JP6502224B2 - 細胞評価装置および方法並びにプログラム - Google Patents

細胞評価装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6502224B2
JP6502224B2 JP2015190861A JP2015190861A JP6502224B2 JP 6502224 B2 JP6502224 B2 JP 6502224B2 JP 2015190861 A JP2015190861 A JP 2015190861A JP 2015190861 A JP2015190861 A JP 2015190861A JP 6502224 B2 JP6502224 B2 JP 6502224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
similarity
cell
evaluated
differentiation
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063652A (ja
Inventor
隆史 涌井
隆史 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015190861A priority Critical patent/JP6502224B2/ja
Priority to US15/274,067 priority patent/US20170089883A1/en
Publication of JP2017063652A publication Critical patent/JP2017063652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502224B2 publication Critical patent/JP6502224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1488Methods for deciding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)

Description

本発明は、細胞の分化誘導を行っている過程において、その細胞の分化の進捗度を評価する細胞評価装置および方法並びにプログラムに関するものである。
iPS(Induced Pluripotent Stem)細胞やES(Embryonic Stem)細胞などの多能性幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発および病気の解明などにおいて応用が可能として注目されている。
多能性幹細胞から神経細胞や肝細胞などの目的の細胞を得るために分化誘導が行われるが、より効率良く目的の細胞を得るためには、分化誘導の過程において、どの程度まで分化が進んでいるかを確認することが重要である。
たとえば特許文献1には、ラマン散乱スペクトルによる細胞の化学組成分析に基づいて、細胞の分化度を評価することが提案されている。また、特許文献2においては、培養期間の異なる2以上の時点において細胞の画像を撮像し、その各時点における画像を解析することによって予測モデルを構築しておき、現時点における細胞の画像の解析結果と予測モデルとを比較することによって、現時点における細胞の分化度を評価することが開示されている。
特開2010−181391号公報 特開2009−044974号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2において評価される分化度は、単純に分化の程度を表す指標であるので、この分化度だけでは、目的の細胞種を得るまでの残りの期間、すなわち分化誘導終了時点までの残りの期間を把握することはできない。つまり、分化誘導開始時点から分化誘導終了時点までの分化誘導の全過程に対して、どの程度まで分化が進行したかを把握することはできない。
具体的には、分化誘導においては、培養方法や株によって分化誘導のかかり具合が異なっていたり、時間の経過に対する分化の進み具合も一定ではない場合などがある。たとえば、図10に示すように分化度が変化した場合、時刻t1において分化度が高くなっているが分化誘導終了の時刻t2まではまだ到達していない。したがって、分化誘導終了までまだ時間が必要であるにも関わらず、分化誘導終了間近であると誤認識される可能性があり、培養のスケジューリングなどに支障をきたし、効率よく目的の細胞を得ることができない。
また、分化誘導の過程における細胞と目的の細胞との形態的な類似度を求め、その類似度から分化の程度を確認する方法があるが、この場合も分化度を求める場合と同様のことがいえる。
本発明は、上記の問題に鑑み、分化誘導開始時点から分化誘導終了時点までの分化誘導の全過程に対して、どの程度まで分化が進行したかを把握することができる細胞評価装置および方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の細胞評価装置は、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価する第1の評価部と、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価する第2の評価部と、第1の類似度および第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する分化進捗度算出部とを備えたことを特徴とする。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、評価対象の細胞と同種の基準細胞の分化が進行する過程での第1の類似度と第2の類似度との関係を予め記憶し、その予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係と、評価対象の細胞を評価した第1の類似度および第2の類似度とに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、基準細胞の予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を2次元座標空間上に直線または曲線として表し、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に対応する上記直線または曲線上の点を求め、その点によって区分される直線または曲線の長さに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づいて2次元座標空間上に直線を設定し、その直線と予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線との交点を求め、その交点によって予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線を区分し、その区分された長さに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線と予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線との交点が複数存在する場合には、前回の分化進捗度の算出の際に求められた交点との位置関係に基づいて、複数の交点のうちの1つの交点を選択することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線と予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線との交点が複数存在する場合には、予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線上または曲線上の点に対応する経過時間情報に基づいて、複数の交点のうちの1つの交点を選択することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線が2次元座標空間上の軸と成す角度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、分化進捗度算出部は、基準細胞の予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線に基づいて2次元座標空間上に予め設定された許容範囲内に評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度が含まれるか否かを判定し、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度が許容範囲内に含まれないと判定した場合には、評価対象の細胞を異常細胞として評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置においては、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく位置を2次元座標空間内にプロットして表示部に表示させる表示制御部を備えることができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、表示制御部は、基準細胞の予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線を2次元座標空間内にプロットして表示部に表示させることができる。
本発明の細胞評価方法は、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として自動的に評価し、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として自動的に評価し、第1の類似度および第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を自動的に算出することを特徴とする。
本発明の細胞評価プログラムは、コンピュータを、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価する第1の評価部と、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価する第2の評価部と、第1の類似度および第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する分化進捗度算出部として機能させることを特徴とする。
本発明の細胞評価装置および方法並びにプログラムによれば、評価対象の細胞とその評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価し、評価対象の細胞とその評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価し、第1の類似度および第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する。この分化進捗度は、分化誘導開始時点から分化誘導終了時点までの分化誘導の全過程に対して、どの程度まで分化が進行したかを示す指標となるので、ユーザは分化進捗度を確認して培養にスケジューリングなどを行うことができ、より効率良く目的の細胞を得ることができる。
本発明の細胞評価装置の一実施形態を用いた細胞評価システムの概略構成を示すブロック図 分化進捗度の算出方法を説明するための図 本発明の細胞評価装置の一実施形態を用いた細胞評価システムの作用を説明するためのフローチャート 異常細胞の判定方法を説明するための図 基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線と評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線との交点が複数存在する場合を説明するための図 基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線と評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線との交点が複数存在する場合を説明するための図 分化進捗度のその他の算出方法を説明するための図 分化進捗度のその他の算出方法を説明するための図 3次元情報から分化進捗度を算出する方法を説明するための図 分化度の変化の一例を示す図
以下、本発明の細胞評価装置および方法並びにプログラムの一実施形態を用いた細胞評価システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の細胞評価装置を用いた細胞評価システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の細胞評価システムは、図1に示すように、細胞撮像装置1と、細胞評価装置2と、表示装置3と、入力装置4とを備えている。
細胞撮像装置1は、分化誘導の過程における細胞の画像を撮像するものである。細胞撮像装置1としては、具体的には、位相差顕微鏡装置、明視野顕微鏡装置、微分干渉顕微鏡装置および蛍光観察顕微鏡装置などを用いることができるが、その他の公知な顕微鏡装置を用いるようにしてもよい。細胞撮像装置1は、CCD(charge-coupled device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を備えており、撮像素子によって撮像された撮像画像は、細胞撮像装置1から細胞評価装置2に出力される。
撮像対象の細胞としては、たとえばiPS細胞およびES細胞といった多能性幹細胞から中胚葉まで分化誘導する過程における細胞、神経幹細胞からニューロンまで分化誘導する過程における細胞、肝幹細胞から肝細胞まで分化誘導する過程における細胞、多能性幹細胞から心筋細胞まで分化誘導する過程における細胞、および造血幹細胞から赤血球、リンパ球または血小板まで分化誘導する過程における細胞などがあるが、これらに限らず、その他の分化誘導する過程における細胞でもよい。
細胞評価装置2は、入力された撮像画像に基づいて、撮像画像内に含まれる細胞の分化進捗度を算出するものである。分化進捗度とは、分化誘導開始時点から目的の細胞種となるまでの時点、すなわち分化誘導終了時点までの分化誘導の全過程に対して、どの程度まで分化が進行したかを示すものである。
具体的には、細胞評価装置2は、評価対象の細胞と2つの細胞種との類似度をそれぞれ算出し、その2つの細胞種との類似度の関係に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出するものである。2つの細胞種とは、評価対象の細胞の分化が進行する過程でその評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種と分化側に位置する細胞種である。
具体的には、細胞評価装置2は、図1に示すように、第1の評価部20と、第2の評価部21と、分化進捗度算出部22と、表示制御部23とを備えている。
細胞評価装置2は、中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))、半導体メモリ、およびハードディスクやSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスを備えたコンピュータからなるものである。ストレージデバイスには、本実施形態の細胞評価プログラムがインストールされており、この細胞評価プログラムが、中央処理装置によって実行されることによって、上述した第1の評価部20、第2の評価部21、分化進捗度算出部22および表示制御部23が機能する。
第1の評価部20は、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価するものである。
たとえば多能性幹細胞から中胚葉まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と多能性幹細胞との類似度を第1の類似度として算出するものである。また、神経幹細胞からニューロンまで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と神経幹細胞との類似度を第1の類似度として算出するものである。
また、肝幹細胞から肝細胞まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と肝幹細胞との類似度を第1の類似度として算出するものである。また、多能性幹細胞から心筋細胞まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と多能性幹細胞との類似度を第1の類似度として算出するものである。
第1の類似度は、評価対象の細胞と未分化側の細胞種との形態的な類似度である。第1の評価部20は、たとえば機械学習の手法によって作成された未分化側の細胞種の識別器を備えており、評価対象の細胞の画像を上記識別器に入力することによって第1の類似度を算出する。機械学習には、公知の技術を用いることができ、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシンおよびAdaboostなどの手法が挙げられる。また、形態的な類似度の算出方法についても、公知の技術を用いることができる。
上記識別器は、様々な特徴量に基づく特徴量空間内にて機械学習によって作成される。この際、学習させる特徴量空間では同時生起行列などの多次元の特徴量が用いられる。機械学習によってこの中から有効な識別面を求めることができる。
第2の評価部21は、評価対象の細胞とその評価対象の細胞の分化が進行する過程で評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価するものである。
たとえば多能性幹細胞から中胚葉まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と中胚葉との類似度を第2の類似度として算出するものである。また、神経幹細胞からニューロンまで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞とニューロンとの類似度を第2の類似度として算出するものである。
また、肝幹細胞から肝細胞まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と肝細胞との類似度を第2の類似度として算出するものである。また、多能性幹細胞から心筋細胞まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞と心筋細胞との類似度を第2の類似度として算出するものである。
第2の類似度は、評価対象の細胞と分化側の細胞種との形態的な類似度である。第2の評価部21は、第1の評価部20と同様に、たとえば機械学習の手法によって作成された分化側の細胞種の識別器を備えており、評価対象の細胞の画像を上記識別器に入力することによって第2の類似度を算出する。
分化進捗度算出部22は、第1の評価部20によって算出された第1の類似度および第2の評価部21によって算出された第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出するものである。以下、本実施形態の分化進捗度の算出方法について説明する。
分化進捗度算出部22は、評価対象の細胞と同じ種類の細胞であって、基準となる細胞(正常に分化し基準となる細胞であり、以下、基準細胞という)の分化が進行する過程での第1の類似度と第2の類似度との関係を予め記憶している。そして、その予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係と、評価対象の細胞を評価した第1の類似度および第2の類似度とに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する。
具体的には、分化進捗度算出部22は、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を2次元座標空間上に直線または曲線として表す。図2は、予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を曲線CLとして表した例であるが、上述したように直線で表すようにしてもよい。
図2に示す2次元座標空間における縦軸Aは第1の類似度を表す軸であり、横軸Bは第2の類似度を表す軸である。本実施形態においては、基準細胞の分化誘導開始時点における第1の類似度および第2の類似度を表す点を縦軸A上の点Psとして設定し、基準細胞の分化誘導終了時点における第1の類似度および第2の類似度を表す点を横軸B上の点Pdとして設定する。
分化進捗度算出部22は、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に対応する曲線上の点を求め、その点によって区分される曲線の長さに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する。具体的には、分化進捗度算出部22は、図2に示すように、評価対象の細胞の第1の類似度aおよび第2の類似度bによって表される点Pと原点とを結ぶことによって、2次元座標空間上に直線Lを設定する。そして、その直線Lと曲線CLとの交点Pgを求め、その交点Pgによって曲線CLを区分し、その区分された長さに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する。
分化進捗度は、たとえばPg−Pd間の線長をL1、Ps−Pd間の線長をL3とした場合、L1/L3によって算出される。また、Ps−Pg間をL2とした場合、L2/L3を分化進捗度として算出するようにしてもよい。
表示制御部23は、細胞撮像装置1から出力された評価対象の細胞の撮像画像を表示装置3に表示させるものである。また、表示制御部23は、分化進捗度算出部22によって算出された評価対象の細胞の分化進捗度を表示装置3に表示させるものである。
また、表示制御部23は、分化進捗度を表示させるだけでなく、図2に示すような座標軸を表示装置3に表示させ、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線CLや、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく位置(点)を座標軸にプロットして表示させるようにしてもよい。
表示装置3(本発明の表示部に相当するものである)は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスによって構成されるものである。また、入力装置4は、キーボードやマウスなどの入力デバイスによって構成されるものである。なお、表示装置3および入力装置4をタッチパネルによって構成することによってこれらを兼用するようにしてもよい。
次に、本実施形態の細胞評価システムの作用について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、分化誘導の過程における評価対象の細胞が細胞撮像装置1に設置され、評価対象の細胞の画像が撮像される(S10)。
細胞撮像装置1によって撮像された細胞の画像は、細胞評価装置2の第1の評価部20および第2の評価部21に入力される。そして、第1の評価部20によって上述した第1の類似度が算出され、第2の評価部21によって上述した第2の類似度が算出される(S12)。
次いで、評価対象の細胞について算出した第1および第2の類似度が、分化進捗度算出部22に入力され、分化進捗度算出部22は、入力された第1および第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する(S14)。具体的には、上述したように縦軸が第1の類似度を表す軸に設定され、横軸が第2の類似度を表す軸に設定された2次元座標空間上において、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線を設定する。
そして、分化進捗度算出部22は、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度によって表される点と原点とを結ぶことによって、2次元座標空間上に直線を設定し、その直線と曲線との交点を求める。そして、その交点によって曲線を区分し、その区分された曲線の長さに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する。
分化進捗度算出部22によって算出された分化進捗度は表示制御部23に出力され、表示制御部23は、入力された分化進捗度を表示装置3に表示させる(S16)。
上記実施形態の細胞評価システムによれば、評価対象の細胞とその評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価し、評価対象の細胞とその評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価し、第1の類似度および第2の類似度に基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出する。ユーザはこの分化進捗度を確認して培養のスケジューリングなどを行うことができ、より効率良く目的の細胞を得ることができる。
また、上記実施形態の細胞評価システムにおいては、分化進捗度算出部22が評価対象の細胞の分化進捗度を算出する場合に、図4に示すように、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線CLに基づいて、2次元座標空間上に、正常に分化が進行しているとみなせる許容範囲Rを設定し、その許容範囲R内に評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度によって表される点が含まれるか否かを判定するようにしてもよい。
そして、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度によって表される点が許容範囲R内に含まれないと判定した場合には、その評価対象の細胞を異常細胞として評価し、その旨を表示装置3に表示させるなどしてユーザに報知するようにしてもよい。図4に示す例の場合、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度によって表される点が、点Pおよび点Pである場合には正常な細胞としてその分化進捗度が評価されるが、点Pである場合には異常細胞であるとして分化進捗度は評価せず、異常細胞であることがユーザに報知される。
また、上記実施形態において、分化進捗度算出部22が評価対象の細胞の分化進捗度を算出する場合に、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線CLが、図5に示すような形状である場合、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線Lと曲線CLとの交点が複数存在することになる。
このように複数の交点が存在する場合、分化進捗度算出部22は、前回の分化進捗度の算出の際に求められた交点との位置関係に基づいて、複数の交点のうちの1つの交点を選択するようにすればよい。たとえば、図5に示すように、交点P〜Pが存在する場合、曲線CLにおいては点Psから点Pdに向けて時間が進行しているので、前回の分化進捗度の算出の際に求められた交点がPである場合には、交点Pが選択される。
また、上述した交点の選択方法に限らず、たとえば図6に示すように、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線CL上の各点に対して分化誘導開始時点からの経過時間情報t〜t11を付加して記憶しておき、その経過時間情報t〜t11の中から、今回の分化進捗度の算出時点における分化誘導開始からの経過時間に最も近い経過時間情報を求め、その経過時間情報が付加された点に最も近い交点を選択するようにしてもよい。たとえば今回の分化進捗度の算出時点における分化誘導開始からの経過時間に最も近い経過時間情報がtである場合、その経過時間情報tが付加された点に最も近い交点Pが選択される。
また、上記実施形態においては、評価対象の細胞の第1の類似度と第2の類似度によって表される点Pと原点とを結ぶ直線と、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係を表す曲線CLとの交点に基づいて分化進捗度を算出するようにしたが、このような算出方法に限らず、たとえば、基準細胞の第1の類似度と第2の類似度との関係が、図7に示すように直線SLで表せたり、また直線に近い曲線で表せたりする場合には、評価対象の細胞の第1の類似度および第2の類似度に基づく直線Lが2次元座標空間上で成す角度に基づいて分化進捗度を算出するようにしてもよい。
具体的には、図7に示すように、点Pと原点とを結ぶ直線Lと縦軸(点Psと原点を結ぶ直線)とがなす角をθとし、縦軸と横軸(点Pdと原点とを結ぶ直線)とがなす角をθとした場合、θ/θを分化進捗度として算出するようにしてもよい。また、点Pと原点とを結ぶ直線Lと横軸とがなす角をθとした場合、θ/θを分化進捗度として算出するようにしてもよい。
なお、上記実施形態においては、基準細胞の分化誘導開始時点における第1の類似度および第2の類似度を表す点を縦軸A上に設定し、基準細胞の分化誘導終了時点における第1の類似度および第2の類似度を表す点を横軸B上に設定するようにしたが、これに限らず、図8に示すように、基準細胞の分化誘導開始時点における第1の類似度および第2の類似度を表す点を縦軸A以外の点Psとして設定し、基準細胞の分化誘導終了時点における第1の類似度および第2の類似度を表す点を横軸B上以外の点Pdとして設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第1の類似度と第2の類似度との2次元情報に基づいて分化進捗度を算出するようにしたが、分化進捗度を算出するために用いる情報をさらに増やし、3次元情報に基づいて分化進捗度を算出するようにしてもよい。
具体的には、図9に示すように、第1の類似度を表すA軸と、第2の類似度を表すB軸と、A軸およびB軸に直交するC軸を設定し、このC軸を3つ目の情報を表す軸として設定するようにしてもよい。
3つの目の情報としては、たとえば神経幹細胞からニューロンまで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞の大きさ、円形度または輝度などを3つ目の情報として用いることができる。また、評価対象の細胞の軸索の長さまたは数、樹状突起の大きさまたは数、細胞核の大きさまたは数、もしくは細胞の境界を表す白すじの面積または密度なども用いることができる。
また、肝幹細胞から肝細胞まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞の大きさ、円形度または輝度、細胞核の大きさまたは数、もしくは上述した白すじの面積または密度などを3つ目の情報として用いることができる。
また、多能性幹細胞から心筋細胞まで分化する過程における細胞の分化進捗度を算出する場合には、評価対象の細胞の拍動、もしくは上述した白すじの面積または密度などを3つ目の情報として用いることができる。なお、細胞の拍動の情報については、たとえば細胞に電極を設け、細胞の電位を計測して得るようにしてもよいし、時系列に撮像された2枚の画像の変化量を計測して得るようにしてもよい。
そして、3次元情報に基づいて分化進捗度を算出する場合にも、2次元情報に基づく分化進捗度の算出方法と同様に、基準細胞の第1の類似度、第2の類似度および3つ目の情報の関係を表す曲線を予め記憶しておき、この曲線に基づいて分化進捗度を算出するようにすればよい。具体的には、たとえば評価対象の細胞の第1の類似度、第2の類似度および3つ目の情報に基づく直線と上記曲線の交点を求め、その交点によって区分された曲線の長さに基づいて、評価対象の細胞の分化進捗度を算出するようにすればよい。
ただし、3次元情報に基づいて分化進捗度を算出する場合には、基準細胞に基づいて取得された曲線と、評価対象の細胞に基づいて取得された直線との交点が存在しない場合があるので、基準細胞に基づいて取得された曲線については、ある程度マージンを加えた分布としておくことが望ましい。また、基準細胞に基づいて取得された曲線と、評価対象の細胞に基づいて取得された直線との交点が存在しない場合には、第1の類似度と第2の類似度との2次元情報に基づいて分化進捗度を算出するようにしてもよい。
1 細胞撮像装置
2 細胞評価装置
3 表示装置
4 入力装置
20 第1の評価部
21 第2の評価部
22 分化進捗度算出部
23 表示制御部

Claims (10)

  1. 評価対象の細胞と該評価対象の細胞の分化が進行する過程で前記評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価する第1の評価部と、
    前記評価対象の細胞と該評価対象の細胞の分化が進行する過程で前記評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価する第2の評価部と、
    前記第1の類似度および前記第2の類似度に基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出する分化進捗度算出部とを備え
    前記分化進捗度算出部が、前記評価対象の細胞と同種の基準細胞の分化が進行する過程での前記第1の類似度と前記第2の類似度との関係を予め記憶し、かつ前記基準細胞の前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を2次元座標空間上に直線または曲線として表し、
    前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度に対応する前記直線または前記曲線上の点を求め、該点によって区分される前記直線または前記曲線の長さに基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出する細胞評価装置。
  2. 前記分化進捗度算出部が、前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度によって表される点と原点とを結んだ前記2次元座標空間上線と前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線との交点を求め、該交点によって前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線を区分し、該区分された長さに基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出する請求項記載の細胞評価装置。
