JP6494705B2 - 排水溝ブロック - Google Patents

排水溝ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP6494705B2
JP6494705B2 JP2017155359A JP2017155359A JP6494705B2 JP 6494705 B2 JP6494705 B2 JP 6494705B2 JP 2017155359 A JP2017155359 A JP 2017155359A JP 2017155359 A JP2017155359 A JP 2017155359A JP 6494705 B2 JP6494705 B2 JP 6494705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
support
groove
groove block
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145777A (ja
Inventor
義昭 堀
義昭 堀
Original Assignee
有限会社ポラリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ポラリス filed Critical 有限会社ポラリス
Publication of JP2018145777A publication Critical patent/JP2018145777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494705B2 publication Critical patent/JP6494705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、排水溝ブロックに関するものである。
従来より、屋内外において雨水や排液などを排水するために排水溝が設けられている。
この排水溝は、コンクリート製等の断面略U字状の排水ブロックを一列に並べて地中に埋設することで形成されている(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、排水溝では、円滑に排水を行わせるために、予め所定の勾配を定め、その所定勾配で地面を筋状に掘削し、そこに複数の排水ブロックを一列に並べて設置している。
特開2016−142048号公報
ところが、上記従来の排水溝においては、所定勾配で地面を掘削する必要があるために、排水ブロックの設置に要する時間や労力や費用が多大なものとなるおそれがあった。
特に、既設の工場の内部で排水溝を新設又は再設する場合などにおいては、短時間での作業が要求されることから、上記従来の排水溝では対応が困難であった。
そこで、請求項1に係る本発明では、排水溝ブロックにおいて、地中に水平に埋設される支持体と、前記支持体で支持される排水体とを有し、前記支持体は、前記支持体及び排水体を一列に並べた状態で所定の勾配で連続して直線状に傾斜するように、前記排水体の縁部を支持するための支持溝を傾斜状に形成することにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記支持体は、前記排水体の縁部上方を被覆する被覆体を前記支持溝の上方に着脱可能に設けることにした。
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項2に係る本発明において、前記被覆体は、上部でグレーチングを支持するとともに、下部で前記排水体の縁部を押圧することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、排水溝ブロックにおいて、地中に水平に埋設される支持体と、前記支持体で支持される排水体とを有し、前記支持体は、前記排水体の排水部を傾斜させた状態で前記排水体を支持することにしているために、又は、前記支持体は、前記排水体の縁部を支持するための支持溝を傾斜状に形成することにしているために、或は、前記排水体は、前記支持体で支持される支持片に排水部を傾斜状に形成することにしているために、排水溝ブロックの設置(排水溝の形成)に要する時間や労力や費用を低減することができ、所定の勾配を有する排水溝を容易に形成することができる。
特に、支持体が、排水体の縁部上方を被覆する被覆体を支持溝の上方に着脱可能に設けることにした場合には、被覆体を外した状態で支持溝に排水体を取付けることができるので、排水体の設置が容易なものとなり、より一層排水溝ブロックの設置(排水溝の形成)に要する時間や労力や費用を低減することができる。
また、被覆体が、上部でグレーチングを支持するとともに、下部で前記排水体の縁部を押圧することにした場合には、グレーチングの重さを利用して排水体を挟持することができるので、排水体を支持体で強固に支持することができる。
実施例1に係る排水溝ブロックを示す正面図。 同平面図。 同側面断面図。 排水溝を示す側面断面図。 実施例2に係る排水溝ブロックを示す正面図。 同平面図。 同側面断面図。 排水溝を示す側面断面図。 本発明に係る排水溝ブロックの他の構成例を示す正面図。
以下に、本発明に係る排水溝ブロックの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。排水溝ブロックは、概ね、支持体と排水体とで構成される。支持体は、設置場所に埋設され、排水体の排水部が所定の勾配を有する傾斜状態となるように支持するものである。排水体は、支持体に支持され、排水部の上面で排液や排水を流すものである。
[実施例1]
図1〜図4に示すように、実施例1に係る排水溝ブロック1は、支持体2と排水体3とで構成されており、地面4に同一の深さで筋状に掘削した掘削溝に埋設されることで所定の勾配を有する排水溝5を形成するものである。なお、屋内に排水溝ブロック1を設置する場合には、地面4は床面となる。
支持体2は、上下垂直に伸延する左側の支持部6と上下垂直に伸延する右側の支持部7との下端部同士を左右水平に伸延する連結部8で連結して、前後水平に伸延する断面略U字形状となっている。
なお、支持体2は、左右の支持部6,7と連結部8とに分離可能に形成してもよく、連結部8を形成せずに左右の支持部6,7だけに分離して形成してもよい。
左右の支持部6,7は、内側壁面に後端から前端に向けて下方へ漸次傾斜する外方へ向けて凹状の支持溝9,10を形成している。各支持溝9,10は、排水溝5(排水溝ブロック1)に要求される所定の勾配で傾斜している。また、各支持溝9,10は、下側に段部11,12を階段状に形成している。
また、左右の支持部6,7は、上端部に支持溝9,10の上端から上方に垂直に伸延する上端片13,14を形成するとともに、上端片13,14の内側及び上側に前後水平に伸延する被覆体15,16を着脱自在に取付けている。
左右の上端片13,14は、対向する支持溝9,10の最深部同士の間隔と同一の間隔で上下に伸延している(これにより、後述するように被覆体15,16を上端片13,14から外した状態で排水体3を上方側から支持溝9,10に載置できるようになっている。)。
左右の被覆体15,16は、上部内側に内側へ向けて下方に傾斜する傾斜面状の受部17,18を形成し、その受部17,18でグレーチング19の左右端部の傾斜面を受けるようにしている。
また、左右の被覆体15,16は、下端部に支持溝9,10を構成する左右水平面状の押圧部20,21を形成している(これにより、後述するように支持溝9,10に排水体3を挿入した状態で押圧部20,21で排水体3を押圧できるようになっている。)。なお、押圧部20,21は、受部17,18の直下方に形成されている(これにより、グレーチング19の荷重が受部17,18から押圧部20,21に直接的にかかるようになっている。)。
排水体3は、前後に水平に伸延する断面V字状の排水部22の左右端部に外側へ向けて突出させた支持片23,24を形成している。各支持片23,24は、支持溝9,10と符合するように下側に段部25,26を階段状に形成し上側に水平面を形成している。なお、排水体3は、前後に水平に伸延する断面V字形状となっているが、左右の支持片23,24を支持体2の支持溝9,10に挿入して支持体2に取付けることで、支持溝9,10で規定される所定の勾配で傾斜した状態で支持体2に設置されることになる。排水部22の断面はV字形状に限られずU字形状等であってもよい。
排水溝ブロック1は、以上のように構成しており、設置する場合には、まず、地面4に同一の深さで筋状に掘削溝を形成し、その掘削溝に支持体2を一列状に並べて水平に埋設していく。支持体4の被覆体15,16は、掘削溝に支持体2を載置する前又は後に外しておく。なお、一列に並べる各支持体2には、全ての支持体2を一列に並べた状態で所定の勾配で連続して直線状に傾斜する支持溝9,10がそれぞれ形成されている。その後、各支持体2の内側に各排水体3を上方から載置する。その際に、各支持体2の支持溝9,10に各排水体3の支持片23,24を上方から載置する。その後、各支持体2の上端片13,14に被覆体15,16を上方から載置する。これにより、各排水体3が支持体2の支持溝9,10で規定される所定の勾配で傾斜した状態で支持体2に載置されるために、所定の勾配を有する排水溝5を形成することができる。排水溝5には、落下防止や塵等の侵入防止のためにグレーチング19が支持体4の上部開口に被覆される。なお、支持体2の内側上面と排水体3の下面との間に上下調節可能な支持具を介在させて補強してもよい。
なお、被覆体15,16は、押圧部20,21で排水体3の支持片23,24の上面を押圧することで排水体3を支持体2(支持溝9,10)で挟持した状態で上端片13,14に着脱可能に固定するのが望ましい。固定方法としては、ボルト及びナットでの締結でもよく、フックを用いた嵌合でもよい。また、支持体2と排水体3との接触部分はシール剤等で水密状にシールすることが望ましい。
以上に説明したように、上記排水溝ブロック1は、地中に水平に埋設される支持体2と、支持体2で支持される排水体3とを有しており、支持体2は、排水体3の縁部(支持片23,24)を支持するための支持溝9,10を傾斜状に形成した構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝ブロック1では、地中に水平に埋設した支持体2に排水体3を載置するだけで所定の勾配を有する排水溝5を形成することができるので、排水溝ブロック1の設置(排水溝5の形成)に要する時間や労力や費用を低減することができる。また、支持体2に形成する支持溝9,10の傾斜角度を変えるだけで排水体3の形状を変更することなく任意の勾配に容易に変更することができる。
また、上記排水溝ブロック1は、支持体2が、排水体3の縁部(支持片23,24)の上方を被覆する被覆体15,16を支持溝9,10の上方に着脱可能に設けた構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝ブロック1では、被覆体15,16を支持体2の上方(上端片13,14)から外すことで支持溝9,10の上方が開放された状態となり、その状態で支持溝9,10に排水体3を上方から取付けることができるので、排水体3の設置が容易なものとなり、より一層排水溝ブロック1の設置(排水溝5の形成)に要する時間や労力や費用を低減することができる。また、被覆体15,16の上面等の表面に特殊な塗装等を容易に施すことができるとともに、劣化や破損などの場合に被覆体15,16を容易に交換することもできる。
また、上記排水溝ブロック1は、被覆体15,16が、上部(受部17,18)でグレーチング19を支持するとともに、下部(押圧部20,21)で排水体3の縁部(支持片23,24)を押圧する構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝ブロック1では、グレーチング19の重さを利用して排水体3を支持溝9,10で挟持することができるので、排水体3を支持体2で強固に支持することができる。
[実施例2]
図5〜図8に示すように、実施例2に係る排水溝ブロック27は、支持体28と排水体29とで構成されており、地面30に同一の深さで筋状に掘削した掘削溝に埋設されることで所定の勾配を有する排水溝31を形成するものである。なお、屋内に排水溝ブロック27を設置する場合には、地面30は床面となる。
支持体28は、上下垂直に伸延する左側の支持部32と上下垂直に伸延する右側の支持部33との下端部同士を左右水平に伸延する連結部34で連結して、前後水平に伸延する断面略U字形状となっている。この支持体28は、左右の支持部32,33の上部の形状を排水体29(後述する支持片38,39)の形状に合わせており、左右の支持部32,33の上部で排水体29を支持するようになっている。なお、支持体28は、左右の支持部32,33と連結部34とに分離可能に形成してもよく、連結部34を形成せずに左右の支持部32,33だけに分離して形成してもよい。
排水体29は、後端から前端に向けて所定の勾配で下方へ漸次傾斜する断面V字状の排水部35の左右端部に上側に伸延する連結片36,37を形成し、連結片36,37の上端に外側へ向けて突出させた支持片38,39を形成している。各連結片36,37は、上下の幅が後端から前端に向けて漸次広くなっており、これにより、水平な支持片38,39に対して排水部35が諸例の勾配で傾斜するようにしている。各支持片38,39は、支持部32,33と符合するように上部内側に内側へ向けて下方に傾斜する傾斜面状の受部40,41を形成し、その受部40,41でグレーチング42の左右端部の傾斜面を受けるようにしている。なお、排水部35の断面はV字形状に限られずU字形状等であってもよい。
排水溝ブロック27は、以上のように構成しており、設置する場合には、まず、地面30に同一の深さで筋状に掘削溝を形成し、その掘削溝に支持体28を一列状に並べて水平に埋設していく。その後、各支持体28の支持部32,33の上端に各排水体29を上方から載置する。ここで、一列に並べられた支持体28に載置される各排水体29には、全ての排水体29を一列に並べた状態で所定の勾配で連続して直線状に傾斜する排水部35がそれぞれ形成されている。これにより、所定の勾配を有する排水溝31を形成することができる。排水溝31には、落下防止や塵等の侵入防止のためにグレーチング42が排水体29の上部開口に被覆される。なお、支持体28の内側上面と排水体29の下面との間に上下調節可能な支持具を介在させて補強してもよい。
以上に説明したように、上記排水溝ブロック27は、地中に水平に埋設される支持体28と、支持体28で支持される排水体29とを有しており、排水体29は、支持体28で支持される支持片38,39に排水部35を上下幅が漸次広くなる連結片36,37を介して連結することで、支持片38,39に排水部35を傾斜状に形成した構成となっている。
そのため、上記構成の排水溝ブロック27では、地中に水平に埋設した支持体28に排水体29を載置するだけで所定の勾配を有する排水溝31を形成することができるので、排水溝ブロック1の設置(排水溝31の形成)に要する時間や労力や費用を低減することができる。また、排水体29に形成する連結片36,37の傾斜角度を変えるだけで支持体28の形状を変更することなく任意の勾配に容易に変更することができる。
本発明に係る排水溝ブロックは、地中に水平に埋設される支持体と、支持体で支持される排水体とを有し、支持体が、排水体の排水部を傾斜させた状態で排水体を支持する構成となっていればよく、上記実施例1,2に示した排水溝ブロック1,27の構成に限定されるものではない。たとえば、図9(a)に示すように、排水体43を左右一対のブロック状の支持体44で排水部45が傾斜状となるように支持したものでもよく、また、図9(b)に示すように、排水体43をアンカーボルト等の固定具46で固定した断面L字状のアングル材からなる支持体47で排水部45が傾斜状となるように支持したものでもよく、さらには、図9(c)に示すように、排水体43をアンカーボルトやコンクリート等の支持体48で排水部45が傾斜状となるように直接的に支持したものでもよい。
1 排水溝ブロック 2 支持体
3 排水体 4 地面
