JP6500268B1 - 家具転倒防止免震金具 - Google Patents
家具転倒防止免震金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500268B1 JP6500268B1 JP2018231998A JP2018231998A JP6500268B1 JP 6500268 B1 JP6500268 B1 JP 6500268B1 JP 2018231998 A JP2018231998 A JP 2018231998A JP 2018231998 A JP2018231998 A JP 2018231998A JP 6500268 B1 JP6500268 B1 JP 6500268B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- furniture
- fitting
- bracket
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
又、ペンチ等での屈折が不十分な場合は、装着後においても壁用金具と家具用金具の重なり部分が少ない場合、家具用金具が壁用金具から脱離する可能性があるという課題があった。
板状金属性素材からなり、壁に固定される壁用金具と、
板状金属性素材からなり、家具に装着される家具用金具と、を有し、
壁用金具は、
右側面視壁面に沿って上方に延設し、ネジで壁に固定する壁用金具下部取付けネジ孔を有する壁面下部装着部と、
壁面下部装着部の上端部を家具側方向に略直角に屈折して設けた壁用金具
下部挿通孔を有する壁用金具下面部と、
壁用金具下面部の家具側端部を上方向に略直角に屈折して設けたドライバービットを
挿通するドライバービット孔を有する壁用金具本体部と、
壁用金具本体部の上端部を壁側方向に略直角に屈折して設けた壁用金具上部挿通孔を有する
壁用金具上面部と、
壁用金具上面部の壁側端部を壁面に沿って下方向に略直角に屈折して設け
られ、ネジで壁に固定する壁用金具上部取付けネジ孔が形成された壁面上部装着部と、を有し、
家具用金具は、
側面視略U字形の家具用金具本体部と、
家具用金具本体部の家具側端部を略直角に家具天板部に沿って延設し、
裏面に粘着性部材が付された家具取付け部と、
家具用金具本体部の壁側端部の横幅を拡張した家具用金具先端拡張部と、を有し、
壁用金具上部挿通孔は、
家具用金具先端拡張部が挿通できる第1の挿通孔と、
第1の挿通孔より横幅が狭く家具用金具先端拡張部が挿通できない第2の挿通孔と、を有し、
家具用金具先端拡張部を、壁用金具下部挿通孔を介して、
第1の挿通孔に挿通し、
壁面上部装着部と平面視略平行になる位置に配置することによって、家具用金具が壁用金具上面部の上面に係止されることを特徴とするものである。
長方形の長辺は、壁用金具上面部のいずれか一方の対角線と略平行であることを特徴とするものである。
ことを特徴とするものである。
壁用金具上部取付けネジ孔は、縦・横両方向ともに同一線上に並ばないように配置されたことを特徴とするものである。
ら脱離することを防ぐ構成としたことを特徴とするものである。
また、引っ越しなどで家具を移動する場合にも簡単に家具転倒防止免震金具を取り外し ができるという効果もある。
更に、横幅を拡張した家具用金具先端拡張部が挿通できる第1の挿通孔の長辺は、平面 視壁面に対して所定の角度を有するので、家具用金具が壁用金具から脱離すること を防ぐことができるという効果もある。
ネジ孔等の損傷を与えず、家具天板が薄い家具にも対応が可能である。
様な高さの家具を固定することが可能で、横幅が広い家具や重量が重たい家具でも、
転倒防止免震金具の数を増やすことで対応が可能である。
間柱への衝撃を緩和し、柱及び間柱等のひび割れを防止し金具の脱離をしにくくする
ことができる。
面であれば装着が可能であり、応用・汎用性が高い転倒防止免震金具である。
更に、直下型地震の瞬間的上下動(突き上げ)発生時には、家具用金具下端部が壁用金 具本体部の下端部に接触して制止し、上下方向の地震動及び複雑な地震動による衝撃を 緩和・吸収するので、ネジの破断、家具等の落下・転倒による防災・減災に貢献するこ とができる。
図1は、壁用金具1と家具用金具9で壁及び家具へ装着される状態を示す側面図である。
壁に固定される壁用金具1は、壁面下部装着部2と壁用金具下面部3と壁用金具本体部 4と壁用金具上面部5と壁面上部装着部6とからなり、壁面下部装着部2には壁にネジ 7で固定する壁用金具下部取付けネジ孔2aを有し、壁用金具下面部3は壁面下部装着 部2の上端部を家具側方向に略直角に屈折して設けられ、壁用金具下部挿通孔3aが形 成される。
壁用金具本体部4は壁用金具下面部3の家具側端部を上方向に略直角に屈折して形成さ れ、ドライバービット孔4aが形成され、壁用金具上面部5は壁用金具本体部4の上端 部を壁側方向に略直角に屈折し壁用金具上部挿通孔5aが形成される。なお、壁用金具 上面部5の形状は、1辺が壁面に平行な長方形である。
更に、壁面上部装着部6は壁用金具上面部5の壁側端部を壁面に沿って下方向に略直角 に屈折し、壁面にネジ7で固定する壁用金具上部取付けネジ孔6を有し、壁面下部装着 部2の先端部と壁面上部装着部6の下端部の空間は、金属加工時の物理的・技術的理由 により生じるものである。
家具に装着される家具用金具8は、家具用金具本体部9と家具取付け部12と家具用金 具先端拡張部11からなる。
家具用金具本体部9は、側面視略U字形である。そして、家具用金具本体部9の家具用金具下端部9aより壁側の横幅は、壁用金具下部挿通孔3aと壁用金具上部挿通孔5aの横幅よりも小さい形状を有し、当該部分を家具用金具挿通部10とする。
また、家具取付け部12は、家具用金具本体部9の家具側端部を略直角に家具天板部Aに沿って延設して設けられ、裏面に粘着性部材13を有している。
また、家具用金具先端拡張部11は家具用金具本体部9の壁側端部に設けられ、家具用 金具本体部9の横幅よりも大きい横幅を有している。
家具用金具8の形状はU字形状であるので、地震動発生時の前後動による家具の前倒れ を緩和・吸収するスプリング効果を発揮する支点となり、地震動による衝撃を吸収・緩 和する免震機能を有する。
家具取付け部12の横幅は家具用金具本体部9の横幅より広く、接着面積を広くするこ とで裏面の粘着性部材13の家具天板部Aへの密着度が向上する。
(B)は、壁用金具1の底面図であり、壁用金具下面部3に設けられた壁用金具下部挿通孔3aの形状は長方形である。
先ず、図4(A)を用いて、壁用金具上部挿通孔5aの形状について説明する。
壁用金具1の壁用金具上面部5に設けた壁用金具上部挿通孔5aは、長方形Xと長方形Yとを組み合わせた形状をしている。長方形Xの一辺は壁面に平行である。
また、長方形Yの長辺は、平面視壁面に対して所定の角度β(鋭角側の角度)を有している。
さらに、長方形Yの長辺の長さは、家具用金具先端拡張部11の横幅よりも長く、長方形Yの短辺の長さは、家具用金具先端拡張部11の厚さよりも長い。
更に、長方形Xの壁面に平行な辺の長さは家具用金具挿通部10の横幅よりも長く、家具用金具先端拡張部11の横幅よりも短い。
ここで、壁用金具上部挿通孔5aにおいて、長方形Yの部分を第1の挿通孔5bとし、第1の挿入孔5b以外の部分を第2の挿通孔5cとする。
また、家具用金具先端拡張部11の横幅は、図6の正面図で現れる家具天板部Aに平行な部分の長さである。また、図5において、家具用金具挿通部10は、家具用金具本体部9の一部であり、家具用金具下端部9aと家具用金具先端拡張部11との間の部分である。
そして、家具用金具挿通部10の横幅は、同図において、図面に垂直な方向の長さである。
次に、図4(B)を用いて、家具用金具8の家具用金具先端拡張部11を壁用金具上部挿通孔5aの位置に合わせた状態を説明する。即ち、家具用金具先端拡張部11を壁用金具下部挿通孔3aに挿通させ、更に、家具用金具先端拡張部11を上方に持ち上げて、家具用金具先端拡張部11を壁用金具上部挿通孔5aの位置に移動させる。
さらに、図4(C)は、家具用金具8(家具用金具先端拡張部11)が壁用金具1(壁用金具上面部5)に係止された状態を示す。即ち、図4(B)に示す位置から、家具用金具先端拡張部11を第1の挿通孔に挿通させて壁用金具上面部5の上方側に持ち上げる。そして、家具用金具先端拡張部11を回転させることによって、家具用金具先端拡張部11と壁面上部装着部6とが、ほぼ平行になるようにして、家具用金具先端拡張部11を壁用金具上面部5の上面に移動させる。この時、家具取付け部12の裏面に装着した粘着性部材13の粘着性部材カバーシール13aを剥がし家具天板部Aに密着させる(カバーシール13aは本図には示さず)。これによって、家具用金具8(家具用金具先端拡張部11)が壁用金具1(壁用金具上面部5の上面)に係止されることになる。
(B)は、家具用金具先端拡張部11を壁用金具上部挿通孔5aに挿通させて、壁用金具上面部5に係止させ、壁用金具1と家具用金具8が連結した状態を示す側面図である。
(B)は、複雑な地震動が継続すれば、重心の移動や床の状況(畳・フローリング・絨毯等)により家具の底部が前方へ滑り出すなど想定外の移動が発生し、家具用金具先端拡張部11は、壁用金具上面部5の壁側に移動して係止し、図9(B)に示すように、家具用金具挿通部10は、壁用金具下面部3の家具側に接触して家具の底部の前方への滑り出しを制止し、家具の転倒を防止する状況を示す側面図である。
又、家具用金具先端拡張部11が壁用金具上面部5の上面に係止された状態で、家具用金具挿通部10が、地震動の方向に沿って壁用金具上部挿通孔5aの遊び空間内で移動し、地震動の衝撃を吸収・緩和する免震機能を発揮することを示している。
(B)は、壁用金具上面部5に係止した家具用金具先端拡張部11が家具の底部の前方へ滑り出しを制止する状況を示す側面図であり、壁用金具1と家具用金具8の破断やネジ7の引き抜けを回避し、家具の転倒を防止する効果を発揮する。
第1の長方形Xの4つの角の内、壁面に垂直な左側の辺の壁面から遠い角を第1の角Lとし、第2の長方形Xの4つの角の内、壁面に垂直な右側の辺の壁面に近い角を第2の角Mとする。そして、平面視壁面と、第1の角Lと第2の角Mとを結んでできる直線と、が交わる角度を基準角度α(鋭角側の角度)とする。図4で説明した所定の角度βはこの基準角度αよりも大きい角度に設定する。このように所定の角度βを設定すれば、第1の家具用金具の家具用金具先端拡張部と第2の家具用金具の家具用金具先端拡張部とは、それぞれ第1の壁用金具上部挿通孔5a、第2の壁用金具上部挿通孔5aから抜けることが無いので、地震による複雑な家具の動きに対しても家具転倒防止が可能となる。
図10の位置と鏡面対称の場合(図示せず)も同様な効果が得られる。左側に第1の壁用金具と右側に第2の壁用金具を壁に固定した場合について、前記所定の角度βを説明する。
左側の第1の壁用金具は第1の壁用金具上部挿通孔5aを有し、右側の第2の壁用金具は第2の壁用金具上部挿通孔5aを有している。更に、第1の壁用金具上部挿通孔5aは、第1の長方形Xと第1の長方形Yとを組み合わせた形状であり、第2の壁用金具上部挿通孔5aは、第2の長方形Xと第2の長方形Yとを組み合わせた形状である。また、第1の壁用金具には第1の家具用金具(図示せず)が組み合わされ、第2の壁用金具には第2の家具用金具(図示せず)が組み合わされる。
第1の長方形Xの4つの角の内、壁面に垂直な左側の辺の壁面に近い角を第1の角Lとし、第2の長方形Xの4つの角の内、壁面に垂直な右側の辺の壁面から遠い角を第2の角Mとする。そして、平面視壁面と、第1の角Lと第2の角Mとを結んでできる直線と、が交わる角度を基準角度α(鋭角側の角度)とする。図4で説明した所定の角度βはこの基準角度αよりも大きい角度に設定する。このように所定の角度βを設定すれば、図10の場合と同様、第1の家具用金具の家具用金具先端拡張部と第2の家具用金具の家具用金具先端拡張部とは、それぞれ第1の壁用金具上部挿通孔5a、第2の壁用金具上部挿通孔5aから抜けることが無いので、地震による複雑な家具の動きに対しても家具転倒防止が可能となる。
引っ越しや家具の移動等で粘着性素材を剥離時は、ヘラ等で剥離し容易に取り外しができる。
特に、自社所有のビルや倉庫、生産工場であれば、工場の壁面に金属製の縦桟や横桟、アングル等に装着し壁用金具をボルトで固定すれば、地震発生時の保管庫の移動・転倒防止免震金具として利用・応用が可能である。
また、家具転倒防止免震金具の装着に要する道具は、壁下地センサー・巻き尺・電動ドライバーで装着が可能であり、特殊な用具を必要とせず、多発している全国的自然災害(地震防災と減災に大きく寄与できる金具であり、自助・共助・公助を基本に早急に取り組む課題である。
2 壁面下部装着部
2a 壁用金具下部取付けネジ孔
3 壁用金具下面部
3a 壁用金具下部挿通孔
4 壁用金具本体部
4a ドライバービット孔
5 壁用金具上面部
5a 壁用金具上部挿通孔
5b 第1の挿通孔
5c 第2の挿通孔
6 壁面上部装着部
6a 壁用金具上部取付けネジ孔
7 ネジ
8 家具用金具
9 家具用金具本体部
9a 家具用金具下端部
10 家具用金具挿通部
11 家具用金具先端拡張部
12 家具取付け部
13 粘着性部材
13a 粘着性部材カバーシール
β 所定の角度
A 家具天板部
B 家具本体
C 壁面
D 壁下地材
E 柱及び間柱
F 床面
Claims (5)
- 家具の転倒を防止する家具転倒防止免震金具において、
板状金属性素材からなり、壁に固定される壁用金具と、
板状金属性素材からなり、家具に装着される家具用金具と、を有し、
前記壁用金具は、
右側面視壁面に沿って上方に延設し、ネジで壁に固定する壁用金具下部取付けネジ孔を
有する壁面下部装着部と、
前記壁面下部装着部の上端部を家具側方向に略直角に屈折して設けた壁用金具下部
挿通孔を有する壁用金具下面部と、
前記壁用金具下面部の家具側端部を上方向に略直角に屈折して設けたドライバービ
ットを挿通するドライバービット孔を有する壁用金具本体部と、
前記壁用金具本体部の上端部を壁側方向に略直角に屈折して設けた壁用金具上部挿
通孔を有する壁用金具上面部と、
前記壁用金具上面部の壁側端部を壁面に沿って下方向に略直角に屈折して設けられ、
ネジで壁に固定する壁用金具上部取付けネジ孔が形成された壁面上部装着部と、を
有し、
前記家具用金具は、
側面視略U字形の家具用金具本体部と、
前記家具用金具本体部の家具側端部を略直角に家具天板部に沿って延設し、
裏面に粘着性部材が付された家具取付け部と、
前記家具用金具本体部の壁側端部の横幅を拡張した家具用金具先端拡張部と、を有し、
前記壁用金具上部挿通孔は、
前記家具用金具先端拡張部が挿通できる第1の挿通孔と、
前記第1の挿通孔より横幅が狭く前記家具用金具先端拡張部が挿通できない第2の挿通 孔と、を有し、
前記家具用金具先端拡張部を、前記壁用金具下部挿通孔を介して、
前記第1の挿通孔に挿通し、前記壁面上部装着部と平面視略平行になる位置に配置 することによって、前記家具用金具が前記壁用金具上面部の上面に係止されることを特 徴とする家具転倒防止免震金具。 - 前記壁用金具上面部は平面視長方形の形状を有し、前記第1の挿通孔は平面視長方形 の形状を有し、
前記第1の挿通孔の平面視長方形の長辺は、平面視壁面に対して所定の角度を有する
ことを特徴とする請求項1記載の家具転倒防止免震金具。 - 前記家具用金具本体部の横幅は、前記第2の挿通孔の横幅より狭いことを特徴とする 請求項1記載の家具転倒防止免震金具。
- 前記壁用金具を壁にネジで固定するための前記壁用金具下部取付けネジ孔及び
前記壁用金具上部取付けネジ孔は、縦・横両方向ともに同一線上に並ばないように配置
されたことを特徴とする請求項1記載の家具転倒防止免震金具。 - 複数の前記家具転倒防止免震金具を家具に設け、前記家具用金具が前記壁用金具から 脱離することを防ぐ構成としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項 に記載の家具転倒防止免震金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018231998A JP6500268B1 (ja) | 2018-12-11 | 2018-12-11 | 家具転倒防止免震金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018231998A JP6500268B1 (ja) | 2018-12-11 | 2018-12-11 | 家具転倒防止免震金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6500268B1 true JP6500268B1 (ja) | 2019-04-17 |
JP2020092794A JP2020092794A (ja) | 2020-06-18 |
Family
ID=66166603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018231998A Active JP6500268B1 (ja) | 2018-12-11 | 2018-12-11 | 家具転倒防止免震金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6500268B1 (ja) |
-
2018
- 2018-12-11 JP JP2018231998A patent/JP6500268B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020092794A (ja) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6500268B1 (ja) | 家具転倒防止免震金具 | |
JP6443086B2 (ja) | 高耐震性間仕切装置 | |
JP6299163B2 (ja) | 耐震性間仕切装置における連結装置 | |
JP6689795B2 (ja) | 間仕切パネル装置 | |
JP6708818B2 (ja) | 家具転倒防止免震金具 | |
JP6708819B2 (ja) | 家具転倒防止免震金具 | |
JP5175114B2 (ja) | 重量物固定用壁 | |
JP2019105075A (ja) | 高耐震性間仕切装置におけるドア枠取付装置 | |
JP2017089157A (ja) | 間仕切パネル装置 | |
JP6711593B2 (ja) | 間仕切パネル装置 | |
JP2014068834A (ja) | 家具固定具及び家具の壁面固定構造 | |
JP6201163B1 (ja) | 家具転倒防止免震金具 | |
JP2016014224A (ja) | 段積み型高耐震性パネル | |
JP6439339B2 (ja) | 耐震性間仕切装置におけるパネル板係止装置 | |
JP2019100002A (ja) | 屋内設置用耐震シェルター、耐震シェルター付きベッド | |
JP5349749B2 (ja) | 家具の転倒防止固定具 | |
JP3111239U (ja) | 転倒防止用具 | |
JP6299153B2 (ja) | 耐震性間仕切装置 | |
JP6877954B2 (ja) | 間仕切りパネルにおける天井レール遊端の塞ぎ構造および塞ぎ方法 | |
JPS6092539A (ja) | 天井裏の構造 | |
JP4227888B2 (ja) | 壁パネル及び壁パネルの取付構造 | |
JP2018079291A (ja) | 家具転倒防止免震金具 | |
JP3180942B2 (ja) | 家具の転倒防止具 | |
JP2019100003A (ja) | 屋内設置用耐震シェルター、耐震シェルターへのベッドの設置方法 | |
JP6339767B2 (ja) | 耐震装置を組込んだ間仕切り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |