JP6500689B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500689B2
JP6500689B2 JP2015159132A JP2015159132A JP6500689B2 JP 6500689 B2 JP6500689 B2 JP 6500689B2 JP 2015159132 A JP2015159132 A JP 2015159132A JP 2015159132 A JP2015159132 A JP 2015159132A JP 6500689 B2 JP6500689 B2 JP 6500689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
liquid
discharge
ink
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035846A (ja
Inventor
学 宗像
学 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015159132A priority Critical patent/JP6500689B2/ja
Priority to US15/231,036 priority patent/US9643425B2/en
Priority to CN201610649119.0A priority patent/CN106427218B/zh
Publication of JP2017035846A publication Critical patent/JP2017035846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500689B2 publication Critical patent/JP6500689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
駆動信号の供給によりインク等の液体をノズルから吐出する液体吐出装置が従来から提案されている。例えば特許文献1には、液滴受部(キャップ)に液体を吐出したときの電界の変化を示す検出信号の振幅と所定の基準振幅との相違に応じて駆動信号の電圧を補正する印刷装置が開示されている。
特開2007−160671号公報
特許文献1の技術では、液滴受部に対して液体が実際に吐出されたときの電界変化が検出信号の生成や駆動信号の補正のために必要である。しかし、実際には例えば液体がノズルから吐出されないような吐出不良が発生し得る。このような吐出不良が発生した状況では、特許文献1の技術では駆動信号の電圧を適切に補正できないという問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、液体の吐出特性を適切に調整することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、液体容器から供給される液体を駆動信号に応じて吐出する液体吐出部と、液体容器内の液体の残存量を測定するセンサーと、測定期間における残存量の変動量である測定消費量を特定する測定部と、測定期間における印刷内容に応じて液体の推定消費量を推定する推定部と、測定消費量と推定消費量とを比較する比較部と、比較部の比較により測定消費量が推定消費量を下回る場合に液体吐出部の吐出不良の有無を検査する検査部と、吐出不良がないと検査部が判定した場合に駆動信号の振幅を調整する調整部とを具備する。以上の態様では、測定消費量が推定消費量を下回る場合に液体吐出部の吐出不良が検査され、吐出不良がない場合に駆動信号の振幅が調整される。したがって、吐出不良の有無に関わらず駆動信号の振幅を調整する構成と比較して、液体吐出部の吐出特性(例えば吐出量や吐出速度)の誤差が低減されるように駆動信号の振幅を適切に調整することが可能である。
本発明の好適な態様に係る液体吐出装置は、吐出不良があると検査部が判定した場合に液体吐出部に回復動作を実行させる制御部を具備する。以上の態様では、吐出不良があると検査部が判定した場合に回復動作が実行されるから、液体吐出部の吐出不良の影響を低減して吐出特性の誤差を有効に低減することが可能である。なお、回復動作は、液体吐出部による吐出特性を目標の特性に近付ける(すなわち設計上の特性に復調する)ための動作の総称であり、例えば液体の吐出口(ノズル)を密閉した状態で上流側から吸引する吸引処理や、吐出口の近傍で増粘した液体を吐出するフラッシング処理等のクリーニング動作が回復動作の好適例である。
本発明の好適な態様において、比較部は、回復動作の実行後に液体吐出部が液体を吐出してから比較を実行する。以上の態様では、回復動作の実行後に液体吐出部が液体を吐出してから測定消費量と推定消費量とが比較される。したがって、回復動作の実行後の液体吐出部の実際の吐出の傾向を反映した測定消費量を推定消費量とが比較され、比較結果に応じて駆動信号の振幅を適切に調整できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、推定消費量を含む許容範囲内に測定消費量がある場合には、調整部による調整と検査部による検査とは実行されない。以上の態様では、推定消費量を含む許容範囲内に測定消費量がある場合に調整部による駆動信号の振幅の調整と検査部による検査とが実行されないから、許容範囲を設定しない構成と比較して駆動信号の振幅を安定的に制御することが可能である。
本発明の好適な態様において、調整部は、測定消費量が許容範囲の上限値を上回る場合に、駆動信号の振幅を減少させる。以上の態様では、測定消費量が許容範囲の上限値を上回る場合(例えば設計値と比較して低粘度の液体が液体容器に貯留された場合)に駆動信号の振幅が減少するから、吐出量の抑制により液体吐出部の吐出特性を目標の特性に近付けることが可能である。
本発明の好適な態様において、調整部は、測定消費量が許容範囲の下限値を下回る場合に、駆動信号の振幅を増加させる。以上の態様では、測定消費量が許容範囲の下限値を下回る場合(例えば設計値と比較して液体が高粘度である場合)に駆動信号の振幅が増加するから、吐出量の増加により液体吐出部の吐出特性を目標の特性に近付けることが可能である。
本発明の好適な態様において、液体容器は、液体の追加が可能な構成であり、センサーが測定する液体の残存量の変動に応じて液体容器に対する液体の追加の有無を判定し、液体が追加されたと判定した場合に許容範囲を縮小するとともに経時的に拡大する範囲制御部を具備する。以上の態様では、液体容器に液体が追加された場合に許容範囲が縮小されることで駆動信号の振幅の調整が実行され易くなる。したがって、液体容器に追加された液体の粘度の高低に関わらず、液体を目標の吐出特性で吐出可能な適切な振幅に駆動信号を迅速に調整することが可能である。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体容器内のインクの残存量を測定するセンサーの説明図である。 センサーの他例の説明図である。 液体吐出装置の機能的な構成図である。 駆動波形信号の波形図である。 液体吐出部の断面図である。 管理部が実行する吐出管理のフローチャートである。 許容範囲の説明図である。 第2実施形態における液体吐出装置の機能的な構成図である。 第2実施形態の範囲制御部が実行する範囲制御のフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に例示される通り、液体吐出装置10は、制御ユニット20と搬送機構22とキャリッジ24と液体吐出ユニット26とセンサー28と液体容器30とを具備する。液体容器30は、インクを貯留する容器(インクタンク)である。実際には複数色のインクが液体容器30に貯留されるが、以下の説明では便宜的に1種類のインクに着目する。第1実施形態の液体吐出装置10は、液体容器30に対するインクの事後的な補充が可能なCISS(Continuous Ink Supply System)方式の印刷装置である。ただし、液体吐出装置10に対して着脱可能なカートリッジを液体容器30として利用することも可能である。
制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の制御装置202と半導体メモリ等の記憶装置204とを含んで構成され、記憶装置204に記憶された制御プログラムを制御装置202が実行することで液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。媒体12に形成すべき画像を表す印刷データGがホストコンピュータ等の外部装置(図示略)から制御ユニット20に供給される。制御ユニット20は、印刷データGで指定された画像が媒体12に形成されるように液体吐出装置10の各要素を制御する。
搬送機構22は、例えば媒体12を搬送するための搬送モーターと当該搬送モーターを駆動する駆動回路とを包含し(図示略)、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。液体吐出ユニット26は、略箱状のキャリッジ24に搭載され、液体容器30から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで媒体12に吐出する。制御ユニット20は、Y方向に交差するX方向に沿ってキャリッジ24を往復させる。搬送機構22による媒体12の搬送とキャリッジ24の反復的な往復とに並行して液体吐出ユニット26が媒体12にインクを吐出することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、液体容器30を液体吐出ユニット26とともにキャリッジ24に搭載することも可能である。
センサー28は、液体容器30の内部に貯留されたインクの分量(以下「残存量」という)Rを測定するための計測器である。例えば、図2に例示される通り、発光ダイオード等の発光素子282と発光素子282からの出射光を受光する受光素子284との複数対を鉛直方向の相異なる位置に設置した光学的な検出器がセンサー28として好適である。図2の構成では、液体容器30を介した各受光素子284の受光量に応じて液体容器30内のインクの液面位置が残存量Rとして測定される。また、図3に例示される通り、鉛直方向における下端部の位置が相違する複数の検出電極286を液体容器30の内側に設置し、検出電極286間の電位差に応じてインクの液面位置を残存量Rとして測定する電気的な計測器もセンサー28として利用され得る。液体容器30の重量を残存量Rとして測定する重量計をセンサー28として利用することも可能である。
図4は、液体吐出装置10の機能的な構成図である。搬送機構22やキャリッジ24等の図示は便宜的に省略した。図4に例示される通り、第1実施形態の制御ユニット20は、制御装置202が制御プログラムを実行することで駆動信号生成部42および管理部44として機能する。駆動信号生成部42は、駆動波形信号COMを生成する。駆動波形信号COMは、図5に例示される通り、所定の周期毎に駆動パルスWを含む電圧信号である。第1実施形態の駆動信号生成部42は、駆動波形信号COMの高位側電圧VHおよび低位側電圧VLの片方または双方を調整することで振幅A(高位側電圧VHと低位側電圧VLとの差分値)を可変に制御する。なお、駆動パルスWの具体的な波形は任意である。また、駆動波形信号COMの1周期に複数の駆動パルスWを含む構成や、波形が相違する複数の駆動波形信号COMを利用する構成も採用され得る。
図4に例示される通り、第1実施形態の液体吐出ユニット26は駆動部262と液体吐出部264とを具備する。駆動部262は、制御ユニット20による制御のもとで液体吐出部264を駆動する。液体吐出部264は、液体容器30から供給されるインクを複数のノズルから媒体12に吐出する。第1実施形態の液体吐出部264は、相異なるノズルに対応する複数の吐出部266を包含する。各吐出部266は、駆動部262から供給される駆動信号Vに応じてインクを吐出する。
図4に例示される通り、駆動信号生成部42が生成した駆動波形信号COMと印刷データGに応じてインクの吐出の有無を指示する印刷信号SIとが制御ユニット20から駆動部262に供給される。駆動部262は、駆動波形信号COMと印刷信号SIとに応じた駆動信号Vを吐出部266毎に生成して複数の吐出部266に並列に出力する。具体的には、駆動部262は、複数の吐出部266のうち印刷信号SIがインクの吐出を指示する吐出部266には駆動波形信号COMの駆動パルスWを駆動信号Vとして供給し、印刷信号SIがインクの非吐出を指示する吐出部266には所定の基準電圧の駆動信号Vを供給する。なお、複数の駆動波形信号COMを利用する構成や駆動波形信号COMが複数の駆動パルスWを含む構成では、印刷信号SIで指定された組合せの駆動パルスWを駆動信号Vとして吐出部266に出力することで、吐出部266によるインクの吐出量を制御することが可能である。
図6は、任意の1個の吐出部266に着目した液体吐出部264の断面図である。図6に例示される通り、液体吐出部264は、流路基板71の一方側に圧力室基板72と振動板73と圧電素子74支持体75とが配置されるとともに他方側にノズル板76が配置された構造体である。流路基板71と圧力室基板72とノズル板76とは例えばシリコンの平板材で形成され、支持体75は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。複数のノズルNはノズル板76に形成される。なお、複数のノズルNを複数列に配列(例えば千鳥配列またはスタガ配列)することも可能である。
流路基板71には、開口部712と分岐流路(絞り流路)714と連通流路716とが形成される。分岐流路714および連通流路716はノズルN毎に形成された貫通孔であり、開口部712は複数のノズルNにわたり連続する開口である。支持体75に形成された収容部(凹部)752と流路基板71の開口部712とを相互に連通させた空間は、支持体75の導入流路754を介して液体容器30から供給されるインクを貯留する共通液室(リザーバー)SRとして機能する。
圧力室基板72には開口部722がノズルN毎に形成される。振動板73は、圧力室基板72のうち流路基板71とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板72の各開口部722の内側で振動板73と流路基板71とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路714を介して供給されるインクが充填される圧力室(キャビティ)SCとして機能する。各圧力室SCは、流路基板71の連通流路716を介してノズルNに連通する。
振動板73のうち圧力室基板72とは反対側の表面にはノズルN毎に圧電素子74が形成される。各圧電素子74は、第1電極742と第2電極746との間に圧電体744を介在させた駆動素子である。第1電極742および第2電極746の一方に駆動信号Vが供給され、所定の基準電圧が他方に供給される。駆動信号V(駆動パルスW)の供給により圧電素子74が変形することで振動板73が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから吐出される。具体的には、駆動信号Vの振幅Aに応じた吐出量のインクがノズルNから吐出される。すなわち、駆動信号Vの振幅Aが大きいほど吐出部266によるインクの吐出量は増加する。図4に例示した1個の吐出部266は、圧電素子74と振動板73と圧力室SCとノズルNとを包含する部分である。なお、第1電極742および第2電極746のうち基準電圧が供給される電極を、複数の圧電素子74にわたる共通電極とすることも可能である。
図4の管理部44は、液体吐出部264によるインクの吐出状況に応じて液体吐出部264の動作を制御する。図4に例示される通り、第1実施形態の管理部44は、測定部51と推定部52と比較部53と検査部55と調整部56と制御部57とを包含する。なお、管理部44の各要素を複数の装置に分担させた構成や、管理部44の一部の要素を専用の電子回路で実現した構成も採用され得る。
測定部51は、液体容器30内のインクの残存量Rをセンサー28から取得し、特定の期間(以下「測定期間」という)における残存量Rの変動量(以下「測定消費量」という)QAを特定する。具体的には、測定部51は、測定期間の始点での残存量Rと当該測定期間の終点での残存量Rとの差分を測定消費量QAとして算定する。測定期間は、液体容器30内のインクの残存量Rが有意な分量だけ変化すると予測される時間長に設定される。
推定部52は、測定期間における印刷内容に応じてインクの消費量(以下「推定消費量」という)QBを推定する。具体的には、推定部52は、外部装置から供給される印刷データGに応じて吐出部266毎に決定されるインクの吐出量を測定期間内で合計することで推定消費量QBを算定する。なお、印刷信号SIにより吐出部266に指示される吐出量を全部の吐出部266にわたり測定期間内で合計することで、推定部52が推定消費量QBを算定することも可能である。以上の説明から理解される通り、測定消費量QAは、液体吐出部264による実際の消費量を意味し、推定消費量QBは、印刷内容から推定されるインクの消費量を意味する。
印刷内容に応じた吐出量のインクが各吐出部266から正確に吐出される理想的な状況では、測定消費量QAと推定消費量QBとは相互に合致する。しかし、実際の使用環境では、液体容器30から共通液室SRと圧力室SCとを経由してノズルNに到達するまでの流路(以下「供給流路」という)内のインクの粘度が温度や湿度に応じて変動し得る。以上のように供給流路内のインクの粘度が基準値(例えば理想的な設計値)から変動した状況では、測定消費量QAと推定消費量QBとが相違する可能性がある。
CISS方式の液体吐出装置10では特に、液体容器30に貯留された多量のインクが供給流路内に長期間にわたり滞留するから、カートリッジ型の液体容器30を利用する構成と比較して供給流路内のインクの粘度が変動し易く、結果的に測定消費量QAと推定消費量QBとの相違が顕在化し易いという傾向がある。また、CISS方式の液体吐出装置10では、例えば粘度の保証がない非正規のインクが液体容器30に補充されることで供給流路内のインクの粘度が変動し得るから、測定消費量QAと推定消費量QBとの相違が顕在化し易いという傾向もある。
具体的には、供給流路内のインクの粘度が基準値を上回る状況(増粘時)では、吐出部266による実際の吐出量が設計値と比較して減少するから、測定消費量QAが推定消費量QBを下回る状況(QA<QB)となる。他方、供給流路内のインクの粘度が基準値を下回る状況(例えば非正規の低粘度のインクが液体容器30に補充された状況)では、吐出部266による実際の吐出量が設計値と比較して増加し得るから、測定消費量QAが推定消費量QBを上回る状況(QA>QB)となる。以上の事情を考慮して、第1実施形態の管理部44(比較部53,調整部56,制御部57)は、測定消費量QAと推定消費量QBとの相違が補償されるように動作する。
図4の比較部53は、測定部51が測定した測定消費量QAと推定部52が推定した推定消費量QBとを比較する。調整部56は、液体吐出部264に供給される駆動信号Vの振幅Aを比較部53による比較の結果に応じて調整する。具体的には、第1実施形態の調整部56は、駆動信号生成部42に対して駆動波形信号COMの振幅Aの調整を指示する。駆動信号生成部42は、調整部56からの指示に応じて駆動波形信号COMの高位側電圧VHおよび低位側電圧VLの片方または双方を変更することで振幅Aを調整する。
概略的には、測定消費量QAが推定消費量QBを下回る場合(QA<QB)には、例えば供給流路内のインクの増粘等の影響でインクが吐出され難い状況であると推定される。したがって、調整部56は、駆動信号Vの振幅Aが増加するように駆動信号生成部42を制御する。他方、測定消費量QAが推定消費量QBを上回る場合(QA>QB)には、例えば低粘度のインクの補充の影響でインクが過剰に吐出される状況であると推定される。したがって、調整部56は、駆動信号Vの振幅Aが減少するように駆動信号生成部42を制御する。
ところで、測定消費量QAが推定消費量QBを下回る状況としては、前述の例示の通り供給流路内のインクの増粘等の影響でインクが吐出され難くなった状況のほか、液体吐出部264に吐出不良が発生した状況も想定される。吐出不良(いわゆるドット抜け)は、液体吐出部264の一部の吐出部266からのインクの吐出量が過度に減少した状態または吐出部266がインクを吐出できない状態を意味する。例えば、供給流路内で増粘または固化したインクや供給流路内の異物により吐出部266のノズルNや流路(例えば連通流路716または分岐流路714)が閉塞されてインクの吐出が阻害された状態が吐出不良の典型例である。
吐出不良を原因として測定消費量QAが推定消費量QBを下回る状況で駆動信号Vの振幅Aを増加させた場合には、吐出不良が発生していない吐出部266から過剰なインクが吐出される結果となる。したがって、駆動信号Vの振幅Aの調整は適切ではなく、吐出不良を解消して吐出部266を正常状態に復調させるための回復動作が必要である。具体的には、吐出部266からインクを予備的に吐出させるフラッシング処理や、吐出部266内のインクをチューブポンプ(図示略)により吸引する吸引処理等のクリーニング処理が回復動作の典型例である。
以上の事情を考慮して、図4の検査部55は、測定消費量QAが推定消費量QBを下回る場合に液体吐出部264の吐出不良の有無を検査する。吐出不良の検査には公知の技術が任意に採用され得るが、例えば、駆動パルスW(または他のパルス信号)の供給による圧電素子74の駆動後に吐出部266に発生する残留振動(圧電素子74の振動または圧力室SC内のインクの振動)を解析することで吐出不良の有無を吐出部266毎に検査することが可能である。なお、残留振動を利用した吐出不良の検査については例えば特開2013−000958号公報にも開示されている。
前述の調整部56は、液体吐出部264に吐出不良が発生していないと検査部55が判定した場合(吐出不良が検出されない場合)に駆動信号Vの振幅Aを調整する。他方、図4の制御部57は、吐出不良が発生していると検査部55が判定した場合(吐出不良が検出された場合)に、当該吐出不良を解消するための前述の回復動作(フラッシング処理や吸引処理等のクリーニング処理)を液体吐出部264に実行させる。
図7は、管理部44が実行する処理(以下「吐出管理」という)のフローチャートである。例えば利用者が印刷動作を指示した場合や液体吐出装置10の電源が投入された直後に図7の吐出管理が開始される。
図7のステップSA1およびステップSA2は、測定部51が測定した測定消費量QAが許容範囲P内にあるか否かを判定する処理である。許容範囲Pは、推定消費量QBに対する測定消費量QAの誤差を許容すべき範囲を意味し、図8に例示される通り、推定部52が推定した推定消費量QBを含む範囲に設定される。具体的には、許容範囲Pの上限値p1は、推定消費量QBに誤差係数a1を加算した数値(p1=QB+a1)に設定され、許容範囲Pの下限値p2は、推定消費量QBから誤差係数a2を減算した数値(p2=QB−a2)に設定される。誤差係数a1および誤差係数a2は相等しい所定値α(α>0)に設定される。すなわち、図7のステップSA1およびステップSA2は、測定消費量QAと推定消費量QBとの差分値の絶対値が所定値αを上回るか否かの判定とも換言され得る。もっとも、誤差係数a1と誤差係数a2とを相異なる数値に設定することも可能である。
吐出管理を開始すると、比較部53は、測定消費量QAが許容範囲Pの上限値p1を下回るか否かを判定する(SA1)。測定消費量QAが上限値p1を上回る場合(SA1:NO)には、例えば液体容器30に低粘度のインクが補充された影響で液体吐出部264がインクを過剰に吐出する状況であると推定される。したがって、調整部56は、駆動信号生成部42に対する制御で駆動信号Vの振幅Aを減少させる(SB1)。調整部56が振幅Aを調整すると、測定部51による測定消費量QAの初期化(QA=0)と推定部52による推定消費量QBの初期化(QB=0)とが実行されたうえで(SB2)吐出管理は終了する。以上に説明した駆動信号Vの振幅Aの減少(SB1)の結果、以後の印刷動作にて各吐出部266から吐出されるインクの吐出量は減少する。したがって、測定消費量QAは許容範囲P内の数値まで減少する。すなわち、液体吐出部264による吐出量の抑制により目標の吐出特性に近付けることが可能である。
測定消費量QAが許容範囲Pの上限値p1を下回る場合(SA1:YES)、比較部53は、測定消費量QAが許容範囲Pの下限値p2を上回るか否かを判定する(SA2)。測定消費量QAが下限値p2を上回る場合(SA2:YES)には図7の吐出管理が終了される。すなわち、測定消費量QAが許容範囲P内にある場合(p2≦QA≦p1)には、調整部56による駆動信号Vの振幅Aの調整や検査部55による吐出不良の検査は実行されない。
他方、測定消費量QAが許容範囲Pの下限値p2を下回る場合(SA2:NO)、検査部55は、液体吐出部264を検査し、液体吐出部264に吐出不良が発生しているか否かを判定する(SC1)。吐出不良があると検査部55が判定した場合(SC1:YES)、測定消費量QAの不足の原因は吐出不良であると推定される。そこで、制御部57は、吐出不良を解消するための回復動作を液体吐出部264に実行させる(SC2)。回復動作が完了すると、測定部51による測定消費量QAの初期化(QA=0)と推定部52による推定消費量QBの初期化(QB=0)とが実行されたうえで(SC3)吐出管理は終了する。以上に説明した回復動作により吐出不良が解消または低減されると、以後の印刷動作にて各吐出部266から吐出されるインクの吐出量は増加する。したがって、測定消費量QAは許容範囲P内の数値まで増加する。
他方、吐出不良がないと検査部55が判定した場合(SC1:NO)には、吐出不良以外の事由(例えば供給流路内のインクの増粘)が測定消費量QAの不足の原因であると推定される。すなわち、液体吐出部264の多数(例えば全部)の吐出部266にわたり同様に吐出量が不足していると推定される。そこで、調整部56は、駆動信号生成部42に対する制御で駆動信号Vの振幅Aを増加させる(SC4)。調整部56が振幅Aを調整すると、測定部51による測定消費量QAの初期化(QA=0)と推定部52による推定消費量QBの初期化(QB=0)とが実行されたうえで(SC3)吐出管理は終了する。以上に説明した駆動信号Vの振幅Aの増加(SC4)の結果、以後の印刷動作にて各吐出部266から吐出されるインクの吐出量は増加する。したがって、測定消費量QAは許容範囲P内の数値まで増加する。すなわち、液体吐出部264による吐出量の増加により目標の吐出特性に近付けることが可能である。
以上の説明から理解される通り、調整部56による駆動信号Vの振幅Aの調整(SB1,SC4)と制御部57が液体吐出部264に実行させる回復動作(SC2)とは、測定消費量QAが推定消費量QBに近付く(すなわち許容範囲P内に収まる)ように作用する。
任意の1回の吐出管理が終了すると、次回の吐出管理の開始まで液体吐出部264による通常の印刷動作が実行される。また、通常の印刷動作のほかに、所定の印刷パターンを印刷するテスト用の印刷動作を実行することも可能である。すなわち、駆動信号Vの振幅Aの調整(SB1,SC4)や液体吐出部264の回復動作(SC2)を含む吐出管理の実行後に、液体吐出部264がインクを吐出してから、比較部53による比較を含む吐出管理が実行される。したがって、前回の吐出管理(例えば振幅Aの調整や回復動作)の実行後の液体吐出部264の実際の吐出の傾向を反映した測定消費量QAが推定消費量QBと比較され、比較結果に応じて駆動信号Vの振幅Aを適切に調整できるという利点がある。
第1実施形態では、測定消費量QAが推定消費量QBを下回る場合(SA1:YES,SA2:NO)に液体吐出部264の吐出不良の有無が検査され、吐出不良が検出されない場合(SC1:NO)に駆動信号Vの振幅Aが調整される。したがって、吐出不良の有無に関わらず駆動信号Vの振幅Aを調整する構成と比較して、液体吐出部264の吐出特性の誤差が低減されるように駆動信号Vの振幅Aを適切に調整することが可能である。第1実施形態では特に、吐出不良が検出された場合(SC1:YES)に回復動作が実行されるから、液体吐出部264の吐出不良の影響を抑制して吐出特性の誤差を有効に低減することが可能である。
第1実施形態では、測定消費量QAが許容範囲P内にある場合(SA1:YES,SA2:YES)には調整部56による調整(SB1,SC4)が実行されない。したがって、許容範囲Pを設定しない構成(a1=a2=0)と比較して、駆動信号Vの振幅Aを安定的に制御する(すなわち頻繁な変動を抑制する)ことが可能である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図9は、第2実施形態における液体吐出装置10の機能的な構成図である。図9から理解される通り、第2実施形態の液体吐出装置10は、第1実施形態の液体吐出装置10に範囲制御部58を追加した構成である。範囲制御部58は許容範囲P(上限値p1,下限値p2)を可変に設定する。
液体容器30には、所定の粘度の正規のインク以外にも低粘度または高粘度の非正規のインクが補充され得るから、液体容器30にインクが追加された段階では、供給流路内のインクの状態(例えば粘度)は不明である。したがって、液体容器30にインクが補充された直後の段階では、駆動信号Vの振幅Aを積極的に調整することで、供給流路内の液体の実際の状態にとって適切な振幅Aに迅速に近付けることが望ましい。他方、図7に例示した吐出管理では、許容範囲Pが狭いほど、ステップSA1またはステップSA2での判定結果が否定となり易く、結果的に駆動信号Vの振幅Aが調整され易いという傾向がある。以上の事情を考慮して、第2実施形態の範囲制御部58は、液体容器30にインクが追加された場合に許容範囲Pを縮小するとともに経時的に許容範囲Pを拡大する。
図10は、範囲制御部58の動作(以下「範囲制御」という)の説明図である。例えば割込の発生を契機として所定の時間毎に図10の範囲制御が実行される。範囲制御を開始すると、範囲制御部58は、液体容器30にインクが補充されたか否かを判定する(SD1)。具体的には、センサー28が測定するインクの残存量Rの変動に応じてインクの補充の有無が判定される。例えば、範囲制御部58は、範囲制御の実行毎にセンサー28から残存量Rを取得し、前回の残存量Rと今回の残存量Rとの比較により液体容器30に対するインクの補充の有無を判定する。すなわち、最新の残存量Rが前回の残存量Rを上回る場合に、液体容器30にインクが補充されたと判定する。
液体容器30にインクが補充されたと判定した場合(SD1:YES)、範囲制御部58は、許容範囲Pを縮小する(SD2)。具体的には、誤差係数a1および誤差係数a2を所定値(ゼロまたはゼロに近い正数)に減少させる。したがって、以降の吐出管理のステップSA1またはステップSA2では判定結果が否定となり易く、結果的に駆動信号Vの振幅Aの調整(SB1,SC4)や回復動作(SC2)が頻繁に実行される。他方、液体容器30にインクが補充されていないと判定した場合(SD1:NO)、範囲制御部58は許容範囲Pを拡大する(SD3)。具体的には、誤差係数a1および誤差係数a2を所定の変化量だけ増加させる。誤差係数a1および誤差係数a2が所定値に到達した場合には誤差係数a1および誤差係数a2の増加は実行されない。すなわち、範囲制御部58は、液体容器30にインクが補充された場合に、許容範囲Pを縮小するとともに所定の範囲まで経時的に許容範囲Pを拡大する。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態では、液体容器30に液体が補充された場合に許容範囲Pが縮小されることで駆動信号Vの振幅Aの調整が実行され易くなる。したがって、液体容器30に補充されたインクの特性(粘度の高低)に関わらず、当該特性のインクを目標の吐出特性で吐出可能な適切な振幅Aに駆動信号Vを迅速に調整することが可能である。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)圧力室SCの内部に圧力を付与する要素(駆動素子)は、前述の各形態で例示した圧電素子74に限定されない。例えば、加熱により圧力室SCの内部に気泡を発生させて圧力を変動させる発熱素子を駆動素子として利用することも可能である。以上の例示から理解される通り、駆動素子は、液体を吐出するための要素(典型的には圧力室SCの内部に圧力を付与する要素)として包括的に表現され、動作方式(圧電方式/熱方式)や具体的な構成の如何は不問である。
(2)前述の各形態では、液体吐出ユニット26を搭載したキャリッジ24がX方向に移動するシリアルヘッドを例示したが、複数の液体吐出ユニット26をX方向に配列したラインヘッドにも本発明を適用することが可能である。
(3)以上の各形態で例示した印刷装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
10…液体吐出装置、12…媒体、20…制御ユニット、202…制御装置、204…記憶装置、22…搬送機構、24…キャリッジ、26…液体吐出ユニット、262…駆動部、264…液体吐出部、266…吐出部、28…センサー、282…発光素子、284…受光素子、286…検出電極、30…液体容器、42…駆動信号生成部、44…管理部、51…測定部、52…推定部、53…比較部、55…検査部、56…調整部、57…制御部、58…範囲制御部。


Claims (7)

  1. 液体容器から供給される液体を駆動信号に応じて吐出する液体吐出部と、
    前記液体容器内の前記液体の残存量を測定するセンサーと、
    測定期間における前記残存量の変動量である測定消費量を特定する測定部と、
    前記測定期間における印刷内容に応じて前記液体の推定消費量を推定する推定部と、
    前記測定消費量と前記推定消費量とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較により前記測定消費量が前記推定消費量を下回る場合に前記液体吐出部の吐出不良の有無を検査する検査部と、
    吐出不良がないと検査部が判定した場合に前記駆動信号の振幅を調整する調整部と
    を具備する液体吐出装置。
  2. 吐出不良があると前記検査部が判定した場合に前記液体吐出部に回復動作を実行させる制御部
    を具備する請求項1の液体吐出装置。
  3. 前記比較部は、前記回復動作の実行後に前記液体吐出部が前記液体を吐出してから前記比較を実行する
    請求項2の液体吐出装置。
  4. 前記推定消費量を含む許容範囲内に前記測定消費量がある場合には、前記調整部による調整と前記検査部による検査とは実行されない
    請求項1から請求項3の何れかの液体吐出装置。
  5. 前記調整部は、前記測定消費量が前記許容範囲の上限値を上回る場合に、前記駆動信号の振幅を減少させる
    請求項4の液体吐出装置。
  6. 前記調整部は、前記測定消費量が前記許容範囲の下限値を下回る場合に、前記駆動信号の振幅を増加させる
    請求項4または請求項5の液体吐出装置。
  7. 前記液体容器は、前記液体の追加が可能な構成であり、
    前記センサーが測定する前記液体の残存量の変動に応じて前記液体容器に対する前記液体の追加の有無を判定し、前記液体が追加されたと判定した場合に前記許容範囲を縮小するとともに経時的に拡大する範囲制御部
    を具備する請求項4から請求項6の何れかの液体吐出装置。

JP2015159132A 2015-08-11 2015-08-11 液体吐出装置 Active JP6500689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159132A JP6500689B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 液体吐出装置
US15/231,036 US9643425B2 (en) 2015-08-11 2016-08-08 Liquid discharge apparatus
CN201610649119.0A CN106427218B (zh) 2015-08-11 2016-08-09 液体喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159132A JP6500689B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035846A JP2017035846A (ja) 2017-02-16
JP6500689B2 true JP6500689B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57994146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159132A Active JP6500689B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9643425B2 (ja)
JP (1) JP6500689B2 (ja)
CN (1) CN106427218B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682569B2 (en) * 2015-08-31 2017-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP2019035571A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東京瓦斯株式会社 ガス調整装置、ガス供給システム、ガス調整プログラム
US10046558B1 (en) * 2017-08-17 2018-08-14 Xerox Corporation Methods and systems for recovery of failed inkjets
US11241885B2 (en) * 2018-03-05 2022-02-08 Think Laboratory Co., Ltd. System and method for detecting amount of ink used by inkjet printer and inkjet printer
US11485146B2 (en) 2018-12-04 2022-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink cartridge activation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183232A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPH11138849A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Oki Data Corp 印刷装置および印刷装置システム
JP3760730B2 (ja) * 2000-06-30 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 駆動信号生成のためのデータを備えたインクタンク及び当該インクタンクを備えた印刷装置
US6431673B1 (en) * 2000-09-05 2002-08-13 Hewlett-Packard Company Ink level gauging in inkjet printing
JP2004181785A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp ノズル異常検出装置およびノズル異常判定方法
