JP6502788B2 - 血流改善剤 - Google Patents

血流改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6502788B2
JP6502788B2 JP2015164961A JP2015164961A JP6502788B2 JP 6502788 B2 JP6502788 B2 JP 6502788B2 JP 2015164961 A JP2015164961 A JP 2015164961A JP 2015164961 A JP2015164961 A JP 2015164961A JP 6502788 B2 JP6502788 B2 JP 6502788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
skin
acylated sterol
sterol glycoside
acylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043544A (ja
Inventor
優子 田畑
優子 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2015164961A priority Critical patent/JP6502788B2/ja
Publication of JP2017043544A publication Critical patent/JP2017043544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502788B2 publication Critical patent/JP6502788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アシル化ステロール配糖体を含有する皮膚の血流改善剤に関する。
アシル化ステロール配糖体の止血作用、血管補強作用、抗ショック作用(特許文献1:特開昭51−136837号公報)、肥満予防効果(特許文献2:特開平7−107939号公報)、DNA合成酵素阻害効果(特許文献3:特開2011−213609号公報)が知られている。
皮膚では、自然老化による血管の減少、光老化による血管壁の肥厚、周囲の炎症が確認されている。また加齢ともに皮膚色は「赤みが減り、明度が下がる」と言われており、加齢による毛細血管の減少や血流低下との関係が示唆される。
血管内皮細胞に関しては、高麗人参の実抽出物に血管内皮細胞での一酸化窒素の生成促進、血管内皮細胞の生存改善、血管内皮細胞の移動性増加作用があることが知られている(特許文献4:特開2014−129368号公報)。
特開昭51−136837号公報 特開平7−107939号公報 特開2011−213609号公報 特開2014−129368号公報
本発明の課題は、アシル化ステロール配糖体を有効成分とする皮膚の血流改善剤、皮膚の血色改善剤を提供することである。
本発明の主な構成は、次のとおりである。
(1)アシル化ステロール配糖体を有効成分とする皮膚の血流改善剤。
(2)アシル化ステロール配糖体を有効成分とする皮膚の血色改善剤。
アシル化ステロール配糖体を血管内皮細胞に作用させることにより、血管内皮細胞の増殖が促進され、代謝が促進され、走化性が促進されることにより、血管形成が促進され、皮膚の血流が改善され、皮膚の血色が改善される。
血管内皮細胞増殖促進試験結果 血管内皮細胞代謝促進試験結果 血管内皮細胞走化性試験結果
本発明に用いるアシル化ステロール配糖体は、アシル基や構成糖や構成ステロールの異なる化合物の総称であり、天然物中には通常複数の成分の混合物として存在する。アシル化ステロール配糖体の構成糖は主にグルコースである。また構成ステロールはβ−シトステロール、スチグマステロール、カンペステロール等である。アシル化は主にグルコースの6位が、脂肪酸によってアシル化されており、構成脂肪酸として、リノール酸、オレイン酸、パルミチン酸等が挙げられる。
本発明に用いるアシル化ステロール配糖体は、市販品を用いることができ、例えばMATREYA製Esterified Steryl Glucosides等が挙げられる。
本発明の皮膚の血流改善剤、皮膚の血色改善剤は、アシル化ステロール配糖体を有効成分とする。
本発明の皮膚の血流改善剤、皮膚の血色改善剤は皮膚外用剤とすることが好ましく、剤型はローション、乳液、クリーム、ジェル、軟膏剤等が好ましい。
本発明の皮膚の血流改善剤、皮膚の血色改善剤には、一般的に外用剤に用いられる保湿剤、油剤、界面活性剤、増粘剤、抗菌剤等の成分を用いることができる。
以下に、実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
<血管内皮細胞 増殖試験>
試料
アシル化ステロール配糖体(MATREYA製Esterified Steryl Glucosides)
DMSO(アシル化ステロール配糖体希釈用、並びに対照試料)
試験方法
正常ヒト皮膚由来微小血管内皮細胞(HMVEC)をhFGF−B不含培地を用いて播種後、翌日各試料含有培地を追添加し、さらに3日培養を行った。
アシル化ステロール配糖体をDMSOに溶解し、培地中のアシル化ステロール配糖体の濃度が0.1μg/mLとなるように添加した。
DMSOの培地中の濃度は1%とした。DMSOのみ、培地中に1%添加したものをコントロールとした。各試料の検体数は3(n=3)とした。
3日培養後、Hoechst33342試薬によって細胞のDNAを染色し、蛍光強度(Ex=355nm, Em=460nm)を測定した。蛍光強度はDNA量すなわち細胞の量に比例する。
結果
コントロールの蛍光強度を100としたときの、検体の蛍光強度の相対値を図1に示す。アシル化ステロール配糖体は有意に正常ヒト皮膚由来微小血管内皮細胞の増殖を促進した(p<0.05)。
<血管内皮細胞 代謝活性試験>
試料
アシル化ステロール配糖体(MATREYA製Esterified Steryl Glucosides)
DMSO(アシル化ステロール配糖体希釈用、並びに対照試料)
試験方法
正常ヒト皮膚由来微小血管内皮細胞(HMVEC)をhFGF−B不含培地を用いて播種後、翌日各試料含有培地を追添加し、さらに3日培養を行った。
アシル化ステロール配糖体をDMSOに溶解し、培地中のアシル化ステロール配糖体の濃度が1μg/mLとなるように添加した。
DMSOの培地中の濃度は1%とした。DMSOのみ、培地中に1%添加したものをコントロールとした。各試料の検体数は3(n=3)とした。
3日培養後、MTT試薬を細胞内に取り込ませた後、生成したホルマザンをイソプロパノールで抽出し、吸光度(570-630nm)を測定した。吸光強度は細胞の代謝活性に比例する。
結果
コントロールの吸光強度を100としたときの、検体の吸光強度の相対値を図2に示す。アシル化ステロール配糖体は有意に正常ヒト皮膚由来微小血管内皮細胞の代謝活性を促進した(p<0.05)。
<血管内皮細胞 走化性試験>
試料
アシル化ステロール配糖体(MATREYA製Esterified Steryl Glucosides)
DMSO(アシル化ステロール配糖体希釈用、並びに対照試料)
試験方法
正常ヒト皮膚由来微小血管内皮細胞(HMVEC)を播種し、翌日培地を吸引後、チップを用いてキズ処理を行い、一直線上に細胞を除去した。その後すみやかに各試料含有培地を添加し、17時間培養を行った。
アシル化ステロール配糖体をDMSOに溶解し、培地中のアシル化ステロール配糖体の濃度が0.1、1、10μg/mLとなるように添加した。
DMSOの培地中の濃度は1%とした。DMSOのみ、培地中に1%添加したものをコントロールとした。
17時間培養後、顕微鏡にて細胞の様子を観察し、除去した部分へ遊走してきた細胞数をカウントした。
結果
コントロールの細胞の写真と検体を添加した細胞の写真を図3に示す。培地中にアシル化ステロール配糖体を添加しないコントロールを17時間培養後に、細胞を除去した部分へ遊走してきた細胞数は50個であったのに対して、培地中にアシル化ステロール配糖体の濃度が0.1、1、10μg/mLとなるように添加した検体では、遊走してきた細胞数が57個、65個、95個であり、濃度依存的に、細胞の遊走が増加した。アシル化ステロール配糖体は正常ヒト皮膚由来微小血管内皮細胞の走化性を促進した。
クリーム
(成分) (質量%)
1. マカデミアナッツ油 5
2. トリオクタノイン 5
3. ホホバ油 3
4. アシル化ステロール配糖体* 0.001
5. ベヘニルアルコール 1
6. モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 1.5
7. モノステアリン酸グリセリル 1
8. グリセリン 4
9. ジプロピレングリコール 4
10.1,3−ブチレングリコール 4
11.ベタイン 3
12.キサンタンガム 0.2
13.フェノキシエタノール 0.2
14.精製水 残余
*MATREYA製Esterified Steryl Glucosides

(製法)
成分1〜7を80度で撹拌混合して油相を調製する。成分8〜14を80度で撹拌混合して水相を調製する。80度で油相に水相を添加してホモミキサーで乳化し、クリームを調製する。
(連用試験)
<実使用試験>
肌が健常な7名で、実施例1のクリームを適量(約0.5g)1日2回左半顔に1か月間使用した。比較例として、実施例1の処方からアシル化ステロール配糖体を除去したクリームを適量(約0.5g)1日2回右半顔に1か月間使用した。使用前および試験終了後に左半顔の頬部と右半顔の頬部の皮膚血流量を比較した。皮膚血流量は、皮膚血流画像化装置PIM II(Lisca社)を用いて、測定し、測定対象面積内の、平均血流量と最大血流量を求めた。また、デジタルカメラで顔を撮影し、血流量の増加が炎症の影響をうけているか確認した。
使用前と比較し、実施例1のクリーム使用1カ月後の左半顔頬部で、平均血流量、最大血流量が有意に増加した。一方、比較例のクリームを使用した右半顔頬部では、試験開始時と、試験終了時を比較して、平均血流量、最大血流量に差はなかった。また、デジタルカメラで顔の状態を確認したが、1カ月後で皮膚の炎症は確認されなかった。
乳液
(成分) (質量%)
1. トコフェリルリン酸ナトリウム 1.2
2. ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル
(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.) 3
3. グリセリン 3
4. 精製水 0.2
5. オクタン酸セチル 12
6. アシル化ステロール配糖体* 0.0001
7. ジプロピレングリコール 4
8. 1,3−ブチレングリコール 4
9. ベタイン 3
10.キサンタンガム 0.1
11.ローカストビーンガム 0.1
12.カルボキシビニルポリマー 0.1
13.水酸化カリウム 0.03
14.フェノキシエタノール 0.2
15.精製水 残余
*MATREYA製Esterified Steryl Glucosides

(製法)
80℃で混合した成分1〜4の中に、80℃で混合した成分5、6を徐々に加えて混合し、次に80℃に加熱した成分7〜15を加え、冷却して乳液とする。
(連用試験)
<実使用試験>
実施例1と同様の試験を行い、最大血流量、平均血流量、いずれも使用前と比較して、増加が確認された。

Claims (2)

  1. β―シトステロール、スチグマステロール又はカンペステロールのいずれかのステロールが、6位がリノール酸、オレイン酸又はパルミチン酸のいずれかの脂肪酸によって置換されたグルコースにより配糖体化されたアシル化ステロール配糖体を有効成分とする皮膚の血流改善剤。
  2. β―シトステロール、スチグマステロール又はカンペステロールのいずれかのステロールが、6位がリノール酸、オレイン酸又はパルミチン酸のいずれかの脂肪酸によって置換されたグルコースにより配糖体化されたアシル化ステロール配糖体を有効成分とする皮膚の血色改善剤。
JP2015164961A 2015-08-24 2015-08-24 血流改善剤 Active JP6502788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164961A JP6502788B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 血流改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164961A JP6502788B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 血流改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043544A JP2017043544A (ja) 2017-03-02
JP6502788B2 true JP6502788B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58209832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164961A Active JP6502788B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 血流改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502788B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817182B2 (ja) * 2006-07-20 2011-11-16 花王株式会社 毛髪化粧料
JP6163359B2 (ja) * 2012-06-19 2017-07-12 花王株式会社 Cgrp応答性促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043544A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102355910B (zh) 利用abh抗原改善炎症性疾病的组合物
KR102033089B1 (ko) 항균, 항염증, 피지감소, 각질박리 및 피부진정용 조성물
CN107158086A (zh) 具有缓解瘙痒功效的皮肤养护/治疗组合物
JP2011088845A (ja) インボルクリン発現抑制剤
JP4027949B2 (ja) 養毛剤
JP2017043594A (ja) 育毛組成物
JP2016138046A (ja) 米糠抽出物含有皮膚外用剤
KR101347910B1 (ko) 생강 초임계 추출물 및 발효 미나리 박 추출물을 함유하는 식품 조성물, 화장료 조성물 및 약학 조성물
JP2008247783A (ja) 外用剤組成物
JP6502788B2 (ja) 血流改善剤
CN112386655A (zh) 大白蝴蝶兰萃取物用于制备抗醣化与改善皮肤外观的组合物的用途
JP2010184916A (ja) 育毛剤
US7141601B2 (en) Dendrite elongation inhibitor for melanocyte and skin preparation for external use containing the same
JP2007008900A (ja) ビフラボン類を有効成分とする育毛剤
JP6364281B2 (ja) 皮膚老化予防又は改善剤
JP2000239145A (ja) 抗アレルギー剤、美白剤および皮膚化粧料
CN111184667A (zh) 一种具有滋润保湿、抗敏功效的组合物及其制备方法
US8183283B2 (en) Dendrite elongation inhibitor for melanocyte and skin preparation for external use containing the same
KR20210033604A (ko) 기능성 다당체의 제조방법 및 화장료 조성물
JP6469518B2 (ja) 血管新生促進剤
KR102505275B1 (ko) 인진쑥 추출물 또는 인진쑥 발효물을 유효성분으로 포함하는 탈모 예방, 개선 또는 방지용 화장료 조성물
JP2012140405A (ja) ベオミセス酸高含有ムシゴケ抽出物の製造方法
CN115813790B (zh) 一种舒缓祛痘的洗发水
JP7408269B2 (ja) メラノソーム分解促進剤
JPS638310A (ja) メラニン生成抑制外用薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250