  3. 前記分化進捗度算出部が、前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度に基づく直線と前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線との交点が複数存在する場合には、前回の前記分化進捗度の算出の際に求められた交点との位置関係に基づいて、前記複数の交点のうちの1つの交点を選択する請求項記載の細胞評価装置。
  4. 前記分化進捗度算出部が、前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度に基づく直線と前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線との交点が複数存在する場合には、前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線上または曲線上の点に対応する経過時間情報に基づいて、前記複数の交点のうちの1つの交点を選択する請求項記載の細胞評価装置。
  5. 前記分化進捗度算出部が、前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度によって表される点と原点とを結んだ前記2次元座標空間上に設定された直線が前記2次元座標空間上の軸と成す角度に基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出する請求項記載の細胞評価装置。
  6. 前記分化進捗度算出部が、前記基準細胞の前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線に基づいて前記2次元座標空間上に予め設定された許容範囲内に前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度が含まれるか否かを判定し、前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度が前記許容範囲内に含まれないと判定した場合には、前記評価対象の細胞を異常細胞として評価する請求項からいずれか1項記載の細胞評価装置。
  7. 前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度に基づく位置を前記2次元座標空間内にプロットして表示部に表示させる表示制御部を備えた請求項からいずれか1項記載の細胞評価装置。
  8. 前記表示制御部が、前記基準細胞の前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を表す直線または曲線を前記2次元座標空間内にプロットして前記表示部に表示させる請求項記載の細胞評価装置。
  9. 評価対象の細胞と該評価対象の細胞の分化が進行する過程で前記評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として自動的に評価し、
    前記評価対象の細胞と該評価対象の細胞の分化が進行する過程で前記評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として自動的に評価し、
    前記第1の類似度および前記第2の類似度に基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を自動的に算出する場合に、前記評価対象の細胞と同種の基準細胞の分化が進行する過程での前記第1の類似度と前記第2の類似度との関係を予め記憶し、かつ前記基準細胞の前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を2次元座標空間上に直線または曲線として表し、
    前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度に対応する前記直線または前記曲線上の点を求め、該点によって区分される前記直線または前記曲線の長さに基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出することを特徴とする細胞評価方法。
  10. コンピュータを、評価対象の細胞と該評価対象の細胞の分化が進行する過程で前記評価対象の細胞よりも未分化側に位置する細胞種との類似度を第1の類似度として評価する第1の評価部と、
    前記評価対象の細胞と該評価対象の細胞の分化が進行する過程で前記評価対象の細胞よりも分化側に位置する細胞種との類似度を第2の類似度として評価する第2の評価部と、
    前記第1の類似度および前記第2の類似度に基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出する分化進捗度算出部であって、
    前記評価対象の細胞と同種の基準細胞の分化が進行する過程での前記第1の類似度と前記第2の類似度との関係を予め記憶し、かつ前記基準細胞の前記予め記憶した第1の類似度と第2の類似度との関係を2次元座標空間上に直線または曲線として表し、
    前記評価対象の細胞の前記第1の類似度および前記第2の類似度に対応する前記直線または前記曲線上の点を求め、該点によって区分される前記直線または前記曲線の長さに基づいて、前記評価対象の細胞の分化進捗度を算出する分化進捗度算出部として機能させることを特徴とする細胞評価プログラム。
JP2015190861A 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法並びにプログラム Active JP6502224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190861A JP6502224B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法並びにプログラム
US15/274,067 US20170089883A1 (en) 2015-09-29 2016-09-23 Cell evaluation device, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190861A JP6502224B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063652A JP2017063652A (ja) 2017-04-06
JP6502224B2 true JP6502224B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58407097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190861A Active JP6502224B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170089883A1 (ja)
JP (1) JP6502224B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801000B2 (ja) * 2016-12-01 2020-12-16 富士フイルム株式会社 細胞画像評価装置および細胞画像評価制御プログラム
WO2018181585A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
EP3808834A4 (en) * 2018-06-13 2021-08-11 FUJIFILM Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, DERIVATION METHOD AND DERIVATION PROGRAM

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057444A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 National University Corporation Hokkaido University 細胞の分化度自動診断方法
US7756309B2 (en) * 2005-07-27 2010-07-13 Bioimagene, Inc. Method and system for storing, indexing and searching medical images using anatomical structures of interest
JP5181385B2 (ja) * 2007-08-16 2013-04-10 国立大学法人名古屋大学 細胞の品質を予測する予測モデルの構築法、予測モデルの構築用ブログラム、該プログラムを記録した記録媒体、予測モデルの構築用装置
JP5305757B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-02 株式会社東芝 画像処理装置、超音波診断装置、および画像処理プログラム
JP2010181391A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mutsumi Takagi 動物細胞の識別方法
WO2013146993A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 末梢循環腫瘍細胞単位の悪性度の検出方法及びそのキット
JP6097951B2 (ja) * 2013-08-22 2017-03-22 富士フイルム株式会社 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム
JP2015146747A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 浜松ホトニクス株式会社 細胞判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170089883A1 (en) 2017-03-30
JP2017063652A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Larsen et al. An algorithm for analyzing noisy, in situ images of high-aspect-ratio crystals to monitor particle size distribution
US9662040B2 (en) Computer-aided diagnosis apparatus and method
Giurumescu et al. Quantitative semi-automated analysis of morphogenesis with single-cell resolution in complex embryos
JP6502224B2 (ja) 細胞評価装置および方法並びにプログラム
Veldhuis et al. Inferring cellular forces from image stacks
JP4869843B2 (ja) 細胞画像処理装置および細胞画像処理方法
JP2016507759A5 (ja)
JP2013033375A5 (ja)
JPWO2010143420A1 (ja) 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
Mölder et al. Semiautomated analysis of embryoscope images: Using localized variance of image intensity to detect embryo developmental stages
CN102323281B (zh) 液体性质检测方法和系统
Thomas et al. Automated quantitative analyses of fatigue-induced surface damage by deep learning
Krzywinski Visualizing clonal evolution in cancer
US11030751B2 (en) Cell image evaluation device, method, and program
JP2023035518A (ja) 画像処理方法、コンピュータープログラムおよび記録媒体
Burch Visual analysis of eye movement data with fixation distance plots
JP6785947B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
US20190078047A1 (en) Cell culture apparatus
JP2016150090A5 (ja)
WO2019175959A1 (ja) 細胞状態判定方法及び細胞状態判定装置
WO2017056945A1 (ja) 細胞評価装置および方法
JP2019045324A (ja) 表面性状測定装置、表示方法、及び、プログラム
JP2023066991A (ja) 画像処理方法、受精卵の評価方法、コンピュータープログラムおよび記録媒体
CN105308454B (zh) 评价毛发纤维的物理状态的方法和装置
JP2021036830A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250