JP6495958B2 - アクリル系加工助剤、その製造方法及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

アクリル系加工助剤、その製造方法及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6495958B2
JP6495958B2 JP2017024167A JP2017024167A JP6495958B2 JP 6495958 B2 JP6495958 B2 JP 6495958B2 JP 2017024167 A JP2017024167 A JP 2017024167A JP 2017024167 A JP2017024167 A JP 2017024167A JP 6495958 B2 JP6495958 B2 JP 6495958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
core
monomer
processing aid
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210598A (ja
Inventor
キム、ユン−ホ
キム、コン−ス
イ、チャン−ノ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017210598A publication Critical patent/JP2017210598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495958B2 publication Critical patent/JP6495958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、凝集特性に優れ、発泡特性を改善するアクリル系加工助剤、その製造方法及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルの単独重合体又は50%以上の塩化ビニルを含む混成重合体である。前記塩化ビニル系樹脂は、安価で、且つ硬度調節が容易であり、発泡成形、押出成形、射出成形、 カレンダリング(calendering)などの様々な加工工程に適用可能であり、物理的/化学的性質に優れた成形品を提供するので、様々な分野で広範囲に使用される。
しかし、塩化ビニル系樹脂は、衝撃強度、加工性、熱安定性、熱変形温度において短所を有しており、これを補完するための添加剤が使用されている。このような塩化ビニル系樹脂の添加剤には、衝撃補強剤、加工助剤、安定剤、充填剤などが用途に応じて適宜選択される。
近頃は、成形品の小型化、軽量化、高性能化及びコスト低減のために、塩化ビニル系樹脂の発泡成形に対する関心が高まっている。しかし、塩化ビニル系樹脂を単独で発泡成形すれば、十分な延伸及び溶融強度を得ることができなく、成形品の外観が不良であり、発泡気孔が大きく、均一でないことから、発泡倍率が低い短所がある。
このような問題を解消するために、塩化ビニル系樹脂に加工助剤を発泡剤と組み合わせて使用する方法が知られている。前記加工助剤は、塩化ビニル系樹脂固有の溶融遅延特性を改善し、諸般機械的及び化学的物性を十分に発揮するように助ける。
具体的に、塩化ビニル系樹脂の発泡成形時、加工助剤は気孔(cell)の壁を形成する塩化ビニルの溶融が十分に進むようにし、高温溶融強度を高め、高温で分解・膨張する気体の圧力に耐えられるようにすることで、気孔壁が破れ、互いに連結されるオープン気孔(open cell)構造が形成されることを防止する。このような効果は、加工助剤が発泡成形途中、基本構成単位である1次粒子の境界を早期に崩し、分子水準の均一な溶融状態を促進することによって、成形が終わった製品が均一な機械的及び化学的性質を有する成形品を得ることができるようにする。
現在の商業化されている塩化ビニル系樹脂用加工助剤は、主単量体として塩化ビニル系樹脂と相容性に優れたメチルメタクリレートを単独で使用するか、メチルメタクリレートにアクリレート系、メタクリレート系、ニトリル系不飽和二重結合を有する化合物又は芳香族系不飽和二重結合を有する単量体などをコモノマーとして用い、乳化重合法を通して共重合した高分子量アクリル系重合体である。
これに対し、特許文献1は、アルキルアクリレートを主単量体として用いて重合したラテックスにメチルメタクリレートを重合して、製造する技術を提示している。
特許文献2は、メチルメタクリレート単量体にブチルメタクリレート又はポリエチルメタクリレートを用いて発泡特性を改善させることができると開示している。
これら特許文献が提示するアクリル系加工助剤は、発泡成形性をある程度改善したが、その効果が充分でない。加えて、前記アクリル系加工助剤使用時、高溶融粘度が高くなり、加工性と分散性が低下した。これを補完するために、スチレン−アクリロニトリル系共重合体の使用、コモノマーの含量調節又は別途の添加剤の使用などの方法を導入したが、かえって材質変化による発泡効率低下、添加剤の追加によるコスト増加などの問題が発生した。したがって、発泡成形工程において優れた凝集特性、発泡特性及び加工性を有するアクリル系加工助剤に対する研究が更に必要な実状である。
米国特許第6,221,966号明細書 米国特許第6,391,976号明細書
そこで、本発明者らは前記した問題点を解決するために多角的に研究を行った結果、コアに重量平均分子量が1,000万g/mol以上の超高分子量アクリル系重合体を含むコア-シェル構造を有するアクリル系加工助剤を使用する場合、発泡加工性及び成形性を高めることができるだけでなく、塩化ビニル系樹脂の物理的特性低下を抑制する可能性があることを確認した。
本発明の目的は、凝集特性及び発泡特性を向上させることができるアクリル系加工助剤を提供することである。
本発明の別の目的は、前記アクリル系加工助剤の製造方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、前記アクリル系加工助剤を含む塩化ビニル系樹脂組成物を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、コア-シェル構造のアクリル系加工助剤であって、
前記コア及び前記シェルは、メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を共重合して得られた重合体を含み、
前記コアは、重量平均分子量が、10,000,000〜18,000,000g/mol範囲の重合体を含むことを特徴とするアクリル系加工助剤を提供する。
このとき、前記コアは、コアをなす単量体100重量%に対して、
メチルメタクリレート系単量体70〜99重量%;及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体1〜30重量%;を含むことを特徴とする。
前記シェル内の重合体は重量平均分子量が、200,000〜2,000,000g/mol範囲であることを特徴とする。
この時、前記シェルは、シェルをなす単量体100重量%に対して、
メチルメタクリレート系単量体20〜40重量%;及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体40〜80重量%;を含むことを特徴とする。
前記コア又は前記シェルのいずれか一つ以上は、ビニル系単量体を更に含むことを特徴とする。
前記アクリル系加工助剤は、全体100重量%に対して、
コア75〜95重量%;及びシェル5〜25重量%;を含むことを特徴とする。
また、本発明は、メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を重合してコアを製造するステップ;及び
前記コアとメチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を重合してシェルを製造するステップ;を含むコア-シェル構造のアクリル系加工助剤の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記アクリル系加工助剤を含む塩化ビニル系樹脂組成物を提供する。
本発明に係るコア-シェル構造のアクリル系加工助剤は、コアが超高分子量の重合体からなることで、従来の加工助剤の高分子量化による未ゲル化物発生から引き起こされる発泡特性及び加工性の低下問題を解消するだけでなく、凝集特性を増加させる。
また、塩化ビニル系樹脂の発泡成形工程において、加工助剤として一定含量添加され、溶融時間を短縮し、溶融圧力及び押出量を増加し、発泡比重を低くし、発泡気孔の均一性を向上し、発泡成形性を改善して、高品質の塩化ビニル系樹脂成形品の製作が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
塩化ビニル系樹脂の発泡成形時、発泡特性の改善のために、アクリル系加工助剤を使用する。このとき、加工助剤の分子量が増加するにつれて、発泡効率が向上し、塩化ビニル系樹脂の粘性又は弾性が補強される。高分子量の加工助剤を使用する場合、溶融性差による未ゲル化物又は未溶融分散体が発生しやすくなり、これにより、溶融粘度が高くなり、発泡性能、分散性、透明性、2次加工性の低下などのような問題が発生し、加工助剤の添加効果が十分に得られなくなる。これを改善するために、従来技術ではコモノマーの含量を調節するか、架橋性単量体を添加するなどの方法を用いたが、塩化ビニル系樹脂の物性を低下させ、発泡特性及び凝集特性も満足な水準に改善することができなかった。
そこで、本発明では、加工助剤の高分子量化による物理的特性の低下を抑制し、優れた発泡効率を確保するために、特定範囲の分子量、特にコアに超高分子量を有する重合体を含むコア-シェル構造のアクリル系加工助剤を提示する。
具体的に、本発明に係るアクリル系加工助剤は、コア-シェル構造からなり、前記コア及びシェルは、メチルメタクリレート単量体と炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体との共重合を通して得られた重合体である。このとき、前記コアが、超高分子量、具体的に10,000,000g/mol以上の重量平均分子量を有する重合体を含む。本発明のアクリル系加工助剤を塩化ビニル系樹脂組成物に添加する場合、超高分子量化されたコアにより発泡効率を向上させることができ、発泡性、加工性及び機械的物性が全て改善された塩化ビニル系樹脂及び発泡成形品を提供することができる。
本発明に係るアクリル系加工助剤は、コア-シェル構造を有する。
このとき、前記コア及びシェルは、メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を共重合して得られた重合体を含む。
前記メチルメタクリレート単量体は、アクリル系加工助剤の基本組成になる単量体であり、加工助剤としての主な役割を果たす。
前記炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体は、疎水性基の存在により塩化ビニル系樹脂との相容性を高め、発泡成形性を向上させる役割をする。前記炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びシクロヘキシルアクリレートよりなる群から選ばれた1種以上を使用する。好ましくは、ブチルアクリレートであってもよい。
前記炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体は、コア及びシェル製造時、同じ単量体又は他の単量体として使用してもよい。
本発明に係るアクリル系加工助剤において、前記コアをなす重合体は、重量平均分子量が、10,000,000〜18,000,000g/mol、好ましくは12,000,000〜16,000,000g/mol、より好ましくは12,000,000〜15,000,000g/mol範囲であってもよい。
発泡工程において、加工助剤の分子量が高いほど複雑な網状構造を成しており、発泡比重を低くし、均一な気孔を有するようになる。本発明のアクリル系加工助剤は、超高分子量、具体的に10,000,000g/mol以上の重量平均分子量を有する重合体で構成されたコアを含むことによって、塩化ビニル系樹脂の発泡成形時、発泡特性を一層高めることができる。従来、用いられたアクリル系共重合体は、重量平均分子量が5,000,000g/mol以下水準であり、本発明のコアの場合、高い分子量を有するので加工性や分散性に問題が発生する可能性があるが、これは後記するシェルを通じて補完することができる。
もし、前記重量平均分子量が前記範囲未満のとき、発泡比重が高くなり、所望の発泡特性を得ることができなく、これとは反対に、前記範囲を超えると、分散性、加工性が阻害され、塩化ビニル系樹脂又は成形品の工程上の問題が発生する恐れがある。
本発明に係る前記重量平均分子量を有するコアは、コアをなす単量体100重量%に対して、メチルメタクリレート系単量体70〜99重量%;及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体1〜30重量%の含量範囲で重合される。好ましくは、前記メチルメタクリレート系単量体は、75〜99重量%、より好ましは80〜97重量%であってもよい。また、前記炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体は、1〜25重量%が好ましく、3〜20重量%がより好ましい。前記含量範囲で構成された単量体混合物を使用する場合、本発明で目的とする重量平均分子量が、10,000,000〜18,000,000g/molである重合体を実現することができ、これにより、発泡効率を一層向上させることができる。もし、前記含量範囲を外れた場合、発泡比重が増加し、発泡特性が低下される恐れがある。
本発明に係るアクリル系加工助剤において、前記シェルをなす重合体は、重量平均分子量が、200,000〜2,000,000g/mol、好ましくは500,000〜1,500,000g/mol、より好ましくは600,000〜1,200,000g/mol範囲であってもよい。
前記範囲の重量平均分子量を有する重合体で構成されたシェルを含むアクリル系加工助剤を塩化ビニル系樹脂に使用することで、凝集特性と加工特性を改善することができる。
本発明に係る前記重量平均分子量を有するシェルは、単量体100重量%に対して、メチルメタクリレート系単量体20〜40重量%;及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体40〜80重量%の含量範囲で重合される。好ましくは、前記メチルメタクリレート系単量体は、25〜40重量%、より好ましくは30〜40重量%であってもよい。また、前記炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体は、45〜75重量%なのが好ましく、50〜70重量%がより好ましい。前記含量範囲で構成された単量体混合物を使用する場合、本発明で目的とする重量平均分子量200,000〜2,000,000g/molである重合体を実現することができる。また、前記シェルを構成する重合体の場合、アルキルアクリレート系単量体を相対的に多く含んでおり、これは、ガラス転移温度(Tg)が低い単量体を過量使用することで、全体重合体のガラス転移温度(Tg)を調節して、優れた凝集特性及び加工特性を示すようにする。もし、前記含量範囲を外れた場合、加工性が低下し、工程上問題が生じ得て、成形品の品質が落ちる恐れがある。
本発明に係るアクリル系加工助剤において、前記コア又は前記シェルのいずれか一つ以上はビニル系単量体を更に含むことができる。前記ビニル系単量体は、高い屈折率を有するので、塩化ビニル系樹脂の透明度を向上させることができる。例えば、前記ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びエタクリロニトリルよりなる群から選ばれた1種以上を使用する。好ましくは、スチレンであってもよい。
前記ビニル系単量体は、前記コア又はシェルをなす単量体100重量%に対して、0〜20重量%、好ましくは1〜10重量%で使用する。もし、前記含量が前記範囲未満のとき、物性向上効果を期待できなく、これとは反対に、前記範囲を超えると、ガラス転移温度(Tg)が上昇し、溶融時間が長くなり、溶融圧力が増加する問題が発生する恐れがある。
本発明に係るアクリル系加工助剤は、全体100重量%に対して、前記コア75〜95重量%と前記シェル5〜25重量%で含まれる。好ましくは、前記コアは80〜95重量%、より好ましくは80〜90重量%であってもよい。また、前記シェルは5〜20重量%が好ましく、8〜18重量%がより好ましい。前述した通りに、コアとシェルが含まれる場合、アクリル系加工助剤の凝集特性を改善するだけでなく、発泡加工時発泡が均一でなく、気孔サイズ(cell size)が増加し、低下した塩化ビニル系樹脂の発泡成形性も補強できるので、好ましい。
また、本発明は、前記アクリル系加工助剤の製造方法を提供することができる。
前記コア-シェル構造を有するアクリル系加工助剤は、2ステップの重合を通して製造され得る。
具体的に、前記コア-シェル構造を有するアクリル系加工助剤は、メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を重合してコアを製造するステップ;及び
前記コアとメチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を重合してシェルを製造するステップ;を含む。
本発明に係る前記コア-シェル構造を有するアクリル系加工助剤の製造方法は、当業界で通常的に知らされた重合方法を適用することができる。
例えば、前記重合方法は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの重合方法を使用することができる。
前記乳化重合は、一定組成の単量体を非溶媒(一般的に水)に乳化剤で乳化させた後、重合開始剤、酸化還元触媒を使用して重合製造することである。前記懸濁重合は、一定組成の単量体を非溶媒(一般的に水)に分散剤を用いて分散させた後、重合開始剤、酸化還元触媒を用いて重合製造することであり、溶液重合とは、乳化重合又は懸濁重合とは違って、一定組成の単量体を溶媒に溶解し、重合開始剤、酸化還元触媒を使用して重合製造することである。前記重合方法のうち、好ましい方法は乳化重合である。
以下、各ステップを詳細に説明する。
まず、メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を混合後、重合してコアを製造する。
前記重合時、例えば、当業界で通常的に知らされた重合開始剤、乳化剤などを更に含むことができる。
前記重合開始剤としては水溶性開始剤が可能であり、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素などの無機過酸化物;t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノールペルオキシド、t−ブチルペルオキシイソブチレートなどの有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸(酪酸)メチルなどの窒素化合物などであってもよい。前記重合開始剤は、単量体混合物100重量部に対して、0.00001〜0.2重量部で使用される。
前記乳化剤は、アニオン系乳化剤、カチオン系乳化剤及び非イオン系乳化剤よりなる群から1種以上選ばれていてもよく、これらに特に限定しない。一例として、乳化剤としては、スルホナート系、カルボン酸塩系、スクシナート系、スルホスクシナート及びこれらの金属塩類、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホコハク酸ナトリウム、アビエチン酸塩などの一般的に乳化重合に広く使用されるアニオン性乳化剤;高級脂肪族炭化水素の官能基としてアミンハロゲン化物、アルキル第四アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などが結合されていているカチオン性乳化剤;ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンノニルフェニルなどの非イオン性乳化剤よりなる群から1種以上を選択することができ、これら乳化剤に限定されるものではない。このような乳化剤は、単量体混合物100重量部に対して、0.1〜5重量部で使用され得る。
本発明において、前記重合時、当業界に通常的に公知された分子量調節剤、活性化剤、酸化還元触媒、イオン水などの添加剤を更に含むことができる。
前記分子量調節剤は特に限定されないが、例えば、α−メチルスチレン二量体、t−ノデシルメルカプタン、n−トデシルメルカプタン、オクチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラエチルジウラムジスルフィド、ジペンタメチレンジウラムジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどの硫黄化合物などであってもよく、単量体混合物100重量部に対して、0.1〜3重量部で使用できる。
前記活性化剤は、これに限定しないが、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム、硫酸第一鉄、乳糖、デキストロース、リノレン酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムから選ばれた1つ以上を単量体混合物100重量部に対して、0.01〜0.15重量部で使用できる。
前記酸化還元触媒は特に限定されないが、例えば、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、硫酸第一鉄、エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム、第2硫酸銅などであってもよく、単量体混合物100重量部に対して、0.01〜0.1重量部で使用できる。
前記重合は40〜80℃で、2〜12時間、重合が可能であってもよい。
次いで、シェル製造のために前記コアとメチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体に添加後、重合して、コア-シェル構造のアクリル系加工助剤を製造する。
このとき、前記シェル製造において、重合反応に必要な組成及び反応条件は前述と同様に行う。
さらに、前記コア-シェル構造を有するアクリル系加工助剤を製造した後、凝集するステップを更に含んでもよい。
前記凝集は当業界に通常的に使用する方法で、酸、塩又は高分子を用いて凝集することができる。
また、前記凝集後、当業界に通常的に使用される方法で脱水及び乾燥して、粉体に製造する方法又は噴霧乾燥方法を使用して、アクリル系加工助剤粉体を製造することができる。
前記のように製造されたコア-シェル構造を有するアクリル系加工助剤は、前記凝集によって平均粒径が70〜250nmであってもよい。
本発明は、前記アクリル系加工助剤を含む塩化ビニル系樹脂組成物を提供することができる。
前記アクリル系加工助剤は、コア-シェル構造を有しており、特に前記コアが重量平均分子量10,000,000〜18,000,000g/mol範囲の超高分子量重合体を含むことによって塩化ビニル系樹脂の発泡成形時、発泡効率を上げるだけでなく、発泡比重を低くし、気孔サイズを小さくし、均一にすることができる。また、前記シェルが、重量平均分子量が200,000〜2,000,000g/mol範囲の重合体で構成され、塩化ビニル系樹脂との高い相容性により加工及び分散特性が改善されるだけでなく、塩化ビニル系樹脂の溶融時間を短縮させて、未ゲル化物又は未溶融分散体の発生を最小化することができる。
具体的に、前記塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、前記アクリル系加工助剤を0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部で含むことができる。
前記アクリル系加工助剤の含量が前記範囲未満のとき、加工助剤使用による加工性、成形性及び熱安定性が低く、製造された成形品の品質が低下し、これとは反対に前記範囲を超えると、加工性が低下するだけでなく、各種機械的及び化学的物性がかえって低下することから、前記範囲内で適切に使用する。
このとき、必要に応じて、この分野で通常的に使用する各種添加剤を更に含むことができる。前記添加剤には、熱安定剤、滑剤、衝撃補強剤、可塑剤、UV安定剤、難燃剤、着色剤、充填剤、抗菌剤、離型剤、 酸化防止剤、光安定剤、相容化剤、染料、無機物添加剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、 混和剤、 安定剤、静電気防止剤、顔料、防染剤などの通常の添加剤が挙げられ、これらは単独又は2種以上混合して適用することができる。
前記塩化ビニル系樹脂組成物を利用した発泡成形は、本発明で特に限定しなく、公知された方法に従う。
発泡成形を通した成形品は、発泡加工時、発泡倍率と発泡気孔の安定性が向上され、0.3〜0.4g/cm3の低比重の発泡体を得ることができ、均一な発泡気孔を有する。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は、本発明を例示するものであり、本発明の範疇及び技術思想範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が添付された特許請求範囲に属される。
[実施例1]
(1)ステップ1:コアの製造
撹拌機と温度計、窒素投入口、循環コンデンサ付き4口フラスコ反応器を準備し、イオン水(deionized water)70重量部、硫酸第一鉄0.002重量部、エチレンジアミン4酢酸二ナトリウム0.04重量部を投入し、窒素の雰囲気下で前記反応器内部温度を40℃で保持した。
前記反応器と分離し、イオン水60重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0重量部、メチルメタクリレート及びブチルアクリレートを混合して、単量体プレエマルションを製造した。このとき、前記メチルメタクリレートとブチルアクリレートは、94.1:5.9重量比で投入した。
前記反応器の内部温度が40℃になれば単量体プレエマルション50重量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.0002重量部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.03重量部を同時投入し、3時間、1次重合を行ってコアを製造した。
(2)ステップ2:コア-シェル構造のアクリル系加工助剤の製造
前記ステップ1で製造されたコアにメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2重量部を混合後、重合した。このとき、前記メチルメタクリレートとブチルアクリレートは、33:67重量比で投入した。前記ステップ1で製造されたコアの含量は、下記表1に記載した通りである。
前記反応器の内部温度が45℃になれば、t−ブチルヒドロペルオキシド0.01重量部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.004重量部を投入した後、3時間、反応を行って、前記ステップ1のコア;及び前記コア上にシェルを含むアクリル系加工助剤を製造した。
(3)アクリル系加工助剤粉末の製造
前記ステップ2で得たコアシェルアクリル系加工助剤を固形分基準15重量%になるように希釈し、凝集槽に入れ、内部温度を70℃に上昇させた。そこに前記コアシェルアクリル系加工助剤の固形分基準100重量部に対して、塩化カルシウム溶液(10重量%)を一度に投入し、凝集して、スラリーを得た後、スラリーをイオン交換数で2〜3回洗浄し、副産物を除去した後、ろ過して多量の洗浄水を除去した。次いで、実験室用途に使用される小型の流動層乾燥機(Fluidized−bed dryer)を利用し、80℃で3時間間、乾燥して、粉末試料を得た。
[実施例2]
t−ブチルヒドロペルオキシドを、ステップ1のときに0.0001重量部、ステップ2のときに0.01重量部で添加したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
[実施例3]
ステップ1のときに、メチルメタクリレートとブチルアクリレートを94.4:5.6重量比で使用し、ステップ2のときに、メチルメタクリレートとブチルアクリレートを40:60重量比で添加し、コア:シェルの割合を90:10で調節したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
[比較例1]
ステップ1は、メチルメタクリレートとブチルアクリレートを94.1:5.9重量比で、ステップ2は、メチルメタクリレートとブチルアクリレートを33:67重量比でそれぞれ重合を行って得られたそれぞれのラテックスを85:15重量比で混合して使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
[比較例2]
ステップ1のときに、メチルメタクリレートとブチルアクリレートを93.8:6.2重量比で使用し、ステップ2のときに、コア:シェルの割合を97:3で調節したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
[比較例3]
ステップ1のときに、メチルメタクリレートとブチルアクリレートを94.3:5.7重量比で使用し、ステップ2のときに、コア:シェルの割合を70:30で調節したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
[比較例4]
t−ブチルヒドロペルオキシドを、ステップ1のときに0.0002重量部、ステップ2のときに0.001重量部で添加したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
[比較例5]
t−ブチルヒドロペルオキシドを、ステップ1のときに0.001重量部、ステップ2のときに0.01重量部で添加したことを除いて、前記実施例1と同様に行った。
<実験例1:重量平均分子量の測定>
前記実施例及び比較例のステップ1及びステップ2から得られたコア及びシェルをなす重合体を室温乾燥し、固形分0.03gをテトラヒドロフラン(THF)10mLに24時間溶解した後、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を利用して重量平均分子量を測定、得られた結果は下記表1に示した。
Figure 0006495958
<実験例2:発泡加工物性>
(1)凝集温度の測定
前記実施例及び比較例で得られたアクリル系加工助剤を目開きが200人メッシュ(篩サイズ0.075mm)で通過分の含量が20%以下になる温度を測定した。このとき、得られた結果は下記表2に示した。
(2)発泡加工物性の測定
塩化ビニル系樹脂(LS080、LG化学社製)100重量部に熱安定剤OT−700R(SONGWON社製、錫系の熱安定剤)1.5重量部、滑剤G−16(Loxiol)0.8重量部、G−70S(Loxiol)0.5重量部を添加し、そこに実施例又は比較例のアクリル系加工助剤(粉末)5重量部、発泡剤アゾジカルボンアミド(azodicarbonamide)0.8重量部を添加し、ヘンシェルミキサーを利用して115℃まで昇温し、混合して、塩化ビニル系樹脂組成物を製造した。
製造された塩化ビニル系樹脂組成物をハケツインスクリューエクストルーダー(Haake twin extruder)を利用して180℃のシリンダー温度と30rpmのスクリュー速度でスリットダイのサイズ2mm(厚さ)×30mm(広さ)で1分間、発泡成形時のトーク(Torque)、溶融圧力及び押出量を測定した。
加えて、前記発泡成形を通して得られた試片を30mm長さに切断し、発泡比重をプラスチック比重測定器で測定した。このとき、得られた結果は下記表2に示した。
Figure 0006495958
前記表2を参照すれば、本発明で提示したアクリル系加工助剤の場合、85℃以下の温度でも粉末状重合体を形成が容易で、発泡押出加工時にも加工を促進し、押出量が高く、発泡比重が低く、発泡特性に優れていることがわかる。
これと比較して、前記比較例1のようにコア-シェル構造を形成せずに、単純混合した場合、発泡比重が高く、押出量が低くなる問題が発生することを確認した。
また、発泡加工物性を見れば、本発明に係る実施例1〜3の加工助剤を使用した場合、溶融圧力が増加し、発泡比重が減少し、優れた発泡加工性及び成形性を有する可能性があることを確認した。
反面コア:シェルの割合が異なる比較例2及び3の場合、溶融圧力及び押出量が減少するだけでなく、発泡比重が増加することを確認した。
また、シェルに高分子量の重合体を使用した比較例4及びコアに低分子量の重合体を使用した比較例5の場合、トーク、溶融圧力、押出量及び発泡比重など全体的な発泡特性が低下することを確認した。
本発明のアクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂を利用した多様な成形品製造時、加工助剤として使用して物性に優れた成形品の製作を可能にする。

Claims (8)

  1. コア-シェル構造のアクリル系加工助剤であって、
    前記コア及び前記シェルは、メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を共重合して得られた重合体を含み、
    前記コアは、重量平均分子量が10,000,000〜18,000,000g/mol範囲の重合体を含み、
    全体100重量%に対して、前記コア75〜95重量%と前記シェル25〜5重量%を含み、
    前記シェルは、重量平均分子量が、200,000〜2,000,000g/molの重合体を含み、
    前記シェルは、シェルをなす単量体100重量%に対して、
    メチルメタクリレート系単量体33〜40重量%;及び
    炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体67〜60重量%;
    を含む
    ことを特徴とするアクリル系加工助剤。
  2. 前記コアは、コアをなす単量体の全重量に対して、
    メチルメタクリレート系単量体70〜99重量%;及び
    炭素数1〜18のアルキルアクリレート系単量体1〜30重量%;
    を含む請求項1に記載のアクリル系加工助剤。
  3. 前記炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びシクロヘキシルアクリレートよりなる群から選ばれた1種以上である請求項1または2に記載のアクリル系加工助剤。
  4. 前記コア又はシェルのいずれか一つ以上は、ビニル系単量体を、更に含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  5. 前記ビニル系単量体が、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びエタクリロニトリルよりなる群から選ばれた1種以上である請求項4に記載のアクリル系加工助剤。
  6. 前記ビニル系単量体は、コア又はシェルをなす単量体全重量に対して、0〜20重量%で更に含まれる請求項4または5に記載のアクリル系加工助剤。
  7. メチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を重合してコアを製造するステップ;及び
    前記コアとメチルメタクリレート単量体及び炭素数1〜18のアルキルアクリレート単量体を重合してシェルを製造するステップ;
    を含む請求項1に記載のコア-シェル構造のアクリル系加工助剤の製造方法。
  8. 塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のアクリル系加工助剤を0.1〜30重量部で含む塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2017024167A 2016-05-24 2017-02-13 アクリル系加工助剤、その製造方法及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP6495958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160063181A KR102093963B1 (ko) 2016-05-24 2016-05-24 아크릴계 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR10-2016-0063181 2016-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210598A JP2017210598A (ja) 2017-11-30
JP6495958B2 true JP6495958B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60421021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024167A Active JP6495958B2 (ja) 2016-05-24 2017-02-13 アクリル系加工助剤、その製造方法及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10167385B2 (ja)
JP (1) JP6495958B2 (ja)
KR (1) KR102093963B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102093963B1 (ko) * 2016-05-24 2020-04-23 주식회사 엘지화학 아크릴계 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR102248039B1 (ko) 2018-07-13 2021-05-04 주식회사 엘지화학 코어-쉘 공중합체 제조방법, 이로부터 제조된 코어-쉘 공중합체 및 이를 포함하는 수지 조성물

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515014B2 (ja) 1989-04-12 1996-07-10 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3728684B2 (ja) * 1997-05-30 2005-12-21 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3631361B2 (ja) 1997-12-04 2005-03-23 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
CN1131268C (zh) 1998-02-24 2003-12-17 三菱丽阳株式会社 用于泡沫塑料成型的加工助剂和使用该加工助剂的氯乙烯树脂组合物
US7432320B2 (en) 1998-08-28 2008-10-07 Kaneka Corporation Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition
MY129262A (en) * 1998-08-28 2007-03-30 Kaneka Corp Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition
CN1223632C (zh) * 1999-05-19 2005-10-19 三菱丽阳株式会社 加工助剂、含该助剂的氯乙烯基树脂组合物,和用该助剂生产模塑制品的方法
AU7310600A (en) 1999-09-22 2001-04-24 Kaneka Corporation Foamable vinyl chloride-base resin compositions
KR100508906B1 (ko) * 2002-11-20 2005-08-17 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 가공조제 조성물 및 그의 제조방법
US7557158B2 (en) * 2004-09-15 2009-07-07 Rohm And Haas Company Gloss reducing polymer composition
KR100964103B1 (ko) 2006-12-27 2010-06-16 주식회사 엘지화학 가공조제를 포함하는 아크릴계 충격보강제 및 이를포함하는 염화비닐 수지 조성물
KR101253814B1 (ko) 2009-10-14 2013-04-15 주식회사 엘지화학 아크릴계 중합체 조성물, 이의제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
CN102532394B (zh) 2010-12-22 2013-09-11 无锡市长盛塑化有限公司 聚氯乙烯用丙烯酸酯助剂、其制备方法和应用
KR101497766B1 (ko) 2012-04-03 2015-03-05 주식회사 엘지화학 가교 고분자 나노입자 함유 조성물, 공중합체의 제조 방법 및 이를 포함한 발포 성형성 보강 염화비닐 수지
US20140187451A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Yousef Tamsilian Producing Nanostructure of Polymeric Core-Shell to Intelligent Control solubility of Hidrophilic Polymer during Polymer Flooding Process
KR101556447B1 (ko) 2013-02-28 2015-10-01 주식회사 엘지화학 Pvc 발포 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
KR102093963B1 (ko) * 2016-05-24 2020-04-23 주식회사 엘지화학 아크릴계 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210598A (ja) 2017-11-30
US10640636B2 (en) 2020-05-05
US10167385B2 (en) 2019-01-01
KR20170132409A (ko) 2017-12-04
KR102093963B1 (ko) 2020-04-23
US20190085161A1 (en) 2019-03-21
US20170342255A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573933B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP2021521311A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20120093307A (ko) 폴리올레핀계 수지용 가공 조제, 폴리올레핀계 수지 조성물 및 성형품
JP6495958B2 (ja) アクリル系加工助剤、その製造方法及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
KR101672587B1 (ko) 아크릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
US9670349B2 (en) PVC foam processing aid, method for preparing the same and polyvinyl chloride resin composition comprising the same
KR20130112655A (ko) 가교 고분자 나노입자 함유 조성물, 공중합체의 제조 방법 및 이를 포함한 발포 성형성 보강 염화비닐 수지
KR101056931B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물의 가공조제용 아크릴계 공중합체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR20200060928A (ko) 코어-쉘 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
JP6961830B2 (ja) コア−シェル共重合体、その製造方法、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP6878689B2 (ja) コア‐シェル共重合体の製造方法、これによって製造されたコア‐シェル共重合体及びこれを含む樹脂組成物
JP2021515831A (ja) コア−シェル共重合体、その製造方法、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
KR20170142763A (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
CN113498419B (zh) 丙烯酸共聚物凝结剂和使用该凝结剂制备接枝共聚物的方法
KR102006725B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR102006716B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP6599406B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
KR102105471B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR102168346B1 (ko) 아크릴계 충격보강제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR102652167B1 (ko) 아크릴계 가공조제의 제조방법, 이로부터 제조된 아크릴계 가공조제 및 아크릴계 가공조제를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR102158121B1 (ko) 내열 san계 수지의 제조방법, 이를 포함하는 수지 조성물의 제조방법 및 사출 성형품의 제조방법
KR20200060929A (ko) 코어-쉘 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR20210037959A (ko) 코어-쉘 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250