JP6496366B2 - 油圧制御装置 - Google Patents
油圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6496366B2 JP6496366B2 JP2017155235A JP2017155235A JP6496366B2 JP 6496366 B2 JP6496366 B2 JP 6496366B2 JP 2017155235 A JP2017155235 A JP 2017155235A JP 2017155235 A JP2017155235 A JP 2017155235A JP 6496366 B2 JP6496366 B2 JP 6496366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- oil
- work
- work amount
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/16—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
- F15B11/161—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
- F15B11/165—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for adjusting the pump output or bypass in response to demand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0031—Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/16—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
- F15B11/17—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0265—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
- F16H61/0267—Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/664—Friction gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/20507—Type of prime mover
- F15B2211/20515—Electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/20507—Type of prime mover
- F15B2211/20523—Internal combustion engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/20576—Systems with pumps with multiple pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/265—Control of multiple pressure sources
- F15B2211/2658—Control of multiple pressure sources by control of the prime movers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/633—Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/6343—Electronic controllers using input signals representing a temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/665—Methods of control using electronic components
- F15B2211/6651—Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/74—Inputs being a function of engine parameters
- F16H2059/746—Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/52—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on the weight of the machine, e.g. change in weight resulting from passengers boarding a bus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/72—Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/74—Inputs being a function of engine parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
本発明は、第1ポンプと油圧作動部との間に第2ポンプ及びチェック弁が並列に接続され、第1ポンプからチェック弁を介して油圧作動部に第1オイルを供給するか、又は、第1オイルを第2ポンプで加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして油圧作動部に供給する油圧制御装置に関する。
例えば、車両の変速機において、第1ポンプ(メカポンプ)と変速機の油圧作動部との間に、第2ポンプ(電動ポンプ)とチェック弁とを並列に接続した油圧制御装置が、特許文献1に開示されている。この場合、エンジンの始動時に、先ず、第1ポンプからチェック弁を介して油圧作動部に第1オイルを供給する。その後、第2ポンプを駆動させ、第1ポンプから供給される第1オイルを第2ポンプで加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして第2ポンプから油圧作動部に供給する。
第2ポンプから油圧作動部への高圧の第2オイルの供給が開始されると、第1ポンプの駆動トルクを低下させて第1オイルの圧力を低下させることにより、エンジンの仕事量を低減させることが可能となる。
この場合、変速機を搭載する車両のエンジンが回転することにより、ACG(交流発電機)等の発電機が発電し、該発電機から供給される電力でモータが回転することによって第2ポンプが駆動される。発電機は、モータに供給する電力量を上回る発電量で発電するため、該発電量は、第2ポンプから油圧作動部への第2オイルの供給に関わる損失仕事量に相当する。
この結果、車両の燃費を向上させる目的で、第2ポンプを駆動させて第1ポンプの仕事量を低減させても、第1ポンプで低減される仕事量(削減仕事量)と損失仕事量との収支バランスによっては、燃費が却って低下するという問題がある。
本発明は、特許文献1の油圧制御装置をさらに改良したものであり、車両の燃費を低下させることなく、油圧作動部に効率よくオイルを供給することができる油圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1ポンプと変速機の油圧作動部との間に第2ポンプ及びチェック弁が並列に接続され、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に第1オイルを供給するか、又は、前記第1ポンプから供給される前記第1オイルを前記第2ポンプで加圧し、加圧した前記第1オイルを第2オイルとして前記油圧作動部に供給する油圧制御装置に関する。
この場合、前記第1ポンプは、前記変速機が搭載される車両のエンジンによって駆動されるメカポンプである。また、前記第2ポンプは、前記第1ポンプよりも小容量であり、且つ、前記エンジンの回転によって発電する発電機からの電力供給を受けて回転するモータによって駆動される電動ポンプである。
そして、上記の目的を達成するため、前記油圧制御装置は、仕事量算出部、仕事量判定部及びモータ制御部を有する。
前記仕事量算出部は、前記第1ポンプから前記チェック弁を介した前記油圧作動部への前記第1オイルの供給が、前記第2ポンプから前記油圧作動部への前記第2オイルの供給に切り替わるときの該第1ポンプの削減仕事量を算出する。前記仕事量判定部は、前記発電機の発電量に応じた損失仕事量が前記削減仕事量よりも大きいか否かを判定する。前記モータ制御部は、前記損失仕事量が前記削減仕事量よりも大きいと前記仕事量判定部が判定した場合に、前記モータを停止又は該モータの回転数を低下させる。
前記損失仕事量が前記削減仕事量よりも大きい場合には、前記第2ポンプの駆動によって車両の燃費が却って低下する可能性がある。このような場合には、前記モータを停止させるか、又は、前記回転数を低下させることにより、前記第2ポンプを停止させるか、又は、低回転状態にする。これにより、前記燃費の向上が見込まれる場合にのみ、前記第2ポンプを正常に作動させる。この結果、前記燃費を低下させることなく、前記油圧作動部に効率よくオイルを供給することが可能になる。また、前記第2ポンプを無駄に駆動させることがないので、該第2ポンプの回転部分の摩耗や耐久性の劣化を抑制することができる。
ここで、前記仕事量算出部は、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に前記第1オイルを供給するときの該第1ポンプの第1仕事量と、前記第2ポンプを駆動させる場合に前記第1ポンプから前記第2ポンプに前記第1オイルを供給するときの前記第1ポンプの第2仕事量と、前記第2ポンプの仕事量とを算出し、前記第1仕事量から前記第2仕事量及び前記第2ポンプの仕事量を減算することにより前記削減仕事量を算出すればよい。これにより、前記仕事量判定部で精度良く判定処理を行うことが可能となる。
また、前記仕事量算出部は、前記第1仕事量から前記第2仕事量及び前記損失仕事量を減算することにより、前記削減仕事量に応じた仕事低減量を算出し、前記仕事量判定部は、前記仕事低減量が所定の閾値を超えるか否かを判定し、前記モータ制御部は、前記仕事低減量が前記閾値未満であると前記仕事量判定部が判定した場合には、前記モータを停止又は該モータの回転数を低下させればよい。
このように、前記閾値を設けることにより、ある程度のマージンを考慮して、前記仕事量判定部で判定処理を精度良く行うことが可能となる。なお、前述のように、前記損失仕事量は、前記発電機の発電量に応じた仕事量であり、前記発電機からの電力供給を受けて前記モータが駆動し、前記第2ポンプが駆動されるので、前記損失仕事量には前記第2ポンプの仕事量が含まれる。
なお、前記閾値は、前記車両の車重、前記エンジン及び前記変速機を含む前記車両のパワープラントの種別、前記車両の仕向地、前記車両の車速、又は、前記第1オイル若しくは前記第2オイルの油温に基づき設定される。
さらにまた、前記モータ制御部は、前記損失仕事量が前記削減仕事量以下であっても、前記エンジンに対する燃料カットが行われている場合には、前記モータを停止又は該モータの回転数を低下させればよい。これにより、前記第2ポンプの駆動によって、前記燃料カットによる前記燃費の向上分が相殺されることを回避することができる。
本発明によれば、損失仕事量が削減仕事量よりも大きい場合には、第2ポンプの駆動によって車両の燃費が却って低下する可能性がある。このような場合には、モータを停止させるか、又は、回転数を低下させることにより、第2ポンプを停止させるか、又は、低回転状態にする。これにより、燃費の向上が見込まれる場合にのみ、第2ポンプを正常に作動させる。この結果、燃費を低下させることなく、油圧作動部に効率よくオイルを供給することが可能になる。また、第2ポンプを無駄に駆動させることがないので、該第2ポンプの回転部分の摩耗や耐久性の劣化を抑制することができる。
以下、本発明に係る油圧制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.本実施形態の構成]
図1は、本実施形態に係る油圧制御装置10の構成図である。油圧制御装置10は、例えば、無段変速機(CVT)である変速機12を搭載する車両14に適用される。
図1は、本実施形態に係る油圧制御装置10の構成図である。油圧制御装置10は、例えば、無段変速機(CVT)である変速機12を搭載する車両14に適用される。
油圧制御装置10は、車両14のエンジン16によって駆動され且つリザーバ18に貯留されたオイル(作動油)を汲み上げて圧送する第1ポンプ(メカポンプ)20を有する。第1ポンプ20の出力側には、第1ポンプ20から圧送されるオイルを第1オイルとして流す油路22が接続されている。油路22の途中には、スプール弁であるライン圧調整バルブ23が設けられている。
油路22において、ライン圧調整バルブ23の下流側には、出力圧センサ(P1センサ)24が配設されている。出力圧センサ24は、油路22を流れる第1オイルの圧力(第1ポンプ20の出力圧)P1を逐次検出し、検出した出力圧P1を示す検出信号を後述する制御ユニット26に逐次出力する。また、油路22の下流側には、第1ポンプ20よりも小容量の第2ポンプ28が接続されている。
第2ポンプ28は、車両14に備わるモータ30の回転によって駆動され、且つ、油路22を介して供給された第1オイルを第2オイルとして出力する電動ポンプである。この場合、第2ポンプ28は、供給された第1オイルを加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして圧送可能である。モータ30は、ドライバ32の制御により回転する。ドライバ32は、制御ユニット26から供給される制御信号に基づいてモータ30の駆動を制御する一方で、モータ30の駆動状態(例えば、第2ポンプ28の回転数(回転速度)Nepに応じたモータ30の回転数(回転速度)Nem)を示す信号を制御ユニット26に逐次出力する。第2ポンプ28、モータ30及びドライバ32によって電動ポンプユニット34が構成される。
一方、エンジン16のクランク軸36には、ACG(交流発電機)38が連結されている。ACG38は、エンジン16の駆動に伴うクランク軸36の回転によって発電する。ACG38によって発電された交流電力は、整流器40で整流され、バッテリ42に充電される。バッテリ42には、該バッテリ42の電圧Vを検出する電圧センサ44と、バッテリ42から流れる電流Iを検出する電流センサ46とが配設されている。電圧センサ44は、バッテリ42の電圧Vを逐次検出し、検出した電圧Vを示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。電流センサ46は、バッテリ42から流れる電流Iを逐次検出し、検出した電流Iを示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。ドライバ32は、バッテリ42からの電力供給によって駆動する。
第2ポンプ28の出力側には油路48が接続されている。油路48は、下流側で2つの油路48a、48bに分岐している。一方の油路48aは、レギュレータバルブ49a及び油路51aを介して、変速機12の無段変速機構50を構成するドリブンプーリ50aに接続されている。他方の油路48bは、レギュレータバルブ49b及び油路51bを介して、無段変速機構50を構成するドライブプーリ50bに接続されている。
2つの油路22、48の間には、チェック弁52が第2ポンプ28と並列に接続されている。チェック弁52は、第2ポンプ28を迂回するように設けられた逆止弁であり、上流側の油路22から下流側の油路48の方向へのオイル(第1オイル)の流通を許容する一方で、下流側の油路48から上流側の油路22の方向へのオイル(第2オイル)の流通を阻止する。
油路48には、ライン圧センサ54が配設されている。ライン圧センサ54は、油路48を流れるオイルの圧力(ライン圧)PHを逐次検出し、検出したライン圧PHを示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。また、油路51aには、ドリブンプーリ50aに供給されるオイルの圧力(ドリブンプーリ50aの側圧であるプーリ圧)を検出する側圧センサ56が配設されている。
油路48から分岐する油路48cの下流側には、CRバルブ58が接続されている。CRバルブ58は、上流側が油路48cに接続され、下流側が油路60を介して、2つの制御バルブ61a、61b、CPCバルブ62及びLCCバルブ64に接続されている。CRバルブ58は、減圧弁であって、油路48cから供給されるオイル(第2オイル)を減圧し、減圧したオイルを油路60を介して、各制御バルブ61a、61b、CPCバルブ62及びLCCバルブ64に供給する。
CPCバルブ62は、上流側が油路60に接続され、下流側が油路66を介してマニュアルバルブ68に接続されている。CPCバルブ62は、前進クラッチ70a及び後進ブレーキクラッチ70b用のソレノイドバルブである。この場合、制御ユニット26から制御信号が供給されてソレノイドが通電している間、CPCバルブ62は、弁開状態となり、油路60、66を連通させ、オイルをマニュアルバルブ68に供給する。
マニュアルバルブ68は、上流側が油路66に接続され、下流側が油路72aを介して前進クラッチ70aに接続されると共に、油路72bを介して後進ブレーキクラッチ70bに接続されている。マニュアルバルブ68は、スプール弁であって、車両14の運転席近傍に設けられたレンジセレクタ74を運転者が操作し、P(駐車)、R(後進)、N(ニュートラル)、D(前進、ドライブ)等のシフトレンジのいずれかを選択したときに、選択されたシフトレンジに応じて、図示しないスプールが軸方向に所定量移動する。これにより、マニュアルバルブ68は、油路66を介して供給されるオイルを、油路72aを介して前進クラッチ70aに供給することで車両14の前進方向への走行を可能にするか、又は、油路72bを介して後進ブレーキクラッチ70bに供給することで車両14の後進方向への走行を可能にする。油路72aの途中には、該油路72aに供給されるオイルの圧力(クラッチ圧)を検出するクラッチ圧センサ76が設けられている。
各制御バルブ61a、61bは、ソレノイドを有するノーマルオープン型の電磁弁であり、制御ユニット26から制御信号(電流信号)が供給されてソレノイドが通電している間、弁閉状態となり、一方で、ソレノイドが通電していない状態では、弁開状態となる。
一方の制御バルブ61aは、ドリブンプーリ50a用のソレノイドバルブであり、弁開状態では、CRバルブ58から油路60を介して供給されたオイルを、油路77aを介してレギュレータバルブ49aに供給する。また、他方の制御バルブ61bは、ドライブプーリ50b用のソレノイドバルブであり、弁開状態では、CRバルブ58から油路60を介して供給されたオイルを、油路77bを介してレギュレータバルブ49bに供給する。
従って、一方のレギュレータバルブ49aは、制御バルブ61aから油路77aを介して供給されるオイルの圧力をパイロット圧とし、油路48、48aを介して供給されるオイルのライン圧PHが所定圧以上であれば、弁開状態となり、油路51aを介してドリブンプーリ50aに該オイルを供給する。また、他方のレギュレータバルブ49bは、制御バルブ61bから油路77bを介して供給されるオイルの圧力をパイロット圧とし、油路48、48bを介して供給されるオイルのライン圧PHが所定圧以上であれば、弁開状態となり、油路51bを介してドライブプーリ50bに該オイルを供給する。なお、制御バルブ61a、61bは、それぞれ、油路77a、77bに出力されるオイルの圧力を調整可能である。
油路22からライン圧調整バルブ23を介して分岐する油路78には、該油路78を介して第1オイルが供給される低圧系の油圧作動部が接続される。ライン圧調整バルブ23は、スプール弁であって、油路22を介して第1ポンプ20と第2ポンプ28及びチェック弁52とを常時連通させる一方で、図示しないスプールの変位によって、油路22と油路78とを連通させ、該油路78に第1オイルを流す。また、低圧系の油圧作動部は、油路78の下流側に接続されたTCレギュレータバルブ80、オイルウォーマ82及び変速機12の潤滑系84等である。TCレギュレータバルブ80は、油路86を介してLCCバルブ64に接続されると共に、下流側にロックアップクラッチ88を内蔵するトルクコンバータ90が接続されている。
LCCバルブ64は、ロックアップクラッチ88用のソレノイドバルブであり、制御ユニット26から制御信号が供給されてソレノイドが通電している間、弁開状態となり、油路60、86を連通させ、オイルをTCレギュレータバルブ80に供給する。TCレギュレータバルブ80は、スプール弁であって、LCCバルブ64から油路86を介して供給されるオイルの圧力に応じて、図示しないスプールが軸方向に作動することにより、油路78を介して供給される第1オイルを減圧し、減圧した第1オイルをトルクコンバータ90及びロックアップクラッチ88に供給する。
オイルウォーマ82は、油路78から供給される第1オイルを所定温度に暖め、暖めた第1オイルを無段変速機構50を構成するプーリシャフト50c、ベアリング50d及びベルト50eに供給する。また、潤滑系84は、変速機12を構成するベアリングやギヤ等の各種の潤滑対象である。
なお、ライン圧調整バルブ23において、油路78を流れる第1オイルの圧力は、油路22を介して第2ポンプ28及びチェック弁52に流れる第1オイルの出力圧PHよりも低い場合がある。そのため、以下の説明では、油路78を流れる第1オイルを第3オイルと呼称し、第3オイルの圧力を圧力P3と呼称する場合がある。
油圧制御装置10は、エンジン回転数センサ92、油温センサ94、車速センサ96、アクセルセンサ98及び制御ユニット26をさらに有する。エンジン回転数センサ92は、第1ポンプ20の回転数Nmpに応じたエンジン16のエンジン回転数Newを逐次検出し、検出したエンジン回転数New(回転数Nmp)を示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。油温センサ94は、第1オイル又は第2オイルの温度(油温)Toを逐次検出し、検出した油温Toを示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。車速センサ96は、車両14の車速Vsを逐次検出し、検出した車速Vsを示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。アクセルセンサ98は、運転者が操作する図示しないアクセルペダルの開度を逐次検出し、検出した開度を示す検出信号を制御ユニット26に逐次出力する。
制御ユニット26は、変速機12を制御するTCU(トランスミッション・コントロール・ユニット)、又は、エンジン16を制御するECU(エンジン・コントロール・ユニット)として機能するCPU等のマイクロコンピュータである。そして、制御ユニット26は、図示しない記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御状態推定部26a、動作点決定部26b、仕事量算出部26c、仕事量判定部26d、モータ制御部26e及び診断部26fの機能を実現する。
制御状態推定部26aは、上記の各センサからの検出結果に基づいて、油圧制御装置10による油圧制御状態を推定(把握)する。動作点決定部26bは、制御状態推定部26aでの推定結果に基づいて、第2ポンプ28の動作点を決定する。
仕事量算出部26cは、第1ポンプ20からチェック弁52を介した無段変速機構50への第1オイルの供給が、第2ポンプ28から無段変速機構50への第2オイルの供給に切り替わるときに、第1ポンプ20で削減される仕事量(削減仕事量)を算出する。
なお、無段変速機構50に対する第1オイルと第2オイルとの供給の切り替えは、チェック弁52の開閉によって切り替わる。すなわち、第2ポンプ28からの第2オイルの吐出量(流量)がチェック弁52を通過する第1オイルの流量(第1ポンプ20からの第1オイルの吐出量)を上回ると、チェック弁52における油路48側のオイルの圧力(ライン圧PH)が油路22側のオイルの圧力(出力圧P1)よりも高くなる。これにより、チェック弁52が弁閉状態となり、第1ポンプ20からチェック弁52及び油路48を介した無段変速機構50等への第1オイルの供給が、第2ポンプ28から油路48を介した無段変速機構50等への第2オイルの供給に切り替わる。この結果、第1オイルの油路48への流通が阻止されると共に、無段変速機構50等に対する第2ポンプ28による第2オイルの圧送が行われる。また、第2ポンプ28の停止又は低回転状態等によって、第2ポンプ28の吐出量が少なくなる場合には、チェック弁52が開き、第1オイルが無段変速機構50に供給される。
仕事量判定部26dは、ACG38の発電量に応じた損失仕事量(ACG38の発電仕事量)が削減仕事量よりも大きいか否かを判定する。
モータ制御部26eは、仕事量判定部26dでの判定結果に基づいてモータ30に対する指令値を設定し、設定した指令値に応じた制御信号をドライバ32に出力する。例えば、モータ制御部26eは、損失仕事量が削減仕事量よりも大きいと仕事量判定部26dが判定した場合、モータ30の停止又は回転数Nemを低下させる指令値を設定し、設定した指令値に応じた制御信号をドライバ32に供給する。診断部26fは、上記の各センサからの検出結果及び運転者の意思(例えば、運転者によるアクセルペダル操作)に基づいて、油圧制御装置10及び変速機12を含む車両14の各部の状態を診断する。
なお、無段変速機である変速機12は、周知であるため、その詳細な説明については、省略する。
[2.本実施形態の動作]
以上のように構成される本実施形態に係る油圧制御装置10の動作について、図2〜図4を参照しながら説明する。ここでは、第1ポンプ20、第2ポンプ28及びACG38の各仕事量を考慮して、第2ポンプ28を適切に作動させることにより、車両14の燃費を向上させるための制御ユニット26内部の処理について説明する。
以上のように構成される本実施形態に係る油圧制御装置10の動作について、図2〜図4を参照しながら説明する。ここでは、第1ポンプ20、第2ポンプ28及びACG38の各仕事量を考慮して、第2ポンプ28を適切に作動させることにより、車両14の燃費を向上させるための制御ユニット26内部の処理について説明する。
<2.1 動作処理の原理説明>
図2は、油圧制御装置10の仕事量を模式的に図示した説明図である。図2において、横軸はオイル(第1〜第3オイル)の流量であり、縦軸は油圧(第3オイルの圧力P3、ライン圧PH)である。
図2は、油圧制御装置10の仕事量を模式的に図示した説明図である。図2において、横軸はオイル(第1〜第3オイル)の流量であり、縦軸は油圧(第3オイルの圧力P3、ライン圧PH)である。
図2に示すように、油圧制御装置10では、変速機12に対して油圧制御を行うため、下記(1)〜(3)のオイルの流量が必要とされる。
(1)無段変速機構50のドリブンプーリ50a及びドライブプーリ50bに供給するオイルの流量と、前進クラッチ70a及び後進ブレーキクラッチ70bに供給するオイルの流量。図2において、「リーク及び変速」と表記した部分である。この流量のうち、「プーリ」の部分が無段変速機構50への供給分であり、「クラッチ」の部分が前進クラッチ70a及び後進ブレーキクラッチ70bへの供給分である。また、この流量には、変速機12での変速動作に必要な流量と、無段変速機構50、前進クラッチ70a及び後進ブレーキクラッチ70bに至るまでの油路やバルブでのリーク量も加味されている。
(2)ロックアップクラッチ88を含めたトルクコンバータ90、及び、オイルウォーマ82に供給するオイルの流量。図2において、「ウォーマ流量」と表記した部分である。また、この流量には、トルクコンバータ90及びオイルウォーマ82に至るまでの油路やバルブでのリーク量、さらには、オイルウォーマ82の下流側に接続されたプーリシャフト50c、ベアリング50d及びベルト50eに供給されるオイルの流量も加味されている。
(3)潤滑系84に供給するオイルの流量。図2において、「潤滑」と表記した部分である。この流量には、潤滑系84に至るまでの油路やバルブでのリーク量も加味されている。
一方、第1〜第3オイルの圧力は、第1ポンプ20単独で作動するか、又は、第1ポンプ20及び第2ポンプ28の双方が作動するかによって変化する。
第1ポンプ20単独で作動させる場合、第1ポンプ20からチェック弁52を介して無段変速機構50に第1オイルを供給する必要があるため、第1オイルの圧力は、ライン圧PH(PH圧)となる。この場合、第1ポンプ20は、第3オイルの圧力P3(加圧前の第1オイルの圧力)に差圧ΔP(ΔP=PH−P3)を加えたライン圧PHにまで第1オイルを加圧した状態で、該第1オイルを無段変速機構50に供給する必要がある。この場合、ライン圧PHと、「リーク及び変速」、「ウォーマ流量」及び「潤滑」の流量とを乗算したものが、第1ポンプ20単独で作動したときの該第1ポンプ20の仕事量(第1仕事量)となる。また、出力圧センサ24は、ライン圧PHを出力圧P1として検出する。
一方、第1ポンプ20及び第2ポンプ28の双方を作動させる場合、第1ポンプ20は、油路22を介して第2ポンプ28に第1オイルを供給できればよいので、第1オイルの圧力は、圧力P3に抑えられる。そのため、第2ポンプ28は、圧力P3からライン圧PHにまで第1オイルを加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして無段変速機構50に供給する。すなわち、第2ポンプ28は、第1オイルを差圧ΔP分だけ加圧し、第2オイルとして無段変速機構50等に供給する。なお、出力圧センサ24は、圧力P3を出力圧P1として検出する。
第2ポンプ28は、小容量の電動ポンプであり、図2中、一点鎖線の部分の仕事を行う。この場合、第2ポンプ28の仕事量は、差圧ΔPと、「リーク及び変速」の流量とを乗算したものとなる。
また、変速機12中、無段変速機構50に供給されるオイルの圧力が最も高く、次に、前進クラッチ70a及び後進ブレーキクラッチ70bに供給されるオイルの圧力が高い。そのため、図2中、第2ポンプ28の仕事量のうち、「クラッチ」よりも上側の破線部分のブロックは、第2ポンプ28にとって無駄な仕事となる。すなわち、前進クラッチ70a及び後進ブレーキクラッチ70bに向けて、無段変速機構50と同等程度の圧力のオイルを供給しても、「無駄な仕事量」の損失が発生する。
また、第2ポンプ28が作動することにより、第1ポンプ20は、図2中、「削減仕事量」の分だけ、仕事を削減することができる。すなわち、第1ポンプ20の仕事量(第2仕事量)は、圧力P3と、「リーク及び変速」、「ウォーマ流量」及び「潤滑」の流量とを乗算したものとなる。
なお、変速機12における低圧系の油圧作動部のうち、潤滑系84に供給されるオイルの圧力が最も低くなる。そのため、図2中、第2仕事量のうち、「削減仕事量」と「潤滑」との間の部分のブロックは、第1ポンプ20にとって無駄な仕事となる。すなわち、潤滑系84に向けて、トルクコンバータ90及びオイルウォーマ82等と同等程度の圧力のオイルを供給しても、「無駄な仕事量」の分の損失が発生する。また、車両14のクルーズ走行時には、側圧(プーリ圧)が圧力P3よりも低くなる場合もあり得るが、本実施形態では、図2の図示内容に沿って説明する。
そして、前述のように、ACG38で発電された電力が整流器40を介してバッテリ42に充電され、該バッテリ42からドライバ32に電力が供給されて、ドライバ32の制御作用下にモータ30が駆動することにより、第2ポンプ28が作動する。この場合、ACG38は、モータ30(第2ポンプ28)を駆動させるために必要な電力量以上の仕事量を損失する。そのため、ACG38の発電量は、第2ポンプ28による第2オイルの供給に関わる損失仕事量(ACG38の発電仕事量)に対応する。図2では、ACG38の損失仕事量を太枠で図示すると共に、その一部が第2ポンプ28の仕事量であることを図示している。
なお、ACG38は、車両14の各部に対する電力供給の仕事を担っているが、本実施形態では、第2ポンプ28の電力消費分のみを取り扱っていることに留意する。この場合、ACG38の発電仕事量は、(ACG38の発電仕事量)=(第2ポンプ28の消費電力)÷(ACG38の発電効率)となる。
このように、第2ポンプ28の駆動によって、第1ポンプ20(を駆動させるエンジン16)の仕事量が削減される一方で、ACG38の損失仕事量が新たに発生する。そのため、車両14の燃費の向上の観点からは、第1ポンプ20の削減仕事量と、ACG38の損失仕事量との収支バランスを考慮して、第2ポンプ28を運転させることが望ましい。
すなわち、図3Aに示すように、第1ポンプ20の削減仕事量がACG38の損失仕事量よりも大きければ、第2ポンプ28の駆動によって、油圧制御装置10全体の仕事量が削減されるので、車両14の燃費の向上が見込まれる。この場合には、第2ポンプ28を継続して駆動させればよい。
一方、図3Bに示すように、第1ポンプ20の削減仕事量がACG38の損失仕事量よりも小さければ、第2ポンプ28の駆動によって、油圧制御装置10全体の仕事量が却って増加し、車両14の燃費が低下する可能性がある。この場合には、第2ポンプ28を停止させるか、又は、第2ポンプ28を低回転状態にすることで、第1ポンプ20からチェック弁52を介した無段変速機構50への第1オイルの供給に切り替える。
<2.2 具体的な処理動作の説明>
次に、図2〜図3Bで説明した動作処理の原理を、具体的に実現するための制御ユニット26の動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、必要に応じて、図1〜図3Bを参照しながら説明する。なお、図4の処理は、所定時間間隔で繰り返し実行される。
次に、図2〜図3Bで説明した動作処理の原理を、具体的に実現するための制御ユニット26の動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、必要に応じて、図1〜図3Bを参照しながら説明する。なお、図4の処理は、所定時間間隔で繰り返し実行される。
図4のステップS1において、制御状態推定部26aは、変速機12の油圧系統に対する油圧制御状態を把握する。前述のように、制御ユニット26には、車両14内の各種センサから検出信号が逐次入力されている。そこで、制御状態推定部26aは、側圧(プーリ圧)を指令値として、該指令値に応じたライン圧PHを推定する。また、制御状態推定部26aは、ロックアップクラッチ88等の低圧系の油圧作動部の動作状況も考慮して、圧力P3を推定する。さらに、制御状態推定部26aは、指令値である側圧等に基づいて、変速動作中の無段変速機構50に供給すべき第2オイルの流量(変速流量)や、変速機12の油圧系統におけるオイルのリーク量を推定する。
次のステップS2において、動作点決定部26bは、制御状態推定部26aで推定されたライン圧PHから圧力P3を減算して差圧ΔP(ΔP=PH−P3)を算出する。また、動作点決定部26bは、制御状態推定部26aで推定された変速流量とリーク量とを加算して、第2ポンプ28から吐出すべき第2オイルの流量(必要流量)Qを算出する。次に、動作点決定部26bは、差圧ΔPと必要流量Qとを用いて、第2ポンプ28の動作点を決定する。次に、動作点決定部26bは、第2ポンプ28が実際に吐出可能な第2オイルの圧力を算出し、算出した圧力と動作点とに基づいて、該動作点が第2ポンプ28の吐出性能の範囲内にあるか否かを判定する。動作点が吐出性能の範囲内であれば(ステップS2:YES)、動作点決定部26bは、決定した動作点を第2ポンプ28の動作点として確定させ、次のステップS3に進む。一方、動作点が吐出性能の範囲外であれば(ステップS2:NO)、ステップS1に戻り、ステップS1の処理を繰り返し実行する。
ステップS3において、仕事量算出部26cは、第2ポンプ28の駆動による第1ポンプ20の仕事低減量を算出する。この場合、仕事量算出部26cは、エンジン回転数センサ92からのエンジン回転数New(第1ポンプ20の回転数Nmp)に基づいて第1ポンプ20の吐出流量を推定し、推定した吐出流量と、制御状態推定部26aで推定されたライン圧PHとを乗算することにより、第1ポンプ20単独で作動するときの仕事量(第1仕事量)と、第1ポンプ20及び第2ポンプ28の双方が作動するときの第1ポンプ20の仕事量(第2仕事量)とを算出する。あるいは、仕事量算出部26cは、第1ポンプ20のフリクショントルク推定値及びエンジン回転数Newを用いて、第1ポンプ20の仕事量を算出してもよい。
次に、仕事量算出部26cは、動作点決定部26bが推定した第2ポンプ28の動作点を用いて、又は、第2ポンプ28の回転数Nep(モータ30の回転数Nem)及びトルクを用いて、第2ポンプ28(モータ30)の消費電力(仕事量)を推定する。そして、仕事量算出部26cは、推定した第2ポンプ28の消費電力と、ACG38の発電効率とに基づいて、ACG38の損失仕事量(発電仕事量)を推定する。
次に、仕事量算出部26cは、第1仕事量から、第2仕事量と、ACG38の損失仕事量とを減算することにより、第1ポンプ20の仕事低減量を算出する。
ステップS4において、診断部26fは、車両14内の各種センサの検出結果に基づいて、車両14内の各部の状態を診断する。例えば、診断部26fは、電圧センサ44が検出したバッテリ42の電圧V、及び、電流センサ46が検出した電流Iに基づき、バッテリ42の状態を診断する。
ステップS5において、仕事量判定部26dは、仕事量算出部26cで算出された仕事低減量が所定の閾値αよりも大きいか否か、さらには、車両14内の各部の異常がないか否かを判定する。仕事低減量がαよりも大きく、且つ、車両14内の各部が正常であれば(ステップS5:YES)、仕事量判定部26dは、次のステップS6において、アクセルセンサ98が検出したアクセルペダルの開度から、エンジン16に対する燃料カットが行われているか否かを判定する。
なお、閾値αは、車両14の車重、エンジン16及び変速機12を含むパワープラントの種別、車両14の仕向地等に応じて、任意に設定されることが望ましい。あるいは、図示しない閾値αのマップに対して、車速Vsや油温Toを用いたマップ検索により、所望の閾値αを選択することで、閾値αを可変的に設定してもよい。
燃料カットが行われていない場合(ステップS6:NO)、次のステップS7において、モータ制御部26eは、仕事量判定部26dでの判定結果を受けて、動作点決定部26bが決定した動作点で第2ポンプ28を作動させれば、第1ポンプ20の仕事量が低減されると判断し、該動作点に応じた制御信号をドライバ32に供給する。これにより、ドライバ32は、供給された制御信号に基づきモータ30を駆動させ、第2ポンプ28を回転させることができる。
一方、ステップS5において否定的な判定結果である場合(ステップS5:NO)、ステップS8に進む。ステップS8において、モータ制御部26eは、仕事低減量が閾値α以下であり、第2ポンプ28の作動による第1ポンプ20の仕事量の削減効果が得られないか、又は、車両14内のデバイスに何らかの異常があるため、変速機12に対する適切な油圧制御を行えないと判断する。そして、モータ制御部26eは、動作点決定部26bで決定した動作点を無視し、第2ポンプ28を停止させるか、又は、第2ポンプ28を低回転状態で作動させることを指示する制御信号をドライバ32に供給する。
ドライバ32は、供給された制御信号に基づきモータ30を停止させるか、又は、モータ30を低回転状態に制御する。これにより、第2ポンプ28は、停止するか、又は、低回転状態で作動する。この結果、第2オイルの流量が少なくなれば(第2オイルの圧力が低下すれば)、チェック弁52が開き、第1ポンプ20からチェック弁52を介した無段変速機構50への第1オイルの供給に切り替わる。
また、ステップS5で肯定的な判定結果であっても、ステップS6で肯定的な判定結果であった場合(ステップS5、S6:YES)、ステップS8に進む。この場合、モータ制御部26eは、車両14内のデバイスが正常であり、且つ、仕事低減量が閾値αより大きくても、燃料カット中であるため、燃料カットによる燃費の向上分が、ACG38の損失仕事量等によって相殺される可能性があると判断する。すなわち、燃料カットが行われている場合、燃料消費がなくなり、又は、少なくなり、第1ポンプ20の負担を軽減して、第1ポンプ20の仕事量を低減させることができても、第2ポンプ28を作動させることによるACG38の損失仕事量の増加が、燃費悪化に繋がる可能性がある。この場合でも、モータ制御部26eは、上述のステップS8の処理を実行し、第2ポンプ28を停止させるか、又は、第2ポンプ28を低回転状態で作動させる。
なお、上記の説明において、ステップS2で否定的な判定結果であった場合(ステップS2:NO)、図4において、破線で示すように、ステップS8に進んで、第2ポンプ28を停止させるか、又は、第2ポンプ28を低回転状態で作動させてもよい。動作点が第2ポンプ28の吐出性能の範囲外であれば、この動作点に応じた制御信号をドライバ32に供給しても、適切な油圧制御を行うことができない可能性があるからである。
[3.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る油圧制御装置10によれば、ACG38の損失仕事量が第1ポンプ20の削減仕事量よりも大きい場合には、第2ポンプ28の駆動によって車両14の燃費が却って低下する可能性がある。このような場合には、モータ30を停止させるか、又は、回転数Nemを低下させることにより、第2ポンプ28を停止させるか、又は、該第2ポンプ28を低回転状態にする。これにより、燃費の向上が見込まれる場合にのみ、第2ポンプ28を正常に作動させる。この結果、燃費を低下させることなく、無段変速機構50等に効率よく第2オイルを供給することが可能になる。また、第2ポンプ28を無駄に駆動させることがないので、該第2ポンプ28の回転部分の摩耗や耐久性の劣化を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る油圧制御装置10によれば、ACG38の損失仕事量が第1ポンプ20の削減仕事量よりも大きい場合には、第2ポンプ28の駆動によって車両14の燃費が却って低下する可能性がある。このような場合には、モータ30を停止させるか、又は、回転数Nemを低下させることにより、第2ポンプ28を停止させるか、又は、該第2ポンプ28を低回転状態にする。これにより、燃費の向上が見込まれる場合にのみ、第2ポンプ28を正常に作動させる。この結果、燃費を低下させることなく、無段変速機構50等に効率よく第2オイルを供給することが可能になる。また、第2ポンプ28を無駄に駆動させることがないので、該第2ポンプ28の回転部分の摩耗や耐久性の劣化を抑制することができる。
また、仕事量算出部26cは、第1ポンプ20の第1仕事量から、第2仕事量と、第2ポンプ28の仕事量とを減算することにより、削減仕事量を算出するので、仕事量判定部26dで精度良く判定処理を行うことが可能となる。
具体的に、仕事量算出部26cは、第1仕事量から第2仕事量及び損失仕事量を減算することにより、削減仕事量に応じた第1ポンプ20の仕事低減量を算出し、仕事量判定部26dは、仕事低減量が所定の閾値αを超えるか否かを判定する。モータ制御部26eは、仕事低減量が閾値α未満であると仕事量判定部26dが判定した場合には、モータ30を停止又は回転数Nepを低下させる。このように、閾値αを設けることにより、ある程度のマージンを考慮して、仕事量判定部26dで判定処理を精度良く行うことが可能となる。
さらに、モータ制御部26eは、損失仕事量が削減仕事量以下であっても、エンジン16に対する燃料カットが行われている場合には、モータ30を停止又はモータ30の回転数を低下させればよい。これにより、第2ポンプ28の駆動によって、燃料カットによる燃費の向上分が相殺されることを回避することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…油圧制御装置 12…変速機
14…車両 16…エンジン
18…リザーバ 20…第1ポンプ
22、48、48a、48b、48c、51a、51b、60、66、72a、72b、77a、77b、78、86…油路
23…ライン圧調整バルブ 24…出力圧センサ
26…制御ユニット 26a…制御状態推定部
26b…動作点決定部 26c…仕事量算出部
26d…仕事量判定部 26e…モータ制御部
26f…診断部 28…第2ポンプ
30…モータ 32…ドライバ
