JP6494739B2 - 絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494739B2
JP6494739B2 JP2017503240A JP2017503240A JP6494739B2 JP 6494739 B2 JP6494739 B2 JP 6494739B2 JP 2017503240 A JP2017503240 A JP 2017503240A JP 2017503240 A JP2017503240 A JP 2017503240A JP 6494739 B2 JP6494739 B2 JP 6494739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
refrigerant
film
polyethylene terephthalate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139737A1 (ja
Inventor
寛 平川
寛 平川
訓明 松永
訓明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016139737A1 publication Critical patent/JPWO2016139737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494739B2 publication Critical patent/JP6494739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • H02K3/487Slot-closing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置に関する。
従来の絶縁フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に、ポリフェニレンサルファイドフィルムを配置し、界面を接着剤で接着することにより積層した絶縁フィルム(三層積層フィルム)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のような絶縁フィルムは、冷媒圧縮機の電動機において絶縁材料として用いられている。
特開2008−095506号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような絶縁フィルムでは、冷媒圧縮機の吐出温度が高くなるに従って、絶縁フィルムから冷媒又は冷凍機油に溶出される接着剤の量及びポリエチレンテレフタレートフィルムのオリゴマの量が増加する。また、フィルム積層間の接着剤層に冷媒又は冷凍機油が浸透することにより、接着剤の溶出率が増加する。溶出した接着剤及びオリゴマは、冷媒圧縮機から冷媒又は冷凍機油とともに吐出され、冷媒回路の低温部分(例えば、絞り装置)に析出するため、冷媒圧縮機の吐出温度が高くなるに従い、冷媒回路を閉塞させる可能性が高くなるといった問題があった。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、オリゴマ及び接着剤の溶出量を低減することが可能な絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る絶縁フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムと、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に配置された2つのポリフェニレンサルファイドフィルムとを備え、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムは、ゲル浸透クロマトグラフィで測定される分子量分布において、数平均分子量あたりの重量平均分子量が2.6以下となるポリマを含み、前記2つのポリフェニレンサルファイドフィルムが、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムに接着剤を用いずにそれぞれ接合されており、冷媒としてR32を用い、含有水分率が0.3重量%のエーテル油を冷凍機油として用いて、150℃、168時間のオートクレーブ試験を行った後の強度保持率が80%以上である。
また、本発明に係る絶縁フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムと、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に配置された2つのポリフェニレンサルファイドフィルムとを備え、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムは、ゲル浸透クロマトグラフィで測定される分子量分布において、数平均分子量あたりの重量平均分子量が2.6以下となるポリマを含み、前記2つのポリフェニレンサルファイドフィルムが、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムに接着剤を用いずにそれぞれ接合されており、且つ、クロロホルムを用いたソックスレー抽出試験における抽出率が、0.1重量%以下である。
また、本発明に係る電動機は上述の絶縁フィルムを固定子に備える。
また、本発明に係る冷媒圧縮機は上述の電動機を備える。
また、本発明に係る冷凍サイクル装置は上述の冷媒圧縮機を備える。
本発明によれば、ポリエチレンテレフタレートフィルムが、数平均分子量あたりの重量平均分子量が2.6以下となるポリマを含むものであるため、オリゴマの溶出を低減できる。また、2つのポリフェニレンサルファイドフィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルムに接着剤を用いずにそれぞれ接合されるため、接着剤の溶出を回避できる。したがって、本発明によれば、温度上昇に伴うオリゴマ及び接着剤の溶出量を低減した絶縁フィルムを提供できる。また、温度上昇に伴うオリゴマ及び接着剤の溶出量を低減した絶縁フィルムを用いることで、回路閉塞の可能性を軽減し、長期信頼性に優れた電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置を提供できる。
本発明の実施の形態1に係る絶縁フィルム1を示す概略的な断面図である。 本発明の実施の形態1の実施例1に係るソックスレー抽出試験の結果を示す棒グラフである。 本実施の形態1の実施例1に係るソックスレー抽出試験におけるスペクトル分析の結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係るオートクレーブ試験に使用する圧力容器4の概略図である。 本発明の実施の形態1の実施例2に係るオートクレーブ試験の結果を示す棒グラフである。 本発明の実施の形態1の実施例3に係る引張試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態1の実施例4に係る剥離強度の測定方法を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態1の実施例4に係る剥離強度測定の結果を示す表である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置10を示す概略的な冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る冷媒圧縮機11の内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電動機17の内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電動機17のスロット23の構造を概略的に示す拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る固定子コア22に巻かれた巻線25のコイルエンド30をスロット23の側から見た概略的な側面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る絶縁フィルム1の構造について説明する。図1は、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1を示す概略的な断面図である。なお、図1を含む以下の図面では各構成部材の寸法の関係及び形状が、実際のものとは異なる場合がある。また、以降の説明では、ポリエチレンテレフタレートフィルムを「PETフィルム」と称し、ポリフェニレンサルファイドフィルムを「PPSフィルム」と称する。
本実施の形態1に係る絶縁フィルム1は、PETフィルム2と、PETフィルム2の両面に配置された2つのPPSフィルム3とを備えた三層積層フィルムである。PETフィルム2は、温度上昇に伴いオリゴマ成分の溶出量が増加し、少量の水分により加水分解が加速する特性を有するものである。また、PPSフィルム3は、耐熱性が高く、耐加水分解性に優れ、温度上昇に伴うオリゴマの溶出量が少ない特性を有するものである。
本実施の形態1に係る絶縁フィルム1は、2つのPPSフィルム3がPETフィルム2の両面に配置されているため、PETフィルム2が冷媒又は冷凍機油と接触する部分がPETフィルム2の周縁部のみとなる。したがって、本実施の形態1では、冷凍機油又は冷媒とPETフィルム2と接触する面積を極小とすることができるため、PETフィルム2からのオリゴマの溶出量を低減できる。
更に、2つのPPSフィルム3は、接着剤を用いずに熱ラミネートによりPETフィルム2にそれぞれ接合されている。したがって、本実施の形態1では、接着剤の溶出を回避できる。
次に、本発明の実施の形態1に係る絶縁フィルム1の製造方法について説明する。
最初に、厚みが100〜250μmの1つのPETフィルム2、及び厚みが10〜20μmの2つのPPSフィルム3を用意し、接合させる面にコロナ放電処理又はプラズマ放電処理等の表面処理を施す。その後、熱ラミネート処理によって、2つのPPSフィルム3の間にPETフィルム2を接合し、絶縁フィルム1の全体の厚みが120〜350μm程度となるように調整する。なお、熱ラミネートの温度は、例えば、PETフィルム2のガラス転移温度以上、かつPETフィルム2の融点以下の温度に設定する。
本実施の形態1では、絶縁フィルム1の全体の厚みが120〜350μm程度となるように調整することにより、従来から絶縁部材として用いられている単体のPETフィルムと同程度の厚みにできるため、積層フィルムである絶縁フィルム1の作業性の低下を回避できる。
次に、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の材料特性を以下の実施例1〜4において説明する。
(実施例1)
実施例1では、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の冷凍機油及び冷媒へのオリゴマの抽出性を、ソックスレー抽出試験で評価した。
実施例1のソックスレー抽出試験では、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の試験片、PETフィルム2の両面にPPSフィルム3を配置し、界面をエポキシ系接着剤で接着した従来の絶縁フィルム(以降、「従来の絶縁フィルム」と称する)の試験片、及びPETフィルムのみからなる従来の絶縁フィルム(以降、「従来のPET絶縁フィルム」と称する。)の試験片を用いた。本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の試験片、従来の絶縁フィルムの試験片、及び従来のPET絶縁フィルムの試験片は、長さ100mm、幅15mmの短冊状にした。ソックスレー抽出試験では、それぞれ10g程度の試験片をソックスレー抽出器(JIS R−3503規格)の抽出部に設置し、試験を実施した。実施例1のソックスレー抽出試験では溶剤としてクロロホルムを用い、ソックスレー抽出器のフラスコ部に100ml注入した。その後、クロロホルムの還流速度が1時間あたり4〜6回となるようにオイルバス温度を調整し、20時間還流させた。その後、溶剤を回収して乾燥させ、乾燥後の残渣物の重量、すなわち、ソックスレー抽出試験で抽出された接着剤及びオリゴマの総重量を0.1mg単位で測定した。各々の試験片での抽出率は、残渣物の重量をソックスレー抽出試験前の試験片の重量で除して算出した。
ソックスレー抽出試験の結果を図2及び図3に示す。
図2は、本実施の形態1の実施例1に係るソックスレー抽出試験の結果を示す棒グラフである。縦軸は抽出率とし、単位を重量パーセント(wt%)とした。横軸は、左側から従来のPET絶縁フィルム、従来の絶縁フィルム、及び本実施の形態1に係る絶縁フィルム1とした。従来のPET絶縁フィルムの抽出率は0.144(wt%)、従来の絶縁フィルムの抽出率は0.211(wt%)であったのに対し、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の抽出率は0.045(wt%)であった。すなわち、接着剤を用いない本実施の形態1に係る絶縁フィルム1は、従来のPET絶縁フィルム及び接着剤を用いた従来の絶縁フィルムよりも抽出率が小さくなった。
本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の抽出率は、従来のPET絶縁フィルムの抽出率よりも小さくなった。本実施の形態1に係る絶縁フィルム1は、PETフィルム2をオリゴマ抽出の少ないPPSフィルム3で狭持しているため、PETフィルム2の表面からのオリゴマの抽出を抑制されている。
また、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の抽出率が、従来の絶縁フィルムの抽出率よりも小さいのは、従来の絶縁フィルムでは、接着剤が溶出するためである。
図3は、本実施の形態1の実施例1に係るソックスレー抽出試験におけるスペクトル分析の結果を示すグラフである。図3では、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1のソックスレー抽出試験による抽出物のフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)での分析結果を、従来の絶縁フィルム、従来のPET絶縁フィルム、及びエポキシ系接着剤の分析結果と比較している。図3では、縦軸は、抽出物の吸光度(a.u.)とし、横軸を波数(cm−1)とした。
本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の抽出物からは、PETフィルム2に由来するオリゴマによるものと推定される1717、1265及び1129cm−1付近の吸収ピークが見られた。これに対し、従来の絶縁フィルムからは、PETオリゴマに由来するものと推定される1717、1265及び1129cm−1付近の吸収ピークが見られた。更に、従来の絶縁フィルムからは、エポキシ系接着剤成分に由来すると推定される1512、1184、1022及び830cm−1付近の吸収ピークが見られた。
したがって、本実施の形態1の絶縁フィルム1では、接着剤を用いていないため、接着剤が溶出することを回避できる。
(実施例2)
上述の実施例1における本実施の形態1の絶縁フィルム1からの溶出量のほとんどは、絶縁フィルム1における、PETフィルム2からの溶出量と推定される。そこで、実施例2では、本実施の形態1の絶縁フィルム1におけるPETフィルム2に着目し、多分散度の異なる2種類のPETフィルム2について、試料の溶出率を定量評価し、比較した。
ここで、多分散度とは、PETフィルム2の試料の分子量分布から得られた重量平均分子量(Mw)を、数平均分子量(Mn)で除した値であり、低分子量側への広がりの指標となる値である。PETフィルム2の試料の分子量分布は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により求めた。すなわち、実施例2において、PETフィルム2の試料の多分散度は、ゲル浸透クロマトグラフィによって実験的に定められる指標値である。
PETフィルム2の試料は、アセトンで表面処理して表面の油を除去し、表面処理後の試料を80℃〜90℃で加熱、撹拌して溶媒に溶解し、メンブレンフィルター(H−13−5、孔径0.45μm)で濾過したものを用いた。
以下に、実施例2のゲル浸透クロマトグラフィにおける分子量分布の測定条件を示す。
・装置 : Waters社製 ゲル浸透クロマトグラフ GPC 8
・検出器 : Waters社製 支差屈折率検出器 RI−71型(感度:32)
・カラム : 東ソー社製 TSKgel G4000HXL、G3000HXL、G2000HXL
・溶媒 : o−クロロフェノール/クロロホルム
・流速 : 0.8mL/min
・カラム温度: 23℃
・注入量 : 0.200mL
・分子量校正: 単分散ポリスチレン
実施例2では、ゲル浸透クロマトグラフィにより測定される多分散度が2.2のPETフィルム2の試料(以降、「試料A」と称する。)について、オートクレーブ試験を実施した。また、試料Aとの比較のために、ゲル浸透クロマトグラフィにより測定される多分散度が2.7のPETフィルムの試料(以降、「試料B」と称する。)についても、オートクレーブ試験を実施した。
図4は、本発明の実施の形態1に係るオートクレーブ試験に使用する圧力容器4の概略図である。オートクレーブ試験は、冷媒圧縮機内部の高温高圧環境を模擬して実施する試験である。オートクレーブ試験には、上方に開口した中空容器42と、中空容器42を密閉する蓋41とを備える圧力容器4を用いた。圧力容器4の内部に、試料5(実施例2においては、試料A及び試料B)、冷凍機油6、及び冷媒7を封入し、高温高圧環境下にし、冷媒圧縮機内部の高温高圧環境を模擬した。試料5は、中空容器42の内部に設置された上方に開口した試料容器8に収容するようにしてもよい。実施例2では、オートクレーブ試験により、多分散度の異なる試料A及び試料Bの冷凍機油6及び冷媒7への溶出性を定量評価した。
試料AをPETフィルム2に用いた本実施の形態1の絶縁フィルム1は、実施例1のクロロホルムを用いたソックスレー抽出試験における抽出率が0.1重量%以下となるように調製された。
オートクレーブ試験前に、試料A及び試料Bに含まれる3〜6量体のオリゴマの含有量を、HPLC(高速液体クロマトグラフィ)によって定量した。オートクレーブ試験前の各々の試料A及び試料Bに含まれるオリゴマの含有量を各々の試料A及び試料Bの総重量で除算した数値を、オートクレーブ試験前の各々の試料A及び試料Bに含まれるオリゴマの含有率とした。
実施例2のオートクレーブ試験では、冷凍機油6としてエーテル油を用い、冷媒7としてR410A及びR32の2種類の冷媒を用いた。実施例2のオートクレーブ試験の試験条件は、温度140℃、334時間、圧力50kgf/cmGとした。
オートクレーブ試験後に、試料A及び試料Bに含まれる3〜6量体のオリゴマの含有量を、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)によって定量した。オートクレーブ試験後の各々の試料A及び試料Bに含まれるオリゴマの含有量を、各々の試料A及び試料Bの総重量で除算した数値を、オートクレーブ試験後の各々の試料A及び試料Bに含まれるオリゴマの含有率とした。オートクレーブ試験後の各々の試料A及び試料Bに含まれるオリゴマの含有率から、オートクレーブ試験前の各々の試料A及び試料Bに含まれるオリゴマの含有率を減算した値を、オリゴマの冷凍機油6及び冷媒7への溶出率とした。
図5は、本実施の形態1の実施例2に係るオートクレーブ試験の結果を示す棒グラフである。縦軸はオリゴマの溶出率とし、単位を重量パーセント(wt%)とした。横軸は、左側から試料AでR410Aを用いたもの、試料AでR32を用いたもの、試料BでR410Aを用いたもの、及び試料BでR32を用いたものとした。
R410Aを用いた場合の試料Aの溶出率は0.19%、R32を用いた場合の試料Aの溶出率は0.33%、R410Aを用いた場合の試料Bの溶出率は0.27%、R32を用いた場合の試料Bの溶出率は0.41%となった。多分散度2.7の試料Bの方が、R410A及びR32のいずれを用いた場合であっても、多分散度2.2の試料Aよりも溶出率が2〜3割程度大きくなった。また、R32の方が、試料A及び試料Bのいずれを用いた場合であっても、R410Aよりも溶出率が大きくなった。
試料Aとの比較に用いた試料Bは、実機の冷媒圧縮機の内部を模擬したオートグレーブ試験の結果、試料Aよりもオリゴマの溶出率が大きくなった。試料Bよりも多分散度の大きいPETフィルムを絶縁フィルムに用いた場合、冷媒圧縮機において、オリゴマの溶出量が大きくなり、冷媒配管の詰まりが発生する可能性が更に高くなる。したがって、オリゴマの溶出量を試料Bの溶出量未満に抑制するために、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1におけるPETフィルム2の多分散度は2.6以下に調製される。
本実施の形態1に係る絶縁フィルム1は、多分散度が2.6以下のポリマで構成されたPETフィルム2を用いることにより、絶縁フィルム1の端面からPETフィルム2のオリゴマが溶出するのを抑制することができる。
(実施例3)
実施例3では、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1のオートクレーブ試験後の強度を引張試験で評価した。
実施例3のオートクレーブ試験では、上述の実施例2と同様に図4の圧力容器4を用いて試験を行った。実施例3では、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の試料5、及び従来のPET絶縁フィルムの試料5を用い、試料5は3号ダンベル試験片(JIS K−6251規格)とした。
実施例3では、冷凍機油6としてエーテル油を用いた。エーテル油は、エーテル油(冷凍機油6)の単位体積あたりの比表面積が、0.26cm−1となる条件にて、温度25℃かつ湿度50%の環境に24時間放置した際の吸水率が、0.1〜0.5重量%となる。ここで、エーテル油の単位体積あたりの比表面積は、エーテル油の大気接触面積をエーテル油の体積で除算することによって算出される。実施例3のオートクレーブ試験では、冷凍機油6、すなわちエーテル油の含有水分率を0.0重量%、0.1重量%、0.2重量%、又は0.3重量%に調製した。実施例3のオートクレーブ試験では、冷媒7としてR32を用いた。実施例3のオートクレーブ試験の試験条件は、温度150℃、168時間、圧力50kgf/cmGとした。
実施例3では、オートクレーブ試験前の各試料及びオートクレーブ試験後の各試料について、引張試験速度50mm/min、標線間距離30mmで引張試験を実施した。オートクレーブ試験前の各試料の強度を100とした場合の、オートクレーブ試験後の各試料の強度保持率を比較して評価した。
図6は、本実施の形態1の実施例3に係る引張試験の結果を示すグラフである。縦軸はオートクレーブ試験後の強度保持率(%)とした。横軸は、冷凍機油6の水分率(油中水分率)とし、単位を重量パーセント(wt%)とした。
図6に示すように、従来のPET絶縁フィルムの強度保持率は、0.2重量%以上の水分率の冷凍機油6を用いた場合、80%以下に劣化した。これに対し、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1は、0.3重量%の水分率の冷凍機油6を用いた場合においても、80%以上の強度保持率を有した。
以上のとおり、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1によれば、含水性の高いエーテル油等を冷凍機油6に用いても、加水分解による絶縁フィルム1の強度劣化を抑制することができる。したがって、本実施の形態1によれば、絶縁フィルム1の信頼性及び耐久性を向上させ、長期間にわたる使用が可能となる。
(実施例4)
実施例4では、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1の界面での剥離強度を評価した。図7は、本実施の形態1の実施例4に係る剥離強度の測定方法を概略的に示す図である。
剥離強度の測定は、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1と、界面をエポキシ系接着剤で接着した従来の絶縁フィルムを用いて行った。
剥離強度の測定には、SAICAS装置(ダイプラ・ウィンテス社製)を用いた。鋭利な切刃9で絶縁フィルム1の表面、すなわち、PPSフィルム3の外表面(符号(A))からPETフィルム2とPPSフィルム3との間の積層境界面に向けて斜方に切り込みを入れて(符号(B))切削した。切刃9が、PETフィルム2とPPSフィルム3との間の積層境界面に到達した後に、積層境界面から水平方向に切り込みを入れた(符号(C))。積層境界面から水平方向に切り込みを入れるときにかかる力を切刃9の刃幅で除することで界面剥離強度を求めた。
図8は、本実施の形態1の実施例4に係る剥離強度測定の結果を示す表である。従来の絶縁フィルムでは剥離強度が2.33(kN/m)であったのに対し、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1では剥離強度が2.73であり、従来の絶縁フィルムの1.2倍程度大きくなった。
従来の絶縁フィルムでは、絶縁フィルムの使用時に、界面部分に剥離部分が生じる場合があった。また、従来から、絶縁フィルムにポリエチレンナフタレートフィルムを用いることで耐熱温度を上昇させ、オリゴマ抽出量を抑制することが提案されていた。しかしながら、ポリエチレンナフタレートフィルムは加工性が悪く、絶縁フィルムに割れが発生してしまう不具合があった。
これに対し、本実施の形態1に係る絶縁フィルム1では、従来の絶縁フィルムよりも強固に密着しているため、加工性を向上させ、歩留まりを改善できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置10、冷媒圧縮機11、及び電動機17の構造について説明する。図9は、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置10を示す概略的な冷媒回路図である。図9に記載の矢印は、冷媒の流れ方向を示している。
冷凍サイクル装置10は、冷媒圧縮機11、凝縮器12、絞り装置13(減圧装置)、及び蒸発器14を直列に冷媒配管で接続して冷媒循環回路を構成している。冷凍サイクル装置10において、冷媒圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器12に流入する。凝縮器12では、内部を流通する冷媒と、外部媒体(例えば、空気)との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が外部媒体に放熱される。これにより、凝縮器12に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、絞り装置13で減圧されて低圧の二相冷媒となる。絞り装置13を通過した低圧の二相冷媒は、蒸発器14に流入する。蒸発器14では、内部を流通する冷媒と、外部媒体(例えば、空気)との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が外部媒体から吸熱される。これにより、蒸発器14に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒又は乾き度の高い低圧の二相冷媒となる。蒸発器14を通過した低圧のガス冷媒又は乾き度の高い低圧の二相冷媒は、冷媒圧縮機11に吸入されて圧縮され、高温高圧のガス冷媒となる。冷凍サイクル装置10では、以上のサイクルが繰り返される。
図10は、本実施の形態2に係る冷媒圧縮機11の内部構造を概略的に示す断面図である。冷媒圧縮機11の密閉容器15の内部には、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する圧縮機構部16と、圧縮機構部16を駆動する電動機17とを備えている。また、密閉容器15の内部の底部には冷凍機油6が貯留されている。また、冷媒圧縮機11の吸入側は、吸入マフラ19を備えている。
図11は、本実施の形態2に係る電動機17の内部構造を概略的に示す断面図である。図11は、図10の冷媒圧縮機11における電動機17の水平方向の断面図に相当するものである。電動機17は、固定子20と、固定子20の内周側に回転可能に配置された回転子21とを備える。固定子20は、固定子コア22と、固定子コア22の内周側に環状に配置された複数個のスロット23とを有している。
図12は、本実施の形態2に係る電動機17のスロット23の構造を概略的に示す拡大図である。スロット23は、回転子21の中心方向にスロット開口部24が向くように配置されている。スロット23の内部には、固定子コア22に巻回される複数の巻線25がセパレータ26によって2相に分割されて収容されており、各相の複数の巻線25は相互に絶縁されている。スロット開口部24の側の相にある巻線25が、スロット開口部24から脱離するのを回避するために、スロット開口部24にはウェッジ27が配置されている。ウェッジ27によって、スロット開口部24の側の相にある巻線25は、回転子21及び固定子コア22と絶縁されている。更に、スロット23の周縁部に沿って、スロットセル28が配置されており、固定子コア22と複数の巻線25とを絶縁している。
図13は、本実施の形態2に係る固定子コア22に巻かれた巻線25のコイルエンド30をスロット23の側から見た概略的な側面図である。コイルエンド30は、固定子20の各スロット23の間にある巻線25の渡り部である。コイルエンド30では、複数の巻線25が固定子コア22の上に配置され、相間紙29によって3相(例えば、U相、V相、及びW相)に分割されている。相間紙29によって、3相の複数の巻線25は各相間で相互に絶縁されている。また、相間紙29の一端は固定子コア22の内部に固定されている。
本実施の形態2において、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、セパレータ26、ウェッジ27、スロットセル28、及び相間紙29の材料となるものである。
従来、冷媒圧縮機11の電動機17においては、絶縁フィルムとしてエステル結合をもつPETフィルムが主に使用されてきた。一方で、近年、地球温暖化防止の観点から、冷媒としてR32を用いる冷媒圧縮機11が提案されている。
しかしながら、R32を冷媒として用いた場合、冷媒物性上、従来のR410Aよりも冷媒圧縮機11の吐出温度が上昇する。吐出温度の上昇によって、冷媒回路中に含まれる少量の水分によって、ポリエステル系絶縁フィルムであるPETフィルムの加水分解が加速されるため、PETフィルムの強度保持率が低下して絶縁の信頼性が低下する懸念があった。
また、冷媒圧縮機11の吐出温度上昇により、PETフィルムの内部に含まれるオリゴマ成分等の溶出量が増加する。溶出したオリゴマ成分は、冷凍サイクル装置10の絞り装置13等の低温箇所で析出するため、キャピラリチューブ等の冷凍サイクル装置10の絞り部分が、析出したオリゴマ成分によって閉塞する可能性があった。
加水分解性に優れ、オリゴマ溶出が少なく、耐熱性が高い絶縁フィルムとして、PETフィルムの両面に、PPSフィルムを配置し、界面を接着剤等の接着剤で接着することにより積層した絶縁フィルムが提案されている。しかしながら、絶縁フィルムに接着剤を用いているため、接着剤の溶出により冷媒配管内に析出物が生成するという問題があった。
これに対し、本実施の形態2では、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、セパレータ26、相間紙29として各相の巻線25の間を分割するように配置されている。また、絶縁フィルム1は、ウェッジ27としてスロット開口部24に配置されている。更に、絶縁フィルム1は、スロットセル28として固定子コア22と巻線25との間に配置されている。
上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、上述の実施の形態1で説明したように、全体の厚みが120〜350μm程度となるように調整し、従来のPETフィルムとほぼ同程度の厚さとすることができる。したがって、本実施の形態2の電動機17では、巻線25の巻き付け密度の減少を回避できる。
また、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、上述の実施の形態1の実施例1で説明したように、接着剤を用いていないため、接着剤が溶出することを回避できる。したがって、本実施の形態2の冷媒圧縮機11では、冷媒回路の絞り部分(例えば、キャピラリチューブ等)が閉塞する可能性を低減し、電動機17、冷媒圧縮機11及び冷凍サイクル装置10の長期信頼性を向上させることが可能となる。
また、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、上述の実施の形態1の実施例2で説明したように、PETフィルム2の多分散度が2.6以下のポリマで構成されることにより、絶縁フィルム1の端面からPETフィルム2のオリゴマが溶出するのを抑制することができる。したがって、本実施の形態2の冷媒圧縮機11では、冷媒回路の絞り部分が閉塞する可能性を更に低減し、電動機17、冷媒圧縮機11及び冷凍サイクル装置10の長期信頼性を向上させることが可能となる。
また、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、上述の実施の形態1の実施例3で説明したように、加水分解による絶縁フィルム1の強度劣化を抑制することができる。したがって、本実施の形態2の冷媒圧縮機11は、冷媒回路内に水分を含みやすい既設の配管を利用する場合においても用いることが可能となる。
更に、水分を含みやすい冷凍機油6を用いた場合でも、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1を電動機17に用いることによって、冷媒圧縮機11及び冷凍サイクル装置10の信頼性及び長期耐久性を向上できる。例えば、水分を含みやすい冷凍機油6とは、冷凍機油6の単位体積あたりの比表面積が、0.26cm−1となる条件にて、温度25℃かつ湿度50%の環境に24時間放置した際の吸水率が、0.1〜0.5重量%となるものである。ここで、冷凍機油6の単位体積あたりの比表面積は、冷凍機油6の大気接触面積を冷凍機油6の体積で除算することによって算出されるものである。
また、上述の実施の形態1の絶縁フィルム1は、上述の実施の形態1の実施例4で説明したように、従来の絶縁フィルムよりも強固に密着している。したがって、本実施の形態2の電動機17に絶縁フィルム1を用いる場合の、絶縁フィルム1の切断、プレス、曲げ、スロット23への挿入等の製造工程において、積層境界面の剥離を防止できるので歩留まりを向上させることが可能である。
その他の実施の形態.
上述の実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態2の冷媒圧縮機11はロータリ式圧縮機のみに限られず、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系冷媒を使用するレシプロ式圧縮機又はスクロール式圧縮機としてもよい。
また、上述の実施の形態2の冷凍サイクル装置10は、空気調和装置のみに限られず、冷蔵庫、自動販売機、除湿器、乾燥機、給湯機等としてもよい。
また、上述の実施の形態は互いに組み合わせて用いることが可能である。
1 絶縁フィルム、2 PETフィルム、3 PPSフィルム、4 圧力容器、5 試料、6 冷凍機油、7 冷媒、8 試料容器、9 切刃、10 冷凍サイクル装置、11 冷媒圧縮機、12 凝縮器、13 絞り装置、14 蒸発器、15 密閉容器、16 圧縮機構部、17 電動機、19 吸入マフラ、20 固定子、21 回転子、22 固定子コア、23 スロット、24 スロット開口部、25 巻線、26 セパレータ、27 ウェッジ、28 スロットセル、29 相間紙、30 コイルエンド、41 蓋、42 中空容器。

Claims (7)

  1. ポリエチレンテレフタレートフィルムと、
    前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に配置された2つのポリフェニレンサルファイドフィルムと
    を備え、
    前記ポリエチレンテレフタレートフィルムは、ゲル浸透クロマトグラフィで測定される分子量分布において、数平均分子量あたりの重量平均分子量が2.6以下となるポリマを含み、
    前記2つのポリフェニレンサルファイドフィルムが、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムに接着剤を用いずにそれぞれ接合されており、
    冷媒としてR32を用い、含有水分率が0.3重量%のエーテル油を冷凍機油として用いて、150℃、168時間のオートクレーブ試験を行った後の強度保持率が80%以上であ
    絶縁フィルム。
  2. ポリエチレンテレフタレートフィルムと、
    前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に配置された2つのポリフェニレンサルファイドフィルムと
    を備え、
    前記ポリエチレンテレフタレートフィルムは、ゲル浸透クロマトグラフィで測定される分子量分布において、数平均分子量あたりの重量平均分子量が2.6以下となるポリマを含み、
    前記2つのポリフェニレンサルファイドフィルムが、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムに接着剤を用いずにそれぞれ接合されており、且つ、
    クロロホルムを用いたソックスレー抽出試験における抽出率が、0.1重量%以下である
    絶縁フィルム。
  3. 冷媒としてR32を用い、含有水分率が0.3重量%のエーテル油を冷凍機油として用いて、150℃、168時間のオートクレーブ試験を行った後の強度保持率が80%以上である請求項に記載の絶縁フィルム。
  4. 前記オートクレーブ試験で用いられる前記冷凍機油は、
    前記冷凍機油の単位体積あたりの比表面積が0.26cm−1となる条件にて、温度25℃かつ湿度50%の環境に24時間放置した際の吸水率が、0.1〜0.5重量%である請求項1又は3に記載の絶縁フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁フィルムを固定子に備える電動機。
  6. 請求項5に記載の電動機を備える冷媒圧縮機。
  7. 請求項6に記載の冷媒圧縮機を備える冷凍サイクル装置。
JP2017503240A 2015-03-02 2015-03-02 絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置 Active JP6494739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056123 WO2016139737A1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139737A1 JPWO2016139737A1 (ja) 2017-09-14
JP6494739B2 true JP6494739B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56849250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503240A Active JP6494739B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6494739B2 (ja)
CN (2) CN205705622U (ja)
WO (1) WO2016139737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106357034B (zh) * 2016-09-21 2019-05-24 北京精密机电控制设备研究所 一种用于长电缆驱动的永磁同步电机的定子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676796B2 (ja) * 1986-08-13 1994-09-28 株式会社東芝 冷媒圧縮機
JP3889531B2 (ja) * 1999-08-23 2007-03-07 三洋電機株式会社 冷媒圧縮機及びこの冷媒圧縮機を用いた冷凍装置
JP4848576B2 (ja) * 2000-04-19 2011-12-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2002069277A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム及び金属ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2002080702A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Gifu Plast Ind Co Ltd 再生ポリエステル樹脂材料及びその射出成形品
JP2002266762A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2003073545A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008095506A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Appliances Inc 冷媒圧縮機およびそれを搭載したヒートポンプ給湯機
JP2009036139A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Appliances Inc 冷媒圧縮機およびヒートポンプ給湯機
JP5407157B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4402734B1 (ja) * 2008-07-30 2010-01-20 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 無接着剤アラミド−ポリフェニレンサルファイド積層体の製造方法、回転電機の絶縁部材及び絶縁構造
SG11201407126TA (en) * 2012-05-30 2015-03-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Method for producing polyester resin
JP2014228154A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP6439447B2 (ja) * 2013-06-10 2018-12-19 東レ株式会社 フィルム積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105936170B (zh) 2018-09-28
WO2016139737A1 (ja) 2016-09-09
JPWO2016139737A1 (ja) 2017-09-14
CN105936170A (zh) 2016-09-14
CN205705622U (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096353B1 (ko) 밀폐형 압축기 및 냉동 사이클 장치
KR20170041853A (ko) 냉동 사이클 장치
US6490882B2 (en) Method and apparatus for maintaining compressor discharge vapor volume for starting with condensing unit ambient temperatures less than evaporator unit ambient temperatures
JP6494739B2 (ja) 絶縁フィルム、電動機、冷媒圧縮機、及び冷凍サイクル装置
CN101883957B (zh) 制冷剂压缩机以及制冷循环系统
US6666036B2 (en) Freezer
JP2009036139A (ja) 冷媒圧縮機およびヒートポンプ給湯機
JP6012878B2 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
CN201382629Y (zh) 密闭型压缩机和制冷循环装置
JP6914419B2 (ja) 密閉型電動圧縮機及びこれを用いた冷凍空調装置
JP2012139069A (ja) 密閉型圧縮機
EP3121535A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6596667B2 (ja) 圧縮機及びそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2008095506A (ja) 冷媒圧縮機およびそれを搭載したヒートポンプ給湯機
EP2977692A1 (en) Compressor system and air conditioner including the same
JP2014081119A (ja) 冷凍装置
JP4156506B2 (ja) 電動機及び密閉型圧縮機及び冷凍空調装置及びウェッジ
JP6906138B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6861341B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023054410A1 (ja) 圧縮機、冷凍装置、および冷凍機油
JP6667071B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6790278B2 (ja) 電動機、圧縮機、空気調和機、及び、電動機の製造方法
JP6872686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015127612A (ja) 給湯装置
JPH02196174A (ja) 冷媒圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250