US7296873B2 (en) * 2003-10-08 2007-11-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing device, printing method, printing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
US7029083B2 (en) * 2003-11-26 2006-04-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for controllably refilling a fluid quantity sensing fluid ejection head
JP2007160671A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その制御方法
CN101585262A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 泰金宝电通股份有限公司 墨盒测试装置、系统及其方法
JP5287165B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置、及びメンテナンスプログラム
JP6531370B2 (ja) * 2014-10-17 2019-06-19 株式会社リコー 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106427218A (zh) 2017-02-22
US9643425B2 (en) 2017-05-09
JP2017035846A (ja) 2017-02-16
CN106427218B (zh) 2019-10-15
US20170043587A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500689B2 (ja) 液体吐出装置
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
US9844934B2 (en) Liquid jetting device
JP5300235B2 (ja) 噴射異常検出装置、液滴噴射装置及び表示装置の製造方法
JP2013237208A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2013233704A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
US11247453B2 (en) Liquid ejecting head and liquid-ejecting recording apparatus
JP2009190189A (ja) インクジェットヘッドの温度検出装置、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェットヘッドの温度検出方法
JP5271014B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
US20220234351A1 (en) Maintenance Method Of Liquid Discharging Apparatus
US11338574B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP6641757B2 (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、及び液滴吐出装置の吐出異常検知方法
JP2018051952A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP7043805B2 (ja) 液体吐出装置の駆動方法
JP2017124515A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
JP2007111981A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2010221607A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2021037632A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法
JP6431432B2 (ja) 液体噴射ヘッド、情報処理装置、及び電圧補正テーブル生成方法
JP2009184291A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェットヘッドの制御方法
JP2018187791A (ja) 液体吐出装置の駆動方法および液体吐出装置
US20230034102A1 (en) Maintenance Method Of Liquid Discharging Apparatus
JP2017047682A (ja) 液体吐出装置
JP2018012261A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
US10987925B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for driving liquid ejecting head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150