5 排水溝 6,7 支持部
8 連結部 9,10 支持溝
11,12 段部 13,14 上端片
15,16 被覆体 17,18 受部
19 グレーチング 20,21 押圧部
22 排水部 23,24 支持片
25,26 段部 27 排水溝ブロック
28 支持体 29 排水体
30 地面 31 排水溝
32 支持部 33 支持部
34 連結部 35 排水部
36,37 連結片 38,39 支持片
40,41 受部 42 グレーチング
43 排水体 44,47,48 支持体
45 排水部 46 固定具

Claims (3)

  1. 地中に水平に埋設される支持体と、
    前記支持体で支持される排水体と、
    を有し、
    前記支持体は、前記支持体及び排水体を一列に並べた状態で所定の勾配で連続して直線状に傾斜するように、前記排水体の縁部を支持するための支持溝を傾斜状に形成したことを特徴とする排水溝ブロック。
  2. 前記支持体は、前記排水体の縁部上方を被覆する被覆体を前記支持溝の上方に着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1に記載の排水溝ブロック。
  3. 前記被覆体は、上部でグレーチングを支持するとともに、下部で前記排水体の縁部を押圧することを特徴とする請求項2に記載の排水溝ブロック。
JP2017155359A 2017-03-03 2017-08-10 排水溝ブロック Active JP6494705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040314 2017-03-03
JP2017040314 2017-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145777A JP2018145777A (ja) 2018-09-20
JP6494705B2 true JP6494705B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=63590815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155359A Active JP6494705B2 (ja) 2017-03-03 2017-08-10 排水溝ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432234B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-16 株式会社ポラリス 排水溝

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691516B2 (ja) * 1995-01-07 1997-12-17 徳弘 梅沢 側溝製品の成型方法
JP2849049B2 (ja) * 1995-02-03 1999-01-20 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂製溝部材および水勾配を有する溝の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018145777A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101752464B1 (ko) 블록 설치용 파레트
KR101686993B1 (ko) 암거 보강 공법
KR20180042683A (ko) 소음저감형 지하주차장 바닥시공방법
KR101747821B1 (ko) 배수로 시공설비 및 배수로 시공방법
JP6494705B2 (ja) 排水溝ブロック
KR101465504B1 (ko) 건축물의 외벽 시스템
KR20100038949A (ko) 매립형 배수 트렌치 유닛 및 그 설치방법
KR102094526B1 (ko) L형 패널에 적용하는 교량 배수 시스템 및 그 시공방법
KR100385130B1 (ko) 콘크리트 슬래브용 신축줄눈재
KR100756664B1 (ko) 터널배수공법
JP5271720B2 (ja) 土間廻り部の構造及びその施工方法
JP7432234B2 (ja) 排水溝
JP7031854B2 (ja) 共同溝の点検用足場
US20100325992A1 (en) Access Floor and Installation Method Therefor
KR100985990B1 (ko) 콘크리트 원형 배수로관
KR101247790B1 (ko) 지하층 바닥 시공용 배수판의 연결구조
KR20160003162U (ko) 도난방지 구조를 갖는 그레이팅
KR200494078Y1 (ko) 무소음 트렌치
JP3183648U (ja) 溝構造
JPS6311206Y2 (ja)
KR102084694B1 (ko) 볼트 보강구조를 구비한 수로관
JP3149324U (ja) 側溝
KR101146654B1 (ko) 잠금장치가 형성된 트렌치커버
JP6777128B2 (ja) 手摺の防水構造
JP6656133B2 (ja) 張出地覆用ブラケット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250