JP6496664B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496664B2
JP6496664B2 JP2015546287A JP2015546287A JP6496664B2 JP 6496664 B2 JP6496664 B2 JP 6496664B2 JP 2015546287 A JP2015546287 A JP 2015546287A JP 2015546287 A JP2015546287 A JP 2015546287A JP 6496664 B2 JP6496664 B2 JP 6496664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
translucent
light
conductive circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068344A1 (ja
Inventor
圭一 巻
圭一 巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Publication of JPWO2015068344A1 publication Critical patent/JPWO2015068344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496664B2 publication Critical patent/JP6496664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)を用いた発光装置は、屋内用、屋外用、定置用、移動用等の表示装置、表示用ランプ、各種スイッチ類、信号装置、一般照明等の光学装置に幅広く利用されている。LEDを用いた発光装置のうち、各種の文字列、幾何学的な図形や模様等を表示する表示装置や表示用ランプ等に好適な装置として、2枚の透明基板間に複数のLEDを配置した透明発光装置が知られている。透明基板として透明樹脂製のフレキシブル基板等を使用することによって、表示装置や表示用ランプとしての発光装置の取り付け面に対する制約が軽減されるため、透明発光装置の利便性や利用可能性が向上する。
透明発光装置は、例えば第1の導電回路層を有する第1の透明絶縁基板と第2の導電回路層を有する第2の透明絶縁基板との間に、複数のLEDチップを配置した構造を有している。LEDチップは、例えば半導体基板の一方の面上に第1の半導体層と発光層と第2の半導体層とを順に積層した構造を有している。第2の半導体層上には第1の電極が設けられ、また半導体基板の他方の面上には第2の電極が設けられる。第1の電極は発光層からの光の放射を妨げないように、発光層より面積が十分小さくなるように第2の半導体層上に設けられる。LEDチップの第1および第2の電極は、それぞれ第1および第2の導電回路層と電気的に接続される。第1の透明絶縁基板と第2の透明絶縁基板との間の空間には、電気絶縁性や屈曲性を有する透明絶縁樹脂等が充填される。
LEDチップの電極と導電回路層との電気的な接続は、例えば第1の透明絶縁基板とLEDチップと第2の透明絶縁基板との積層体を熱圧着することにより行われる。LEDチップの電極と導電回路層との電気的な接続に関しては、導電性接着剤やホットメルト接着剤を使用したり、あるいは基板間に充填される透明絶縁樹脂の厚さをLEDチップの厚さより薄くすることで、導電回路層をLEDチップの電極に押し付けることが提案されている。しかしながら、従来の透明発光装置は屈曲時にLEDチップの光度の低下やショートによる不点灯等が発生しやすいという難点を有している。
特開平11−177147号公報 特表2007−531321号公報 特表2009−512977号公報 特開2012−084855号公報
本発明が解決しようとする課題は、例えば屈曲時におけるLEDチップの光度の低下やショートによる不点灯等の不具合の発生を抑制することによって、LEDチップの点灯信頼性を向上させた発光装置を提供することにある。
実施形態の発光装置は、屈曲性を有する第1の透光性絶縁体と、第1の透光性絶縁体の表面に設けられた第1の導電回路層とを備える第1の透光性支持基体と、屈曲性を有する第2の透光性絶縁体と、第2の透光性絶縁体の表面に設けられた第2の導電回路層とを備え、第2の導電回路層が第1の導電回路層と対向するように配置された第2の透光性支持基体と、第1の面と第2の面とを有する基板と、基板の第1の面上に設けられた第1導電型の第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、第1の半導体層と第2の半導体層との間に設けられた発光層と、発光層より面積が小さくなるように第2の半導体層上に設けられ、第1の導電回路層と電気的に接続された第1の電極と、基板の第2の面上に設けられ、第2の導電回路層と電気的に接続された第2の電極とをそれぞれ備え、第1の透光性支持基体と第2の透光性支持基体との間に配置された複数の発光ダイオードと、第1の透光性支持基体と第2の透光性支持基体との間の複数の発光ダイオードを除く領域に埋め込まれた、屈曲性を有する第3の透光性絶縁体とを具備する。第1の透光性絶縁体および第2の透光性絶縁体は、それぞれポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンサクシネート、環状オレフィン樹脂、およびアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1つからなると共に、50μm以上300μm以下の厚さを有し、第3の透光性絶縁体は、0℃以上100℃以下の範囲において0.01GPa以上10GPa以下の範囲の引張貯蔵弾性率を有するエラストマーからなる。基板の第1の面の面積をS、発光層の面積をS、基板の第1の面から第1の電極の第1の導電回路層に接続された表面までの距離をH(単位:μm)としたとき、発光ダイオードは1≦S/S≦−(3.46/H)+2.73の関係を満足する形状を有する。第1の透光性支持基体は複数の発光ダイオードのうちの隣接する発光ダイオード間において内側に向けて湾曲していると共に、第2の透光性支持基体は隣接する発光ダイオード間において第1の透光性支持基体とは反対方向から内側に向けて湾曲しており、発光ダイオードの高さT と複数の発光ダイオード間における第3の透光性絶縁体の最小厚さT との差ΔT(T −T )は、5μm以上1/2T 以下である。JIS C5016 8.6に記載の耐屈曲試験を45℃±2℃の温度条件下にて通電状態で行い、屈曲半径を30mmとして180°屈曲させたとき、発光装置の点灯状態が維持される。
実施形態の発光装置を示す断面図である。 図1に示す発光装置の一部を拡大して示す断面図である。 図1に示す発光装置における発光ダイオードの配置部分を拡大して示すSEM像である。 図1に示す発光装置に用いる発光ダイオードの第1の構成例を示す断面図である。 図1に示す発光装置に用いる発光ダイオードの第2の構成例を示す断面図である。 図1に示す発光装置に用いる発光ダイオードの製造工程における発光部および電極の形成工程を示す断面図である。 図1に示す発光装置に用いる発光ダイオードの製造工程における発光部への素子分離溝の形成工程を示す断面図である。 図1に示す発光装置に用いる発光ダイオードの製造工程における分割工程を示す断面図である。 図1に示す発光装置における第1の導電回路層と発光ダイオードの基板の露出部分とが接触する不具合を説明するための図である。 基板の第1の面から第1の電極の表面までの距離Hの逆数(1/H)と発光層の面積Sに対する基板の第1の面の面積Sの比(S/S)との関係を示す図である。 実施形態の発光装置の製造工程における第2の透光性支持基体および第2の透光性絶縁樹脂シートの準備工程を示す断面図である。 実施形態の発光装置の製造工程における第2の透光性支持基体上への発光ダイオードの配置工程を示す断面図である。 実施形態の発光装置の製造工程における第1の透光性絶縁樹脂シートの配置工程を示す断面図である。 実施形態の発光装置の製造工程における第1の透光性支持基体の配置工程を示す断面図である。 実施形態の発光装置の製造工程における熱圧着工程を示す断面図である。 実施形態の発光装置の適用例を示す図である。
実施形態の発光装置について、図面を参照して説明する。図1は実施形態による発光装置の構成を示す断面図、図2は図1に示す発光装置の一部を拡大して示す断面図である。これらの図に示す発光装置1は、所定の間隙を持って対向配置された第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3とを具備している。第1の透光性支持基体2は、第1の透光性絶縁体4とその表面に形成された第1の導電回路層5とを備えている。第2の透光性支持基体3は、第2の透光性絶縁体6とその表面に形成された第2の導電回路層7とを備えている。第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3とは、第1の導電回路層5と第2の導電回路層7とが対向するように配置されている。第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間隙には、複数の発光ダイオード8が配置されている。
透光性絶縁体4、6には、例えば絶縁性と透光性と屈曲性とを有する樹脂材料が用いられる。このような樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンサクシネート(PES)、環状オレフィン樹脂(例えばJSR社製のアートン(商品名))、アクリル樹脂等が挙げられる。透光性絶縁体4、6の全光透過率(JIS K7105)は90%以上であることが好ましく、さらに95%以上であることがより好ましい。透光性絶縁体4、6の厚さは50〜300μmの範囲であることが好ましい。透光性絶縁体4、6の厚さが厚すぎると、透光性支持基体2、3に良好な屈曲性を付与することが困難となり、また透光性も低下するおそれがある。透光性絶縁体4、6の厚さが薄すぎると、導電回路層5、7の形成基材としての特性等が十分に得られなくなるおそれがある。
第1の透光性絶縁体4の表面には、第1の導電回路層5が形成されている。同様に、第2の透光性絶縁体6の表面には、第2の導電回路層7が形成されている。導電回路層5、7には、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の透明導電材料が用いられる。透明導電材料からなる導電回路層5、7としては、例えばスパッタ法や電子ビーム蒸着法等を適用して薄膜を形成し、得られた薄膜をレーザ加工やエッチング処理等でパターニングして回路を形成したものが挙げられる。導電回路層5、7は、透明導電材料の微粒子(例えば平均粒子径が10〜100nmの範囲の微粒子)と透明樹脂バインダとの混合物をスクリーン印刷等で回路形状に塗布したものや、上記混合物の塗布膜にレーザ加工やフォトリソグラフィによるパターニング処理を施して回路を形成したものであってもよい。
導電回路層5、7は、透明導電材料からなるものに限らず、金や銀等の不透明導電材料の微粒子をメッシュ状に形成したものであってもよい。例えば、ハロゲン化銀のような不透明導電材料の感光性化合物を塗布した後、露光・現像処理を施してメッシュ状の導電回路層5、7を形成する。不透明導電材料微粒子を含むスラリーをスクリーン印刷等でメッシュ状に塗布して導電回路層5、7を形成してもよい。導電回路層5、7は透光性絶縁体4、6の表面に形成したときに透光性を示し、透光性支持基体2、3が得られるものであればよい。導電回路層5、7は、透光性支持基体2、3の全光透過率(JIS K7105)が10%以上、また発光装置1全体としての全光透過率が1%以上となるような透光性を有していることが好ましい。発光装置1全体としての全光透過率が1%未満であると、発光点が輝点として認識されにくくなる。導電回路層5、7自体の透光性は、その構成によっても異なるが、全光透過率が10〜85%の範囲であることが好ましい。
第1の透光性支持基体2の第1の導電回路層5を有する表面と第2の透光性支持基体3の第2の導電回路層6を有する表面との間には、複数の発光ダイオード8が配置されている。発光ダイオードとしては、一般的にPN接合を有するダイオードチップ(以下ではLEDチップ8と記す)が用いられる。発光ダイオードはLEDチップ8に限らず、レーザダイオード(LD)チップ等であってもよい。LEDチップ8は、例えば半導体基板9と、半導体基板9の第1の面(表面)上に設けられた発光部10と、発光部10上に設けられた第1の電極11と、半導体基板9の第2の面(裏面)に設けられた第2の電極12とを備えている。LEDチップ8を構成する基板は、半導体基板9に限られるものではなく、電極11、12間を導通することが可能な基板であればよい。LEDチップ8の具体的な構造については、後に詳述する。
第1の電極11は第1の導電回路層5と直接接触させることで電気的に接続されている。すなわち、後述するように第1の導電回路層5を第1の電極11に押し付けることによって、第1の導電回路層5と第1の電極11とを電気的に接続している。同様に、第2の電極12は第2の導電回路層7と直接接触させることで電気的に接続されている。すなわち、第2の導電回路層7を第2の電極12に押し付けることによって、第2の導電回路層7と第2の電極12とを電気的に接続している。LEDチップ8は、第1および第2の電極11、12を介して印加される直流電圧により点灯する。
LEDチップ8の発光面(発光部10の表面)に設けられた第1の電極11は、発光部10からの発光が外部へ放出されることを妨げないように、発光面より小さい面積を有している。発光部10の表面は、第1の電極11の形成面と非形成面とを有している。さらに、第1の電極11は発光面から突出した形状を有している。第2の電極12は、LEDチップ8の非発光面(半導体基板9の裏面)全体に設けられている。第2の電極12の表面(導電回路層7との接触面)は、第2の導電回路層7との電気的な接続信頼性等を高めるために、例えば1μm以上の凹凸形状を有していることが好ましく、さらに微細な凹凸が繰り返した形状を有することが好ましい。第1の電極11の表面(導電回路層5との接触面)も同様な凹凸形状を有していることが好ましい。
第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間隙において、複数のLEDチップ8の配置部分を除く部分には、第3の透光性絶縁体13が埋め込まれている。第3の透光性絶縁体13は80〜160℃の範囲のビカット軟化温度を有することが好ましい。第3の透光性絶縁体13は0.01〜10GPaの範囲の引張貯蔵弾性率を有することが好ましい。引張貯蔵弾性率は0℃から100℃の間の値を示す。第3の透光性絶縁体13のビカット軟化温度は100〜140℃の範囲であることがより好ましく、引張貯蔵弾性率は0.1〜7GPaの範囲であることがより好ましい。
さらに、第3の透光性絶縁体13は、ビカット軟化温度で溶融しておらず、ビカット軟化温度における引張貯蔵弾性率が0.1MPa以上であることがより好ましい。第3の透光性絶縁体13は180℃以上の融解温度、もしくはビカット軟化温度より40℃以上高い融解温度を有することがさらに好ましい。加えて、第3の透光性絶縁体13は−20℃以下のガラス転移温度を有することが好ましい。第3の透光性絶縁体13のガラス転移温度は−40℃以下であることがより好ましい。
第3の透光性絶縁体13のビカット軟化温度は、試験荷重10N、昇温速度50℃/時間の条件下で、JIS K7206(ISO 306:2004)に記載のA50条件で求めた値である。ガラス転移温度と融解温度は、JIS K7121(ISO 3146)に準拠した方法により、示差走査熱量計を用いて、5℃/分の昇温速度で、熱流束示差走査熱量測定により求めた値である。引張貯蔵弾性率は、JIS K7244−1(ISO 6721)に準拠して、動的粘弾性自動測定器を用いて、−100℃から200℃まで1℃/分で等速昇温し、周波数10Hzで求めた値である。
第3の透光性絶縁体13は、上述したビカット軟化温度、引張貯蔵弾性率、融解温度、ガラス転移温度等の特性を満足する透光性絶縁樹脂、特にエラストマーで構成されていることが好ましい。エラストマーは、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、エステル系エラストマー、およびウレタン系エラストマーから選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これらのうち、上述した特性を満足するアクリル系エラストマーは、透光性、電気絶縁性、屈曲性に加えて、軟化時の流動性、硬化後の接着性、耐候性に優れることから、第3の透光性絶縁体13の構成材料として好適である。第3の透光性絶縁体13は、上記したようなエラストマーを主成分として含む材料からなることが好ましく、必要に応じて他の樹脂成分を含んでいてもよい。
第3の透光性絶縁体13の厚さは、LEDチップ8の高さT(第1の電極11の表面から第2の電極12の表面までの高さ)に基づく第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間隙と同等であってもよい。導電回路層5、7と電極11、12との接触性を高める上で、第3の透光性絶縁体13の厚さは、部分的にLEDチップ8の高さTに基づく厚さより薄いことが好ましい。言い換えると、第3の透光性絶縁体13と密着している透光性支持基体2、3は、LEDチップ8が配置されている部分から隣接するLEDチップ8間の中間部分に向けて内側に湾曲した形状を有していることが好ましい。第1および第2の透光性支持基体2、3は、それぞれ反対方向から内側に湾曲した形状を有している。このような透光性支持基体2、3の形状を適用することによって、第1の透光性支持基体2は第1の導電回路層5を第1の電極11に押し付けられ、第2の透光性支持基体3は第2の導電回路層7を第2の電極12に押し付けられる。従って、導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続性やその信頼性を高めることが可能になる。
第3の透光性絶縁体13は、LEDチップ8の高さTより5μm以上1/2T以下の範囲で薄い最小厚さT、すなわち隣接するLEDチップ8間における最小厚さTを有していることが好ましい。言い換えると、LEDチップ8の高さTと第3の透光性絶縁体13の最小厚さTとの差ΔT(T−T)は5μm以上1/2T以下の範囲であることが好ましい。厚さの差ΔTが5μm未満であると、導電回路層5、7を電極11、12に押し付ける力が不足し、導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続状態、特に耐屈曲試験や熱サイクル試験時に電気的な接続状態が不安定になるおそれがある。厚さの差ΔTが高さTの1/2(1/2T)を超えると、第3の透光性絶縁体13の形状を維持することが困難になったり、またLEDチップ8に対する密着性等が低下するおそれがある。厚さの差ΔTは20〜80μmの範囲であることがより好ましい。
さらに、上述したビカット軟化温度や融解温度を有する樹脂を用いることで、複数のLEDチップ8に密着させた状態で第3の透光性絶縁体13を第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間に良好に埋め込むことができる。導電回路層5、7と電極11、12との接触状態は、LEDチップ8の周囲に密着した状態で配置された第3の透光性絶縁体13により維持される。従って、導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続状態をより一層良好に保つことができる。樹脂のビカット軟化温度が160℃を超えると、第3の透光性絶縁体13の形成工程で樹脂を十分に流動化させることができず、これにより導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続性が低下するおそれがある。樹脂のビカット軟化温度が80℃未満であるとLEDチップ8の保持力が不足し、導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続信頼性が低下するおそれがある。
第1の電極11の周囲の状態に関しては、第3の透光性絶縁体13を第1の電極11の周囲にまで配置することが好ましい。第1の電極11がLEDチップ8の発光面(発光部10の表面)の面積より十分に小さい面積と発光面から突出した形状とを有する場合、第1の電極11を第1の導電回路層5に接触させた状態において、発光面(発光部10の表面)内の第1の電極11が形成されていない面(第1の電極11の非形成面)と第1の導電回路層5との間に空間が生じる。発光面内における第1の電極11の非形成面と第1の導電回路層5との間の微小空間にも、第3の透光性絶縁体13を充填することが好ましい。第3の透光性絶縁体13の微小空間に対する充填状態は、上述したビカット軟化温度や融解温度等を有する樹脂を用いることで高めることができる。
図3は発光装置1におけるLEDチップ8およびその周囲を拡大して示すSEM像である。図3から明らかなように、発光面内における第1の電極11の非形成面と導電回路層5との間に第3の透光性絶縁体13が充填されている。このように、LEDチップ8の発光面と導電回路層5との間に第3の透光性絶縁体13を充填し、電極11の周囲に第3の透光性絶縁体13の一部を密着した状態で存在させることによって、電極11と導電回路層5との接触状態を第3の透光性絶縁体13で良好に維持することができる。すなわち、発光装置1を屈曲させたような場合においても、電極11と導電回路層5との接触状態が良好に維持される。従って、第1の導電回路層5とLEDチップ8の第1の電極11との電気的な接続信頼性をより再現性よく高めることが可能になる。
第2の導電回路層7とLEDチップ8の第2の電極12との接触構造に関しては、第2の電極12の周囲に第3の透光性絶縁体13が密着した状態で存在するために接触状態が良好に維持される。さらに、第2の電極12の表面が凹凸形状を有している場合、凹凸形状における凸部を導電回路層7と直接接触させて電気的な接続領域を形成すると共に、凹部に第3の透光性絶縁体13を充填して機械的な結合領域を形成することができる。すなわち、導電回路層7と電極12との接触界面に、導電回路層7と電極12とが直接接触した電気的な接続領域と、導電回路層7と電極12との間に第3の透光性絶縁体13の一部が介在した機械的な結合領域とが形成される。これによって、導電回路層7と電極12との電気的な接続性を維持しつつ、機械的な結合性を高めることができる。
上述した電気的な接続領域と機械的な結合領域とを有する接触界面は、第2の導電回路層7と第2の電極12との接触部分に限らず、第1の導電回路層5と第1の電極11との接触部分に対しても有効である。電気的な接続領域と機械的な結合領域とを有する接触界面は、電極11、12の表面が凹凸形状を有している場合に限らず、比較的平坦な表面を有している場合であっても、上述したビカット軟化温度や融解温度等を有する樹脂を用いると共に、後述する樹脂シートの真空熱圧着条件等を制御することにより得ることができる。すなわち、樹脂シートの真空熱圧着時における樹脂の延伸状態等を制御することによって、電気的な接続領域と機械的な結合領域とを有する導電回路層5、7と電極11、12との接触界面を得ることができる。これによって、導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続信頼性をさらに高めることができる。
次に、LEDチップ8の具体的な構造について、図4ないし図8を参照して述べる。LEDチップ8は、前述したように半導体基板9と発光部10と第1の電極11と第2の電極12とを備えている。発光部10の具体的な構造としては、半導体基板9上に順に形成された第1導電型(例えばP型またはN型)の第1の半導体層14および第2導電型(例えばN型またはP型)の第2の半導体層15と、これらは半導体層14、15間に設けられた発光層16(例えばPN接合界面やノンドープの半導体層からなる活性層等)とを有する構造が挙げられる。第2の半導体層15上には、発光層16より十分に面積が小さいパッド状の第1の電極11が設けられている。発光部10の信頼性を高めるために、発光層16は第1の電極11の下面から1μm以上深い位置に形成されていることが好ましく、さらには2μm以上深い位置に形成されていることが望ましい。
図4はLEDチップ8の基本構造を示すものであり、LEDチップ8は上述した各層以外に反射膜、密着層、緩衝層、コンタクト層、電流拡散層、透明電極層等を有していてもよい。図5にダブルヘテロ接合構造を有するLEDチップ8の構成例を示す。図5に示すLEDチップ8において、半導体基板9上には分布ブラッグ型等の反射膜17が設けられている。発光部10は反射膜17上に設けられている。発光部10は反射膜17上に順に形成された第1導電型(例えばP型)のコンタクト層18、第1導電型(例えばP型)のクラッド層14、活性層16、第2導電型(例えばN型)のクラッド層15、および第2導電型(例えばN型)のコンタクト層19を有している。第2導電型のコンタクト層19上には透明電極層20が形成されており、その上に第1の電極(パッド電極)11が設けられている。これら各層は必要に応じて追加され、場合によっては省略される。LEDチップ8は上述した各層以外に緩衝層、保護層、電流拡散層等を有していてもよい。
LEDチップ8は、半導体基板9となる半導体ウエハ上に発光部10を構成する各層(薄膜の積層体)等を順に形成した後、半導体ウエハをチップ形状にダイシングすることにより作製される。半導体ウエハのダイシングは、一般的にダイヤモンドブレードを用いたブレードダイシングにより実施される。この際、半導体ウエハのダイシング時に発光部10を構成する薄膜(薄膜の積層体)が剥がれることを防止するために、薄膜の積層体にドライエッチングやレーザダイシング等で素子分離溝を形成することが一般的である。素子分離溝の幅はブレードダイシングの切断幅より広くなるように設定される。
LEDチップ8の製造工程について、図6Aないし図6Cを参照して詳述する。図6Aに示すように、半導体基板9となる半導体ウエハ21の第1の面上に発光部10を構成する薄膜積層体22を形成する。薄膜積層体22上に第1の電極11を形成すると共に、半導体ウエハ21の第2の面に第2の電極12を形成する。図6Bに示すように、薄膜積層体22に素子分離溝23を形成する。素子分離溝23の幅はブレードダイシングの切断幅より広くなるように設定される。図6Cに示すように、素子分離溝23の中心をダイシングして半導体ウエハ21を複数の半導体基板9に分割することによって、複数のLEDチップ8を作製する。素子分離溝23の幅をダイシング幅より広くし、ブレードダイシングで半導体ウエハ21のみを切断することによって、薄膜積層体22をブレードでダイシングすることによるチッピングや剥がれの発生等が防止される。
ところで、電子器機用の電子部品は、動作温度範囲として45℃程度までの温度で正常に動作することがしばしば求められる。しかしながら、従来の屈曲性を有する発光装置においては、20℃程度の温度環境下では正常に動作していても、一般的な動作温度条件の上限に近い環境温度下で、発光面側が凸になるように屈曲状態におかれたり、LEDチップ近傍の装置表面を指で押したり、他の部品等が接触する等して圧力がかかると、LEDチップが点灯しなくなったり、LEDチップの光度が低下するという現象がみられた。このような現象の発生原因について鋭意検討した結果、上述したようなチップ製造工程を適用することで半導体基板9の外周部分の表面が露出した状態となり、この半導体基板9の露出部分が第1の電極11と電気的に接続された第1の導電回路層5と接触しやすくなることで、発光部10の光度の低下やショート等が発生することを見出した。
すなわち、上述したチップ製造工程を適用すると、素子分離溝23に基づいて半導体基板9の表面(発光部10の形成面)の外周部分上に発光部10が存在していない状態となる。LEDチップ8は図4に示すように、発光部10の面積Sが半導体基板9の面積Sより小さい形状を有するため、半導体基板9の外周部分の表面が露出する。外周部分が露出した半導体基板9を有するLEDチップ8を発光装置1に適用すると、発光装置1を特に動作温度条件の上限に近い環境温度下で屈曲させたり、またLEDチップ8の近傍に局所的な圧力が加わった際に、第1の電極11と電気的に接続された第1の導電回路層5が半導体基板9の露出部分と接触するおそれがある。第1の導電回路層5が半導体基板9の露出部分と接触すると発光部10の光度が低下したり、さらに発光部10がショートしてLEDチップ8の不点灯等の不具合を招くことになる。
発光装置1を屈曲させると、図7に示すように、第1の電極11と電気的に接続された第1の導電回路層5が半導体基板9の露出部分と接触するおそれがある。第1の導電回路層5と半導体基板9の露出部分との接触は、特に動作温度条件の上限に近い環境温度下で発光装置1を屈曲させた際に発生しやすい。さらに、第3の透光性絶縁体13の最小厚さTをLEDチップ8の高さTに基づく厚さより薄くすることで、第1の導電回路層5と第1の電極11との電気的な接続信頼性を高めることができるものの、第1の導電回路層5と半導体基板9の露出部分とが接触しやすくなる。このため、発光部10の光度の低下やショートが生じやすくなり、LEDチップ8の不点灯等の不具合を招くことになる。
半導体基板9の露出部分は、発光部10の面積(発光層16の面積)Sに対する半導体基板9の面積Sの比(S/S)が小さいほど、また半導体基板9の表面(発光部10の形成面)から第1の電極11の表面までの距離Hが小さいほど、第1の導電回路層5と接触しやすくなる。距離Hは、発光部10と第1の電極11との間に透明電極等の他の層が存在しているかどうかに関わらず、半導体基板9の表面からパッド形状を有する電極11の露出表面までの距離とする。距離Hは半導体基板9が完全に露出した表面から電極11の表面までの距離に限られるものではなく、半導体基板9上に導電性の膜が形成されている場合には膜表面から電極11の表面までの距離とする。
半導体基板9と発光部10との面積比(S/S)が1の場合、すなわち半導体基板9の表面全体が発光部10で覆われており、半導体基板9の面積Sと発光部10の面積(発光層16の面積)Sとが等しい場合、第1の透光性支持基体2や発光装置1全体を屈曲させても、第1の導電回路層5は発光部10の外周部分と接触するだけであるため、発光部10のショート等の不具合を招くことはない。このため、LEDチップ8はS/S比が1である構造を有していてもよい。ただし、半導体基板9の面積Sと発光部10の面積Sとが等しいということは、前述したLEDチップ8の製造工程で発光部10の剥がれ等が生じやすくなることを意味する。従って、発光部10の面積Sは半導体基板9の面積Sより小さいことが好ましく、さらにブレードダイシングにおけるマージン等を考慮して、S/S比は1.2以上であることがより好ましい。
半導体基板9と発光部10との面積比(S/S)が1より大きい場合には、上述したように第1の導電回路層5と半導体基板9の露出部分とが接触するおそれがある。このような点に対して、S/Sの値に応じて半導体基板9の表面から第1の電極11の表面までの距離Hを設定することで、第1の透光性支持基体2や発光装置1全体を屈曲させた際に、第1の導電回路層5が半導体基板9の露出部分と接触することを防ぐことができる。具体的には、「−(3.46/H)+2.73」の値がS/Sの値以上となるように、半導体基板9の表面から第1の電極11の表面までの距離Hを設定することで、第1の導電回路層5と半導体基板9の露出部分との接触を防止することが可能になる。
半導体基板9と発光部10との面積比S/Sと半導体基板9の表面から第1の電極11の表面までの距離Hとが「1≦S/S≦−(3.46/H)+2.73」の関係、すなわち図8に示す斜線領域内の関係を満足するLEDチップ8を適用することで、第1の導電回路層5と半導体基板9の露出部分との接触が防止される。発光装置1を特に高温環境下で屈曲させたり、またLEDチップ8の近傍に局所的な圧力が加わった場合においても、発光部10のショート等の不具合の発生を抑制することができる。従って、LEDチップ8の不点灯や光度の低下等を抑制し、点灯信頼性を向上させた発光装置1を提供することが可能になる。面積比S/Sと距離Hとは「1<S/S≦−(3.46/H)+2.73」の関係を満足することが好ましく、さらに「1.2≦S/S≦−(3.46/H)+2.73」の関係を満足することがより好ましい。
次に、実施形態の発光装置1の製造方法について、図9Aないし図9Eを参照して述べる。まず、前述したチップ製造工程等を適用して、半導体基板9と発光部10との面積比S/Sと距離Hとが「1≦S/S≦−(3.46/H)+2.73」の関係を満足するLEDチップ8を作製する。LEDチップ8の具体的な構造は前述した通りである。次に、第1の透光性絶縁体4とその表面に形成された第1の導電回路層5とを有する第1の透光性支持基体2と、第2の透光性絶縁体6とその表面に形成された第2の導電回路層7とを有する第2の透光性支持基体3とを用意する。
次いで、第1および第2の透光性絶縁樹脂シート31、32を用意する。透光性絶縁樹脂シート31、32は80〜160℃の範囲のビカット軟化温度を有するエラストマーシートであることが好ましく、アクリル系エラストマーシートであることがより好ましい。透光性絶縁樹脂シート31、32としてのエラストマーシートの引張貯蔵弾性率は0.1〜7GPaの範囲であることが好ましい。さらに、エラストマーシートはビカット軟化温度で溶融しておらず、ビカット軟化温度における引張貯蔵弾性率が0.1MPa以上であることが好ましい。エラストマーシートは180℃以上の融解温度、もしくはビカット軟化温度より40℃以上高い融解温度を有することが好ましい。エラストマーシートのガラス転移温度は−20℃以下であることが好ましい。
図9Aに示すように、第2の透光性支持基体3の第2の導電回路層7上に、導電回路層7全体を覆うように第2の透光性絶縁樹脂シート32を配置する。第2の透光性絶縁樹脂シート32は、導電回路層7上のLEDチップ8の配置位置となる部分を含めて、導電回路層7全体、さらに透光性絶縁体6全体を覆うことが可能な形状を有している。図9Bに示すように、第2の透光性絶縁樹脂シート32上に複数のLEDチップ8を配置する。複数のLEDチップ8は、それぞれ第2の電極12が第2の透光性絶縁樹脂シート32側(第2の導電回路層7側)に位置するように配置される。さらに、図9Cに示すように、複数のLEDチップ8上に第1の透光性絶縁樹脂シート31を配置する。図9Dに示すように、第1の透光性絶縁樹脂シート31上に第1の透光性支持基体2を配置する。
第1の透光性支持基体2は、第1の導電回路層5が第1の透光性絶縁樹脂シート31と対向するように配置される。第1の透光性絶縁樹脂シート31は、導電回路層5上のLEDチップ8の配置位置となる部分を含めて、導電回路層5全体、さらに透光性絶縁体4全体を覆うことが可能な形状を有している。従って、第1の透光性絶縁樹脂シート31上に配置された第1の透光性支持基体2において、第1の導電回路層5の全体が第1の透光性絶縁樹脂シート31で覆われることになる。図9Aないし図9Dに示す工程を実施することによって、LEDチップ8は第1の電極11が第1の透光性絶縁樹脂シート31側に位置し、かつ第2の電極12が第2の透光性絶縁樹脂シート32側に位置するように、第1の透光性絶縁樹脂シート31と第2の透光性絶縁樹脂シート32との間に配置される。
第1および第2の透光性絶縁樹脂シート31、32は、以下に示す真空熱圧着工程で第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間の空間、すなわちLEDチップ8を配置することにより生じる第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間隙に基づく空間を十分に埋めることが可能な厚さを有していればよい。具体的には、第1および第2の透光性絶縁樹脂シート14、15の合計厚さは、例えばLEDチップ8の高さTと第3の透光性絶縁体13の最小厚さTとの差ΔT(T−T)に基づく形状を有する第3の透光性絶縁体13が形成されるのに十分な厚さであればよい。
図9Eに示すように、第2の透光性支持基体3と第2の透光性絶縁樹脂シート32とLEDチップ8と第1の透光性絶縁樹脂シート31と第1の透光性支持基体2とが順に積層された積層体を真空雰囲気中で加熱しながら加圧する。積層体の加圧工程は、例えば第3の透光性絶縁体13の最小厚さTがLEDチップ8の高さTより薄くするように、隣接するLEDチップ8間に局部的に圧力を加えることが可能な加圧装置(ゴムのような弾性体を表面に設けた加圧板を有する加圧装置)を用いて実施することが好ましい。
積層体の真空雰囲気中での加熱・加圧工程(真空熱圧着工程)は、透光性絶縁樹脂シート31、32のビカット軟化温度Mp(℃)に対し、Mp−10(℃)≦T≦Mp+20(℃)の範囲の温度Tに加熱しながら加圧することにより実施することが好ましい。このような加熱条件を適用することによって、透光性絶縁樹脂シート31、32を適度に軟化させた状態で積層体を加圧することができる。従って、透光性絶縁樹脂シート31を介して導電回路層5上に配置された第1の電極11を第1の導電回路層5の所定の位置に接続し、かつ透光性絶縁樹脂シート32を介して導電回路層7上に配置された第2の電極12を第2の導電回路層7の所定の位置に接続しつつ、第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間の空間に軟化させた透光性絶縁樹脂シート31、32を隙間なく埋め込んで第3の透光性絶縁体13を形成することができる。
積層体の熱圧着時の加熱温度Tが透光性絶縁樹脂シート31、32のビカット軟化温度Mpより10(℃)低い温度未満(T<Mp−10)であると、透光性絶縁樹脂シート31、32の軟化が不十分となり、透光性絶縁樹脂シート31、32(ひいては第3の透光性絶縁体13)のLEDチップ8に対する密着性が低下するおそれがある。さらに、LEDチップ8の発光面(発光部10の表面)内における電極11の非形成面と導電回路層5との間の空間に透光性絶縁樹脂シート31、32(ひいては第3の透光性絶縁体13)を良好に充填することができないおそれがある。加熱温度Tが透光性絶縁樹脂シート31、32のビカット軟化温度Mpより20(℃)高い温度を超える(Mp+20<T)と、透光性絶縁樹脂シート31、32が軟化しすぎて形状不良等が生じるおそれがある。
積層体の真空雰囲気中での熱圧着工程は、以下のようにして実施することが好ましい。上述した積層体を予備加圧して各構成部材間を密着させる。次いで、予備加圧された積層体が配置された作業空間を真空引きした後、積層体を上記したような温度に加熱しながら加圧する。このように、予備加圧された積層体を真空雰囲気中で熱圧着することによって、第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間の空間に軟化させた透光性絶縁樹脂シート31、32を隙間なく埋め込むことができる。熱圧着時の真空雰囲気は5Pa以下とすることが好ましい。予備加圧工程を省くことも可能であるが、この場合には積層体に位置ずれ等が生じやすくなるため、予備加圧工程を実施することが好ましい。
積層体の熱圧着工程を大気雰囲気下や真空圧が高い減圧下で実施すると、熱圧着後の発光装置1内、とりわけLEDチップ8の周囲に気泡が残存しやすい。発光装置1内に残留する気泡は加圧されているため、熱圧着後の発光装置1の膨れやLEDチップ8の透光性支持基体2、3からの剥離の発生原因となる。さらに、発光装置1の内部、とりわけLEDチップ8の近傍に気泡や膨れが存在していると、光が不均一に散乱されたりして、発光装置1の外観上の問題となるので好ましくない。実施形態によれば、第3の透光性絶縁体13の各種特性や真空熱圧着条件に基づいて、発光装置1内の気泡の発生を抑制することができる。実施形態の発光装置1内には、外径が500μm以上またはLEDチップ8の外形サイズ以上の大きさを有する気泡が存在していないことが好ましい。
積層体の熱圧着時に加える加圧力は、加熱温度、透光性絶縁樹脂シート31、32の材質、厚さ、最終的な第3の透光性絶縁体13の厚さ等によっても異なるが、通常0.5〜20MPaの範囲であり、さらに1〜12MPaの範囲とすることが好ましい。このような加圧力を適用することによって、第1の透光性支持基体2と第2の透光性支持基体3との間隙に対する透光性絶縁樹脂シート31、32の埋め込み性を高めることができる。さらに、LEDチップ8の特性低下や破損等を抑制することができる。
上述したように、第1の導電回路層5とLEDチップ8の第1の電極11との間に第1の透光性絶縁樹脂シート31を介在させ、かつ第2の導電回路層7とLEDチップ8の第2の電極12との間に第2の透光性絶縁樹脂シート15を介在させた状態で、真空熱圧着工程を実施することによって、第1の電極11と第1の導電回路層5および第2の電極12と第2の導電回路層7とを電気的に接続しつつ、第3の透光性絶縁体13の厚さを所望の範囲に制御することができる。さらに、第1の電極11の周囲を含むLEDチップ8の周囲に第3の透光性絶縁体13を密着させることができる。従って、導電回路層5、7と電極11、12との電気的な接続信頼性を高めた発光装置1を得ることが可能になる。
さらに、積層体の真空熱圧着時における加熱温度や加圧力、また加圧体の形状や硬さ等を制御することによって、第1の電極11または第2の電極12と導電回路層5、7との接触界面(特に第2の電極12と導電回路層7との接触界面)に、電極11、12と導電回路層5、7とが直接接触した電気的な接続領域と、電極11、12と導電回路層5、7との間に第3の透光性絶縁体13が介在して結合された機械的な結合領域とを形成することができる。このような構造を有する電極11、12と導電回路層5、7との接触界面を得ることで電気的な接続信頼性をさらに高めることが可能になる。
実施形態の発光装置1は、LEDチップ8を挟持する支持基体2、3に透光性部材を用いているため、例えば店舗、ショールーム、事務所等の建築物のドアや窓に各種の文字列、幾何学的な図形や模様等を表示する表示装置、展示板や掲示板等の表示装置、ブレーキランプやウインカー用ランプ等の車輌用ランプ等に好適である。図10は実施形態の発光装置1の使用例として、実施形態の発光装置1を取り付けた建築物のドア41を示している。図10に示すドア41は、ドア枠42内に設置されたガラス板43と、ガラス板43に取り付けられた発光装置1とを備えている。発光装置1は全体として透光性を有しているため、例えばドアであることの表示(図10ではENTRANCE)を可能にした上で、ドア41を構成するガラス板43の透明性を損なうことがない。実施形態の発光装置1は、透明性が求められる各種の表示装置やランプに好適に使用される。
次に、具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1)
まず、導電性のN型GaAs単結晶基板上に、分布ブラッグ型の反射膜(DBR膜)を有機金属気相成長法により成膜した。次いで、n−AlInGaPクラッド層と多重量子井戸構造のAlInGaP活性層とp−AlInGaPクラッド層とを成膜し、ダブルヘテロ接合構造の発光部を形成した。その上に、GaAsオーミックコンタクト層と緩衝層とを成膜した後、厚さ1.0μmのITO透明電極膜を真空蒸着法により形成した。このようにして、GaAs単結晶基板上に発光部となる薄膜積層体を形成することによって、3インチの赤色LEDエピタキシャルウエハ(発光波長:630nm)を作製した。
次いで、LEDチップの厚さが170μmで、LEDチップの裏面(非発光面)の表面粗さRaが2μmとなるように、LEDウエハの非発光面をダイヤモンドダイスで研削した。LEDウエハの発光面上にフォトレジストを形成して露光・現像した後、金合金組成を有する厚さ2.0μmの電極膜を形成した。フォトレジストと余分な電極膜をリフトオフ加工で剥がすことによって、パッド形状を有する第1の電極を形成した。GaAs単結晶基板の表面から第1の電極の表面までの距離Hは4.0μmとした。LEDウエハの非発光面上には、第1の電極と同一の金合金組成を有する厚さ1.0μmの電極膜を形成した。非発光面側の電極膜はLEDウエハの全面に形成し、これを第2の電極とした。第1および第2の電極は真空加熱により合金化した。
LEDウエハの発光面上にフォトレジストを形成した後、発光層の面積(発光部の面積)Sが0.022mmとなるようにフォトレジストを露光・現像した。このフォトレジストをマスクとして使用し、発光部となる薄膜積層体をドライエッチングすることによって、発光層の面積Sを0.022mmに規定する素子分離溝を形成した。個片化されたLEDチップの面積Sが0.041mmとなるように、隣接するLEDチップ間に位置する素子分離溝の中心部をダイヤモンドブレードでダイシングすることによって、LEDウエハを複数のLEDチップに分割した。
このようにして、チップ面積(GaAs単結晶基板の面積)Sが0.041mmで、発光層の面積Sが0.022mmのLEDチップを作製した。GaAs単結晶基板の表面から第1の電極の表面までの距離Hは、上述したように4.0μmである。S/S比は1.864、[−(3.46/H)+2.73]の値は1.865である。従って、S/S比は[−(3.46/H)+2.73]の値より小さい。発光層の面積Sに対する第1の電極(パッド電極)の面積の比率は約20%である。
次に、第1および第2の透光性絶縁体として厚さが180μmのポリエチレンテレフタレートシートを用意した。第1の透光性絶縁体としてのポリエチレンテレフタレートシートの表面に、ITO微粒子を紫外線硬化型のアクリル系透明樹脂バインダ中に分散させたスラリーを印刷することによって、直線状に並ぶ6個のLEDチップを直列に接続する導電回路層を形成して第1の透光性支持基体を作製した。第2の透光性絶縁体としてのポリエチレンテレフタレートシートの表面にも、同様にして導電回路層を形成して第2の透光性支持基体を作製した。第1および第2の透光性絶縁樹脂シートとして、ビカット軟化温度が110℃、融解温度が220℃、0℃における引張貯蔵弾性率が1.1GPa、100℃における引張貯蔵弾性率が0.3GPa、ビカット軟化温度(110℃)における引張貯蔵弾性率が0.2GPa、ガラス転移温度が−40℃で、厚さが60μmのアクリル系エラストマーシートを用意した。
ビカット軟化温度は、安田精機製作所社製のNo.148−HD−PCヒートディストーションテスタを用いて、試験加重10N、昇温速度50℃/時間の条件で、JIS K7206(ISO 306)記載のA50条件で求めた。ガラス転移温度と融解温度は、JIS K7121(ISO 3146)に準拠した方法で、島津製作所社製の示差走査熱量計DSC−60を用いて、5℃/分の昇温速度で、熱流束示差走査熱量測定により求めた。引張貯蔵弾性率はJIS K7244−4(ISO 6721−4)に準拠して、エー・アンド・ディ社製のDDV−01GP動的粘弾性自動測定器を用いて、−100℃から200℃まで、1℃/分の等速昇温、周波数10Hzで求めた。
上述した赤色発光のLEDチップを6個用意した。第2の透光性支持基体の導電回路層上に、導電回路層および透光性絶縁体の全体を覆うように第2の透光性絶縁樹脂シートを載せ、第2の透光性絶縁樹脂シート上の所定の位置に6個のLEDチップを配置した。6個のLEDチップは、それぞれ第2の電極が第2の透光性絶縁樹脂シート側に位置し、かつ1mm間隔で直線状に配列されるように配置した。6個のLEDチップ上に第1の透光性絶縁樹脂シートと第1の透光性支持基体とを積層した。第1の透光性絶縁樹脂シートは、第1の透光性支持基体の導電回路層が第1の透光性絶縁樹脂シート側に位置するように配置した。第1の透光性絶縁樹脂シートは第1の透光性支持基体の導電回路層および透光性絶縁体の全体を覆う形状を有している。
次に、第2の透光性支持基体と第2の透光性絶縁樹脂シートとLEDチップと第1の透光性絶縁樹脂シートと第1の透光性支持基体とを順に積層した積層体を100kPaの圧力で予備プレスした後、作業空間を0.1Paまで真空引きした。このような真空雰囲気中にて積層体を120℃に加熱しながら9.8MPaの圧力でプレスした。この加熱・加圧状態を10分間維持することによって、LEDチップの電極と導電回路層とを電気的に接続しつつ、第1の透光性支持基体と第2の透光性支持基体との間の空間に第1および第2の透光性絶縁樹脂シートを埋め込んで第3の透光性絶縁体を形成した。この後、紫外線硬化樹脂により端面のシール処理を行って発光装置を作製した。
このようにして得た発光装置について、第3の透光性絶縁体の充填構造を確認するため、LEDチップおよびその周囲をSEMにより観察した。その結果、図3に示したように、LEDチップの発光面内における第1の電極の非形成面と導電回路層との間に、第3の透光性絶縁体の一部が良好に充填されていることが確認された。さらに、第2の電極と導電回路層との接触界面には、第2の電極と導電回路層とが直接接触した電気的な接続領域と、第2の電極と導電回路層との間に第3の透光性絶縁体の一部が介在した機械的な結合領域とが形成されていることが確認された。さらに、LEDチップの周囲に0.04mm以上の気泡やそれに起因する膨れは観察されなかった。以下に示す他の実施例も同様であった。このような発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例2〜14、比較例1〜10)
チップ面積(GaAs基板の面積)S、発光層の面積S、半導体基板の表面から第1の電極の表面までの距離H、第1の電極の厚さ、透明電極の有無や厚さを、表1および表2に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製した。ただし、実施例9〜12および比較例7〜8では、第1および第2の透光性絶縁体として厚さが180μmのポリエチレンテレフタレートシートを用意し、その表面に真空蒸着法で0.15μmのITO薄膜を形成した後、レーザ加工で回路を形成したものを第1および第2の透光性支持基体として使用した。実施例13〜14および比較例9〜10では、第1および第2の透光性絶縁体として厚さが180μmのポリエチレンテレフタレートシートを用意し、その表面にAg微粒子を透明樹脂バインダ中に分散させたスラリーを目開きが0.5mmのメッシュ状となるように印刷して回路を形成したものを第1および第2の透光性支持基体として使用した。得られた発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例15、比較例11)
Si基板上にボンディングメタルを介して、p−AlInGaPクラッド層、多重量子井戸構造のAlInGaP活性層、n−AlInGaPクラッド層、オーミックコンタクト層、緩衝層、および厚さ1.0μmのITO透明電極膜が積層された、3インチの赤色LEDエピタキシャルウエハ(発光波長:630nm)を作製した。この赤色LEDエピタキシャルウエハを用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例15の発光装置を作製した。得られた発光装置を後述する特性評価に供した。比較例11の発光装置は、発光層の面積Sと第1の電極の厚さを変更する以外は実施例15と同様にして作製した。
(実施例16、比較例12)
SiC基板上にボンディングメタルを介して、p−AlInGaPクラッド層、多重量子井戸構造のAlInGaP活性層、n−AlInGaPクラッド層、オーミックコンタクト層、緩衝層、および厚さ1.0μmのITO透明電極膜が積層された、3インチの赤色LEDエピタキシャルウエハ(発光波長:630nm)を作製した。この赤色LEDエピタキシャルウエハを用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例16の発光装置を作製した。得られた発光装置を後述する特性評価に供した。比較例12の発光装置は、発光層の面積Sを変更する以外は実施例16と同様にして作製した。
(実施例17、比較例13)
SiC基板上に、n−GaN:Si層、多重量子井戸構造のInGaN/GaN活性層、p−AlGaN:Mg層、p−GaN:Mg層が積層された、3インチの青色LEDエピタキシャルウエハ(発光波長:470nm)を作製した。この青色LEDエピタキシャルウエハを用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例17の発光装置を作製した。得られた発光装置を後述する特性評価に供した。比較例13の発光装置は、発光層の面積Sを変更する以外は実施例17と同様にして作製した。
Figure 0006496664
Figure 0006496664
次に、実施例1〜17および比較例1〜13の発光装置の特性を以下のようにして評価した。各例について、それぞれ18個の試料を作製した。各例の試料について、JIS C5016(IEC249−1およびIEC326−2)8.6に記載の耐屈曲試験を、20℃±2℃および45℃±2℃の温度条件下にて通電状態で行った。各試料のLEDチップ列が外側になると共に屈曲部の中心にくるように、LEDチップの配列方向と直交する方向に、発光面が凸側となるように屈曲させた。20℃±2℃の温度条件下での試験は、6個の試料を屈曲半径が20mmとなるように180°屈曲させ、その際に点灯状態が維持されている試料数を調べた。45℃±2℃の温度条件下での試験は、それぞれ6個の試料を屈曲半径が20mmまたは30mmとなるように180°屈曲させ、それぞれの点灯状態が維持されている試料数を調べた。試料の屈曲は、上記した屈曲半径となる直径を有する断面真円状の測定用円柱に各試料の発光面の裏面を当てて実施した。各試験は温度25℃±2℃または45℃±2℃、相対湿度60〜70%、気圧86〜106kPaの環境下に治具と試料を1時間以上放置し、温度が安定してから実施した。
Figure 0006496664
表3から明らかなように、実施例の発光装置はいずれも20℃および45℃の耐屈曲試験において、屈曲半径を小さくした状態でも点灯状態が維持されていることが確認された。このように、実施例の発光装置はいずれも耐屈曲性に優れていることが分かる。すなわち、LEDチップの点灯信頼性を向上させた発光装置を提供することが可能になる。比較例の発光装置は、20℃の耐屈曲試験では屈曲半径を小さくしても点灯状態が維持されていたが、45℃の耐屈曲試験では屈曲半径を小さくすると点灯状態を維持することができず、耐屈曲性に劣っていることが確認された。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 屈曲性を有する第1の透光性絶縁体と、前記第1の透光性絶縁体の表面に設けられた第1の導電回路層とを備える第1の透光性支持基体と、
    屈曲性を有する第2の透光性絶縁体と、前記第2の透光性絶縁体の表面に設けられた第2の導電回路層とを備え、前記第2の導電回路層が前記第1の導電回路層と対向するように配置された第2の透光性支持基体と、
    第1の面と第2の面とを有する基板と、前記基板の前記第1の面上に設けられた第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、前記発光層より面積が小さくなるように前記第2の半導体層上に設けられ、前記第1の導電回路層と電気的に接続された第1の電極と、前記基板の前記第2の面上に設けられ、前記第2の導電回路層と電気的に接続された第2の電極とをそれぞれ備え、前記第1の透光性支持基体と前記第2の透光性支持基体との間に配置された複数の発光ダイオードと、
    前記第1の透光性支持基体と前記第2の透光性支持基体との間の前記複数の発光ダイオードを除く領域に埋め込まれた、屈曲性を有する第3の透光性絶縁体とを具備し、
    前記第1の透光性絶縁体および第2の透光性絶縁体は、それぞれポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンサクシネート、環状オレフィン樹脂、およびアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1つからなると共に、50μm以上300μm以下の厚さを有し、
    前記第3の透光性絶縁体は、0℃以上100℃以下の範囲において0.01GPa以上10GPa以下の範囲の引張貯蔵弾性率を有するエラストマーからなり、
    前記基板の前記第1の面の面積をS、前記発光層の面積をS、前記基板の前記第1の面から前記第1の電極の前記第1の導電回路層に接続された表面までの距離をH(単位:μm)としたとき、前記発光ダイオードは1≦S/S≦−(3.46/H)+2.73の関係を満足する形状を有し、
    前記第1の透光性支持基体は、前記複数の発光ダイオードのうちの隣接する前記発光ダイオード間において内側に向けて湾曲していると共に、前記第2の透光性支持基体は、前記隣接する発光ダイオード間において前記第1の透光性支持基体とは反対方向から内側に向けて湾曲しており、
    前記発光ダイオードの高さT と前記複数の発光ダイオード間における前記第3の透光性絶縁体の最小厚さT との差ΔT(T −T )は、5μm以上1/2T 以下であり、
    JIS C5016 8.6に記載の耐屈曲試験を45℃±2℃の温度条件下にて通電状態で行い、屈曲半径を30mmとして180°屈曲させたときに、点灯状態が維持されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記面積Sは前記面積Sより小さい、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記面積Sに対する前記面積Sの比(S/S)は1.2以上である、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記発光層は前記第2の半導体層の表面から1μm以上離れた位置に設けられている、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第3の透光性絶縁体は80℃以上160℃以下の範囲のビカット軟化温度を有する、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第3の透光性絶縁体は180℃以上の融解温度、もしくは前記ビカット軟化温度より40℃以上高い融解温度を有する、請求項に記載の発光装置。
  7. 前記第3の透光性絶縁体は−20℃以下のガラス転移温度を有する、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第2の半導体層の表面は、前記第1の電極の形成面と前記第1の電極の非形成面とを有し、前記第1の電極の非形成面と前記第1の導電回路層との間に前記第3の透光性絶縁体が充填されている、請求項1に記載の発光装置。
  9. 前記第1の電極または前記第2の電極と前記導電回路層との接触界面は、前記電極と前記導電回路層とが直接接触した電気的な接続領域と、前記電極と前記導電回路層との間に前記第3の透光性絶縁体が介在して結合された機械的な結合領域とを有する、請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置。
  10. 前記電極の前記導電回路層との接触面は凹凸形状を有し、前記凹凸形状における凸部が前記導電回路層と直接接触して前記電気的な接続領域を構成していると共に、前記凹凸形状における凹部に前記第3の透光性絶縁体が充填されて前記機械的な結合領域を構成している、請求項に記載の発光装置。
  11. 前記発光装置内に、外径が500μm以上または前記発光ダイオードの外形サイズ以上の大きさを有する気泡が存在していない、請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記発光装置を屈曲させたとき、前記第1の導電回路層は前記面積S、前記面積S、および前記距離Hの関係に基づいて前記基板と接触しない、請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法であって、
    屈曲性を有する第1の透光性絶縁体と、前記第1の透光性絶縁体の表面に設けられた第1の導電回路層とを備える第1の透光性支持基体を用意する工程と、
    屈曲性を有する第2の透光性絶縁体と、前記第2の透光性絶縁体の表面に設けられた第2の導電回路層とを備える第2の透光性支持基体を用意する工程と、
    第1の面と第2の面とを有する基板と、前記基板の前記第1の面上に設けられた第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、前記発光層より面積が小さくなるように前記第2の半導体層上に設けられた第1の電極と、前記基板の前記第2の面上に設けられた第2の電極とをそれぞれ備え、前記基板の前記第1の面の面積をS、前記発光層の面積をS、前記基板の前記第1の面から前記第1の電極の第1の導電回路層と接する表面までの距離をH(単位:μm)としたとき、1≦S/S≦−(3.46/H)+2.73の関係を満足する複数の発光ダイオードを用意する工程と、
    第1の透光性絶縁樹脂シートおよび第2の透光性絶縁樹脂シートを用意する工程と、
    前記第2の透光性支持基体の前記第2の導電回路層上に前記第2の透光性絶縁樹脂シートを配置する工程と、
    前記第2の透光性絶縁樹脂シート上に、前記第2の電極が前記第2の透光性絶縁樹脂シート側に位置するように、前記複数の発光ダイオードを配置する工程と、
    前記複数の発光ダイオードの前記第1の電極上に、前記第1の透光性絶縁樹脂シートを配置する工程と、
    前記第1の透光性絶縁樹脂シート上に、前記第1の透光性支持基体を前記第1の導電回路層が前記第1の透光性絶縁樹脂シート側に位置するように配置する工程と、
    前記第2の透光性支持基体、前記第2の透光性絶縁樹脂シート、前記複数の発光ダイオード、前記第1の透光性絶縁樹脂シート、および前記第1の透光性支持基体を含む積層体を、真空雰囲気中で加熱しながら加圧することによって、前記第1の電極と前記第1の導電回路層、および前記第2の電極と前記第2の導電回路層とを電気的に接続しつつ、前記第1の透光性支持基体と前記第2の透光性支持基体との間に前記第1および第2の透光性絶縁樹脂シートを埋め込んで、屈曲性を有する第3の透光性絶縁体を形成する工程とを具備し、
    前記第1の透光性絶縁体および第2の透光性絶縁体は、それぞれポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンサクシネート、環状オレフィン樹脂、およびアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1つからなると共に、50μm以上300μm以下の厚さを有し、
    前記第3の透光性絶縁体は、0℃以上100℃以下の範囲において0.01GPa以上10GPa以下の範囲の引張貯蔵弾性率を有するエラストマーからなり、
    前記第1の透光性支持基体を前記複数の発光ダイオードのうちの隣接する前記発光ダイオード間において内側に向けて湾曲させると共に、前記第2の透光性支持基体を前記隣接する発光ダイオード間において前記第1の透光性支持基体とは反対方向から内側に向けて湾曲させ、かつ前記発光ダイオードの高さT と前記複数の発光ダイオード間における前記第3の透光性絶縁体の最小厚さT との差ΔT(T −T )が5μm以上1/2T 以下となるように、前記第3の透光性絶縁体を形成する、発光装置の製造方法。
  14. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の発光装置を具備することを特徴とする装置。
JP2015546287A 2013-11-07 2014-10-21 発光装置 Active JP6496664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231164 2013-11-07
JP2013231164 2013-11-07
PCT/JP2014/005323 WO2015068344A1 (ja) 2013-11-07 2014-10-21 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042627A Division JP6821731B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068344A1 JPWO2015068344A1 (ja) 2017-03-09
JP6496664B2 true JP6496664B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53041142

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546287A Active JP6496664B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-21 発光装置
JP2019042627A Active JP6821731B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-08 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042627A Active JP6821731B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-08 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9799811B2 (ja)
JP (2) JP6496664B2 (ja)
CN (1) CN105706257B (ja)
WO (1) WO2015068344A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145801A (ja) * 2013-11-07 2019-08-29 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
KR20220153896A (ko) * 2021-05-12 2022-11-21 영남대학교 산학협력단 마이크로 엘이디 검증용 기판과, 이의 제작 방법 및 이를 이용한 마이크로 엘이디 검증 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126123A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2015146115A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
WO2016047132A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
WO2016047133A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
US10170455B2 (en) 2015-09-04 2019-01-01 PlayNitride Inc. Light emitting device with buffer pads
TWI552385B (zh) * 2015-09-04 2016-10-01 錼創科技股份有限公司 發光元件
GB2549801B (en) * 2016-04-29 2018-08-29 Design Led Products Ltd Modular light panel
US10509186B2 (en) * 2016-07-28 2019-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Thermally-drawn fiber including devices
US11260586B2 (en) 2016-11-18 2022-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Multimaterial 3d-printing with functional fiber
US10408391B2 (en) * 2016-11-30 2019-09-10 Tactotek Oy Illuminated structure and related method of manufacture
CN111801602A (zh) * 2018-02-28 2020-10-20 希腊研究与技术基金会 使用激光减少透明固体的反射、采用透明固体的涂层和设备
CA3105481A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Glowgadget, Llc Flexible lighting panel and lighting fixture
CN109148505B (zh) * 2018-08-23 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种顶发射MircroLED显示面板及其制造方法
JP2021036575A (ja) 2018-12-17 2021-03-04 東芝ホクト電子株式会社 発光装置、接合部の保護方法、発光装置の製造方法、及び、車両用灯具
TWI720418B (zh) * 2019-01-31 2021-03-01 致伸科技股份有限公司 半導體發光單元及其封裝方法
CN110010729A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 王晓靁 RGB全彩InGaN基LED及其制备方法
WO2020210523A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Arbor Grace, Inc. Phototherapy device
US20210393976A1 (en) * 2019-04-09 2021-12-23 Arbor Grace, Inc. Phototherapy device
CN112114404A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 福州高意通讯有限公司 一种阵列光纤输出激光器
JP6864875B2 (ja) * 2019-08-30 2021-04-28 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法
WO2023035881A1 (zh) * 2021-09-08 2023-03-16 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 Led芯片发光器件及其制备方法、显示装置及电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321983A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Kyoto Semiconductor Kk 発光ダイオード表示装置
JP2981385B2 (ja) * 1993-09-06 1999-11-22 シャープ株式会社 チップ部品型ledの構造及びその製造方法
JPH0818100A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Showa Denko Kk 化合物半導体発光ダイオード
JP3841130B2 (ja) * 1997-12-16 2006-11-01 ローム株式会社 光半導体モジュール、およびその製造方法
JP3856639B2 (ja) * 2000-10-18 2006-12-13 シャープ株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2005159299A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sharp Corp 半導体発光素子
US20070090387A1 (en) 2004-03-29 2007-04-26 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and encapsulated bare die semiconductor circuits
AU2005232074A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-20 LumaChip, Inc. Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7427782B2 (en) 2004-03-29 2008-09-23 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7259030B2 (en) 2004-03-29 2007-08-21 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7052924B2 (en) 2004-03-29 2006-05-30 Articulated Technologies, Llc Light active sheet and methods for making the same
US7294961B2 (en) 2004-03-29 2007-11-13 Articulated Technologies, Llc Photo-radiation source provided with emissive particles dispersed in a charge-transport matrix
US7217956B2 (en) 2004-03-29 2007-05-15 Articulated Technologies, Llc. Light active sheet material
US7476557B2 (en) 2004-03-29 2009-01-13 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7858994B2 (en) 2006-06-16 2010-12-28 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and bare die semiconductor circuits with series connected bare die circuit elements
US20070023765A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Thomas Alan C Acicular ITO for LED array
FR2892594B1 (fr) * 2005-10-21 2007-12-07 Saint Gobain Structure lumineuse comportant au moins une diode electroluminescente, sa fabrication et ses applications
WO2008042213A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Grote Industries, Inc. Illuminated devices utilizing transparent light active sheet material with integrated light emitting diode (led), and methods and kit therefor
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP5162979B2 (ja) * 2007-06-28 2013-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8158983B2 (en) * 2008-01-03 2012-04-17 Goldeneye, Inc. Semiconducting sheet
US8115218B2 (en) * 2008-03-12 2012-02-14 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode package structure and method for fabricating the same
JP5670051B2 (ja) * 2009-12-25 2015-02-18 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
CN102947949A (zh) * 2010-04-22 2013-02-27 株式会社大赛璐 光半导体保护材料及其前体以及光半导体保护材料的制造方法
JP6166863B2 (ja) * 2010-09-13 2017-07-19 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
TWI499031B (zh) * 2012-03-22 2015-09-01 Kun Hsin Technology Inc 發光裝置
EP3321982B1 (en) * 2013-03-28 2022-10-26 Nichia Corporation Light-emitting device, production method therefor, and device using light-emitting device
EP3300108B1 (en) * 2013-03-28 2019-07-24 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP6496664B2 (ja) * 2013-11-07 2019-04-03 東芝ホクト電子株式会社 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145801A (ja) * 2013-11-07 2019-08-29 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
KR20220153896A (ko) * 2021-05-12 2022-11-21 영남대학교 산학협력단 마이크로 엘이디 검증용 기판과, 이의 제작 방법 및 이를 이용한 마이크로 엘이디 검증 방법
KR102633149B1 (ko) 2021-05-12 2024-02-02 영남대학교 산학협력단 마이크로 엘이디 검증용 기판과, 이의 제작 방법 및 이를 이용한 마이크로 엘이디 검증 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706257B (zh) 2018-03-30
JP6821731B2 (ja) 2021-01-27
US9799811B2 (en) 2017-10-24
US20160233399A1 (en) 2016-08-11
WO2015068344A1 (ja) 2015-05-14
JPWO2015068344A1 (ja) 2017-03-09
CN105706257A (zh) 2016-06-22
JP2019145801A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496664B2 (ja) 発光装置
JP6498638B2 (ja) 発光装置
JP5628460B1 (ja) 発光装置、その製造方法、および発光装置使用装置
JP2019216246A (ja) 発光装置および移動用の表示装置
US7148517B2 (en) Light emitting diode and method of the same
JP5670051B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
EP3306684B9 (en) Light-emitting module
JP7273280B2 (ja) 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
TW201515505A (zh) 發光元件
CN113745378B (zh) 发光器件及显示基板
US9269696B2 (en) Light-emitting device
CN108269757B (zh) 被动式驱动阵列led显示面板及其制作方法、显示装置
JP2013171924A (ja) 発光装置及びその製造方法
CN102130051A (zh) 发光二极管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250