厚くすることや、原料である繊維の叩解の程度を示すJIS P 8121によるCSF(Canadian Standard Freeness)の数値を小さくすることで密度を高くすることが、知られている。
しかしながら、セパレータの厚さを厚く、密度を高くすると、抵抗値が悪化してしまう。
以上述べたように、電気二重層キャパシタ用セパレータには、低抵抗でありながらも、ショート不良率、漏れ電流特性を改善するとともに、歩留りを向上させることが可能な、薄いセパレータが求められている。
また、リチウムイオンキャパシタやリチウムイオン二次電池においても、これらの要求を満たすセパレータが求められている。
これまでに、蓄電デバイス用セパレータにおいて、特性の向上を図る目的で、様々な構成が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献4を参照。)。
特開2000−003834号公報 特開2012−221567号公報 特開2014−056953号公報 特開2014−123607号公報
特許文献1において、高い緻密性を持ちながらも抵抗値の低いセパレータが提案されている。この特許文献1には、叩解の程度の高い溶剤紡糸セルロース繊維を使用したセパレータは、緻密性が高く、かつ微多孔質状の紙質となり、このセパレータを用いて作製した電気二重層キャパシタは、内部抵抗及びショート不良率、漏れ電流値の各特性が向上することが開示されている。
しかしながら、近年要望が高まっているような、電気二重層キャパシタの充放電特性の改善のため、セパレータの更なる薄型化、低密度化を実現しようとした際に、特許文献1のように、叩解可能な溶剤紡糸セルロース繊維100質量%のセパレータを用いた場合、セパレータの引裂強さが低いため、捲回型及び積層型の電気二重層キャパシタの製造工程において、セパレータの破断が発生してしまうことがあった。
このセパレータの破断の発生は、以下の理由によると考えられる。
叩解可能な溶剤紡糸セルロース繊維の叩解の程度を高くすることによって、数10nm〜数μmの微細なフィブリルが得られる。得られたフィブリル化微細繊維は、剛性が高く潰れにくいため、紙にしたときに、天然繊維のフィブリル化微細繊維のようにフィルム状に結合することがない。従って、溶剤紡糸セルロース繊維を叩解して得られたフィブリル化微細繊維をセパレータに使用することにより、互いに独立した微細繊維同士が交絡しており、この交絡並びに無数の点接着(水素結合)により構成された、極めて緻密性の高いセパレータが得られる。このようにして得られたセパレータは、緻密性が高いにもかかわらず、その構造上微多孔質状の紙質となり、抵抗値の小さいセパレータが得られる。その結果、溶剤紡糸セルロース繊維の叩解原料を配合したセパレータを用いて作製した電気二重層キャパシタは、内部抵抗及びショート不良率、漏れ電流値の各特性を改善することができる。
しかしながら、叩解可能な溶剤紡糸セルロース繊維は、叩解することで繊維間結合が増加し引張強さを向上させることができるが、さらに繊維の叩解の程度を高くすると、引裂強さは急激に低下する。即ち、繊維間結合による引張強さと、引裂強さとは、相反する関係にあり、叩解が高度になるほど、引張強さは向上するが、引裂強さは低下してしまうことになる。
ここで、引裂強さを向上させるために叩解を抑制すると、引張強さだけでなく緻密性も低下してしまうため、電気二重層キャパシタのショート不良率の増加や、漏れ電流の増大等の問題が発生する。
特許文献2において、ろ水度をコントロールした再生セルロース繊維を用いて、電解液が付着した際の強度に優れる、セパレータが提案されている。
しかしながら、特許文献2に記載されているセパレータは、特許文献1に記載されているようなセパレータと比較して、繊維の叩解の程度が低い。このため、セパレータの緻密性が不足する。その結果、電気二重層キャパシタのショート不良が増加し、漏れ電流も増大してしまう。
特許文献3において、ろ水度をコントロールした再生セルロース繊維と、叩解を行っていない再生セルロース短繊維を混合したセパレータが提案されている。
しかしながら、特許文献3に記載されているセパレータは、特許文献1のセパレータに比べ、緻密性が低い。このため、近年の漏れ電流値やショート不良率の低減の要望に対して、セパレータの緻密性が不充分であった。
また、特許文献2のセパレータに比べると、引裂強さが弱く、電気二重層キャパシタ製造工程において、セパレータの破断が増加する場合があった。
特許文献4において、再生セルロースからなる微多孔膜セパレータが提案されている。
しかしながら、特許文献4に記載されているセパレータは、引裂強さが弱く、蓄電デバイス製造工程において、セパレータの破断が増加する場合があった。
以上のように、セパレータに要求される、緻密性、抵抗性能、引裂強さ等は、それぞれが複雑に関連した相反の関係にあり、これらの性能を全て同時に向上することは困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、引裂強さと緻密性、抵抗性能に優れた蓄電デバイス用セパレータを提供することを目的としたものである。また、この蓄電デバイス用セパレータを用いることによって、内部抵抗値、ショート不良率、漏れ電流値を低減すると共に、歩留りを向上させることが可能な、蓄電デバイスを提供することを目的としたものである。
本発明の蓄電デバイス用セパレータは、一対の電極の間に介在し、電解質を含有した電解液を保持可能な蓄電デバイス用セパレータであって、該セパレータは、CSF値0〜350[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%と、CSF値が一旦下限値まで低下した後に上昇に転じたCSF値1〜500[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%とからなり、セパレータのCSF値X[ml]と比引裂強さY[mN・m/g]が、下記式1乃至式3を同時に満たす範囲にあるものである。
式1:0≦X≦150
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
本発明の蓄電デバイス用セパレータにおいて、より好ましくは、前記CSF値Xと前記比引裂強さYが、下記式1乃至式4を満たす範囲にあるものである。
式1:0≦X≦150
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
式4:Y≦0.1X+40
本発明の蓄電デバイス用セパレータにおいて、さらに好ましくは、前記CSF値Xと前記比引裂強さYが、下記式2乃至式5を同時に満たす範囲にあるものである。
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
式4:Y≦0.1X+40
式5:0≦X≦50
本発明の蓄電デバイス用セパレータにおいて、より好ましくは、厚さが10〜80μmである。
本発明の蓄電デバイス用セパレータにおいて、さらに好ましくは、密度が0.25〜0.70g/cmである。
なお、本発明において、「CSF値」とは、「JIS P8121−2 パルプ−ろ水度試験法−第2部:カナダ標準ろ水度法」に従って測定した値である。
また、「比引裂強さ」とは、引裂強さを坪量で除して算出される値であり、ここでは、「JIS P 8116 『紙-引裂強さ試験方法-エルメンドルフ形引裂試験機法』」に規定された、横方向(CD)の比引裂強さである。
そして、前記セパレータを、繊維A(CSF値0〜350[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%)と繊維B(CSF値が一旦下限値まで低下した後に上昇に転じたCSF値1〜500[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%)の二種の叩解の程度の異なる再生セルロース繊維の混合原料から成る構成とすることにより、セパレータのCSF値Xと比引裂強さYが、式1乃至式3を満たす範囲になるようにすることが可能になる。
本発明の蓄電デバイスは、一対の電極の間にセパレータを介在して成り、セパレータとして、上記本発明のセパレータが使用されているものである。
そして、例えば、係る蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタ若しくはリチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池である。
本発明によれば、引裂強さと緻密性、抵抗性能に優れた蓄電デバイス用セパレータを提供できる。
また、該セパレータを用いることによって、内部抵抗値、ショート不良率、漏れ電流値を低減すると共に、作製時の歩留りを向上させることが可能な、蓄電デバイスを提供できる。
本発明の蓄電デバイス用セパレータを構成する繊維に関して、叩解処理のエネルギーの総和と、CSF値との関係を示した図である。 実施例及び比較例の各例について、セパレータのCSF値と比引裂強さをプロットした図である。
以下、図面等も参照して、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態の蓄電デバイス用セパレータは、一対の電極の間に介在させる蓄電デバイス用セパレータにおいて、該セパレータは、CSF値0〜350[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%と、CSF値が一旦下限値まで低下した後に上昇に転じたCSF値1〜500[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%とからなり、セパレータのCSF値X[ml]と比引裂強さY[mN・m/g]が、次に示す式1乃至式3を同時に満たす範囲にあり、より好ましくは、式1乃至式4を同時に満たす範囲に、さらに好ましくは、式2乃至式5を同時に満たす範囲にある。
式1:0≦X≦150
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
式4:Y≦0.1X+40
式5:0≦X≦50
また、本実施の形態の蓄電デバイスは、セパレータとして上記構成の蓄電デバイス用セパレータを使用して、一対の電極の間に、セパレータを介在させた構成である。
セパレータの少なくとも一層に上記構成が含まれていればよく、複層化の手段や、層の形成方法は、通常選択される何れの方法でも良い。
引裂強さは、紙の1mあたりの質量である、坪量に比例することが知られている。
このため、引裂強さの値を坪量で除した比引裂強さは、紙の坪量や厚さ等の要因を排除した、引裂強さの比較のための指標として用いられる。
引裂強さは、主に原料の特性に由来する。比引裂強さを比較することで、セパレータの紙の特性の比較だけではなく、原料の特性の比較も同時に行える点で、比引裂強さが優れている。
比引裂強さは、原料の叩解の程度によって大きく変化する。叩解の程度が高くなるに従い、比引裂強さは徐々に増加するが、更に叩解の程度が高くなると、低下してゆく。
なお、繊維の叩解に用いる設備は通常抄紙原料の調製に使用されるものであればいずれでも良い。一般的にはビーター、コニカルリファイナー、ディスクリファイナー、高圧ホモジナイザー等が挙げられる。
