JP6498904B2 - 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6498904B2
JP6498904B2 JP2014205153A JP2014205153A JP6498904B2 JP 6498904 B2 JP6498904 B2 JP 6498904B2 JP 2014205153 A JP2014205153 A JP 2014205153A JP 2014205153 A JP2014205153 A JP 2014205153A JP 6498904 B2 JP6498904 B2 JP 6498904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
unit
communication
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075766A (ja
Inventor
孝義 熊倉
孝義 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer DJ Corp
Original Assignee
Pioneer DJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer DJ Corp filed Critical Pioneer DJ Corp
Priority to JP2014205153A priority Critical patent/JP6498904B2/ja
Publication of JP2016075766A publication Critical patent/JP2016075766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498904B2 publication Critical patent/JP6498904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、音声データの再生制御を行う再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラムに関する。
複数のユーザーで再生装置を共有する場合、一般的には各ユーザーが使用前に各種設定を行う。例えばクラブ等では、複数のDJ(Disk Jockey)によってDJ機器(DJプレーヤー、DJミキサー、DJプレーヤー・ミキサー一体型装置、DJコントローラーなど)を共有することが多い。したがって、各DJは自分の演奏前に、DJ機器のカスタマイズ(各操作子への機能の割り当て、各操作子の操作範囲(レンジ)設定など)を行う必要がある。DJの交代によって楽曲が途切れると会場の雰囲気を損ねるため、できるだけ短時間でカスタマイズしなければならない。
そこで、機器情報を迅速に設定する技術(例えば、特許文献1)を用いてカスタマイズを行うことが考えられる。特許文献1には、クライアントからネットワークを介して通信装置に機器情報を要求し、機器情報の取得・設定を行う方法が記載されている。つまり、DJ機器が、特許文献1に記載の「機器情報」に代えて、DJ機器をカスタマイズするための設定情報を取得できれば、迅速にカスタマイズを行うことができる。
特開2004−341955号公報
ところが、特許文献1の技術をDJ機器に適用するためには、DJ機器にネットワーク通信機能を搭載する必要がある。また、DJ機器にネットワーク通信機能を搭載したとしても、演奏前のDJが、ネットワークの接続、設定情報が記憶されているサーバーに対するユーザー認証、設定情報の選択・要求などの一連の操作を行うのは煩わしい。さらに、演奏後は、設定情報を無効化する(元の設定に戻す)ことが望ましいが、DJにとってはその操作も手間であり、設定情報の無効化を忘れてしまう可能性もある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、設定情報の設定および無効化を容易且つ迅速に行うことが可能な再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の再生制御装置は、音声データの再生制御を行う再生制御装置であって、音声データの再生操作を行う再生操作部と、再生制御装置の設定情報が記憶されている情報端末と通信を行う通信部と、情報端末から取得した設定情報に基づいて、再生制御装置の設定を更新する設定更新部と、を備え、設定情報は、再生操作部のカスタマイズ情報であり、設定更新部は、情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末から取得した設定情報を無効化することを特徴とする。
上記の再生制御装置において、カスタマイズ情報は、再生操作部に含まれる各操作子に割り当てる機能、および各操作子の操作範囲のうち、少なくとも一方を示す情報であることを特徴とする。
上記の再生制御装置において、再生操作部を複数備え、設定更新部は、再生操作部ごとに設定情報を取得して設定を更新することを特徴とする。
上記の再生制御装置において、通信部は、複数の情報端末と同時に通信可能であり、通信中の複数の情報端末のうち、どの情報端末の設定情報をどの再生操作部に適用するかを選択する設定情報選択部をさらに備え、設定更新部は、設定情報選択部の選択結果に基づいて、各再生操作部の設定を変更することを特徴とする。
上記の再生制御装置において、音声データは、楽曲データであり、設定情報選択部は、楽曲データの再生終了をトリガーとして、どの情報端末の設定情報をどの再生操作部に適用するかを選択する選択画面を表示画面に表示し、ユーザーに選択操作を促すことを特徴とする。
本発明の他の再生制御装置は、音声データの再生制御を行う再生制御装置であって、音声データの再生操作を行う再生操作部と、情報端末と通信を行う通信部と、複数の情報端末について、各情報端末の端末IDと再生制御装置の設定情報を関連付けて記憶しておく記憶部と、通信部により通信が確立されている情報端末の端末IDを検出し、当該端末IDと関連付けられている設定情報に基づいて、再生制御装置の設定を更新する設定更新部と、を備え、設定情報は、再生操作部のカスタマイズ情報であり、設定更新部は、情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末の端末IDと関連付けられた設定情報の設定を無効化することを特徴とする。
本発明の再生制御装置の制御方法は、音声データの再生操作を行う再生操作部を備えた再生制御装置の制御方法であって、再生操作部のカスタマイズ情報が記憶されている情報端末と通信を行う通信ステップと、情報端末から取得したカスタマイズ情報に基づいて、再生制御装置の設定を更新する設定更新ステップと、を実行し、設定更新ステップは、情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末から取得したカスタマイズ情報を無効化することを特徴とする。
本発明の他の再生制御装置の制御方法は、音声データの再生操作を行う再生操作部を備えた再生制御装置の制御方法であって、情報端末と通信を行う通信ステップと、複数の情報端末について、各情報端末のIDと再生操作部のカスタマイズ情報とを関連付けて記憶しておく記憶ステップと、通信ステップにて通信が確立されている情報端末のIDを検出し、当該IDと関連付けられているカスタマイズ情報に基づいて、再生制御装置の設定を更新する設定更新ステップと、を実行し、設定更新ステップは、情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末の端末IDと関連付けられたカスタマイズ情報の設定を無効化することを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピューターに、上記の再生制御装置の制御方法における各ステップを実行させることを特徴とする。
再生システムのシステム構成を示すブロック図である。 DJ機器の平面図である。 第1実施形態に係るDJ機器の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る選択画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係るDJ機器の設定更新処理を示すフローチャートである。 変形例1に係るDJ機器の設定更新処理を示すフローチャートである。 変形例1に係る選択画面の一例を示す図である。 変形例2に係る選択画面の一例を示す図である。 変形例3の説明図である。 第2実施形態に係るDJ機器の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る選択画面の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態に係る再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、本発明の再生制御装置を、DJ機器1に適用した場合について例示する。
図1は、再生システムSYのシステム構成を示すブロック図である。再生システムSYは、クラブ等に設置されているDJ機器1と、各DJが所有する情報端末2と、から成る。本実施形態では、DJ機器1として、2台のデッキ(DJプレーヤー)とDJミキサーが一体となった一体型装置を例示する。また、情報端末2は、DJがDJプレイを行う際DJブースに持ち込むものであり、DJ機器1に対し楽曲データ(音声データ)や設定情報を提供するために用いる。
DJ機器1は、制御機構11、操作子群12、表示画面13、記憶部14、音声出力部15および近距離無線通信インターフェース(以下、「近距離無線通信I/F」と表記する)16を備える。
制御機構11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含み、DJ機器1を統括的に制御する。また、制御機構11は、DSP(Digital Signal Processor)を含み、各種音声処理を行う。操作子群12は、DJプレイに関する各種操作を行う。DJプレイとは、楽曲の選択・ミックス再生およびDJエフェクトの設定・操作などを指す。
表示画面13は、デッキにロードされている楽曲に関する楽曲情報(楽曲タイトル、再生時間、音声波形、BPMなど)をはじめ、各種情報を表示する。記憶部14は、各種制御プログラムおよび制御データを不揮発に記憶する。本実施形態では、制御プログラムとして、設定更新プログラムおよび再生制御プログラムを記憶する。設定更新プログラムは、情報端末2から取得した設定情報に基づいて、DJ機器1(各デッキ)の設定更新を行うためのプログラムである。設定情報とは、各デッキをDJの好みに応じてカスタマイズするためのカスタマイズ情報を指す。一方、再生制御プログラムは、DJ機器1(各デッキ)の設定および操作に基づいて楽曲データの再生制御を行うためのプログラムである。
音声出力部15は、不図示のスピーカーやヘッドホンに対し、楽曲データの再生信号を出力する。近距離無線通信I/F16は、情報端末2と近距離無線通信を行うためのインターフェースである。ここでは、近距離無線通信としてブルートゥース通信(登録商標)を用いることを想定しているが、赤外線通信、Wi−Fi通信(登録商標)、またはケーブル等を介した有線通信により情報の入出力を行っても良い。本実施形態において近距離無線通信I/F16は、主に情報端末2から楽曲データや設定情報を取得するために用いる。
情報端末2は、制御機構21、タッチパネル22、近距離無線通信I/F23および記憶部24を備える。情報端末2としては、スマートフォンなど各種タブレット端末、携帯電話、ノート型パソコンなどを用いる。
制御機構21は、CPU、ROMおよびRAMを含み、情報端末2を統括的に制御する。タッチパネル22は、各種情報の表示および各種操作に用いられる。近距離無線通信I/F23は、DJ機器1(近距離無線通信I/F16)と近距離無線通信を行う。記憶部24は、各種制御プログラムおよび制御データを不揮発に記憶する。本実施形態では、制御データとして設定情報を記憶する。
設定情報は、DJ機器1と連携するための専用アプリケーション(図示省略)を用いて設定・記憶される。専用アプリケーションは、デッキのカスタマイズ情報としてデッキに含まれる「各操作子への機能の割り当て」や、デッキに含まれる「各操作子の操作範囲(レンジ)の設定」などを行う。ここで、「各操作子への機能の割り当て」には、各種エフェクトをどの操作子によって実行させるかの設定が含まれる。エフェクトとは、例えば、楽曲のオリジナルキーを自動検出し、DJプレイに最適なキーに自動でチューニングする「ハーモニック」、ハイパスフィルターまたはローパスフィルターの効果を得る「フィルター」、バンドパスフィルターまたはノッチフィルターの効果を得る「スイープ」、デジタル的に音を壊す「クラッシュ」などを指す。その他、エフェクトには、再生している楽曲のテンポ(BPM)を自動検出し、それに連動して各種エフェクトをかける「ビートエフェクト」も含まれる。また、「各操作子の操作範囲」には、周波数レンジやダイナミックレンジ、その他エフェクトの効果量を決めるためのレンジが含まれる。
次に、図2を参照し、DJ機器1に搭載されたユーザーインターフェースについて説明する。DJ機器1は、左右2つのデッキ部41a,41bと、その中間に設けられたミキサー部42と、を備える。各デッキ部41a,41bの上部には、表示画面13が設けられている。表示画面13は、情報端末2から取得した設定情報を各デッキに反映させるか否かについてDJに選択操作を促すための選択画面Da,Db(図4参照)を表示する。また、各デッキ部41a,41bの中央には、楽曲のサーチや、スクラッチ・バックスピンなどの操作を行うためのジョグダイヤル12−1が設けられ、その下部には、DJエフェクトをコントロールするための操作パッド12−2などが設けられている。なお、特に図示しないが、各デッキ部41a,41bに、フェーダーやツマミなどの操作子群を設けても良い。
一方、ミキサー部42は、複数のチャンネル(同図では、4チャンネル)に対応しており、中央から上部にかけて、イコライザーやチャンネルフェーダーなどのチャンネル別操作子群12−3が設けられ、その下部には、各デッキにロードされた楽曲の混合割合を調節するためのクロスフェーダー12−4などが設けられている。
次に、図3を参照し、DJ機器1の機能構成について説明する。DJ機器1は、主な機能構成として、通信部110、設定情報選択部120、設定更新部130、再生操作部140および再生制御部150を備える。
通信部110は、DJ機器1の設定情報が記憶されている情報端末2と通信を行う。本実施形態のDJ機器1は、2つのデッキを備えているため、2台の情報端末2と同時に通信可能である。同図では、第1情報端末2に記憶されている第1設定情報をAデッキに設定し、第2情報端末2に記憶されている第2設定情報をBデッキに設定する場合を例示している。
設定情報選択部120は、第1設定情報選択部121および第2設定情報選択部122を含み、通信中の複数の情報端末2のうち、どの情報端末2の設定情報をどのデッキ(再生操作部140)に適用するかを選択する。第1設定情報選択部121は、図4(a)に示すように、取得した設定情報をAデッキに適用するか否かを選択する選択画面Daと、その選択操作を行うための操作子により実現される。また、第2設定情報選択部122は、図4(b)に示すように、取得した設定情報をBデッキに適用するか否かを選択する選択画面Dbと、その選択操作を行うための操作子により実現される。図2に示すように、選択画面Daは、Aデッキ部41aの表示画面13に表示され、Aデッキ部41aに配置された操作子により操作される。また、選択画面Dbは、Bデッキ部41bの表示画面13に表示され、Bデッキ部41bに配置された操作子により操作される。
設定更新部130は、情報端末2から取得した設定情報に基づいて、DJ機器1(各デッキ)の設定を更新する。上記のとおり設定情報とは、各デッキ部41a,41bのカスタマイズ情報であり、各デッキ部41a,41bに含まれる各操作子に割り当てる機能、および各操作子の操作範囲を示す情報を含む。また、設定更新部130は、各設定情報選択部121,122の選択結果に基づいてデッキごとに設定情報を取得し、各デッキの設定を変更する。なお、設定の更新は、情報端末2から取得した設定情報を各デッキ用の設定情報記憶領域(RAMなど)に記憶させることにより行う。
さらに、設定更新部130は、情報端末2との通信が解除された時点で、当該情報端末2から取得した設定情報を無効化する。例えば、Aデッキ部41aに設定した設定情報の送信元となる情報端末2との通信が解除された場合は、Aデッキ部41aに設定した設定情報を無効化する。また、Bデッキ部41bに設定した設定情報の送信元となる情報端末2との通信が解除された場合は、Bデッキ部41bに設定した設定情報を無効化する。なお、通信の解除は、DJ機器1側で操作しても良いし情報端末2側で操作しても良い。また、DJ機器1と情報端末2がケーブル等で接続されている場合は、ケーブルを抜くことにより通信を解除しても良い。
再生操作部140は、第1再生操作部141および第2再生操作部142を含む。第1再生操作部141は、Aデッキ部41aの操作子を指し、Aデッキにロードされた楽曲データの再生操作を行う。また、第2再生操作部142は、Bデッキ部41bの操作子を指し、Bデッキにロードされた楽曲データの再生操作を行う。
再生制御部150は、第1再生制御部151および第2再生制御部152を含む。第1再生制御部151は、Aデッキに設定された設定情報および第1再生操作部141の操作に基づいて、Aデッキにロードされた楽曲データの再生制御を行う。また、第2再生制御部152は、Bデッキに設定された設定情報および第2再生操作部142の操作に基づいて、Bデッキにロードされた楽曲データの再生制御を行う。
次に、図5のフローチャートを参照し、第1実施形態に係るDJ機器1の設定更新処理の流れを説明する。DJ機器1(制御機構11)は、情報端末2との通信を確立すると(S01:Yes)、設定情報を受信し(S02)、各デッキ部41a,41bの表示画面13に選択画面Da,Dbを表示する(S03)。ここで、いずれかのデッキ部41a,41bの操作により設定変更が許可されると(図4(a),(b)に示す選択画面Da,Dbで「Yes」が選択されると,S04:Yes)、設定変更が許可された対象デッキの設定更新を行う(S05)。
S05の後、S01:NoまたはS04:Noの場合は、通信が確立されていた1以上の情報端末2のうち、いずれかの情報端末2との通信が解除されたか否かを判別する(S06)。通信が解除された場合は(S06:Yes)、対象デッキの設定情報を無効化する(S07)。また、通信が解除されていない場合は(S06:No)、S01に戻る。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、DJが自分の所有物である情報端末2に設定情報を登録しておくことにより、当該情報端末2をDJプレイ時ブース内に持ち込んでDJ機器1との通信を確立させるだけで設定情報の設定(デッキのカスタマイズ)を行うことができる。また、DJ交代時も、自分の情報端末2の通信を解除することにより、特別な操作を行うことなく設定情報を無効化することができる。また、万が一通信解除の操作を忘れてしまった場合でも、DJがブースを離れることにより、DJ機器1と情報端末2の近距離無線通信が切れて設定情報が無効化されるため問題がない。また、設定情報は、デッキごとに設定・無効化が可能であるため、複数のDJが交代しながらDJプレイを行う場合に便利である。
なお、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1]
上記の実施形態においてDJ機器1は、情報端末2と通信を確立するたびに選択画面Da,Dbを表示したが、楽曲の再生終了をトリガーとして選択画面Da,Dbを表示しても良い。図6は、変形例1に係るDJ機器の設定更新処理を示すフローチャートである。本変形例においてDJ機器1(制御機構11)は、楽曲再生中に情報端末2との通信を確立すると(S11:Yes)、設定情報を受信し(S12)、RAM等に記憶しておく。そして、各デッキで再生されている楽曲の終了を検出すると(例えば、楽曲の再生終了の数秒前に,S13:Yes)、そのデッキ(対象デッキ)の表示画面13に選択画面Daまたは選択画面Dbを表示する(S14)。ここで、対象デッキの操作により設定変更が許可されると(図4(a),(b)に示す選択画面Da,Dbで「Yes」が選択されると,S15:Yes)、対象デッキの設定更新を行う(S16)。なお、S17,S18は、図5のS06,S07と同様であるため説明を省略する。このように、変形例1によれば、楽曲の終了に伴って選択画面Daまたは選択画面Dbを表示するため、DJプレイを妨げることがない。また、一方のデッキで設定情報の設定が許可された場合は、その設定情報の設定変更を選択する選択画面Daまたは選択画面Dbを他方のデッキに表示させないことにより、他方のデッキを操作するDJによる設定情報の誤設定を防止できる。
なお、変形例1では、選択画面Daまたは選択画面Dbの表示タイミングにおいて、複数の情報端末2と通信が確立されている場合、図7(a),(b)に示す選択画面Daまたは選択画面Dbを表示する。つまり、各デッキにおいて、設定対象となる情報端末2の端末IDをユーザーに選択させるための選択画面Daまたは選択画面Dbを表示する。また、上記の実施形態でも、DJ機器1の電源ON時において複数の情報端末2と通信が確立されている場合、または同時に複数の情報端末2と通信が確立された場合、図7(a),(b)に示す選択画面Daまたは選択画面Dbを表示する。
[変形例2]
また、上記の実施形態では、各デッキに表示画面13が設けられているDJ機器1を例示したが、表示画面13が1つしか設けられていない場合は、選択画面Daまたは選択画面Dbの表示タイミングにおいて、図8に示すように、設定情報を適用する対象デッキをユーザーに選択させるための共通選択画面D0を表示することが好ましい。また、複数の情報端末2と通信が確立されている場合は、どの情報端末2の設定情報をどのデッキに適用するかをユーザーに選択させるための共通選択画面D0(図示省略)を表示することが好ましい。
[変形例3]
また、2つのデッキの設定値を同時に書き換えても良い。また、各デッキがOnAir状態であるか否かに応じて設定値を書き換えても良い。本例では、OnAir状態と非OnAir状態を切り替えるOnAir切り替え部を備えているものとする。ここで、OnAir状態とは、再生音声が外部に出力されている状態、つまり音声出力部15により不図示のスピーカーに対して音声が出力されている状態を指す。これに対し、非OnAir状態とは、音声出力部15により音声が出力されていない状態(不図示のヘッドホンに対して音声が出力され、ユーザーが楽曲をモニタリングしている状態)を指す。図9(a)に示すように、通信可能な情報端末2が存在しない場合は、両デッキ(両デッキ部41a,41b)共に「初期値」または「最終保存の設定値」が設定される。その後、「情報端末α」が通信可能状態となると、両デッキ共に設定値を「α」に設定する(同図(b)参照)。また、その後「情報端末α」が通信可能状態のまま、「情報端末β」が通信可能状態となると、OnAir状態にあるAデッキの設定値は「α」のまま、非OnAir状態にあるBデッキの設定値を「β」に設定する(同図(c)参照)。つまり、1台の情報端末2が通信可能状態で、さらにもう1台の情報端末2が通信可能状態となったとき、OnAir状態にあるデッキは、通信可能状態となった情報端末2の設定値を設定しない。また、その後「情報端末α」が非通信状態となり、「情報端末β」のみが通信可能状態となった場合は、Aデッキの設定値を無効化するが、「情報端末β」が通信可能状態であるため、設定値が「β」となる(同図(d)参照)。つまり、「情報端末α」と通信解除されても「情報端末β」と通信可能状態であれば、設定値を「初期値」または「最終保存の設定値」に戻さず「情報端末β」の設定値「β」に書き換える。一方、設定値が「β」であったBデッキは、「情報端末α」が非通信状態となっても、設定値は「β」のままである。さらに、その後「情報端末β」も非通信状態となった場合は、両デッキ共に設定値を「初期値」または「最終保存の設定値」に戻す(同図(a)参照)。なお、本例では、通信可能な情報端末2が1台のみの場合は、通信確立または通信解除に伴ってOnAir状態であるか否かの判別を行うことなく設定値の書き換えを行ったが(同図(a)→(b),(d)→(a)参照)、通信可能な情報端末2が1台のみの場合も、非OnAir状態のデッキのみまたはOnAir状態のデッキのみを対象として設定値の書き換えを行っても良い。
[その他の変形例]
また、上記の実施形態では、取得した設定情報をいずれのデッキに適用するかをDJ機器1側で設定したが、情報端末2側で指定しても良い。この場合、情報端末2で指定されたデッキの表示画面13に選択画面Daまたは選択画面Dbを表示し、指定されていないデッキの表示画面13には表示しない。
また、各デッキと情報端末2をケーブルやコネクタなどで物理的に接続可能とし、接続されたデッキの表示画面13に選択画面Daまたは選択画面Dbを表示し、接続されていないデッキの表示画面13には表示しない構成としても良い。
また、上記の実施形態においてDJ機器1は、設定情報としてデッキのカスタマイズ情報を取得したが、デッキだけでなくミキサーのカスタマイズ情報を情報端末2から取得可能な構成としても良い。また、2台の情報端末2から、それぞれミキサーのカスタマイズ情報を取得した場合は、どちらのカスタマイズ情報をミキサー部42に反映させるかについて選択可能としても良い。
また、上記の実施形態では、2つのデッキを備えたDJ機器1を例示したが、1つのデッキのみを備えた構成であっても良いし3つ以上のデッキを備えた構成であっても良い。
また、上記の実施形態において情報端末2は、DJ機器1と連携するための専用アプリケーションを用いて設定情報を設定・記憶したが、DJ機器1側で設定した設定情報を、近距離無線通信I/F23を介してDJ機器1から取り込み可能としても良い。
また、設定情報を情報端末2内に記憶しておくのではなく、ネットワーク上のサーバー(図示省略)に保存しておき、情報端末2により読み出す構成としても良い。この場合、情報端末2は、DJ機器1との通信確立に伴ってDJ機器1から設定情報の受信命令を取得し、当該受信命令にしたがってネットワーク上のサーバーにアクセスし、設定情報を受信するようにしても良い。
[第2実施形態]
次に、図10,11を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。上記の第1実施形態では、情報端末2に記憶されている設定情報を取得して設定更新を行ったが、本実施形態では、設定情報を予めDJ機器1内に記憶させておく。以下、第1実施形態と異なる点のみ説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
図10は、第2実施形態に係るDJ機器1の機能構成を示すブロック図である。本実施形態のDJ機器1は、第1実施形態の構成(図3参照)に記憶部160を追加した構成である。記憶部160は、複数の情報端末2について、各情報端末2の端末IDとDJ機器1(再生制御装置)またはデッキ(再生操作部140)の設定情報を関連付けて記憶する。同図では、第1情報端末2の第1端末IDと第1情報端末2の所有者用の設定情報を関連付けて記憶し、第2情報端末2の第2端末IDと第2情報端末2の所有者用の設定情報を関連付けて記憶する場合を例示している。
また、本実施形態の設定更新部130は、通信部110により通信が確立されている情報端末2の端末IDを検出し、当該端末IDと関連付けられている設定情報に基づいて、DJ機器1または各デッキの設定を更新する。また、本実施形態の設定更新部130は、情報端末2との通信が解除された時点で、当該情報端末2の端末IDと関連付けられた設定情報の設定を無効化する。なお、「設定を無効化する」とは、設定情報自体を消去するのではなく、元の設定(デフォルト設定またはDJ機器1のユーザーによって設定されたユーザー設定)に戻すことを意味する。
なお、本実施形態の設定情報選択部120(第1設定情報選択部121および第2設定情報選択部122)は、図11(a),(b)に示すように、通信中の情報端末2に関連付けられた設定情報を各デッキ(各再生操作部140)に適用するかをユーザーに選択させる。
このように、第2実施形態によれば、情報端末2の端末IDと設定情報を予めDJ機器1内に記憶しておくため、情報端末2において誤って設定情報を消去してしまった場合でも、支障なくDJ機器1のカスタマイズを行うことができる。
なお、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせても良い。つまり、DJ機器1は、情報端末2との通信確立に伴って受信した設定情報を、通信解除に伴って無効化し、端末IDと設定情報を関連付けて記憶しておく。そして、再度同じ端末IDの情報端末2との通信を確立した場合は、記憶されている設定情報を用いるか否かの選択をユーザーに促す選択画面を表示する(図11(a)・(b)参照)。当該選択画面で「Yes」が選択された場合は、記憶されている設定情報に基づいて設定を更新する。また、「No」が選択された場合は、情報端末2に設定情報が記憶されているか否かを確認し、設定情報が存在する場合は、当該設定情報を用いるか否かの選択をユーザーに促す(図4(a)・(b)参照)。
以上、2つの実施形態および各変形例を示したが、これらに示した再生システムSY(DJ機器1)の各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターを再生システムSY(DJ機器1)の各構成要素として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれる。
また、上記の実施形態では、本発明の再生制御装置をDJプレーヤーとミキサーの一体型装置に適用した場合を例示したが、DJプレーヤー、DJミキサー、DJコントローラーなど他のDJ機器に適用しても良い。また、DJ機器に限らず、他の再生装置、電子楽器、情報端末(コンピューター,PCアプリケーション,タブレット端末用アプリケーションなど)に適用しても良い。また、楽曲データの再生制御のみならず、その他の音声データ(SE、ループ音源など)の再生制御を行う装置にも、本発明を適用可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
1:DJ機器 2:情報端末 11:制御機構 12:操作子群 13:表示画面 14:記憶部 15:音声出力部 16:近距離無線通信I/F 21:制御機構 22:タッチパネル 23:近距離無線通信I/F 24:記憶部 41:デッキ部 42:ミキサー部 110:通信部 120:設定情報選択部 130:設定更新部 140:再生操作部 150:再生制御部 160:記憶部 Da,Db,D0:選択画面 SY:再生システム

Claims (9)

  1. 音声データの再生制御を行う再生制御装置であって、
    前記音声データの再生操作を行う再生操作部と、
    前記再生制御装置の設定情報が記憶されている情報端末と通信を行う通信部と、
    前記情報端末から取得した前記設定情報に基づいて、前記再生制御装置の設定を更新する設定更新部と、を備え、
    前記設定情報は、前記再生操作部のカスタマイズ情報であり、
    前記設定更新部は、前記情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末から取得した前記設定情報を無効化することを特徴とする再生制御装置。
  2. 前記カスタマイズ情報は、前記再生操作部に含まれる各操作子に割り当てる機能、および各操作子の操作範囲のうち、少なくとも一方を示す情報であることを特徴とする請求項に記載の再生制御装置。
  3. 前記再生操作部を複数備え、
    前記設定更新部は、前記再生操作部ごとに前記設定情報を取得して設定を更新することを特徴とする請求項またはに記載の再生制御装置。
  4. 前記通信部は、複数の前記情報端末と同時に通信可能であり、
    通信中の複数の前記情報端末のうち、どの情報端末の設定情報をどの再生操作部に適用するかを選択する設定情報選択部をさらに備え、
    前記設定更新部は、前記設定情報選択部の選択結果に基づいて、各再生操作部の設定を変更することを特徴とする請求項に記載の再生制御装置。
  5. 前記音声データは、楽曲データであり、
    前記設定情報選択部は、前記楽曲データの再生終了をトリガーとして、どの情報端末の設定情報をどの再生操作部に適用するかを選択する選択画面を表示画面に表示し、ユーザーに選択操作を促すことを特徴とする請求項に記載の再生制御装置。
  6. 音声データの再生制御を行う再生制御装置であって、
    前記音声データの再生操作を行う再生操作部と、
    情報端末と通信を行う通信部と、
    複数の前記情報端末について、各情報端末の端末IDと前記再生制御装置の設定情報を関連付けて記憶しておく記憶部と、
    前記通信部により通信が確立されている前記情報端末の端末IDを検出し、当該端末IDと関連付けられている前記設定情報に基づいて、前記再生制御装置の設定を更新する設定更新部と、を備え、
    前記設定情報は、前記再生操作部のカスタマイズ情報であり、
    前記設定更新部は、前記情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末の端末IDと関連付けられた設定情報の設定を無効化することを特徴とする再生制御装置。
  7. 音声データの再生操作を行う再生操作部を備えた再生制御装置の制御方法であって、
    前記再生操作部のカスタマイズ情報が記憶されている情報端末と通信を行う通信ステップと、
    前記情報端末から取得した前記カスタマイズ情報に基づいて、前記再生制御装置の設定を更新する設定更新ステップと、を実行し、
    前記設定更新ステップは、前記情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末から取得した前記カスタマイズ情報を無効化することを特徴とする再生制御装置の制御方法。
  8. 音声データの再生操作を行う再生操作部を備えた再生制御装置の制御方法であって、
    情報端末と通信を行う通信ステップと、
    複数の前記情報端末について、各情報端末のIDと前記再生操作部のカスタマイズ情報とを関連付けて記憶しておく記憶ステップと、
    前記通信ステップにて通信が確立されている前記情報端末のIDを検出し、当該IDと関連付けられている前記カスタマイズ情報に基づいて、前記再生制御装置の設定を更新する設定更新ステップと、を実行し、
    前記設定更新ステップは、前記情報端末との通信が解除された時点で、当該情報端末の端末IDと関連付けられた前記カスタマイズ情報の設定を無効化することを特徴とする再生制御装置の制御方法。
  9. コンピューターに、請求項7または8に記載の再生制御装置の制御方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2014205153A 2014-10-03 2014-10-03 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム Active JP6498904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205153A JP6498904B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205153A JP6498904B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174471A Division JP6585257B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075766A JP2016075766A (ja) 2016-05-12
JP6498904B2 true JP6498904B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55949881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205153A Active JP6498904B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498904B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741143B2 (ja) * 2017-03-24 2020-08-19 ヤマハ株式会社 音発生装置及び音発生システム
JP2021149051A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 ヤマハ株式会社 楽器および楽器連携プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051765A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Toa Corp ウインドウ操作制御システム
JP4640706B2 (ja) * 2006-01-18 2011-03-02 ヤマハ株式会社 電子音楽装置、電子音楽システムおよびプログラム
JP2008247125A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Clarion Co Ltd 車載用オーディオ装置及びその制御方法
JP5125891B2 (ja) * 2008-08-28 2013-01-23 ヤマハ株式会社 オーディオシステムおよびスピーカ装置
WO2012104916A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 パイオニア株式会社 楽曲再生設定方法
JP2011244468A (ja) * 2011-07-05 2011-12-01 Pioneer Electronic Corp 音声制御システム、ミキサー装置、音声制御システムの制御方法およびプログラム
JP5395124B2 (ja) * 2011-07-05 2014-01-22 パイオニア株式会社 操作装置、再生システム、操作装置の操作方法、プログラム
JP6117469B2 (ja) * 2011-12-12 2017-04-19 富士通テン株式会社 携帯端末、音出力プログラム、及び音色調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075766A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882435B2 (en) Electronic equipment with shuffle operation
JP4789848B2 (ja) 車載オーディオビジュアル装置
JP6236205B2 (ja) 効果ユニットに効果をダウンロードするための方法およびシステム
JP2008294516A (ja) 再生装置および再生方法
EP3074978B1 (en) Interactive media system
JP6498904B2 (ja) 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム
JP6478162B2 (ja) 携帯端末装置およびコンテンツ配信システム
JP6585257B2 (ja) 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム
JP6222964B2 (ja) 電子機器、電子システム、音響機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP6422286B2 (ja) カラオケ管理システム
JP6457770B2 (ja) 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム
CN107342096B (zh) 记录声音播放设定的方法及执行该方法的电子装置
US10981063B2 (en) Video game processing apparatus and video game processing program product
KR20180001323A (ko) 스마트폰과 연결 가능한 전자드럼
JP5460304B2 (ja) パーソナルマイクに対応するカラオケ装置
JP2009246849A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP5224509B2 (ja) カラオケホスト装置、カラオケ録画システム
JP6310769B2 (ja) プログラム、カラオケ装置及びカラオケシステム
JP6421010B2 (ja) 情報端末、情報端末の表示制御方法およびプログラム
JP2012073540A (ja) 通信カラオケシステム
JP5198191B2 (ja) 電子早見本装置
JP6308988B2 (ja) カラオケ用入力装置及びプログラム
JP2016126061A (ja) カラオケ装置及びカラオケシステム
JP6412320B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
TWI621067B (zh) 記錄聲音播放設定之方法及執行該方法之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250