34…電動ポンプユニット 36…クランク軸
38…ACG 40…整流器
42…バッテリ 44…電圧センサ
46…電流センサ 49a、49b…レギュレータバルブ
50…無段変速機構 50a…ドリブンプーリ
50b…ドライブプーリ 52…チェック弁
54…ライン圧センサ 56…側圧センサ
58…CRバルブ 61a、61b…制御バルブ
62…CPCバルブ 64…LCCバルブ
68…マニュアルバルブ 70a…前進クラッチ
70b…後進ブレーキクラッチ 74…レンジセレクタ
76…クラッチ圧センサ 80…TCレギュレータバルブ
82…オイルウォーマ 84…潤滑系
88…ロックアップクラッチ 90…トルクコンバータ
92…エンジン回転数センサ 94…油温センサ
96…車速センサ 98…アクセルセンサ
14…車両 16…エンジン
18…リザーバ 20…第1ポンプ
22、48、48a、48b、48c、51a、51b、60、66、72a、72b、77a、77b、78、86…油路
23…ライン圧調整バルブ 24…出力圧センサ
26…制御ユニット 26a…制御状態推定部
26b…動作点決定部 26c…仕事量算出部
26d…仕事量判定部 26e…モータ制御部
26f…診断部 28…第2ポンプ
30…モータ 32…ドライバ
34…電動ポンプユニット 36…クランク軸
38…ACG 40…整流器
42…バッテリ 44…電圧センサ
46…電流センサ 49a、49b…レギュレータバルブ
50…無段変速機構 50a…ドリブンプーリ
50b…ドライブプーリ 52…チェック弁
54…ライン圧センサ 56…側圧センサ
58…CRバルブ 61a、61b…制御バルブ
62…CPCバルブ 64…LCCバルブ
68…マニュアルバルブ 70a…前進クラッチ
70b…後進ブレーキクラッチ 74…レンジセレクタ
76…クラッチ圧センサ 80…TCレギュレータバルブ
82…オイルウォーマ 84…潤滑系
88…ロックアップクラッチ 90…トルクコンバータ
92…エンジン回転数センサ 94…油温センサ
96…車速センサ 98…アクセルセンサ
Claims (5)
- 第1ポンプと変速機の油圧作動部との間に第2ポンプ及びチェック弁が並列に接続され、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に第1オイルを供給するか、又は、前記第1ポンプから供給される前記第1オイルを前記第2ポンプで加圧し、加圧した前記第1オイルを第2オイルとして前記油圧作動部に供給する油圧制御装置において、
前記第1ポンプは、前記変速機が搭載される車両のエンジンによって駆動されるメカポンプであり、
前記第2ポンプは、前記第1ポンプよりも小容量であり、且つ、前記エンジンの回転によって発電する発電機からの電力供給を受けて回転するモータによって駆動される電動ポンプであり、
前記油圧制御装置は、
前記第1ポンプから前記チェック弁を介した前記油圧作動部への前記第1オイルの供給が、前記第2ポンプから前記油圧作動部への前記第2オイルの供給に切り替わるときの該第1ポンプの削減仕事量を算出する仕事量算出部と、
前記発電機の発電量に応じた損失仕事量が前記削減仕事量よりも大きいか否かを判定する仕事量判定部と、
前記損失仕事量が前記削減仕事量よりも大きいと前記仕事量判定部が判定した場合に、前記モータを停止又は該モータの回転数を低下させるモータ制御部と、
を有することを特徴とする油圧制御装置。 - 請求項1記載の油圧制御装置において、
前記仕事量算出部は、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に前記第1オイルを供給するときの該第1ポンプの第1仕事量と、前記第2ポンプを駆動させる場合に前記第1ポンプから前記第2ポンプに前記第1オイルを供給するときの前記第1ポンプの第2仕事量と、前記第2ポンプの仕事量とを算出し、前記第1仕事量から前記第2仕事量及び前記第2ポンプの仕事量を減算することにより前記削減仕事量を算出することを特徴とする油圧制御装置。 - 請求項2記載の油圧制御装置において、
前記仕事量算出部は、前記第1仕事量から前記第2仕事量及び前記損失仕事量を減算することにより、前記削減仕事量に応じた仕事低減量を算出し、
前記仕事量判定部は、前記仕事低減量が所定の閾値を超えるか否かを判定し、
前記モータ制御部は、前記仕事低減量が前記閾値未満であると前記仕事量判定部が判定した場合には、前記モータを停止又は該モータの回転数を低下させることを特徴とする油圧制御装置。 - 請求項3記載の油圧制御装置において、
前記閾値は、前記車両の車重、前記エンジン及び前記変速機を含む前記車両のパワープラントの種別、前記車両の仕向地、前記車両の車速、又は、前記第1オイル若しくは前記第2オイルの油温に基づき設定されることを特徴とする油圧制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の油圧制御装置において、
前記モータ制御部は、前記損失仕事量が前記削減仕事量以下であっても、前記エンジンに対する燃料カットが行われている場合には、前記モータを停止又は該モータの回転数を低下させることを特徴とする油圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155235A JP6496366B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 油圧制御装置 |
US16/056,578 US10473126B2 (en) | 2017-08-10 | 2018-08-07 | Hydraulic control device |
CN201810911941.9A CN109386605B (zh) | 2017-08-10 | 2018-08-10 | 液压控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155235A JP6496366B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019035423A JP2019035423A (ja) | 2019-03-07 |
JP6496366B2 true JP6496366B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=65274789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155235A Active JP6496366B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 油圧制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10473126B2 (ja) |
JP (1) | JP6496366B2 (ja) |
CN (1) | CN109386605B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6506804B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
WO2019172372A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | 株式会社Ihi | 燃料供給制御装置 |
