JP6501886B2 - 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法 - Google Patents

溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501886B2
JP6501886B2 JP2017530897A JP2017530897A JP6501886B2 JP 6501886 B2 JP6501886 B2 JP 6501886B2 JP 2017530897 A JP2017530897 A JP 2017530897A JP 2017530897 A JP2017530897 A JP 2017530897A JP 6501886 B2 JP6501886 B2 JP 6501886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic cell
bipolar
cathode
anode
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018441A1 (ja
Inventor
松秀 堀川
松秀 堀川
鈴木 大輔
大輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Publication of JPWO2017018441A1 publication Critical patent/JPWO2017018441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501886B2 publication Critical patent/JP6501886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/20Obtaining alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/22Obtaining magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • C22B34/1272Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams reduction of titanium halides, e.g. Kroll process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/04Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/005Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells of cells for the electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • C25C7/025Electrodes; Connections thereof used in cells for the electrolysis of melts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、2つ以上の電解セルを備えた溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法に関する。
溶融塩電解槽、特に、塩化マグネシウムから金属マグネシウムを製造する溶融塩電解槽は、クロール法によるスポンジチタンの製造において、還元剤として用いられる金属マグネシウムを再生するために使用されている。すなわち、クロール法によるスポンジチタンは、チタン鉱石を塩素化して四塩化チタンとし、この四塩化チタンをマグネシウムで還元することにより製造されるが、この還元反応で副生される塩化マグネシウムは溶融塩電解により、金属マグネシウムに再生され、還元剤として再利用される。
この種の溶融塩電解槽は、通常、電解室中に、平板状の陽極と陰極、あるいはこの間に、複極(バイポーラ)を設けたもの(例えば、特許文献1,2)が用いられているが、陽極を中心とし、これを取り囲むように複極および陰極を円筒形に配置した円筒多重電極を一つのセルとし、このセルを複数個内装した電解槽(特許文献3)、あるいは前記円筒の電極を角筒形とした角筒多重電極を一つのセルとし、同様に複数個内装した電解槽(特許文献4)が提案されている。
しかし、平板状の電極を設けた電解槽は、電流効率が低く、陰極と内壁材で囲われた空間内で溶融塩電解を行うため、生成金属と内壁材等との反応、および電蝕などによる電解室の内壁材の損傷があり、不純物が生成金属に混入してしまい、生成金属の純度が低くなるという問題点がある。一方、円筒あるいは角筒の多重電極を内装したものは、セルと電解槽壁、あるいはセルとセルとの間にデッドスペースが生じ、単位体積当たりの金属マグネシウムの生産性に劣る等の問題点がある。
特開2012‐149301号公報 特開2005‐171354号公報 特開平11‐503794号公報 米国特許公開2013/0032487号
本発明は、上記問題点を解決するもので、本発明の課題は、電流効率をさらに向上させるとともに、電解槽単位体積当たりの金属の生産性を高めることができ、さらには生産効率に優れた溶融塩電解槽および金属マグネシウムの製造方法、さらには純度の高いマグネシウムを生成することができるものであり、さらにはスポンジチタンの製造方法を提供することである。純度の高いマグネシウムを用いて四塩化チタンを還元することで、より高純度なスポンジチタンを生成することができる。
上記課題を解決するための手段としての本発明は、次のとおりである。
〔1〕電解室に2以上の電解セル単位を備えてなる溶融塩電解槽であって、
前記電解セル単位は角柱形の空間を有する陰極、角柱形の陽極及び少なくとも1の角筒形の複極を含み、
前記複極は前記陰極の内側空間、また前記陽極は前記複極の内側空間に、それぞれ配置され、
前記複極のうち陰極に最も近い複極の角筒外側を形成する各平面は、それぞれ、少なくとも一部が陰極の角柱形の空間を形成する平面と対面し、
前記複極のうち陽極に最も近い複極の角筒内側を形成する各平面は、それぞれ、少なくとも一部が陽極の角柱を形成する平面と対面し、
前記陰極の少なくとも一面が他の電解セル単位の陰極の一面とする溶融塩電解槽。
〔2〕メタル回収室とは反対側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面と最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面に最も近い陽極面との距離の少なくとも一つが、それぞれに対応するメタル回収室側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面と最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面に最も近い陽極面との距離のいずれかよりも短くする上記〔1〕に記載の溶融塩電解槽。
〔3〕電解セル単位の陽極は、当該陽極の中心部からメタル回収室とは反対側の陰極面までの距離と、前記陽極の中心部からメタル回収室側の陰極面までの距離が1:0.5〜1:2で配置されている上記〔1〕または〔2〕に記載の溶融塩電解槽。
〔4〕陽極の水平方向の断面が、長辺と短辺の比で、1:1〜20:1である上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに1つに記載の溶融塩電解槽。
〔5〕上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに1つに記載の溶融塩電解槽を用い、塩化マグネシウムを溶融電解して金属マグネシウムを製造する方法。
〔6〕上記〔5〕に記載の方法で得られた金属マグネシウムを用いて、四塩化チタンを還元してスポンジチタンを製造する方法。
本発明の溶融塩電解槽は、電流効率が向上するために金属の生産コストを大幅に低減でき、また単位体積当たりの金属生産性が高くなるため、電解槽をコンパクトにすることができるとともに、低コストで、効率よく、金属マグネシウム、延いてはスポンジチタンを生産できるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施態様の溶融塩電解槽について、水平方向の断面を示した説明図である。 図2は、本発明の一実施態様の溶融塩電解槽について、垂直方向の断面を示した説明図である。 図3は、図1の他の態様を示した説明図である。 図4は、比較例として用いた同心円状の電解セルを設置した溶融塩電解槽について、水平方向の断面を示した説明図である。 図5は、比較例として用いた平板状の電極を設置した溶融塩電解槽について、水平方向の断面を示した説明図である。
本発明における溶融塩電解槽は、電解を行う電解室と電解で得られた金属を回収するメタル回収室を有し、メタル回収室と電解室の間に開口を有する隔壁を有する。そして、電解室には2以上の電解セル単位が設けられている。電解セル単位は、中央近傍に角柱形の陽極、この陽極を囲うように、角筒形の少なくとも1つの複極(バイポーラ)および陰極が配置され、前記複極および陰極により囲われる空間は角柱形であり、陰極の少なくとも一面が、少なくとも隣接する1つ以上の他の電解セルの陰極の一面になっている。これにより、電解セルの陰極板の両面が電解に使用可能になり、限られた空間を有効に活用することができる。さらに陰極板で囲われた空間内で溶融塩電解を行うため、生成金属と内壁材、隔壁材等との反応、および電蝕などによる電解室の内壁材の損傷が抑制でき、溶融塩電解槽の寿命を長くすることができ、さらに生成金属の純度を向上させることができる。さらに、各電解セル単位の陰極が導通するため、陰極への結線を単純化することもできる。
本発明の電極は、水平断面形状が、正方形、長方形、または多角形で、三次元形状では、陽極においては、立方体、直方体または多角柱、複極および陰極においては、これらの筒状のものである。水平断面形状が正方形、長方形のものが、組み立てが容易で、加工コストが少なく済むため、好ましい。長方形のものが、電流効率が高く、電解面積を大きくすることができ、より好ましい。
なお、これらの電極は角部に面取り部を設けても良い。
また、2以上の電解セル単位は、メタル回収室の方向に沿うように配列することが、金属の効率的な回収のため好ましい。
本発明において、陽極は、水平断面で見た場合、複極または陰極で囲われた空間の中心近傍に配置されている。好ましくは、この陽極は、陰極で囲われた空間の中心よりは、メタル回収室とは反対側(以下、「電解槽後壁部側」ともいう)にずらした位置となるように配置することが好ましい。これにより、電解槽後壁部側の電極の極間がメタル回収室側の電極の極間よりも短くなり、極間の短い側の電極の電流密度があがり、電解浴の電気分解反応が活発に行われるようになる。電気分解が活発に行われることにより発生する大量のガスおよび金属は、電解浴よりも比重が軽いため、極間をメタル回収室側の極間よりも勢いよく上昇し、メタル回収室へ流れ込む。すると、見かけの密度差が生まれ、溶融塩電解槽内では、反時計回りに回るような速い浴流が発生する。速い浴流を発生させることで、電解室で発生した金属を速やかにメタル回収室へ移動させ、金属の滞留を防ぐことができ、また、電極間から発生した塩素との再反応を防止する(電解浴の制御)こともできる。
この場合、メタル回収室とは反対側、すなわち電解槽後壁側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面と最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面に最も近い陽極面との距離の少なくとも一つが、それぞれに対応するメタル室側の陰極面とその陰極に最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面と最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面に最も近い陽極面との距離よりも短くなるように配置することで、電解室中の浴の流れが改善され、電気分解後、極間でのガスと金属の再反応が抑制され、電流効率を向上することができるためより好ましい。
これは、陽極または複極のいずれか一方、または両方を電解槽後壁側に寄せるか、電解槽後壁側の複極面または陰極面のいずれか一方、または両方を厚くすることにより、それぞれの電極間の距離を短くする方法等により行うことができる。
この場合、特に、電解槽後壁部側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面の距離を、メタル回収室側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面の距離よりも短くすることがより好ましい。さらに、電解セル単位の陽極は、その陽極の中心部から電解槽後壁部側の陰極面までとメタル回収室側の陰極面までとの距離を1:0.5〜1:2で配置することが好ましく、1:0.5〜1:1.8がより好ましく、1:0.5〜1:1.5がさらに好ましい。
なお、陽極は、材質として、グラファイトが好ましく、その大きさは、電解槽後壁部側とメタル回収室側方向(電解槽縦方向)の長辺が電解セル単位の40〜90%、それとは平面上で直角方向(電解槽横方向)の短辺が前記長辺の10〜100%であり、陽極の水平方向の断面の長辺と短辺の比が1:1〜10:1、高さは電解浴高さの20〜70%とし、陰極の上端は電解浴面よりも下部に配置することが好ましい。
本発明における陰極は、陽極を囲うように配置されるが、陽極の一部を囲むことで十分であり、メタル回収室と電解室の間の隔壁の貫通部より下部の陽極を囲むようにすることが好ましい。
この陰極の材質は、鉄やグラファイトが好ましく、鉄がより好ましい。鉄を用いる場合、一枚の板から製造しても良いが、熱膨張を考慮し、複数枚の板を組合せて製造しても良い。
陰極の片側は電解槽後壁部に、その反対側は、隔壁に設置することが好ましい。
この陰極の縦方向(電解槽縦方向と同じ方向)および横方向(電解槽横方向と同じ方向)の大きさが電解セル単位の大きさを決めるが、縦方向は電解槽後壁部と隔壁の間の距離と同じ距離にし、横方向は縦方向の10〜100%、深さ方向は下端が陽極の下端と同じ、または陽極の下端よりも上部になり、上端は浴面から突出しない高さにすることが好ましい。また、陰極の厚さは、電解浴の流れをより良くするためには、より薄いほうが好ましいが、強度を保つ必要から3〜10cmとすることが好ましい。
本発明における複極(バイポーラ)は、上記陽極と陰極の間に、陽極を囲うように配置されるが、陽極の一部を囲むことができれば十分である。また、複極の高さは、溶融塩が複極の上部を乗り越えて行くことができることが好ましく、上記陰極の上端よりも高く、天井蓋の下面よりも低い方が好ましい。
この複極は少なくとも1つ装入され、複極が2つ装入されていることが好ましく、複極が3つ以上装入されていることがより好ましい。
この複極の材質はグラファイトが好ましく、一枚の板から製造しても良いが、熱膨張を考慮し、複数枚の板を組合せて製造しても良い。複極の片面にスチールライナー加工を施しても良い。
この複極は装入する枚数により、その厚さは異なり、陽極とその陽極に最も近い複極間、および複極とその複極に最も近い複極間、複極とその複極に最も近い陰極間が、電解セル単位の前後方向で等間隔になるようにすることが好ましい。なお、複極の厚さは、3〜10cmとすることが好ましい。
本発明における内壁および隔壁の材質は、生成金属と反応しにくく、且つ溶融塩と反応しなく、塩素からの耐腐食性が高いものが好ましい。従来溶融塩電解槽の内壁に使用されている材質であれば何でも良い。具体的には、90%以上がAlで構成されている煉瓦、90%以上がSiOで構成されている煉瓦、90%以上がSiで構成されている煉瓦、90%以上がMgOで構成されている煉瓦、90%以上がAlおよびSiOで構成されている煉瓦、90%以上がAlおよびSiOおよびSiおよびMgOのいずれか複数の組合せで構成されている煉瓦などが好ましい。より好ましくは、90%以上がAlで構成されている煉瓦、90%以上がAlおよびSiOで構成されている煉瓦、95%以上がAlで構成されている煉瓦、90%以上がSiで構成されている煉瓦、95%以上がAlおよびSiOで構成されている煉瓦などが好ましい。さらに好ましくは、90%以上がAlで構成されている煉瓦、特に95%以上がAlで構成されている煉瓦、95%以上がAlおよびSiOで構成されている煉瓦がさらに好ましい。
煉瓦を構成する成分は、JIS M 8856 : 1998に準じて測定したものとする。
本発明の溶融塩電解槽の一実施態様を、図1〜図3を参照して説明する。
図1は溶融塩電解槽の水平方向の断面を示した説明図、図2は図1のA−A’における垂直方向の断面を示した説明図、図3は図1の他の実施態様を示した説明図である。
図2に示したように、溶融塩電解槽本体は、耐火レンガからなる内壁2と断熱レンガからなる外壁3で構成され、上部は天井蓋4で覆われている。この溶融塩電解槽は、電解を行う電解室5と電解で得られた金属を回収するメタル回収室6を有し、電解室5とメタル回収室6との間に隔壁7が設けられている。
電解室5には、図1に示すように、メタル回収室6と平行方向に、複数(図1では2つ)の電解セル単位8’が配置され、電解セル単位8’には、中央近傍に角柱形の陽極9、9’が、この陽極9、9’を囲うように、複数の(図1では2つ)角筒形の複極10、10’および一つの陰極11、11’が配置され、複極10、10’および陰極11、11’により囲われた空間は角柱形となっている。
そして、陰極11、11’は、その一面が隣接する電解セルの陰極の一面を担い、各電解セルの陰極は導通している。
一方、図2に示すように、電解室5とメタル回収室6の間に設けられた隔壁7には、その上部であって、電解液表面より下部に、両室を連通させる貫通孔12が設けられ、また、この隔壁7の下端は、溶融塩電解槽の底部の開口を持った煉瓦の上に固定することが好ましく、電解室5とメタル回収室6とを連通させる開口部13が設けられている。
陽極9は電解室5の天井蓋4を貫通して天井蓋上に突出し、陰極11はその上端が隔壁7の貫通孔12の下側と同レベルかそれ以下になるように配置される。複極10は、その上端が、貫通孔12の上側、操業中の電解浴が複極を乗り越えることができる高さになるように配置されている。なお、陽極9、複極10および陰極11の下端は、電解室5とメタル回収室6とを連通させる開口部13の上端よりは、上方になるように配置されている。
なお、陽極および陰極対は図示されていない直流電源に接続されている。
また、図3は、溶融塩電解槽の他の実施態様で、陽極9、9’および複極10、10’を陰極11、11’で囲われた空間の中心よりは、電解槽後壁部側寄りにずらして配置したものである。
本発明の溶融塩電解槽で製造される金属は、溶融塩電解ができるものであれば特に制限がないが、金属マグネシウム、金属アルミニウム、金属カルシウムまたは、金属亜鉛が好ましく、特には、金属マグネシウムが好ましい。
次に、本発明の溶融塩電解槽1を用いて、溶融塩電解により金属マグネシウムを製造する一実施態様について説明する。
図2において、溶融塩電解槽では、図示されていない原料供給口から、加熱溶融された塩化マグネシウムが装入され、電解浴面は隔壁7の貫通孔12よりも上になるように保持されている。
操業中は、陽極9から複極10を介して陰極11へ電解電流が流れ、極間で塩化マグネシウムが電気分解され、金属マグネシウムが生成するとともに、塩素ガスが発生する。塩素ガスは、電解浴中を上昇するため、電解浴に循環流を発生させる。この循環流により、陰極で生成した金属マグネシウムは、隔壁7の貫通孔12を通って、メタル回収室6へ運ばれ、電解浴との比重差により、メタル回収室6の表面に集まり、図示されていない金属回収口より回収され、金属マグネシウムが製造される。
一方、発生した塩素ガスは、電解室5の上部空間に集まり、図示されていない塩素回収口より回収される。
本発明の溶融塩電解槽を用いて得られる金属マグネシウムはスポンジチタンの製造工程の一つである還元工程で四塩化チタンを還元することに使用できる。また、純度の高いマグネシウムを用いて四塩化チタンを還元することで、より高純度なスポンジチタンを生成することができる。
すなわち、スポンジチタンの製造工程においては、チタン鉱石を塩素化して四塩化チタンを製造する工程、該四塩化チタンをマグネシウムで還元して、スポンジチタンを製造する工程、更には、前記スポンジチタンを破砕整粒して、製品スポンジチタンを製造する工程、および四塩化チタンのマグネシウム還元で副生された塩化マグネシウムを溶融塩電解して金属マグネシウムと塩素ガスを副生する工程を含んでいる(例えば、Journal of MMIJ Vol. 123, P693 - 697 (2007)「東邦チタニウム(株)における金属チタンの製造」を参照)。
この溶融電解工程に、本発明の溶融塩電解槽を組み込むことにより、低コストで、効率よくスポンジチタンを生産できる。
以下、本発明の内容を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。以下の実施例、比較例においては、電流効率により生産コストを評価した。なお、電流効率は、通電した電流がどれくらい電気分解に使用されたかを判断する指標として用いられ、この電流効率が高いほど、生産コストが低減することを意味している。
電流効率は、次の計算式で計算できる。
(電流効率)=(電解槽から回収した金属マグネシウム質量)/(理論生成金属マグネシウム質量)
ここで、電解槽から回収した金属マグネシウム質量とは、図2のメタル回収室上部から回収した金属マグネシウムの質量(以下、「実際の生産量」という)を意味し、理論生成金属マグネシウム質量とは、通電した電流が損失なく、塩化マグネシウムの電気分解に使用されたときに生成する金属マグネシウムの質量(以下、「理論生産量」という)を意味する。
実施例の金属マグネシウムの測定は、電解槽を構成する内壁がAl含有率95%以上の煉瓦からなるものを用いて行った。なお、本発明の煉瓦は、Al含有率95%以上の煉瓦に特に限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示す電解室2m3、メタル回収室0.5m3の溶融塩電解槽に、図1で示したように、2つの電解セル単位を設置して、MgCl2、CaCl2、NaCl、MgF2がそれぞれ質量比で20%、30%、49%、1%からなる溶融塩2900kgを装入した。これに金属マグネシウムの生産量に対応した塩化マグネシウムを適宜投入し、平均電流密度が0.48A/cm2になるように設定して、溶融塩電解を行った。この場合の通電量は16.0kAのため、理論生産量は21.8kg/hであるが、実際の生産量は18.5kg/hであった。したがって、溶融塩電解槽の電流効率を85%であった。その際の電解室の単位体積あたりの生産量は9.3kg/m3・hであった。
(実施例2)
図3に示すように、陽極及び複極の中心位置を、電解槽後壁部側に5mmずらして電解セルを設置した以外は、実施例1と同様の溶融塩電解槽および溶融塩を用い、平均電流密度を0.48A/cm2として、溶融塩電解を行った。この場合の通電量は16.0kAのため、理論生産量は21.8kg/hであるが、実際の生産量は18.9kg/hであり、溶融塩電解槽の電流効率を87%であった。その際の電解室の単位体積あたりの生産量は9.5kg/m3・hであった。
(比較例1)
図2に示した溶融塩電解槽に、図4に示すように、2つの同心円状の電解セル単位を設置した溶融塩電解槽を使用し、MgCl2、CaCl2、NaCl、MgF2がそれぞれ質量比で20%、30%、49%、1%からなる溶融塩3100kgを装入した。これに金属マグネシウムの生産量に対応した塩化マグネシウムを適宜投入し、平均電流密度を0.48A/cm2とし、溶融塩電解を行った。この場合の通電量は13.8kAのため、理論生産量は18.8kg/hであるが、実際の生産量は16.0kg/hとなり、溶融塩電解槽の電流効率を85%であった。その際、電解室の単位体積あたりの生産量は8.0kg/m3・hであった。
(比較例2)
図2に示した溶融塩電解槽に、図5に示すように、従来用いられている平板状の陽極、複極、陰極を2セット設置し、MgCl2、CaCl2、NaCl、MgF2がそれぞれ質量比で20%、30%、49%、1%からなる溶融塩2800kgを装入した。これに金属マグネシウムの生産量に対応した塩化マグネシウムを適宜投入し、平均電流密度を0.48A/cm2とし、溶融塩電解を行った。陰極及び複極の壁側に対向する電極面が無いこと以外は、実施例1の溶融塩電解槽と同様とした。この場合の通電量は12.3kAのため、理論生産量は16.7kg/hであるが、実際の生産量は13.9kg/hであり、溶融塩電解槽の電流効率を83%となった。その際、電解室の単位体積あたりの生産量は7.0kg/m3・hであった。
(実施例3)
実施例1で使用した溶融塩電解槽を5日間運転し、生成した金属マグネシウムをメタル回収室上部から塩化マグネシウムが含まれないように約10g採取し、常温で固化させた。その後、塩酸(1+1)で溶解し、ICP−OES(SPS3100(24H)(株)日立ハイテクサイエンス製)にてマグネシウム中のAl濃度を測定した。金属マグネシウムの採取は、電解槽が安定して操業を始めた運転開始から5日後に行った。その後、2時間ごとに4回採取し、その平均SMAをとった。算出式は以下(1)に示す。
SMA=(P1+P2+P3+P4+P5)/5 ・・・(1)
(P1〜5:0、2、4、6、8時間後に測定された各Mg中のAl濃度)
その結果を以下の表1にまとめる。
(実施例4)
実施例2で使用した溶融塩電解槽を使用した以外は、実施例3と同様の条件で実験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例1で使用した溶融塩電解槽を使用した以外は、実施例3と同様の条件で実験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例4)
比較例2で使用した溶融塩電解槽を使用した以外は、実施例3と同様の条件で実験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006501886
本発明の溶融塩電解槽は、金属マグネシウム以外に、金属アルミニウム、金属カルシウム、金属亜鉛などの生産に有用であり、また、スポンジチタンの製造における塩化マグネシウムの溶融電解工程に、本発明の溶融塩電解槽を組み込むことにより、低コストで、効率よくスポンジチタンを生産できる。
1 溶融塩電解槽
5 電解室
6 メタル回収室
7 隔壁
8 電解セル
9 陽極
10 複極
11 陰極

Claims (6)

  1. メタル回収室と電解室とを有し、前記電解室に2以上の電解セル単位を備えてなる溶融塩電解槽であって、
    前記電解セル単位は角柱形の空間を有する陰極、角柱形の陽極及び少なくとも1の角筒形の複極を含み、
    前記複極は前記陰極の内側空間、また前記陽極は前記複極の内側空間に、それぞれ配置され、
    前記複極のうち陰極に最も近い複極の角筒外側を形成する各平面は、それぞれ、少なくとも一部が陰極の角柱形の空間を形成する平面と対面し、
    前記複極のうち陽極に最も近い複極の角筒内側を形成する各平面は、それぞれ、少なくとも一部が陽極の角柱を形成する平面と対面し、
    前記陰極の少なくとも一面が他の電解セル単位の陰極の一面となることを特徴とする溶融塩電解槽。
  2. メタル回収室とは反対側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面と最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面に最も近い陽極面との距離の少なくとも一つが、それぞれに対応するメタル回収室側の陰極面とその陰極面に最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面と最も近い複極面との距離、または複極面とその複極面に最も近い陽極面との距離のいずれかよりも短くなることを特徴とする請求項1に記載の溶融塩電解槽。
  3. 電解セル単位の陽極は、当該陽極の中心部からメタル回収室と反対側の陰極面までの距離と、当該陽極の中心部からメタル回収室側の陰極面までの距離が1:0.5〜1:2で配置することを特徴とする請求項1または2に記載の溶融塩電解槽。
  4. 陽極の水平断面が、長辺と短辺の比で、1:1〜10:1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融塩電解槽。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶融塩電解槽を用い、塩化マグネシウムを溶融電解して金属マグネシウムを製造することを特徴とする金属マグネシウムの製造方法。
  6. 請求項5に記載の方法で得られた金属マグネシウムを用いて、四塩化チタンを還元してスポンジチタンを製造することを特徴とするスポンジチタンの製造方法。
JP2017530897A 2015-07-28 2016-07-27 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法 Active JP6501886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148820 2015-07-28
JP2015148820 2015-07-28
PCT/JP2016/071985 WO2017018441A1 (ja) 2015-07-28 2016-07-27 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018441A1 JPWO2017018441A1 (ja) 2018-04-19
JP6501886B2 true JP6501886B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57885612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530897A Active JP6501886B2 (ja) 2015-07-28 2016-07-27 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837084B2 (ja)
JP (1) JP6501886B2 (ja)
CN (1) CN107849718B (ja)
RU (1) RU2686719C1 (ja)
WO (1) WO2017018441A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889640B2 (ja) * 2017-09-13 2021-06-18 東邦チタニウム株式会社 溶融塩電解槽
JP6933936B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-08 東邦チタニウム株式会社 溶融塩電解槽
RU2702215C1 (ru) * 2019-04-29 2019-10-04 Публичное Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Электролизер для получения магния и хлора
CN111850614B (zh) * 2020-07-31 2023-01-10 新疆湘晟新材料科技有限公司 高效节能多极镁电解槽
JP7494106B2 (ja) 2020-12-25 2024-06-03 東邦チタニウム株式会社 溶融塩電解装置及び、金属マグネシウムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514269A (en) 1982-08-06 1985-04-30 Alcan International Limited Metal production by electrolysis of a molten electrolyte
US5368702A (en) 1990-11-28 1994-11-29 Moltech Invent S.A. Electrode assemblies and mutimonopolar cells for aluminium electrowinning
CN1073171C (zh) * 1995-04-21 2001-10-17 艾尔坎国际有限公司 用熔融电解液电解以再生金属的多极电解槽
WO1996033297A1 (en) 1995-04-21 1996-10-24 Alcan International Limited Multi-polar cell for the recovery of a metal by electrolysis of a molten electrolyte
JP2005171354A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Toho Titanium Co Ltd 溶融金属塩化物の電解装置
US7901483B2 (en) * 2006-10-16 2011-03-08 Metals Production Research, Inc. Process for recovering titanium
JP5511083B2 (ja) 2011-01-19 2014-06-04 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 溶融塩電解槽
JP5606399B2 (ja) * 2011-06-03 2014-10-15 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 溶融塩電解方法
CN102206839A (zh) * 2011-06-24 2011-10-05 遵宝钛业有限公司 一种镁电解槽的砌筑方法
US20130032487A1 (en) 2011-08-05 2013-02-07 Olivo Sivilotti Multipolar Magnesium Cell

Also Published As

Publication number Publication date
US10837084B2 (en) 2020-11-17
US20180195151A1 (en) 2018-07-12
RU2686719C1 (ru) 2019-04-30
WO2017018441A1 (ja) 2017-02-02
CN107849718B (zh) 2019-05-14
CN107849718A (zh) 2018-03-27
JPWO2017018441A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501886B2 (ja) 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法
CN203938739U (zh) 电解槽装置、电解槽系统和电解槽组件
CN103290433B (zh) 一种双电解槽熔盐电解制备纯钛的装置及其工艺
CN203999841U (zh) 电解池、电解池系统和电解池组件
CN101280437A (zh) 镁-镧镨铈中间合金的制备方法
RU2567429C1 (ru) Электролит для получения алюминия электролизом расплавов
US4882017A (en) Method and apparatus for making light metal-alkali metal master alloy using alkali metal-containing scrap
JP2019214773A (ja) 溶融塩電解方法および、金属マグネシウムの製造方法
CN107541753A (zh) 一种脱除霍尔槽含锂电解质中锂的方法
WO2011092516A1 (en) Novel method for steel production
RU2415973C2 (ru) Способ получения алюминия электролизом расплава
CN105177631B (zh) 电解精炼制备高纯铝的方法及电解槽
JP2021021132A (ja) 陽極接続構造、溶融塩電解装置、溶融塩電解方法及び、金属マグネシウムの製造方法
JP2019218595A (ja) 溶融金属の製造方法および、溶融塩電解槽
JP6945398B2 (ja) 溶融塩電解槽
CN111850614B (zh) 高效节能多极镁电解槽
JP7333223B2 (ja) 溶融塩電解槽、溶融塩固化層の形成方法、金属の製造方法
RU2710490C1 (ru) Электролизер для получения металлов из оксидов металлов в расплавленных электролитах
JP7206160B2 (ja) 溶融塩電解槽及びこれを用いた金属の製造方法。
JP6933936B2 (ja) 溶融塩電解槽
JPS5930794B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
Haarberg Electrowinning of Light Metals from Molten Salts Electrolytes
JP2022102307A (ja) 溶融塩電解装置及び、金属マグネシウムの製造方法
JP2024005002A (ja) 複極の製造方法及び金属マグネシウムの製造方法
JP6532758B2 (ja) 溶融塩電解槽並びに該溶融塩電解槽に使用される電極及び該溶融塩電解槽を用いた金属の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250