JP6494806B2 - セラミックス基板およびその製造方法 - Google Patents

セラミックス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6494806B2
JP6494806B2 JP2017565414A JP2017565414A JP6494806B2 JP 6494806 B2 JP6494806 B2 JP 6494806B2 JP 2017565414 A JP2017565414 A JP 2017565414A JP 2017565414 A JP2017565414 A JP 2017565414A JP 6494806 B2 JP6494806 B2 JP 6494806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
main surface
gap
members
surface protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017134924A1 (ja
Inventor
伸顕 紺野
伸顕 紺野
善明 平田
善明 平田
吉田 幸久
幸久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017134924A1 publication Critical patent/JPWO2017134924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494806B2 publication Critical patent/JP6494806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates

Description

本発明はセラミックス基板およびその製造方法に関し、特に低温同時焼成セラミックスの積層基板およびその製造方法に関するものである。
電気信号の高周波化に伴い、導体抵抗が低い金属材料を用いることができ1000℃以下の低温で焼成可能な、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)からなる基板であるLTCC基板が広く用いられている。LTCCは低温同時焼成セラミックスと呼ばれる。LTCC基板は、そのグリーンシートに加工されたビア穴内に導通用のビアが充填され、そのビアが充填されたグリーンシートが多層に積層され、グリーンシートを構成するセラミックス材料とビアを構成する導体材料とが同時に焼成されることにより形成される。以上により、高密度な多層基板を低コストで形成可能である。LTCCはその誘電率が5以上7以下程度であることと、抵抗およびコンデンサなどの受動素子が組み込み可能であることとにより、高周波デジタル用途での使用に適している。
ここでLTCC基板を用いてパワーデバイスまたはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造体が封止されたモジュールを形成する場合を考える。このときたとえば特開2013−30759号公報(特許文献1)に示すように、シリコン基板上に形成されたデバイスを封止するためにLTCC基板が用いられ、そのLTCC基板に上記デバイスを収納するためのキャビティを設ける場合がある。またたとえば特開2010−283074号公報(特許文献2)に示すように、LTCCの積層基板にキャビティが形成され、キャビティ内にチップ部品が実装される場合もある。
特開2013−30759号公報 特開2010−283074号公報
MEMS構造体などが封止されたモジュールにおいてLTCC基板がデバイスを設置する側またはデバイスを封止する側のいずれに用いられる場合においても、特に気密封止する場合には、LTCC基板が他部材と封止により接合される面が研磨され、その表面粗さが小さくなることが要求される。またLTCC基板の表面に電極または配線などが形成される場合においても、LTCC基板の表面粗さを低減するための研磨が必要な場合がある。
たとえば特開2013−30759号公報のように封止用にLTCC基板を用いる場合、LTCC基板を研磨することにより、研磨されたLTCCの積層基板の厚さが変化する。その厚さが変化した部分に内部回路が形成される場合、その内部回路の容量の値などが変化し当該内部回路の特性に影響する。このため、積層基板の厚さを測定し厚さを制御しながら当該積層基板を形成可能とすることがより好ましい。
しかしながら、たとえば特開2010−283074号公報のようにデバイスの実装用にLTCC基板を用いる場合、積層構造のLTCC基板を形成する際にグリーンシートが変形し、デバイスを収納するキャビティの段差の形状が崩れる。このため当該キャビティはデバイスの実装用に用いることはできるが、積層されたLTCC基板の厚さの測定用に当該キャビティを用いることは困難である。
本発明は以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、基板の厚さの測定用に用いることが可能なキャビティを有するセラミックス基板およびその製造方法を提供することである。
本発明のセラミックス基板は、セラミックス基板部材が複数積層されている。複数のセラミックス基板部材のそれぞれは、一方の主表面から他方の主表面に達するビアを含む。複数積層されたセラミックス基板部材のうちセラミックス基板部材の積層方向における一方側の最表面に配置される第1のセラミックス基板部材および積層方向における一方側と反対側である他方側の最表面に配置される第2のセラミックス基板部材にはそれぞれ空隙が第1および第2のセラミックス基板部材を貫通するように形成されている。空隙内の側面上および底面上の全面が保護層で覆われる。保護層は、セラミックス基板部材よりもエッチング速度が低い材料で構成されている。
本発明のセラミックス基板の製造方法は、まず第1および第2のグリーンシートな第1および第2の内層グリーンシートが準備される。第1および第2のグリーンシート、ならびに第1および第2の内層グリーンシートのそれぞれにビアが形成される。空隙となるべき領域の外周部に側面保護部が形成される。側面保護部の第1または第2の内層グリーンシート側に隣接可能となるように、平面視において側面保護部に囲まれるべき領域の全体を含むように底面保護部が形成される。第1および第2のグリーンシートならびに第1および第2の内層グリーンシートが積層される。これらが焼成され、第1および第2のセラミックス基板部材ならびに第1および第2の内層セラミックス基板部材が形成される。焼成の後に、側面保護部に囲まれる空隙となるべき領域の第1および第2のセラミックス基板部材の部分がエッチング除去され、第1および第2のセラミックス基板部材を貫通する空隙が形成される。側面保護部および底面保護部は、第1および第2のセラミックス基板部材よりもエッチング速度が低い材料で構成される。
本発明のセラミックス基板およびその製造方法によれば、第1および第2のセラミックス基板部材を貫通するキャビティとしての空隙を用いて、積層後および焼成後の第1および第2のセラミックス基板部材の厚さを高精度に測定することができる。
実施の形態1のセラミックス基板の構成を示す概略断面図である。 図1のセラミックス基板を最上部から平面視した態様を示す概略平面図である。 実施の形態1におけるセラミックス基板を最上部から平面視したときの図2とは異なる変形例としての態様を示す概略平面図である。 図1に示す空隙の形状をより詳細に示す概略拡大断面図である。 実施の形態1のセラミックス基板の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のセラミックス基板の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のセラミックス基板の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のセラミックス基板の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のセラミックス基板の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態2のセラミックス基板の構成を示す概略断面図である。 図10のセラミックス基板を最上部から平面視した態様を示す概略平面図である。 実施の形態2のセラミックス基板の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態2のセラミックス基板の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態2のセラミックス基板の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2のセラミックス基板の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態2のセラミックス基板の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態3のセラミックス基板の構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず図1〜図4を用いて、本実施の形態のセラミックス基板の構成について説明する。図1および図2を参照して、本実施の形態のセラミックス基板10は、たとえばモジュールを形成するために電子回路またはMEMS構造体などが形成された基板に対向するように接続されることにより、そのMEMS構造体などが形成された基板を封止する役割を有している。