JP7169960B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2022-11-11 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
JP7138090B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2022-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
JP7228500B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
JP7223675B2 (ja) | 2019-11-12 | 2023-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
KR20210089482A (ko) * | 2020-01-08 | 2021-07-16 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동변속기의 유압공급시스템 |
JP7241124B2 (ja) * | 2021-04-21 | 2023-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4858145B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US9180769B2 (en) * | 2009-11-18 | 2015-11-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system |
JP5306974B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-10-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動オイルポンプ |
KR101241210B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2013-03-13 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 오일펌프 제어장치 및 방법 |
WO2014097345A1 (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 株式会社Tbk | 流体供給装置 |
JP2014181768A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Jatco Ltd | 車両用の油圧制御装置 |
JP6180356B2 (ja) | 2014-04-08 | 2017-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
JP6706884B2 (ja) | 2015-03-19 | 2020-06-10 | 日産自動車株式会社 | 車両のオイルポンプ駆動制御装置 |
JP6190858B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2017-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 油圧回路の制御装置 |
JP6506804B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
JP6496367B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-04-03 | 本田技研工業株式会社 | 油圧制御装置 |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155235A patent/JP6496366B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-07 US US16/056,578 patent/US10473126B2/en active Active
- 2018-08-10 CN CN201810911941.9A patent/CN109386605B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10473126B2 (en) | 2019-11-12 |
US20190048898A1 (en) | 2019-02-14 |
JP2019035423A (ja) | 2019-03-07 |
CN109386605B (zh) | 2019-09-27 |
CN109386605A (zh) | 2019-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6496366B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
CN109386610B (zh) | 液压控制装置 | |
KR101786704B1 (ko) | 하이브리드 차량용 변속기를 동작시키는 eop의 제어방법 | |
JP4692622B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP5141981B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
WO2010021218A1 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP7223675B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
CN104011438B (zh) | 锁止离合器的控制装置 | |
JP4333390B2 (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
US8498791B2 (en) | Lock-up control apparatus for automatic transmission | |
CN109386608B (zh) | 液压控制装置 | |
KR101693942B1 (ko) | 하이브리드 차량의 변속기 유압회로 및 그 제어방법 | |
JP7153628B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
CN112855917B (zh) | 油压控制装置 | |
JP7228500B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
CN115143280B (zh) | 车辆用自动变速机的控制方法、控制装置以及存储介质 | |
JP2012117645A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2010261509A (ja) | 油圧装置 | |
JP2019138364A (ja) | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法 | |
JP2017133567A (ja) | 車両の油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |