JPS5930794B2 - アルミニウムの電解製造法 - Google Patents

アルミニウムの電解製造法

Info

Publication number
JPS5930794B2
JPS5930794B2 JP3197477A JP3197477A JPS5930794B2 JP S5930794 B2 JPS5930794 B2 JP S5930794B2 JP 3197477 A JP3197477 A JP 3197477A JP 3197477 A JP3197477 A JP 3197477A JP S5930794 B2 JPS5930794 B2 JP S5930794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
bath
weight
electrodes
licl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3197477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53131211A (en
Inventor
八郎 市川
達雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP3197477A priority Critical patent/JPS5930794B2/ja
Publication of JPS53131211A publication Critical patent/JPS53131211A/ja
Publication of JPS5930794B2 publication Critical patent/JPS5930794B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム塩化物を溶融塩電解して工業的に
有利にアルミニウムを製造する方法に関する。
従来、アルミニウムは工業的には酸化アルミニウム(ア
ルミナ)を溶融氷晶石を主体とする金属フッ化物溶融塩
電解浴に溶解し、炭素を陽極として電解する所謂ホール
・エルー法によつて製造されている。
而し乍らホール・エルー法は原理的にアルミナの電解還
元に多量の電気エネルギーを必要とし、事実アルミニウ
ムを1トン製造するために要する電力、即ち電力原単位
は14000kwh/ をあるいはそれ以上となるため
、電気エネルギー消費を低減し得るアルミニウムの製造
技術の開発が強く要請されている。ホーム・エルー法に
代る有望な省電気エネルギー型のアルミニウムの製造法
としては、アルミニウム塩化物をNaCl、KClなど
のアルカリ金属塩化物溶融塩浴に溶かして電解する塩化
アルミニウム電解法が知られている。
この塩化アルミニウム溶融電解法は電解温度がホール・
エルー法に較べて約300℃低い700℃附近の温度で
操業が出来ること、また陽極反応が塩素生成反応である
ため陽極に用いられる黒鉛電極が非消耗となることなど
幾多の利点を有するに拘らず、高温の塩化アルミニウム
及び生成塩素ガス等の取扱いが厄介なこと、更には適当
な耐浴材料が工業的に得られないことなどの理由で、長
い間工業的に利用されずに放置されてきたが、近年にな
つて米国アルコア社から新しい電解装置と新しい浴組成
の電解浴による塩化アルミニウム電解法(アルコア法)
が提案され(特開昭48−36006および特開昭48
−50910)、俄かに工業的に着目されるに至つた。
このアルコア法は高濃度にLiClを配合したAlCl
3−LiCl−NaCl系の溶融塩電解浴を使用し、窒
化物基体の耐火材料で内張りした槽内に炭素(黒鉛)電
極板を適当な間隙をおいて積層に積みあげ水平二重電極
を構成させた電解槽を用いて浴温約700℃電極間距離
15n前後、電流密度IA/C!7L附近で電解するこ
とにより、塩素ガスを陽極面に生成させ、溶融金属アル
ミニウムを陰極面に生成させるものであるが、耐火性及
び耐蝕性の優れた特殊材料を電解槽容器に用い、浴の電
圧降下を軽減するために電気伝導度の高いLiClを溶
融塩電解浴成分として導入して、電力原単位を低減せし
めるために極間距離を狭めた点に特徴を有する。
しかしながら、これら従来の電解浴を用いた場合の電流
効率はせいぜい約85%程度であるため電力原単位の向
上には限界があり、従つて工業的に一層有利なアルミニ
ウムの製造法の開発が望まれている。
発明者らは特に電解浴組成について種種研究の結果、A
lCl3−CaCl2−MgCI2LiCl系の混合溶
融塩を電解浴として用い塩化アルミニウムの電解を行な
うとき、著しい高電流効率をもつてアルミニウムを製造
しうることを見出した。即ち本発明は電解槽において塩
化アルミニウムを金属ハロゲン化物とともに溶融電解し
て陽極面に塩素ガスを、また陰極面に溶融アルミニウム
を生成させることにより金属アルミニウムを製造する方
法において、電解浴をAlCl32〜20重量%Cac
l2とMgCl2との合計量20〜45重量%、LiC
l78〜35重量%からなる混合組成とすることを特徴
とするアルミニウムの電解製造法を提供するものである
本発明によれば、約90%以上、最高99%附近にもお
よぶ高い電流効率をもつて、塩化アルミニウムを電解し
て金属アルミニウムを製造することができるので大幅に
電力原単位を低減することができる。
本発明において使用されるAlCl3−CaCl2−M
gCl2−LiCl系溶融塩電解浴によつて塩化アルミ
ニウムの電解を行なう場合に高い電流効率が得られる理
由は明かでない。
しかしながら、塩化アルミニウム電解において電流効率
を低下する最大の原因は陰極面に析出したアルミニウム
の一部が電解浴に溶解し、これが陽極面で発生する塩素
ガスと反応してAlCl3に戻る逆反応に基づくもので
あるといわれていることから浴に対するアルミニウムの
溶解度、浴の粘性、浴に対するアルミニウムのぬれ性等
の点から上記組成範囲を有するAlCl,−CaCl2
−MgCl2−LiCl系混合溶融塩が前記逆反応を効
果的に抑制する作用を有するものと推定される。本発明
におけるAlCl3−CaCl2−MgCl2一LiC
l系溶融塩電解浴において、浴中のAlCl3濃度が2
0重量%を超えると浴の電気伝導度が著しく低下し、且
つ浴の蒸気圧が過大となつて摺電圧の上昇と操炉の不安
定を招くのでAlCl3濃度は最大20重量%以下にと
どめることが望ましい。
また2重量%未満では濃度が低すぎて局部的にアルミニ
ウム生成以外に電力が消費される恐れがあり、また濃度
を維持するAlCl3の供給コントロールも厄介である
。またこの系の浴において合計量20〜45重量%のC
aCI2,MgCI2の含有は電解に際しての電流効率
を高める効果を有する。
Cacl2とMgCl2の合計量が下限値未満であると
きは電流効率向上効果が乏しく、また上限値を越えると
浴の電気伝導度が著しく低下する。また浴の残部を形成
するLiClはその濃度が高い程浴の電気伝導度が向上
する。上記した本発明における電解浴を用いて塩化アル
ミニウム電解の安定操業が行なわれる電解条件は槽の形
式、容量等によつて異なるが、一般的には浴温680〜
780℃、電流密度0.5〜2.0A/Cd極間距離1
0〜25mmであつて、この範囲内で電解を行なうこと
によつてほぼ90%以上の電流効率をもつてアルミニウ
ムの電解製造を継続して行なうことができる。
また本発明の電解浴を用いるときはこの種の電解法にお
いてときとしてみられる陰極崩壊現象を起こすこともな
い。電解は頂部原料供給口と塩素ガス排出口を、また底
部にメタル貯槽を有し、且つ、内部に、黒鉛製の電極を
配設した密閉型電解槽を用いて行われる。
電極は適当な間隔をおいて平行に並べられた一対の黒鉛
板または黒鉛棒からなるもの、または三箇以上の黒鉛板
あるいは黒鉛棒を平行に積層状に並べて二重電極を構成
したものの何れでもよい。また電極はアルコア法にみら
れるように水平に配設したものを用いることもできるが
、一般にこの種の電解法においては比較的極間距離が小
さく陰極面に生成するアルミニウム量が増大すると極の
短絡を招く恐れがあり、また塩素との反応機会も増大す
るので、これを速やかに陰極面から排除してやることが
好ましく、このためには板状または棒状電極を適度に傾
斜させることが望ましい0電極の傾斜は水平面との角度
が60が以下、好ましくは5〜45平とすることが望ま
しく、傾斜角度が60〜を超えると、極端に電流効率が
低下するので却つて不利である。次に本発明の実施例を
掲げる。
実施例 1 A1C134.0重量%、CaCl223.O重量%、
MgCl22O.2重量弊、LiCl52.8重量%の
浴組成のAlCl3− CaCl2− MgCl2−
LiCl系混合溶融塩を電解浴としてアルミナ質耐火材
で内張した電解槽内で水平となす角度が30゜の傾斜黒
鉛電極板(有効反応面60mmX33mm)を用いて極
間距離を14m7Rに保ち、浴温750℃、電流20A
、電流密度IA/Cd、4.5時間継続して電解して2
9.7gのアルミニウムを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電解槽において、塩化アルミニウムを金属ハロゲン
    化物とともに溶融電解して陽極面に塩素ガスを、また陰
    極面に溶融アルミニウムを生成させることにより金属ア
    ルミニウムを製造する方法において、溶融塩電解浴をA
    lCl_32〜20重量%CaCl_2とMgCl_2
    との合計量20〜45重量%、LiCl78〜35重量
    %からなる混合組成とすることを特徴とするアルミニウ
    ムの電解製造法。 2 陰陽両電極に板状または棒状の黒鉛電極を用い且つ
    該両電極の長さ方向の軸が水平面に対し角度が60°以
    下になるように傾斜状に平行に設けることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のアルミニウムの電解製造法
JP3197477A 1977-03-23 1977-03-23 アルミニウムの電解製造法 Expired JPS5930794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197477A JPS5930794B2 (ja) 1977-03-23 1977-03-23 アルミニウムの電解製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197477A JPS5930794B2 (ja) 1977-03-23 1977-03-23 アルミニウムの電解製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53131211A JPS53131211A (en) 1978-11-15
JPS5930794B2 true JPS5930794B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=12345911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197477A Expired JPS5930794B2 (ja) 1977-03-23 1977-03-23 アルミニウムの電解製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440610A (en) * 1982-09-27 1984-04-03 Aluminum Company Of America Molten salt bath for electrolytic production of aluminum
KR101724288B1 (ko) * 2015-07-17 2017-04-10 재단법인 포항산업과학연구원 고순도 알루미늄-스칸듐 합금 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53131211A (en) 1978-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2915442A (en) Production of aluminum
US5378325A (en) Process for low temperature electrolysis of metals in a chloride salt bath
KR101684813B1 (ko) 알루미늄 전해를 위해 사용된 전해조 및 상기 전해조를 이용하는 전해방법
Haupin Electrochemistry of the Hall-Heroult process for aluminum smelting
US5725744A (en) Cell for the electrolysis of alumina at low temperatures
CN1070243C (zh) 镁及其合金的电解生产法
US3114685A (en) Electrolytic production of titanium metal
CN203999841U (zh) 电解池、电解池系统和电解池组件
US4919771A (en) Process for producing aluminum by molten salt electrolysis
JP6501886B2 (ja) 溶融塩電解槽、およびそれを用いた金属マグネシウムの製造方法並びにスポンジチタンの製造方法
US4135994A (en) Process for electrolytically producing aluminum
US20240141529A1 (en) Method for producing metal aluminum by molten salt electrolysis of aluminum oxide
JPS5930794B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
US3775271A (en) Electrolytic preparation of titanium and zirconium diborides using a molten, sodium salt electrolyte
US3034972A (en) Electrolytic production of aluminum
CN101386996B (zh) 一种高电导率铝电解用低温电解质及其使用方法
JPS5930795B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
JPS5930793B2 (ja) アルミニウムの電解製造法
NO309155B1 (no) Celle for elektrolyse av alumina fortrinnsvis ved lave temperaturer, og anvendelse av cellen
NL8002381A (nl) Electrolytische cel.
US4595466A (en) Metal electrolysis using a low temperature bath
JPS5948957B2 (ja) 改善されたアルミニウムの電解製造法
JPS5848634B2 (ja) アルミニウムの製造法
JPH03501501A (ja) 金属の電解製造のための装置及び方法
JPS5848635B2 (ja) アルミニウムの電解製造法