セラミックス基板10は、一方の主表面および、一方の主表面と反対側の他方の主表面を有するセラミックス基板部材1が複数積層されている。具体的には、セラミックス基板部材1として複数、ここでは6つのセラミックス基板部材1a,1b,1c,1d,1e,1fを有しており、セラミックス基板部材1a,1b,1c,1d,1e,1fがこの順に下層から上層へ積層された構成となっている。ただしセラミックス基板部材の積層される数はこれに限られず、たとえば5つまたは7つのセラミックス基板部材が積層された構成であってもよい。
セラミックス基板部材1aは、一方の主表面1a1およびそれと反対側の他方の主表面1a2とを有する平板形状の部材である。以下同様に、セラミックス基板部材1bは、一方の主表面1b1およびそれと反対側の他方の主表面1b2とを有する平板形状の部材である。セラミックス基板部材1cは、一方の主表面1c1およびそれと反対側の他方の主表面1c2とを有する平板形状の部材である。セラミックス基板部材1dは、一方の主表面1d1およびそれと反対側の他方の主表面1d2とを有する平板形状の部材である。セラミックス基板部材1eは、一方の主表面1e1およびそれと反対側の他方の主表面1e2とを有する平板形状の部材である。セラミックス基板部材1fは、一方の主表面1f1およびそれと反対側の他方の主表面1f2とを有する平板形状の部材である。
図1においては、一方の主表面1a1〜1f1が図の下側を向き、他方の主表面1a2〜1f2が図の上側を向くように配置されている。このためセラミックス基板部材1aの他方の主表面1a2とセラミックス基板部材1bの一方の主表面1b1とが互いに接するように積層されている。以下同様に、セラミックス基板部材1bの他方の主表面1b2とセラミックス基板部材1cの一方の主表面1c1とが互いに接するように積層されている。セラミックス基板部材1cの他方の主表面1c2とセラミックス基板部材1dの一方の主表面1d1とが互いに接するように積層されている。セラミックス基板部材1dの他方の主表面1d2とセラミックス基板部材1eの一方の主表面1e1とが互いに接するように積層されている。セラミックス基板部材1eの他方の主表面1e2とセラミックス基板部材1fの一方の主表面1f1とが互いに接するように積層されている。
複数のセラミックス基板部材1a,1b,1c,1d,1e,1fのそれぞれは、一方の主表面1a1〜1f1のそれぞれから他方の主表面1a2〜1f2のそれぞれに達するビアとしての貫通ビア2を含んでいる。具体的には、セラミックス基板部材1a〜1fのいずれも、その内部の一部の領域に、貫通ビア2を少なくとも1層ずつ有している。またセラミックス基板部材1a〜1eのいずれも、それぞれの他方の主表面1a2〜1e2上の一部の領域に内部配線3が形成されている。内部配線3はたとえば貫通ビア2を覆うように形成されるが、そのような態様に限られない。
セラミックス基板10を構成する複数のセラミックス基板部材1a〜1fのうちセラミックス基板部材1の積層方向における一方側、すなわち図1の下側の最表面に配置される第1のセラミックス基板部材をセラミックス基板部材1aと考える。またセラミックス基板部材1の積層方向における上記一方側と反対側である他方側、すなわち図1の上側の最表面に配置される第2のセラミックス基板部材をセラミックス基板部材1fと考える。このとき、最下層のセラミックス基板部材1aの一方側に配置される一方の主表面1a1上、および最上層のセラミックス基板部材1fの他方側に配置される他方の主表面1f2上には、電極4が形成されている。電極4は、一方の主表面1a1および他方の主表面1f2の一部に形成されている。電極4はたとえばセラミックス基板部材1aおよびセラミックス基板部材1fのそれぞれに形成された内部配線3を覆うように配置されているが、そのような態様に限られない。
貫通ビア2、内部配線3および電極4はいずれも導体材料により形成されている。そしてたとえば図1の左右方向に関する中央部においては、貫通ビア2、内部配線3および電極4が互いに接続し合うことにより、一方の主表面1a1上の電極4から他方の主表面1f2の電極4までがすべて電気的に接続されている。このように電気的に接続された領域により、インダクタンスなどの回路が形成される。あるいは貫通ビア2、内部配線3および電極4が互いに電気的に接続された領域は、セラミックス基板10を用いたモジュールにおいてセラミックス基板10に対向する電子回路またはMEMS構造体などが実装された基板からの電気信号を直接または内部回路を通じて取り出すための領域である。またセラミックス基板部材1すなわちセラミックス基板部材1a〜1fのそれぞれは絶縁材料により形成されている。このためたとえば貫通ビア2とセラミックス基板部材1との組み合わせにより、容量などの回路が形成される。
複数積層されたセラミックス基板部材1a〜1fのうち、上記第1のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1a、および上記第2のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1fにはそれぞれ空隙6が形成されている。空隙6は、セラミックス基板部材1aにおいて一方の主表面1a1の一部の領域に形成されており、かつセラミックス基板部材1fにおいて他方の主表面1f2の一部の領域に形成されている、セラミックス基板部材1a,1fの構成材料が除去された領域である。また空隙6は、セラミックス基板部材1aにおいて一方の主表面1a1から他方の主表面1a2までこれを貫通するように延び、かつセラミックス基板部材1fにおいて他方の主表面1f2から一方の主表面1f1までこれを貫通するように延びている。
空隙6内の側面上は保護層としての側面保護部7で覆われており、空隙6内の底面上は保護層としての底面保護部8で覆われている。具体的には、空隙6の側面とは、空隙6内を構成する内壁面のうち、セラミックス基板部材1a,1fの一方の主表面から他方の主表面に向けて延びる表面であり、空隙6の底面とは、空隙6内を構成する内壁面のうち、空隙6の底部に相当する、他方の主表面1a2および一方の主表面1f1に沿って拡がる表面である。つまり空隙6の保護層は、空隙6内の側面上を覆う側面保護部7と、空隙6内の底面上を覆う底面保護部8とを含んでいる。言い換えれば空隙6は、側面保護部7と底面保護部8とに覆われこれらに囲まれた構成を有している。
底面保護部8は、平面視において、側面保護部7よりも外側に延びている。すなわち図1に示すように、底面保護部8は、図1において1対示される側面保護部7のうち左側の側面保護部7よりも左側の領域から、側面保護部7に囲まれる領域を含み、図1の右側の側面保護部7よりも右側の領域まで、延びている。逆に言えば、側面保護部7は、底面保護部8の図1の左右方向に関するもっとも外側の部分よりも内側の部分において、底面保護部8から真上または真下に延びるように形成されている。
なお図2に示すように、本実施の形態においては、側面保護部7は、空隙6内の側面の一部のみを覆うように形成されている。したがって保護層としての側面保護部7は、空隙6内の側面上の少なくとも一部を覆うように形成されている。図2においては空隙6は平面視において、外縁の角部が丸みをおびているもののその外縁は概ね矩形状であるが、その矩形状を構成する、直線状に延びる各辺の中央部を覆うように側面保護部7が形成されている。しかしこのような態様に限らず、たとえば空隙6の平面視における各角部に隣接する領域に側面保護部7が形成されてもよい。なお空隙6および電極4などの平面形状は、図2に示す矩形状(に近い形状)に限られず、たとえば楕円形または円形など、任意の平面形状とすることができる。
保護層としての側面保護部7および底面保護部8は、電極4に対して電気的に分離されていることが好ましい。言い換えれば、側面保護部7および底面保護部8は、電極4に対して電気的に独立していることが好ましい。すなわち、側面保護部7および底面保護部8は導体材料により形成されるものの、これらは電極4と電気的に接続されないことが好ましい。また電極4は、側面保護部7および底面保護部8は貫通ビア2および内部配線3に対しても電気的に独立していることが好ましい。
空隙6は、平面視における幅の最大値は1mm以下であることが好ましい。なおここでは空隙6の幅の最大値とは、その平面視において空隙6の寸法が最大となる部分の幅を意味するものとする。すなわちたとえば図2においては、平面視において空隙6はその外縁の延びる方向に対して斜めに延びる方向である斜め方向に関する寸法が最も大きくなっている。このため空隙6の斜め方向に関する幅が1mm以下となっていることが好ましい。ただし図2における空隙6の外縁の左右方向に関する幅が1mm以下となっていてもよい。たとえば空隙6の平面形状が円形の場合にはその直径が1mm以下であることが好ましく、空隙6の平面形状が楕円形の場合にはその長軸の長さが1mm以下であることが好ましい。
空隙6の平面視における大きさをこの程度にしておくことにより、セラミックス基板10により形成されるモジュールにおいて空隙6が占める面積の割合を小さくすることができる。このため、空隙6の存在によりモジュール内に回路などを配置することが可能な領域が小さくなってしまうなどの影響をより小さくすることができる。また後述するように、空隙6の上記寸法を1mm以下とすることにより、空隙6内の側面および底面の突出高さが大きくなることを抑制することができる。
また空隙6が平面視において上記の大きさを有することにより、空隙6はその内部に半導体素子などを収納するために形成されるものではなく、空隙6はセラミックス基板部材1a,1fのそれぞれの、一方の主表面1a1,1f1から他方の主表面1a2,1f2までの厚さを測定するために用いられるものであることがわかる。空隙6を用いたセラミックス基板部材1a,1fの厚さの測定には、光学的な顕微鏡であるたとえばレーザー顕微鏡または光干渉型顕微鏡が用いられ、空隙6を視認することにより測定が行われる。このため空隙6の全体が測定範囲としての視野に入ることを可能とする観点から、上記のように空隙6の平面視における寸法の最大値は1mm以下であることが好ましい。
図1および図2においては、セラミックス基板部材1a,1fのそれぞれに1つずつの空隙6が形成されている。しかし図3を参照して、第1のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1a、および第2のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1fのそれぞれに複数(図3においては2つ)の空隙6が形成されていることがより好ましい。なお図3よりもさらに多数の空隙6が、図3の平面視におけるセラミックス基板部材1fの矩形状の4方向それぞれに配置されることがより好ましい。このようにすれば、セラミックス基板部材1a,1fの一方の主表面1a1,1f1から他方の主表面1a2,1f2までの厚さの、平面視における各領域間の分布を測定することができる。
図4を参照して、本実施の形態においては、セラミックス基板部材1a,1fのそれぞれに形成される空隙6内の側面および底面の突出高さは2μm以下であることが好ましい。なお図4においては図を単純化しわかりやすくする観点から、側面保護部7および底面保護部8の図示を省略している。具体的には、図4中において空隙6の側面および底面に隣接する領域に存在する点線は、まったく湾曲しない場合の空隙6の側面および底面を示している。これに対し、実際の空隙6の側面および底面は、たとえば図に示すように空隙6の内部側を向くように湾曲している。このように、空隙6の各頂点を結ぶ図4中に点線で示す平面を考えたときの、湾曲によりそこから最も大きく突出した部分の最大高さ(距離)をここでは当該側面および底面の突出高さと定義する。
上記の突出高さは、図4中において、空隙6の側面の湾曲量の最大値X,Yおよび空隙6の底面の湾曲量の最大値Zで示される。ここでは上記X,Y,Zの値が、上記のように2μm以下であることが好ましい。なおこれらの突出高さX,Y,Zは1.5μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。
上記のように空隙6内の突出高さが小さくなるように形成されるため、本実施の形態においては、空隙6を用いてセラミックス基板部材1a,1fの厚さをより精密に測定することができる。
次に、上記のセラミックス基板10を構成する各部材の材質について説明する。
セラミックス基板部材1すなわち積層される各セラミックス基板部材1a〜1fは、主な構成材料がセラミックス材料であればよく、任意のセラミックス材料により形成可能である。しかしセラミックス基板部材1a〜1fは、アルミナを主な構成材料とする低温同時焼成セラミックス(LTCC)からなる平板形状の本体部を含む基板であることがより好ましい。つまり後述するように、セラミックス基板部材1a〜1fは、そこに形成される貫通ビア2および内部配線3などがセラミックス基板の本体を構成する材料であるLTCCと同時に焼成されることにより形成される。また複数のセラミックス基板部材1a〜1fが積層された状態で、これらすべてが同時に焼成されることにより、各セラミックス基板部材1a〜1f同士が接合され、これによりセラミックス基板10が形成されている。
セラミックス基板部材1a〜1fの本体部分がLTCCからなる場合には、そこに含まれる貫通ビア2および内部配線3は、導体抵抗の低い金属材料からなることが好ましい。具体的には、貫通ビア2および内部配線3は、金、白金、銀、銅からなる群から選択されるいずれかの材料により形成されることが好ましい。
空隙6内の保護層としての側面保護部7および底面保護部8は薬品耐性が高い材料により形成される。すなわち側面保護部7および底面保護部8は、たとえばセラミックス基板部材1の主な構成材料をエッチング可能な溶液の種類のうちの少なくとも1種類のエッチング溶液に対して、セラミックス基板部材1よりもエッチング速度が低い材料で構成されている。具体的には、側面保護部7および底面保護部8は金により形成されることが好ましい。ただしまた空隙6内の側面保護部7および底面保護部8も上記の貫通ビア2および内部配線3と同じ材料により形成されてもよい。具体的には、側面保護部7および底面保護部8は、金、白金、銀、銅からなる群から選択されるいずれかの材料により形成されてもよい。そのようにすれば、貫通ビア2または内部配線3と同時に側面保護部7または底面保護部8を形成することができるため、工程数を削減させることができる。
次に、図5〜図9を用いて、本実施の形態のセラミックス基板10の製造方法について説明する。
図5を参照して、まずセラミックス基板10を構成するために互いに積層されるセラミックス基板部材1a〜1f(図1参照)の焼成前の状態に対応する、グリーンシート11が準備される。すなわち、たとえば6つのセラミックス基板部材1a〜1fを積層する場合には、これらに対応するように、グリーンシート11として、セラミックス基板部材と同数のグリーンシート11a〜11fが準備される。焼成前のグリーンシート11a,11b,11c,11d,11e,11fのそれぞれは、焼成後のセラミックス基板部材1a,1b,1c,1d,1e,1fのそれぞれに対応する。
これらのグリーンシート11a〜11fのうち、グリーンシート11aは、焼成後の一方の主表面1a1および他方の主表面1a2のそれぞれに対応する一方の主表面11a1およびそれと反対側の他方の主表面11a2を有する平板形状の部材である。以下同様に、グリーンシート11bは、焼成後の一方の主表面1b1および他方の主表面1b2のそれぞれに対応する一方の主表面11b1および他方の主表面11b2を有する平板形状の部材である。グリーンシート11cは、焼成後の一方の主表面1c1および他方の主表面1c2のそれぞれに対応する一方の主表面11c1および他方の主表面11c2を有する平板形状の部材である。グリーンシート11dは、焼成後の一方の主表面1d1および他方の主表面1d2のそれぞれに対応する一方の主表面11d1および他方の主表面11d2を有する平板形状の部材である。グリーンシート11eは、焼成後の一方の主表面1e1および他方の主表面1e2のそれぞれに対応する一方の主表面11e1および他方の主表面11e2を有する平板形状の部材である。グリーンシート11fは、焼成後の一方の主表面1f1および他方の主表面1f2のそれぞれに対応する一方の主表面11f1および他方の主表面11f2を有する平板形状の部材である。
なおここでは、後述する積層後に最下層として形成されるグリーンシート11aを第1のグリーンシートとし、積層後に最上層として形成されるグリーンシート11fを第2のグリーンシートとする。また第1のグリーンシートであるグリーンシート11aの他方の主表面11a2側に隣接するように積層可能なグリーンシート11bを第1の内層グリーンシートとし、第2のグリーンシートであるグリーンシート11fの一方の主表面11f1側に隣接するように積層可能なグリーンシート11eを第2の内層グリーンシートとする。さらに以下では、各グリーンシートは未完成の状態においてもグリーンシート11a〜11fの参照符号を付して表現することとする。
各グリーンシート11a〜11fは、LTCC基板用のグリーンシートが加工されたものである。LTCC基板用のグリーンシートは、セラミックス粉末、ガラスおよびその他の材質を配合して混合した原料に、有機系のバインダと溶剤とを加えてスラリーとし、そのスラリーを有機系のフィルム上に平板形状となるように塗布し乾燥させることにより形成される。それぞれのLTCC基板用のグリーンシート11a〜11fの厚さは、たとえば20μm以上200μm以下とすることが好ましい。
なおこれらのグリーンシート11a〜11fからなるセラミックス基板10が最終的に、電子回路またはMEMS構造体などを形成したシリコン基板など、LTCC基板とは異なる材質の部材と陽極接合にて接合される場合が考えられる。この場合には、グリーンシート11a〜11fの原料に混入させるガラスとして、ナトリウムイオンまたはリチウムイオンなどのアルカリ金属イオンを含む材料を用いることが好ましい。
次に、平板形状に形成された複数のグリーンシート11a〜11fのそれぞれに対し、複数の貫通孔2aが形成される。貫通孔2aは貫通ビア2(図1参照)を形成するために、それぞれのグリーンシート11a〜11fの一方の主表面11a1〜11f1から他方の主表面11a2〜11f2に達するように形成される孔部である。一方の主表面11a1〜11f1などの平面視における貫通孔2aの形状は任意であるが、たとえば円形状または矩形状であることが好ましい。平面視における貫通孔2aの幅の最大値は、たとえば20μm以上200μm以下とすることが好ましく、LTCC基板用グリーンシート11a〜11fのそれぞれの厚さと同等であることが好ましい。ここでの貫通孔2aの幅の最大値とは、上記の空隙6の幅の最大値と同じ考え方により、その平面視において貫通孔2aの寸法が最大となる部分の幅を意味するものとする。
貫通孔2aは、たとえばパンチングまたはレーザにより形成される。また後述するように、グリーンシート11aおよびグリーンシート11fにおいて空隙6(図1参照)が形成されるべき領域の外周部の平面視における一部には、側面保護部7(図1参照)を形成するための保護部用貫通孔7aが形成される。保護部用貫通孔7aは、貫通孔2aと同様の方法により形成され、グリーンシート11a,11fの一方の主表面11a1,11f1から他方の主表面11a2,11f2に達するように形成されるが、図5の左右方向における寸法が、貫通孔2aよりも小さくなるように形成される。図5の左右方向における保護部用貫通孔7aの寸法は、それが後に形成される側面保護部7(図1参照)の厚さに対応することを考慮して形成される。
保護部用貫通孔7aは、空隙6となるべき領域の外周部の一部のみを覆うように形成される。これはたとえば仮に保護部用貫通孔7aが、空隙6となるべき領域の外周部の全体を囲むように形成されれば、空隙6となるべき領域の全体が保護部用貫通孔7aの形成により除去される領域とともにグリーンシート11a,11fから分離し、所望の保護部用貫通孔7aが形成できなくなるためである。空隙6となるべき領域の全体がこの段階でグリーンシートから分離除去されれば、後に側面保護部7を形成するための導電性部材の充填工程の際に空隙6となるべき領域が充填されてしまうなどの不具合が生じる可能性がある。したがって、このような不具合を防ぐ観点から、保護部用貫通孔7aはたとえば上記外周部の延びる方向に関して不連続となるように、外周部の一部のみに形成されることが好ましい。
図6を参照して、次に、貫通孔2aおよび保護部用貫通孔7aの内部に導電性部材が充填される。導電性部材を充填する方法としては任意の方法を採用し得るが、たとえばスクリーン印刷法が用いられることが好ましい。導電性部材が貫通孔2aの全体を充填すれば、この導電性部材は各グリーンシート11a〜11fの一方の主表面11a1〜11f1から他方の主表面11a2〜11f2に達するビアとしての貫通ビア2として形成される。このようにして、第1のグリーンシートであるグリーンシート11a、第2のグリーンシートであるグリーンシート11f、第1の内層グリーンシートであるグリーンシート11bおよび第2の内層グリーンシートであるグリーンシート11eのそれぞれに、一方の主表面11a1,11f1,11b1,11e1から他方の主表面11b2,11f2,11b2,11e2に達する貫通ビア2が形成される。
また上記の処理により、保護部用貫通孔7aの全体を導電性部材が充填するため、グリーンシート11a,11fの一方の主表面11a1,11f1から他方の主表面11a2,11f2に達する側面保護部7が形成される。上記のように保護部用貫通孔7aは空隙6となるべき領域の外周部の一部のみを覆うように形成されている。このため、側面保護部7は、空隙6となるべき領域の外周部の一部のみを覆うように形成される。
またたとえばグリーンシート11a〜11eの他方の主表面11a2〜11e2上に、貫通ビア2を覆うように内部配線3が形成される。これにより、貫通ビア2と内部配線3とが互いに電気的に接続される。なおグリーンシート11fの他方の主表面11f2上にも部分的に内部配線3が形成されてもよい。また図6においては内部配線3は他方の主表面11a2〜11e2上に形成されるが、内部配線3は一方の主表面11a1〜11f1上に形成されてもよい。
なおここでは、グリーンシート11を除く、貫通ビア2および内部配線3などの各部材については、焼成の前後を通して同一の名称および符号を付して表現することとする。
これらの内部配線3の形成と同時に、側面保護部7の第1または第2の内層グリーンシート側すなわちグリーンシート11b,11e側に隣接可能となるように、平面視において側面保護部7に囲まれるべき領域の全体を含むように底面保護部8が形成される。底面保護部8は内部配線3と同様に、たとえばグリーンシート11aの他方の主表面11a2上およびグリーンシート11eの他方の主表面11e2上に形成される。このようにすれば、たとえばグリーンシート11aにおいて他方の主表面11e2上に、側面保護部7に囲まれるべき領域の全体を含み、さらにグリーンシートの積層により側面保護部7の平面視における外側に延びることが可能な底面保護部8が形成される。
なお底面保護部8は側面保護部7の第1または第2の内層グリーンシート側に隣接可能すなわち電気的に接続可能であればよい。このため、たとえば図6においてはグリーンシート11aの側面保護部7に隣接する底面保護部8はグリーンシート11aの他方の主表面11a2上に形成されているが、当該底面保護部8はグリーンシート11bの一方の主表面11b1上に形成されてもよい。また同様に、たとえば図6においてはグリーンシート11fの側面保護部7に隣接する底面保護部8はグリーンシート11eの他方の主表面11e2上に形成されているが、当該底面保護部8はグリーンシート11fの一方の主表面11f1上に形成されてもよい。
内部配線3および底面保護部8は、任意の成膜方法により形成可能であるが、たとえばスクリーン印刷法、スパッタリング法または蒸着法により形成することができる。なおたとえばグリーンシート11aにおいては、貫通ビア2、側面保護部7、内部配線3および底面保護部8のすべてが一括してスクリーン印刷法により形成されてもよい。ただしいずれにせよ、側面保護部7および底面保護部8は、たとえばセラミックス基板部材1、特にセラミックス基板部材1a,1fの主な構成材料をエッチング可能な溶液の種類のうちの少なくとも1種類に対して、セラミックス基板部材1a,1fよりもエッチング速度が低い材料で構成されている。具体的には、側面保護部7および底面保護部8は金により形成されることが好ましい。
図7を参照して、複数のグリーンシート11a,11b,11c,11d,11e,11fがこの順に、図の下側から上側へ積層される。これらのグリーンシート11a〜11fはいずれも一方の主表面11a1〜11f1が図の下側を向き、他方の主表面11a2〜11f2が図の上側を向いている。このためグリーンシート11aの他方の主表面11a2がグリーンシート11bの一方の主表面11b1と互いに接するように積層される。以下同様に、グリーンシート11b〜11eの他方の主表面11b2〜11e2が、グリーンシート11c〜11fの一方の主表面11c1〜11f1と互いに接するように積層される。以上により、第1および第2のグリーンシートとしてのグリーンシート11a,11fならびに第1および第2の内層グリーンシートとしてのグリーンシート11b,11eが積層される。
なお本実施の形態においては、図6の側面保護部7を形成する工程が、図7の積層する工程の前になされる。このため上記のように、側面保護部7を形成するための保護部用貫通孔7aの形成によりそれに囲まれた部分の全体が脱落することを抑制するために、側面保護部7は空隙6となるべき領域の外周部の一部のみを覆うように形成される。
次に、上記のように積層されたグリーンシート11a〜11fの互いに接する主表面同士がより密着するように、グリーンシート11a〜11fに対して圧力を加えながら、これが1000℃以下の温度で同時焼成される。これにより、グリーンシート11a〜11fはセラミックス基板部材1a〜1fとなり、セラミックス基板部材1aの他方の主表面1a2とこれに隣接するセラミックス基板部材1bの一方の主表面1b1とは互いに接着される。同様に、セラミックス基板部材1b〜1eの他方の主表面1b2〜1e2とこれに隣接するセラミックス基板部材1c〜1fの一方の主表面1c1〜1f1とは互いに接着される。これにより、各主表面同士が接着され6つのセラミックス基板部材1a〜1fが一体となり、積層体12が形成される。なお積層体12はLTCCの多層基板である。またこのとき、積層体12に含まれる貫通ビア2、内部配線3、側面保護部7および底面保護部8も焼成により焼結される。以上のように、第1および第2のグリーンシートとしてのグリーンシート11a,11fならびに第1および第2の内層グリーンシートとしてのグリーンシート11b,11eが焼成される。これにより、第1および第2のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1a,1fならびに第1および第2の内層セラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1b,1eが形成される。
次に、積層体12全体の積層方向における一方側の最表面に配置されるセラミックス基板部材1aの外側に露出した一方の主表面1a1上、および上記積層方向における他方側の最表面に配置されるセラミックス基板部材1fの外側に露出した他方の主表面1f2上に、これらの主表面を覆う主表面保護層9が形成される。主表面保護層9は側面保護部7の真上を覆い、これと接続するように形成される。
主表面保護層9は、内部配線3などと同様に、任意の成膜方法により形成可能であるが、たとえばスクリーン印刷法、スパッタリング法または蒸着法により形成することができる。なおスクリーン印刷法により主表面保護層9を形成する場合には、グリーンシート11a〜11fの焼成前に主表面保護層9が成膜されることが好ましい。このようにすれば、主表面保護層9が2度昇温され焼結されることを避けることができる。
また主表面保護層9は、側面保護部7および底面保護部8と同様に、エッチングに用いる薬品に対する耐性の高い材料により形成されることが好ましく、たとえば金により形成されることが好ましい。ただし主表面保護層9は導電性を有さなくてもよい。なお図7においては、一方の主表面1a1上および他方の主表面1f2上のうち、後の工程において空隙となるべき領域以外の領域の全面に主表面保護層9が形成されている。しかし空隙となるべき領域がレーザーなどによりエッチング形成されることにより、その平面積をある程度狭めることが可能であれば、空隙となるべき領域以外の領域の全面に主表面保護層9が形成されなくてもよい。
図8を参照して、図7の工程においてグリーンシート11が焼成されセラミックス基板部材1となった後に、側面保護部7に囲まれる空隙6となるべき領域のセラミックス基板部材1a,1fの部分がエッチング除去されることにより空隙6が形成される。なおこのときセラミックス基板部材1aの部分は一方の主表面1a1から他方の主表面1a2までこれを貫通するようにエッチング除去され、セラミックス基板部材1fの部分は他方の主表面1f2から一方の主表面1a1までこれを貫通するようにエッチング除去される(エッチングの始点および終点は上記と逆であってもよい)。
ここでエッチング溶液としては、セラミックス基板部材1a,1fの主な構成材料であるアルミナをエッチング可能であり、かつセラミックス基板部材1a,1fよりも側面保護部7、底面保護部8および主表面保護層9のエッチング速度が異なる、すなわちたとえば低くなるような溶液が用いられることが好ましい。言い換えれば、アルミナに対するエッチング速度に比べて側面保護部7、底面保護部8および主表面保護層9に対するエッチング速度が十分に遅い溶液を用いて、セラミックス基板部材1a,1fの部分がエッチング除去され空隙6が形成されることが好ましい。具体的には、エッチング溶液として、たとえばフッ酸系の溶液が用いられることが好ましい。
上記の条件で空隙6を形成するためのセラミックス基板部材1a,1fの部分すなわちアルミナなどを含む部分のエッチングがなされれば、当該エッチングは、セラミックス基板部材1a,1fの除去された領域が側面保護部7および底面保護部8に達したところでストップする。平面視における側面保護部7の外側の領域のセラミックス基板部材1a,1fのアルミナを含む部分がエッチングされることを抑制するために、側面保護部7の外側に延びるように底面保護部8が形成されており、逆に言えば、底面保護部8の外周部よりも内側に側面保護部7の外周部が形成されている。しかし上記により側面保護部7は空隙6の外周部の一部のみを覆うように形成されるため、一部の領域においては空隙6の外周部が直接セラミックス基板部材1a,1fの部分に接する態様となっている。このためその部分から空隙6の外側のセラミックス基板部材1a,1fの部分のエッチングが進行する可能性があるため、これを抑制するためにエッチングは基本的に時間制御されることが好ましい。
空隙6の形成時に底面保護部8が露出するまでセラミックス基板部材1a,1fの部分が除去される場合には、セラミックス基板部材1a,1fの厚さ(図8の上下方向の寸法)とほぼ同程度の距離分だけ、セラミックス基板部材1a,1fの主表面方向(図8の左右方向)のエッチングが進行すると考えられる。このためそのことを考慮した空隙6のパターンとされる。
側面保護部7を構成する薄膜は、その側面保護部7に隣接する領域を保護する役割を有するとともに、それが形成されたセラミックス基板部材1a,1fの厚さを測定する際の上面基準部としての役割を有する。すなわち側面保護部7の一方の主表面1a1または他方の主表面1f2側の最上面と、空隙6内の底面保護部8の表面との段差を測定することにより、その段差の測定値をセラミックス基板部材1a,1fの厚さとして測定することができる。
なお図1および図8などの各図に示すように、実際には底面保護部8が空隙6内側に入り込むように厚さを有することにより、セラミックス基板部材1aの厚さ(一方の主表面1a1から他方の主表面1a2までの距離)と、上記の段差の測定により得られる値との間には若干の誤差が生じる可能性がある。しかしこの誤差は無視できる程度に小さい。またセラミックス基板部材1aの厚さとして欲しい情報は、容量を形成する部分すなわち他方の主表面1a2と内部配線3の他方の主表面1a2側を向く表面との距離である。このため、上記の段差を測定すれば十分に所望の情報が得られる。基本的に内部配線3と底面保護部8とは同時に形成される同一の層であるため、内部配線3の他方の主表面1a2側の表面と底面保護部8の他方の主表面1a2側の表面との、図7の上下方向に関する位置はほぼ等しいためである。
以上のように、本実施の形態においては、空隙6は、第1および第2のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1a,1fの厚さの測定用に形成される。そのためには空隙6は半導体素子などを収納することができない程度の大きさであることが好ましく、具体的には空隙6の平面視における幅の最大値は1mm以下であることが好ましい。
また本実施の形態においては、空隙6を形成する工程は、セラミックス基板部材1aの一方の主表面1a1およびセラミックス基板部材1fの他方の主表面1f2が主表面保護層9に覆われた状態でなされる。これにより、空隙6を形成するためのセラミックス基板部材1a,1fの部分のエッチング時に、セラミックス基板部材1a,1fの空隙6以外の部分のエッチングを抑制することができ、セラミックス基板部材1a,1fの空隙6以外の部分の厚さの意図せぬ変化を抑制することができる。空隙6が形成されることにより、空隙あり積層体13が形成される。
図9を参照して、空隙6を形成する工程の後に、第1および第2のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1a,1fの露出する主表面1a1,1f2が研磨される。これにより、一方の主表面1a1上および他方の主表面1f2上の主表面保護層9が除去され、セラミックス基板部材1a,1fのアルミナを含む部分の一部が除去される。このセラミックス基板部材1a,1fを研磨する工程は、空隙6の厚さを測定することによりセラミックス基板部材1a,1fの厚さを測定しながらなされる。
空隙6の厚さの測定は、上記のように空隙6内の側面保護部7の最上面と底面保護部8の表面との段差を測定することによりなされる。この測定は、光学顕微鏡または段差計などを用いてなされることが好ましい。このように測定と研磨とを繰り返しながら研磨することにより、所望の厚さとなるようにセラミックス基板部材1a,1fを高精度に研磨することができる。このため、セラミックス基板部材1a,1fに形成される内部回路の容量の値などを高精度に制御することができる。
なおセラミックス基板部材1a,1fの研磨後には空隙6内および側面保護部7の表面上などに削りカスまたは研磨材が付着しているため、水洗等でこれを洗い流しながら測定されることが好ましい。
図3を再度参照して、ここでセラミックス基板部材1a,1fの厚さ測定用の空隙6が複数形成されれば、セラミックス基板部材1a,1fの研磨の進行状況の面内分布を確認することができる。このためセラミックス基板部材1a,1fの厚さを随時確認しながらセラミックス基板部材1a,1fの平面視における各部分ごとに、研磨すべき量を高精度に調整することができる。
図1を再度参照して、次にセラミックス基板部材1aの一方の主表面1a1上およびセラミックス基板部材1fの他方の主表面1f2上の一部の領域に、電極4が成膜される。電極4はスクリーン印刷法のほか、スパッタリング法、蒸着法、めっき法などの任意の成膜方法により形成することができる。なお図9の研磨工程が終了した直後は研磨面である主表面1a1,1f2が削りカスおよび研磨材により汚染されているため、電極4を形成する前に主表面1a1,1f2がアセトンなどにより洗浄されることが好ましい。
セラミックス基板部材1内に内部回路が形成される場合には、電極4が当該内部回路に影響を及ぼすことを抑制する観点から、電極4は保護層すなわち空隙6内の側面保護部7および底面保護部8に対して電気的に分離されていることが好ましい。特に内部回路が形成される部分ごとに空隙6が最終的に配置されることとなる場合には、上記のような考慮をすることが好ましい。ただし最終製品においてダイシングなどにより各チップが空隙6から切断される場合には、電極4が空隙6と電気的に接続されることはあり得ないため、空隙6に対してこのような考慮をする必要はない。
以上のように電極4が形成されることにより、本実施の形態の最終的なセラミックス基板10が形成される。
なおセラミックス基板10を、シリコン基板などに対して高い気密性を確保する封止部材として用いる場合には、電極4は緻密な膜として形成されていることが好ましく、その場合には電極4はスパッタリング法により形成されることが好ましい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては、セラミックス基板10の積層方向における一方側および他方側の最表面に配置されるセラミックス基板部材1a,1fのそれぞれにそれらを貫通する空隙6が形成されている。この空隙6内は、セラミックス基板部材1a,1fよりもエッチング速度が低い材料で構成される保護層に覆われている。このため、空隙6による段差を光学顕微鏡等で観察することにより、空隙6の厚さすなわちセラミックス基板部材1a,1fの厚さを高精度に測定することができる。エッチングされにくい保護層に覆われることによりセラミックス基板部材1a,1fが空隙6に隣接する領域において不必要にエッチングされることが抑制されるため、空隙6内においてはセラミックス基板部材1a,1fの厚さがそのまま維持されているためである。
本実施の形態において空隙6の厚さがセラミックス基板部材1a,1fの厚さを高精度に維持している理由としては、上記の他に、セラミックス基板10の製造方法において、グリーンシートの焼成後に空隙6が形成されることが挙げられる。すなわち焼成は積層されたグリーンシートを加圧しながら互いに接着させることによりなされる。このとき、特に無収縮焼成がなされる場合には加圧量が大きくなる。これは無収縮焼成においては主表面に沿う方向にグリーンシートが収縮することを抑制するために、主表面に交差する方向から加えられる圧力の量を大きくする必要があるためである。このとき、加圧によりグリーンシートが空隙6を埋めるように変形する。
一般的には空隙はその内部に半導体素子などを収納するために形成されるものである。その場合、空隙の寸法は本実施の形態に比べて大きくなるため空隙の変形についてはさほど問題にならない。しかし本実施の形態においては半導体素子の設置用ではなく厚さ測定用として、半導体素子の設置用である場合に比べて小さい寸法の空隙が形成される。この場合には、上記のように空隙6内を埋めるように、特に空隙6の底面側のグリーンシートが盛り上がるように変形する。このため、空隙6を用いた厚さの正確な測定が困難になる可能性がある。
以上のように空隙の形成後に焼成すれば、空隙の変形量が大きくなる可能性があるが、本実施のように焼成後に空隙6が形成されれば、このような空隙6の変形は起こらない。このため、空隙6を用いたセラミックス基板部材1a,1fの精密な厚さ測定が可能となる。具体的には、図4を再度参照して、空隙6内の側面および底面の突出高さが2μm以下となることにより、セラミックス基板部材1a,1fの厚さ測定の精度に与える影響を最小限にすることができる。これにより、従来では±50%程度の厚さ誤差であったが、本実施の形態により、厚さ誤差を±5%以下に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、積層後および焼成後のセラミックス基板10におけるセラミックス基板部材1a,1fの厚さが高精度に測定できる。このため、セラミックス基板部材1a,1fに形成される内部回路の容量などの値を高精度に制御することができる。したがってセラミックス基板部材1a,1fなどに形成される内部回路の仕様を設計通りとなるよう制御することができ、設計値からの誤差を低減することができる。このためセラミックス基板部材1a,1fを用いて形成されるモジュール全体の精度および信頼性をより高めることができる。
セラミックス基板部材1a,1fの厚さは焼成直後などのセラミックス基板10の製造プロセス中のみならず、その完成後、さらにはこれがたとえばダイシングされモジュールに組み込まれた後においても、空隙6を用いて測定可能である。これにより、セラミックス基板10に組み込まれた内部回路の特性を、モジュールの使用中に調査することもできる。
実施の形態2.
まず図10〜図11を用いて、本実施の形態のセラミックス基板の構成について説明する。図10および図11を参照して、本実施の形態のセラミックス基板20は、基本的にセラミックス基板10と同様の構成を有するため、セラミックス基板10と同一の構成要素に対応するものについてはセラミックス基板10と同様の参照符号を付している。また本実施の形態において実施の形態1と態様等が同様である箇所については、ここでは説明を繰り返さない。
本実施の形態のセラミックス基板20は、特にセラミックス基板部材1a,1fに形成される空隙6内の特に側面上を覆う側面保護部7が、空隙6内の側面上の全面を覆うように形成されている。したがって本実施の形態においては、空隙6内の保護層としての側面保護部7および底面保護部8が、空隙6内の側面上および底面上の全面を覆っている。この点において本実施の形態は、保護層としての側面保護部7が空隙6内の側面上の少なくとも一部を覆う実施の形態1の構成と異なっている。
すなわち本実施の形態においては、側面保護部7は平面視において空隙6の外周部の全体を一周分、連続するように延びている。以上を別の言い方で言えば、本実施の形態の空隙6とセラミックス基板部材1のアルミナを含む部分との間には必ず保護層である側面保護部7または底面保護部8が挟まれているといえる。
次に、図12〜図16を用いて、本実施の形態のセラミックス基板20の製造方法について説明する。なおここでは、実施の形態1のセラミックス基板10の製造方法と内容が重複する部分についてはその説明を繰り返さない。
図12を参照して、まず実施の形態1(図5参照)と同様にグリーンシート11a〜11fが準備される。ただしこの時点では貫通孔2aは実施の形態1と同様に形成されるが、保護部用貫通孔7aは形成されない。保護部用貫通孔7aは形成されないが、グリーンシート11a,11fにおける空隙6となるべき領域はこの時点で把握される。
図13を参照して、実施の形態1(図6参照)と同様に、貫通孔2aの内部に導電性部材が充填されることにより貫通ビア2が形成され、かつ内部配線3が形成される。
図14を参照して、次に実施の形態1(図7参照)と同様に、複数のグリーンシート11a,11b,11c,11d,11e,11fがこの順に、図の下側から上側へ積層される。これらが積層された後に、グリーンシート11aおよびグリーンシート11fにおいて空隙6(図10参照)となるべき領域の平面視における外周部には、側面保護部7(図10参照)を形成するための保護部用貫通孔7aが形成される。保護部用貫通孔7aは平面視における底面保護部8の図10の左右方向に関するもっとも外側の部分よりも内側の部分に形成される。グリーンシート11aにおいてはその一方の主表面11a1から他方の主表面11a2に達するように、グリーンシート11fにおいてはその他方の主表面11f2から一方の主表面11f1に達するように、保護部用貫通孔7aが形成される。ここでは既に他方の主表面11a2と一方の主表面11b1とが密着しており、かつ他方の主表面11e2と一方の主表面11f1とが密着している。このため、他方の主表面11a2および一方の主表面11f1に達した保護部用貫通孔7aは、底面保護部8に達する。
この保護部用貫通孔7aは、空隙6となるべき領域の外周部の全体を平面視における一周分に亘るように、形成される。本実施の形態においては、保護部用貫通孔7aはたとえばレーザにより形成されるが、保護部用貫通孔7aの加工が底面保護部8の表面に達したところで止まるように精密に制御することが可能であれば、パンチングが用いられる場合もある。レーザを用いて加工がなされる場合、そのレーザの進行がグリーンシート11a,11fからその真下の底面保護部8の表面に達したところで止まるようにする観点から、底面保護部8を構成する材質は、グリーンシート11を構成する材質とはレーザの吸収波長が大きく異なる材質であることがこのましい。
図15を参照して、次に、保護部用貫通孔7aの内部に、たとえばスクリーン印刷法により導電性部材が充填される。これにより、グリーンシート11a,11fの一方の主表面11a1,11f1から他方の主表面11a2,11f2に達する側面保護部7が形成される。また一方の主表面1a1上および他方の主表面1f2上に、これらの主表面を覆う主表面保護層9が形成される。主表面保護層9はたとえばスクリーン印刷法、スパッタリング法または蒸着法により形成することができる。しかしグリーンシートの状態で主表面保護層9が形成されるため、スクリーン印刷法が用いられることがより好ましい。なお側面保護部7と主表面保護層9とは、たとえばスクリーン印刷法により一括してスクリーン印刷法により形成されてもよい。
次に、積層されたグリーンシート11a〜11fが加圧されながら1000℃以下の温度で同時焼成され、積層体22が形成される。
なお以上の手順の変形例として、本実施の形態においては、焼成後にスパッタリング法または蒸着法により主表面保護層9が形成されてもよい。
また焼成工程は積層工程の直後になされてもよい。焼成工程が積層工程の直後になされる場合、積層および焼成の後に、底面保護部8上の保護部用貫通孔7aが形成され、その後、側面保護部7および主表面保護層9が形成される。これらの側面保護部7および主表面保護層9がスクリーン印刷法により形成される場合には、側面保護部7および主表面保護層9の形成後に再度、積層体22に対して熱を加える必要がある。
いずれにせよ、本実施の形態においては、図15の側面保護部7を形成する工程が、図14の積層する工程の後になされる。また側面保護部7は、空隙6となるべき領域の外周部の全面を覆うように形成される。
図16を参照して、図8の工程と同様に空隙6が形成され、空隙あり積層体23が形成される。以降の工程については、基本的に実施の形態の図9に示す工程以降の工程と同様であり、主表面1a1,1f2の研磨および電極4の形成がなされる。以上により、本実施の形態の最終的なセラミックス基板20が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1と同様の作用効果のほか、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、空隙6内の側面上および底面上の全面が保護層としての側面保護部7または底面保護部8に覆われる構成となっている。このため空隙6内の側面上の一部のみが側面保護部7に覆われる実施の形態1よりも確実に、空隙6の形成のためのエッチング時にそこから空隙6となるべき領域の外側の領域まで意図せずエッチングされてしまい、当該領域の厚さ等が変化してしまう不具合の発生を抑制することができる。このため本実施の形態においては実施の形態1よりも、空隙6の寸法を精密に制御することができ、エッチングによるグリーンシート11a,11fの厚さの変化などの不具合を確実に抑制することができる。
以上の構成は、グリーンシートの積層後に側面保護部が形成される(特に、保護部用貫通孔7aが形成される)ことにより形成可能となる。空隙6となるべき領域の外周部の全体を囲むように保護部用貫通孔7aを形成しても、その真下に密着するようにグリーンシート11b,11eが存在することにより、空隙6となるべき領域の脱落を抑制することができる。このため空隙6となるべき領域にアルミナなどを含むグリーンシートの部分を残しながら所望幅の保護部用貫通孔7aが形成できるためである。
実施の形態3.
まず図17を用いて、本実施の形態のセラミックス基板の構成について説明する。図17を参照して、本実施の形態のセラミックス基板30は、基本的にセラミックス基板10と同様の構成を有するため、セラミックス基板10と同一の構成要素に対応するものについてはセラミックス基板10と同様の参照符号を付している。また本実施の形態において実施の形態1と態様等が同様である箇所については、ここでは説明を繰り返さない。
本実施の形態のセラミックス基板30は、空隙6が、セラミックス基板部材1の積層方向における一方側および他方側の最表面に配置されるセラミックス基板部材1a,1fのみならず、セラミックス基板部材1a〜1fのすべてがそれぞれの一方の主表面から他方の主表面までを貫通する空隙を有している。
具体的には、図の左下の空隙6は、セラミックス基板部材1aの一方の主表面1a1から他方の主表面1a2、これに隣接するセラミックス基板部材1bの一方の主表面1b1から他方の主表面1b2、およびこれに隣接するセラミックス基板部材1cの一方の主表面1c1から他方の主表面1c2まで深さ方向(図17の上下方向)に延びている。このため当該空隙6は深さ方向に関してセラミックス基板部材1a,1b,1cの内部を連続して貫通するように形成されている。また同様に、図の右上の空隙6は、セラミックス基板部材1fの他方の主表面1f2から一方の主表面1f1、これに隣接するセラミックス基板部材1eの他方の主表面1e2から一方の主表面1e1、およびこれに隣接するセラミックス基板部材1dの他方の主表面1d2から一方の主表面1d1まで深さ方向に延びている。このため当該空隙6は深さ方向に関してセラミックス基板部材1f,1e,1dの内部を連続して貫通するように形成されている。
セラミックス基板部材1a,1b,1cを貫通する空隙6は、その最表面であるセラミックス基板部材1a側から深い方向すなわちセラミックス基板部材1c側へ進むにつれ、その図17の左右方向の幅が小さくなるように形成されている。すなわちセラミックス基板部材1aにおける空隙6の幅よりもセラミックス基板部材1bにおける空隙6の幅の方が小さく、セラミックス基板部材1bにおける空隙6の幅よりもセラミックス基板部材1cにおける空隙6の幅の方が小さい。同様に、セラミックス基板部材1f,1e,1dを貫通する空隙6は、その最表面であるセラミックス基板部材1f側から深い方向すなわちセラミックス基板部材1d側へ進むにつれ、その図17の左右方向の幅が小さくなるように形成されている。
なお図17においては、全部で6層積層されているセラミックス基板部材1a〜1fのうち、下層の3層であるセラミックス基板部材1a〜1cを貫通する空隙6と、上層の3層であるセラミックス基板部材1d〜1fを貫通する空隙6とが形成されている。ただしこのような態様に限らず、たとえば最上層から4層分、最下層から2層分を貫通するような空隙6が形成されてもよい。また必ずしもすべてのセラミックス基板部材1a〜1fがいずれかの空隙6により貫通される態様でなくてもよく、少なくとも2層以上のセラミックス基板部材を貫通する態様であれば本実施の形態の範囲内とする。
以上より、本実施の形態においては、空隙6は、複数積層されたセラミックス基板部材1a〜1fのうち、第1のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1aおよびその積層方向における他方側に配置される複数の内層セラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1b,1cの内部を貫通するように形成されている。また空隙6は、第2のセラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1fおよびその積層方向における一方側に配置される複数の内層セラミックス基板部材としてのセラミックス基板部材1e,1dの内部を貫通するように形成されている。空隙6が貫通する複数のセラミックス基板部材の層の境界部において、その空隙6の幅が変更されるように段差が設けられている。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1と同様の作用効果のほか、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、最表面側に配置されるセラミックス基板部材1a,1fのみならずそれよりも積層方向に関する奥側(深さ方向)に配置されるセラミックス基板部材1b,1e、さらにはセラミックス基板部材1c,1dにも貫通するように深さ方向に延在する空隙6が形成されている。このため、セラミックス基板部材1a,1fのみならずセラミックス基板部材1b〜1eの厚さを測定することができる。グリーンシートの各層ごとに空隙6の幅がへの腐れるように段差が設けられていることにより、その段差を視認することにより各層ごとの厚さを測定することができる。
セラミックス基板30内において、内部配線3を用いて形成される内部回路は、最表面側のセラミックス基板部材1a,1fに限らずその内部側に配置される各セラミックス基板部材1b〜1eに形成され得る。このため本実施の形態のように各セラミックス基板部材1b〜1eに空隙6を設け、積層および焼成後にその空隙6を用いて各セラミックス基板部材1b〜1eの厚さを測定できることは、各セラミックス基板部材1b〜1eに形成される内部回路の容量などの設計値からの誤差を低減できることにつながる。
なおたとえ積層前のグリーンシート11b〜11eの状態でその厚さを測定していても、積層および焼成後によりセラミックス基板部材1b〜1eの厚さは当初のグリーンシート11b〜11eの厚さとは異なるものとなる。特に無収縮焼成の場合には、主表面に沿う横方向のグリーンシートの収縮が制限される分、逆に主表面に交差する厚さ方向の収縮がおおきくなるため、焼成の前後間でその厚さが大きく変化することになる。このため積層および焼成後に空隙6を用いてセラミックス基板部材1b〜1eの厚さが改めて高精度に測定されることにより、最終的に得られるセラミックス基板30およびこれを用いたモジュール全体の精度および信頼性をより高めることができる。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f セラミックス基板部材、1a1,1b1,1c1,1d1,1e1,1f1,11a1,11b1,11c1,11d1,11e1,11f1 一方の主表面、1a2,1b2,1c2,1d2,1e2,1f2,11a2,11b2,11c2,11d2,11e2,11f2 他方の主表面、2 貫通ビア、2a 貫通孔、3 内部配線、4 電極、6 空隙、7 側面保護部、7a 保護部用貫通孔、8 底面保護部、9 主表面保護層、10,20 セラミックス基板、11,11a,11b,11c,11d,11e,11f グリーンシート、12,22 積層体、13,23 空隙あり積層体。

Claims (15)

  1. 一方の主表面および前記一方の主表面と反対側の他方の主表面を有するセラミックス基板部材が複数積層されたセラミックス基板であって、
    複数の前記セラミックス基板部材のそれぞれは、前記一方の主表面から前記他方の主表面に達するビアを含み、
    複数積層された前記セラミックス基板部材のうち前記セラミックス基板部材の積層方向における一方側の最表面に配置される第1のセラミックス基板部材および前記積層方向における前記一方側と反対側である他方側の最表面に配置される第2のセラミックス基板部材にはそれぞれ空隙が前記第1および第2のセラミックス基板部材を貫通するように形成されており、
    前記空隙内の側面上および底面上の全面が保護層で覆われ、
    前記保護層は、前記セラミックス基板部材よりもエッチング速度が低い材料で構成されている、セラミックス基板。
  2. 前記空隙は、複数積層された前記セラミックス基板部材のうち前記第1のセラミックス基板部材および前記第1のセラミックス基板部材の前記積層方向における前記他方側に配置される複数の内層セラミックス基板部材の内部を貫通するように形成されており、
    前記空隙は、複数積層された前記セラミックス基板部材のうち前記第2のセラミックス基板部材および前記第2のセラミックス基板部材の前記積層方向における前記一方側に配置される複数の内層セラミックス基板部材の内部を貫通するように形成されている、請求項1に記載のセラミックス基板。
  3. 前記第1のセラミックス基板部材の前記一方側に配置される前記一方の主表面上、および前記第2のセラミックス基板部材の前記他方側に配置される前記他方の主表面上に電極が形成されており、
    前記保護層は前記電極に対して電気的に分離されている、請求項1または2に記載のセラミックス基板。
  4. 前記空隙は、平面視において前記第1および第2のセラミックス基板部材のそれぞれに複数形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  5. 前記保護層は、前記空隙内の側面上を覆う側面保護部と、前記保護層のうち前記空隙内の底面上を覆う底面保護部とを含み、
    前記底面保護部は、平面視において、前記側面保護部よりも外側に延びている、請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  6. 前記空隙は、平面視における幅の最大値が1mm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  7. 前記空隙内の側面および前記空隙内の底面の突出高さは2μm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  8. 前記保護層は、金、白金、銀、銅からなる群から選択されるいずれかの材料である、請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックス基板。
  9. 一方の主表面および前記一方の主表面と反対側の他方の主表面を有する第1および第2のグリーンシート、前記第1のグリーンシートの前記他方の主表面側に隣接するように積層可能な第1の内層グリーンシート、ならびに前記第2のグリーンシートの前記一方の主表面側に隣接するように積層可能な第2の内層グリーンシートを準備する工程と、
    前記第1および第2のグリーンシート、ならびに前記第1および第2の内層グリーンシートのそれぞれに、前記一方の主表面から前記他方の主表面に達するビアを形成する工程と、
    空隙となるべき領域の外周部に、前記第1および第2のグリーンシートの前記一方の主表面から前記他方の主表面に達する側面保護部を形成する工程と、
    前記側面保護部の前記第1または第2の内層グリーンシート側に隣接可能となるように、平面視において前記側面保護部に囲まれるべき領域の全体を含むように底面保護部を形成する工程と、
    前記第1および第2のグリーンシートならびに前記第1および第2の内層グリーンシートを積層する工程と、
    前記第1および第2のグリーンシートならびに前記第1および第2の内層グリーンシートを焼成することにより、第1および第2のセラミックス基板部材ならびに第1および第2の内層セラミックス基板部材を形成する工程と、
    前記焼成する工程の後に、前記側面保護部に囲まれる前記空隙となるべき領域の前記第1および第2のセラミックス基板部材の部分をエッチング除去することにより前記第1および第2のセラミックス基板部材を貫通する前記空隙を形成する工程とを備え、
    前記側面保護部および前記底面保護部は、前記第1および第2のセラミックス基板部材よりもエッチング速度が低い材料で構成されている、セラミックス基板の製造方法。
  10. 前記空隙を形成する工程は、前記第1のセラミックス基板部材の前記一方の主表面および前記第2のセラミックス基板部材の前記他方の主表面が主表面保護層に覆われた状態でなされる、請求項に記載のセラミックス基板の製造方法。
  11. 前記空隙を形成する工程の後に、前記第1および第2のセラミックス基板部材の露出する主表面を研磨する工程をさらに備え、
    前記研磨する工程は、前記空隙の厚さを測定しながらなされる、請求項または10に記載のセラミックス基板の製造方法。
  12. 前記空隙は、前記第1および第2のセラミックス基板部材の厚さの測定用に形成される、請求項11のいずれか1項に記載のセラミックス基板の製造方法。
  13. 前記側面保護部を形成する工程は、前記積層する工程の前になされ、
    前記側面保護部は前記空隙となるべき領域の外周部の一部のみを覆うように形成される、請求項12のいずれか1項に記載のセラミックス基板の製造方法。
  14. 前記側面保護部を形成する工程は、前記積層する工程の後になされ、
    前記側面保護部は前記空隙となるべき領域の外周部の全面を覆うように形成される、請求項12のいずれか1項に記載のセラミックス基板の製造方法。
  15. 前記第1および第2のセラミックス基板部材の部分をエッチング除去する工程は、前記第1および第2のセラミックス基板部材に対して前記側面保護部および前記底面保護部のエッチング速度が異なるフッ酸系の溶液によりなされる、請求項14のいずれか1項に記載のセラミックス基板の製造方法。
JP2017565414A 2016-02-01 2016-12-07 セラミックス基板およびその製造方法 Active JP6494806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016876 2016-02-01
JP2016016876 2016-02-01
PCT/JP2016/086370 WO2017134924A1 (ja) 2016-02-01 2016-12-07 セラミックス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134924A1 JPWO2017134924A1 (ja) 2018-09-27
JP6494806B2 true JP6494806B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59500780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565414A Active JP6494806B2 (ja) 2016-02-01 2016-12-07 セラミックス基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10347553B2 (ja)
EP (1) EP3413695B1 (ja)
JP (1) JP6494806B2 (ja)
WO (1) WO2017134924A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220367363A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Onano Industrial Corp. Ltcc electronic device unit structure
US20230070377A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Onano Industrial Corp. Integrated structure of circuit mold unit of ltcc electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286190A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Fujitsu Ltd セラミックプリント配線板の製造方法
JP3764188B2 (ja) * 1995-06-29 2006-04-05 イビデン株式会社 多層セラミックス基板の製造方法
JP4818028B2 (ja) * 2005-08-29 2011-11-16 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
TW200733143A (en) * 2006-01-23 2007-09-01 Hitachi Metals Ltd Conductor paste, multilayer ceramic substrate and fabrication method of multilayer ceramic substrate
JP2007214183A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子搭載用セラミックパッケージ
JP2007251017A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および多数個取り配線基板ならびにその製造方法
CN101683011B (zh) * 2008-03-28 2013-01-09 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板的制造方法及复合片材
JP2010283074A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 基板の製造方法、基板およびセラミック基板
JP5892378B2 (ja) * 2011-06-20 2016-03-23 国立大学法人東北大学 パッケージ材の製造方法
JP2014175567A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp セラミックパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US10347553B2 (en) 2019-07-09
EP3413695A4 (en) 2019-03-13
US20180366384A1 (en) 2018-12-20
EP3413695B1 (en) 2021-04-21
JPWO2017134924A1 (ja) 2018-09-27
EP3413695A1 (en) 2018-12-12
WO2017134924A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919984B2 (ja) 電子デバイスパッケージとその形成方法
JP6096638B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びこれを含む印刷回路基板
US7877874B2 (en) Process for the collective fabrication of 3D electronic modules
JP4404139B2 (ja) 積層型基板、電子装置および積層型基板の製造方法
KR100945622B1 (ko) 전자 부품 모듈
CN109037160A (zh) 半导体装置封装
JP2009246401A (ja) 高信頼性多層回路基板およびその形成方法
JP2011029522A (ja) 多層配線基板
JP6494806B2 (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JP2011133456A (ja) 柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法
JP4752280B2 (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
US20150319870A1 (en) Monolithic ltcc seal frame and lid
JP5170684B2 (ja) 積層セラミックパッケージ
US9523709B2 (en) Method of manufacturing multilayer wiring board, probe card including multilayer wiring board manufactured by the method, and multilayer wiring board
JP5980463B1 (ja) セラミックス基板、接合体、モジュール、およびセラミックス基板の製造方法
KR101459977B1 (ko) 멤스 센서의 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조 방법
KR101243304B1 (ko) 인터포저 및 그의 제조 방법
KR20110020098A (ko) 프로브 카드용 스페이스 트랜스포머 및 그 제조방법
JP7011563B2 (ja) 回路基板および電子部品
JP2006196811A (ja) コンデンサおよびそれを用いた複合部品
JP6245086B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP2005039078A (ja) 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP4583123B2 (ja) 高周波モジュール
TWI544592B (zh) 封裝結構及其製法
KR100887158B1 (ko) 다층 세라믹 기판 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250