WO2006057444A1 - 細胞の分化度自動診断方法 - Google Patents

細胞の分化度自動診断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006057444A1
WO2006057444A1 PCT/JP2005/022128 JP2005022128W WO2006057444A1 WO 2006057444 A1 WO2006057444 A1 WO 2006057444A1 JP 2005022128 W JP2005022128 W JP 2005022128W WO 2006057444 A1 WO2006057444 A1 WO 2006057444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
differentiation
cells
cell
degree
major axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mutsumi Takagi
Original Assignee
National University Corporation Hokkaido University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Hokkaido University filed Critical National University Corporation Hokkaido University
Priority to JP2006548015A priority Critical patent/JPWO2006057444A1/ja
Publication of WO2006057444A1 publication Critical patent/WO2006057444A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5026Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell morphology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells

Definitions

  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-000161
  • Patent Document 5 Special Table 2002-523104 Publication Disclosure of Invention
  • the culture vessel not only can the culture vessel be operated manually by an operator, but also the diagnostic result of the degree of differentiation of the cells can be obtained efficiently, and for example, the absorbance from the observation means such as a CCD camera described later. It has a function to calculate and calculate the diagnosis result (diagnosis value) of the degree of differentiation based on observation data including image data etc., which are primarily obtained measurement values, etc., using a computer etc. An output means for outputting the diagnosis result, for example, a monitor may be provided.
  • Such a culture vessel may be a commercially available container designed mainly for use in general laboratories and laboratories, and its internal volume is generally 100 / L to 500 mL.
  • a culture vessel for mass culture.
  • a culture container containing a carrier for adhering or fixing cells and tissues in the culture container can also be used.
  • the carrier in this case include a nonwoven fabric, a woven fabric, a gel, a foam, a kite string, a wire, and a freeze-dried porous body.
  • a culture vessel that contains a membrane such as an ultrafiltration membrane, a microfiltration membrane, a reverse osmosis membrane, etc. for the purpose of inhibiting, promoting, selecting, or adhering to the movement of substances in the culture vessel. Can also be used.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

非破壊的、かつ、非侵襲的に細胞の分化度を自動診断できる細胞の分化度自動診断方法を提供することを課題とし、具体的には、細胞分化による細胞の形態変化を観察手段で観察し、得られた観察データを基に、細胞の形態変化を形態変化度として数値化して、細胞の分化度を診断する。

Description

明 細 書 細胞の分化度自動診断方法 技術分野
本発明は、 細胞の分化度自動診断方法に関するものである。 さらに詳 しくは、 本発明は、 非破壊的、 かつ、 非侵襲的に細胞の分化度を自動診 断できる、 新しい細胞の分化度自動診断方法に関するものである。 背景技術
近年、 生体細胞や組織を体外で培養し、 得られた細胞や組織を体内、 もしくは、 体表面の欠損部位、 不全部位等の修復や治療に利用するとい う 「再生医療」 の研究が発展し、 その活用が期待されている。
移植等の再生医療を目的とした、 生体細胞や組織の体外培養は、 細菌 やマイコプラズマ、 ウィルス、 また埃等の混入による汚染を防止できる 培養環境で行う必要がある。 つまり、 厳重に管理された環境と、 施設で 行わなければならない。 たとえば、 クラス 100 のクリーンルーム内で、 作業者が無人衣を着用し、 さらにクリーンベンチを用いて高度な無菌操 作を行うことで、 上記汚染を防止しつつ、 再生医療を目的とした細胞等 の体外培養を行う方法が知られている。
また、 生体細胞や組織を体外で増殖させたり、 分化させたりする培養 作業を、 そのほとんどの工程が無菌的、 かつ、 自動的に (つまり、 作業 者の介在がほとんど無い) 行える自動培養装置が提案されている (たと えば、 特許文献 1、 特許文献 2等)。 この自動培養装置によって、 無菌 操作を自動で実施できるとともに、 作業者の介在がほとんどないため、 作業者からの汚染を防止することができる。 さらに、 特殊な施設 (特殊 なクリーンルーム等) の設置も必要なくなり、 再生医療の研究開発にお けるコス卜の削減や、 再生医療の研究開発の発展に貢献することができ る。
ところで、 このような細胞や組織の体外培養の工程の一つに 「時間管 理」があるが、この時間管理のためには、培養経過の測定が重要である。 その中でも、 特に培養中の細胞や組織の分化度を測定することが重要で ある。 たとえば、 細胞や組織の分化度の変化を経時的に追跡、 測定する ことによって、 < 1 >必要な細胞量まで細胞が分化した時点を判断して、 培養を中止すること、 あるいは、 ぐ 2〉細胞の分化が不十分であると判 断して、培養の継続すること等を効率よく認識することができる。また、 分化度の測定は、 培養条件を途中で変更する際の判断材料とすることが でき、 重要な測定項目である。
そして、特に、再生医療を目的とした細胞の分化度の測定に際しては、 極めて高い品質管理が要求されるという観点から、 測定器具や装置等が 培養中の細胞や組織、 またその周囲の培養液等に接触することは極力避 けることが重要である。 したがって、 再生医療を目的とした細胞や組織 の培養の自動化には、 非接触的、 非破壊的、 あるいは、 非侵襲的に培養 中の細胞や組織の分化度を測定、 診断することが必要となる。
そこで、 従来の細胞の分化度の診断としては、 マウス等の実験動物に 分化度の診断目的の細胞を移植して、 移植後の経過を観察することで、 分化度を診断する方法が提案されている (たとえば、 特許文献 3 )。 ま た、 細胞や組織の分化状態に依存して細胞表面に発現する特定のタンパ ク質の量を測定して細胞の分化度を診断する方法や、 分化状態に依存し て発現する特定の遺伝子の発現度合いを解析することで、 細胞の分化度 を診断する方法等も提案されている (たとえば、 特許文献 4、 特許文献 5等)。
しかしながら、 上記の特許文献 3記載の方法では、 細胞や組織を実験 動物に効率よく移植するには一定水準以上の熟練した技術を要し、 自動 化することは困難であり、 また実験成果を得られるのは数週間から数ケ 月という長い時間を要し、 その間に細胞や組織が死滅したり変質すると いう問題があった。
また、 特許文献 4記載のタンパク質の量を測定する方法では、 自動的 に行う装置は開発されておらず、 また測定した細胞や組織は、 患者に移 植することは安全面からの観点から行うことはできず、 測定の目的のた めに多数の細胞や組織を破壊する必要があった。 さらに、 特許文献 5記 載の遺伝子の発現度合いを解析する方法でも、 解析には最低でも 2から 3日を要し、 また解析の目的で多数の細胞を破壊する必要があるという 問題があった。
そこで本発明は、 以上のとおりの背景から、 従来の問題を解消し、 非 破壊的、 かつ、 非侵襲的に、 しかも短時間で細胞の分化度を自動診断で きることを課題としている、 新しい細胞の分化度自動診断方法を提供す る。
特許文献 1 :特開平 11-000161号公報
特許文献 2 :特開 2004-089095号公報
特許文献 3 :特表 2000-500653号公報
特許文献 4 :再表 98/043998号公報
特許文献 5 :特表 2002- 523104号公報 発明の開示
本発明は、 上記の課題を解決する手段として、 細胞の分化を自動診断 する方法として、 第 1には、 細胞分化による細胞の形態変化を観察手段 で観察し、 得られた観察データを基に、 細胞の形態変化を形態変化度と して数値化して、 細胞の分化度を診断することを特徴としている。 また、 本発明は、 第 2には、 観察データは、 1個以上の細胞から計測 される面積値および長径値のうち、 少なくともいずれかの値を有するこ とを特徴とし、 第 3には、 上記第 2の発明において、 面積値および長径 値の両者を有する観察データを基に次式 (1 ) (式中の Xは長径短径面積比、 Aは面積値、 Lは長径値とする) から、 長径短径面積比を算出し、 この長径短径面積比から細胞の分化度 を診断することを特徴としている。
さらに、 第 4には、 細胞が幹細胞であって、 幹細胞からの分化度を診 断することを特徴とし、 第 5には、 幹細胞が間葉系幹細胞であって、 間 葉系幹細胞からの分化度を診断することを特徴とし、そして、第 6には、 間葉系幹細胞からの分化度が、 軟骨細胞への分化度であることを特徴と している。
さらにまた、 第 7には、 長径短径面積比 Xが、 特定の閾値以上の細胞 の割合から分化度を診断することを特徴とし、 第 8には、 長径短径面積 比 Xが特定の閾値以上で、 かつ、 面積値 Aが特定の閾値以上である細胞 の割合から分化度を診断することを特徴とする。
ここで、 本発明は、 間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化度の診断にお いては、 第 9には、 長径短径面積比 Xの特定閾値が、 0 . 2から 0 . 4 の範囲である細胞の割合から分化度を診断することを特徴とし、 第 1 0 には、 長径短径面積比 X の特定閾値が 0 . 2から 0 . 4の範囲であり、 かつ、 面積値 Aの特定閾値が 3 0 0 0から 5 0 0 0 m 2である細胞の 割合から分化度を診断することを特徴としている。
また、 本発明は、 細胞を自動診断する装置として、 第 1 1には、 少な くとも細胞分化による細胞の形態変化を観察する観察手段、 観察手段で 得られた観察データを基に、 細胞の形態変化を形態変化度として数値化 する観察データ処理手段、 および観察データ処理手段で得られた処理結 果を出力する出力手段を備えていることを特徴とすし、 第 1 2には、 観 察手段は、 1個以上の細胞から計測される面積値および長径値のうち少 なくともいずれかを観察デ一夕として観察するものであることを特徴 とし、 第 1 3には、 観察データ処理手段は、 前記観察データを基に次式 ( 1 )
(式中の Xは長径短径面積比、 Aは面積値、 Lは長径値とする) から長径短径面積比を算出し、 この長径短径面積比から細胞の形態変化 度を数値化するものであることを特徴とし、 さらに、 第 1 4には、 診断 対象となる細胞の数値化した形態変化度を、 分化前の細胞における形態 変化度と分化度を蓄積した第 1データペースおよび分化移行時または 分化完了後の細胞における形態変化度と分化度を蓄積した第 2データ ベースそれぞれと対比して、 細胞の分化度を診断する対比手段を有して いることを特徴としている。
さらにまた、 本発明は、 第 1 5には細胞の自動培養装置として、 少な くとも細胞を培養するためのインキュベーター、 培養液の供給装置と排 出装置、 細胞の培養状態を観察する観察手段、 および培養容器を連続的 もしくは断続的に作動させる作動装置を有している細胞の自動培養装 置において、 上記第 1 1から第 1 4いずれかの細胞の分化度自動診断装 置をも備えていることを特徴としている。
そして、 上記第 1の発明によれば、 非破壊的、 かつ、 非侵襲的に、 し かも短時間で細胞の分化度を自動診断できる。
第 2の発明によれば、 上記第 1の発明の効果に加え、 分化度の診断精 度を向上させることができる。
第 3の発明によれば、 上記第 2の発明の効果において、 さらに分化度 の診断精度を向上させることができる。
第 4の発明によれば、 上記第 1から第 3の発明の効果に加え、 幹細胞 からの分化度について、 さらに効率よく診断できる。
第 5の発明よれば、 上記第 4の発明の効果において、 間葉系幹細胞か らの分化度について、 さらに効率よく診断できる。
第 6の発明によれば、 上記第 5の発明の効果において、 軟骨細胞への 分化度について、 さらに効率よく診断できる。
第 7から第 1 0の発明によれば、 上記第 3から第 6の発明の効果にお いて、 さらに効率よく各種の細胞の分化度を診断することができる。 さらに、 第 1 1から第 1 4の発明によれば、 使用者を問わず、 上記第 1から 1 0の発明の効果を効率よく得ることができる。
そして、 第 1 5の発明によれば、 細胞を自動培養できるとともに、 上 記第 1 1から第 1 4の効果をも発揮することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明における細胞培養から細胞の分化度診断までのフロー チャートを例示した概略図である。
図 2は、 骨髄間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化誘導培養における観 察結果を示した図であり、 (A) は培養 1日目、 (B) 培養 2日目、 (C) 培 養 4日目である。
図 3は、 コントロール培養における観察結果を示した図であり、 (A) は培養 1日目、 (B) 培養 2日目、 (C) 培養 4日目である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、 以下にその実施の 形態について詳しく説明する。
本発明の細胞の分化度自動診断方法は、 たとえば、 閉鎖された無菌状 態の内部空間を有する箱体の培養装置内で、 培養容器において各種の細 胞もしくは組織を培養する自動培養装置を適用することで、 効率よく細 胞の分化度を、 細胞の数や面積、 長径、 大きさ等から、 細胞の形状変化 を定量化して測定でき、 非破壊的、 かつ、 非侵襲的に、 しかも短時間で 自動診断することができる。 したがって、 通常、 この自動培養装置の箱 体には、 たとえば、 細胞を培養するインキュぺ一夕一、 培養液の供給装 置と排出装置、 細胞の培養状態の観察手段 (観察装置) ならびに、 これ ら観察手段に培養容器を連続的もしくは断続的に作動、 移動させる作動 装置が配置されている。また、培養状態の観察手段からのデータ信号(観 察データ) によって、 前記の観察手段の少なくとも、 いずれかのものの 動作を電気信号により指示制御する指示制御装置等が備えられている。 すなわち、 本発明においては、 少なくとも細胞の分化度を自動診断す るための手段:
< 1 >培養中もしくは培養終了の細胞における細胞分化による細胞の 形態変化を観察する観察手段;
< 2 >この観察手段で得られた観察データを基に、 細胞の形態変化を形 態変化度として数値化処理する観察データ処理手段;および
< 3 >この観察データ処理手段で得られた処理結果を出力する、 モニタ 一等の出力手段;
を備えている細胞の分化度自動診断装置も提供し、 さらにぐ 4〉診断対 象の細胞の形態変化度と、 すでにデータペース化、 すなわち、 分化前の 細胞の形態変化度と分化度が蓄積されている第 1データベース (以下、 D B 1とする) および分化移行時または分化完了時の細胞の形態変化度 と分化度が蓄積されている第 2データベース (以下、 D B 2とする) そ れぞれと対比して、 検量線等を算出することで、 細胞の分化度を診断す ることのできる対比手段をも有する提供するとともに、 このような細胞 の分化度自動診断装置を、 細胞の自動培養装置に適用することで、 細胞 の分化度を自動診断をも可能とした自動培養装置をも提供することが できる。
ここで、 本発明の分化度自動診断方法を適用することのできる培養装 置としては、 特に限定されないが、 たとえば、 本発明者が開発した、 生 体由来の細胞や組織を自動で培養することのできる自動培養装置等、 各 種の培養装置に適用することができる。 なお、 前記自動培養装置の構成 としては、 たとえば、 閉鎖され、 かつ、 無菌状態の培養装置内で細胞ま たは組織の培養の一連の培養操作および各種の培養環境制御を自動化 した培養装置であって、 培養装置内が複数の空間に区分けされていたり、 また、 細胞や組織等の培養物に対して、 非侵襲的に培養物の特性や状態 等を測定でき、かつ、 これら一連の測定作業を自動化されていてもよい。 本発明の細胞の分化度自動診断方法等における「自動診断」としては、 上記のような構成を有する自動培養装置を利用して、 対象となる細胞
(もしくは組織)、 培養容器を作業者等の人手で操作するだけでなく、 効率よく細胞の分化度の診断結果を得ることができ、そして、たとえば、 後述する CCDカメラ等の観察手段からの吸光度等の 1次的に得られる測 定値ゃ画像データ等を含む観察データを基にした分化度の診断結果 (診 断値) を、 コンピュータ等で演算、 計算する機能を備え、 また、 得られ た診断結果を出力する出力手段、 例えば、 モニター等を備えていてもよ い。
本発明の細胞の分化度自動診新方法等でいう「非破壊的」な診断とは、 細胞や組織を生存させたまま細胞の分化度を診断することであり、 たと えば、光学顕微鏡等による非接触的な観察方法が挙げられる。 また、 「非 侵襲的」 な診断とは、 細胞や組織に薬剤等を投与すること等の化学的な 影響を与えることなく診断することであり、 たとえば、 細胞が本来有し ている蛍光物質の蛍光観察等が挙げられる。
つづいて、 本発明の細胞の分化度自動診断方法について説明する。 ま ず、 細胞や組織の分化による細胞や組織の形態変化を、 たとえば、 倒立 顕微鏡、 蛍光顕微鏡、 レーザー共焦点顕微鏡等の光学顕微鏡、 原子間力 顕微鏡、 分子間力顕微鏡、 レーザー変位計、 さらには CCDカメラ等の観 察機器等をはじめとした各種の観察手段で観察する。 そして、 これら観 察手段で得られた観察データ (顕微鏡観察画像) を基に、 細胞や組織の 形態変化を 「形態変化度」 としてコンピュータ等で計算して数値化する ことを特徴としている。
このとき、本発明の細胞の分化度自動診断方法における「観察データ」 は、 1個以上の細胞から計測される面積値および長径値のうち、 少なく ともいずれかの値を有することを特徴としている。 つまり、 まず 「面積 値」 について説明すると、 「面積値」 とは、 たとえば、 細胞 (もしくは、 組織) の接着面に対する細胞の投影面積、 あるいは、 細胞 (もしくは、 組織) の外表面積等であり、 観察データとしてコンピュータ等を利用し て計算することができる。 また、 「長径値」 とは、 たとえば、 細胞 (も しくは、 組織) の画像外周部の最も離れた点の間の距離を意味し、 「面 積値」 と同様に、 観察データとしてコンピュータ等を利用して計算する ことができる。 そして、 さらに具体的に説明すると、 細胞の分化度をよ り効率よく診新するために、 これら 「面積値」 および 「長径値」 の両者 の値を有する観察データを基に、 次式 ( 1 )
(式中の Xは長径短径面積比、 Aは面積値、 Lは長径値とする) から、 長径短径面積比として算出し、 この長径短径面積比から細胞の分 化度を効率よく診断することができる。つまり、 この長径短径面積比は、 細胞や組織の形態変化の度合いである形態変化度に相当し、 ひいては、 細胞の分化度に相当するものである。これは、「形態変化度と分化度は、 相関する」 という、 本発明者の鋭意研究の結果である新規の知見に基づ いているものである。 また、 この長径短径面積比は、 長径と短径の比に 関係する細胞形状を代表するパラメーターであると位置付けることが できる。
なお、 この観察データについては、 上記のとおり各種の観察手段で得 られたものであり、 細胞の形状に関する 2次元的、 または 3次元的、 も しくは時間変化を含めた 4次元的なデータ等を例示することができる。 すなわち、 本発明の細胞の分化度自動診断方法における 「細胞の形態 変化 (形態変化度)」 は、 たとえば、 繊維芽状、 多角形状、 円形状、 球 形状等の形状変化の度合いをはじめ、細胞の外周辺の内角の度数、面積、 細胞外周の対角線の本数、 対角線の内で最長のものの長さ、 細胞の接着 面からの最高の高さ、 細胞の体積、 細胞の体積を細胞の接着面積で割つ た値、 これらの値の経時変化の速度等から求めることができる。
本発明の細胞の分化度自動診断方法における 「分化度」 についても説 明する。 「分化度」 とは、 細胞の分化の程度 (度合い) を定量的もしく は半定量的に表す数値である。 たとえば、 < 1 >細胞の分化に応じて発 現される細胞表面タンパク質の絶対的な量もしくは相対的な量、 < 2 > 細胞の分化に応じて発現される遺伝子に対応する mRNA (メッセンジャー RNA) の絶対的な量もしくは相対的な量、 < 3 >細胞の分化に応じて変 化する細胞酵素の活性の絶対的な量もしくは相対的な量、 さらに < 4 > 細胞の分化に応じてその生産量が変化するタンパク質等の代謝物の絶 対的な量もしくは相対的な量等がある。 特に本発明における分化度は、 ある培養器内の全ての細胞の分化度の平均値として得られてもよいし、 あるいは、 単一の細胞の値として得られてもよい。
そして、 本発明の細胞の分化度自動診断方法の流れとしては、 図 1に 例示したように、 診断対象となる細胞を培養し、 培養した細胞の培養状 態を観察するとともに、 細胞形態から細胞の形態変化を観察し、 得られ た観察結果 (観察データ) を形態変化度として数値化処理し、 この数値 化した形態変化度から細胞の分化度を診断する。 さらに説明すると、 図 1の例のように、 例えば、 細胞の分化の度合いを定量化する上記 < 1 > ~< 4 >等で得られる結果を基に、 細胞の分化前を示す値を特定し、 こ の値と分化前の細胞を観察して得られた観察デ一夕を基にして数値化 した形態変化度とを関連付けして閾値として特定し、 また、 細胞の分化 移行もしくは分化完了を示す値を特定し、 この値と分化移行時の細胞形 状または分化完了時の細胞形状の観察デ一夕から数値化した形態変化 度とを関連付けて閾値として特定し、 これら閾値デ一夕それぞれを D B 1、 D B 2として蓄積しておくことで、次回から細胞の形状を観察して、 観察データから形態変化度を取得し、 データベース化した閾値と対比さ せることで、 各種の細胞の分化度を自動診断することができる。 さらに説明すると、 長径短径面積比 Xが、 ある特定の閾値以上の細胞 の割合から、 細胞の分化度を診断することができ、 また、 長径短径面積 比 Xがある特定の閾値以上で、 かつ、 面積値 Aが別のある特定の閾値以 上である細胞の割合からも、 細胞の分化度を診断することができる。 な お、 長径短径面積比 Xおよび面積値 A 「特定の閾値」 とは、 細胞の種類 によって異なる。
この長径短径面積比 Xおよび面積値 Aについて、 間葉系幹細胞を例に 挙げてさらに説明すると、 間葉系幹細胞は典型的な繊維芽状、 すなわち 細長い菱形の針の様な形態を示すことはよく知られており、 間葉系幹細 胞はその接着面積も長さの割には小さい。 このことから、 間葉系幹細胞 の長径短径面積比 Xの値は比較的小さい。 これに対して、 軟骨組織中の 軟骨細胞は一般に丸い形態をとつており、 その長径短径面積比 Xの値は 大きく、 接着面積の面積値 Aに相当する投影面積は比較的大きい。
本発明で扱う軟骨細胞は、 このような軟骨組織中の軟骨細胞ではなく、 体外で培養されている状態の軟骨細胞であるため、 間葉系幹細胞から分 化した軟骨細胞の長径短径面積比 Xや、 接着面積の面積値 Aが大きくな る直接の理由は不明であるが、 軟骨組織中の軟骨細胞の形態に近づくゆ えに長径短径面積比 Xや面積値 Aが大きくなると考えることができる。 また、 軟骨細胞は細胞外に多量の細胞外タンパク質 (例えば、 I Iコ ラーゲンやァグリカン等) を分泌蓄積するという特徴を有していること から、 分化により生じた軟骨細胞が多量の細胞外タンパク質を自身の周 囲に分泌し、 その細胞外タンパク質の層の上に軟骨細胞自身が接着し、 伸展できる。 このため、 結果として軟骨細胞の形態が、 細長い繊維芽状 態から比較的丸に近い、 すなわち、 長径短径面積比 Xが大きい形態とな り、 また周囲に豊富に分布せしめた細胞外タンパク質に接着することか ら軟骨細胞の面積値 Aも大きくなる。
したがって、 種々の細胞の分化、 例えば、 間葉系幹細胞から軟骨細胞 へと分化中の細胞群の中で長径短径面積比 Xがある特定の閾値以上、 例 えば、 0 . 2から 0 . 4の範囲である細胞や、 面積値 Aがある特定の閾 値以上、 例えば、 3 0 0 0から 5 0 0 0 j m 2の細胞、 さらには長径短 径面積比 Xが上記のとおりの特定閾値以上で、 かつ、 面積値 Aが別の上 記のとおりの特定閾値以上である細胞が、 軟骨細胞への分化が進んだ、 あるいは、 終了した細胞であると十分に考えることができ、 軟骨細胞と して認識、 判断することができる。
本発明の細胞の分化度自動診断方法は、 このような細胞の分化度を、 細胞の形態変化度、 すなわち、 細胞の数や面積、 長径、 大きさ等の形状 変化の定量化して測定することで、 簡単に、 診断することができる。 次に、 本発明の細胞の分化度自動診断方法が対象としうる 「細胞 (も しくは、 組織)」 について説明すると、 その由来は、 たとえば植物、 昆 虫および動物等であり、特に動物としては鳥類、爬虫類、両生類、魚類、 哺乳類等が挙げられる。 さらに、 哺乳類としては、 ヒト、 サル、 ブタ、 ゥシ、 ヒッジ、 ネズミ、 ゥマ等が例示できる。
そして、 本発明の細胞の分化度自動診断方法は、 再生医療の発展に大 きく貢献し、 活用し得るものであることを考慮すると、 細胞 (もしくは 組織) の由来は、 ヒトであることが好ましい。 さらに、 ヒ卜由来の細胞 の中でも、 免疫拒絶反応を回避することやより効果的に患者に馴化させ るという観点から、 患者自身を由来とする自家細胞であることがさらに 好ましい。 もちろん、 本発明の細胞の分化度自動診断方法は、 他家細胞 に対しても適用することができる。
また、 細胞としては、 幹細胞をも対象とすることができる。 「幹細胞」 としては、たとえば、胚性幹細胞、 生殖幹細胞、神経幹細胞、肝幹細胞、 造血幹細胞、 間葉系幹細胞等を対象として、 これら細胞の分化度を診断 することができる。 特に、 間葉系幹細胞からの分化度としては、 軟骨細 胞への分化度への診断を効率よく行うことができる。 なお、 この 「間葉 系幹細胞」 とは、 軟骨、 骨、 脂肪等をはじめとした間葉系の組織、 細胞 に分化する能力を有する細胞であり、 骨髄液中に存在する骨髄間葉系幹 細胞がその代表的な例としてあげることができる。 特に、 軟骨細胞は、 手足の関節軟骨、 鼻、 耳等の軟骨組織を形成している細胞であり、 硝子 軟骨細胞や繊維軟骨細胞等が例示でき、 本発明の細胞の分化度自動診断 方法を利用して、 間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化度を診断すること で、 このような軟骨組織を効率よく培養することができる。
さらに、 細胞とコラーゲンゲル膜、 繭糸、 マイクロチップやナイロン メッシュ等の非細胞との融合細胞も対象とすることができる。
もちろん、 初代細胞や株化細胞でもよい。 初代細胞としては、 たとえ ば、 ヒト初代臍帯血細胞、 ヒト初代骨髄細胞、 ヒト初代神経細胞、 ヒト 初代心筋細胞、ヒト初代肝細胞、ヒ卜初代造血細胞、ヒト初代軟骨細胞、 ヒト初代間葉系細胞等が例示される。 また、 株化細胞としては、 ヒト子 宮ガン由来の HeLa細胞、 ヒト肝ガン由来の Huh7細胞等が例示できる。 また、 これら細胞にプラスミ ド導入やウィルス感染等の遺伝子操作によ り得られた細胞もこの出願の発明に用いることができる。 なお、 「初代 細胞」 とは、 一般に生体から細胞を採取して、 50回程度の限られた回数 のみ増殖および分裂する細胞を指し、 「株化細胞」 は、 生体から細胞を 採取した後も、 50回以上の増殖および分裂する細胞のことをいう。 一方、 「組織」 とは、 たとえば肝臓、 心臓、 腎臓、 皮膚、骨、 軟骨,骨 髄等や、 これら例示した組織から派生して形成された組織等が挙げられ る。
そして、 これら細胞を培養する際、 任意の種類の細胞または組織を得 るため、 分化を促進させる因子として分化誘導因子と呼ばれる薬剤を用 いることもあるが、 この種々の分化誘導因子の中から、 最も適した分化 誘導因子を用いるには、 分化前の細胞の種類と分化後に得られる細胞の 種類に依存する。 また、 単独あるいは複数の分化誘導因子の利用が可能 である。 これら分化誘導因子として、 赤血球細胞に分化誘導させるエリ スロポェチン、 骨芽細胞への分化誘導を促進させる bone lorphogenic pro te in (BMP) , 肝実質細胞等への分化誘導を行う hepatocyte growth f ac tor (HGF)、 軟骨細胞へ分化を促進させる tumor growth f ac t or- i3 (TGF- /3 ) 等が例示できる。
これら分化誘導因子は、 本発明の細胞の分化度自動診断方法によって 得られた分化度の診断結果を基に、 適宜にその使用量を効率よく調節す ることができる。
本発明に用いることができる 「培養容器」 については、 その素材はい かなるものでもよく、 たとえばプラスチック製、 ガラス製等がある。 具 体的には、 たとえば、 プラスチックの素材としては、セルロース等の天 然繊維、 ポリスチレン、 ポリスルフォン、 ポリ力一ボネイト等の合成化 合物およびこれらを組み合わせた混合物等がある。 また、 ポリ乳酸、 ポ リグリク口ン酸等のような生体吸収性または生体分解高分子を用いて もよい。 さらに、 これらブラスチック素材をコラーゲン、 ゼラチン、 フ ィブロネクチン等の天然細胞外マ卜リックスやエチレンビニルアルコ —ル共重合体等の人工化合物によりコーティングし親水化させて、 培養 容器として利用してもよい。 ジェチルァミン、 ジェチルアミノエチル等 により修飾したものやプラズマ放電処理等を施し、 表面に荷電基を導入 したものも利用できる。
このような培養容器は、 一般の研究室や実験室で使用されることを主 な目的として設計されて市販されているものでもよく、 その内容積は一 般的には 100 / L〜500mLであるが、 大量培養用の培養容器を使用するこ ともできる。 また、 培養容器内に細胞や組織を接着や固定をする担体を 含ませた培養容器も利用できる。 この場合の担体としては、不織布、 織 物、ゲル、発泡体、繭糸、針金、凍結乾燥された多孔体等が例示できる。 さらにまた、 培養容器内での物質の移動阻害、促進、 選択あるいは細胞 の接着等を目的とした限外濾過膜、 精密濾過膜、 逆浸透膜等のような膜 を内部に含ませた培養容器を使用することもできる。
また、 培養容器の形状は、 受け皿部と蓋部とからなるディッシュ型、 液体等を出し入れする開口部が一つまたは複数備えたフラスコ型が例 示できる。 ディッシュ型の培養容器において、 ディッシュ内が複数に区 分けされたマルチウエル型やフラスコ型の培養器において、 内面の全部 または一部がガス透過性を有する多孔質膜からなるものもあり、 これら も当然に使用することができる。
以下に実施例を示して、 本発明についてさらに具体的に説明するが、 本発明はこの例によって限定されるものではない。 実施例
1 . 骨髄間葉系幹細胞の採取と培養
インフォームドコンセントを経て、 3人の健常人ボランティアの堆骨 から、 13mlづっ、 骨髄液を採取した。 この骨髄液中の有核細胞数を定法 に従いチュルク液を用いて計数し、 後述の培養培地を用いてそれぞれ細 胞濃度が、 6. 0 X 105 cel l s/cm2となるように、細胞培養用ディッシュ (コ 一二ング社製:底面積 55cm2、 培養液量 10ml) に播種し、 37で、 5¾ C02 濃度のィンキュベータ一内で静置培養した。
上記の培養培地としては、 DMEM (ギブコ社製:型番号 31600-34) に 10¾ゥシ胎児血清 (ギブコ社製:ロット番号 26140-079) を添加したもの である。
培養開始から 1日後および 2日後に培地を交換し、 浮遊細胞を除去し たところ、 いずれの培養でもディッシュ底面に接着細胞 (骨髄間葉系幹 細胞) が形成されていることを確認できた。 その後、 この接着細胞をコ ンフルェント近くまで増殖したのを顕微鏡で確認し、 その 19 日後に、 全てのディッシュの接着細胞を卜リプシン処理によりディッシュから 剥離して、 トリパンブルー液を用いて接着していた生細胞を計数した。 これを、 骨髄間葉系幹細胞として、 次の培養に用いた。
2 . 軟骨細胞への分化誘導
上記 1 . にて培養して回収した骨髄間葉系幹細胞を、 次の方法で軟骨 細胞へ分化誘導した。 なお、 培養培地は、 DMEM培地に分化誘導因子であ る TGF-/33 (lOng/ml) とインシュリン様増殖因子 (IGF、 100ng/ml) を 添加して分化誘導用培地として調製し、 これを用いた。 また、 コント口 ール用培地として TGF-/33 と IGFを添加しない DMEM培地を調製して、 この培地による培養も行った。
[1 ] 骨髄間葉系幹細胞を、 100Φ培養ディッシュに、 細胞密度が 1 Xl03cells/cm2となるように播種し、 定法に従い 10日間培養した。
[2] 上記 [1] の培養の間、 経時的に 100Φ培養ディッシュの底 面に接着した骨髄間葉系幹細胞をトリプシン処理により剥離して、 遠心 分離機を利用して回収した。
[3] 次に、 回収した骨髄間葉系幹細胞を試料とし、 リアルタイム RT-PCR法(リアルタイム逆転写ポリメラーゼ連鎖反応法) により軟骨細 胞特有のタンパク質であるァグリカンの mRNA の発現量をァグリカン発 現率 (%) として確認し、 骨髄間葉系幹細胞が軟骨細胞へと分化したこ とを確認した。なお、 このとき初代ヒト軟骨細胞の発現量を 100¾として 指標とした。
[4] 上記 [3] の mRNA発現量の確認の間、 経時的に 100Φ培養デ ィッシュ内の細胞の形態変化についても、 倒立顕微鏡で観察した。
[5] この観察結果は、 図 2および図 3に例示したとおりである。 図 2は、 骨髄間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化誘導培養における観察 結果を示した図であり、 (A) は培養 1 日目、 (B) 培養 2日目、 (C) 培養 4日目である。 図 3は、 コントロール培養における観察結果を示した図 であり、 (A) は培養 1日目、 (B) 培養 2日目、 (C) 培養 4日目である。
[6] 図 2に示した分化誘導培養では、 図 2 (A) に示したように 細長い形状から、 図 2 (B) および図 2 (0 と培養日数を追うごとに、 多角形状に細胞の形態が変化していることが確認できた。 一方、 図 3に 示したコントロール培養では、 細胞は、 図 3 (A) (B) (0 に示した何 れの培養日数においても、 その形状は細長いままであり、 ほとんど変化 しないことを確認した。 [7 ] 次に、 上記 [6〗 で得られた顕微鏡画像による観察データを 基に、 コンピュータを利用して 50個の細胞の接着面に対する投影面積 値 (細胞面積値) と長径値を算出、 計算し、 得られた細胞面積値と長径 値から次式 (1 )
(式中の Xは長径短径面積比、 Aは面積値、 Lは長径値とする) から、 長径短径面積比 (つまり、 細胞や組織の形態変化度に相当) を計 算した。
3. 細胞の形態変化度を基に、 細胞の分化度の診断
そして、 上記 2.の [3] で確認したァグリカンの mRNA発現量 (ァグ リカン発現率( )) と、 上記 2.の [7] で計算した長径短径面積比(形 態変化度) とを比較し、 両者の相関関係について検討した。 そして、 そ の結果として、 ァグリカンの mRNA発現量 (ァダリカン発現率 (%)) と 長径短径面積比が、 0.3以上の細胞の割合を表 1に例示した。 表
Figure imgf000019_0001
表 1に示したとおり、 ァグリカンの mRNA発現量 (ァダリカン発現率 (%)) と長径短径面積比が、 極めて高い相関関係を示し、 「細胞の形態 変化度と、 分化度は相関する」 ことが確認できた。 つまり、 細胞の形態 変化を観察し、 その度合いである形態変化度を計算することで、 非破壊 的、 かつ、 非侵襲的に簡単に、 しかも精度よく細胞の分化度を診断する ことができた。 なお、 この例において、 極めて細長い形状を有する細胞 は、 分化の進行に伴って、 その形状は変化するため (細長い形状ではな くなる)、長径短径面積比は分化に伴って大きくなることから、 0. 3以上 の細胞の割合も分化に伴って増大する。
もちろん、 本発明は以上の例によって限定されるものではなく、 その 細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。

Claims

請求の範囲
1 . 細胞分化による細胞の形態変化を観察手段で観察し、 得られた観 察データを基に、 細胞の形態変化を形態変化度として数値化して、 細胞 の分化度を診断することを特徴とする細胞の分化度自動診断方法。
2 . 観察データは、 1個以上の細胞から計測される面積値および長径 値のうち、 少なくともいずれかの値を有する請求項 1記載の細胞の分化 度自動診断方法。
3 . 請求項 2記載の細胞の分化度自動診断方法において、 面積値およ び長径値の両者を有する観察データを基に次式 ( 1 )
(式中の Xは長径短径面積比、 Aは面積値、 Lは長径値とする) から、 長径短径面積比を算出し、 この長径短径面積比から細胞の分化度 を診断することを特徴とする細胞の分化度自動診断方法。
4 . 細胞が幹細胞であって、 幹細胞からの分化度を診断する請求項 1 から 3いずれかに記載の細胞の分化度自動診断方法。
5 . 幹細胞が間葉系幹細胞であって、 間葉系幹細胞からの分化度を診 断する請求項 4記載の細胞の分化度自動診断方法。
6 . 間葉系幹細胞からの分化度が、 軟骨細胞への分化度である請求項 5記載の細胞の分化度自動診断方法。
7 . 長径短径面積比 Xが、 特定の閾値以上の細胞の割合から分化度を 診断することを特徴とする請求項 3から 6いずれかの細胞の分化度自 動診断方法。
8 . 長径短径面積比 Xが特定の閾値以上で、 かつ、 面積値 Aが特定の 閾値以上である細胞の割合から分化度を診断することを特徴とする請 求項 3から 6いずれかの細胞の分化度自動診断方法。
9 . 長径短径面積比 Xの特定閾値が、 0 . 2から 0 . 4の範囲である 細胞の割合から分化度を診断することを特徴とする請求項 6の細胞の 分化度自動診断方法。
1 0 . 長径短径面積比 Xの特定閾値が 0 . 2カゝら 0 . 4の範囲であり、 かつ、 面積値 Aの特定閾値が 3 0 0 0から 5 0 0 0 t m 2である細胞の 割合から分化度を診断することを特徴とする請求項 6の細胞の分化度 自動診断方法。
1 1 . 少なくとも細胞分化による細胞の形態変化を観察する観察手段、 観察手段で得られた観察データを基に、 細胞の形態変化を形態変化度と して数値化する観察データ処理手段、 および観察データ処理手段で得ら れた処理結果を出力する出力手段を備えていることを特徴とする細胞 の分化度自動診断装置。
1 2 . 観察手段は、 1個以上の細胞から計測される面積値および長径 値のうち少なくともいずれかを観察データとして観察するものである ことを特徴とする請求項 1 1の細胞の分化度自動診断装置。
1 3 . 観察データ処理手段は、 前記観察データを基に次式 (1 )
(式中の Xは長径短径面積比、 Aは面積値、 Lは長径値とする) から長径短径面積比を算出し、 この長径短径面積比から細胞の形態変化 度を数値化するものであることを特徴とする請求項 1 2の細胞の分化 度自動診断装置。
1 4 . 診断対象となる細胞の数値化した形態変化度を、 分化前の細胞 における形態変化度と分化度を蓄積した第 1データベースおよび分化 移行時または分化完了後の細胞における形態変化度と分化度を蓄積し た第 2データベースそれぞれと対比して、 細胞の分化度を診断する対比 手段を有していることを特徴とする請求項 1 1から 1 3いずれかの細 胞の分化度自動診断装置。
1 5 . 少なくとも細胞を培養するためのインキュベータ一、 培養液の 供給装置と排出装置、 細胞の培養状態を観察する観察手段、 および培養 容器を連続的もしくは断続的に作動させる作動装置を有している細胞 の自動培養装置において、 請求項 1 1から 1 4いずれかの細胞の分化度 自動診断装置を備えていることを特徴とする細胞の自動培養装置。
PCT/JP2005/022128 2004-11-25 2005-11-25 細胞の分化度自動診断方法 WO2006057444A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548015A JPWO2006057444A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 細胞の分化度自動診断方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341307 2004-11-25
JP2004-341307 2004-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006057444A1 true WO2006057444A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=36498168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022128 WO2006057444A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 細胞の分化度自動診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006057444A1 (ja)
WO (1) WO2006057444A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128458A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Ltd 包装容器
JP2017063652A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
EP3336171A1 (en) * 2014-05-30 2018-06-20 FUJIFILM Corporation Cell evaluation device
CN114022481A (zh) * 2022-01-06 2022-02-08 武汉大学 食管癌乏血管区域大小的确定方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373149A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞の単離方法
WO1992016614A1 (en) * 1991-03-21 1992-10-01 University College London Improvements in, or relating to, biomass and differentiation measurements on microbial organisms
WO1999008091A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Oncometrics Imaging Corp. System and method for automatically detecting malignant cells and cells having malignancy-associated changes
EP1148330A2 (en) * 2000-04-18 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organism-specimen morphological-change detecting apparatus, and organism-specimen morphological-change detecting method
JP2003135586A (ja) * 2001-11-07 2003-05-13 Kunihiko Mitsubuchi 細胞移植用担体及びこれを用いた細胞移植用材料
JP2004254674A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mutsumi Takagi 動物細胞の分化誘導培養方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373149A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞の単離方法
WO1992016614A1 (en) * 1991-03-21 1992-10-01 University College London Improvements in, or relating to, biomass and differentiation measurements on microbial organisms
WO1999008091A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Oncometrics Imaging Corp. System and method for automatically detecting malignant cells and cells having malignancy-associated changes
EP1148330A2 (en) * 2000-04-18 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organism-specimen morphological-change detecting apparatus, and organism-specimen morphological-change detecting method
JP2003135586A (ja) * 2001-11-07 2003-05-13 Kunihiko Mitsubuchi 細胞移植用担体及びこれを用いた細胞移植用材料
JP2004254674A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mutsumi Takagi 動物細胞の分化誘導培養方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128458A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Ltd 包装容器
EP3336171A1 (en) * 2014-05-30 2018-06-20 FUJIFILM Corporation Cell evaluation device
JP2017063652A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
CN114022481A (zh) * 2022-01-06 2022-02-08 武汉大学 食管癌乏血管区域大小的确定方法和系统
CN114022481B (zh) * 2022-01-06 2022-04-19 武汉大学 食管癌乏血管区域大小的确定方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006057444A1 (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050170491A1 (en) Automatic culture apparatus for cell or tisse with biological origin
Beacham et al. Preparation of extracellular matrices produced by cultured and primary fibroblasts
Wendt et al. Potential and bottlenecks of bioreactors in 3D cell culture and tissue manufacturing
JP2022068312A (ja) 組織を培養する装置及び方法
KR20150125926A (ko) 인간 및 대형-포유류 폐 생물반응기
CN107075476A (zh) 使用水凝胶诱导干细胞三维成骨分化的方法
JP7373833B2 (ja) 三次元生体組織の培養方法、並びに三次元生体組織培養デバイス及びシステム
JPWO2016052558A1 (ja) 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法
CN107075443B (zh) 三维细胞培养系统和使用该系统的细胞培养方法
WO2006057444A1 (ja) 細胞の分化度自動診断方法
Frye et al. Three-dimensional adipose tissue model using low shear bioreactors
Medvinsky et al. Analysis and manipulation of hematopoietic progenitor and stem cells from murine embryonic tissues
US20210054319A1 (en) Flow bioreactor device for monitoring cellular dynamics
CN115948339A (zh) 高通量气液交界法培养神经胶质瘤类器官的方法
JP2010181391A (ja) 動物細胞の識別方法
Yeganeh et al. Explant culture for studying lung development
Ong et al. Principles of spheroid preparation for creation of 3d cardiac tissue using biomaterial-free bioprinting
Sundaram et al. 3D decellularized native extracellular matrix scaffold for in vitro culture expansion of human Wharton’s jelly-derived mesenchymal stem cells (hWJ MSCs)
Woloszyk et al. Angiogenesis within stem cell–seeded silk scaffolds cultured on the chorioallantoic membrane and visualized by 3D imaging
Mirsaidi et al. Preparation and Osteogenic Differentiation of Scaffold‐Free Mouse Adipose‐Derived Stromal Cell Microtissue Spheroids (ASC‐MT)
JP4896516B2 (ja) 組織切片チップとこれを用いた解析データベースの作成方法および細胞または組織の特性診断システム
Pandya et al. Propagation of dental and respiratory cells and organs in microgravity
Pottie Cracking a hard egg: exploring the use of the chicken chorioallantoic membrane assay in tissue engineering research
JP2019135954A (ja) 網目状シートを含む細胞培養容器
KLOSE Skeletal Muscle Differentiation in 3D Capillary Gels

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006548015

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05811367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1