繊維は、叩解によって微細化される。
叩解によって微細化された再生セルロースを、ふるい板上でろ過しようとすると、ふるい板上に初期に堆積する繊維マットの影響を受ける。その後、ふるい板を通過しようとする懸濁液の抵抗が大きくなる。このため、叩解により再生セルロースを微細化していくと、CSF値は次第に小さくなり、下限に到達する。
CSF値が下限に到達した状態から、更に叩解すると、ふるい板の孔を通過する程度の微細な繊維が増加し、CSF値は上昇に転じる。
ここで、叩解に供する繊維の繊度や叩解処理条件によって、ろ水度の下限の値は変動する。このため、CSF値が0mlまで小さくなるよりも前に、下限となる場合もあるし、CSF値が0mlまで到達した後、すぐにCSF値が大きくならず、0mlをしばらく示した後にCSF値が大きくなる場合もある。
以上述べた状態の変化を、図1に示す。図1は、本発明の蓄電デバイス用セパレータを構成する繊維(再生セルロース繊維)に関して、叩解処理のエネルギーの総和(kWh)と、CSF値(ml)との関係を、示したイメージ図である。
図1に示すように、CSF値が大きいaの状態から、叩解により再生セルロースを微細化することで、CSF値が次第に小さくなり、一旦下限(bの状態)まで低下する。その後、更に叩解することで、ふるい板の孔を通過する程度の微細な繊維が増加することによって、CSF値は上昇に転じる。そして、CSF値が上昇してCSF値が大きくなると、cの状態となる。
例えば、繊維Aと繊維Bとの二種の叩解の程度の異なる繊維(再生セルロース繊維)の混合原料を使用することで、本実施の形態のセパレータが得られる。
なお、以下、繊維A及び繊維Bのうち、繊維Aを叩解の程度が低い方の繊維とし、繊維Bを叩解の程度が高い方の繊維とする。
繊維Aとしては、CSF値が350〜0mlのものを採用する。
また、繊維Aの配合割合は、20〜80質量%とする。
繊維Bとしては、CSF値が一旦下限値(0mlもしくは+の値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値が1〜500mlのものを採用する。
また、繊維Bの配合割合は、20〜80質量%とする。
以上の構成を採用することにより、本実施の形態は、引裂強さと緻密性、抵抗性能に優れた蓄電デバイス用セパレータを提供できる。この蓄電デバイス用セパレータを蓄電デバイスに用いれば、内部抵抗値、ショート不良率、漏れ電流値を低減するとともに、蓄電デバイス製作工程での歩留りを向上させることが可能となる。
また、例えば蓄電デバイスとしてキャパシタ及び電池を想定する事が好ましく、更に、キャパシタとしては電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを、電池としてはリチウムイオン二次電池を含める事ができる。以下の説明においては、本実施の形態のセパレータを用いる蓄電デバイスとして、キャパシタ及び電池、具体的には電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池を用いる例について説明する。しかし、他の蓄電デバイスへの採用を排除するものではない。
そして、種々の材料、構成割合について、試験を行った結果、前述したように、CSF値が350〜0mlまで叩解された再生セルロース繊維Aと、CSF値が一旦下限値まで低下した後も更に叩解することによって、CSF値が上昇に転じたCSF値1〜500mlの再生セルロース繊維Bとを、それぞれ20〜80質量%の割合で混合し抄紙することで、良好な結果が得られた。
即ち、叩解の程度の異なる二種の再生セルロース繊維である、繊維Aと繊維Bとを、上記割合で混合して抄紙することにより、相反する関係である、引裂強さと緻密性とを両立することが可能となる。
本実施の形態例の蓄電デバイス用セパレータを用いた電気二重層キャパシタは、セパレータ部分に有機電解液を含浸保持させ、一対の分極性電極を該セパレータで隔離することによって構成することができる。
有機電解液として、プロピレンカーボネートや、アセトニトリル等の有機溶媒に、テトラエチルアンモニウムやトリエチルメチルアンモニウム等のカチオン種と、テトラフルオロボレートやヘキサフルオロホスファート等のアニオン種の塩を溶解したものがある。しかし、電解液は、以上の例及びその組み合わせに限定されるものではなく、通常使用される電解液であれば、いずれでも良い。
本実施の形態例の蓄電デバイス用セパレータを用いたリチウムイオンキャパシタは、セパレータ部分に有機電解液を含浸保持させ、両極間を該セパレータで隔離することによって構成することができる。
正極材として、一般的には、電気二重層キャパシタと同様に、微粉末状にした活性炭をバインダーにより集電体である金属箔表面に塗布結着させた電極が使用される。
負極材として、一般的には、グラファイトや黒鉛等をバインダーにより集電体である金属箔表面に塗布結着させた電極が使用されている。
有機電解液として、一般的には、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の有機溶媒に、リチウムイオンと、テトラフルオロボレートやヘキサフルオロホスファート等のアニオン種の塩を溶解したものがある。
しかし、両極材や電解液は、以上の例及びその組み合わせに限定されるものではなく、通常使用されるものであれば、いずれでも良い。
本実施の形態例の蓄電デバイス用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池は、セパレータ部分に有機電解液を含浸保持させ、両極間を該セパレータで隔離することによって構成することができる。
正極材として、一般的には、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、及びそれらを組み合わせたものをバインダーにより集電体である金属箔表面に塗布結着させた電極が使用される。
負極材として、一般的には、リチウムイオンキャパシタ同様、黒鉛やグラファイトをバインダーにより集電体である金属箔表面に塗布結着させた電極が使用される。
有機電解液として、一般的には、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の有機溶媒に、リチウムイオンと、テトラフルオロボレートやヘキサフルオロホスファート等のアニオン種の塩を溶解したものがある。
しかし、両極材や電解液は、以上の例及びその組み合わせに限定されるものではなく、通常使用されるものであれば、いずれでも良い。
〔セパレータの説明〕
本実施の形態の蓄電デバイス用セパレータは、セパレータの少なくとも一層が、叩解可能な再生セルロース繊維を用いて、セパレータのCSF値をX[ml]、横方向(CD)の比引裂強さをY[mN・m/g]としたとき、CSF値Xと比引裂強さYとが、次に示す式1乃至式3を同時に満たす範囲にある。より好ましくは、式1乃至式4を同時に満たす範囲にある。さらに好ましくは、式2乃至式5を同時に満たす範囲にある層を、少なくとも一層持つセパレータである。なお、セパレータの「横方向(CD)」とは、長尺状に巻回されたセパレータの幅の方向を意味する。
式1:0≦X≦150
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
式4:Y≦0.1X+40
式5:0≦X≦50
式1乃至式3を同時に満足する場合、そのセパレータは、引裂強さに優れ、且つ緻密性も高いため、蓄電デバイスに使用した際に破断不良率とショート不良率を同時に低減することができる。
また、式1乃至式4を同時に満足する場合、セパレータの緻密性がより向上し、ショート不良率を、より低減できる。
さらに、式2乃至式5を同時に満足する場合、セパレータの緻密性がさらに向上し、漏れ電流値を、さらに低減できる。
式1において、セパレータのCSF値Xが150mlより大きい場合、セパレータの緻密性が低下しており、蓄電デバイスのショート不良率や漏れ電流値が増大する危険性がある。
式2において、比引裂強さYが式2の上限を超える場合、蓄電デバイスのショート不良率及び漏れ電流値が増大してしまう。
一方、比引裂強さYが式2の下限を下回る場合、蓄電デバイスの製造工程における、セパレータの破断不良が増加する。
セパレータの厚さとしては、10〜80μmが好ましい。厚さが10μmを下回るとショート不良率や漏れ電流値が増大する。また、厚さが80μmを超過すると、電極の収容面積を確保できない場合や、蓄電デバイスの内部抵抗が悪化する場合がある。
セパレータの密度としては、0.25〜0.70g/cmが好ましい。密度が0.25g/cmを下回ると、セパレータの緻密性が低下し、ショート不良率や漏れ電流値が増大する。また、密度が0.70g/cmを超過すると、蓄電デバイスの内部抵抗が増大する。
また、前述したように、叩解可能な再生セルロース繊維を叩解した原料を使用して、叩解の程度の異なる、繊維Aと繊維Bの二種の繊維を、混合し抄紙することで本実施の形態のセパレータが得られる。
叩解の程度の異なる繊維Aと繊維Bとを混合する理由は、繊維Aと繊維Bの特徴を両立させるためである。
叩解の程度が低い繊維Aを単独で用いたセパレータは、引裂強さに優れるものの、緻密性に欠ける。
一方、叩解の程度が高い繊維Bを単独で用いたセパレータは、緻密性に優れるものの、引裂強さが弱い。
本発明の繊維Aと繊維Bとを混合してシート化したセパレータと、同じCSF値まで単独叩解した原料を用いてシート化したセパレータを比較すると、本発明のセパレータは、緻密性あるいは引裂強さの少なくとも一方の特性が優れる。単独叩解した原料は、繊維Aに比べると微細化しているため、引裂強さが弱く、また、繊維Bに比べると微細化していないため、緻密性に欠けることとなる。
繊維Aに要求される役割は、セパレータの引裂強さを向上させることである。繊維Bに比べ叩解の程度が低い再生セルロース繊維同士が絡合して、三次元の網目構造を構成し、この網目構造の交絡点を、繊維Aから発生したフィブリルや繊維Bが結合して支えることで、セパレータの引裂強さが向上する。また、叩解の程度の高い繊維Bには及ばないが、叩解された再生セルロース繊維であるため、セパレータの緻密性、及び抵抗を損なうことがない。
繊維Aの叩解の程度としては、叩解した原料がCSF値350〜0mlであることが好ましい。CSF値が350mlよりも大きい場合は、引裂強さを向上できなくなる。つまり、CSF値が350mlよりも大きいというのは、叩解の程度の低い繊維が多く存在する状態であり、繊維間の結合が弱いため、三次元の網目構造を構成しても、繊維の引き抜きに対する抵抗力が弱い。更に、繊維Aの叩解の程度が低すぎるため、繊維Bの存在下であっても、緻密性が保てず、電気二重層キャパシタの漏れ電流値やショート不良率が増大してしまう場合がある。また、CSF値が一旦下限値(0mlもしくは+の値)まで低下した後、上昇に転じるまで叩解の程度を高くした場合は、繊維が過度に微細化してしまうため、上記と同様に、繊維の引き抜きに対する抵抗力が弱くセパレータの引裂強さが著しく低下してしまう。
