JP6889640B2 - 溶融塩電解槽 - Google Patents
溶融塩電解槽 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6889640B2 JP6889640B2 JP2017175694A JP2017175694A JP6889640B2 JP 6889640 B2 JP6889640 B2 JP 6889640B2 JP 2017175694 A JP2017175694 A JP 2017175694A JP 2017175694 A JP2017175694 A JP 2017175694A JP 6889640 B2 JP6889640 B2 JP 6889640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten salt
- metal
- magnesium
- inflow path
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
すなわち、本発明(1)は、内側に角柱状または円柱状の空間を有する陰極と、該陰極の内側に配置される角柱状または円柱状の陽極と、該陰極と該陽極の間に配置される1以上の複極と、が設置され、溶融塩が電気分解される電気分解室と、上部に該溶融塩の電気分解により生成する金属マグネシウムが保持される金属マグネシウム保持部を有するメタル回収室と、からなる溶融塩電解槽であって、
該電気分解室と該メタル回収室の上部は、隔壁により分離されており、
該電気分解室と該メタル回収室の境界部の下部には、該メタル回収室から該電気分解室に該溶融塩が流入する溶融塩流入経路が形成されており、且つ、該電気分解室と該メタル回収室の境界部の、該溶融塩流入経路より上には、該電気分解室で生成した金属マグネシウムおよび溶融塩が、該メタル回収室側の陰極の上を通過し、金属マグネシウム流入経路縦部を下方に流れてから、該メタル回収室に流入する金属マグネシウム流入経路が形成されており、
該陰極の高さ(C)に対する、該金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/C)が0.08〜0.40であり、
該陰極の高さ(C)が500〜2000mmであること
を特徴とする溶融塩電解槽を提供するものである。
該電気分解室と該メタル回収室の上部は、隔壁により分離されており、
該電気分解室と該メタル回収室の境界部の下部には、該メタル回収室から該電気分解室に該溶融塩が流入する溶融塩流入経路が形成されており、且つ、該電気分解室と該メタル回収室の境界部の、該溶融塩流入経路より上には、該電気分解室で生成した金属マグネシウムおよび溶融塩が、該メタル回収室側の陰極の上を通過し、金属マグネシウム流入経路縦部を下方に流れてから、該メタル回収室に流入する金属マグネシウム流入経路が形成されており、
該陰極の高さ(C)に対する、該金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/C)が0.08〜0.40であり、
該陰極の高さ(C)が500〜2000mmであること、
を特徴とする溶融塩電解槽である。
該電気分解室と該メタル回収室の上部は、隔壁により分離されており、
該電気分解室と該メタル回収室の境界部の下部には、該メタル回収室から該電気分解室に該溶融塩が流入する溶融塩流入経路が形成されており、且つ、該電気分解室と該メタル回収室の境界部の、該溶融塩流入経路より上には、該電気分解室で生成した金属マグネシウムおよび溶融塩が、該メタル回収室側の陰極の上を通過し、金属マグネシウム流入経路縦部を下方に流れてから、該メタル回収室に流入する金属マグネシウム流入経路が形成されており、
該陰極の高さ(C)に対する、該金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/C)が0.08〜0.40であり、
該陰極の高さ(C)が500〜2000mmであること、
を特徴とする溶融塩電解槽である。
図1〜5に示す構造の溶融塩電解槽であり、以下に示す詳細形状の溶融塩電解槽を作製した。
<溶融塩電解槽の構造>
・耐火レンガ:ロザイ工業社製 HIGH ROZX−98、Al2O3が98.0質量%、SiO2が0.5質量%
・モルタル:ロザイ工業社製 HR95モルタル、Al2O3が95.0質量、SiO2が3質量%
・電分解室:2m3
・メタル回収室:1m3
・単位電気分解セルの数:2
・陰極の形状:内側に四角柱状の空間を有する形状
・陽極の材質:黒鉛
・陰極の材質:鉄
・複極の材質:黒鉛
・陰極と陽極間の複極の数:2
・金属マグネシウム流入経路縦部の垂直方向の長さ(A):表1に示す。
・金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B):表1に示す。
・陽極の浸漬高:表1に示す。
・陰極の高さ(C):表1に示す。
・陰極の高さ(C)に対する、金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/C):表1に示す。
・金属マグネシウム流入経路縦部の垂直方向の長さ(A)に対する金属流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/A):表1に示す。
・理論Mg生産量:表1に示す。
上記のようにして作製した溶融塩電解槽に、MgCl2が20質量%、CaCl2が30質量%、NaClが49質量%、MgF2が1質量%の組成の溶融塩を2900kg投入した。
次いで、以下に示す条件で、溶融塩の電気分解を3日間行った。溶融塩の電気分解を継続している間は、金属マグネシウムの生成量に対応した塩化マグネシウムを補給するために、補給溶融塩として、クロール法による副生物の塩化マグネシウムを、電解槽に供給し、溶融塩中の塩化マグネシウムの含有量が15〜25質量%となるように調節した。
溶融塩の電気分解開始から3日後の電流効率を測定した。
・溶融塩の温度:平均660℃
・印加電圧:10V
・電流密度:0.48A/cm2
・理論Mg生産量:表1に示す。
・補給溶融塩:クロール法により副生した塩化マグネシウム
2 側壁
3 炉床
4 蓋
5、5b 隔壁
6a、6b 金属マグネシウム流入経路形成部材
7、71 金属マグネシウム流入経路
7a、7b、71a 金属マグネシウム流入経路縦部
8 溶融塩流入経路
9 浴面
10 金属マグネシウム
11 溶融塩
12 塩素ガス
14、141 マグネシウム保持部
21 電気分解室
22 メタル回収室
23 陽極
24 複極
25、25a 陰極
26、27、261、271 溶融塩保持部
32、32b 金属マグネシウム流入経路縦部の垂直方向の長さ
33 陰極の高さ
34、34b 金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅
51、51b メタル回収室側の金属マグネシウム流入経路縦部の壁面
61、61b 陰極側の金属マグネシウム流入経路縦部の壁面
101、101a、101b 金属マグネシウムの流れ
111 溶融塩の流れ
151、152 電極支持部
Claims (3)
- 内側に角柱状または円柱状の空間を有する陰極と、該陰極の内側に配置される角柱状または円柱状の陽極と、該陰極と該陽極の間に配置される1以上の複極と、が設置され、溶融塩が電気分解される電気分解室と、上部に該溶融塩の電気分解により生成する金属マグネシウムが保持される金属マグネシウム保持部を有するメタル回収室と、からなる溶融塩電解槽であって、
該電気分解室と該メタル回収室の上部は、隔壁により分離されており、
該電気分解室と該メタル回収室の境界部の下部には、該メタル回収室から該電気分解室に該溶融塩が流入する溶融塩流入経路が形成されており、且つ、該電気分解室と該メタル回収室の境界部の、該溶融塩流入経路より上には、該電気分解室で生成した金属マグネシウムおよび溶融塩が、該メタル回収室側の陰極の上を通過し、金属マグネシウム流入経路縦部を下方に流れてから、該メタル回収室に流入する金属マグネシウム流入経路が形成されており、
該陰極の高さ(C)に対する、該金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/C)が0.08〜0.40であり、
該陰極の高さ(C)が500〜2000mmであること、
を特徴とする溶融塩電解槽。 - 前記金属マグネシウム流入経路縦部の垂直方向の長さ(A)に対する前記金属流入経路縦部の水平方向の幅(B)の比(B/A)が0.2〜1.0であることを特徴とする請求項1記載の溶融塩電解槽。
- 前記金属マグネシウム流入経路縦部の水平方向の幅(B)が50〜300mmであることを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載の溶融塩電解槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175694A JP6889640B2 (ja) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 溶融塩電解槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175694A JP6889640B2 (ja) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 溶融塩電解槽 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052337A JP2019052337A (ja) | 2019-04-04 |
JP6889640B2 true JP6889640B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=66014330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017175694A Active JP6889640B2 (ja) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 溶融塩電解槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6889640B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7515368B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-07-12 | 東邦チタニウム株式会社 | 金属マグネシウムの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6017037B2 (ja) * | 1980-12-11 | 1985-04-30 | 博 石塚 | 溶融塩電解用中間電極体及びこれを用いた塩化マグネシウム電解装置 |
EP0096990B1 (en) * | 1982-06-14 | 1986-07-30 | Alcan International Limited | Metal production by electrolysis of a molten metal electrolyte |
JP2884348B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1999-04-19 | 東邦チタニウム株式会社 | 金属製造用電解槽 |
JP3705746B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2005-10-12 | 東邦チタニウム株式会社 | 金属製造用電解装置およびその操業方法 |
RU2686719C1 (ru) * | 2015-07-28 | 2019-04-30 | Тохо Титаниум Ко., Лтд. | Электролизер солевого расплава, способ получения металлического магния с его использованием и способ получения губчатого титана |
-
2017
- 2017-09-13 JP JP2017175694A patent/JP6889640B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019052337A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977137B2 (ja) | 電解装置及び方法 | |
EP1364077B1 (en) | A method and an electrowinning cell for production of metal | |
JP6889640B2 (ja) | 溶融塩電解槽 | |
KR101696397B1 (ko) | 삼불화질소를 효율적으로 생산하기 위한 전해 장치, 시스템 및 방법 | |
US20060102490A1 (en) | Utilisation of oxygen evolving anode for hall-heroult cells and design thereof | |
JP6933936B2 (ja) | 溶融塩電解槽 | |
JP2019214773A (ja) | 溶融塩電解方法および、金属マグネシウムの製造方法 | |
BR112014028357B1 (pt) | célula eletrolítica para produção de metais de terras raras | |
JP7333223B2 (ja) | 溶融塩電解槽、溶融塩固化層の形成方法、金属の製造方法 | |
US20090321273A1 (en) | Method and an electrolysis cell for production of a metal from a molten chloride | |
JP6914152B2 (ja) | 溶融金属収集用部材及び金属マグネシウムの製造方法 | |
JPWO2009107339A1 (ja) | 還元性金属の製造方法およびこれに用いる溶融塩電解装置 | |
JP6945398B2 (ja) | 溶融塩電解槽 | |
RU2243295C1 (ru) | Способ получения магния и хлора и электролизер для его осуществления | |
JP7648444B2 (ja) | 金属の製造方法 | |
JP2019116671A (ja) | 溶融塩電解方法、溶融金属の製造方法および、溶融塩電解槽 | |
JP7206160B2 (ja) | 溶融塩電解槽及びこれを用いた金属の製造方法。 | |
JP2025103980A (ja) | 金属マグネシウムの製造方法 | |
JP2019131881A (ja) | 溶融塩電解方法、溶融金属の製造方法および、溶融塩電解槽 | |
JP2025058488A (ja) | 金属マグネシウムの製造方法 | |
JP2024005002A (ja) | 複極の製造方法及び金属マグネシウムの製造方法 | |
NO336988B1 (no) | Fremgangsmåte og apparatur for fremstilling av aluminiummetall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6889640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |