JP6497186B2 - 合金元素添加材および銅合金材の製造方法 - Google Patents

合金元素添加材および銅合金材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6497186B2
JP6497186B2 JP2015081850A JP2015081850A JP6497186B2 JP 6497186 B2 JP6497186 B2 JP 6497186B2 JP 2015081850 A JP2015081850 A JP 2015081850A JP 2015081850 A JP2015081850 A JP 2015081850A JP 6497186 B2 JP6497186 B2 JP 6497186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
alloy
additive
wire
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199798A (ja
Inventor
啓輔 藤戸
啓輔 藤戸
早坂 孝
孝 早坂
威 宇佐美
威 宇佐美
亨 鷲見
亨 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015081850A priority Critical patent/JP6497186B2/ja
Priority to US15/010,780 priority patent/US11053569B2/en
Priority to CN201610069187.XA priority patent/CN106048267B/zh
Publication of JP2016199798A publication Critical patent/JP2016199798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497186B2 publication Critical patent/JP6497186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/06Making non-ferrous alloys with the use of special agents for refining or deoxidising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/042Manufacture of coated wire or bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、合金元素添加材および銅合金材の製造方法に関する。
ケーブルの導体や電子機器の端子などには銅材料が用いられる。この銅材料としては、純銅以外にも、各製品に求められる特性(導電性や強度など)に応じて合金元素(銅以外の他の金属元素)を添加して合金化させた銅合金材が用いられる。
純銅および銅合金材は各種鋳造方法により製造されており、銅線等の長尺製品を製造するときには、例えばプロペルチ方式やヘズレー方式、あるいはSCR(Southwire Continuous Rod System)方式で連続鋳造することにより製造される。具体的には、まず、銅を含む母材を加熱により溶融させて銅溶湯を形成する。続いて、銅溶湯に合金元素を添加して溶融させる。この際、合金元素を含む材料を例えば粉末状や粒子状、塊状、板状、線状などの形状で連続的または断続的に添加する。そして、合金元素の添加後、合金元素を含む銅溶湯を鋳造することにより、所定の合金元素を含む銅合金材を得る。
合金元素としては、例えばSnやMg、Al、Ni、Si、Mn、Tiなど種々の金属元素が用いられる。合金元素の中でも、銅よりも酸化しにくく、かつ融点が低い合金元素、例えばSnなどは銅溶湯に溶融させやすいが、それ以外の合金元素では以下のような問題がある。すなわち、銅よりも酸化しやすい合金元素、例えばMgなどは、銅溶湯に添加する直前に酸化して酸化物を形成するため、銅溶湯に溶融しにくいばかりか、酸素を不純物として銅溶湯中に混入させるおそれがある。また、銅よりも融点の高い合金元素、例えばMnやNiなどは、銅溶湯に添加したときに溶融せずに溶け残ることで、最終的に得られる銅合金材に固溶せずに異物として残存するおそれがある。また、銅よりも酸化しやすく、かつ融点の高い合金元素、例えばTiなどは、上記のような問題が顕著に生じることになる。
そこで、銅よりも酸化しやすい合金元素を添加する方法として、所定の合金元素からなる粉体を酸化しにくい金属カプセルに封入して銅溶湯に添加する方法(例えば特許文献1を参照)や所定の合金元素からなる棒状材の表面に銅めっきを施した上で銅溶湯に添加する方法(例えば、特許文献2を参照)などが提案されている。一方、銅よりも融点の高い合金元素を添加する方法として、所定の合金元素からなる材料をアーク放電により溶融または半溶融させて銅溶湯に添加する方法(例えば特許文献3を参照)などが提案されている。
特開平7−179926号公報 特開昭49−7776号公報 特開2002−86251号公報
しかしながら、特許文献1および2の技術は、合金元素の酸化を抑制できるものの、銅よりも酸化しやすく、かつ融点の高いTiなどの合金元素の溶け残りを抑制することは困難である。また、特許文献3の技術は、アーク放電により高融点の合金元素を銅溶湯に溶融させやすくできるものの、アーク放電を必要とするため、工程や設備が増えるといった問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、銅合金材の製造において合金元素を添加するために用いられ、酸化しにくく、かつ銅溶湯に溶融しやすい合金元素添加材、および合金元素添加材を用いて銅合金材を製造する銅合金材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
銅合金材の製造において銅を含む母材を溶融させた銅溶湯に銅よりも融点が高い合金元素を添加するための合金元素添加材であって、
銅よりも融点が高い合金元素で構成される線状または板状の芯材と、
で構成され、0.2mm以上の厚さで前記芯材の外周を覆う外層材と、を備え、
前記外層材を構成する銅および前記芯材を構成する合金元素の重量比が、前記銅と前記合金元素との状態図において、銅の融点以下の範囲で液相となる範囲内の重量比である、合金元素添加材が提供される。
本発明の他の態様によれば、
銅よりも融点が高い合金元素を含む銅合金材の製造方法であって、
で構成される条材と前記銅よりも融点が高い合金元素で構成される線材とを準備する準備工程と、
前記条材の長手方向に沿って前記線材を縦添えし、これらを長手方向に搬送させながら、前記線材を包むように前記条材を幅方向に丸め、丸めた前記条材の合わせ目を接合することにより、前記線材が前記条材で包まれた複合線材を形成する包被工程と、
前記複合線材を伸線することにより、銅よりも融点が高い合金元素で構成される線状の芯材と、銅で構成され、0.2mm以上の厚さで前記芯材の外周を覆う外層材とを備え、前記外層材を構成する銅および前記芯材を構成する合金元素の重量比が、前記銅と前記合金元素との状態図において、銅の融点以下の範囲で液相となる範囲内の重量比である、合金元素添加材を形成する伸線工程と、
前記準備工程、前記包被工程および前記伸線工程と並行して、銅を含む母材を溶融させて銅溶湯を形成する溶融工程と、
前記銅溶湯に前記合金元素添加材を添加する添加工程と、を有する、銅合金材の製造方法が提供される。
本発明によれば、銅合金材の製造において合金元素を添加するために用いられ、酸化しにくく、かつ銅溶湯に溶融しやすい合金元素添加材、および当該合金元素添加材を用いて製造される銅合金材が得られる。
本発明の一実施形態に係る合金元素添加材の断面図である。 本発明の一実施形態に係る合金元素添加材の製造方法について説明するための概略図である。 Cu−Tiの2元系状態図である。 Cu−Zrの2元系状態図である。 Cu−Beの2元系状態図である。 Cu−Mnの2元系状態図である。 Cu−Siの2元系状態図である。 Cu−Yの2元系状態図である。 複合線材の形成について説明する図である。 複合線材の形成について説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る合金元素添加材の断面図である。
本発明者らは、まず、銅合金材に添加するための合金元素の酸化を抑制する方法について検討を行った。この方法としては、従来のように銅めっきにより合金元素の表面を銅で被覆することがよいと考えられる。しかしながら、銅めっきを施す場合、銅めっきを施すことができる合金元素の種類が限られるため、銅合金材に添加される様々な種類の合金元素に対して銅めっきを適用することは困難である。
そこで、本発明者らは銅めっきに代わる方法について検討を行い、合金元素を銅で被覆した複合線として形成する方法に着目した。複合線は、合金元素を含む線材を銅で被覆して得られる複合線材を伸線することにより形成され、合金元素を含む線状の芯材と銅からなる外層材とを備えて構成される。複合線においては、伸線により芯材と外層材とを密着できるので、銅めっきのように芯材に用いる合金元素の種類が限定されることがなく、様々な種類の合金元素を含む材料に銅を被覆することができる。
また、本発明者らは、様々な種類の合金元素で複合線を作製し、その溶融するときの温度を調べたところ、合金元素の種類に関わらず、複合線が銅および合金元素のそれぞれの融点よりも低い温度で溶融し始めることが確認された。例えば、合金元素としてTiからなる芯材に銅を被覆させた複合線では、銅の融点が1084℃、Tiの融点が1670℃であるにも関わらず、それらの融点よりも低い900℃程度の温度で溶融し始めることが確認され、銅合金材を製造する際の銅溶湯の一般的な温度(例えば1100〜1150℃程度)では溶け残ることなく溶融することが確認された。このことから、銅よりも融点の高い合金元素であっても、複合線として構成することにより、銅および合金元素の融点よりも低い温度で溶融させることができることが見出された。しかも、複合線において銅と合金元素との重量比を変更することで、複合線の融点を調整できることも見出した。
このように、合金元素を銅で被覆する複合線を合金元素添加材として用いることにより、銅よりも酸化しやすい合金元素や銅よりも高融点な合金元素などの様々な種類の合金元素を、酸化することなく、また、溶け残ることもなく、銅溶湯に添加することが可能となる。
また、本発明者らの検討によると、合金元素添加材は、上述の複合線の形態だけでなく、合金元素を含む板材を一対の銅板で挟むように重ねて圧延することにより得られる3層構造のクラッド板の形態であっても同様の効果が得られることが見出された。
本発明は、上記知見に基づいて成されたものである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。本実施形態では、合金元素として、銅よりも酸化しやすく、かつ銅よりも融点の高いTiを用いた場合について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る合金元素添加材の断面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る合金元素添加材の製造方法について説明するための概略図である。図3は、Cu−Tiの2元系状態図である。
(1)合金元素添加材
本発明の一実施形態に係る合金元素添加材10(以下、単に添加材10ともいう)は、銅合金材を製造する際に、銅(Cu)を含む母材を溶融させた銅溶湯にTiを添加するために用いられるものである。添加材10は、Tiを含む材料とCuを含む材料とを組み合わせて伸線することにより得られる線状の複合線であり、図1に示すように、Tiを含む線状の芯材11と、Cuを含み、芯材11を被覆する外層材12とを備えている。
芯材11は、断面が略円形の線状部材であり、Tiを含む材料から形成されている。
外層材12は、Cuを含む材料から形成されており、断面が略円形の芯材11の全周を覆うように設けられている。外層材12は、芯材11と新生面同士で接触することで密着している。新生面とは、詳細は後述するが、添加材10を製造するときの伸線工程により、芯材11および外層材12のそれぞれの表面にある酸化被膜などが破壊されて露出する、酸化物などを含まない面をいう。外層材12は、芯材11の表面を覆うことにより芯材11の酸化を抑制する。
上述したように、添加材10は、Tiを含む芯材11とCuを含む外層材12とが密着されて構成されることで、Cu−Ti合金と同様に、CuおよびTiのそれぞれの融点よりも低い温度で溶融することができる。添加材10の融点は、図3に示すCu−Tiの2元系状態図のように、CuとTiとの組成比(重量比)に応じて変化する。本実施形態では、添加材10の溶け残りを抑制する観点から、添加材10は鋳造時の銅溶湯の温度以下で溶融するように構成される。つまり、添加材10における芯材11と外層材12とは、それぞれを構成するCuおよびTiの重量比が、Cu−Tiの2元系状態図において、銅溶湯の温度以下で液相となる範囲内の重量比となるように構成される。
具体的に説明すると、図3に示すように、純Tiの融点はCuに比べて高いが、純TiにCuを被覆して添加材10として構成し、Cuの重量比を増やしていくと、徐々に融点が低くなる。そして、Cuの重量比が40重量%以上となる(Tiの重量比が60重量%以下となる)と、Cuの融点(1083℃)以下の範囲で液相となり、溶融することになる。このことから、合金元素としてTiを含む添加材10をCuの融点以下の範囲で溶融させるには、Cuの重量比が40重量%以上、かつTiの重量比が60重量%以下となるように、芯材11の径や外層材12の厚さを調整するとよい。一方、Cuの重量比が90重量%を超えると、Tiに対してCuが大幅に増えることから、添加材10の融点がCuの融点に近付き溶融させにくくなる。そのため、添加材10を安定的に溶融させる観点からは、Cuの重量比を90重量%以下、かつTiの重量比が10重量%以上であることが好ましい。したがって、添加材10を銅溶湯の温度以下で溶融させるには、CuとTiとの重量比が40:60〜90:10となるように、芯材11および外層材12を構成することが好ましい。
添加材10において、芯材11の径および外層材12の厚さは、芯材11を構成する合金元素(Ti)と外層材12を構成するCuとの重量比が上述の範囲となるような値であればよい。外層材12の厚さが過度に薄いと、添加材10を銅溶湯に添加しようとするときに外層材12のみが溶融するおそれがある。この場合、芯材11が露出して酸化するだけでなく、外層材12を密着させたことによる添加材10の融点の低下という効果が十分に得られないおそれがある。そのため、外層材12の厚さは0.2mm以上であることが好ましい。一方、外層材12の厚さについては、特に上限はないが、添加材の取り扱い性の観点から5mm以下であることが好ましい。芯材11の径は、例えば0.2mm以上5mm以下であることが好ましい。
また、外層材12は、芯材11との間に、外層材12を構成するCuと芯材11を構成する合金元素(Ti)とからなる金属間化合物を形成しないように設けられていることが好ましい。金属間化合物が形成されることで外層材12と芯材11との密着性は向上するが、金属間化合物は融点が高い傾向があるので、添加材10を溶融させるときに溶け残るおそれがあるからである。
また、添加材10は、芯材11と外層材12との間に酸化被膜が介在しないように構成されていることが好ましい。酸化被膜が介在しないことにより、添加材10を銅溶湯に添加したときに、添加材10の溶け残りや銅溶湯への酸素の混入を抑制することができる。
(2)合金元素添加材の製造方法
次に、上述した添加材10の製造方法について図2を用いて説明する。本実施形態の添加材10の製造方法は、準備工程と、包被工程と、伸線工程とを有している。
(準備工程)
まず、添加材10において芯材11となる合金元素(Ti)を含む断面が略円形の線材21と、外層材12となるCuを含む条材22とを準備する。このとき、線材21の径や条材22の厚さは、最終的に得られる添加材10においてCuとTiとの重量比が所定の値となるように設定する。
(包被工程)
続いて、図2に示すように、条材22の長手方向に沿って線材21を縦添えし、この条材22を線材21とともに条材22の長手方向に搬送する。線材21および条材22を成形機51に導入し、成形機51において条材22を幅方向に徐々に丸め、筒状に形成する。条材22が筒状に形成されることで線材21が条材22で包まれることになる。その後、成形機51において、丸められた条材22の合わせ目を、例えばレーザ等で溶接することにより接合する。これにより、線材21が条材22で包まれた複合線材20を形成する。
(伸線工程)
続いて、図2に示すように、得られた複合線材20を伸線ダイス52に導入する。複合線材20は、伸線ダイス52において引き伸ばされて、断面積が小さくなるように加工される。このとき、複合線材20を構成する線材21および条材22は互いに押し付けられることで、その接触面に形成される酸化被膜が圧力で破壊されて、酸素を含まない新生面が形成される。新生面の形成により線材21と条材22とは新生面同士で接触して密着することになる。そして、複合線材20が引き伸ばされることで、最終的には、図1に示すような、合金元素(Ti)を含む線状の芯材11と、銅を含み、芯材11の外周を被覆して密着する外層材12とを備える線状の添加材10を得る。
伸線工程では、複合線材20を減面率20%以上99.99%以下の範囲で伸線することが好ましい。このような減面率で伸線することで、芯材11と外層材12との間に、芯材11を構成する合金元素と外層材12を構成するCuとからなる金属間化合物の形成を抑制することができる。減面率とは、複合線材を伸線したときの断面積の減少割合を示す。なお、複数の伸線ダイスを用いて複数パスで伸線する場合、減面率が上記範囲内となるように各伸線ダイスでの減面率を調整するとよい。
伸線工程では、複合線材20を伸線する際、その断線を抑制するために複合線材20を加熱しながら伸線してもよい。
(3)銅合金材の製造方法
続いて、上述した添加材10を用いて銅合金材を製造する方法について説明する。以下では、上述した添加材10を別工程で製造しつつ、SCR方式で連続鋳造することにより銅合金材を製造する場合について説明する。
まず、上述した準備工程、包被工程および伸線工程により添加材10を製造する。
添加材10の製造と並行して、Cuを含む母材を所定の温度で溶融させて銅溶湯を形成する。母材を溶融させる温度、つまり銅溶湯の温度は、Cuの融点以上の温度であって、例えば1090℃以上1200℃以下である。
続いて、別工程で製造された添加材10を銅溶湯に投入し、溶融させる。添加材10は融点がCuの融点以下となるように構成されているので、添加材10を銅溶湯に速やかに溶融させることができる。これにより、添加材10の溶け残りを抑制することができる。
また、添加材10の投入の際、Tiからなる芯材11はCuからなる外層材12で覆われているので、Tiの酸化を抑制しつつ、銅溶湯に投入することができる。これにより、銅溶湯へのTiの酸化物などの混入を抑制することができ、酸化物が銅溶湯に溶融せずに溶け残る、もしくは酸化物の溶融に伴って銅溶湯に酸素が混入するといった銅合金材を製造するうえで品質を低下させる問題を抑制することができる。
また、銅溶湯に添加材10を溶け残ることなく溶融できるので、添加歩留を高くすることができる。添加歩留とは、銅溶湯に投入した合金元素の量に対する、銅溶湯を鋳造して得られる銅合金材に含まれる合金元素の量の比率を示す。すなわち、本実施形態によれば、投入した合金元素を銅溶湯に高い割合で溶融させることができ、最終的に得られる銅合金材において、所望の組成を得ることができる。
添加材10を銅溶湯に投入する際には、線状の添加材10を銅溶湯中に押し込むように投入することが好ましい。添加材10がTiなどのCuよりも密度の小さい合金元素を含む場合、添加材10を銅溶湯に投入しただけでは銅溶湯に浮かぶため、溶融させにくいが、押し込むように投入することで、添加材10が浮きあがって溶け残ることを抑制することができる。
添加材10の溶融により所定の合金元素(Ti)を含む銅溶湯を形成した後、これを鋳造することにより、本実施形態の銅合金材を得る。
SCR方式では、添加材10を製造しながら、上述した銅溶湯の形成、添加材10の投入・溶融、および合金元素を含む銅溶湯の鋳造を連続して行うことで、銅合金材を連続して製造することもできる。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、芯材11を構成する合金元素としてCuよりも酸化しやすく、かつCuよりも融点の高いTiを例として説明したが、本発明はTiに限定されない。本発明においては、銅合金材に添加される金属元素であれば、Tiと同様にして酸化もしくは溶け残りを抑制しつつ銅溶湯に溶融させることができる。
例えば、Tiと同様にCuに比べ酸化しやすく、かつ融点の高い合金元素として、Zr(1855℃)やBe(融点1287℃)などを用いることができる。これらの合金元素を芯材11に用いたときに、添加材10をCuの融点(1084℃)以下の範囲で溶融するように構成するには、Cuと合金元素との重量比を以下の範囲とすることが好ましい。
Zrの場合、図4に示すCu−Zrの2元系状態図から、Cu:Zrの重量比を20:80〜65:35の範囲内とすることが好ましい。
Beの場合、図5に示すCu−Beの2元系状態図から、Cu:Beの重量比を85:15〜98:2の範囲内とすることが好ましい。
また例えば、酸化しやすさはCu並みであるが、Cuよりも融点の高い合金元素を用いることもできる。例えば、Mn(融点1246℃)やSi(融点1414℃)、Y(融点1522℃)などが挙げられる。これらの合金元素を芯材11に用いたときに、添加材10をCuの融点(1084℃)以下の範囲で溶融するように構成するには、Cuと合金元素との重量比を以下の範囲とすることが好ましい。
Mnの場合、図6に示すCu−Mnの2元系状態図から、Cu:Mnの重量比を35:65〜95:5の範囲内とすることが好ましい。
Siの場合、図7に示すCu−Siの2元系状態図から、Cu:Siの重量比を70:30〜95:5の範囲内とすることが好ましい。
Yの場合、図8に示すCu−Yの2元系状態図から、Cu:Yの重量比を20:80〜98:2の範囲内とすることが好ましい。
また例えば、Cuよりも酸化しやすいが、Cuよりも融点の低い合金元素を用いることもできる。例えば、Mg(融点650℃)やAl(融点660℃)、Ce(融点795℃)などが挙げられる。これらの合金元素を芯材11に用いる場合は、単体でも溶融することから、外層材12のCuにより酸化の抑制ができればよいため、密着されていれば任意の重量比で添加材10を作製することができる。
また、上述の実施形態では、添加材10を製造する際、線材21に条材22を縦添えし、条材22を幅方向に丸めて複合線材20を形成したが、本発明はこれに限定されない。本発明では、例えば図9Aに示すように、Cuからなる円筒状のパイプ23に合金元素からなる線材21を挿入して複合線材20を形成してもよい。また例えば図9Bに示すように、合金元素からなる線材21の外周に銅テープ24を螺旋状に巻いて複合線材20を形成してもよい。
また、上述の実施形態では、添加材10として、複合線材20を伸線して得られる複合線の場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、合金元素を含む板状の芯材31と、芯材31の両主面に設けられ、Cuを含む一対の外層材32a、32bとを備える、クラッド板状の添加材30として形成してもよい。この添加材30は、合金元素を含む板材を一対の銅板で挟むように重ねて圧延することにより形成される。
次に、本発明の実施例を説明する。なお、以下に示す実施例5、6は、それぞれ参考例1、2とする。
(1)添加材および銅合金線の作製
<実施例1>
直径φ2mm、長さ5mのTi線を用意し、厚さ0.4mmの銅条にて包皮し、継ぎ目を接合することで、外径φ2.8mmとなるTi−Cu複合線材を作製した。その後、減面率が約50%となるよう伸線を施し、外径φ2mmのTi−Cu添加材を作製した。Ti−Cu添加材においては、芯材を構成するTiの重量比が34重量%、外層材を構成するCuの重量比が66重量%であり、Cuからなる外層材の厚さが0.3mmであった。添加材の構成について、下記表1にまとめて示す。
作製したTi−Cu添加材を鋳造機の中の溶銅中に押し込むように投入し、溶融、凝固、圧延および伸線を施すことで、外径φ8mmの銅合金線を作製した。
<実施例2>
実施例2では、表1に示すように、実施例1で用いたTiをZrに変更して添加材および銅合金線を作製した。
具体的には、直径φ2mm、長さ5mのZr線を用意し、厚さ0.4mmの銅条にて包皮し、継ぎ目を接合することで、外径φ2.8mmのZr−Cu複合線材を作製した。これを実施例1と同様に伸線することで、外径φ2mmのZr−Cu添加材を得た。そして、このZr−Cu添加材を用いて実施例1と同様に銅合金線を作製した。なお、Zr−Cu添加材においては、芯材を構成するZrの重量比が43重量%であり、Cuからなる外層材の厚さが0.32mmであった。
<実施例3>
実施例3では、表1に示すように、実施例1で用いたTiをMnに変更して添加材および銅合金線を作製した。
具体的には、直径φ2mm、長さ30cmのMn棒を用意し、厚さ0.5mmの銅条にて包皮し、継ぎ目を接合することで、外径φ3mmとなるMn−Cu複合線材を作製した。これを実施例1と同様に、減面率が約56%となるように伸線することで、外径φ2mmのMn−Cu添加材を得た。そして、このMn−Cu添加材を用いて実施例1と同様に銅合金線を作製した。なお、Mn−Cu添加材において、芯材を構成するMnの重量比が40重量%であり、Cuからなる外層材の厚さが0.29mmであった。
<実施例4>
実施例4では、表1に示すように、実施例1で用いたTiをYに変更して添加材および銅合金線を作製した。
具体的には、直径φ2mm、長さ30cmのY棒を用意し、厚さ0.5mmの銅条にて包皮し、継ぎ目を接合することで、外径φ3mmとなるY−Cu複合線材を作製した。これを実施例1と同様に、減面率が約56%となるように伸線することで、外径φ2mmのY−Cu添加材を得た。そして、このY−Cu添加材を用いて実施例1と同様に銅合金線を作製した。なお、Y−Cu添加材において、芯材を構成するYの重量比が29重量%であり、Cuからなる外層材の厚さが0.28mmであった。
<実施例5>
実施例5では、表1に示すように、実施例1で用いたTiをAlに変更して添加材および銅合金線を作製した。
具体的には、直径φ2mm、長さ3mのAl線を用意し、厚さ0.5mmの銅条にて包皮し、継ぎ目を接合することで、外径φ3mmとなるAl−Cu複合線材を作製した。これを実施例1と同様に、減面率が約56%となるように伸線することで、外径φ2mmのAl−Cu添加材を得た。そして、このAl−Cu添加材を用いて実施例1と同様に銅合金線を作製した。なお、Al−Cu添加材において、芯材を構成するAlの重量比が20重量%であり、Cuからなる外層材の厚さが0.35mmであった。
<実施例6>
実施例6では、表1に示すように、実施例1で用いたTiをMgに変更して添加材および銅合金線を作製した。
具体的には、直径φ2mm、長さ30cmのMg棒を用意し、厚さ0.5mmの銅条にて包皮し、継ぎ目を接合することで、外径φ3mmとなるMg−Cu複合線材を作製した。これを実施例1と同様に、減面率が約56%となるように伸線することで、外径φ2mmのMg−Cu添加材を得た。そして、このMg−Cu添加材を用いて実施例1と同様に銅合金線を作製した。なお、Mg−Cu添加材において、芯材を構成するMgの重量比が14重量%であり、Cuからなる外層材の厚さが0.34mmであった。
<比較例1〜6>
比較例1〜6では、所定の合金元素をCuで被覆した複合線材ではなく、所定の合金元素からなる線材を添加材として用いて銅合金線を作製した。なお、比較例1〜6の添加材における合金元素の重量比はいずれも100%であった。
具体的には、比較例1では、直径φ2mm、長さ1mのTi線を用いた。
比較例2では、直径φ2mm、長さ1mのZr線を用いた。
比較例3では、直径φ2mm、長さ30cmのMn棒を用いた。
比較例4では、直径φ2mm、長さ30cmのY棒を用いた。
比較例5では、直径φ2mm、長さ30cmのAl棒を用いた。
比較例6では、直径φ2mm、長さ30cmのMg棒を用いた。
<比較例7>
比較例7では、実施例1において、芯材を構成するTiの重量比が79重量%となるように芯材および外層材を構成した以外は、実施例1と同様に添加材および銅合金線を作製した。具体的には、直径φ3mm、長さ10cmのTi棒を厚さ0.1mmの銅箔で被覆して、Tiの重量比が79重量%であるTi−Cu添加材を作製した。
<比較例8>
比較例8では、実施例3において、芯材を構成するMnの重量比が86重量%となるように芯材および外層材を構成した以外は、実施例3と同様に添加材および銅合金線を作製した。具体的には、直径φ3mm、長さ10cmのMn棒を厚さ0.1mmの銅箔で被覆して、Mnの重量比が86重量%であるMn−Cu添加材を作製した。
<比較例9>
比較例9では、実施例6において、芯材を構成するMgの重量比が59重量%となるように芯材および外層材を構成した以外は、実施例6と同様に添加材および銅合金線を作製した。具体的には、直径φ3mm、長さ10cmのMg棒を厚さ0.1mmの銅箔で被覆して、Mgの重量比が59重量%であるMg−Cu添加材を作製した。
(2)評価方法
本実施例では、作製した各添加材について、銅溶湯への溶融性、酸化の程度、および添加歩留を以下の方法により評価した。
銅溶湯への溶融性は、作製した添加材を溶銅中に押し込み、1秒後に引き上げたときに添加材が溶解したかどうかにより評価した。表1においては、添加材が溶解して残っていなければ合格「○」、溶解して残存していれば不合格「×」とした。
酸化の程度は、添加材を銅溶湯に溶融させた後に銅溶湯の表面を目視で観察することにより評価した。具体的には、銅溶湯の表面に浮遊する酸化物が少なければ、銅溶湯に添加する際に添加材があまり酸化しなかったものと判断して合格「○」、浮遊する酸化物が多ければ、添加材が大きく酸化したものと判断して不合格「×」とした。
添加歩留は、得られた外径8φmmの銅合金線に含まれる合金元素の含有量をICPにて測定した後、銅溶湯に添加した合金元素の量に対する、銅合金線に含まれる合金元素の量の比率として算出し、評価した。
(3)評価結果
評価結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜6の添加材は、所定の合金元素をCuで被覆するように構成したため、銅溶湯に投入したときに以下のように良好に溶融することが確認された。すなわち、添加材において、芯材と外層材との界面から溶融が生じ、その界面から芯材側および外層材側のそれぞれに向かって溶融が徐々に進行することが確認された。また、銅溶湯の表面に浮遊する酸化物が少ないことから、添加材が投入の際に大きく酸化されなかったことが確認された。また、添加材の溶け残りや酸化物の形成を抑制できたため、添加歩留がいずれも70%以上であることが確認された。
これに対して、比較例1〜4の添加材は、Cuよりも酸化しやすく、かつ融点の高い合金元素(TiやZr)、または、Cuと同じ程度で酸化しやすく、Cuよりも融点の高い合金元素(Mn、Y)をCuで被覆せずに構成したため、銅溶湯に投入しても十分に溶解せず、溶融性が低いことが確認された。また、銅溶湯に浮遊する酸化物の量が多く、酸化しやすいことが確認された。しかも、比較例1〜4では、添加材が銅溶湯に溶融せずに溶け残り、もしくは酸化物を形成して溶融しなかった結果、添加歩留が70%よりも低くなってしまうことが確認された。
比較例5,6の添加材は、Cuよりも酸化しやすく、Cuよりも融点の低い合金元素(Al、Mg)をCuで被覆せずに構成したため、銅溶湯に良好に溶解できたものの、酸化物の浮遊が多く、添加の際に大きく酸化してしまうことが確認された。また、比較例5,6では、酸化物を形成して溶融しなかった結果、添加歩留が70%よりも低くなってしまうことが確認された。
比較例7では、Tiからなる芯材をCuからなる外層材で被覆して構成しているものの、Tiの重量比が79重量%であって、Cu−Tiの2元系状態図において、Cuの融点以下の範囲で液相となる重量比(10〜60重量%)よりも大きいため、銅溶湯に十分に溶解することができなかった。その上、浮遊する酸化物の量が多く、添加する際に酸化が大きく進行することが確認された。その結果、添加歩留が70%よりも低くなることが確認された。
比較例8では、Mnの重量比が86重量%であって、比較例7と同様に、Mnの融点以下の範囲で液相となる重量比(5〜65重量%)よりも大きいため、溶融性が低く、また酸化しやすいことが確認された。その結果、添加歩留が70%よりも低くなることが確認された。
比較例9では、外層材の厚さが過度に薄く、Mgからなる芯材が溶解するまでに外層材が溶解し、露出した芯材の表面にCuの融点よりも高温の酸化物が形成されたため、添加材を銅溶湯に十分に溶融できないことが確認された。その結果、添加歩留が70%よりも低くなることが確認された。
以上の結果から、Cuよりも酸化しやすく、かつ融点が高い合金元素、Cuと同じぐらい酸化しやすく、融点が高い合金元素、もしくはCuよりも酸化しやすく、Cuよりも融点が低い合金元素であっても、これらの芯材をCuで被覆して複合線として構成することによって、銅溶湯への合金元素の酸化物などの混入を抑制することができ、酸化物が銅溶湯に溶融せずに溶け残る、もしくは酸化物の溶融に伴って銅溶湯に酸素が混入するといった銅合金材を製造するうえで品質を低下させる問題を抑制することができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
銅合金材の製造において銅を含む母材を溶融させた銅溶湯に合金元素を添加するための合金元素添加材であって、
合金元素を含む線状または板状の芯材と、
銅を含み、前記芯材の外周を覆う外層材と、を備え、
前記外層材および前記芯材のそれぞれを構成する銅および合金元素の重量比が、銅と合金元素との状態図において、銅の融点以下の範囲で液相となる範囲内の重量比である、合金元素添加材が提供される。
[付記2]
付記1の合金元素添加材であって、好ましくは、
前記外層材は、前記芯材との間に、前記外層材を構成する銅と前記芯材を構成する合金元素とからなる金属間化合物を形成しないように設けられる。
[付記3]
付記1または2の合金元素添加材であって、好ましくは、
前記芯材が線状であり、前記外層材が線状の前記芯材の全周を覆うように設けられた複合線である。
[付記4]
付記1または2の合金元素添加材であって、好ましくは、
前記芯材が板状であり、前記外層材が板状の前記芯材の両主面を覆うように設けられるクラッド板である。
[付記5]
付記1〜4のいずれかの合金元素添加材であって、好ましくは、
前記合金元素がMg、Al、Ti、Be、Zr、Ce、Mn、Si、およびYから選ばれる少なくとも1種である。
[付記6]
本発明の他の態様によれば、
合金元素を含む銅合金材の製造方法であって、
銅を含む条材と合金元素を含む線材とを準備する準備工程と、
前記条材の長手方向に沿って前記線材を縦添えし、これらを長手方向に搬送させながら、前記線材を包むように前記条材を幅方向に丸め、丸めた前記条材の合わせ目を接合することにより、前記線材が前記条材で包まれた複合線材を形成する包被工程と、
前記複合線材を伸線することにより、合金元素を含む線状の芯材と、銅を含み、前記芯材の外周を覆う外層材とを備え、前記外層材および前記芯材のそれぞれを構成する銅および合金元素の重量比が、銅と合金元素との状態図において、銅の融点以下の範囲で液相となる範囲内の重量比である、合金元素添加材を形成する伸線工程と、
前記準備工程、前記包被工程および前記伸線工程と並行して、銅を含む母材を溶融させて銅溶湯を形成する溶融工程と、
前記銅溶湯に合金元素添加材を添加する添加工程と、を有する、銅合金材の製造方法が提供される。
[付記7]
付記6の銅合金材の製造方法であって、好ましくは、
前記伸線工程では、前記複合線材を減面率20%以上99.99%以下の範囲で伸線する。
10 合金元素添加材
11 芯材
12 外層材
20 複合線材
21 線材
22 条材

Claims (7)

  1. 銅合金材の製造において銅を含む母材を溶融させた銅溶湯に銅よりも融点が高い合金元素を添加するための合金元素添加材であって、
    銅よりも融点が高い合金元素で構成される線状または板状の芯材と、
    で構成され、0.2mm以上の厚さで前記芯材の外周を覆う外層材と、を備え、
    前記外層材を構成する銅および前記芯材を構成する合金元素の重量比が、前記銅と前記合金元素との状態図において、銅の融点以下の範囲で液相となる範囲内の重量比である、合金元素添加材。
  2. 前記外層材は、前記芯材との間に、前記外層材を構成する銅と前記芯材を構成する合金元素とからなる金属間化合物を形成しないように設けられる、請求項1に記載の合金元素添加材。
  3. 前記芯材が線状であり、前記外層材が線状の前記芯材の全周を覆うように設けられた複合線である、請求項1又は2に記載の合金元素添加材。
  4. 前記芯材が板状であり、前記外層材が板状の前記芯材の両主面を覆うように設けられるクラッド板である、請求項1又は2に記載の合金元素添加材。
  5. 前記合金元素がTi、Be、Zr、Mn、Si、およびYから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の合金元素添加材。
  6. 銅よりも融点が高い合金元素を含む銅合金材の製造方法であって、
    で構成される条材と前記銅よりも融点が高い合金元素で構成される線材とを準備する準備工程と、
    前記条材の長手方向に沿って前記線材を縦添えし、これらを長手方向に搬送させながら、前記線材を包むように前記条材を幅方向に丸め、丸めた前記条材の合わせ目を接合することにより、前記線材が前記条材で包まれた複合線材を形成する包被工程と、
    前記複合線材を伸線することにより、銅よりも融点が高い合金元素で構成される線状の芯材と、銅で構成され、0.2mm以上の厚さで前記芯材の外周を覆う外層材とを備え、前記外層材を構成する銅および前記芯材を構成する合金元素の重量比が、前記銅と前記合金元素との状態図において、銅の融点以下の範囲で液相となる範囲内の重量比である、合金元素添加材を形成する伸線工程と、
    前記準備工程、前記包被工程および前記伸線工程と並行して、銅を含む母材を溶融させて銅溶湯を形成する溶融工程と、
    前記銅溶湯に前記合金元素添加材を添加する添加工程と、を有する、銅合金材の製造方法。
  7. 前記伸線工程では、前記複合線材を減面率20%以上99.99%以下の範囲で伸線する、請求項6に記載の銅合金材の製造方法。
JP2015081850A 2015-04-13 2015-04-13 合金元素添加材および銅合金材の製造方法 Active JP6497186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081850A JP6497186B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 合金元素添加材および銅合金材の製造方法
US15/010,780 US11053569B2 (en) 2015-04-13 2016-01-29 Alloying-element additive and method of manufacturing copper alloy
CN201610069187.XA CN106048267B (zh) 2015-04-13 2016-02-01 合金元素添加材以及铜合金材的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081850A JP6497186B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 合金元素添加材および銅合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199798A JP2016199798A (ja) 2016-12-01
JP6497186B2 true JP6497186B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57111595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081850A Active JP6497186B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 合金元素添加材および銅合金材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11053569B2 (ja)
JP (1) JP6497186B2 (ja)
CN (1) CN106048267B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108118417B (zh) * 2018-01-30 2020-07-10 湖南惠同新材料股份有限公司 一种软磁性复合式金属纤维及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381364A (en) * 1965-05-07 1968-05-07 Olin Mathieson Process for obtaining a clad article with a copper base alloy core
US3770396A (en) 1970-07-29 1973-11-06 Olin Corp Composite metal article
JPS497776B1 (ja) * 1970-09-16 1974-02-22
JPS53112B2 (ja) 1972-05-11 1978-01-05
JPS56116842A (en) * 1980-02-21 1981-09-12 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd Manufacture of linear additive
JPS6191310A (ja) * 1984-10-08 1986-05-09 Sumikin Yousetsubou Kk 金属の性質改善用添加ワイヤの製造方法
US4765599A (en) * 1985-01-17 1988-08-23 Kinglor-Ltd. Apparatus for the automatic forming of continuous metal tube filled with powdered materials, its direct introduction into liquid metal, and related equipment
JPH06106301A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mazda Motor Corp アルミニウム合金鋳物の製造方法
JP3269708B2 (ja) * 1993-08-04 2002-04-02 日鉱金属株式会社 銅合金溶製時の活性金属添加方法
JPH07179926A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 金属カプセル添加剤
JP2000317580A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Dowa Mining Co Ltd 銅合金の鋳造方法
JP2002086251A (ja) 2000-09-13 2002-03-26 Hitachi Cable Ltd 合金の連続鋳造方法
DE60205834T2 (de) * 2001-09-20 2006-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Methode zu Herstellung beschichteter Metalldrähte
US6981309B2 (en) * 2003-10-17 2006-01-03 Oxford Superconducting Technology Method for producing (Nb, Ti)3Sn wire by use of Ti source rods
US7131308B2 (en) * 2004-02-13 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Method for making metal cladded metal matrix composite wire
CN100485822C (zh) * 2006-05-23 2009-05-06 金亚东 一种铜包铝合金线及其制备方法和生产装置
JP5903842B2 (ja) * 2011-11-14 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金塑性加工材及び銅合金塑性加工材の製造方法
CN103045883A (zh) * 2012-11-20 2013-04-17 大连通发新材料开发有限公司 用废铜包铝导线熔炼铝铜中间合金的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199798A (ja) 2016-12-01
CN106048267B (zh) 2019-09-17
US20160298212A1 (en) 2016-10-13
US11053569B2 (en) 2021-07-06
CN106048267A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064604A1 (en) Copper alloy wire, copper alloy stranded wire, coated electric wire, wire harness and manufacturing method of copper alloy wire
JP5460312B2 (ja) 金属間相および金属とからの複合材
CN107433400B (zh) 一种内含助焊剂的预成型焊料及其制备方法
FR2883785A1 (fr) Procede de production d'un metal d'apport consommable servant a une operation de soudage
KR102280964B1 (ko) 금속성 복합 파이프 제조 방법
JP2010157416A (ja) アルミニウム合金線
JP6497186B2 (ja) 合金元素添加材および銅合金材の製造方法
US9779854B2 (en) Method for producing a semifinished product for electrical contacts and contact piece
JP6001420B2 (ja) Cu−Mg合金体、Cu−Mg合金体の製造方法および伸線材の製造方法
JP2010257719A (ja) 端子付き電線
WO2014032215A1 (zh) 一种用于焊接的环保锡锌锰合金棒及其制备方法
JP5147063B2 (ja) マグネットワイヤ用銅線の製造方法
JP7347432B2 (ja) 金属部材の溶接構造、及び金属部材の溶接構造の製造方法
JP2009174038A (ja) 銅合金導体の製造方法および銅合金導体ならびにケーブルならびにトロリー線
JP5171451B2 (ja) マグネットワイヤ用銅線の製造方法及びマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ
WO2014057864A1 (ja) 電圧非直線性抵抗素子
JPWO2019021623A1 (ja) 金属部材の溶接構造の製造方法、及び金属部材の溶接構造
KR100629445B1 (ko) 티타늄 클래드 동 부스바의 제조 방법
JP5088385B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
WO2014034376A1 (ja) 穿孔プラグ及び穿孔プラグの製造方法
US10718037B2 (en) Copper alloy material and production method therefor
US2396616A (en) Manufacture of tin-plated lead collapsible tubes
JP2000030538A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2010165529A (ja) アルミニウム合金線
JP5088384B2 (ja) 高強度高導電性銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350