JP6498321B2 - 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 - Google Patents
車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6498321B2 JP6498321B2 JP2017564176A JP2017564176A JP6498321B2 JP 6498321 B2 JP6498321 B2 JP 6498321B2 JP 2017564176 A JP2017564176 A JP 2017564176A JP 2017564176 A JP2017564176 A JP 2017564176A JP 6498321 B2 JP6498321 B2 JP 6498321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- engine
- sailing
- gear ratio
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 207
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 36
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0276—Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
- B60W2030/1809—Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/106—Rate of change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、エンジンから駆動輪への動力伝達を遮断すると共にエンジンを停止して惰性走行する車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置に関する。
従来、車両走行中の微小トルクしか要求されない減速時、エンジンを自動停止するとともに発進クラッチを断絶状態とし、セーリングストップ制御により惰性走行するエンジンの自動始動停止装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来装置にあっては、エンジンを停止した惰性走行からエンジンを再始動して復帰するシーンでは、フォワードクラッチ締結時のショックを緩和するために回転同期を行う。この回転同期の際に、レスポンスの悪化を最低限に抑えるためにエンジンは全開トルクで回転同期を行うが、エンジン排気が悪化する、という問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮する車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジンと駆動輪との間に直列に配置される変速機及び摩擦締結要素を備え、セーリング入り条件の成立に基づき、摩擦締結要素による動力伝達を遮断すると共にエンジンを停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行う。
この車両において、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、エンジンを再始動する。
セーリング抜け条件がブレーキ踏み込み操作の場合、エンジンの再始動後、変速機の目標変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比であり、エンジン排気性能を満足する最ハイ変速比に設定する変速制御を行う。
変速機の変速制御終了後、摩擦締結要素の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、摩擦締結要素を再締結する。
この車両において、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、エンジンを再始動する。
セーリング抜け条件がブレーキ踏み込み操作の場合、エンジンの再始動後、変速機の目標変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比であり、エンジン排気性能を満足する最ハイ変速比に設定する変速制御を行う。
変速機の変速制御終了後、摩擦締結要素の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、摩擦締結要素を再締結する。
セーリングストップ制御による惰性走行中、ブレーキ踏み込操作によるセーリング抜け条件が成立し、エンジンが再始動されると、摩擦締結要素の回転同期の前に、変速機の目標変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比であり、エンジン排気性能を満足する最ハイ変速比に設定する変速制御が行われる。
即ち、コースト変速比よりも小さい変速比とするアップシフト方向の変速は、変速機出力回転数を一定とした場合、変速機入力回転数を低下させる変速である。このため、変速機の入力側に配置されるエンジンは、エンジン回転数が、コースト変速比の場合よりも低い回転数まで上昇したタイミングで摩擦締結要素の入出力回転数が同期回転数であると判定される。よって、セーリング抜け条件の成立により再始動されるエンジンの吸入空気量が減ることにより、エンジン排気悪化(HCの排出量)が低減される。しかも、摩擦締結要素が同期回転数に到達するエンジン回転数は、コースト変速比の場合よりも低い回転数になるため、摩擦締結要素の再締結タイミングが早期となり、初期加減速度が出るまでのラグ時間(レスポンス)が短縮される。
この結果、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮することができる。加えて、ブレーキ踏み込操作によるセーリング抜け条件が成立する場合、エンジン排気量を低減するエンジン排気性能を満足させることができる。
即ち、コースト変速比よりも小さい変速比とするアップシフト方向の変速は、変速機出力回転数を一定とした場合、変速機入力回転数を低下させる変速である。このため、変速機の入力側に配置されるエンジンは、エンジン回転数が、コースト変速比の場合よりも低い回転数まで上昇したタイミングで摩擦締結要素の入出力回転数が同期回転数であると判定される。よって、セーリング抜け条件の成立により再始動されるエンジンの吸入空気量が減ることにより、エンジン排気悪化(HCの排出量)が低減される。しかも、摩擦締結要素が同期回転数に到達するエンジン回転数は、コースト変速比の場合よりも低い回転数になるため、摩擦締結要素の再締結タイミングが早期となり、初期加減速度が出るまでのラグ時間(レスポンス)が短縮される。
この結果、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮することができる。加えて、ブレーキ踏み込操作によるセーリング抜け条件が成立する場合、エンジン排気量を低減するエンジン排気性能を満足させることができる。
以下、本発明の車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1におけるセーリングストップ制御方法及び制御装置は、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車のセーリングストップ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速マップによる変速制御構成」、「セーリングストップ制御処理構成」に分けて説明する。
実施例1におけるセーリングストップ制御方法及び制御装置は、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車のセーリングストップ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速マップによる変速制御構成」、「セーリングストップ制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のセーリングストップ制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車の全体構成を示し、図2は、制御系構成を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体システム構成を説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転数を当該変速機構の出力回転数で割って得られる値である。また、「最ロー変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最ハイ変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1は、実施例1のセーリングストップ制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車の全体構成を示し、図2は、制御系構成を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体システム構成を説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転数を当該変速機構の出力回転数で割って得られる値である。また、「最ロー変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最ハイ変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1に示すエンジン車は、走行駆動源として、エンジン始動用のスタータモータ15を有するエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ9を有するトルクコンバータ2、リダクションギア対3、副変速機付き無段変速機4(以下、「自動変速機4」という。)、ファイナルギア対5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。ファイナルギア対5には、駐車時に自動変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。油圧源として、エンジン1の動力により駆動されるメカオイルポンプ10を備える。そして、メカオイルポンプ10からの吐出圧を調圧して自動変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12と、統合コントローラ13と、エンジンコントローラ14と、が設けられている。以下、各構成について説明する。
自動変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。ここで、「直列に設けられる」とは、動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギア列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21,22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21,22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され、固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させるプライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bを備える。プライマリ油圧シリンダ23aとセカンダリ油圧シリンダ23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21,22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
副変速機構30は、前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニヨ型遊星歯車機構31と、ラビニヨ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)とを備える。
副変速機構30の変速段は、各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると変更される。例えば、ローブレーキ32を締結し、ハイクラッチ33とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は前進1速段(以下、「低速モード」という。)となる。ハイクラッチ33を締結し、ローブレーキ32とリバースブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな前進2速段(以下、「高速モード」という。)となる。また、リバースブレーキ34を締結し、ローブレーキ32とハイクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進段となる。なお、副変速機構30のローブレーキ32とハイクラッチ33とリバースブレーキ34の全てを解放すれば、駆動輪7への駆動力伝達経路が遮断される。なお、ローブレーキ32とハイクラッチ33を、以下、「フォワードクラッチFwd/C」という。
変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。この変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を制御すると共に、副変速機構30の複数の摩擦締結要素(ローブレーキ32、ハイクラッチ33、リバースブレーキ34)を架け替えることで所定の変速段を達成する。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの踏み込み開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、バリエータ20の入力回転数(=プライマリプーリ21の回転数、以下、「プライマリ回転数Npri」という。)を検出するプライマリ回転数センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、自動変速機4のライン圧(以下、「ライン圧PL」という。)を検出するライン圧センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ブレーキ状態を検出するブレーキスイッチ46の出力信号、などが入力される。さらに、CVT油温を検出するCVT油温センサ48の出力信号、バリエータ20の出力回転数(=セカンダリプーリ22の回転数、以下、「セカンダリ回転数Nsec」という。)を検出する回転数センサ49の出力信号が入力される。なお、車速VSPは、自動変速機4の出力回転数Noutと同じである。
記憶装置122には、自動変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り替える。詳しくは後述する。
統合コントローラ13は、変速機コントローラ12による変速機制御やエンジンコントローラ14によるエンジン制御などが適切に担保されるように、複数の車載コントローラの統合管理を行う。この統合コントローラ13は、変速機コントローラ12やエンジンコントローラ14などの車載コントローラとCAN通信線25を介して情報交換が可能に接続される。そして、惰性走行中にエンジン1を停止するセーリングストップ制御、などを行う。
エンジンコントローラ14は、エンジン1へのフューエルカットによるエンジン停止制御、スタータモータ15を用いてエンジン1を始動するエンジン始動制御、などを行う。このエンジンコントローラ14には、エンジン1の回転数(以下、「エンジン回転数Ne」という。)を検出するエンジン回転数センサ47の出力信号、などが入力される。
[変速マップによる変速制御構成]
図3は、変速機コントローラの記憶装置に格納される変速マップの一例を示す。以下、図3に基づき、変速マップによる変速制御構成を説明する。
図3は、変速機コントローラの記憶装置に格納される変速マップの一例を示す。以下、図3に基づき、変速マップによる変速制御構成を説明する。
自動変速機4の動作点は、図3に示す変速マップ上で車速VSPとプライマリ回転数Npriとに基づき決定される。自動変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが自動変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに、副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、自動変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線F/L(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線P/L(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線C/L(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、自動変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線F/L(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線P/L(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線C/L(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
自動変速機4が低速モードのときには、自動変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最ロー線LL/Lと、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最ハイ線LH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、自動変速機4が高速モードのときには、自動変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最ロー線HL/Lと、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最ハイ線HH/Lと、の間で変速することができる。このとき、自動変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最ハイ線LH/Lに対応する変速比(低速モード最ハイ変速比)が高速モード最ロー線HL/Lに対応する変速比(高速モード最ロー変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとり得る自動変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲LREと、高速モードでとり得る自動変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲HREと、が部分的に重複する。自動変速機4の動作点が高速モード最ロー線HL/Lと低速モード最ハイ線LH/Lで挟まれるB領域(重複領域)にあるときは、自動変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
変速機コントローラ12は、この変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを到達スルー変速比DRatioとして設定する。この到達スルー変速比DRatioは、当該運転状態でスルー変速比Ratioが最終的に到達すべき目標値である。そして、変速機コントローラ12は、スルー変速比Ratioを所望の応答特性で到達スルー変速比DRatioに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比tRatioを設定し、スルー変速比Ratioが目標スルー変速比tRatioに一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
変速マップ上には、副変速機構30のアップ変速を行うモード切替アップ変速線MU/L(副変速機構30の1→2アップ変速線)が、低速モード最ハイ線LH/L上に略重なるように設定されている。モード切替アップ変速線MU/Lに対応するスルー変速比Ratioは、低速モード最ハイ線LH/L(低速モード最ハイ変速比)に略等しい。また、変速マップ上には、副変速機構30のダウン変速を行うモード切替ダウン変速線MD/L(副変速機構30の2→1ダウン変速線)が、高速モード最ロー線HL/L上に略重なるように設定されている。モード切替ダウン変速線MD/Lに対応するスルー変速比Ratioは、高速モード最ロー変速比(高速モード最ロー線HL/L)に略等しい。
そして、自動変速機4の動作点がモード切替アップ変速線MU/L又はモード切替ダウン変速線MD/Lを横切った場合、すなわち、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替変速比mRatioを跨いで変化した場合やモード切替変速比mRatioと一致した場合には、変速機コントローラ12はモード切替変速制御を行う。このモード切替変速制御では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比subRatioが変化する方向と逆の方向に変化させるというように2つの変速を協調させる「協調制御」を行う。
「協調制御」では、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替アップ変速線MU/LをB領域側からC領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替アップ変速線MU/Lと一致した場合に、変速機コントローラ12は、1→2アップ変速判定を出し、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを最ハイ変速比からロー変速比に変化させる。逆に、自動変速機4の目標スルー変速比tRatioがモード切替ダウン変速線MD/LをB領域側からA領域側に向かって横切ったときや、B領域側からモード切替ダウン変速線MD/Lと一致した場合、変速機コントローラ12は、2→1ダウン変速判定を出し、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを最ロー変速比からハイ変速比側に変化させる。
モード切替アップ変速時又はモード切替ダウン変速時において、バリエータ20の変速比vRatioを変化させる「協調制御」を行う理由は、自動変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転数の変化に伴う運転者の違和感を抑えることができるとともに、副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
[セーリングストップ制御処理構成]
図4は、実施例1の統合コントローラ13で実行されるセーリングストップ制御処理構成の流れを示す(セーリングストップ制御部)。以下、セーリングストップ制御処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
図4は、実施例1の統合コントローラ13で実行されるセーリングストップ制御処理構成の流れを示す(セーリングストップ制御部)。以下、セーリングストップ制御処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、フォワードクラッチFwd/C(ローブレーキ32及びハイクラッチ33)を解放し、エンジン1を停止したセーリングストップ制御による惰性走行中であるか否かを判断する。YES(セーリング中)の場合はステップS2へ進み、NO(セーリング中でない)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ステップS2では、ステップS1でのセーリング中であるとの判断に続き、セーリング抜け条件の一つであるアクセル踏み込み条件(アクセルON条件)が成立したか否かを判断する。YES(アクセルON条件成立)の場合はステップS3へ進み、NO(アクセルON条件不成立)の場合はステップS6へ進む。
ここで、「アクセルON条件」は、アクセル開度センサ41からのセンサ信号やアイドルスイッチ信号により判断する。
ここで、「アクセルON条件」は、アクセル開度センサ41からのセンサ信号やアイドルスイッチ信号により判断する。
ステップS3では、ステップS2でのアクセルON条件成立であるとの判断に続き、停止状態のエンジン1を、スタータモータ15により再始動するエンジン再始動を開始し、ステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS3でのエンジン再始動に続き、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDを算出し、ステップS5へ進む。
ここで、「アクセル踏み込み速度ACCSPEED」は、所定周期で入力されるアクセル開度センサ41からのセンサ値に基づき、一定時間に対するアクセル開度変化量を求める時間微分演算することにより求める。
ここで、「アクセル踏み込み速度ACCSPEED」は、所定周期で入力されるアクセル開度センサ41からのセンサ値に基づき、一定時間に対するアクセル開度変化量を求める時間微分演算することにより求める。
ステップS5では、ステップS4でのアクセル踏み込み速度ACCSPEEDの算出に続き、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDに基づきアクセル対応変速比ACCRATIOを決め、目標変速比TRATIOを、決めたアクセル対応変速比ACCRATIOに設定し、ステップS9へ進む。
ここで、セーリング抜け条件の成立によるエンジン再始動後の目標変速比TRATIOは、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とするバリエータ20の変速制御を行うために設定する。つまり、図5のハッチング領域に示すように、惰性走行中のコースト回転数(破線特性)よりもプライマリ回転数Npriを低下させたロー(Lo)〜ハイ(Hi)領域内に同期目標エンジン回転数を設定するためである。なお、車速VSPが同じであるとき、コースト回転数よりもプライマリ回転数Npriを低下させると、コースト変速比よりも小さい変速比になる。
そして、バリエータ20の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作の場合は、目標変速比TRATIO(=アクセル対応変速比ACCRATIO)を動力性能に基づき設定する。具体的には、図6に示すように、アクセル対応変速比ACCRATIOは、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど動力性能要求が高いことでロー変速比側に変え、車速VSPが高いほど動力性能要求が低いことでハイ変速比側に変える。
ここで、セーリング抜け条件の成立によるエンジン再始動後の目標変速比TRATIOは、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とするバリエータ20の変速制御を行うために設定する。つまり、図5のハッチング領域に示すように、惰性走行中のコースト回転数(破線特性)よりもプライマリ回転数Npriを低下させたロー(Lo)〜ハイ(Hi)領域内に同期目標エンジン回転数を設定するためである。なお、車速VSPが同じであるとき、コースト回転数よりもプライマリ回転数Npriを低下させると、コースト変速比よりも小さい変速比になる。
そして、バリエータ20の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作の場合は、目標変速比TRATIO(=アクセル対応変速比ACCRATIO)を動力性能に基づき設定する。具体的には、図6に示すように、アクセル対応変速比ACCRATIOは、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど動力性能要求が高いことでロー変速比側に変え、車速VSPが高いほど動力性能要求が低いことでハイ変速比側に変える。
ステップS6では、ステップS2でのアクセルON条件不成立であるとの判断に続き、セーリング抜け条件の他の一つであるブレーキ踏み込み条件(ブレーキON条件)が成立したか否かを判断する。YES(ブレーキON条件成立)の場合はステップS7へ進み、NO(ブレーキON条件不成立)の場合はステップS1へ戻る。
ここで、「ブレーキON条件」は、ブレーキスイッチ46からのスイッチ信号により判断する。
ここで、「ブレーキON条件」は、ブレーキスイッチ46からのスイッチ信号により判断する。
ステップS7では、ステップS6でのブレーキON条件成立であるとの判断に続き、停止状態のエンジン1を、スタータモータ15により再始動するエンジン再始動を開始し、ステップS8へ進む。
ステップS8では、ステップS7でのエンジン再始動に続き、ブレーキ対応変速比BRKRATIOを決め、目標変速比TRATIOを、決めたブレーキ対応変速比BRKRATIOに設定し、ステップS9へ進む。
ここで、セーリング抜け条件の成立によるエンジン再始動後の目標変速比TRATIOは、アクセルON条件の成立の場合と同様に、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とするバリエータ20の変速制御を行うために設定する。つまり、図5のハッチング領域に同期目標エンジン回転数を設定するためである。
そして、バリエータ20の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がブレーキ踏み込み操作の場合は、目標変速比TRATIO(=ブレーキ対応変速比BRKRATIO)をエンジン排気性能に基づき設定する。具体的には、バリエータ20の最ハイ変速比に設定する。或いは、図6に示すアクセル踏み込み速度ACCSPEEDがゼロであるときの車速VSPに応じた最ハイ変速比に設定する。
ここで、セーリング抜け条件の成立によるエンジン再始動後の目標変速比TRATIOは、アクセルON条件の成立の場合と同様に、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とするバリエータ20の変速制御を行うために設定する。つまり、図5のハッチング領域に同期目標エンジン回転数を設定するためである。
そして、バリエータ20の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がブレーキ踏み込み操作の場合は、目標変速比TRATIO(=ブレーキ対応変速比BRKRATIO)をエンジン排気性能に基づき設定する。具体的には、バリエータ20の最ハイ変速比に設定する。或いは、図6に示すアクセル踏み込み速度ACCSPEEDがゼロであるときの車速VSPに応じた最ハイ変速比に設定する。
ステップS9では、ステップS5又はステップS8での目標変速比TRATIOの設定、或いは、ステップS10での実変速比≠TRATIOであるとの判断に続き、制御開始時にコースト変速比であるバリエータ20の実変速比を、目標変速比TRATIOに一致させる変速制御を行い、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9での変速制御に続き、バリエータ20の実変速比が目標変速比TRATIOに一致したか否かを判断する。YES(実変速比=TRATIO)の場合はステップS11へ進み、NO(実変速比≠TRATIO)の場合はステップS9へ戻る。
ここで、「実変速比」は、バリエータ20の入力回転数を検出するプライマリ回転数センサ42からのプライマリ回転数Npriと、バリエータ20の出力回転数を検出するセカンダリ回転数センサ49からのセカンダリ回転数Nsecと、から求める。
ここで、「実変速比」は、バリエータ20の入力回転数を検出するプライマリ回転数センサ42からのプライマリ回転数Npriと、バリエータ20の出力回転数を検出するセカンダリ回転数センサ49からのセカンダリ回転数Nsecと、から求める。
ステップS11では、ステップS10での実変速比=TRATIOであるとの判断、或いは、ステップS11でのNsec≠Noutであるとの判断に続き、フォワードクラッチFwd/Cの入力回転数であるセカンダリ回転数Nsecが、フォワードクラッチFwd/Cの出力回転数Nout(=車速VSP)が回転同期状態であるか否かを判断する。YES(Nsec=Nout)の場合はステップS12へ進み、NO(Nsec≠Nout)の場合はステップS11の判断を繰り返す。
ここで、バリエータ20のセカンダリ回転数Nsecの情報は、セカンダリ回転数センサ49により取得し、自動変速機4の出力回転数Noutの情報は、車速センサ43により取得する。そして、回転同期制御では、再始動したエンジン1の回転数を上昇させることでバリエータ20のセカンダリ回転数Nsecを上昇させ、出力回転数Noutに近づける。なお、ステップS11において、同期判定閾値を用い、Nout−Nsec≦同期判定閾値になるとYESと判断しても良い。
ここで、バリエータ20のセカンダリ回転数Nsecの情報は、セカンダリ回転数センサ49により取得し、自動変速機4の出力回転数Noutの情報は、車速センサ43により取得する。そして、回転同期制御では、再始動したエンジン1の回転数を上昇させることでバリエータ20のセカンダリ回転数Nsecを上昇させ、出力回転数Noutに近づける。なお、ステップS11において、同期判定閾値を用い、Nout−Nsec≦同期判定閾値になるとYESと判断しても良い。
ステップS12では、ステップS11でのNsec=Nout(回転同期状態)であるとの判断に続き、解放状態であるフォワードクラッチFwd/C(ローブレーキ32又はハイクラッチ33)を再締結し、リターンへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御装置における作用を、「セーリングストップ制御処理作用」、「セーリングストップ制御作用」、「セーリングストップ制御方法の特徴作用」に分けて説明する。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御装置における作用を、「セーリングストップ制御処理作用」、「セーリングストップ制御作用」、「セーリングストップ制御方法の特徴作用」に分けて説明する。
[セーリングストップ制御処理作用]
実施例1のセーリングストップ制御処理作用を、図4に示すフローチャートに基づき説明する。
実施例1のセーリングストップ制御処理作用を、図4に示すフローチャートに基づき説明する。
セーリングストップ制御による惰性走行中、アクセル踏み込み操作が行われると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS9→ステップS10へと進む。ステップS3では、停止状態のエンジン1がスタータモータ15により再始動される。ステップS4では、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが算出される。ステップS5では、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDに基づきアクセル対応変速比ACCRATIOが決められ、目標変速比TRATIOが、決められたアクセル対応変速比ACCRATIOに設定される。そして、ステップS10で実変速比≠TRATIOと判断されている間、ステップS9では、制御開始時にコースト変速比であるバリエータ20の実変速比を、目標変速比TRATIO(=アクセル対応変速比ACCRATIO)に一致させる変速制御が行われる。
その後、ステップS10で実変速比=TRATIOと判断されると、ステップS10からステップS11へ進み、ステップS11では、フォワードクラッチFwd/Cの入力回転数であるセカンダリ回転数Nsecが、フォワードクラッチFwd/Cの出力回転数Nout(=車速VSP)が回転同期状態であるか否かが判断される。そして、ステップS11でNsec=Noutであると判断されると、ステップS12へ進み、ステップS12では、解放状態であるフォワードクラッチFwd/C(ローブレーキ32又はハイクラッチ33)が再締結される。
一方、セーリングストップ制御による惰性走行中、ブレーキ踏み込み操作が行われると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む。ステップS7では、停止状態のエンジン1がスタータモータ15により再始動される。ステップS8では、ブレーキ対応変速比BRKRATIOが決められ、目標変速比TRATIOが、決められたブレーキ対応変速比BRKRATIOに設定される。そして、ステップS10で実変速比≠TRATIOと判断されている間、ステップS9では、制御開始時にコースト変速比であるバリエータ20の実変速比を、目標変速比TRATIO(=ブレーキ対応変速比BRKRATIO)に一致させる変速制御が行われる。
その後、ステップS10で実変速比=TRATIOと判断されると、ステップS10からステップS11へ進み、ステップS11では、フォワードクラッチFwd/Cの入力回転数であるセカンダリ回転数Nsecが、フォワードクラッチFwd/Cの出力回転数Nout(=車速VSP)が回転同期状態であるか否かが判断される。そして、ステップS11でNsec=Noutであると判断されると、ステップS12へ進み、ステップS12では、解放状態であるフォワードクラッチFwd/C(ローブレーキ32又はハイクラッチ33)が再締結される。
このように、セーリング抜け条件が成立すると、エンジン再始動後、バリエータ20をアップシフト方向に変速する変速制御を行い、その後、回転同期制御を経過してフォワードクラッチFwd/Cを再締結する処理が行われる。このとき、セーリング抜け条件のうち、アクセル踏み込み操作条件の成立による場合とブレーキ踏み込み操作条件の成立による場合とでは、アップシフト方向に変速する変速制御での目標変速比TRATIOの設定を異ならせている。つまり、アクセル踏み込み操作条件の成立による場合は、目標変速比TRATIOを、動力性能を満足させるアクセル対応変速比ACCRATIOとし、ブレーキ踏み込み操作条件の成立による場合は、目標変速比TRATIOを、エンジン排気性能を満足させるブレーキ対応変速比BRKRATIOとしている。
[セーリングストップ制御作用」
セーリングストップ制御の狙いは、走行中車速域にかかわらず、アクセル足放し操作時にCVT(動力伝達機構)のエンジン1からの動力を伝達するフォワードクラッチFwd/Cを解放する。これによりエンジン1と駆動輪7が切り離され、エンジンブレーキによる減速を防止することで、アクセル足放し操作時の空走距離が伸び、その結果、燃費が向上する。さらに、エンジン1を停止させアイドリング維持のための燃料も節約することにある。
セーリングストップ制御の狙いは、走行中車速域にかかわらず、アクセル足放し操作時にCVT(動力伝達機構)のエンジン1からの動力を伝達するフォワードクラッチFwd/Cを解放する。これによりエンジン1と駆動輪7が切り離され、エンジンブレーキによる減速を防止することで、アクセル足放し操作時の空走距離が伸び、その結果、燃費が向上する。さらに、エンジン1を停止させアイドリング維持のための燃料も節約することにある。
しかし、エンジン1を停止した惰性走行からエンジン1を再始動して復帰するシーンでは、フォワードクラッチFwd/Cの締結時におけるショックを緩和するために回転同期を行う。この回転同期の際に、レスポンスの悪化を最低限に抑えるためにエンジン1は全開トルクで回転同期を行うが、エンジン1を全開トルクで高回転数まで立ち上げることで、エンジン排気が悪化する。
上記セーリングストップ制御の狙いを実現すると共に、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮する実施例1でのセーリングストップ制御作用を、図7及び図8に示すタイムチャートに基づき比較例(変速制御無し)と実施例1(変速制御有り)を対比して説明する。
なお、図7及び図8において、時刻t1はセーリング抜け条件成立時刻、時刻t2は実施例1での変速終了時刻、時刻t3は実施例1でのフォワードクラッチ再締結開始時刻、時刻t4は比較例でのフォワードクラッチ再締結開始時刻である。
なお、図7及び図8において、時刻t1はセーリング抜け条件成立時刻、時刻t2は実施例1での変速終了時刻、時刻t3は実施例1でのフォワードクラッチ再締結開始時刻、時刻t4は比較例でのフォワードクラッチ再締結開始時刻である。
比較例の場合は、図7に示す出力回転数Noutとプライマリ回転数Npriの特性から明らかなように、時刻t1〜時刻t4までの間、バリエータはコースト変速比に固定されたままである。したがって、セーリング抜け条件成立する時刻t1になり、エンジンが再始動されると、エンジン回転数Neが上昇していき、エンジン回転数Neの上昇に伴い、バリエータのコースト変速比に応じてセカンダリ回転数Nsecが上昇する。そして、セカンダリ回転数Nsecが出力回転数Noutと一致する時刻t4になると、比較例でのフォワードクラッチが再締結される。
これに対し、実施例1の場合、時刻t1にてセーリング入り条件が成立すると、エンジン再始動を開始すると共にアップシフト方向の変速制御を開始する。そして、時刻t2にてエンジン回転数の上昇によりポンプ吐出油の確保により変速制御を終了すると、プライマリ回転数Npriが低下する。よって、時刻t2からは、エンジン回転数Neの上昇とバリエータ20の変速比(コースト変速比よりハイ変速比)に応じてセカンダリ回転数Nsecが上昇する。そして、セカンダリ回転数Nsecが出力回転数Noutと一致する時刻t3になると、比較例よりエンジン回転数Neの到達点が低くなって、実施例1でのフォワードクラッチFwd/Cが再締結される。
このように、実施例1でのセーリング抜け条件成立時刻t1からフォワードクラッチの再締結開始時刻t3までのラグ時間ΔT2(<ΔT1)は、コースト変速比よりハイ変速比による低いプライマリ回転数Npriに対応し、エンジン回転数Neが比較例より低い回転数域の同期目標エンジン回転数まで上昇すれば良いために短くなる(ラグ小)。これに対し、比較例の場合、セーリング抜け条件成立時刻t1からフォワードクラッチの再締結開始時刻t4までのラグ時間ΔT1は、コースト変速比による高いプライマリ回転数Npriに対応し、エンジン回転数Neが高い回転数に到達するまで上昇するのを待つことになるために長くなる(ラグ大)。この結果、実施例1の場合、セーリング抜け条件成立からフォワードクラッチFwd/Cの再締結開始までのラグ時間は、比較例に比べて(ΔT1−ΔT2)だけ短縮される。
[セーリングストップ制御方法の特徴作用]
実施例1では、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立し、エンジン1が再始動されると、フォワードクラッチFwd/Cの回転同期の前に、バリエータ20の変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とする変速制御を行うようにした。
即ち、コースト変速比よりも小さい変速比とするアップシフト方向の変速は、セカンダリ回転数Nsec(車速VSP)を一定とした場合、プライマリ回転数Npriを低下させる変速である。このため、バリエータ20の入力側に配置されるエンジン1は、エンジン回転数Neが、コースト変速比の場合よりも低い回転数まで上昇したタイミングでフォワードクラッチFwd/Cの入出力回転数が同期回転数であると判定される。よって、セーリング抜け条件の成立により再始動されるエンジン1の吸入空気量が減ることにより、エンジン排気悪化(HCの排出量)が低減される。しかも、フォワードクラッチFwd/Cが同期回転数に到達するエンジン回転数Neは、コースト変速比の場合よりも低い回転数になるため、フォワードクラッチFwd/Cの再締結タイミングが早期となり、初期加減速度が出るまでのラグ時間(レスポンス)が短縮される。
この結果、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間が短縮される。なお、アクセルON操作によりセーリング抜け条件が成立した場合は、初期加速度が出るまでのラグ時間が短縮され、ブレーキON操作によりセーリング抜け条件が成立した場合は、初期減速度が出るまでのラグ時間が短縮される。
実施例1では、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立し、エンジン1が再始動されると、フォワードクラッチFwd/Cの回転同期の前に、バリエータ20の変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とする変速制御を行うようにした。
即ち、コースト変速比よりも小さい変速比とするアップシフト方向の変速は、セカンダリ回転数Nsec(車速VSP)を一定とした場合、プライマリ回転数Npriを低下させる変速である。このため、バリエータ20の入力側に配置されるエンジン1は、エンジン回転数Neが、コースト変速比の場合よりも低い回転数まで上昇したタイミングでフォワードクラッチFwd/Cの入出力回転数が同期回転数であると判定される。よって、セーリング抜け条件の成立により再始動されるエンジン1の吸入空気量が減ることにより、エンジン排気悪化(HCの排出量)が低減される。しかも、フォワードクラッチFwd/Cが同期回転数に到達するエンジン回転数Neは、コースト変速比の場合よりも低い回転数になるため、フォワードクラッチFwd/Cの再締結タイミングが早期となり、初期加減速度が出るまでのラグ時間(レスポンス)が短縮される。
この結果、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間が短縮される。なお、アクセルON操作によりセーリング抜け条件が成立した場合は、初期加速度が出るまでのラグ時間が短縮され、ブレーキON操作によりセーリング抜け条件が成立した場合は、初期減速度が出るまでのラグ時間が短縮される。
実施例1では、エンジン1の再始動後、バリエータ20の変速制御を行う際、目標変速比TRATIOを、動力性能を満足する最も高い変速比に設定するようにした。
例えば、目標変速比TRATIOを最ハイ変速比にすると、エンジン排気の悪化の低減効果を高めることができる。しかし、目標変速比TRATIOを最ハイ変速比にすると、アクセル踏み込み操作による動力性能要求に応えられない場合がある。
従って、動力性能を満足する最も高い変速比に設定することで、動力性能を満足しつつ、排気悪化とレスポンス悪化が低減される。
例えば、目標変速比TRATIOを最ハイ変速比にすると、エンジン排気の悪化の低減効果を高めることができる。しかし、目標変速比TRATIOを最ハイ変速比にすると、アクセル踏み込み操作による動力性能要求に応えられない場合がある。
従って、動力性能を満足する最も高い変速比に設定することで、動力性能を満足しつつ、排気悪化とレスポンス悪化が低減される。
実施例1では、エンジンの再始動後、バリエータ20の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作時は目標変速比TRATIOを動力性能に基づき設定する。ブレーキ踏み込み操作時は目標変速比TRATIOをエンジン排気性能に基づき設定するようにした。
即ち、アクセル踏み込み操作時は、動力性能要求があるが、ブレーキ踏み込み操作時は、その後、車両減速に移行することから動力性能要求はない。
従って、動力性能要求の有無により目標変速比TRATIOを変えることで、アクセル踏み込み操作時の動力性能要求の達成と、ブレーキ踏み込み操作時のエンジン排気悪化の低減と、の両立が図られる。
即ち、アクセル踏み込み操作時は、動力性能要求があるが、ブレーキ踏み込み操作時は、その後、車両減速に移行することから動力性能要求はない。
従って、動力性能要求の有無により目標変速比TRATIOを変えることで、アクセル踏み込み操作時の動力性能要求の達成と、ブレーキ踏み込み操作時のエンジン排気悪化の低減と、の両立が図られる。
実施例1では、セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作の場合、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど目標変速比TRATIOをロー変速比側に変えるようにした。
即ち、同じアクセル踏み込み操作があった場合、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが低いとドライバの動力性能要求は低く、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いとドライバの動力性能要求は高い。また、バリエータ20の変速比がロー変速比側であるほど、動力性能は高くなる。
従って、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど目標変速比TRATIOをロー変速比側に変えることで、エンジン排気の悪化を最小に抑えながら、ドライバの動力性能要求に応えられる。
即ち、同じアクセル踏み込み操作があった場合、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが低いとドライバの動力性能要求は低く、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いとドライバの動力性能要求は高い。また、バリエータ20の変速比がロー変速比側であるほど、動力性能は高くなる。
従って、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど目標変速比TRATIOをロー変速比側に変えることで、エンジン排気の悪化を最小に抑えながら、ドライバの動力性能要求に応えられる。
次に、効果を説明する。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) エンジン1と駆動輪7との間に直列に配置される変速機(バリエータ20)及び摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)を備える。
セーリング入り条件の成立に基づき、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)による動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行う。
この車両(エンジン車)において、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、エンジン1を再始動する。
エンジン1の再始動後、変速機(バリエータ20)の変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とする変速制御を行う。
変速機(バリエータ20)の変速制御終了後、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)を再締結する(図4)。
このため、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮する車両(エンジン車)のセーリングストップ制御方法を提供することができる。
セーリング入り条件の成立に基づき、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)による動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行う。
この車両(エンジン車)において、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、エンジン1を再始動する。
エンジン1の再始動後、変速機(バリエータ20)の変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とする変速制御を行う。
変速機(バリエータ20)の変速制御終了後、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)を再締結する(図4)。
このため、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮する車両(エンジン車)のセーリングストップ制御方法を提供することができる。
(2) エンジン1の再始動後、変速機(バリエータ20)の変速制御を行う際、目標変速比TRATIOを、動力性能を満足する最も高い変速比に設定する(図5)。
このため、(1)の効果に加え、動力性能を満足する最も高い変速比に設定することで、動力性能を満足しつつ、排気悪化とレスポンス悪化を低減することができる。
このため、(1)の効果に加え、動力性能を満足する最も高い変速比に設定することで、動力性能を満足しつつ、排気悪化とレスポンス悪化を低減することができる。
(3) エンジンの再始動後、変速機(バリエータ20)の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作時は目標変速比TRATIOを動力性能に基づき設定する(図4のS5)。ブレーキ踏み込み操作時は目標変速比TRATIOをエンジン排気性能に基づき設定する(図4のS8)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、動力性能要求の有無により目標変速比TRATIOを変えることで、アクセル踏み込み操作時の動力性能要求の達成と、ブレーキ踏み込み操作時のエンジン排気悪化の低減と、の両立を図ることができる。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、動力性能要求の有無により目標変速比TRATIOを変えることで、アクセル踏み込み操作時の動力性能要求の達成と、ブレーキ踏み込み操作時のエンジン排気悪化の低減と、の両立を図ることができる。
(4) セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作の場合、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど目標変速比TRATIOをロー変速比側に変える(図6)。
このため、(3)の効果に加え、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど目標変速比TRATIOをロー変速比側に変えることで、エンジン排気の悪化を最小に抑えながら、ドライバの動力性能要求に応えることができる。
このため、(3)の効果に加え、アクセル踏み込み速度ACCSPEEDが高いほど目標変速比TRATIOをロー変速比側に変えることで、エンジン排気の悪化を最小に抑えながら、ドライバの動力性能要求に応えることができる。
(5) エンジン1、変速機(バリエータ20)、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)、駆動輪7を備える。
セーリング入り条件の成立に基づき、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)による動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行うセーリングストップ制御部(統合コントローラ13)を備える。
この車両(エンジン車)において、セーリングストップ制御部(統合コントローラ13)は、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、エンジン1を再始動する。
エンジン1の再始動後、変速機(バリエータ20)の変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とする変速制御を行う。
変速機(バリエータ20)の変速制御終了後、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)を再締結する処理を行う(図4)。
このため、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮する車両(エンジン車)のセーリングストップ制御装置を提供することができる。
セーリング入り条件の成立に基づき、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)による動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行うセーリングストップ制御部(統合コントローラ13)を備える。
この車両(エンジン車)において、セーリングストップ制御部(統合コントローラ13)は、セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、エンジン1を再始動する。
エンジン1の再始動後、変速機(バリエータ20)の変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比とする変速制御を行う。
変速機(バリエータ20)の変速制御終了後、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、摩擦締結要素(フォワードクラッチFwd/C)を再締結する処理を行う(図4)。
このため、セーリング抜け条件成立からの復帰時、エンジン排気の悪化を低減しつつ、初期加減速度が出るまでのラグ時間を短縮する車両(エンジン車)のセーリングストップ制御装置を提供することができる。
以上、本発明の車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、摩擦締結要素として、変速機としてのバリエータ20の下流側に配置されるフォワードクラッチFwd/Cを用いる例を示した。しかしながら、摩擦締結要素としては、変速機としてのバリエータの上流側に配置されるフォワードクラッチを用いる例であっても良い。
実施例1では、本発明の車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置を、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のセーリングストップ制御方法及び制御装置は、無段変速機を搭載したエンジン車や有段変速機を搭載したエンジン車、等に適用しても良い。要するに、エンジンと駆動輪と変速機と摩擦締結要素を備え、セーリングストップ制御を行う車両であれば適用できる。
本出願は、2016年1月25日に日本国特許庁に出願された特願2016−011346に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
Claims (4)
- エンジンと駆動輪との間に直列に配置される変速機及び摩擦締結要素を備え、
セーリング入り条件の成立に基づき、前記摩擦締結要素による動力伝達を遮断すると共に前記エンジンを停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行う車両において、
前記セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、前記エンジンを再始動し、
前記セーリング抜け条件がブレーキ踏み込み操作の場合、前記エンジンの再始動後、前記変速機の目標変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比であり、エンジン排気性能を満足する最ハイ変速比に設定する変速制御を行い、
前記変速機の変速制御終了後、前記摩擦締結要素の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、前記摩擦締結要素を再締結する
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - 請求項1に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
前記エンジンの再始動後、前記変速機の変速制御を行う際、セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作時は目標変速比を動力性能に基づき設定する
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - 請求項3に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
前記セーリング抜け条件がアクセル踏み込み操作の場合、前記変速機の目標変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比であり、アクセル踏み込み速度が高いほど目標変速比をロー変速比側に変える
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - エンジン、変速機、摩擦締結要素、駆動輪を備え、
セーリング入り条件の成立に基づき、前記摩擦締結要素による動力伝達を遮断すると共に前記エンジンを停止して惰性走行するセーリングストップ制御を行うセーリングストップ制御部を備える車両において、
前記セーリングストップ制御部は、前記セーリングストップ制御による惰性走行中、セーリング抜け条件が成立すると、前記エンジンを再始動し、
前記セーリング抜け条件がブレーキ踏み込み操作の場合、前記エンジンの再始動後、前記変速機の目標変速比を、通常時のコースト変速比よりも小さい変速比であり、エンジン排気性能を満足する最ハイ変速比に設定する変速制御を行い、
前記変速機の変速制御終了後、前記摩擦締結要素の入出力回転数が同期回転数であると判定されたら、前記摩擦締結要素を再締結する処理を行う
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011346 | 2016-01-25 | ||
JP2016011346 | 2016-01-25 | ||
PCT/JP2017/001296 WO2017130779A1 (ja) | 2016-01-25 | 2017-01-17 | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017130779A1 JPWO2017130779A1 (ja) | 2018-09-13 |
JP6498321B2 true JP6498321B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=59397983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017564176A Active JP6498321B2 (ja) | 2016-01-25 | 2017-01-17 | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10589731B2 (ja) |
EP (1) | EP3409550B1 (ja) |
JP (1) | JP6498321B2 (ja) |
KR (1) | KR102011612B1 (ja) |
CN (1) | CN108430850B (ja) |
WO (1) | WO2017130779A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10451022B2 (en) | 2016-11-02 | 2019-10-22 | Paccar Inc | Intermittent restart for automatic engine stop start system |
US10690103B2 (en) | 2017-09-26 | 2020-06-23 | Paccar Inc | Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems |
US10487762B2 (en) * | 2017-09-26 | 2019-11-26 | Paccar Inc | Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control |
WO2019069345A1 (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-11 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 |
US10883566B2 (en) | 2018-05-09 | 2021-01-05 | Paccar Inc | Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines |
US10746255B2 (en) | 2018-05-09 | 2020-08-18 | Paccar Inc | Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart |
SE543691C2 (en) * | 2019-10-02 | 2021-06-08 | Scania Cv Ab | Control device and method for starting a combustion engine during free-wheeling, a vehicle with such device, computer program for executing the method and computer readable medium containing the program |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5630395A (en) * | 1994-03-10 | 1997-05-20 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Feedback control system for marine propulsion engine |
JP3196490B2 (ja) | 1994-03-31 | 2001-08-06 | スズキ株式会社 | エンジンの自動始動停止装置 |
JP2002180873A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
DE10229035B4 (de) | 2002-06-28 | 2015-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs |
JP5247000B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | 車両のコースト減速制御装置 |
DE102010024045A1 (de) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren für eine Gangwahl eines automatischen Getriebes für eine Zugphase nach einer Segelphase eines Kraftfahrzeuges |
JP5526006B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法 |
JP5526005B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法 |
JP5767958B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2015-08-26 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法 |
DE102012008632B4 (de) * | 2012-04-27 | 2017-06-01 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit Freilauf-Motor-Aus-Funktion, sowie Steuergerät und Kraftfahrzeug |
JP2014084960A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
EP2915712B1 (en) * | 2012-10-31 | 2022-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel controller |
US9598084B2 (en) * | 2012-10-31 | 2017-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle travel controller |
WO2014068726A1 (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
KR101242677B1 (ko) * | 2012-11-01 | 2013-03-18 | 윤슬(주) | 극저온 스테이지를 포함하는 고자기장 측정 시스템 및 그 제어 방법 |
JP6270416B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-01-31 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP6064868B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6369549B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-08-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置および車両の制御方法 |
JP6510948B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-05-08 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2017
- 2017-01-17 US US16/072,468 patent/US10589731B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-01-17 KR KR1020187023556A patent/KR102011612B1/ko active IP Right Grant
- 2017-01-17 WO PCT/JP2017/001296 patent/WO2017130779A1/ja active Application Filing
- 2017-01-17 EP EP17744010.4A patent/EP3409550B1/en active Active
- 2017-01-17 CN CN201780006006.1A patent/CN108430850B/zh active Active
- 2017-01-17 JP JP2017564176A patent/JP6498321B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017130779A1 (ja) | 2017-08-03 |
KR102011612B1 (ko) | 2019-08-16 |
EP3409550A1 (en) | 2018-12-05 |
US20190031171A1 (en) | 2019-01-31 |
EP3409550B1 (en) | 2021-09-29 |
CN108430850B (zh) | 2021-01-15 |
US10589731B2 (en) | 2020-03-17 |
EP3409550A4 (en) | 2019-01-23 |
CN108430850A (zh) | 2018-08-21 |
JPWO2017130779A1 (ja) | 2018-09-13 |
KR20180101550A (ko) | 2018-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6498321B2 (ja) | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 | |
JP5728422B2 (ja) | ベルト式無段変速機の変速制御装置 | |
US8932182B2 (en) | Coast stop vehicle and control method for coast stop vehicle | |
KR101322069B1 (ko) | 차량의 제어 장치 | |
US8585550B2 (en) | Coast stop vehicle and control method for coast stop vehicle | |
US8771147B2 (en) | Coast stop vehicle and control method thereof | |
US10449964B2 (en) | Method and system for controlling sailing stop in vehicle | |
EP2436953B1 (en) | Coast stop vehicle and control method thereof | |
JP6584892B2 (ja) | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 | |
JP5768188B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び制御方法 | |
JP5718530B2 (ja) | 車両用の自動変速機 | |
JP6752506B2 (ja) | 車両用無段変速機構の制御装置 | |
JP6598712B2 (ja) | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6498321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |