JP2011133456A - 柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法 - Google Patents

柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133456A
JP2011133456A JP2010154887A JP2010154887A JP2011133456A JP 2011133456 A JP2011133456 A JP 2011133456A JP 2010154887 A JP2010154887 A JP 2010154887A JP 2010154887 A JP2010154887 A JP 2010154887A JP 2011133456 A JP2011133456 A JP 2011133456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
columnar conductor
hole
probe
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010154887A
Other languages
English (en)
Inventor
Won Hee Yoo
元 煕 劉
Byeung Gyu Chang
▲柄▼ 圭 張
Yong Suk Kim
容 錫 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011133456A publication Critical patent/JP2011133456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63436Halogen-containing polymers, e.g. PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63456Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の実施例によると、本発明は、少なくとも1つの貫通孔を具備したセラミックシートを設けるステップと、前記貫通孔の内部を導電性物質で充填するステップと、前記導電性物質が焼成されて柱状導電体を形成するように前記セラミックシートを焼成するステップと、前記柱状導電体が残存するように前記セラミックシートを除去するステップと、を経て形成された柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法を提供する。
【選択図】図1d

Description

本発明は、柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法に関し、より具体的には、セラミック焼結体内に形成されたビアの未充填領域を充填することができる柱状導電体を採用することで、電気的特性及び表面平坦度が向上した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法に関するものである。
一般的な半導体テスト装置は、テスター(tester)、パフォーマンスボード(performance board)、プローブカード(probe card)、チャック(chuck)、及びプローバ(prober)を具備してウェハに製造されたチップの電気的な特性をテストする。そして、半導体テスト装置のプローブカードは、テスターで発生した信号をパフォーマンスボードを通じて伝達を受け、これをウェハ内のチップのパッドに伝達する役割、及びチップのパッドから出力される信号をパフォーマンスボードを通じてテスターに伝達する役割を果たす。
半導体検査装置に使用されるプローブカードは、一般的に、低温同時焼成セラミック基板(LTCC)、高温同時焼成セラミック基板(HTCC)のような多層セラミック基板を利用する。このように集積化された多層セラミック基板を製造するためには、3次元的回路を具現しなければならず、多数の内部層間通電ビア及び回路パターン構造を備えていなければならない。
プローブカード用の多層セラミック基板の一面には、プローブピンが形成されるためのパターンが形成され、他面には、印刷回路基板(PCB)、或いは連結基板(interposer)を接合するためのパターンが形成される。
多層セラミック基板の安定した電気的特性を具現するためには、パターンとビア間の電気的連結性と接着力が確保されなければならない。特に、大面積で厚い厚さを有する多層セラミック基板である場合は、層間の高さが高いため、パターンとビアが接触する部分に内部電極が十分に埋め込まれないか、或いは、収縮温度差またはエッチング溶液の浸透に起因した連結不良によって接着力の低下、断線不良または電気的特性の低下を引き起こす。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、セラミック焼結体内に形成されたビアの未充填領域を充填することができる柱状導電体を採用することで、電気的特性及び表面平坦度が向上した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明の一実施形態は、少なくとも1つの貫通孔を具備したセラミックシートを設けるステップと、上記貫通孔の内部を導電性物質で充填するステップと、上記導電性物質が焼成されて柱状導電体を形成するように上記セラミックシートを焼成するステップと、上記柱状導電体が残存するように上記セラミックシートを除去するステップと、を経て形成された柱状導電体の製造方法を提供する。
ここで、上記セラミックシートは、上記柱状導電体の高さが調節されるように、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることができる。
上記した目的を達成するために、本発明の他の実施形態は、少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートを積層してセラミック積層体を設けるステップと、上記ビア上に上記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートを形成するステップと、上記第2貫通孔内に柱状導電体の一面が露出するように柱状導電体を挿入するステップと、上記セラミック積層体を焼成してセラミック焼結体を形成するステップと、を含む多層セラミック基板の製造方法を提供する。
ここで、上記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることができる。
また、上記セラミック焼結体を形成するステップの後に、上記セラミック焼結体の表面を研磨するステップをさらに含むことができる。
上記した目的を達成するために、本発明の他の実施形態は、少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートを積層してセラミック積層体を設けるステップと、上記ビア上に上記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートを形成するステップと、上記第2貫通孔内に柱状導電体の一面が露出するように柱状導電体を挿入するステップと、上記セラミック積層体を焼成してセラミック焼結体を形成するステップと、上記セラミック積層体上に連結パッドを形成するステップと、上記セラミック積層体上に導電性物質からなる探針部を接合するステップと、を含むプローブ基板の製造方法を提供する。
ここで、上記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることができる。
また、上記セラミック焼結体を形成するステップの後に、上記セラミック焼結体の表面を研磨するステップをさらに含むことができる。
また、上記セラミック焼結体の表面を研磨するステップの後に、上記セラミック焼結体上に保護層を積層するステップをさらに含むことができる。
そして、上記連結パッドは、上記保護層上に所定間隔で配列される少なくとも1つの隔壁を形成し、上記隔壁内に金属を充填して形成されることができる。
一方、上記連結パッドは、無電解めっき法により形成されることができる。
また、上記隔壁を形成する前に、上記保護層上にめっきシード層を形成することができる。
ここで、上記連結パッドは、電解めっき法により形成されることができる。
そして、上記探針部は、上記めっきシード層と上記探針部との間にソルダーを介在し、上記ソルダーを溶融させることによって、上記接着パッド上に形成された保護層及びめっきシード層を除去して接合することができる。
上記した目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態は、少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されたセラミック積層体と、上記ビア上に具備され、上記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートと、上記第2貫通孔内に一面が露出するように挿入される柱状導電体と、を含む多層セラミック基板を提供する。
ここで、上記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されたものであることができる。
上記した目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態は、少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートを積層して形成したセラミック積層体と、上記ビア上に具備され、上記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートと、上記第2貫通孔内に一面が露出するように挿入される柱状導電体と、上記セラミック積層体を焼成して形成されるセラミック焼結体と、上記セラミック焼結体上に形成された連結パッドと、上記セラミック焼結体上に接合され、導電性物質からなる探針部と、を含むプローブ基板を提供する。
ここで、上記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されたものであることができる。
また、上記セラミック焼結体上に保護層をさらに含むことができる。
一方、上記連結パッドは、無電解めっき法により形成されたものであることができる。
また、上記連結パッドは、電解めっき法により形成されたものであることができる。
本発明によると、セラミック焼結体内に形成されたビアの未充填領域を充填することができる柱状導電体を採用することで、電気的特性及び表面平坦度が向上し、さらに、セラミック焼結体と連結パッド間の接着力と電気的特性が向上した柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。 従来のセラミック基板を上部から見た光学写真である。 本発明の実施例によって製造されたセラミック基板を上部から見た光学写真である。
以下、添付された図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を説明する。
しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における構成要素の形状及びサイズなどは、より明確な説明のために誇張することもあり、図面上において同じ符号で示される構成要素は同一の構成要素である。
以下では、図1aから図1dを参照し、本発明の一実施例による柱状導電体の製造工程について説明する。
図1aから図1dは、本発明の一実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。
図1aのように、少なくとも1つの貫通孔11を具備したセラミックシート10’を設ける。
その後、図1bのように、上記貫通孔11の内部を導電性物質15’で充填して、セラミックシート10’を焼成すると、貫通孔11の内部の導電性物質15’も同時に焼成され、図1cのように焼成されたセラミックシート10の貫通孔11の内部に柱状導電体15が形成される。
次いで、図1dのように、焼成されたセラミックシート10を除去して柱状導電体15を完成する。ここで、柱状導電体15の形状は、図示したように円柱状であってもよいが、柱状導電体15の形状はこれに限らず、柱状導電体15が挿入されるビアの形状によって多様に変わってもよい。
以下では、図2aから図2dを参照し、本発明の他の実施例による柱状導電体の製造工程について説明する。
図2aから図2dは、本発明の他の実施例による柱状導電体の製造工程を概略的に示す断面図である。
図2aのように、少なくとも1つの貫通孔21を具備したセラミックシート20’を設ける。ここで、セラミックシート20’は、充填される導電性物質25’の高さが調節されるように、複数のセラミックグリーンシート20a’、20b’を積層して形成する。
次いで、上記貫通孔21の内部を導電性物質25’で充填して、セラミックシート20’を焼成すると、貫通孔21の内部の導電性物質25’も同時に焼成され、図2cのように焼成されたセラミックシート20の貫通孔21の内部に柱状導電体25が形成される。
その後、図2dのように、焼成されたセラミックシート20を除去して柱状導電体25を完成する。ここで、柱状導電体25の形状は、図示したように円柱状であってもよいが、柱状導電体25の形状はこれに限らず、柱状導電体25が挿入されるビアの形状によって多様に変わってもよい。
以下では、図3aから図3dを参照し、本発明の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程について説明する。
図3aから図3dは、本発明の一実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。
図3aのように、少なくとも1つの第1貫通孔32’に導電性物質が充填されたビア33’を含む複数のセラミックグリーンシート31a’、31b’、31c’、31d’を積層してセラミック積層体31’を設ける。
その後、図3bのように、上記ビア33’上に上記ビア33’と接続される緩衝電極43”が第2貫通孔42”の壁面に具備されたセラミックシート41”で構成された表面シート40”を形成した後、第2貫通孔42”内に柱状導電体15の一面が露出するように柱状導電体15を挿入する。
次いで、図3cのように、前工程におけるセラミック積層体31’を焼成してセラミック焼結体31を形成する。ここで、セラミック焼結体31は、焼成工程を経る過程で厚さ方向に収縮した状態であるが、柱状導電体15は既に焼成されて形成されたものであるため、収縮しない。従って、図示したように、柱状導電体15の所定部分がセラミック焼結体31の外部に突出している形状を有するようになる。
これによって、図3dのように、セラミック焼結体31を形成するステップの後に、上記セラミック焼結体31の表面を研磨する工程をさらに行うことができる。研磨工程の後、表面シート40は、それぞれ縮小されたサイズの第2貫通孔42、緩衝電極43、上記緩衝電極43と接触する柱状導電体15a及びセラミックシート41を具備する。
以下では、図4aから図4dを参照し、本発明の他の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程について説明する。
図4aから図4dは、本発明の他の実施例による柱状導電体を用いた多層セラミック基板の製造工程を概略的に示す断面図である。
図4aのように、少なくとも1つの第1貫通孔52’に導電性物質が充填されたビア53’を含む複数のセラミックグリーンシート51a’、51b’、51c’を積層してセラミック積層体51’を設ける。
その後、図4bのように、上記ビア53’上に上記ビア53’と接続される緩衝電極63”が第2貫通孔62”の壁面に具備されたセラミックシート61”で構成された表面シート60”を形成した後、第2貫通孔62”内に第2貫通孔62”の長さに応じて異なる長さを有する柱状導電体15、25の一面が露出するように柱状導電体15、25を挿入する。ここで、セラミックシート61”は、複数のセラミックグリーンシート61a”、60b”を積層して形成する。
次いで、図4cのように、前工程におけるセラミック積層体51’を焼成してセラミック焼結体51を形成する。ここで、セラミック焼結体51は、焼成工程を経る過程で厚さ方向に収縮した状態であるが、柱状導電体15、25は既に焼成されて形成されたものであるため、収縮しない。従って、図示したように、柱状導電体15、25の所定部分がセラミック焼結体51の外部に突出している形状を有するようになる。
これによって、図4dのように、セラミック焼結体51を形成するステップの後に、上記セラミック焼結体51の表面を研磨する工程をさらに行うことができる。研磨工程の後、表面シート60は、それぞれ縮小されたサイズの第2貫通孔62、緩衝電極63、上記緩衝電極63と接触する柱状導電体15a、25a及びセラミックシート61を具備する。
以下では、図5aから図5iを参照し、本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程について説明する。
図5aから図5iは、本発明の実施例による柱状導電体を用いたプローブ基板の製造工程を概略的に示す断面図である。
図5aのように、少なくとも1つの第1貫通孔72’に導電性物質が充填されたビア73’を含む複数のセラミックグリーンシート71a’、71b’、71c’、71d’を積層してセラミック積層体71’を設ける。
その後、図5bのように、上記ビア73’上に上記ビア73’と接続される緩衝電極83”が第2貫通孔82”の壁面に具備されたセラミックシート81”で構成された表面シート80”を形成した後、第2貫通孔82”内に柱状導電体15の一面が露出するように柱状導電体15を挿入する。
次いで、図5cのように、前工程におけるセラミック積層体71’を焼成してセラミック焼結体71を形成する。ここで、セラミック焼結体71は、焼成工程を経る過程で厚さ方向に収縮した状態であるが、柱状導電体15は既に焼成されて形成されたものであるため、収縮しない。従って、図示したように柱状導電体15の所定部分がセラミック焼結体71の外部に突出している形状を有するようになる。
これによって、図5dのように、セラミック焼結体71を形成するステップの後に、上記セラミック焼結体71の表面を研磨する工程をさらに行うことができる。研磨工程の後、表面シート80は、それぞれ縮小されたサイズの第2貫通孔82、緩衝電極83、上記緩衝電極83と接触する柱状導電体15a及びセラミックシート81を具備する。
その後、図5eに示したように、上記セラミック焼結体71の上面または下面のうち少なくとも一面を覆うように保護層91、91”を形成する。上記保護層91、91”は、探針部95(図5iを参照)を接合する過程で使われる強酸や強塩基からセラミック焼結体71を保護するために採用されたものである。このために、上記保護層91、91”はセラミック材料からなってもよく、テフロン(登録商標)、繊維強化プラスチック、ポリ塩化ビニル、ウレタン等の高分子物質からなってもよいが、保護層91、91”を構成する物質はこれに限定されるものではない。
次いで、図5fに示したように、保護層91、91”が形成されたセラミック焼結体71上にめっきシード層92を形成する。上記めっきシード層92は、後の工程において連結パッド94(図5g参照)が形成されるセラミック焼結体71上に形成されることができる。
一方、上記めっきシード層92は、電解めっき法を使用する場合に必要なものであるため、無電解めっき法を使用する場合は形成されないこともある。
その後、図5gに示したように、めっきシード層92上にフォトレジスト(不図示)を塗布した後、露光、現像及びエッチングしてめっき用隔壁93を形成する。
次いで、図5hに示したように、めっき用隔壁93の間に金属物質を充填して連結パッド94を形成し、図5iに示したように、めっき用隔壁93を除去して連結パッド94を形成するようになる。ここで、連結パッド94は電解めっき法により形成されるが、上記したように無電解めっき法により形成されることもできる。その後、図示してはいないが、連結パッド94には印刷回路基板のような部品が連結されてもよい。
その後、図5iに示したように、連結パッド94をマスクとして使用してエッチング工程を実施することによって、めっきシード層92の不要な部分を除去することができ、最後に、セラミック焼結体71の一表面に探針部95を接合し、本発明によるプローブ基板1を完成することができる。
ここで、探針部95の接合は、保護層91”と探針部95との間にソルダーを介在した後、ソルダーを溶融させて一部が除去された保護層91’を形成することによって行われることができる。保護層91”上にめっきシード層92がさらに形成された場合は、めっきシード層92と探針部95との間にソルダーを介在した後、ソルダーを溶融させて保護層91”とめっきシード層92とを除去することによって探針部95を接合することができる。
上述した実施例によって製造された多層セラミック基板30は、少なくとも1つの第1貫通孔32に導電性物質が充填されたビア33を含む複数のセラミックグリーンシート31a、31b、31c、31dが積層されて形成されたセラミック積層体31、上記ビア33上に具備され、上記ビア33と接続される緩衝電極43が第2貫通孔42の壁面に具備された表面シート40、及び上記第2貫通孔42内に一面が露出するように挿入される柱状導電体15aを含んで構成されることができる。
また、上述した実施例によって製造されたプローブ基板1は、少なくとも1つの第1貫通孔72に導電性物質が充填されたビア73を含む複数のセラミックグリーンシート71a、71b、71c、71dが積層されて形成されたセラミック積層体71’、上記ビア73上に具備され、上記ビア73と接続される緩衝電極83が第2貫通孔82の壁面に具備された表面シート80、及び上記第2貫通孔82内に一面が露出するように挿入される柱状導電体15a、上記セラミック積層体71’を焼成して形成されるセラミック焼結体71、上記セラミック焼結体71上に形成された連結パッド94、及び上記セラミック焼結体71上に接合され、導電性物質からなる探針部95を含んで構成されることができる。
図6a及び図6bを参照し、本発明の実施形態によって製造された多層セラミック基板と従来の多層セラミック基板とを上部から見た写真を説明する。
図6aを参照すると、従来のセラミック基板を上部から見た写真では、赤円で表示したA部分からH部分のように、ビア上に空き空間が形成されていることが確認できる。
これに対し、図6bを参照すると、本発明の実施形態によって製造されたセラミック基板30の上部から見た写真では、柱状導電体15上に空き空間が形成されず、平坦な表面が形成されていることが確認できる。
本発明によると、セラミック焼結体内に形成されたビアの未充填領域を充填することができる柱状導電体を採用することで、電気的特性及び表面平坦度が向上し、さらに、セラミック焼結体と連結パッド間の接着力と電気的特性が向上した柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、上述した実施形態及び添付された図面によって限定されるものではなく、添付された請求範囲によって限定される。従って、請求範囲に記載の本発明の技術的思想を外れない範囲内において様々な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野において通常の知識を有する者には自明であり、これも添付された請求範囲に記載された技術的思想に属する。
1 プローブ基板
10、20 焼成されたセラミックシート
11、21、32、42、52、62、72、82 貫通孔
15、25 柱状導電体
31、51、71 セラミック焼結体
33、53、73 ビア
40、60、80 表面シート
41、61、81 セラミックシート
43、63、83 緩衝電極
91、91” 保護層
92 めっきシード層
93 めっき用隔壁
94 連結パッド
95 探針部

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの貫通孔を具備したセラミックシートを設けるステップと、
    前記貫通孔の内部を導電性物質で充填するステップと、
    前記導電性物質が焼成されて柱状導電体を形成するように前記セラミックシートを焼成するステップと、
    前記柱状導電体が残存するように前記セラミックシートを除去するステップと、
    を含むことを特徴とする柱状導電体の製造方法。
  2. 前記セラミックシートは、前記柱状導電体の高さが調節されるように、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の柱状導電体の製造方法。
  3. 少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートを積層してセラミック積層体を設けるステップと、
    前記ビア上に前記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートを形成するステップと、
    前記第2貫通孔内に柱状導電体の一面が露出するように柱状導電体を挿入するステップと、
    前記セラミック積層体を焼成してセラミック焼結体を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする多層セラミック基板の製造方法。
  4. 前記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  5. 前記セラミック焼結体を形成するステップの後に、
    前記セラミック焼結体の表面を研磨するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  6. 少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートを積層してセラミック積層体を設けるステップと、
    前記ビア上に前記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートを形成するステップと、
    前記第2貫通孔内に柱状導電体の一面が露出するように柱状導電体を挿入するステップと、
    前記セラミック積層体を焼成してセラミック焼結体を形成するステップと、
    前記セラミック積層体上に連結パッドを形成するステップと、
    前記セラミック積層体上に導電性物質からなる探針部を接合するステップと、
    を含むことを特徴とするプローブ基板の製造方法。
  7. 前記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることを特徴とする請求項6に記載のプローブ基板の製造方法。
  8. 前記セラミック焼結体を形成するステップの後に、
    前記セラミック焼結体の表面を研磨するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のプローブ基板の製造方法。
  9. 前記セラミック焼結体の表面を研磨するステップの後に、
    前記セラミック焼結体上に保護層を積層するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のプローブ基板の製造方法。
  10. 前記連結パッドは、前記保護層上に所定間隔で配列される少なくとも1つの隔壁を形成し、前記隔壁内に金属を充填して形成されることを特徴とする請求項9に記載のプローブ基板の製造方法。
  11. 前記連結パッドは、無電解めっき法により形成されることを特徴とする請求項10に記載のプローブ基板の製造方法。
  12. 前記隔壁を形成する前に、前記保護層上にめっきシード層を形成することを特徴とする請求項10に記載のプローブ基板の製造方法。
  13. 前記連結パッドは、電解めっき法により形成されることを特徴とする請求項12に記載のプローブ基板の製造方法。
  14. 前記探針部は、前記めっきシード層と前記探針部との間にソルダーを介在し、前記ソルダーを溶融させることによって、前記接着パッド上に形成された保護層及びめっきシード層を除去して接合することを特徴とする請求項10に記載のプローブ基板の製造方法。
  15. 少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されたセラミック積層体と、
    前記ビア上に具備され、前記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートと、
    前記第2貫通孔内に一面が露出するように挿入される柱状導電体と、
    を含むことを特徴とする多層セラミック基板。
  16. 前記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されたことを特徴とする請求項15に記載の多層セラミック基板。
  17. 少なくとも1つの第1貫通孔に導電性物質が充填されたビアを含む複数のセラミックグリーンシートを積層して形成したセラミック積層体と、
    前記ビア上に具備され、前記ビアと接続される緩衝電極が第2貫通孔の壁面に具備された表面シートと、
    前記第2貫通孔内に一面が露出するように挿入される柱状導電体と、
    前記セラミック積層体を焼成して形成されるセラミック焼結体と、
    前記セラミック焼結体上に形成された連結パッドと、
    前記セラミック焼結体上に接合され、導電性物質からなる探針部と、
    を含むことを特徴とするプローブ基板。
  18. 前記表面シートは、複数のセラミックグリーンシートが積層されて形成されることを特徴とする請求項17に記載のプローブ基板。
  19. 前記セラミック焼結体上に保護層をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のプローブ基板。
  20. 前記連結パッドは、無電解めっき法により形成されたことを特徴とする請求項17に記載のプローブ基板。
  21. 前記連結パッドは、電解めっき法により形成されたことを特徴とする請求項17に記載のプローブ基板。
JP2010154887A 2009-12-22 2010-07-07 柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法 Pending JP2011133456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0129301 2009-12-22
KR1020090129301A KR20110072394A (ko) 2009-12-22 2009-12-22 기둥형 도전체를 이용하여 형성한 다층 세라믹 기판과 프로브 기판 및 그의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011133456A true JP2011133456A (ja) 2011-07-07

Family

ID=44150137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154887A Pending JP2011133456A (ja) 2009-12-22 2010-07-07 柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110148447A1 (ja)
JP (1) JP2011133456A (ja)
KR (1) KR20110072394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062902A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Mjc Probe Inc プローブカード及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288138B1 (ko) * 2011-10-26 2013-07-18 삼성전기주식회사 세라믹 기판 소성 장치 및 이를 이용한 세라믹 기판 소성 방법
KR101341321B1 (ko) * 2012-07-31 2013-12-13 주식회사 오킨스전자 콘택터 제조 방법 및 콘택터를 이용한 테스트 소켓
US9606142B2 (en) 2014-09-24 2017-03-28 International Business Machines Corporation Test probe substrate
US9583426B2 (en) 2014-11-05 2017-02-28 Invensas Corporation Multi-layer substrates suitable for interconnection between circuit modules
US10283492B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Invensas Corporation Laminated interposers and packages with embedded trace interconnects
US9852994B2 (en) 2015-12-14 2017-12-26 Invensas Corporation Embedded vialess bridges
TW202326957A (zh) * 2021-12-30 2023-07-01 漢民測試系統股份有限公司 測試基板及其製造方法及探針卡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323806A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付セラミック回路基板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323806A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付セラミック回路基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062902A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Mjc Probe Inc プローブカード及びその製造方法
US9341648B2 (en) 2012-09-19 2016-05-17 Mpi Corporation Probe card and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110072394A (ko) 2011-06-29
US20110148447A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9232657B2 (en) Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate
JP2011133456A (ja) 柱状導電体を用いて形成した多層セラミック基板とプローブ基板、及びその製造方法
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
US8745860B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
US8177577B2 (en) Printed wiring board having a substrate with higher conductor density inserted into a recess of another substrate with lower conductor density
JP6373574B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
TWI522025B (zh) 零件內建配線基板之製造方法
JP5280309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060047178A (ko) 반도체 장치
JP2010171413A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
KR20100009849A (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP2015149477A (ja) 埋め込み基板、印刷回路基板及びその製造方法
KR20150102504A (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
US10485098B2 (en) Electronic component device
JP2015076599A (ja) 電子部品内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP2009027125A (ja) 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
JP2011044681A (ja) セラミック基板及びその製造方法
US10643949B2 (en) Component carrier and method for manufacturing the same
TWI771534B (zh) 佈線板及其製造方法
JP2016096196A (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
KR101243304B1 (ko) 인터포저 및 그의 제조 방법
CN111508925A (zh) 薄介电质通孔中足够厚竖向厚度的电可靠桥的部件承载件
JP4934692B2 (ja) セラミックプローブカードの製造方法
JP2010283319A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
EP3846598A1 (en) Arrangement with a central carrier and two opposing layer stacks, component carrier and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113