JP6494632B2 - 制御された流動性を有するポリプロピレン組成物の製造方法 - Google Patents

制御された流動性を有するポリプロピレン組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6494632B2
JP6494632B2 JP2016543611A JP2016543611A JP6494632B2 JP 6494632 B2 JP6494632 B2 JP 6494632B2 JP 2016543611 A JP2016543611 A JP 2016543611A JP 2016543611 A JP2016543611 A JP 2016543611A JP 6494632 B2 JP6494632 B2 JP 6494632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
composition
product
maleic anhydride
grafted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016543611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503055A (ja
Inventor
フレデリック ヴォイト
フレデリック ヴォイト
Original Assignee
コンパニ・プラステイツク・オムニウム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニ・プラステイツク・オムニウム filed Critical コンパニ・プラステイツク・オムニウム
Publication of JP2017503055A publication Critical patent/JP2017503055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494632B2 publication Critical patent/JP6494632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/14Copolymers of polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/02Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • C08J2425/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プラスチック、特に熱可塑性プラスチックを含有する組成物に関する。それは、特に自動車部品の製造のための組成物に適用される。
車両のCOの排出を減少させるためには、それらの重量を減少させることが重要である。採用されている主な手段の一つは、いくつかの部品、特に車体部品の厚さを減少させることである。
非常に長くかつ非常に幅広だが薄い部品を得るためには、その組成物の流動性を制御することが好ましい。これに関連して、ますます高い流動性(ISO規格1133[230℃,2.16kg]において12g/10分より大きい)を有するポリプロピレンの必要性が生じている。現在、ポリプロピレンを含有する組成物の流動性を増大させるために、押出加工の最初に酸化剤を添加して、ポリプロピレンを化学的に分解してモル質量を減少させている。
しかしながら、組成物が通常相溶化剤に関連するいくつかのポリオレフィンを含有する場合には、酸化剤の添加はポリオレフィンの性質に応じて様々なタイプの反応をもたらす。特に、酸化剤の熱分解から生じるラジカルは、主にポリエチレン鎖の分枝、さらには架橋すらもたらす。ポリエチレン鎖のこの構造的な変更は、組成物の機械的特性及びこの組成物の射出成型により得られるプラスチック部品の表面性状を悪化させる。特に、表面性状の悪化は、部品上の塗料の接着を妨げ、その塗装部分の外観上の欠陥を目立たせる。
この問題を解決するために、特許文献1では、押出機中で主にポリプロピレンを含む第1の生成物を酸化剤と接触させる工程と、その酸化剤と第1の生成物とを混合した後に、酸化防止剤(ポリエチレンを含む第2の生成物の前又はそれと同時に導入される)を添加する工程とからなる方法がすでに提案されている。それ故にこの方法では、ポリエチレンを含有する第2の生成物は押出工程の最初に添加されず、これはポリエチレンを含有する第2の生成物が最終組成物と比較して少量で使用される場合に可能である。しかしながら、この方法は、ポリエチレンを含有する第2の生成物を25重量%以上含む組成物を製造するために使用することはできず、なぜなら、そのような大きな割合の場合には、その生成物は押出工程の最初に導入されなければならないであろうからである。
フランス国特許出願FR2984894号
本発明は、ポリエチレンを含有する第2の生成物が主要な生成物である場合に使用することもできる代替法を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、ポリエチレンを含有する第2の生成物が25重量%以上の割合で存在する場合に使用することもできる代替法を提案することである。
ポリプロピレンを含有する生成物の流動性を増大させるために、本発明は、これにポリプロピレンを含有するより高い流動性の第2の生成物を添加することにある。そのような混合物は同様の流動性を有するポリプロピレン同士で可能である。例えば、均質な混合物は、8g/10分の流動性を有する第1の生成物と12g/10分の流動性を有する第2の生成物とから得ることができる。等量のその2つ生成物を混合することにより、10g/10分の流動性を有する混合物がもたらされるであろう。しかしながら、もし流動性が非常に異なる生成物を接触させると、均質な混合物を得ることはできない。第1の生成物は、第2の生成物のその非常に短い鎖長と比較して、実際、長いポリプロピレン鎖からなる。これらの2つの鎖の集団は、均質な混合物を形成することなく、互いに滑り合う。
本発明は、ポリプロピレンを含有する2つの生成物(一方は平均的な流動性を有し、他方は高い流動性を有する)から出発して、良好な機械的特性及び表面性状を有する薄い部品を製造することを目的とする。
本発明は、以下の3成分:
組成物の全重量の82〜88%の含有量で存在し、ISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って10g/10分未満の制御された流動性を有するポリプロピレンを主として含有する生成物、
組成物の全重量の7%〜13%の含有量で存在し、ISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレン、及び
組成物の全重量の2%〜8%の含有量で存在し、無水マレイン酸でグラフト化されたポリマー
を接触させることを特徴とする組成物の製造方法に関する。
本明細書のこの他の部分において、「高流動性(highly fluid)ポリプロピレン」とは、ISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレンを示す。
この方法では、グラフト化ポリマーは、短鎖及び長鎖ポリプロピレンの2つの集団を適合させるために使用される。このようにして、ポリプロピレンを含有し、かつ、非常に異なる流動性を有する2つの生成物から出発して、薄い部品の製造に適合する中間的な流動性の値を有し、破断伸び及び耐衝撃性の機械的特性並びに要求される表面性状を有する生成物が得られる。
本方法は、主にポリプロピレンを含有する生成物がポリエチレンを含有する場合にも使用できる。
場合により、本方法は以下の順序で実施される2つの工程:
主にポリプロピレンを含有する生成物とISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレンとを接触させる工程、及び
無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーを添加する工程
を含む。
好ましくは、主にポリプロピレンを含有する生成物とISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレンとを接触させて第1の混合物を得て、そして、無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーを第2段階においてこの第1の混合物に添加する。
それ故に、本方法は2つの分離された工程で実施してよく、部品の製造のために破断伸び及び耐衝撃性の改善された機械的特性が必要な場合には、無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーの添加は後で決定してもよい。
場合により、無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーは、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)である。
第1の態様によれば、それらの成分を押し出し機で接触させる。
第2の態様によれば、それらの成分を可塑化スクリューで接触させる。
この方法では、組成物で使用される全ての成分は同時に添加してよいので、生成物は部品の製造工程のこの段階で混合してよい。
有利には、生成物は、該生成物の全重量の5%〜10%の間の含有量のポリエチレンを含有するポリプロピレンを主に含有する。
フランス国特許出願FR2984894に記載された方法と比較すると、本方法は、より簡単であり、かつ、得られた部品においてより多い量の材料のリサイクルが可能となるという有利な点を提供する。ポリエチレンを含有するポリプロピレンは、実際に、別の成分として同時に添加することができる。
場合により、主にポリプロピレンを含有する生成物は、少なくとも部分的にリサイクルから得られる。
この生成物は、例えば、自動車のシュレッダー残留物(ASR)又は電気電子機器廃棄物(WEEE)から得られる。本発明による方法は、それ故に、この廃棄物の再使用を可能にし、低コスト価格で部品を得る手段を提供する。
本発明はまた、少なくともポリプロピレン、ポリエチレン及びマレイン酸を含有することを特徴とし、及び、ISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って30g/10分より大きいか等しい制御された流動性を有することを特徴とする組成物にも関する。
適合化(compatibilisation)反応の最後で、媒体中に残っている無水マレイン酸の残留物は水和によりマレイン酸に変換され、このようなわけで本方法により生じる組成物はマレイン酸を含有するのである。
高流動性にもかかわらず優れた破断伸び及び耐衝撃性の機械的特性を有する本組成物は、非常に長くかつ非常に幅広いが薄い部品の製造に使用できる。
好ましくは、本組成物は、組成物の全重量の少なくとも0.2%の無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーを含有する。
好ましくは、組成物のポリエチレン及び少なくとも一部のポリプロピレンはリサイクルにより得られる。
本発明はまた、上記組成物で製造される自動車部品に関する。
場合により、部品は少なくとも自動車の車体部品の一部を形成する。
部品は、とりわけ、バンパー表面(bumper skin)、開口パネル(例えば、サイドドア又はテールゲート)又はフェンダーであってよい。
本発明は添付図面を参照することでより理解されるであろうが、これは単に例示の目的で提示されるものであり、どのようにも限定するものではない。
図1は、本発明の一態様による装置の概略図である。 図2は、本発明の別の態様による装置の概略図である。 図3は、本発明の一態様による部品の製造方法のフローチャートである。 図4は、本発明の別の態様による部品の製造方法のフローチャートである。 図5は、図面に図示された方法を実施することにより製造された本発明による部品の透視図である。
ここで図1について言及する。図1は本発明の一態様による押し出し装置を示し、一般参照10で示される。
装置10は押し出し機を形成し、円筒14を形成する固定子12とウォームスクリュー系(シングル又はツインスクリュー)18を形成するロータ16とを含む。スクリュー18は円筒14内で自由に回転できる。円筒14及びスクリュー18は環状空間19を規定し、ここで押し出される組成物が進んでいく。
装置10は、化合物の導入に適した上流注入口20を含み、この場合では、生成物は主として9g/10分に制御された流動性を有するポリプロピレン26と高流動性ポリプロピレン28と無水マレイン酸でグラフト化されたSEBS29とを含有する。装置10は、これらの化合物を注入口20中に導入するためのホッパー22を含む。装置10は、押出ヘッド24を備えた排出口31も含む。
図2は、本発明の別の態様による可塑化スクリュー装置を示し、一般参照31で示される。
装置31は、射出可塑化スクリューを形成し、円筒33で囲まれたスクリュー32を含む。スクリュー32は円筒33内で自由に回転できる。円筒とスクリューは環状空間34を規定し、ここで射出される組成物が進んでいく。
装置31は、化合物の導入に適した上流注入口35を含み、この場合では、生成物は主として9g/10分に制御された流動性を有するポリプロピレン36と高流動性ポリプロピレン37と無水マレイン酸でグラフト化されたSEBS38とを含有する。装置31は、これらの化合物を注入口35に導入するためのホッパー39を含む。装置31は排出口40も含む。
図3及び4では、同一の工程が同じ参照番号により示されている。
ここで、本方法の主要な工程を模式的に説明する図3と関連して、図5に図示された部品の製造方法の一態様について記述する。
工程100では、主にポリプロピレンを含有する生成物が押し出し機に導入される。この工程では、高流動性ポリプロピレン及び無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーも導入される。
主にポリプロピレンを含有する生成物は、ISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って10g/10分未満の制御された流動性を有し、組成物の全重量の82%〜88%の量で添加される。あるいは、生成物はその全重量の5%〜10%のポリエチレンを含有する。場合により、その生成物の少なくとも一部はリサイクルによるものである。
高流動性ポリプロピレンは、ISO規格1133[230℃,2.16kg]に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有し、組成物の全重量の7%〜13%の量で添加される。
無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーは組成物の全重量の2%〜8%の量で添加される。このポリマーは例えばSEBSである。
工程200では、製造された組成物が回収される。次いで、工程202において、組成物は、例えば射出により、型に導入されて、部品30を成形する。最後に、工程204において、その成形品を冷却して部品30を抜き取る。続いて、部品30は表面処理される。特に、塗装が適用されてもよい。
図5に図示された部品を製造する方法の別の態様を、この方法の主要な工程を模式的に説明する図4に関連して記述する。
工程101では、主にポリプロピレンを含有する生成物が可塑化スクリューに導入される。この工程では、高流動性ポリプロピレン及び無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーも導入される。
主にポリプロピレンを含有する生成物は、ISO規格1133(230℃,2.16kg)に従って10g/10分未満の制御された流動性を有し、組成物の全重量の82%〜88%の量で添加される。あるいは、生成物はその全重量の5%〜10%のポリエチレンを含有する。場合により、その生成物の少なくとも一部はリサイクルによるものである。
高流動性ポリプロピレンは、ISO規格1133(230℃,2.16kg)に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有し、組成物の全重量の7%〜13%の量で添加される。
無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーは組成物の全重量の2%〜8%の量で添加される。このポリマーは例えばSEBSである。
工程202では、組成物は、例えば射出により、型に導入されて、部品30を成形する。最後に、工程204において、その成形品を冷却して部品30を抜き取る。続いて、部品30は表面処理される。特に、塗装が適用されてもよい。
本発明による組成物のサンプルの実施例A:
85%の9g/10分の流動性を有するホモポリマーポリプロピレン、10%の高流動性ホモポリマーポリプロピレン及び5%の無水マレイン酸でグラフト化されたSEBSを押し出し機に導入して組成物を得た。次いで、押し出された物質を粒状にした。
そのようにして得られたその物質のサンプルを、従来どおりにフーリエ変換赤外(FTIR)分光分析により分析する。手短に言えば、分析されるその物質の2gのペレットを200℃で加圧して厚さ約150μmのフィルムを得る。次いで、フィルムをFTIR分光分析により調査する。マレイン酸の存在は1700から1800cm−1の非常に強いピークに関連し、これはサンプル中に存在するマレイン酸の(C=O)官能基の検出に対応する。
対照組成物のサンプルの実施例B:
87.5%の9g/10分の流動性を有するホモポリマーポリプロピレン及び12.5%の高流動性ホモポリマーポリプロピレンを押し出し機に導入して対照組成物を得た。次いで、押し出された物質を粒状にした。その物質のサンプルを上述と同様のプロトコルに従って分析した。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1のマレイン酸の(C=O)結合に特徴的な強いピークを示さない。
本発明による組成物のサンプルの実施例C:
85%の9g/10分の流動性を有するホモポリマーポリプロピレン、10%の高流動性ホモポリマーポリプロピレン及び5%の無水マレイン酸でグラフト化されたSEBSを射出プレス機の投入サイロに導入して組成物を得た。その混合物を型に射出した後に、成形された物質のサンプルを上述と同様のプロトコルに従って分析する。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1の強いピークを示す。
対照組成物のサンプルの実施例D:
87.5%の9g/10分の流動性を有するホモポリマーポリプロピレン及び12.5%の高流動性ホモポリマーポリプロピレンを射出プレス機の投入サイロに導入して組成物を得た。その混合物を型に射出した後に、成形された物質のサンプルを上述と同様のプロトコルに従って分析する。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1のマレイン酸の(C=O)結合に特徴的な強いピークを示さない。
本発明による組成物のサンプルの実施例E:
85%の、主にホモポリマーポリプロピレンと8%のポリエチレンとを含有し、9g/10分の流動性を有する生成物を、押し出し機に導入して組成物を得た。10%の高流動性ホモポリマーポリプロピレン、また5%の無水マレイン酸でグラフト化されたSEBSを添加した。次いで、押し出された物質を粒状にした。得られたその物質のサンプルを先の実施例と同様のプロトコルに従って分析した。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1の強いピークを示す。
対照組成物のサンプルの実施例F:
87.5%の、主にホモポリマーポリプロピレンと8%のポリエチレンとを含有し、9g/10分の流動性を有する生成物を、押し出し機に導入して組成物を得た。12.5%の高流動性ホモポリマーポリプロピレンを添加した。次いで、押し出された物質を粒状にした。得られたその物質のサンプルを上述と同様のプロトコルに従って分析した。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1のマレイン酸の(C=O)結合に特徴的な強いピークを示さない。
本発明による組成物のサンプルの実施例G:
85%の、主にホモポリマーポリプロピレンと8%のポリエチレンとを含有し、9g/10分の流動性を有する生成物を、射出プレス機の投入サイロに導入して組成物を得た。10%の高流動性ホモポリマーポリプロピレン及び5%の無水マレイン酸でグラフト化されたSEBSを添加した。その混合物を型に射出した後に、成形された物質のサンプルを上述と同様のプロトコルに従って分析する。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1の強いピークを示す。
対照組成物のサンプルの実施例H:
87.5%の、主にホモポリマーポリプロピレンと8%のポリエチレンとを含有し、9g/10分の流動性を有する生成物を、射出プレス機の投入サイロに導入して組成物を得た。12.5%の高流動性ホモポリマーポリプロピレンを添加した。その混合物を型に射出した後に、成形された物質のサンプルを上述と同様のプロトコルに従って従来どおりに分析する。FTIR分光分析の結果は1700から1800cm−1のマレイン酸の(C=O)結合に特徴的な強いピークを示さない。
図5は部品30を示す。部品30は自動車のための車体部品の外層を形成し、この場合ではボンネットである。部品30の厚さは3mm未満である。実施例A及びCの組成物はそのような部品を製造するために使用することができる。このことは組成物E及びGにも当てはまる。後者の組成物を使用して製造された部品は、バージン材料による部品に求められる仕様に従う。しかしながら、実施例B、D、F及びHの組成物では、これらの仕様に従う部品を製造することはできなかった。
本発明は記載された態様に限定されるものではなく、そして、他の態様は当業者に明確に明らかであろう。
したがって、本組成物は、押し出し装置若しくは可塑化スクリュー以外の装置を使用して、又は、異なる順序で組み入れられた成分で製造することができる。
本方法が2つの分離した工程で実施される場合、その2つの工程は異なるミキサーで行うことができる。
自動車用の車体部品以外の部品及び自動車産業以外の部門のための部品さえも製造することができる。
主にポリプロピレンを含有する生成物はポリエチレン以外のポリマーを含有してよい。
無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーはSEBSに限定されるものではなく、ポリプロピレン等の別のポリマーでもよい。

Claims (8)

  1. 以下の3成分:
    組成物の全重量の82%〜88%の含有量で存在し、ISO規格1133(230℃,2.16kg)に従って10g/10分未満の制御された流動性を有するポリプロピレンを主として含有する生成物、
    組成物の全重量の7%〜13%の含有量で存在し、ISO規格1133(230℃,2.16kg)に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレン、及び
    組成物の全重量の2%〜8%の含有量で存在し、無水マレイン酸でグラフト化されたポリマー
    を接触させることを特徴とする組成物の製造方法。
  2. 以下の順序で実行される2つの工程:
    主にポリプロピレンを含有する生成物とISO規格1133(230℃,2.16kg)に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレンとを接触させる工程、及び
    無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーを添加する工程
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 主にポリプロピレンを含有する生成物とISO規格1133(230℃,2.16kg)に従って400g/10分より大きい制御された流動性を有するポリプロピレンとを接触させて第1の混合物を得、無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーを第2段階においてこの第1の混合物に添加する、請求項2に記載の方法。
  4. 無水マレイン酸でグラフト化されたポリマーがスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 成分を押し出し機中で接触させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 成分を可塑化スクリュー中で接触させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 主にポリプロピレンを含有する生成物が前記生成物の全重量の5%〜10%の間のポリエチレンを含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 主にポリプロピレンを含有する生成物が少なくとも部分的にリサイクルにより得られる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP2016543611A 2013-12-30 2014-12-22 制御された流動性を有するポリプロピレン組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6494632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1363675A FR3015981B1 (fr) 2013-12-30 2013-12-30 Procede de fabrication d'une composition a base de polypropylene a fluidite controlee
FR1363675 2013-12-30
PCT/FR2014/053499 WO2015101734A1 (fr) 2013-12-30 2014-12-22 Procédé de fabrication d'une composition à base de polypropylène à fluidité contrôlée

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503055A JP2017503055A (ja) 2017-01-26
JP6494632B2 true JP6494632B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=50829014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543611A Expired - Fee Related JP6494632B2 (ja) 2013-12-30 2014-12-22 制御された流動性を有するポリプロピレン組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9932467B2 (ja)
EP (1) EP3090009B1 (ja)
JP (1) JP6494632B2 (ja)
KR (1) KR20160125362A (ja)
CN (1) CN106164139B (ja)
FR (1) FR3015981B1 (ja)
WO (1) WO2015101734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018290752B2 (en) 2017-06-26 2023-12-21 Ennis-Flint, Inc. Thermoplastic composition for sealing roadway joints

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310817A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Toyobo Co Ltd ポリプロピレンの変性方法
JPH10176085A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Nippon Porikemu Kk ガラス繊維強化樹脂組成物
US8309659B2 (en) * 2006-12-20 2012-11-13 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Filled polyolefin compositions
WO2008074713A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Filled polyolefin compositions
TW200837127A (en) 2006-12-20 2008-09-16 Basell Poliolefine Srl Filled polyolefin compositions
US8227550B2 (en) * 2006-12-20 2012-07-24 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Filled polyolefin compositions
US20130101771A1 (en) * 2010-06-29 2013-04-25 Basell Poliolefine Italia, s.r.l. Filled Polyolefin Compositions
FR2984894B1 (fr) 2011-12-22 2015-04-10 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication d'une composition a base de polymere a fluidite controlee

Also Published As

Publication number Publication date
CN106164139B (zh) 2018-10-16
EP3090009A1 (fr) 2016-11-09
US9932467B2 (en) 2018-04-03
CN106164139A (zh) 2016-11-23
EP3090009B1 (fr) 2017-09-20
FR3015981B1 (fr) 2016-02-12
KR20160125362A (ko) 2016-10-31
FR3015981A1 (fr) 2015-07-03
US20160326356A1 (en) 2016-11-10
JP2017503055A (ja) 2017-01-26
WO2015101734A1 (fr) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106589578B (zh) 一种高性能黄麻纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法
Yeh et al. Wood–plastic composites formulated with virgin and recycled ABS
CN107892772A (zh) 一种轻质抗翘曲连续玻纤增强聚丙烯复合材料及制备方法
EP1888670A2 (en) Fiber reinforced polypropylene composite body panels
WO2006125038A1 (en) Paint system and method of painting fiber reinforced polypropylene composite components
JP6494632B2 (ja) 制御された流動性を有するポリプロピレン組成物の製造方法
CA2975176A1 (en) Method for producing an injection-molded product, corresponding injection-molded product and use of especially prepared sunflower hull fibers as an additive
EP0854026A1 (en) A method for in situ surface modification of injection moulded polymers
EP2015914B1 (de) Verfahren zur herstellung eines beschichteten thermoplastmaterials
KR101755892B1 (ko) 목분을 이용한 바이오플라스틱 복합재 제조방법 및 이에 의해 제조된 바이오플라스틱 복합재
CN105061868A (zh) 一种低密度聚乙烯再生料的改性方法
KR101779693B1 (ko) 글라스울을 보강제로 이용한 플라스틱부품 제조용 합성수지의 제조방법
JP2002249635A (ja) 自動車外装材用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを成形してなる自動車用サイドモール
EP2794226B1 (fr) Procédé de fabrication d'une composition à base de polymère à fluidité contrôlée
CN113087987A (zh) 一种改性稻壳粉/聚乙烯木塑复合材料及其制备方法
KR20180009144A (ko) 재생 pc-abs의 제조방법 및 이에 의해 제조된 재생 pc-abs
JP2001030237A (ja) ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法
CN101684189B (zh) 一种可喷涂、增韧聚丙烯组合物及其制备方法
Eloo et al. Device for non-disruptive taking of melt samples from a compounding process and direct injection molding
KR20110128618A (ko) 용융블렌드 반복에 의한 폴리프로필렌 - 에틸렌 프로필렌 고무 복합체의 제조방법
US5632945A (en) Method for reforming a liquid crystal resin composite
Cosmin et al. Correlation Between Concentration and Particles Size in Order to Optimize the Thermal Heating Process by Exposure of Composite Materials to Microwave Radiation
KR100512428B1 (ko) 자동차용 사출 성형품 제조방법
JPH05301222A (ja) プラスチック製品のリサイクル方法
WO2023099408A1 (en) Method for manufacture of a polymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees