JP6497094B2 - 車両用通信機 - Google Patents

車両用通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6497094B2
JP6497094B2 JP2015019510A JP2015019510A JP6497094B2 JP 6497094 B2 JP6497094 B2 JP 6497094B2 JP 2015019510 A JP2015019510 A JP 2015019510A JP 2015019510 A JP2015019510 A JP 2015019510A JP 6497094 B2 JP6497094 B2 JP 6497094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
communication
performance index
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144076A (ja
Inventor
正剛 隈部
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015019510A priority Critical patent/JP6497094B2/ja
Priority to DE112016000578.4T priority patent/DE112016000578B4/de
Priority to US15/545,846 priority patent/US10395538B2/en
Priority to PCT/JP2016/000437 priority patent/WO2016125469A1/ja
Priority to SG11201705816WA priority patent/SG11201705816WA/en
Priority to CN201680007932.6A priority patent/CN107211252B/zh
Publication of JP2016144076A publication Critical patent/JP2016144076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497094B2 publication Critical patent/JP6497094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Description

本発明は、狭域通信部の異常を判定する車両用通信機に関するものである。
従来、車両で用いられる機器に生じた異常を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車載機に備えられた衝撃センサによって、この車載機に生じた異常を検出する技術が開示されている。
また、従来、車両用通信機が狭域通信部を備え、この狭域通信部を用いて他の車両に搭載された車両用通信機や路側機と無線通信を行うことで、自車のドライバが種々のサービス(以下、車載通信サービス)を受けられるようにするシステムが知られている。一例として、車両用通信機が、この車両用通信機が用いられている車両である自車両の位置を他の車両用通信機や路側機に送信することで、自車両のドライバが自車位置に応じた車載通信サービスを受けられるようにするシステムが知られている。
特開2007−48302号公報
車両用通信機が備える狭域通信部に異常があると、ドライバは、上述した車載通信サービスを適正に受けることができない。したがって、狭域通信部の異常を判定することが必要になる。
ここで、狭域通信部の通信性能が低下した場合に、狭域通信部が異常であると判定することが考えられる。しかし、車両用通信機が移動体である車両で用いられているため、狭域通信部の通信環境は動的に変化する。たとえば、周辺建築物の位置や大きさ、あるいは、車両用通信機を搭載した周辺車両の量などによっても、車両用通信機が備える狭域通信部の通信性能は低下する。したがって、狭域通信部の通信性能だけでは、その狭域通信部の異常を精度よく判定することは困難であった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、狭域通信部の異常を精度良く判定することができる車両用通信機を提供することにある。
車両で用いられ、車車間通信および路車間通信を行う狭域通信部を備えた周辺車両から、狭域通信部の性能を表す通信性能指標を受信する受信部(31、32)と、受信部が複数の周辺車両から受信した通信性能指標に基づいて、通信性能指標の基準となる基準値を逐次設定する基準値設定部(S13、S17)と、異常判定対象とする狭域通信部である対象狭域通信部の通信性能指標を取得する取得部(S21、S26)と、基準値設定部で設定した基準値と、取得部が取得した対象狭域通信部の通信性能指標との比較に基づいて、対象狭域通信部の異常を判定する異常判定部(S22、S27)とを備えることを特徴とする車両用通信機である。
本発明によれば、基準値設定部が設定する基準値は、複数の周辺車両から取得した通信性能指標から設定しており、周辺車両の通信環境は互いに類似している。したがって、通信環境の影響により対象狭域通信部の通信性能が変化している場合には、基準値も、通信環境に応じて変化する。
対象狭域通信部の異常判定は、この基準値と対象狭域通信部の通信性能指標との比較に基づいて行う。したがって、対象狭域通信部の通信性能指標が、その対象狭域通信部の異常により異常値となっている場合と、対象狭域通信部は異常ではなく、通信環境の影響を受けて対象狭域通信部の通信性能指標が異常値となっている場合とを、精度よく区別することができる。よって、対象狭域通信部の異常を精度良く判定することができる。
第1実施形態の通信システム1の全体構成を示す図である。 図1の車載機3a、3bの構成を示すブロック図である。 図2の制御部37が実行する情報送信処理を示すフローチャートである。 図2の制御部37が実行する情報受信処理を示すフローチャートである。 図2の制御部37が実行する異常判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態で制御部37が実行する情報受信処理を示すフローチャートである。 図6のステップS32で決定する離間車両を説明する図である。
<第1実施形態>
(通信システム1の全体構成)
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す通信システム1は、自車両2aで用いられる車載機3aと、自車両2aの周辺に位置する周辺車両2bで用いられる車載機3bと、路側に設置された路側機4と、センタ装置(以下、センタ)5とを含んでいる。
本実施形態の車載機3aと車載機3bは同じ構成である。したがって、自車両2aと周辺車両2bは説明の便宜上の区別であり、いずれの車両2も自車両2aとなることができ、その自車両2aの周辺において、車載機3が用いられている車両2が周辺車両2bとなる。以下でも、自車両2aと周辺車両2bを区別しないときは、単に車両2と記載し、車載機3aと車載機3bを区別しないときは、単に車載機3と記載する。なお、車載機3は車両用通信機に相当する。
車載機3aと車載機3bとは、通信網を介さない無線通信、つまり、車車間通信によって情報の送受信を行う。車車間通信の通信範囲は数百m程度である。また、車載機3と路側機4とは、通信網を介さない無線通信、つまり、路車間通信によって情報の送受信を行う。一方、車載機3とセンタ5とは、広域通信網6を介した広域通信を行う。
路側機4は、この路側機4の無線通信エリア内に位置する車両2で用いられている車載機3との間で路車間通信を行い、サービスの提供に関する情報のやり取りを行う。路側機4の無線通信エリアは、サービスの種類によっても種々変更可能であり、たとえば、路側機4から数十m〜数百m程度である。
センタ5は、サーバ装置であって、車載機3との間で広域通信によって送信されてくる情報を受信する。この情報には、車載機3が備える狭域通信部31(図2参照)の異常通知が含まれる。また、この情報には、支払い情報も含まれる。支払い情報は、車両2が道路設備を利用する際の利用料金を支払うための情報である。道路設備には、有料道路が含まれ、また、有料で路側に駐車可能な道路も道路設備に含まれる。さらに、有料駐車場も道路設備に含まれる。センタ5は、支払い情報を受信した場合、その支払い情報に基づいて、道路設備を利用したことにより発生する料金を課金する課金処理を行う。
(車載機3の構成)
次に、車載機3の構成を説明する。なお、以下の図2〜図5の説明では、自車両2aに搭載されている車載機3aの構成を説明する。ただし、前述したように、自車両2aに搭載されている車載機3aと、周辺車両2bに搭載されている車載機3bの構成は同じである。
車載機3aの搭載状態は、自車両2aが備える部材にボルトや接着等により、自車両2aから持ち出しが困難な状態に固定されていてもよいし、ホルダに固定され、工具を用いずにホルダから取り外し可能な状態で自車両2aに搭載されていてもよい。車載機3aの自車両2aへの標準的な取り付け位置は、ウィンドシールドに面したダッシュボード上であるとする。
図2に示すように、車載機3は、狭域通信部31、広域通信部32、位置検出部33、記憶部36、制御部37を備える。
狭域通信部31は、車車間通信部や路車間通信部と呼ぶこともでき、車車間通信および路車間通信により、自車両2aの外部と通信を行う通信部であり、通信範囲は半径数百m程度である。この狭域通信部31により、周辺車両2bに搭載された車載機3bや路側機4と通信を行う。この狭域通信部31は、周辺車両2bの車載機3bから、その車載機3bが備えている狭域通信部31の通信性能指標を受信する受信部である。
本実施形態において、周辺とは、この狭域通信部31の通信範囲である。狭域通信部31は、受信した信号を復調および復号し、復号したデータを制御部37に出力する。また、制御部37からデータが入力された場合には、そのデータを変調し、さらに電波に変換して送信する。
さらに、狭域通信部31は、通信性能指標として、RSSI(Received Signal Strength Indication)、平均通信速度、通信成功率、エラーフレーム受信数のいずれか一つを決定する。これらのうちのどれを通信性能指標とするかは予め設定されており、車載機3が異なっても、同じものを通信性能指標とする。
RSSIは受信した電波の電力に基づいて決定する。平均通信速度は一定時間に受信したデータ量から決定する。通信成功率は一定時間に受信したフレーム数と復号できたフレーム数から算出する。エラーフレーム受信数は一定時間にエラーとなったフレーム数、すなわち、復号できなかったフレーム数である。狭域通信部31は、決定した通信性能指標も制御部37に出力する。
広域通信部32は、広域通信網6に接続して自車両2aの外部、たとえば、センタ5と通信を行う。広域通信部32は、広域通信網6を介して受信した信号を復調して制御部37に出力するとともに、制御部37から入力された信号を変調して、センタ5に送信する。
位置検出部33は、GNSS(Global Navigation Satellite System)に用いられるGNSS受信機を備えており、測位衛星から受信した測位信号をもとに、自車両2aの現在位置を逐次検出する。したがって、この位置検出部33は自車位置決定部である。現在位置は、緯度と、経度と、高度で表される。高度を検出しているので、位置検出部33は、高度検出部33aとしての機能も備える。位置検出部33は、検出した現在位置を、逐次(たとえば100ミリ秒毎)、制御部37に出力する。
制御部37は、CPU371、ROM372、RAM373等を備えた通常のコンピュータである。ROM372には制御プログラムが記憶されており、RAM373の一時記憶機能を利用して、ROM372に記憶された制御プログラムをCPU371が実行することで、制御部37は、図3〜図5に示す処理を実行する。なお、制御部37が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
記憶部36は、書き込み可能な記憶部であり、自車両記憶領域36aと、周辺車両記憶領域36bを備える。なお、この記憶部36として、RAM373を用いてもよい。
(制御部37の処理)
制御部37は、通電時、図3〜図5に示す処理を、それぞれ所定の実行周期毎に実行する。まず、図3に示す情報送信処理から説明する。
ステップS1では、情報送信周期となったか否かを判断する。情報送信周期は、たとえば、百ミリ秒〜数百ミリ秒である。ステップS1の判断がNOであれば図3を終了する。一方、YESであればステップS2に進む。
ステップS2では、位置検出部33から現在位置を取得する。ステップS3では、ステップS2で取得した現在位置を記憶部36の自車両記憶領域36aに記憶する。ここで記憶する現在位置は、自車両2aの走行道路を決定するために用い、走行道路の決定には、一定時間分の現在位置の履歴を用いる。一定時間よりも前の現在位置は不要であるため、このステップS3では、最新の現在位置を記憶することに加えて、一定時間よりも過去の現在位置は消去する。なお、一定時間は予め任意の時間に設定される。
ステップS4では、自車両2aの狭域通信部31の最新の通信性能指標を、記憶部36の自車両記憶領域36aから取得する。この通信性能指標は、後述する図4のステップS12で記憶部36の自車両記憶領域36aに記憶されている。
ステップS5では、ステップS2で取得した現在位置と、ステップS4で取得した通信性能指標を、自車両2aの車両IDとともに、自車両2aの周囲に狭域通信部31から送信する。自車両2aの車両IDは、ROM372などの所定の記憶部に記憶されている。この自車両2aの車両IDとして、車載機3aのIDを用いることもできる。狭域通信部31から送信する送信方式は、たとえばブロードキャスト方式である。ただし、情報送信先となる周辺車両2bを指定するユニキャスト方式やマルチキャスト方式でもよい。
次に、図4に示す情報受信処理を説明する。ステップS11では、周辺車両2bに搭載された車載機3bが送信した情報を取得したか否かを判断する。詳しくは、周辺車両2bが、前述した図3のステップS5を実行し、その情報を車載機3aの狭域通信部31が受信すると、前述したように、復号したデータが狭域通信部31から供給される。このステップS11では、狭域通信部31から、この復号したデータが供給されたか否かを判断する。この判断がNOであれば、直接、ステップS13に進み、YESであればステップS12に進む。
ステップS12では、狭域通信部31から取得した情報を、記憶時刻とともに記憶部36に記憶する。狭域通信部31から取得する情報には、周辺車両2bが送信した情報に加えて、前述したように、自車両2aの狭域通信部31が決定した通信性能指標が含まれている。ステップS12では、周辺車両2bが送信した情報を周辺車両記憶領域36bに記憶し、自車両2aの狭域通信部31が決定した通信性能指標を自車両記憶領域36aに記憶する。また、狭域通信部31から取得した最新の情報を自車両記憶領域36a、周辺車両記憶領域36bに記憶することに加えて、一定時間よりも過去の情報は消去する。一定時間は、ステップS3と同じでよい。
周辺車両2bが送信した情報の種類は、図3のステップS5で自車両2aが送信した情報と同じである。したがって、周辺車両2bが送信した情報には、その周辺車両2bの現在位置と、その周辺車両2bの車載機3bが備えている狭域通信部31の通信性能指標と、その周辺車両2bの車両IDが含まれている。
ステップS13では、基準値更新周期となったか否かを判断する。基準値更新周期は、予め設定されており、情報送信周期以上の時間である。この判断がNOであれば図4の処理を終了し、YESであればステップS14に進む。
ステップS14〜S16は走行道路決定部に相当する。ステップS14では、自車両2aが現在走行している走行道路を決定する。自車両2aの走行道路の決定には、記憶部36の自車両記憶領域36aに記憶してある現在位置を用いる。自車両記憶領域36aには、一定時間に取得した複数の現在位置が記憶されており、これら複数の現在位置を連結して形成できる走行軌跡を、自車両2aの走行道路とすることができる。また、その走行軌跡を含む一定幅の線分を、自車両2aの走行道路としてもよい。
ステップS15では、周辺車両2bが現在走行している走行道路を、周辺車両2bごとに決定する。周辺車両2bの走行道路の決定には、記憶部36の周辺車両記憶領域36bに記憶してある現在位置を用いる。周辺車両記憶領域36bには、一定時間に複数の周辺車両2bから取得した複数の現在位置が記憶されており、かつ、周辺車両2bの車両IDも記憶されている。したがって、周辺車両記憶領域36bから、周辺車両2bごとに複数の現在位置を取得することができる。周辺車両2bごとに取得した複数の現在位置から、ステップS14と同様にして、周辺車両2bごとに走行道路を決定する。
ステップS16では、ステップS14、S15での決定結果を用いて、自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bを決定する。具体的には、ステップS15で周辺車両2bごとに決定した走行道路の、ステップS14で決定した自車両2aの走行道路に対する角度(以下、相対角度)が、予め設定された一定角度以下(たとえば30度以下)であるか否かを判断する。その相対角度が一定角度以下である周辺車両2bを、自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bの候補とする。さらに、候補となった周辺車両2bの走行道路と、自車両2aの走行道路との高度差も比較する。この高度差が地面に位置する道路と高架道路とを区別するための近似高度範囲を超えていれば候補から除外し、除外しなかった周辺車両2bの候補を、自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bに決定する。
次のステップS17と前述のステップS13は基準値設定部に相当する。ステップS17では、ステップS16で決定した、自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bについて、周辺車両記憶領域36bに記憶されている最新の通信性能指標を基準値作成集合として、基準値を更新する。ただし、最新の通信性能指標に加えて、最新のものから所定数の通信性能指標を基準値作成集合としてもよいし、最新のものから所定時間分の通信性能指標を基準値作成集合としてもよい。
また、基準値作成集合に含ませる通信性能指標を、同一道路を走行する周辺車両2bから取得した通信性能指標に限定すると、基準値作成集合の数が、基準値の信頼性を確保するための最低数を下回る場合がある。この場合には、同一道路を走行する周辺車両2bに限定せず、周辺車両記憶領域36bに記憶されている全ての周辺車両2bについての通信性能指標を基準値作成集合に含ませる。最低数は、もちろん2以上であるが、具体的数値は、任意に設定可能である。また、自車両2aの通信性能指標を基準値作成集合に含ませてもよい。
なお、車載機3aに通電された時点では、基準値は設定されていない。したがって、車載機3aに通電された後、初回のステップS17を実行したときは、基準値の更新ではなく、基準値の設定となる。
基準値作成集合から作成する具体的な基準値は、基準値作成集合に含まれている通信性能指標の平均値、中央値、最頻値のいずれかを用いる。この基準値は、次に説明する異常判定処理において狭域通信部31の異常判定に用いる。
次に、図5に示す異常判定処理を説明する。取得部としての処理であるステップS21では、異常判定を行う対象となる周辺車両2bの狭域通信部31に対応する最新の通信性能指標を、記憶部36の周辺車両記憶領域36bから取得する。
異常判定を行う対象となる周辺車両2bの狭域通信部31は、対象狭域通信部である。異常判定を行う対象となる周辺車両2bの狭域通信部31は、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている狭域通信部31のうちの少なくとも一つである。ここでは、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている狭域通信部31を全部、対象狭域通信部とする。
異常判定部としての処理であるステップS22では、ステップS21で取得した通信性能指標と基準値とを比較して、ステップS21で取得した通信性能指標に対応する狭域通信部31が異常であるか否かを判定する。ステップS21で取得した通信性能指標と基準値との比較の結果、異常判定条件を満たした場合、その通信性能指標を送信した周辺車両2bの狭域通信部31は異常であると判定する。異常判定条件は、たとえば、基準値と通信性能指標の差が、その差に対して設定された異常判定閾値よりも大きいことである。また、基準値と通信性能指標との比が、その比に対して設定された異常判定範囲を超えたことを、異常判定条件としてもよい。
ステップS23では、対象となる周辺車両2bの狭域通信部31についての異常判定が終了したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS21に戻る。この場合、ステップS21では、まだ異常判定を行っていない周辺車両2bの狭域通信部31の通信性能指標を、記憶部36の周辺車両記憶領域36bから取得する。
ステップS23の判断がYESになった場合にはステップS24に進む。ステップS24では、ステップS21〜S23の繰り返しにおいて、異常と判定した周辺車両2bの狭域通信部31があったか否かを判断する。この判断がNOであればステップS26に進み、YESであればステップS25に進む。
第1異常通知処理部としての処理であるステップS25では、狭域通信部31が異常であると判定した周辺車両2bの車両IDを、狭域通信部31が異常であることを意味するメッセージとともに、広域通信部32を用いてセンタ5に通知する。ただし、同じ内容をセンタ5に通知済みであれば、再度通知しなくてもよい。なお、広域通信部32は所定の通信部に相当する。
取得部としての処理であるステップS26では、対象狭域通信部を自車両2aの狭域通信部31とし、この自車両2aの狭域通信部31の最新の通信性能指標を、記憶部36の自車両記憶領域36aから取得する。
異常判定部としての処理であるステップS27では、ステップS26で取得した通信性能指標と基準値とを比較して、自車両2aの狭域通信部31が異常であるか否かを判定する。異常判定の具体的方法は、ステップS22と同じである。
ステップS28では、ステップS27の異常判定の結果、自車両2aの狭域通信部31が異常であると判定したか否かを判断する。この判断がNOであれば図5の処理を終了し、YESであればステップS29に進む。
第2異常通知処理部としての処理であるステップS29では、自車両2aの車両IDを、狭域通信部31が異常であることを意味するメッセージとともに、広域通信部32を用いてセンタ5に通知する。ただし、同じ内容をセンタ5に通知済みであれば、再度通知しなくてもよい。
(第1実施形態のまとめ)
第1実施形態の構成によれば、ステップS17で設定する基準値は、自車両2aの狭域通信部31の通信範囲に存在している周辺車両2bのうち、自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bから取得した通信性能指標から設定している(S14〜S17)。自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bは、通常、複数台存在していることから、基準値を複数台の周辺車両2bから取得した通信性能指標から設定することになる。
狭域通信部31の通信性能は、周辺建築物の位置や大きさ、あるいは、車載機3を搭載した車両2の単位面積あたりの数などによって動的に変動する。しかし、周辺建築物の位置や大きさ、あるいは、車載機3を搭載した車両2の単位面積あたりの数は、複数の周辺車両2bでは互いに類似している。したがって、周辺車両2bの通信環境は互いに類似している。そのため、通信環境の影響により対象狭域通信部の通信性能が変化している場合には、複数台の周辺車両2bから取得した通信性能指標に基づいて決定した基準値も、通信環境の影響を受けて変化する。また、複数の通信性能指標を用いていることから、ある狭域通信部31が異常であっても、その異常が基準値に与える影響は小さい。したがって、基準値は、通信環境に応じて値が変化すると言える。
周辺車両2bの狭域通信部31の異常判定は、この基準値と、周辺車両2bの狭域通信部31の通信性能指標とを比較して行う(S22)。したがって、周辺車両2bの狭域通信部31の通信性能指標が、その狭域通信部31の異常により異常値となっている場合は、通信性能指標と基準値との違いが大きくなる。一方、周辺車両2bの狭域通信部31は異常ではなく、通信環境の影響を受けて通信性能指標が異常値となっている場合は、通信性能指標と基準値との違いはそれほど大きくならない。
したがって、周辺車両2bの狭域通信部31が異常である場合と、通信環境の影響を受けてその狭域通信部31の通信性能指標が異常値となっている場合とを、精度よく区別することができる。よって、周辺車両2bの狭域通信部31の異常を精度良く判定することができる。
また、自車両2aの狭域通信部31の異常判定も基準値を用いて行う。すなわち、自車両2aの狭域通信部31の異常判定は、この基準値と、自車両2aの狭域通信部31の通信性能指標とを比較して行う(S27)。したがって、周辺車両2bの狭域通信部31の異常判定と同様の理由により、自車両2aの狭域通信部31が異常である場合と、通信環境の影響を受けて自車両2aの狭域通信部31の通信性能指標が異常値となっている場合とを、精度よく区別することができる。よって、自車両2aの狭域通信部31の異常を精度良く判定することができる。
特に、本実施形態では、基準値を決定する通信性能指標を、自車両2aが走行する道路と同一道路を走行する周辺車両2bから受信した通信性能指標に限定している(S14〜S17)。狭域通信部31の通信範囲内は半径数百mであり、その通信範囲における同一道路では、位置が異なっても周辺建築物の位置、大きさ、交通量が類似している。よって、基準値を、自車両2aが走行する道路と同一道路を走行する周辺車両2bから受信した通信性能指標に限定することで、自車両2aや周辺車両2bの狭域通信部31が異常である場合と、通信環境の影響を受けて自車両2aや周辺車両2bの狭域通信部31の通信性能指標が異常値となっている場合とを、特に精度よく区別することができる。
また、狭域通信部31が異常であると判定した場合には、狭域通信部31が異常であると判定した車両2の車両IDを、狭域通信部31が異常であることを意味するメッセージとともに、広域通信部32を用いてセンタ5に通知している(S25、S29)。これにより、センタ5は、狭域通信部31が異常であるために、狭域通信部31を用いた車載通信サービスが提供できないことが分かるので、狭域通信部31を用いた車載通信サービスを一時停止するなどの処置が可能になる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第2実施形態では、図4に示した処理に代えて、制御部37が図6に示す処理を実行する。その他は第1実施形態と同じである。
図6のステップS11〜S13は、図4のステップS11〜S13と同じである。ステップS31では、周辺車両2bの自車両2aに対する相対速度を決定する。具体的には、記憶部36に記憶されている周辺車両2bの現在位置および自車両2aの現在位置から、自車両2aを中心とした周辺車両2bの相対位置の時間変化を決定する。
離間決定部に相当するステップS32では、周辺車両2bが、自車両2aから遠ざかっている車両2(以下、離間車両)であるか否かを、周辺車両2bごとに決定する。具体的には、ステップS31で決定した相対速度が、離間速度閾値以上である周辺車両2bは離間車両とする。離間速度閾値は、通常運転時の速度変動により生じる程度の相対速度で離間車両と決定しない値に設定される。この離間速度閾値は、一定値(たとえば30km/h)でもよいし、自車両2aの速度の所定%(たとえば50%)でもよい。
自車両2aとは異なる道路を走行している周辺車両2bは、相対速度が大きくなりやすい。たとえば、図7に示す道路R1を走行している周辺車両2bと、道路R2を走行している周辺車両2bは、自車両2aとの間の距離は互いに近似しており、ともに、自車両2aと狭域通信部31により通信が可能である。
道路R2は、自車両2aが走行している道路R1から分岐して道路R1とは異なる方向に向かう道路である。そのため、その道路R2を走行している周辺車両2bは、自車両2aと同じ道路R1を走行している周辺車両2bよりも、自車両2aに対する相対速度が大きくなる。また、道路R1と交差する道路R3を走行している周辺車両2bも、自車両2aに対する相対速度が大きくなる。よって、自車両2aと同じ道路R1を走行している周辺車両2bは離間車両に決定されにくく、自車両2aと異なる道路R2、R3を走行している周辺車両2bは離間車両に決定されやすい。
ステップS33では、周辺車両記憶領域36bに記憶されている最新の通信性能指標から、ステップS32で決定した離間車両の通信性能指標を除いた通信性能指標を基準値作成集合として、基準値を更新する。基準値作成集合からの基準値の作成方法は第1実施形態と同じでよい。また、最新の通信性能指標に加えて、最新のものから所定数あるいは所定時間分の通信性能指標を基準値作成集合としてもよい点も第1実施形態と同じである。
また、基準値作成集合の数が、基準値の信頼性を確保するために最低数を下回る場合には、離間車両を除外せずに、基準値作成集合を決定してもよい。また、自車両2aの通信性能指標を基準値作成集合に含ませてもよい点も第1実施形態と同じである。
第1実施形態で説明したように、道路が異なると、狭域通信部31の通信環境は異なりやすい。そして、ステップS32で説明したように、離間車両は、自車両2aと異なる道路を走行している可能性が高い。
したがって、この第2実施形態のように、離間車両から受信した通信性能指標を除外して基準値を決定することで(S33)、基準値作成集合を、通信環境が特に類似した車両2から取得した通信性能指標に限定することができる。これにより、周辺車両2bや自車両2aの狭域通信部31が異常である場合と、通信環境の影響を受けて周辺車両2bや自車両2aの狭域通信部31の通信性能指標が異常値となっている場合とを、特に精度よく区別することができる。
<変形例1>
第1、第2実施形態では、自車両2aの狭域通信部31の異常を判定する(S26、S27)とともに、周辺車両2bの狭域通信部31の異常も判定していた(S21〜S23)。しかし、自車両2aの狭域通信部31および周辺車両2bの狭域通信部31のいずれか一方の異常のみを判定してもよい。
<変形例2>
第1、第2実施形態では、自車両2a、周辺車両2bともに同じ車載機3を搭載していた。したがって、自車両2a、周辺車両2bの車載機3の制御部37は、ともに、情報送信処理(図3)、情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を実行していた。しかし、自車両2aの車載機3が、自車両2aの狭域通信部31、周辺車両2bの狭域通信部31の異常を判定するためには、自車両2aは、情報送信処理(図3)を行う必要はない。また、周辺車両2bは情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を行う必要はない。したがって、自車両2aの車載機3の制御部37が情報送信処理(図3)を行わず、周辺車両2bの車載機3が情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を行わなくてもよい。
<変形例3>
前述の実施形態では、狭域通信部31を用いて、通信性能指標、現在位置、車両IDを送信していた(S5)。しかし、これら通信性能指標等を、広域通信部32を用いて送信してもよい。この場合、通信性能指標等の受信も、広域通信部32により行うことになり、広域通信部32は受信部として機能する。なお、広域通信部32により通信性能指標等を送受信する場合、周辺車両2b以外の他の車両2からも通信性能指標等を受信することになる。しかし、通信性能指標とともに受信した現在位置と、自車両2aの現在位置に基づいて、広域通信部32で受信した通信性能指標から、周辺車両2bからの通信性能指標に限定できるので、広域通信部32により通信性能指標を送受信してもよいのである。
<変形例4>
位置検出部33として、GNSS受信機に加えて、加速度センサ、ジャイロセンサ等を備えて、測位衛星からの電波の受信状況が悪い場合に、自律航法を行なってもよい。
<変形例5>
狭域通信部31と路側機4とが通信できる状況であれば、狭域通信部31から路側機4を介して、周辺車両2bの狭域通信部31が異常であることをセンタ5へ通知してもよい(S25)。また、狭域通信部31と路側機4とが通信できる状況を待って、狭域通信部31から路側機4を介して、周辺車両2bの狭域通信部31が異常であることをセンタ5へ通知してもよい。この変形例5では、狭域通信部31が所定の通信部に相当する。
<変形例6>
前述の実施形態では、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている狭域通信部31を全部、対象狭域通信部としていたが、これに限られない。たとえば、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている狭域通信部31のうち、自車両2aに近いものから順に一定数の狭域通信部31を対象狭域通信部としてもよい。
<変形例7>
第1実施形態で説明した基準値作成集合を、さらに、自車両2aと進行方向が同じ周辺車両2bが送信した通信性能指標に限定してもよい。
<変形例8>
制御部37が、狭域通信部31が送受信する電波に含まれているベースバンド信号を処理するベースバンド部としての機能を備えてもよい。この場合、制御部37が通信性能指標を決定する。
<変形例9>
通信性能指標を送信するタイミングは、周期的である必要はない。たとえば、狭域通信部31が路側機4と通信を開始したときを、通信性能指標を送信するタイミングとしてもよい。
<変形例10>
前述の実施形態では、通信性能指標は、RSSI、平均通信速度、通信成功率、エラーフレーム受信数のいずれか一つであったが、これらのうちの2つ以上を通信性能指標として用いてもよい。この場合、基準値も通信性能指標別に決定するとともに、異常判定のための通信性能指標と基準値との比較も通信性能指標別に行う。通信性能指標別に行なった異常判定の結果、異常判定条件を満たした通信性能指標が所定数あれば、その通信性能指標に対応する狭域通信部31は異常であると判定する。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1:通信システム 2:車両 2a:自車両 2b:周辺車両 3:車載機 3a:車載機 3b:車載機 4:路側機 5:センタ 6:広域通信網 31:狭域通信部 32:広域通信部 33:位置検出部 33a:高度検出部 36:記憶部 36a:自車両記憶領域 36b:周辺車両記憶領域 37:制御部 371:CPU 372:ROM 373:RAM R1:道路 R2:道路 R3:道路

Claims (8)

  1. 車両で用いられ、
    車車間通信および路車間通信を行う狭域通信部を備えた周辺車両から、前記狭域通信部の性能を表す通信性能指標を受信する受信部(31、32)と、
    前記受信部が複数の前記周辺車両から受信した前記通信性能指標に基づいて、前記通信性能指標の基準となる基準値を逐次設定する基準値設定部(S13、S17)と、
    異常判定対象とする前記狭域通信部である対象狭域通信部の前記通信性能指標を取得する取得部(S21、S26)と、
    前記基準値設定部で設定した前記基準値と、前記取得部が取得した前記対象狭域通信部の前記通信性能指標との比較に基づいて、前記対象狭域通信部の異常を判定する異常判定部(S22、S27)とを備えることを特徴とする車両用通信機。
  2. 請求項1において、
    前記取得部(S21)は、複数の前記周辺車両から前記受信部が受信した前記通信性能指標のうちのいずれかを、前記対象狭域通信部の前記通信性能指標として取得することを特徴とする車両用通信機。
  3. 請求項1または2において、
    前記車両用通信機は前記狭域通信部を備え、
    前記取得部(S26)は、前記取得部と同じ前記車両用通信機が備えている前記狭域通信部の前記通信性能指標を、前記対象狭域通信部の前記通信性能指標として取得することを特徴とする車両用通信機。
  4. 請求項2において、
    前記異常判定部が、前記対象狭域通信部が異常であると判定した場合に、前記対象狭域通信部である前記周辺車両の前記狭域通信部が異常であることを、所定の通信部を用いてセンタに通知する第1異常通知処理部(S25)を備えることを特徴とする車両用通信機。
  5. 請求項3において、
    センタと通信網を介した通信を行う広域通信部(32)と、
    前記異常判定部が、前記対象狭域通信部が異常であると判定した場合に、前記対象狭域通信部が用いられている前記車両である自車両の前記狭域通信部が異常であることを、前記広域通信部を用いて前記センタに通知する第2異常通知処理部(S29)を備えることを特徴とする車両用通信機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両の高度も受信し、
    前記車両用通信機が用いられている前記車両である自車両の高度を検出する高度検出部(33a)を備え、
    前記基準値設定部は、前記受信部が複数の前記周辺車両から取得した前記通信性能指標のうち、前記通信性能指標とともに受信した前記高度と前記高度検出部が検出した前記自車両の高度との高度差が近似高度範囲にある前記通信性能指標を用いて、前記基準値を逐次設定することを特徴とする車両用通信機。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両の位置も受信し、
    前記車両用通信機が用いられている前記車両である自車両の位置を決定する自車位置決定部(33)と、
    前記受信部が受信した前記周辺車両の位置と、前記自車位置決定部が決定した前記自車両の位置とに基づいて、前記自車両と前記周辺車両が同一の道路を走行しているか否かを、前記通信性能指標を受信した前記周辺車両ごとに決定する走行道路決定部(S14〜S16)とを備え、
    前記基準値設定部は、前記受信部が複数の前記周辺車両から取得した前記通信性能指標のうち、前記走行道路決定部が前記自車両と同一の道路を走行していると決定した前記周辺車両から取得した前記通信性能指標に基づいて、前記基準値を逐次設定することを特徴とする車両用通信機。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両の位置も受信し、
    前記車両用通信機が用いられている前記車両である自車両の位置を決定する自車位置決定部(33)と、
    前記受信部が受信した前記周辺車両の位置と、前記自車位置決定部が決定した前記自車両の位置とに基づいて、前記周辺車両が前記自車両から遠ざかっているか否かを、前記通信性能指標を受信した前記周辺車両ごとに決定する離間決定部(S32)とを備え、
    前記基準値設定部は、前記受信部が複数の前記周辺車両から取得した前記通信性能指標のうち、前記離間決定部が前記自車両から遠ざかっていると決定した前記周辺車両から取得した前記通信性能指標を除外して、前記基準値を逐次設定することを特徴とする車両用通信機。
JP2015019510A 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機 Active JP6497094B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019510A JP6497094B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機
DE112016000578.4T DE112016000578B4 (de) 2015-02-03 2016-01-28 Fahrzeugkommunikationseinrichtung
US15/545,846 US10395538B2 (en) 2015-02-03 2016-01-28 Vehicular communication device
PCT/JP2016/000437 WO2016125469A1 (ja) 2015-02-03 2016-01-28 車両用通信機
SG11201705816WA SG11201705816WA (en) 2015-02-03 2016-01-28 Vehicular communication device
CN201680007932.6A CN107211252B (zh) 2015-02-03 2016-01-28 车辆用通信机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019510A JP6497094B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144076A JP2016144076A (ja) 2016-08-08
JP6497094B2 true JP6497094B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56563824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019510A Active JP6497094B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10395538B2 (ja)
JP (1) JP6497094B2 (ja)
CN (1) CN107211252B (ja)
DE (1) DE112016000578B4 (ja)
SG (1) SG11201705816WA (ja)
WO (1) WO2016125469A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398758B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用通信機
JP6908549B2 (ja) 2018-03-20 2021-07-28 日立Astemo株式会社 車両制御装置および車両制御システム
CN113168771A (zh) 2018-12-07 2021-07-23 美光科技公司 车道偏离设备、系统和方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824444B2 (ja) * 1999-05-13 2006-09-20 富士通株式会社 移動体通信システムおよび通信端末装置
JP2002271276A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Denso Corp 車載用緊急通報装置
US20060013172A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Nokia Corporation RSSI threshold selection for channel measurements based on RSSI of the received packets
US8260322B2 (en) * 2005-02-15 2012-09-04 Trimble Navigation Limited Method for locating coverage gaps in wireless communication services
JP4313808B2 (ja) 2006-09-06 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用監視システム、データ記録装置及び車両用監視装置
JP2009217371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US8352111B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Platoon vehicle management
CN102036278A (zh) * 2009-09-27 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种基站接收通道故障定位方法和基站
US20110238259A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Gm Global Technology Operations, Inc. V2X-Connected Cooperative Diagnostic & Prognostic Applications in Vehicular AD HOC Networks
KR101338479B1 (ko) 2010-06-11 2013-12-10 한국전자통신연구원 차량 환경에서의 무선 접속을 이용한 채널 할당 방법 및 그 장치
JP5561779B2 (ja) * 2010-10-21 2014-07-30 日本電気株式会社 無線通信装置、送信電力制御方法およびプログラム
JP5179613B2 (ja) * 2011-03-16 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及びスケジューリング方法
US20130083674A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Methods for robust wireless communication for nodes located in vehicles
US8907814B2 (en) * 2011-12-19 2014-12-09 Fujitsu Limited Cooperative vehicle collision warning system
KR20130112304A (ko) 2012-04-03 2013-10-14 한국전자통신연구원 차량 통신에서의 핸드오버 방법 및 이를 이용하는 차량 통신 장치
CN103491562B (zh) * 2012-06-12 2016-05-25 中国移动通信集团设计院有限公司 一种基站故障检测方法、设备及系统
DE102012222780A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation innerhalb eines nach Art des ad-hoc zusammenwirkenden, insbesondere Drahtlos-, Kraftfahrzeugkommunikationssystems, Einrichtung der Verkehrsinfrastruktur sowie Verkehrsteilnehmereinrichtung
US9237024B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-12 Cooper Technologies Company Informational broadcast messages and its uses in wireless multihop networks
CN103338474B (zh) * 2013-07-24 2016-01-20 清华大学 基于无线传感器网络的链路检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144076A (ja) 2016-08-08
CN107211252A (zh) 2017-09-26
DE112016000578B4 (de) 2021-09-02
US10395538B2 (en) 2019-08-27
SG11201705816WA (en) 2017-08-30
CN107211252B (zh) 2020-03-24
WO2016125469A1 (ja) 2016-08-11
US20180018876A1 (en) 2018-01-18
DE112016000578T5 (de) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699230B2 (ja) 道路異常警告システム及び車載機
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP6492677B2 (ja) 車載機
CN106575480B (zh) 信息处理系统、终端装置、程序、移动终端装置、计算机可读取的非易失性的有形记录介质
JP6398759B2 (ja) 車両用通信機
JP2007219588A (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法、移動端末装置の到着時間算出方法および交通情報処理方法
JP6497094B2 (ja) 車両用通信機
JP5104372B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置
CN107211253B (zh) 车辆用通信机
JP5582078B2 (ja) 運転支援装置
JP6323248B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP2012002782A (ja) 地図更新システム
JP2007108837A (ja) 車載通信装置及び車両間通信システム
WO2016113815A1 (ja) 車載機
JP5359577B2 (ja) 情報管理センタ及び車載端末
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP5598526B2 (ja) 車載装置
JP5327153B2 (ja) 車載装置
JP5720928B2 (ja) 移動体通信装置
JP5697462B2 (ja) 移動体通信装置及び交通優良度判定方法
JP2018147502A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2010266224A (ja) 路車間通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250