JP2001030237A - ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法 - Google Patents

ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法

Info

Publication number
JP2001030237A
JP2001030237A JP11209147A JP20914799A JP2001030237A JP 2001030237 A JP2001030237 A JP 2001030237A JP 11209147 A JP11209147 A JP 11209147A JP 20914799 A JP20914799 A JP 20914799A JP 2001030237 A JP2001030237 A JP 2001030237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
thermoplastic resin
elastomer
modified thermoplastic
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209147A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Matsushita
光正 松下
Hirotaka Okamoto
浩孝 岡本
Kenzo Fukumori
健三 福森
Makoto Mori
誠 毛利
Norio Sato
紀夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11209147A priority Critical patent/JP2001030237A/ja
Publication of JP2001030237A publication Critical patent/JP2001030237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫ゴムとエラストマー変性熱可塑性樹脂を
用いて破断強度及び衝撃強度が優れたゴム−熱可塑性樹
脂複合材を得ることが可能な製造方法を提供すること。 【解決手段】 加硫ゴムに再生温度以上の加熱温度でせ
ん断力を加えて再生ゴムを得る再生工程と、10〜50
重量%のエラストマー成分と50〜90重量%の熱可塑
性樹脂成分からなるエラストマー変性熱可塑性樹脂を前
記再生ゴムに加え、当該エラストマー変性熱可塑性樹脂
の溶融温度以上の混練温度でせん断力を加えて混練物を
得る混練工程とを含むことを特徴とするゴム−熱可塑性
樹脂複合材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム−熱可塑性樹脂
複合材の製造方法に関し、特に、タイヤ廃材と自動車用
バンパ廃材とを用いてゴム−熱可塑性樹脂複合材を得る
方法として好適なゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車にはゴム材料や樹脂材料等の種々
の有機材料が使用されているが、自動車の生産時及び廃
棄時にこれらの有機材料の廃材が生じる。環境保護や廃
棄物削減等の観点から、近年これらの廃材の再利用が検
討されている。
【0003】例えば、タイヤ廃材である加硫ゴム製品を
再生する方法としては、特開昭56−76439号公報
に開示されている方法がある。この方法は、いわゆる簡
易再生法と呼ばれる技術であり、まず、廃タイヤを粉砕
して得られた加硫ゴム粉末を脱硫処理で無定形化し再生
ゴムを得た後、これに硫黄を加えて混練し、さらにゴム
状弾性を有する熱可塑性樹脂を加えて加硫温度以上で加
熱混練することにより射出成形用素材を得る方法であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法を用いることによって得られるゴムと熱可塑性樹脂
との混練物は、破断強度や衝撃強度等の物理特性が必ず
しも良好でないという問題があった。
【0005】また、上記の方法においては再生ゴムの品
質が悪く、再生ゴムの粘着性を防止するためや得られる
混練物の物理特性を確保するために再架橋(再加硫)が
必須であった。また、再架橋を行っても、再生ゴムの品
質が悪いため十分な物理特性を確保できない場合が多い
という問題があった。
【0006】更に、上記の方法では熱可塑性樹脂と再生
ゴムとの相溶性が改善されず、得られる混練物は熱可塑
性樹脂中にゴム粉末が分散したものとなり、アロイ化に
よる特性向上が達成できないという問題もあった。
【0007】本発明は、このような技術的課題に鑑みて
なされたものであり、加硫ゴムと熱可塑性樹脂を用いて
破断強度及び衝撃強度が優れたゴム−熱可塑性樹脂複合
材を得ることが可能な製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、10〜50重量
%のエラストマー成分と50〜90重量%の熱可塑性樹
脂成分からなるエラストマー変性熱可塑性樹脂を、加硫
ゴムから得られる再生ゴムに加え、当該エラストマー変
性熱可塑性樹脂の溶融温度以上で混練する方法が、破断
強度及び衝撃強度が優れたゴム−熱可塑性樹脂複合材を
得ることが可能な製造方法であることを見出し、本発明
を完成させた。
【0009】すなわち、本発明のゴム−熱可塑性樹脂複
合材の製造方法は、加硫ゴムに再生温度以上の加熱温度
でせん断力を加えて再生ゴムを得る再生工程と、10〜
50重量%のエラストマー成分と50〜90重量%の熱
可塑性樹脂成分からなるエラストマー変性熱可塑性樹脂
を前記再生ゴムに加え、当該エラストマー変性熱可塑性
樹脂の溶融温度以上の混練温度でせん断力を加えて混練
物を得る混練工程とを含むことを特徴とする方法であ
る。
【0010】上記のようにエラストマー成分を10〜5
0重量%含有するエラストマー変性熱可塑性樹脂を使用
することにより、再生ゴムをエラストマー変性熱可塑性
樹脂中に微分散することが可能となり、得られるゴム−
熱可塑性樹脂複合材の破断強度及び衝撃強度が向上す
る。
【0011】本発明においては、再生ゴムと混練するエ
ラストマー変性熱可塑性樹脂として、25℃における曲
げ弾性率が100MPa以上のものを用いることが好ま
しく、混練温度におけるエラストマー変性熱可塑性樹脂
の溶融粘度をη1、混練温度における再生ゴムの溶融粘
度をη2、混練工程におけるエラストマー変性熱可塑性
樹脂の容積をφ1、混練工程における再生ゴムの容積を
φ2とした時に、下記式(1)で示すβ値が0〜1とな
るような条件で混練を行うことが好ましい。 β値=(η1/η2)×(φ2/φ1) …(1) 上記のような熱可塑性樹脂及び製造条件を採用すること
により、熱可塑性樹脂成分からなる連続相(マトリック
ス)中に再生ゴム成分が微分散した、ゴム−熱可塑性樹
脂複合材を得ることが容易になる。
【0012】また、本発明においては、再生ゴムとエラ
ストマー変性熱可塑性樹脂を混練する混練工程において
加硫剤を加えなくとも破断強度及び衝撃強度の優れたゴ
ム−熱可塑性樹脂複合材を得ることが可能である。本発
明では再生ゴムを使用しているため、例えばそのゲル成
分中のゴムポリマーの網目鎖濃度を再生前の1/50〜
1/4とし、ゲル成分を20重量%以上残存させ、ゾル
成分の重量平均分子量が3万以上(数平均分子量が1万
以上)になるように再生度を制御することにより、加硫
剤を加えて再生ゴムを再架橋しなくてもゾル成分による
粘着性の発生や再生ゴムの分散不良による特性低下を十
分に防ぐことができる。
【0013】ここで、再生ゴムのゲル成分とはトルエン
(又は再生ゴムの良溶媒)に浸漬したときにゲル状に膨
潤する成分を意味し、ゾル成分とは膨潤せずにトルエン
(又は再生ゴムの良溶媒)に抽出される成分を意味す
る。また、ゲル成分の量(重量%)および網目鎖濃度は
次のような方法で求めることができる。
【0014】すなわち、再生ゴム(重量をAグラムとす
る)をその100倍量(重量)のトルエンに室温で48
時間浸漬し再生ゴムを膨潤させる。次に、膨潤した再生
ゴムを取り出し表面の余分なトルエンを拭き取って密閉
容器に入れて秤量する(重量をBグラムとする)。更
に、膨潤した再生ゴムを密閉容器から取り出し室温で1
2時間減圧乾燥してトルエンを除去した後に秤量する
(重量をCグラムとする)。ゲル成分の量(重量%)は
C/A×100で求められ、網目鎖濃度はB及びCの値
を用いてFlory-Rhenerの式から算出される。
【0015】また、本発明のゴム−熱可塑性樹脂複合材
の製造方法においては、硬化樹脂(硬化塗料等)を含有
するエラストマー変性熱可塑性樹脂を用いることが好ま
しく、この場合は、混練工程で得られる混練物に対して
加水分解剤を添加し前記エラストマー変性熱可塑性樹脂
の溶融温度以上でせん断力を加えて前記硬化樹脂を加水
分解する加水分解工程と、加水分解工程で生じた分解物
及び/又は余剰の前記加水分解剤を加熱により気化させ
て脱揮する脱揮工程とを更に含む製造方法によりゴム−
熱可塑性樹脂複合材を製造することが好ましい。
【0016】上記のような熱可塑性樹脂及び工程を採用
することにより、再生ゴムとエラストマー変性熱可塑性
樹脂との混練時に、硬化樹脂を加水分解により低分子量
化または可塑化し更に混練時のせん断力によって微細化
することができる。これにより、硬化樹脂がゴム−熱可
塑性樹脂複合材中に微分散され、最終生成物であるゴム
−熱可塑性樹脂複合材の破断強度及び/又は衝撃強度
が、エラストマー変性熱可塑性樹脂中に存在する硬化樹
脂により低下することがなくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついてさらに詳細に説明する。
【0018】本発明のゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造
方法は、加硫ゴムに再生温度以上の加熱温度でせん断力
を加えて再生ゴムを得る再生工程と、10〜50重量%
のエラストマー成分と50〜90重量%の熱可塑性樹脂
成分からなるエラストマー変性熱可塑性樹脂を前記再生
ゴムに加え、当該エラストマー変性熱可塑性樹脂の溶融
温度以上の混練温度でせん断力を加えて混練物を得る混
練工程とを含むものである。
【0019】本発明において使用する加硫ゴムは、ゴム
製品の製造原料となる生ゴムに、硫黄、硫黄化合物、過
酸化物等の加硫剤を反応させ、生ゴム分子間に架橋構造
を形成させたゴムである。このような加硫ゴムとして
は、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチ
ルゴム、エチレン−プロピレンゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンターポリ
マー)、ニトリルゴム、アクリルゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴム等が挙げられる。
【0020】加硫ゴムは、1種類の生ゴムを加硫したも
のであってもよいが2種類以上の生ゴムの混合物を加硫
したものでもよい。また、1種類の生ゴムからなる加硫
物の粉砕物を2種類以上混合したものであってもよい。
混合されるゴムの種類には制限はないが、安定した特性
を有する複合材を得る観点から、ゴムの分子構造、極性
等が近いものが好ましい。
【0021】複数のゴム成分を含有する加硫ゴムとして
は、例えば、天然ゴムとスチレン−ブタジエンゴムから
なる加硫ゴムや、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム
及びブタジエンゴムからなる加硫ゴム等が挙げられる。
また、本発明における加硫ゴムはカーボンブラック、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、フィラー、繊維等を含むもの
であってもよい。
【0022】上記の加硫ゴムは、未使用品でも、ゴム材
として様々な用途で使用済みの廃材でもよい。廃材は、
例えば、タイヤ、ウェザーストリップ、ホース、ピスト
ンカップ、ベルト、フロアーカーペット等の使用済自動
車部品から得られるが、生産工程で生じる未使用の端材
や成形不良品等からも得ることができる。廃材として
は、例えば、熱可塑性樹脂を裏打ち材及び/又は表皮材
に用いたゴム製カーペット、熱可塑性樹脂繊維強化ホー
スのような、加硫ゴムと熱可塑性樹脂との複合材も使用
することができる。本発明においては、廃材としてタイ
ヤ廃材を用いることが好ましい。
【0023】本発明において使用するエラストマー変性
熱可塑性樹脂の熱可塑性樹脂成分としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;エチレンプロ
ピレンコポリマー等のオレフィンコポリマー;エチレン
酢酸ビニルコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマ
ー、エチレンアクリル酸エチルコポリマー等のエチレン
系コポリマー;ポリアクリル酸エステル等のアクリル系
ポリマー;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体等のスチレン系ブロック共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリエチレン等の塩素系ポリマー;ポリエス
テル系ポリマー;ポリウレタン系ポリマー;ポリアミド
系ポリマー;ポリスチレン;AS樹脂;エチレン−不飽
和カルボン酸共重合体の金属イオン中和物;及びこれら
の混合物等が挙げられる。なかでも、熱可塑性樹脂成分
としてポリプロピレンを使用することが好ましい。
【0024】エラストマー変性熱可塑性樹脂が含有する
エラストマー成分としては、エチレンプロピレンゴム
(EPR)、エチレンブチレンゴム(EBR)、EPD
M等のオレフィン系エラストマー;スチレン−エチレン
ブチレン−スチレン共重合物(SEBS)等のスチレン
系エラストマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン等の
ジエン系エラストマー;及びこれらの混合物等が挙げら
れる。
【0025】本発明において、エラストマー成分を10
〜50重量%含有するエラストマー変性熱可塑性樹脂を
使用することによって、エラストマー成分を含有しない
熱可塑性樹脂を使用したときに比べて、熱可塑性樹脂成
分中に再生ゴム成分をより微細に分散することができる
ようになる。これは、エラストマー成分が再生ゴム成分
となじみがよいために、エラストマー成分が再生ゴムの
分散時に相溶化剤的な働きをしているためであると考え
られる。
【0026】エラストマー変性熱可塑性樹脂中に再生ゴ
ム成分がより微細(平均粒径100μm以下)に分散す
ることにより、得られるゴム−熱可塑性樹脂複合材の破
断強度や衝撃強度等の物理特性が向上する。
【0027】本発明において使用するエラストマー変性
熱可塑性樹脂はエラストマー成分を10〜50重量%含
有するが、エラストマー成分の含有量は15〜40重量
%であることが好ましく、20〜35重量%であること
がより好ましい。エラストマー成分の含有量が10重量
%未満の場合は、再生ゴム成分を微細に分散させる効果
が十分でない傾向があり、50重量%を超える場合は、
最終的に得られるゴム−熱可塑性樹脂複合材の破断強度
が低くなる傾向がある。
【0028】上記のエラストマー変性熱可塑性樹脂は、
エラストマー成分と熱可塑性樹脂成分とのブレンド物で
あってもよく、両成分の共重合物であってもよい。ブレ
ンド物である場合、熱可塑性樹脂成分とエラストマー成
分とが一部化学結合したものであってもよい。また、エ
ラストマー変性熱可塑性樹脂は複数のエラストマー変性
熱可塑性樹脂をブレンドして得られたものでもよく、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、フィラー、相溶化剤、繊維等
を更に含んでいてもよい。
【0029】本発明において使用するエラストマー変性
熱可塑性樹脂は、25℃において曲げ弾性率が100M
Pa以上のものであることが好ましい。このようなエラ
ストマー変性熱可塑性樹脂は、室温でゴム弾性を示す熱
可塑性樹脂(通常、曲げ弾性率は1〜10MPa程度で
ある)に比較して、変形(歪み)に対する応力が強く、
各種成形部品として多くの用途で用いられている。
【0030】また、本発明において使用するエラストマ
ー変性熱可塑性樹脂は、硬化樹脂を更に含有するもので
あってもよい。ここで硬化樹脂とは、架橋構造を有する
樹脂を意味し、このような樹脂としては、例えば、熱硬
化性樹脂を加熱により硬化させた樹脂、光硬化性樹脂を
光照射により硬化させた樹脂等が挙げられる。硬化樹脂
は、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、
ポリエステル樹脂等のように脱水縮合に由来する結合基
を分子中に有する樹脂であることが好ましい。このよう
な硬化樹脂は、例えばフィラーや補強材としてエラスト
マー変性熱可塑性樹脂中で粒子状または繊維状に分散さ
れているものでもよく、例えば塗膜としてエラストマー
変性熱可塑性樹脂に積層されていてもよい。また、硬化
樹脂の含有量は0.1〜10重量%であることが好まし
い。
【0031】上記のエラストマー変性熱可塑性樹脂は、
未使用品でも、成形材料などの様々な用途で使用済みの
廃材でもよい。廃材は、例えば、インストルメントパネ
ル、ドアトリム、バンパー、スポイラー、フロントグリ
ル等の使用済自動車部品から得られるが、生産工程で生
じる未使用の端材や成形不良品等からも得ることができ
る。本発明においては、廃材としてバンパー廃材を用い
ることが好ましい。バンパー廃材は硬化樹脂塗膜を有す
るものであってもよい。
【0032】本発明のゴム−熱可塑性樹脂複合体の製造
方法においては、先ず上記の加硫ゴムを再生温度以上の
加熱温度でせん断力を加えて再生ゴムを得る(再生工
程)。
【0033】再生温度とは、加硫ゴムのゴム分子間の架
橋等の切断が起こる温度を意味し、再生ゴムとは架橋等
が切断され無定形化したゴムを意味する。再生ゴムを得
るための加熱温度は特に制限はないが、100〜400
℃であることが好ましく、より好ましくは150〜35
0℃であり、更に好ましくは180〜300℃である。
加熱温度が100℃未満である場合は、加硫ゴムの流動
性が低いためゴム分子間の架橋の切断が十分に起こらな
い傾向があり、400℃を超える場合は加硫ゴムの劣化
が起こる傾向がある。
【0034】加硫ゴムに加えるせん断力は、せん断を加
えるに当たり使用した装置におけるせん断速度とその時
のゴムの粘度との積より算出することができる。加硫ゴ
ムから再生ゴムを得る再生工程においてゴムに加えられ
るせん断力は、特に制限はないが、0.1〜100MP
aであることが好ましい。より好ましくは、せん断力は
0.5〜50MPaであり、更に好ましくは1〜15M
Paである。
【0035】せん断力が0.1MPa未満である場合
は、ゴム分子間の架橋の切断が十分に起こらない傾向が
あり、100MPaを超える場合はゴム分子間の架橋の
切断のみならずゴム分子の主鎖の切断が過度に進行し、
再生ゴムの物性が低下する傾向がある。また、加硫ゴム
から再生ゴムを得る再生工程が密閉系でなされる場合
は、ゴムに対して1〜15MPaの加圧力が加わること
が好ましい。
【0036】再生工程において得られる再生ゴムは、ト
ルエン(又は再生ゴムの良溶媒)不溶のゲル成分が20
重量%以上、更に望ましくは30重量%以上、更に望ま
しくは40重量%以上残存した状態にあることが好まし
い。トルエン不溶のゲル成分が20重量%未満である場
合には、架橋結合切断だけでなくゴム分子の主鎖の切断
も過度に進行している恐れがあり、粘着性を帯びやすく
得られるゴム−熱可塑性樹脂複合材の物性や加工性が低
下する恐れがある。
【0037】また、ゲル成分の上限は90重量%未満が
好ましい。90重量%以上では架橋ゴムの再生が不十分
になる傾向があり、このために、エラストマー変性熱可
塑性樹脂への分散性が低下し、得られるゴム−熱可塑性
樹脂複合材の表面品質や機械的特性等が低くなる恐れが
ある。
【0038】なお、上記ゲル成分は再生される架橋ゴム
の種類によって異なるが、例えばゴムの三次元架橋によ
り形成されたポリマーゲル、ゴムとカーボンブラックか
らなるカーボンゲル、カーボンブラック等の無機物等か
らなる。
【0039】また、再生工程で得られる再生ゴムにおけ
るゲル成分中のゴムの網目鎖濃度は、再生前の架橋ゴム
の1/50〜1/4であることが好ましい。このような
再生ゴムはゴム分子がある程度の架橋構造を保持した状
態にある。ゲル成分中のゴムの網目鎖濃度が再生前の架
橋ゴムの網目鎖濃度の1/4を超える場合には、架橋ゴ
ムの再生が不十分となりエラストマー変性熱可塑性樹脂
への分散性や相溶性が低くなる恐れがある。
【0040】一方、ゲル成分中のゴムの網目鎖濃度が再
生前の架橋ゴムの網目鎖濃度の1/50未満の場合に
は、架橋点の切断だけではなくゴム分子主鎖の切断も過
度に進行している恐れがあり、粘着性を帯びやすくなり
物性や加工性が低下する恐れがある。ゲル成分中のゴム
の網目鎖濃度は、再生前の架橋ゴムの1/20〜1/4
であることが更に好ましい。
【0041】また、再生工程で得られる再生ゴムのゾル
成分の重量平均分子量が3万以上(数平均分子量が1万
以上)であることが好ましい。
【0042】更に、再生工程で得られる再生ゴムの10
0℃におけるムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、10
〜120であることが好ましい。ムーニー粘度が120
を超す場合は、架橋ゴムの再生が不十分である傾向にあ
り、エラストマー変性熱可塑性樹脂への分散性や相溶性
が低くなる恐れがある。ムーニー粘度が10未満の場合
は、ゴム分子の主鎖切断が過度に進行している傾向があ
り、粘着性を帯びやすくなり物性が低下する恐れがあ
る。ムーニー粘度は、20〜80であることがより好ま
しい。
【0043】再生工程に続いて、10〜50重量%のエ
ラストマー成分と50〜90重量%の熱可塑性樹脂成分
からなるエラストマー変性熱可塑性樹脂を、再生工程で
得られた再生ゴムに対して加え、このエラストマー変性
熱可塑性樹脂の溶融温度以上の混練温度でせん断力を加
えて混練物を得る(混練工程)。
【0044】再生ゴムに添加する時のエラストマー変性
熱可塑性樹脂は、パウダー状、ペレット状、フレーク
状、塊状等の固形状でもよいが、あらかじめ溶融温度以
上に加熱して液状にしたものでもよい。ここで、溶融温
度とは固形の樹脂が流動性を示すようになる温度のこと
を意味する。
【0045】再生ゴムにエラストマー変性熱可塑性樹脂
を加えた後にこれらを混練する混練温度は、特に制限は
ないが、100〜400℃であることが好ましい。より
好ましくは、混練温度は150〜350℃である。ま
た、混練温度は、再生ゴムの低分子量化が過剰に進まな
いようにするため、加硫ゴムから再生ゴムを得る加熱温
度と同等かそれよりも低いことが好ましい。
【0046】混練時に加えるせん断力は、上述した加硫
ゴムに対するせん断力と同様に計算することができる。
このせん断力は、特に制限はないが、0.1〜100M
Paであることが好ましい。より好ましくは、せん断力
は1〜15MPaである。せん断力が0.1MPa未満
である場合は、混練が十分に起こらない傾向があり、1
00MPaを超える場合は再生ゴム及び/又はエラスト
マー変性熱可塑性樹脂の主鎖の切断が進行し、得られる
ゴム−熱可塑性樹脂複合材の物性が低下する傾向があ
る。また、混練工程を密閉系で行う場合は、再生ゴム及
びエラストマー変性熱可塑性樹脂に対して1〜15MP
aの加圧力が加わることが好ましい。
【0047】上記の混練工程における、再生ゴムに対す
るエラストマー変性熱可塑性樹脂の投入量は、再生ゴム
/エラストマー変性熱可塑性樹脂の重量比として5/9
5〜95/5であることが好ましく、より好ましくは2
0/80〜90/10である。
【0048】本発明においては、混練温度におけるエラ
ストマー変性熱可塑性樹脂の溶融粘度をη1、混練温度
における再生ゴムの溶融粘度をη2、混練工程における
エラストマー変性熱可塑性樹脂の容積をφ1、混練工程
における再生ゴムの容積をφ2としたときに、下記式
(1)で示すβ値が0〜1となることが好ましい。 β値=(η1/η2)×(φ2/φ1) …(1) β値が0〜1の範囲の値である場合は、用いるエラスト
マー変性熱可塑性樹脂が含有するエラストマー成分が多
い(例えば50%)場合や、混練工程における再生ゴム
の分量が多い(例えば、再生ゴム/エラストマー変性熱
可塑性樹脂比が95/5)場合であっても、生成するゴ
ム−熱可塑性樹脂複合材の連続相(マトリックス)を熱
可塑性樹脂成分とし、分散相を再生ゴム成分及びエラス
トマー変性熱可塑性樹脂のエラストマー成分とすること
が容易になる。このために、射出成形等の流動成形が容
易になり、また破断強度及び衝撃強度のより高いゴム−
熱可塑性樹脂複合材を得ることが容易になる。
【0049】本発明において、硬化樹脂を含有するエラ
ストマー変性熱可塑性樹脂(例えば塗装バンパー廃材)
を用いる場合は、上述した混練工程で得られる混練物に
加水分解剤を添加しエラストマー変性熱可塑性樹脂の溶
融温度以上でせん断力を加えて硬化樹脂を加水分解する
加水分解工程と、加水分解工程で生じた分解物及び/又
は余剰の加水分解剤を加熱により気化させて脱揮する脱
揮工程とを更に含むことが好ましい。
【0050】上記加水分解剤としては、水;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のアルコールと
水の混合物;これらに塩酸、硫酸、酢酸、シュウ酸、酒
石酸等の酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩
基、又はナトリウムメトキシド等の有機塩を加えたもの
が挙げられる。これらの加水分解剤は、常温または高温
の液状物として混練物に加えてもよいし、高温で蒸気と
したものを加えてもよい。本発明においては加水分解剤
として水を使用することが好ましい。
【0051】混練物中の硬化樹脂は、加水分解剤と反応
し加水分解反応を起こして低分子量化又は可塑化し、更
には混練によるせん断力で微細化される。これにより、
硬化樹脂がゴム−熱可塑性樹脂複合材中に微分散され、
硬化樹脂は異物として挙動することがなくなり、ゴム−
熱可塑性樹脂複合材の各種特性(例えば、破断強度や衝
撃強度)が硬化樹脂により低下することがなくなる。
【0052】加水分解工程において生じた硬化樹脂の低
分子量の分解物及び/又は余剰の加水分解剤は脱揮工程
において加熱により気化させて除去する。この時の加熱
温度は硬化樹脂の分解物又は加水分解剤の沸点より高い
温度であることが好ましい。また、脱揮時に減圧にする
ことにより硬化樹脂の低分子量の分解物及び/又は余剰
の加水分解剤の除去を効率化することもできる。
【0053】本発明においては、混練工程若しくはこれ
に続く工程で加硫剤を添加し再生ゴムを再加硫すること
も可能である。再加硫に使用可能な加硫剤としては、硫
黄、硫黄化合物、過酸化物等が挙げられ、必要に応じて
加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤等を更に含有す
るものを用いてもよい。また、加硫剤は再生工程の後に
単独若しくはエラストマー変性熱可塑性樹脂と共に添加
することができる。混練工程後に、加水分解工程及び脱
揮工程を行う場合は、加硫剤は加水分解工程にて加水分
解剤と共に添加することができ、また、脱揮工程終了後
添加することもできる。しかしながら、本発明において
は混練工程において加硫剤を加えることなく混練物を得
ることが好ましい。
【0054】本発明のゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造
方法における、再生工程及び混練工程は、同一若しくは
異なるブレンダー、ニーダー、ロールミル等のバッチ式
混合機を用いて行うことができる。また、一軸押出し
機、二軸押出し機などの連続式混合機を用いて行うこと
もできる。再生工程で得られた再生ゴムへエラストマー
変性熱可塑性樹脂を投入する時には、ホッパー等を用い
てパウダー状、ペレット状、フレーク状又は塊状のエラ
ストマー変性熱可塑性樹脂を投入することができる。押
出し機を用いる場合においては、再生工程の下流部分
に、サイドフィーダとして一軸押出し機、二軸押出し機
等を接続して、エラストマー変性熱可塑性樹脂を加える
ようにしてもよい。
【0055】再生工程及び混練工程に続いて、加水分解
工程及び脱揮工程を行う場合においても、これらの工程
を同一若しくは異なるバッチ式混合機を用いて行うこと
ができ、また、一軸押出し機、二軸押出し機などの連続
式混合機を用いて行うこともできる。
【0056】したがって、本発明に係る上述の再生工
程、混練工程、加水分解工程及び脱揮工程の各工程は単
一の押出し機を用いて行うことができる。この場合は、
再生工程の下流部分にサイドフィーダを接続し、これに
よりエラストマー変性熱可塑性樹脂を添加することが可
能である。
【0057】図1に本発明に好適な二軸押出し機の一例
の断面構成図を示す。図1に示す二軸押出し機1は、ス
クリュ20が内蔵されたシリンダ10と、シリンダ10
に対し加硫ゴムを導入するゴム導入口12と、加水分解
剤を導入する加水分解剤導入口14と、加水分解工程で
生じた分解物及び/又は余剰の加水分解剤を脱揮する脱
揮口16と、ゴム−熱可塑性樹脂複合材が導出される押
出口18と、シリンダ10に対して溶融したエラストマ
ー変性熱可塑性樹脂を導入するサイドフィーダ30とを
備えている。サイドフィーダ30はエラストマー変性熱
可塑性樹脂を導入する熱可塑性樹脂導入口32を備え、
サイドフィーダスクリュ34は熱可塑性樹脂導入口32
から導入されたエラストマー変性熱可塑性樹脂をシリン
ダ10内へ導く。
【0058】押出し機の加熱は、図示を略した二軸押出
し機1の外部に設けた加熱器により行われ、また、せん
断力の付与は押出し機1におけるスクリュ20が回転す
ることにより行われる。上記スクリュ20の形状や回転
速度を適当に選ぶことによってせん断力の大きさ等を制
御することができる。
【0059】図1に示す二軸押出し機1を使用して、加
硫ゴムと、エラストマー変性熱可塑性樹脂とから、ゴム
−熱可塑性樹脂複合材を製造する方法を以下に説明す
る。
【0060】加硫ゴムは、シリンダ10に設けられたゴ
ム導入口12から導入され、スクリュ20の回転により
せん断力が付加されつつ、適当な温度に加熱された予熱
ゾーン40に移動する。スクリュ20の回転により加硫
ゴムは更に再生ゾーン41に送られ、再生温度以上に加
熱されたシリンダ10の内部で加熱されると共にせん断
力が付加され加硫ゴムの架橋等が切断され再生ゴムとな
る。
【0061】一方で、エラストマー変性熱可塑性樹脂
は、熱可塑性樹脂導入口32からサイドフィーダ30に
導入される。サイドフィーダ30内はエラストマー変性
熱可塑性樹脂の溶融温度以上に加熱されており、サイド
フィーダスクリュ34の回転により溶融したエラストマ
ー変性熱可塑性樹脂がシリンダ10内へ導入される。
【0062】シリンダ10内へ導入されたエラストマー
変性熱可塑性樹脂は、混練ゾーン42において再生ゴム
と合流し、これらは、エラストマー変性熱可塑性樹脂の
溶融温度以上に加熱されたシリンダ10の内部で加熱さ
れると共に、スクリュ20の回転によりせん断力が加え
られ混練物となる。
【0063】この混練物はスクリュ20により加水分解
ゾーン43へ送られる。加水分解剤が加水分解剤導入口
14から導入され、加水分解を開始するに十分な温度に
加熱されたシリンダ20の内部で、硬化樹脂の加水分解
が起こると共に、スクリュ20の回転によりせん断力が
加えられ微細化される。
【0064】次に、硬化樹脂が加水分解及び微細化され
た混練物はスクリュ20により脱揮ゾーン44へ送られ
る。脱揮ゾーン44においては、シリンダ10が硬化樹
脂の分解物又は加水分解剤の沸点より高い温度に加熱さ
れ、硬化樹脂の分解物及び/又は余剰の加水分解剤が脱
揮口16から除去され、ゴム−熱可塑性樹脂複合材が得
られる。得られたゴム−熱可塑性樹脂複合材は押出口1
8から導出される。
【0065】以上で説明した本発明のゴム−熱可塑性樹
脂複合材の製造方法において特徴的なことは、再生ゴム
と混練する熱可塑性樹脂として、10〜50重量%のエ
ラストマー成分を含有したエラストマー変性熱可塑性樹
脂を用いることである。
【0066】このようなエラストマー変性熱可塑性樹脂
を使用することにより、混練時に加硫剤を添加しない場
合においても、更には混練時に加硫剤を添加して混練と
共に再生ゴムの再加硫を行う場合においても、エラスト
マー変性熱可塑性樹脂中における再生ゴムの分散性が向
上する。また、混練工程において再生度を制御した再生
ゴムを使用することにより、再生ゴムの分散性がより向
上する。
【0067】したがって、得られるゴム−熱可塑性樹脂
複合材は、破断強度及び衝撃強度を始めとする各種物理
特性が優れ、様々な用途に使用可能となる。特に、加硫
ゴムとしてタイヤ廃材を用い、エラストマー変性熱可塑
性樹脂として塗装バンパー廃材を用いる場合において
は、自動車用部品の中で特に大型の廃材が物理特性の優
れたゴム−熱可塑性樹脂複合材へとリサイクルされるこ
ととなり、本発明のゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方
法は、環境保護及び廃棄物削減の観点からも有用性の高
い方法である。
【0068】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0069】(実施例1)二軸押出し機(日本製鋼所
製、TEX−30αII、L/D=45.5、スクリュ
径30mm)を図1に示す二軸押出し機1と同様の構成
とし、これを用いてゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造を
行った。
【0070】先ず、二軸押出し機1のゴム導入口12か
ら加硫ゴムとして大型タイヤのゴム粉(30メッシュパ
ス品)を導入し、220℃にて1MPaのせん断力と1
MPaの加圧力を加えて再生ゴムとした。これにより、
網目鎖濃度が再生前の1/5で、ゲル成分の残存量が8
5重量%で、ゾル成分の重量平均分子量が5万の再生ゴ
ムが得られる。
【0071】この再生ゴムに対して、サイドフィーダ3
0にて220℃で溶融したエラストマー変性熱可塑性樹
脂(日本ポリケム株式会社製、エチレン−αオレフィン
共重合エラストマー含有ポリプロピレンTSOP TC
1、エラストマー含有量30重量%、25℃での曲げ弾
性率:1300MPa)を加え、0.5MPaのせん断
力と1.0MPaの加圧力にて220℃で混練した。混
練物は押出口18からストランド状に押出して水槽にて
冷却した後、ペレタイザーを用いることによりペレット
状のゴム−熱可塑性樹脂複合材を得た。
【0072】なお、加硫ゴム/エラストマー変性熱可塑
性樹脂の重量比は80/20であり、スクリュ回転数は
200rpmであり、加硫ゴム及びエラストマー変性熱
可塑性樹脂の合計の供給量は10kg/時であった。ま
た、加水分解剤導入口14及び脱揮口16は閉鎖し未使
用とした。
【0073】(実施例2)加硫ゴム/エラストマー変性
熱可塑性樹脂の重量比を70/30とした以外は実施例
1と同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複合材
を得た。
【0074】(実施例3)加硫ゴム/エラストマー変性
熱可塑性樹脂の重量比を50/50とした以外は実施例
1と同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複合材
を得た。
【0075】(実施例4)加硫ゴム/エラストマー変性
熱可塑性樹脂の重量比を30/70とした以外は実施例
1と同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複合材
を得た。
【0076】(実施例5)加硫ゴムとして乗用車タイヤ
のゴム粉(平均粒径2mm)を用い、スクリュ回転数を
400rpm、再生ゴムを得る温度を250℃、再生ゴ
ムを得るときの圧力を5MPaとした以外は実施例1と
同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複合材を得
た。
【0077】(比較例1)熱可塑性樹脂としてホモポリ
プロピレン(住友化学株式会社製、ノーブレンH50
1)を使用した以外は実施例1と同様にしてペレット状
の混練物を得た。
【0078】(比較例2)熱可塑性樹脂としてホモポリ
プロピレン(住友化学株式会社製、ノーブレンH50
1)を使用した以外は実施例4と同様にしてペレット状
の混練物を得た。
【0079】(比較例3)熱可塑性樹脂としてブロック
ポリプロピレン(住友化学株式会社製、ノーブレンAH
561)を使用した以外は実施例1と同様にしてペレッ
ト状の混練物を得た。
【0080】実施例1〜5及び比較例1〜3の組成及び
製造条件をまとめて表1に示した。また、各例において
前述の式に基づいてβ値を計算し、得られたβ値を表1
に示した。
【0081】
【表1】
【0082】実施例1〜5及び比較例1〜3において得
られたペレットを用いて射出成形により試験片(JIS
1号形試験片)を作成し、JIS K7113に準じて
引張り試験を行い、更にJIS K7110に準じてア
イゾット衝撃試験(−30℃)を行った。その結果を表
2に示す。なお、試験片の表面外観は良好であり、粘着
性は認められなかった。
【0083】
【表2】
【0084】試験の結果から、実施例1〜5において得
られたゴム−熱可塑性樹脂複合材は、比較例1〜3にお
いて得られた混練物に比べて破断強度(引張り強さ)及
び/又は衝撃強度(アイゾット衝撃値)が優れているこ
とが分かった。
【0085】(実施例6)二軸押出し機(日本製鋼所
製、TEX−30αII、L/D=45.5、スクリュ
径30mm)を図1に示す二軸押出し機1と同様の構成
とし、これを用いてゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造を
行った。
【0086】先ず、二軸押出し機1のゴム導入口12か
ら加硫ゴムとして大型タイヤのゴム粉(30メッシュパ
ス品)を導入し、220℃にて1MPaのせん断力と1
MPaの加圧力を加えて再生ゴムとした。
【0087】一方、サイドフィーダ30の熱可塑性樹脂
導入口32から塗膜付きの自動車用ポリプロピレンバン
パ廃材(エラストマー成分を30重量%含有するポリプ
ロピレン、25℃での曲げ弾性率:1300MPa)を
導入し、0.5MPaのせん断力と1.0MPaの加圧
力にて220℃で混練した。
【0088】加水分解剤導入口14に液添ポンプを接続
し、加硫ゴムとバンパ廃材の総重量に対して5%の加水
分解剤(水)を導入した。この時、加水分解剤導入口1
4の前後のスクリュ位置にシールリングを装着して内圧
を保持した。
【0089】次いで、余剰の加水分解剤(水)を減圧条
件で脱揮口16から除去し、押出口18からストランド
状に押出して水槽にて冷却した後、ペレタイザーを用い
ることによりによりペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複
合材を得た。
【0090】なお、加硫ゴム/バンパ廃材の重量比は8
0/20であり、スクリュ回転数は200rpmであ
り、加硫ゴム及びバンパ廃材の合計の供給量は10kg
/時であった。
【0091】(実施例7)加水分解剤(水)を、加硫ゴ
ムとバンパ廃材の総重量に対して1%とした以外は実施
例6と同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複合
材を得た。
【0092】(実施例8)加水分解剤を用いなかった以
外は実施例6と同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性
樹脂複合材を得た。
【0093】実施例6〜8の組成及び製造条件をまとめ
て表3に示した。
【0094】
【表3】
【0095】実施例1〜5と同様に、実施例6〜8にお
いて得られたペレットを用いて射出成形により試験片を
作成し、引張り試験及びアイゾット衝撃試験を行った。
その結果を表4に示す。
【0096】
【表4】
【0097】試験の結果から、実施例6〜8において得
られたゴム−熱可塑性樹脂複合材は、いずれも十分な破
断強度(引張り強さ)及び衝撃強度(アイゾット衝撃
値)を示すことが分かった。また、加水分解剤を使用し
た実施例6及び7の方が加水分解剤を使用しない実施例
8よりも破断強度(引張り強さ)が優れていることが分
かった。
【0098】(実施例9)二軸押出し機(日本製鋼所
製、TEX−30αII、L/D=45.5、スクリュ
径30mm)を図1に示す二軸押出し機1と同様の構成
とし、これを用いてゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造を
行った。
【0099】先ず、二軸押出し機1のゴム導入口12か
ら加硫ゴムとして大型タイヤのゴム粉(30メッシュパ
ス品)を導入し、220℃にて1MPaのせん断力と1
MPaの加圧力を加えて再生ゴムとした。
【0100】サイドフィーダ30を220℃に加熱し、
熱可塑性樹脂導入口32からエラストマー変性熱可塑性
樹脂(日本ポリケム株式会社製、エチレン−αオレフィ
ン共重合エラストマー含有ポリプロピレンTSOP T
C1、エラストマー含有量30重量%、25℃での曲げ
弾性率:1300MPa)、硫黄(再生ゴム100重量
部に対して0.5重量部)、加硫促進剤(大内新興化学
社製、ノクセラーDM−P、再生ゴム100重量部に対
して2重量部)、加硫促進助剤(大内新興化学社製、バ
ルノックPM−P、再生ゴム100重量部に対して2重
量部)、酸化亜鉛(再生ゴム100重量部に対して5重
量部)及びステアリン酸(再生ゴム100重量部に対し
て0.5重量部)を加えた。
【0101】これを二軸押出し機1の混練ゾーン41へ
導き、再生ゴムと共に0.5MPaのせん断力と1.0
MPaの加圧力にて220℃で混練し再生ゴムの動的加
硫を行った。混練物は押出口18からストランド状に押
出して水槽にて冷却した後、ペレタイザーを用いること
によりペレット状のゴム−熱可塑性樹脂複合材を得た。
【0102】なお、加硫ゴム/エラストマー変性熱可塑
性樹脂の重量比は80/20であり、スクリュ回転数は
200rpmであり、加硫ゴム及びエラストマー変性熱
可塑性樹脂の合計の供給量は10kg/時であった。ま
た、加水分解剤導入口14及び脱揮口16は閉鎖し未使
用とした。
【0103】(実施例10)サイドフィーダ30へ更に
相溶化剤であるエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴ
ムを再生ゴム100重量部に対して5重量部添加した以
外は実施例9と同様にしてペレット状のゴム−熱可塑性
樹脂複合材を得た。
【0104】実施例9及び10の組成及び製造条件をま
とめて表5に示した。
【0105】
【表5】
【0106】実施例1〜5と同様に、実施例9及び10
において得られたペレットを用いて射出成形により試験
片を作成し、引張り試験及びアイゾット衝撃試験を行っ
た。その結果を表6に示す。
【0107】
【表6】
【0108】試験の結果から、実施例9及び10におい
て得られた動的加硫が行われたゴム−熱可塑性樹脂複合
材は破断強度(引張り強さ)及び衝撃強度(アイゾット
衝撃値)が優れていることが分かった。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のゴム−熱
可塑性樹脂複合材の製造方法により、破断強度及び衝撃
強度が優れたゴム−熱可塑性樹脂複合材を得ることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な二軸押出し機の一例の断面構成
図である。
【符号の説明】
1…二軸押出し機、10…シリンダ、12…ゴム導入
口、14…加水分解剤導入口、16…脱揮口、18…押
出口、20…スクリュ、30…サイドフィーダ、32…
熱可塑性樹脂導入口、34…サイドフィーダスクリュ、
40…予熱ゾーン、41…再生ゾーン、42…混練ゾー
ン、43…加水分解ゾーン、44…脱揮ゾーン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福森 健三 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 毛利 誠 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐藤 紀夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4F201 AA36 AA45 AA50 AR06 AR15 BA01 BC01 BC12 BC15 BC25 BC37 BK11 BK21 BK36 BK73 BN39 BP04 BP15 BP31 4F301 AA05 CA04 CA09 CA36 CA72 CA73

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加硫ゴムに再生温度以上の加熱温度でせ
    ん断力を加えて再生ゴムを得る再生工程と、 10〜50重量%のエラストマー成分と50〜90重量
    %の熱可塑性樹脂成分からなるエラストマー変性熱可塑
    性樹脂を前記再生ゴムに加え、当該エラストマー変性熱
    可塑性樹脂の溶融温度以上の混練温度でせん断力を加え
    て混練物を得る混練工程と、を含むことを特徴とするゴ
    ム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エラストマー変性熱可塑性樹脂が2
    5℃において100MPa以上の曲げ弾性率を有する樹
    脂であり、前記混練温度における前記エラストマー変性
    熱可塑性樹脂の溶融粘度をη1、前記混練温度における
    前記再生ゴムの溶融粘度をη2、前記混練工程における
    前記エラストマー変性熱可塑性樹脂の容積をφ1、前記
    混練工程における前記再生ゴムの容積をφ2としたとき
    に、下記式(1)で示すβ値が0〜1となることを特徴
    とする請求項1記載のゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造
    方法。 β値=(η1/η2)×(φ2/φ1) …(1)
  3. 【請求項3】 前記混練工程において、加硫剤を加える
    ことなく混練物を得ることを特徴とする請求項1または
    2記載のゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エラストマー変性熱可塑性樹脂が硬
    化樹脂を更に含有するエラストマー変性熱可塑性樹脂で
    あり、 前記混練物に加水分解剤を添加し前記エラストマー変性
    熱可塑性樹脂の溶融温度以上の温度でせん断力を加えて
    前記硬化樹脂を加水分解する加水分解工程と、 前記加水分解工程で生じた分解物及び/又は余剰の前記
    加水分解剤を加熱により気化させて脱揮する脱揮工程
    と、を更に含むことを特徴とする請求項1〜3いずれか
    一項に記載のゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
