JP6497361B2 - 機器の取付用固定金具 - Google Patents

機器の取付用固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6497361B2
JP6497361B2 JP2016129215A JP2016129215A JP6497361B2 JP 6497361 B2 JP6497361 B2 JP 6497361B2 JP 2016129215 A JP2016129215 A JP 2016129215A JP 2016129215 A JP2016129215 A JP 2016129215A JP 6497361 B2 JP6497361 B2 JP 6497361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
mounting plate
fixing
bracket
fixing bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003915A (ja
Inventor
敏伸 鈴木
敏伸 鈴木
寿光 畑
寿光 畑
Original Assignee
竹中エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹中エンジニアリング株式会社 filed Critical 竹中エンジニアリング株式会社
Priority to JP2016129215A priority Critical patent/JP6497361B2/ja
Publication of JP2018003915A publication Critical patent/JP2018003915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497361B2 publication Critical patent/JP6497361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

本発明は投光器と受光器とで構成される光線式センサーなどの機器をポールに固定するための固定金具に関するものであり、特にひとつのポールに2台の機器を背中合わせの状態で固定するための固定金具に関するものである。
光を発する投光器と光を受ける受光器とを対向させ、この光が物体により遮断されたことを検出する光線式センサーなどの機器は、機器本体と取付板で構成されており、ポールに機器を固定する場合、取付板と固定金具でポールを挟んでネジにより固定した後、取付板に機器本体を固定するのが、一般的である。このような機器は、複数の機器を同一場所に設置することがあり、ひとつのポールに2台の機器を背中合わせの状態で取り付けることがある。
従来、図4のように穴53、54のような形の穴を開けた正面用取付板51、背面用取付板52を用いて、正面用固定金具55、背面用固定金具56とネジによりポール57に背中合わせの状態で取り付けている。(例えば特許文献1参照)
実用新案公報平5−16543号
しかしながら、背中合わせでのポールへの取り付けは、正面用取付板51を固定するための正面用固定金具55と、背面用取付板52を固定するための背面用固定金具56を互い違いに組み付けることで行ってきたが、それぞれの取付板を固定する前に正面用固定金具55と背面用固定金具56の両方を配置しておく必要があり、作業が煩雑であった。
また、ポールに正面用機器を固定した後、追加で背面用取付板52を背中合わせで取り付ける場合に、背面用固定金具56を配置しようとしても、正面用取付板51とポール57の間隔が狭いため、入れることができず配置できなかった。
そのため、正面用取付板51を一旦取り外し、背面用固定金具56を再度セットしてからポール57に取り付ける必要があり、二度手間になることがあった。また、取り付けた後に調整済みであった正面用機器の角度を再調整する必要もあった。
本発明では、機器を固定するための取付板とポールを、固定するための固定金具として、ポールの外周を囲む部分と、前記ポールの外周を囲む部分の端部がそれぞれ折り曲げられた平面部が2ヶ所と、前記ポールの外周を囲む部分の途中に前記平面部とそれぞれ平行に位置する別の平面部が2ヶ所とで、形成され、前記4ヶ所の平面部には、それぞれ穴を設け、前記取付板をポールを挟んで固定し、機器を背中合わせに取り付けることができる固定金具を使用する。
本発明によれば、固定金具を正面取付用と背面取付用のそれぞれで準備する必要が無く、1つの固定金具を正面用取付板と背面用取付板の固定に兼用して使用できるので、2つ必要であった部品個数が1つとなり、部品個数を減らせる。また、取り付け時に正面の機器と背面の機器を容易に同一の設置高さに設置することができる。さらに、既に取り付け済みの機器に追加で背中合わせでの設置を行う時に、機器を一旦取り外すことなく、背面用取付板をポールに固定でき、取り付け済みの機器を再度角度調整する必要が無くなる。
本発明の固定金具の実施形態を示した図である。 本発明の固定金具を用いた取付板の固定方法を示した図である。 本発明の固定金具を用いてポールに機器を背中合わせで固定した状態の側面図である。 従来の取付構造を示した図である。
図1は、本発明の固定金具の実施形態を示した図であり、図1(A)は、本発明の固定金具の斜視図であり、図1(B)は、本発明の固定金具の平面図である。固定金具1は、ポールの外周を囲む部分であるU字部と、前記U字部の端部がそれぞれ外側へ折り曲げられた平面部2と、前記U字部の湾曲部に前記平面部2とそれぞれ平行に位置する平面部3とで、形成され、前記平面部2と平面部3には、それぞれネジ山を切ったネジ穴4、5を設けている。
図2は、本発明の固定金具1を用いて、ポール20に、正面用取付板11と背面用取付板12を固定する方法を示している。正面用取付板11と背面用取付板12には、それぞれ穴13、14が設けられている。固定金具1と正面用取付板11はポール20を挟むように配置し、ネジ15を正面用取付板11の穴13に挿入し、ネジ穴4に締め込み固定する。このようにして、正面用取付板11をポール20に固定することができる。
その後、ネジ16を背面用取付板12の穴14に挿入し、ネジ穴5に締め込み固定する。このようにして、背面用取付板12をポール20に固定することができ、ポール20に正面用取付板11と背面用取付板12の両方を固定することができる。
図3は、本発明の固定金具を用いてポールに機器を背中合わせで固定した状態の側面図である。正面用取付板11と背面用取付板12に、それぞれ機器本体21と機器本体22を取り付けることにより、2台の機器をポール20に背中合わせの状態で取り付けることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は例として提示したものである。例えば、上述の実施例ではポールの外周を囲む部分をU字型としたが、コの字型などにしてもよく、形状は限定しない。また、固定金具の穴にネジ山を切らず、ネジの代わりにボルトとナットで取付板を固定してもよい。発明の範囲は、これらに限定するものではなく、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・固定金具
2、3・・・平面部
4、5・・・ネジ穴
11・・・正面用取付板
12・・・背面用取付板
13、14・・・穴
15、16・・・ネジ
20・・・ポール
21,22・・・機器本体
51・・・正面用取付板
52・・・背面用取付板
53、54・・・穴
55・・・正面用固定金具
56・・・背面用固定金具
57・・・ポール

Claims (2)

  1. 機器を固定するための取付板とポールを、固定するための固定金具であって、ポールの外周を囲む部分と、前記ポールの外周を囲む部分の端部がそれぞれ折り曲げられた平面部が2ヶ所と、前記ポールの外周を囲む部分の途中に前記平面部とそれぞれ平行に位置する別の平面部が2ヶ所とで、形成され、前記4ヶ所の平面部には、それぞれ穴を設け、前記取付板をポールを挟んで固定し、機器を背中合わせに取り付けることができる固定金具。
  2. 前記固定金具の穴は、それぞれにネジ山を設けた請求項1に記載の固定金具。
JP2016129215A 2016-06-29 2016-06-29 機器の取付用固定金具 Active JP6497361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129215A JP6497361B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 機器の取付用固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129215A JP6497361B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 機器の取付用固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003915A JP2018003915A (ja) 2018-01-11
JP6497361B2 true JP6497361B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60947795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129215A Active JP6497361B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 機器の取付用固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375628B2 (ja) * 2020-03-13 2023-11-08 オムロン株式会社 固定具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516543Y2 (ja) * 1988-05-24 1993-04-30
JP2605718Y2 (ja) * 1993-03-02 2000-08-07 アツミ電氣株式会社 取付金具
JPH11182510A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Atsumi Electron Corp Ltd 機器の取付構造
JP4592386B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-01 三井化学株式会社 樹脂製中空パッケージの製造方法
JP2008113478A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Daihen Corp 可搬式柱上機器
JP5606034B2 (ja) * 2009-09-30 2014-10-15 Dxアンテナ株式会社 電子機器の固定構造
JP3166567U (ja) * 2010-12-27 2011-03-10 東神電気株式会社 柱状体への重量機器類の取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003915A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975976B2 (en) In-wall interface and mounting method for display mount
US20140353442A1 (en) Hanger Bar
JP2009103302A (ja) 支持金具及びナットホルダー
JP6497361B2 (ja) 機器の取付用固定金具
JP2009258543A (ja) 表示装置
KR101749139B1 (ko) 조명등 장착장치
JP2017110335A (ja) 壁面の取付ユニット
JP2009171765A (ja) キャビネットの取り付け構造
JP2020034117A (ja) 配管支持具用台座
JP2009218246A (ja) 工具レスブランクパネル
KR101719055B1 (ko) 천정등 커버 탈착장치
US10584838B2 (en) Light
KR101993750B1 (ko) 조명등 장착장치
JP5334628B2 (ja) パネル装置
KR20170006404A (ko) 간판 설치용 브래킷
JP2015154510A (ja) 器具固定構造
JP6497961B2 (ja) 支持装置及びユニットルーム
JP5826312B2 (ja) 筐体取付け構造及びそれに用いられる取付け具
JP6516982B2 (ja) 天井落下防止器具
CN204141162U (zh) 固定机构及使用该固定机构的云台
JP6406746B2 (ja) 照明器具
JP6418925B2 (ja) 接続金具
AU2014101614A4 (en) Mounting System
JP6920117B2 (ja) 自在取付具
US20190021498A1 (en) Bracket for mounting accessories to flat screen displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250