繊維Aの配合割合としては、20〜80質量%が好ましい。配合割合が20質量%未満では、引裂強さが低下してしまう。配合割合が80質量%を超過する場合、抄紙によって得られるシートが不均一になり、電気二重層キャパシタのショート不良率及び漏れ電流値が増大してしまう。
繊維Bに要求される役割は、セパレータの緻密性を向上させることである。叩解の程度の高い再生セルロース繊維がセパレータの空隙を埋めることで、セパレータの緻密性が向上する。
繊維Bの叩解の程度としては、叩解した原料のCSF値が一旦下限値(0mlもしくは+の値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1〜500mlであることが好ましい。繊維BのCSF値が下限値に到達する前や下限値では、繊維Bの微細化が不充分であり、繊維Aとの混合によって得られるシートの地合が不均一になるため、電気二重層キャパシタのショート不良率及び漏れ電流値が増大してしまう。CSF値が一旦下限値まで低下し、上昇に転じた後もさらに叩解し、CSF値が500mlを超過した場合、繊維が微細になりすぎてしまい、抄紙用原料として適さない。
繊維Bの配合割合としては、20〜80質量%が好ましい。配合割合が20質量%未満では、抄紙によって得られるシートの地合が不均一になり、電気二重層キャパシタのショート不良率及び漏れ電流値が増大してしまう。配合割合が80質量%を超過する場合、セパレータの引裂強さが低下してしまう。
また、本発明の蓄電デバイス用セパレータにおいて、再生セルロース繊維のみを配合し、天然セルロース繊維やその他の合成繊維等を配合しない理由は、以下の通りである。
再生セルロース繊維の叩解により得られるフィブリルは、その繊維径が細く、剛性が高い。そのため、繊維やフィブリルが交絡点で水素結合等により結合するが、繊維やフィブリル同士が面や線でフィルム状に結着することが無いために、抵抗が悪化しない特徴がある。
一方、天然セルロース繊維は、剛性が低く、繊維間結合力が強い。つまり、天然セルロース同士の交絡点では、絡合するのみでなく、シートの乾燥過程において、繊維同士が水素結合等により吸着し、面同士、線同士、及びそれらの組み合わせで接着する。その結果、抵抗が悪化する。
合成繊維は、セルロース繊維と異なり、繊維の交絡点で絡合するのみであり、繊維間結合力が弱く、種々の問題が起こる。例えば、合成繊維を繊維Aとして配合する場合、引裂強さが弱い。これは、繊維の引き抜きに対する抵抗力が弱いためである。更に、再生セルロース繊維同士の繊維間吸着力を阻害するため、セパレータの緻密性が低下する。また例えば、繊維Bとして微細化した合成繊維を配合する場合も、再生セルロースの間に入ることで、水素結合等による再生セルロース同士の吸着を阻害し、ショート不良が増加する。各種バインダー繊維等を使用し、熱融着若しくは接着させることでシート強度を上昇させることができるが、融着部が多くなると抵抗が悪化してしまう。
再生セルロース繊維には、湿式紡糸法による銅アンモニア再生セルロース繊維、ビスコース再生セルロース繊維、及び、N−メチルモルフォリン−N−オキサイド等の有機溶媒で分子状にセルロースを溶解した溶液を紡糸原液とした溶剤紡糸再生セルロース繊維、等がある。
中でも、叩解可能な再生セルロース繊維としては、ビスコース再生セルロース繊維としてのポリノジックレーヨン、及び、溶剤紡糸再生セルロース繊維としてのリヨセルが代表的なものとして挙げられ、これらの再生セルロース繊維を用いることで、容易にシートを形成できる。
しかし、以上の例に限定されるものではなく、叩解可能な再生セルロース繊維であれば何れでも良く、以下に詳細構成を示すポリノジックレーヨン繊維やリヨセル繊維に限定されるものではない
密度が0.25〜0.70g/cmの範囲内であれば、必要に応じて、キャレンダー加工によって、セパレータの厚さを調整してもよい。
また、必要に応じて、紙力増強加工を施しても良い。
さらに、必要に応じて、抄紙工程で通常使用される添加剤、例えば分散剤や消泡剤等を使用してもよい。
上記した蓄電デバイス用セパレータの構成により、蓄電デバイスの製造工程、及び、蓄電デバイス特性の双方において、良好なセパレータが得られることを見出した。即ち、内部抵抗に優れ、ショート不良率、漏れ電流値を低減すると共に、蓄電デバイス製造工程での歩留りを向上させられる、良好なセパレータである。
〔セパレータ特性の測定方法〕
本実施の形態の蓄電デバイス用セパレータ(以下、単に「セパレータ」とも呼ぶ)の特性の具体的な測定は、以下の条件及び方法で行った。
〔セパレータのCSF〕
「JIS P8121−2 パルプ−ろ水度試験法−第2部:カナダ標準ろ水度法」に従って、セパレータのCSF値を測定した。
〔厚さ〕
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 5.1 厚さ」に規定された、「5.1.1 測定器及び測定方法 a外側マイクロメータを用いる場合」のマイクロメータを用いて、「5.1.3 紙を折り重ねて厚さを測る場合」の10枚に折り重ねる方法で、セパレータの厚さを測定した。
〔密度〕
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 7.0A 密度」のB法に規定された方法で、絶乾状態のセパレータの密度を測定した。
〔比引裂強さ〕
「JIS P 8116 『紙-引裂強さ試験方法-エルメンドルフ形引裂試験機法』」に規定された方法で、セパレータの横方向(CD)の引裂強さを測定した。次に、得られた引裂強さの値をセパレータの坪量で除して、セパレータの比引裂強さを算出した。
〔セパレータを使用した電気二重層キャパシタの製作〕
以下、本実施の形態例の蓄電デバイス用セパレータを用いた電気二重層キャパシタの製作方法を説明する。
捲回型電気二重層キャパシタは、活性炭電極と本発明のセパレータとを捲回し、電気二重層キャパシタ素子を得た。その素子を有底円筒状のアルミニウムケース内に収納し、プロピレンカーボネート溶媒に、電解質としてテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解した電解液を注入し真空含浸を行った後、封口ゴムで封止して電気二重層キャパシタを作製した。
積層型電気二重層キャパシタは、活性炭電極と本発明のセパレータとを交互に折り重ね、電気二重層キャパシタ素子を得た。その素子をアルミニウムケースに収納し、アセトニトリルに、トリエチルメチルアンモニウムヘキサフルオロホスファートを溶解した電解液を注入し真空含浸を行った後、密封して電気二重層キャパシタを作製した。
〔セパレータを使用したリチウムイオンキャパシタの製作〕
以下、本実施の形態例の蓄電デバイス用セパレータを用いたリチウムイオンキャパシタの製作方法を説明する。
正極材として、リチウムイオンキャパシタ用の活性炭電極を、負極材としてグラファイト電極を用いた。セパレータと電極材を交互に折り重ね、リチウムイオンキャパシタ素子を得た。その素子を、リチウムプレドープ用箔と共に多層ラミネートフィルムに収納し、電解液を注入し真空含浸を行った後、密封してリチウムイオンキャパシタを作製した。電解液としては、プロピレンカーボネート溶媒に、電解質としてリチウムヘキサフルオロホスファートを溶解したものを用いた。
〔セパレータを使用したリチウムイオン二次電池の製作〕
以下、本実施の形態例の蓄電デバイス用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池の製作方法を説明する。
正極材として、リチウムイオン二次電池用のコバルト酸リチウム電極を、負極材としてグラファイト電極を用い、セパレータと共に捲回し、リチウムイオン二次電池素子を得た。その素子を有底円筒状のケース内に収納し、プロピレンカーボネート溶媒に、電解質としてテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解した電解液を注入し、プレス機で封止してリチウムイオン二次電池を作製した。
〔蓄電デバイスの評価方法〕
本実施の形態の蓄電デバイスの具体的な性能評価は、以下の条件及び方法で行った。
〔静電容量〕
電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの静電容量は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサ』」に規定された、「4.5静電容量」の定電流放電法により求めた。
〔放電容量〕
リチウムイオン二次電池の放電容量は、「JIS C 8715−1 『産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム−第一部:性能要求事項』」に規定された、「8.4.1放電性能試験」に従い測定した。
〔内部抵抗〕
電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの内部抵抗は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサ』」に規定された、「4.6内部抵抗」の交流(a.c.)抵抗法により測定した。
リチウムイオン二次電池の内部抵抗は、「JIS C 8715−1 『産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム−第一部:性能要求事項』」に規定された、「8.6.3交流内部抵抗」に従い測定した。
〔漏れ電流〕
電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの漏れ電流は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサ』」に規定された、「4.7漏れ電流」に従い、電圧印加時間30分で測定した。
〔破断不良率〕
それぞれのセパレータと電極とを使用し、蓄電デバイス素子を形成した。この操作を1000回行った後、セパレータの破断のために正常に素子形成できなかった蓄電デバイス素子を計数し、破断不良数を求めた。この破断不良数を1000で除して、百分率をもって破断不良率とした。なお、積層型蓄電デバイスでは、折り重ねる際に、破断には至らなくとも、例えば折り返し部分の端部等、一部が裂けたものも破断不良数に含めている。
〔ショート不良率〕
蓄電デバイスのショート不良率は、定格電圧まで充電電圧が上がらなかった場合をショート不良とみなし、これらのショート不良となった蓄電デバイスの個数を、静電容量測定に供した蓄電デバイス数、即ち、破断不良なく巻き取れた素子数で除して、百分率をもってショート不良率とした。
以下、本発明に係る具体的な実施例と、比較例及び従来例について説明する。
なお、各実施例のセパレータは、再生セルロース繊維を使用して、抄紙法にてセパレータを構成した。
蓄電デバイスのサイズは、捲回型の場合、直径(mm)×高さ(mm)の順に記載した。また、積層型の場合、幅(mm)×奥行き(mm)×高さ(mm)の順に記載した。
〔実施例1〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるポリノジックレーヨン繊維を20質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1mlの再生セルロース繊維であるポリノジックレーヨン繊維を80質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ20.0μm、密度0.450g/cm、比引裂強さ15mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、実施例1の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例2〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を20質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値500mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を80質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ10.0μm、密度0.320g/cm、比引裂強さ14mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は10mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、実施例2の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例3〕
繊維Aとして、CSF値350mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を60質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値500mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を40質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法によりシートを得た。続いて、このシートにキャレンダー加工を施すことにより、厚さ18.0μm、密度0.667g/cm、比引裂強さ38mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層電気二重層キャパシタを作製し、実施例3の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例4〕
繊維Aとして、CSF値350mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を70質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値20mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を30質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ20.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ40mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は44mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、実施例4の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例5〕
実施例4と同じ抄紙原料を用いて、円網抄紙法によりシートを得た。続いて、このシートにカチオン化デンプン水溶液を含浸塗布後乾燥することで、紙力増強加工を施し、セパレータを得た。このセパレータは、厚さ15.0μm、密度0.267g/cm、比引裂強さ66mN・m/g、CSF値44mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、実施例5の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例1〕
繊維Aとして、CSF値10mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を40質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値200mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を60質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ9.0μm、密度0.389g/cm、比引裂強さ7mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、比較例1の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例2〕
繊維Aとして、CSF値300mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を70質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を30質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ10.5μm、密度0.238g/cm、比引裂強さ17mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は90mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、比較例2の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例3〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を15質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値300mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を85質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法によりシートを得た。続いて、このシートにポリアクリルアミド樹脂水溶液を含浸塗布後乾燥することで、紙力増強加工を施し、セパレータを得た。このセパレータは、厚さ13.0μm、密度0.269g/cm、比引裂強さ8mN・m/g、CSF値0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、比較例3の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例4〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を20質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値450mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を80質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法によりシートを得た。続いて、このシートにキャレンダー加工を施すことにより、厚さ12.0μm、密度0.750g/cm、比引裂強さ4mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は5mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、比較例4の電気二重層キャパシタとした。
〔従来例1〕
再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値100mlである抄紙原料を用いて、厚さ12.0μm、密度0.333g/cm、比引裂強さ10mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は100mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、従来例1の電気二重層キャパシタとした。
〔従来例2〕
特開2014−123607号広報の実施例1の方法に従って、厚さ15.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ5mN・m/gのセルロース微多孔膜を得た。このセパレータは、繊維から成るシートではないため、CSF値の測定が不可能であった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3000F、セルサイズ55mm×55mm×155mmの積層型電気二重層キャパシタを作製し、従来例2の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例6〕
繊維Aとして、CSF値250mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を70質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値5mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を30質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ30.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ50mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は131mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量300F、セルサイズ35mm×60mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例6の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例7〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を40質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値500mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を60質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ35.0μm、密度0.429g/cm、比引裂強さ22mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量300F、セルサイズ35mm×60mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例7の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例5〕