JP11209147A 1999-07-23 1999-07-23 ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法 Pending JP2001030237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209147A JP2001030237A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209147A JP2001030237A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030237A true JP2001030237A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16568098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209147A Pending JP2001030237A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030237A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242689A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyoda Gosei Co Ltd ウェザーストリップのリサイクル方法
JP2009269962A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The サイドウォール用ゴム組成物
JP2009269961A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビードフィラー用ゴム組成物
WO2015087415A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 孝 大野 樹脂複合材料の製造装置及びその製造方法
CN114957790A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 镇江明润信息科技有限公司 一种再生胶生产方法
CN116622132A (zh) * 2023-05-12 2023-08-22 深圳市好年璟科技有限公司 一种耐老化橡胶塑料复合材料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242689A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyoda Gosei Co Ltd ウェザーストリップのリサイクル方法
JP2009269962A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The サイドウォール用ゴム組成物
JP2009269961A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビードフィラー用ゴム組成物
WO2015087415A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 孝 大野 樹脂複合材料の製造装置及びその製造方法
JP5951146B2 (ja) * 2013-12-11 2016-07-13 孝 大野 樹脂複合材料の製造方法
JPWO2015087415A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 孝 大野 樹脂複合材料の製造方法
CN114957790A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 镇江明润信息科技有限公司 一种再生胶生产方法
CN116622132A (zh) * 2023-05-12 2023-08-22 深圳市好年璟科技有限公司 一种耐老化橡胶塑料复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0931809B1 (en) Rubber composition and method for producing the same
Forrest Recycling and re-use of waste rubber
KR100901561B1 (ko) 연속 압출 방식에 의한 폐고무의 탈황처리 방법
AU2002322876B2 (en) Process for regeneration of rubber from scrap
KR100193334B1 (ko) 도료 필름으로 도장된 수지의 재생처리 방법
CN111849069A (zh) 一种复合橡胶热塑性弹性体及其制备方法
JPH09188766A (ja) 複合樹脂組成物とその製造方法
WO2001014464A1 (fr) Elastomere thermoplastique produit a partir de poudre de rebuts de caoutchouc/plastique et article ainsi forme
JP2001131331A (ja) 架橋ポリエチレン樹脂の再生方法
JP2001030237A (ja) ゴム−熱可塑性樹脂複合材の製造方法
KR20160144185A (ko) 재생 수지를 이용한 abs 수지 조성물 및 이의 제조방법
De Sousa Devulcanization of elastomers and applications
KR100867417B1 (ko) 폐 고무 분말의 탈황처리 및 악취제거 장치 및 방법
JP2003268175A (ja) リサイクル材及びリサイクル材を用いた自動車外装部品
KR100969040B1 (ko) 폐고무를 이용한 재활용 열가소성 탄성체 및 그 제조방법
JP3361048B2 (ja) ゴムの再生方法
WO2004072158A1 (ja) 高分子複合材料及びその製造方法
JP3616565B2 (ja) 等価成形品成形用熱可塑性樹脂および等価再生方法
JP4541466B2 (ja) プラスチックリサイクル用改質剤及びプラスチックマテリアルリサイクル方法
KR20090130948A (ko) 에어백 기포지의 재활용 방법
JP4182702B2 (ja) リサイクル樹脂製品の製造方法及び自動車用樹脂部品
JP3404280B2 (ja) ゴムの変性方法
CN1367805A (zh) 由废胶粉/塑料反应加工制备的热塑性弹性体及由其制备的制品
JP2002241552A (ja) ゴム複合材料及びその製造方法並びに押出成形品
JPH11209480A (ja) ゴム複合材