繊維Aとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値50mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を70質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値150mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を30質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ30.0μm、密度0.333g/cm、比引裂強さ11mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は61mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量300F、セルサイズ35mm×60mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、比較例5の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例6〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を20質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値650mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を80質量%配合した抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ35.0μm、密度0.343g/cm、比引裂強さ72mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は20mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量300F、セルサイズ35mm×60mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、比較例6の電気二重層キャパシタとした。
〔従来例3〕
抄紙原料として、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を用いて、長網抄紙法により、厚さ30.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ5mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量300F、セルサイズ35mm×60mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、従来例3の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例8〕
繊維Aとして、CSF値300mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を60質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を40質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ45.0μm、密度0.444g/cm、比引裂強さ27mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は82mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例8の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例9〕
実施例8と同じ抄紙原料を用いて、円網抄紙法によりシートを得た。続いて、このシートにカルボキシメチルセルロース水溶液を含浸塗布後乾燥することで、紙力増強加工を施し、セパレータを得た。このセパレータは、厚さ45.0μm、密度0.267g/cm、比引裂強さ52mN・m/g、CSF値82mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例9の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例10〕
繊維Aとして、CSF値350mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を80質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値20mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を20質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ40.0μm、密度0.500g/cm、比引裂強さ40mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は138mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例10の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例11〕
実施例10と同じ抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ40.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ68mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は138mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例11の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例12〕
繊維Aとして、CSF値100mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を50質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値3mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を50質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ40.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ28mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は15mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例12の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例13〕
実施例8と同じ原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ30.0μm、密度0.444g/cm、比引裂強さ27mN・m/g、CSF値82mlのシートを得た。このシートに、CSF値200mlの原料を用いて円網抄紙法にて形成したシートを抄き合せ、セパレータを得た。この複層構造のセパレータは、厚さ45.0μm、密度0.443g/cm、比引裂強さ50mN・m/g、CSF値110mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例13の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例7〕
繊維Aとして、CSF値400mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を80質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を20質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ40.0μm、密度0.350g/cm、比引裂強さ43mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は158mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、比較例7の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例8〕
比較例7と同じ抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ40.0μm、密度0.300g/cm、比引裂強さ69mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は158mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、比較例8の電気二重層キャパシタとした。
〔従来例4〕
繊維Aとして、CSF値625mlの合成繊維であるポリエステル繊維を25質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値10mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を75質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ50.0μm、密度0.360g/cm、比引裂強さ7mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は2mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量100F、セルサイズ25mm×45mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、従来例4の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例14〕
繊維Aとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を40質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値350mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を60質量%配合した抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ80.0μm、密度0.250g/cm、比引裂強さ43mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3F、セルサイズ8mm×20mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例14の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例15〕
繊維Aとして、CSF値100mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を80質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値15mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を20質量%配合した抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ80.0μm、密度0.313g/cm、比引裂強さ13mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は45mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3F、セルサイズ8mm×20mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、実施例15の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例9〕
繊維Aとして、CSF値100mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を85質量%、繊維Bとして、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値15mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を15質量%配合した抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ80.0μm、密度0.375g/cm、比引裂強さ77mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は50mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3F、セルサイズ8mm×20mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、比較例9の電気二重層キャパシタとした。
〔比較例10〕
繊維Aとして、CSF値100mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を50質量%、繊維Bとして、CSF値0mlの再生セルロース繊維であるリヨセル繊維を50質量%配合した抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ80.0μm、密度0.375g/cm、比引裂強さ80mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は50mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3F、セルサイズ8mm×20mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、比較例10の電気二重層キャパシタとした。
〔従来例5〕
再生セルロース繊維であるリヨセル繊維をCSF値200mlまで叩解した抄紙原料を用いて、円網抄紙法により、厚さ85.0μm、密度0.412g/cm、比引裂強さ90mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は200mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧2.5V、容量3F、セルサイズ8mm×20mmの捲回型電気二重層キャパシタを作製し、従来例5の電気二重層キャパシタとした。
〔実施例16〕
実施例3と同じ抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ35.0μm、密度0.400g/cm、比引裂強さ38mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧3.8V、容量1000F、セルサイズ180mm×125mm×6mmのリチウムイオンキャパシタを作製し、実施例16のリチウムイオンキャパシタとした。
〔従来例6〕
従来例3と同じ抄紙原料を用いて、長網抄紙法により、厚さ35.0μm、密度0.451g/cm、比引裂強さ5mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧3.8V、容量1000F、セルサイズ180mm×125mm×6mmのリチウムイオンキャパシタを作製し、従来例6のリチウムイオンキャパシタとした。
〔実施例17〕
実施例3と同じ抄紙原料を用いて、長網抄紙法によりシートを得た。このシートにキャレンダー加工を施し、厚さ15.0μm、密度0.600g/cm、比引裂強さ38mN・m/gのセパレータを得た。このセパレータのCSF値は0mlであった。
このセパレータを用いて、定格電圧3.7V、セルサイズ18mm×65mmのリチウムイオン二次電池を作製し、実施例17のリチウムイオン二次電池とした。
〔従来例7〕
厚さ15.0μm、密度0.600g/cm、比引裂強さ5mN・m/gのポリオレフィン製微多孔膜を用いて、定格電圧3.7V、セルサイズ18mm×65mmのリチウムイオン二次電池を作製し、従来例7のリチウムイオン二次電池とした。
以上、本実施の形態によれば、引裂強さを向上させる繊維Aと、緻密性を向上させる繊維Bとを配合し、かつ、繊維Aと繊維Bとは再生セルロース繊維からなり、繊維Aの配合割合が20〜80%、繊維Bの配合割合が20〜80%とすることで、セパレータのCSF値Xと比引裂強さYが次式を満たす範囲にあるセパレータを提供することができる。
式1:0≦X≦150
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
以上記載の本実施の形態の実施例1乃至15、比較例1乃至10、従来例1乃至5の各セパレータ単体の評価結果、及び電気二重層キャパシタの性能評価結果を、表1に示す。また、本実施の形態の実施例16及び従来例6の各セパレータ単体の評価結果、及びリチウムイオンキャパシタの性能評価結果を、表2に示す。そして、本実施の形態の実施例17及び従来例7の各セパレータ単体の評価結果、及びリチウムイオン二次電池の性能評価結果を、表3に示す。
表1乃至3では、叩解の程度の違いを区別するために、CSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値に、*を付けて記載している。各種の測定値は、いずれも複数個の試料の平均値を示している。
また、実施例13のセパレータの物性は、括弧内に、複層化後の値を記載している。
Figure 0006503201
Figure 0006503201
Figure 0006503201
以下、各実施例、比較例、従来例について、評価結果を詳細に説明する。
実施例1乃至5のセパレータを用いて作製した電気二重層キャパシタは、破断不良率が0.1〜0.9%と1%を下回っており低い。また、ショート不良率は0.0〜0.8%と、1%を下回っており低い。さらに、漏れ電流値が3.6〜5.5mAと充分に小さく、内部抵抗値も0.22〜0.31mΩと充分に小さい。
一方、比較例1のセパレータは、厚さが9.0μmと薄いため、破断不良率が1.6%、ショート不良率が2.2%、漏れ電流値が8.8mAと大きくなっている。このことより、セパレータの厚さは10μm以上が好ましいとわかる。
また、比較例2のセパレータは、密度が0.238g/cmと低いため、破断不良率が1.3%、ショート不良率が1.9%と高く、また漏れ電流値が9.2mAと大きくなっている。このことより、セパレータの密度は0.25g/cm以上が好ましいとわかる。
比較例3及び4のセパレータは、比引裂強さが式2の範囲を下回っている。このため、破断不良率が、それぞれ1.5%、1.3%と高い。さらに、比較例4のセパレータは、密度が0.75g/cmと高く、電気二重層キャパシタの内部抵抗値が実施例1乃至5よりも30%以上悪化している。このことから、セパレータの密度は0.70g/cm以下が好ましいとわかる。
そして、従来例1のセパレータは、リヨセル繊維のCSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解することで、上昇に転じたCSF値100mlとなった原料のみを使用している。このため、セパレータの比引裂強さが式3の範囲を下回っており、破断不良率が1.8%と高くなっている。
従来例2のセパレータは、再生セルロース微多孔膜からなるセパレータである。比引裂強さが式2の範囲を下回っており、破断不良率が2.3%と高くなっている。
実施例6及び7のセパレータを用いて作製した電気二重層キャパシタは、破断不良率が0.1〜0.3%と1%を下回っており低い。また、ショート不良率は0.2〜0.3%と1%を下回っており低い。さらに、漏れ電流値が0.5〜0.6mAと充分に小さく、内部抵抗も4.50〜4.60Ωと充分に小さい。
比較例5のセパレータは、繊維AのCSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値50mlである。このため、セパレータの比引裂強さが式3の範囲を下回っており、破断不良率が1.3%と高い。
そして、比較例6のセパレータは、繊維BのCSF値が一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値650mlである。このため、セパレータの抄紙工程において、繊維B中の過度に微細化された繊維が抄紙ワイヤーから抜け落ちてしまっている。結果として、比較例6のセパレータは、比引裂強さが式2の範囲を超過しており、ショート不良率が1.3%と高く、漏れ電流値も1.7mAと大きい。
従来例3のセパレータは、比引裂強さが式2の範囲を下回っており、破断不良率が1.5%と高い。また、従来例3のセパレータのCSF値は0mlであり、実施例7のセパレータのCSF値と同じであるが、破断不良率、ショート不良率、漏れ電流値が、実施例7の方が優れる結果となっている。このことから、単一で叩解した原料よりも、本発明のように、叩解の程度の異なる原料を混合してセパレータとした方が、緻密性、引裂強さともに向上させることができ、その結果、電気二重層キャパシタの破断不良率、ショート不良率、漏れ電流値を低減できるとわかる。
実施例8乃至実施例13のセパレータを用いて作製した電気二重層キャパシタは、破断不良率が0.0〜0.7%と1%を下回っており低い。また、ショート不良率は0.2〜0.9%と1%を下回っており低い。これら実施例の漏れ電流値は、0.1〜0.5mAであり充分に小さい。一方、合成繊維を使用した従来例4の漏れ電流値は0.9mAと大きい。実施例の漏れ電流値は従来例4と比較して、30%以上改善している。
実施例8のセパレータは実施例9と、実施例10のセパレータは実施例11と同じ抄紙原料を用いて長網抄紙したものである。実施例8及び10のセパレータは式4を満たしており、実施例9及び11のセパレータは、式4を満たさない。実施例8及び10と、実施例9及び11の電気二重層キャパシタとを比較すると、実施例8及び10の方が、ショート不良率が低い。このことから、式1乃至式3を満たすのみでなく、さらに式4も満たす場合、ショート不良率をさらに低減できることがわかる。
実施例12のセパレータは、式2乃至4に加え、式5も同時に満たす。実施例12の電気二重層キャパシタは、式5を満たさない実施例8及び10の電気二重層キャパシタに比べ、漏れ電流値が小さい。このことから、式1乃至4を満たすのみでなく、さらに式5も満たす場合、漏れ電流値を更に低減できると分かる。
実施例13のセパレータは、実施例8と同じ抄紙原料を用いたセパレータに、叩解の程度の低いリヨセル繊維を抄き合わせたものである。実施例13の電気二重層キャパシタは、ショート不良率が低く、漏れ電流値も小さい。さらに、叩解の程度の低い層を複合していることで比引裂強さが向上し、破断不良が発生しなかった。
比較例7及び8のセパレータは、CSF値が式1の範囲を超過しているため、ショート不良率が1%を超えており、漏れ電流値が実施例8乃至13よりも30%以上増大している。
従来例4は、ポリエステル繊維を配合したセパレータであるが、比引裂強さが式2の範囲を下回っている。これは合成繊維を配合した結果、繊維間吸着力が低下したためである。また、同じ理由でセパレータの遮蔽性も低下し、破断不良率、ショート不良率がそれぞれ1.1%、1.5%と高く、漏れ電流値も0.9mAと大きい結果となった。
実施例14及び実施例15のセパレータを用いて作製した電気二重層キャパシタは、破断不良率が0.1〜0.8%と1%を下回っており低い。また、ショート不良率は0.6〜0.7%と1%を下回っており低い。さらに、漏れ電流値が0.8〜1.0mAと充分に小さい。これら実施例の内部抵抗値は、52.0〜55.0mAであり充分に小さい。一方、従来例5の内部抵抗値は、85mΩと大きい。実施例の内部抵抗値は、従来例5と比較して30%以上改善している。
比較例9のセパレータは、繊維Aを85質量%、繊維Bを15質量%配合しており、比引裂強さが式2の範囲を超えている。このため、比較例9の電気二重層キャパシタは、ショート不良率が1.2%と高く、漏れ電流値も2.1mAと大きくなっている。これは繊維Bの配合割合が少ないため、緻密性が向上しなかったと考えられる。
比較例10のセパレータは、繊維BのCSF値が0ml(下限値)である。このため、セパレータの比引裂強さが式2の範囲を超えており、ショート不良率が1.4%と高く、漏れ電流値も2.4mAと大きい。
従来例5のセパレータは、再生セルロース繊維をCSF値200mlに叩解した原料を用いて抄紙して得た。再生セルロース繊維のCSF値が大きいため、比引裂強さの値が非常に大きく、破断不良は発生しなかった。しかしながら、セパレータのCSF値が式1の範囲を超えており、更に比引裂強さが式2の範囲を超えているため、ショート不良率が3.1%高く、漏れ電流値も3.8mAと大きくなっている。更に、厚さも85.0μmと厚いため、電気二重層キャパシタの内部抵抗値が大きい。このことから、セパレータの厚さは80.0μm以下が好ましいと分かる。
実施例16のリチウムイオンキャパシタは、実施例3と同じ抄紙原料を使用して作製したものであり、破断不良率が0.1%と1%を下回っており低い。また、ショート不良率は0.3%と1%を下回っており低い。そして、内部抵抗値も2.20mΩと充分に小さい。
従来例6のセパレータは、比引裂強さが式2の範囲を下回っており、破断不良率が1.1%と高い。また、従来例6のセパレータのCSF値は0mlであり、実施例16のセパレータのCSF値と同じであるが、破断不良率、ショート不良率、漏れ電流値が、実施例16の方が優れる結果となっている。このことから、電気二重層キャパシタと同様、単独で叩解した原料よりも、本発明のように、叩解程度の異なる原料を混合してセパレータとした方が、緻密性、引裂強さともに向上させることができ、その結果、リチウムイオンキャパシタにおいても、破断不良率、ショート不良率漏れ電流値を低減できるとわかる。
実施例17のリチウムイオン二次電池は、実施例3と同じ抄紙原料を使用して作製したものであり、破断不良率が0.1%と1%を下回っており低い。また、ショート不良率は0.2%と1%を下回っており低い。そして、内部抵抗値も35mΩと充分に小さい。この内部抵抗値は、従来例7と比較して30%以上改善した値である。
従来例7のリチウムイオン二次電池は、セパレータとしてポリオレフィン製微多孔膜を使用している。このセパレータの密度は、実施例17のセパレータと同じであるが、内部抵抗値は60mΩと大きい。このことから、セパレータの低抵抗化には、再生セルロース繊維からなるセパレータを使用する事が好ましいと分かる。
また、実施例と比較例の各例について、セパレータのCSF値と比引裂強さをプロットして、図2に示す。図2では、各例の値のプロットと共に、式1乃至式5の範囲の境界の直線を示している。
図2より、各実施例は式1乃至式3の範囲に入っており、各比較例は式1乃至式3の少なくとも一つの範囲から外れている。
また、同容量の電気二重層キャパシタで比較した場合、式1乃至3を満たすのみでなく、さらに式4も同時に満たす場合、ショート不良率が、より低減する。
さらに、式5も同時に満たす場合、漏れ電流値がさらに低減する。
そして、これらのセパレータは、リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオン二次電池にも適用できる。
以上、本実施の形態によれば、引裂強さを向上させる繊維Aと、緻密性を向上させる繊維Bとが、それぞれ下記範囲まで叩解されており、かつ、繊維Aと繊維Bとが再生セルロース繊維からなり、繊維Aの配合割合が20〜80質量%、繊維Bの配合割合が20〜80質量%とすることで、CSF値X[ml]と比引裂強さY[mN・m/g]とが次式を満たす範囲にあるセパレータを提供することができる。加えて、セパレータの厚さを10〜80μm、密度を0.25〜0.70g/cmとすることで、抵抗特性と緻密性、引裂強さに優れた蓄電デバイス用セパレータを提供できる。
繊維AのCSF値:CSF350〜0ml
繊維BのCSF値:一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1〜500ml
式1:0≦X≦150
式2:10≦Y≦70
式3:Y≧0.3X−5
上述のセパレータを用いることで、内部抵抗値、ショート不良率、漏れ電流値を改善した蓄電デバイスを提供することができると共に、蓄電デバイス製作工程の歩留りを向上させることが可能となる。
以上、本実施の形態のセパレータを電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池について用いた例を説明した。
なお、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池の他の構成、製造方法の詳細についての説明は省略した。
本発明の蓄電デバイスに係る、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池において、電極材料及び電解液材料、その他の部材等については、特別に限定を必要とすることはなく、種々の材料を用いることができる。
上述した本実施の形態では、繊維AのCSF値をCSF350〜0mlとして、繊維BのCSF値を、一旦0ml(下限値)まで低下した後、更に叩解し、上昇に転じたCSF値1〜500mlとしていた。また、各実施例において、繊維A及び繊維Bに、同一種の再生セルロース繊維から作製した、叩解の程度の異なる繊維を使用していた。
本発明においては、セパレータを構成する、叩解可能な再生セルロース繊維の構成は、セパレータの特性が、式1乃至式3を同時に満たす、もしくは、式1乃至式4を同時に満たす、あるいは、式1乃至式5を同時に満たす限り、特に限定されるものではない。式1乃至式3を同時に満たす、もしくは、式1乃至式4を同時に満たす、あるいは、式1乃至式5を同時に満たす限りは、例えば、叩解の程度の異なる3つ以上の再生セルロース繊維を使用することや、CSF値が実施の形態のCSF値の範囲外である再生セルロース繊維を使用することや、繊維Aと繊維Bとで異なる再生セルロース繊維を原料とすることも可能である。
また、本発明のセパレータを複数枚重ねて、或いは、本発明のセパレータを一枚以上用いて複数枚重ねて、使用することも可能である。
本発明のセパレータは、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池に適用できる他に、リチウム電池、ナトリウムイオン電池、固体電解コンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ等の各種の蓄電デバイスにも適用することが可能である。

Claims (8)

  1. 一対の電極の間に介在し、電解質を含有した電解液を保持可能な蓄電デバイス用セパレータであって、
    該セパレータは、CSF値0〜350[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%と、CSF値が一旦下限値まで低下した後に上昇に転じたCSF値1〜500[ml]の叩解可能な再生セルロース繊維20〜80質量%とからなり、
    該セパレータのCSF値X[ml]と比引裂強さY[mN・m/g]が、下記式1乃至式3を満たす範囲にある
    ことを特徴とする蓄電デバイス用セパレータ。
    式1:0≦X≦150
    式2:10≦Y≦70
    式3:Y≧0.3X−5
  2. 前記CSF値Xと前記比引裂強さYが、さらに下記式4を満たす範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
    式4:Y≦0.1X+40
  3. 前記CSF値Xが、さらに下記式5を満たす範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
    式5:0≦X≦50
  4. 厚さが10〜80μmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  5. 密度が0.25〜0.70g/cmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  6. 多層構造を有する蓄電デバイス用セパレータであって、少なくとも一層のセパレータ層が、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータであることを特徴とする蓄電デバイス用セパレータ。
  7. 一対の電極の間にセパレータを介在して成り、前記セパレータに請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータを用いたことを特徴とする蓄電デバイス。
  8. 電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池のいずれかであることを特徴とする請求項7記載の蓄電デバイス。
JP2015049171A 2015-03-12 2015-03-12 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス Active JP6503201B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049171A JP6503201B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス
US15/552,862 US10497913B2 (en) 2015-03-12 2016-01-14 Separator for power storage device and power storage device using the separator
EP16761350.4A EP3270393A4 (en) 2015-03-12 2016-01-14 Separator for electricity storage devices and electricity storage device using said separator
KR1020177023519A KR102404190B1 (ko) 2015-03-12 2016-01-14 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 상기 세퍼레이터를 사용한 축전 디바이스
CN201680014327.1A CN107430944A (zh) 2015-03-12 2016-01-14 蓄电设备用分隔件和使用该分隔件的蓄电设备
PCT/JP2016/050928 WO2016143378A1 (ja) 2015-03-12 2016-01-14 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049171A JP6503201B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171166A JP2016171166A (ja) 2016-09-23
JP6503201B2 true JP6503201B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56880244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049171A Active JP6503201B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10497913B2 (ja)
EP (1) EP3270393A4 (ja)
JP (1) JP6503201B2 (ja)
KR (1) KR102404190B1 (ja)
CN (1) CN107430944A (ja)
WO (1) WO2016143378A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412805B2 (ja) * 2015-01-16 2018-10-24 ニッポン高度紙工業株式会社 セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
JP6356356B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-11 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレータ
JP7012425B2 (ja) * 2016-10-24 2022-01-28 ニッポン高度紙工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
CN108221487B (zh) * 2018-01-04 2020-12-22 浙江凯恩特种纸业有限公司 一种低内阻超级电解电容器纸及其制备方法
KR102408132B1 (ko) * 2018-11-21 2022-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
JP6850921B1 (ja) * 2020-03-16 2021-03-31 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412500D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre manufacture
US6074523A (en) 1996-11-11 2000-06-13 Nippon Kodoshi Corporation Method of manufacturing highly-airtightened porous paper
JP2000003834A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Kodoshi Corp 電気二重層コンデンサ
JP4770121B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-14 栗田工業株式会社 紙及び板紙の製造方法
JP5032748B2 (ja) * 2005-02-25 2012-09-26 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
US20120003525A1 (en) * 2009-03-17 2012-01-05 Tomoegawa Co., Ltd. Separator for an electricity storage device and method of manufacturing same
JP2010239094A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用セパレータおよび電解コンデンサ
ES2752755T3 (es) * 2009-05-28 2020-04-06 Gp Cellulose Gmbh Celulosa modificada de fibra química kraft y métodos de producción y uso de la misma
CN103081169B (zh) 2010-08-04 2016-06-01 日本高度纸工业株式会社 碱性电池用隔膜以及碱性电池
CN103119752B (zh) 2010-09-16 2016-02-10 株式会社可乐丽 碱电池用隔膜以及使用其的碱电池
JP5594845B2 (ja) 2011-04-04 2014-09-24 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレーター
JP2014056953A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレータ及びキャパシタ
JP2014123607A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Nippon Kodoshi Corp アルミ電解コンデンサ用セパレータ及びアルミ電解コンデンサ
JP6326730B2 (ja) * 2013-06-20 2018-05-23 王子ホールディングス株式会社 不織布及びその製造方法
US9887419B2 (en) 2013-08-26 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Active material, method of preparing the active material electrode including the active material, and secondary battery including the electrode
JP2015088703A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ニッポン高度紙工業株式会社 キャパシタ用セパレータおよび該セパレータを用いたキャパシタ
JP6412805B2 (ja) * 2015-01-16 2018-10-24 ニッポン高度紙工業株式会社 セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270393A1 (en) 2018-01-17
WO2016143378A1 (ja) 2016-09-15
EP3270393A4 (en) 2018-11-21
US20180047961A1 (en) 2018-02-15
CN107430944A (zh) 2017-12-01
US10497913B2 (en) 2019-12-03
KR20170128250A (ko) 2017-11-22
JP2016171166A (ja) 2016-09-23
KR102404190B1 (ko) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503201B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス
JP6674956B2 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
US10283283B2 (en) Separator for power storage device, and power storage device using same
KR102429448B1 (ko) 세퍼레이터 및 알루미늄 전해 컨덴서
US11063319B2 (en) Separator for electrochemical element and electrochemical element
WO2017150439A1 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
CN108140491B (zh) 电化学元件用分隔件和电化学元件
JP2015088703A (ja) キャパシタ用セパレータおよび該セパレータを用いたキャパシタ
JP2010239028A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP6913439B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
KR20220120540A (ko) 전기 화학 소자용 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250