JP6493566B2 - オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493566B2
JP6493566B2 JP2017560386A JP2017560386A JP6493566B2 JP 6493566 B2 JP6493566 B2 JP 6493566B2 JP 2017560386 A JP2017560386 A JP 2017560386A JP 2017560386 A JP2017560386 A JP 2017560386A JP 6493566 B2 JP6493566 B2 JP 6493566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
resistant alloy
heat
austenitic heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017560386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119415A1 (ja
Inventor
礼文 河内
礼文 河内
真木 純
純 真木
西山 佳孝
佳孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017119415A1 publication Critical patent/JPWO2017119415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493566B2 publication Critical patent/JP6493566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は耐熱合金及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法に関する。
従来、高温環境下で使用されるボイラ及び化学プラント等の設備では、耐熱鋼として、18−8ステンレス鋼が使用されている。18−8ステンレス鋼は、18%程度のCr及び8%程度のNiを含有するオーステナイト系ステンレス鋼であり、たとえば、JIS規格でいうSUS304H、SUS316H、SUS321H、及びSUS347H等である。
近年、高温環境下における設備の使用条件が著しく過酷化し、18−8ステンレス鋼よりもさらに高いクリープ強度が要求されている。最近ではさらに、火力発電用ボイラにおいて、600℃程度であった従来の蒸気温度を700℃以上に高める先進的超々臨界圧発電計画が推進されている。また、化学プラントにおいても、操業効率を高めるために、操業温度の上昇が計画されている。これらの高温環境で使用される鋼材には、高いクリープ強度とともに優れた耐食性も求められる。
耐食性を高めた耐熱材料は、たとえば、特開平02−115348号公報(特許文献1)及び特開平07−316751号公報(特許文献2)に提案されている。これらの耐熱合金ではAl含有量が高いため、使用中、高温域で、表面にAl23皮膜が形成される。この皮膜により、高い耐食性が得られる。
しかしながら、上述の特許文献1及び2に開示された耐熱合金では、700℃以上の高温環境においてクリープ強度が低い場合がある。
700℃以上の高温環境で高いクリープ強度を有する耐熱材料として、Ni及びCoを含有し、強化相としてγ’相(Ni3Al)を含有する耐熱合金が開発されている。このような耐熱合金はたとえば、Ni基合金のAlloy617、263、及び740等である。しかしながら、これらの耐熱合金の合金原料は高価である。さらに、加工性が低いため、製造コストも高くなる。
そこで、上記Ni基合金よりも安価であり、かつ、クリープ強度に優れた耐熱合金が特開2014−43621号公報(特許文献3)及び特開2013−227644号公報(特許文献4)に提案されている。
特許文献3に開示されたオーステナイト系耐熱合金は、質量%で、C:0.02%未満、Si:2%以下、Mn:2%以下、Cr:15〜26%、Ni:20〜35%、Al:0.3%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下及びN:0.05%以下を含むとともに、Ti:3.0%以下(0%を含む)、V:3.0%以下(0%を含む)、Nb:2.3%未満(0%を含む)及びTa:2.0%以下(0%を含む)から選択される1種以上を含み、かつf1=2Ti+2V+Nb+(1/2)Taで表されるf1が1.5〜6.0を満たし、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。上記オーステナイト系耐熱合金は、ラーベス相及びγ’相の析出強化により優れた高温強度及び靭性を有する、と特許文献3には記載されている。
特許文献4に開示されたオーステナイト系耐熱合金は、質量%で、C:0.02%未満、Si:0.01〜2%、Mn:2%以下、Cr:20%以上28%未満、Ni:35%を超えて50%以下、W:2.0〜7.0%、Mo:2.5%未満(0%を含む)、Nb:2.5%未満(0%を含む)、Ti:3.0%未満(0%を含む)、Al:0.3%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下及びN:0.05%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、さらに、f1=1/2W+Moで表されるf1が1.0〜5.0、f2=1/2W+Mo+Nb+2Tiで表されるf2が2.0〜8.0及びf3=Nb+2Tiで表されるf3が0.5〜5.0である化学組成を有する。上記オーステナイト系耐熱合金は、ラーベス相及びγ’相の析出強化により優れた高温強度及び靭性を有する、と特許文献4には記載されている。
特開平02−115348号公報 特開平07−316751号公報 特開2014−43621号公報 特開2013−227644号公報
しかしながら、特許文献3及び4の耐熱合金のように、ラーベス相及びγ’相による強化機構を利用した合金の場合、長時間時効後のクリープ強度及び靭性が低下する場合がある。
本発明の目的は、高温環境においても、高いクリープ強度及び高い靭性を有するオーステナイト系耐熱合金を提供することである。
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金は、質量%で、C:0.03〜0.25%未満、Si:0.01〜2.0%、Mn:2.0%以下、Cr:10〜30%未満、Ni:25超〜45%、Al:2.5超〜4.5%未満、Nb:0.2〜3.5%、N:0.025%以下、Ti:0〜0.2%未満、W:0〜6%、Mo:0〜4%、Zr:0〜0.1%、B:0〜0.01%、Cu:0〜5%、希土類元素:0〜0.1%、Ca:0〜0.05%、及び、Mg:0〜0.05%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、不純物中のP及びSが各々、P:0.04%以下、及び、S:0.01%以下の化学組成を有する。組織中において、円相当径が6μm以上の析出物の総体積率は5%以下である。ここで、析出物とはたとえば、炭化物、窒化物、NiAl及びα−Crである。
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金は、高温環境においても、長時間の高温強度と、優れた靭性とを有する。
本発明者らは、700℃以上の高温環境(以下、単に高温環境という)におけるオーステナイト系耐熱合金のクリープ強度及び靭性について調査及び検討を行い、次の知見を得た。
上述のとおり、ラーベス相や、Ni3Al等のγ’相を含有する耐熱合金は、高温環境において高いクリープ強度を有する。しかしながらこれらの析出相は、高温環境で長時間使用すると粗大化するため、耐熱合金のクリープ強度及び靭性が低下する。
一方、高温環境で耐熱合金を使用中、炭化物、窒化物、NiAl、α−Cr等の析出物を微細に分散析出できれば、長時間の使用であっても高いクリープ強度及び高い靭性を維持できる。これらの析出物は、結晶粒界を被覆することで、粒界強度を高める。さらに、これらの析出物が粒内に析出すれば、耐熱合金の変形抵抗が高まり、クリープ強度が高まる。
上述の微細な析出物によりクリープ強度及び靭性を高めるために、使用前の耐熱合金の組織を次のとおり制御する。
[円相当径が6μm以上の析出物の量の制限]
耐熱合金を鋳造した後の凝固組織には、炭化物、窒化物、NiAl、α−Cr等の析出物(以下、単に析出物という)が存在する。これらの析出物は、デンドライトの間に存在する溶質元素が濃縮した液相に生成する。これらの析出物は通常は粗大な形状を有し、組織中へ不均一に分散している。そのため、耐熱合金の靭性が低下する。
さらに、これらの析出物は溶体化処理を実施しても、固溶しにくく、粗大な状態で残存しやすい。これらの析出物が耐熱合金中に粗大に残存していれば、高温環境での使用中に微細な析出物が形成しにくい。したがって、耐熱合金中の粗大な析出物の総体積率はなるべく低い方が好ましい。
耐熱合金の組織中において、円相当径が6μm以上の析出物(以下、粗大析出物という)の総体積率が5%以下であれば、高温環境で耐熱合金を使用中に、十分な量の微細な析出物を析出することができ、高いクリープ強度及び靭性を得ることができる。
組織中の粗大析出物の総体積率を5%以下にするために、耐熱合金中のC含有量を0.25%未満とする。さらに、熱間鍛造時の断面減少率を30%以上とする。この場合、粗大析出物が熱間鍛造によって均一に分散する。そのため、後工程の溶体化処理時において、析出物を固溶することができ、粗大析出物の総体積率が5%以下となる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金は、質量%で、C:0.03〜0.25%未満、Si:0.01〜2.0%、Mn:2.0%以下、Cr:10〜30%未満、Ni:25超〜45%、Al:2.5超〜4.5%未満、Nb:0.2〜3.5%、N:0.025%以下、Ti:0〜0.2%未満、W:0〜6%、Mo:0〜4%、Zr:0〜0.1%、B:0〜0.01%、Cu:0〜5%、希土類元素:0〜0.1%、Ca:0〜0.05%、及び、Mg:0〜0.05%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、不純物中のP及びSが各々、P:0.04%以下、及び、S:0.01%以下の化学組成を有する。組織中において、円相当径が6μm以上の析出物の総体積率は5%以下である。
上記化学組成は、質量%で、Ti:0.005〜0.2%未満、W:0.005〜6%、Mo:0.005〜4%、Zr:0.0005〜0.1%、及びB:0.0005〜0.01%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、質量%で、Cu:0.05〜5%、及び希土類元素:0.0005〜0.1%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、質量%で、Ca:0.0005〜0.05%、及びMg:0.0005〜0.05%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上述のオーステナイト系耐熱合金の製造方法は、上述の化学組成を有する鋳造材に対して、30%以上の断面減少率で熱間鍛造を実施する工程と、熱間鍛造後の素材に対して熱間加工を実施して中間材を製造する工程と、中間材に対して1100〜1250℃で溶体化処理を実施する工程とを備える。
以下、本実施形態のオーステナイト系耐熱合金について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金はたとえば、合金管である。オーステナイト系耐熱合金の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.03〜0.25%未満
炭素(C)は炭化物を形成し、クリープ強度を高める。具体的には、Cは、高温環境での使用中に、結晶粒界及び粒内に合金元素と結合して微細な炭化物を形成する。微細な炭化物は変形抵抗を高め、クリープ強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、耐熱合金の鋳造後の凝固組織中に粗大な共晶炭化物を多数形成する。共晶炭化物は溶体化処理後も粗大なまま組織中に残存するため、耐熱合金の靭性を低下する。さらに、粗大な共晶炭化物が残存すれば、高温環境での使用中に微細炭化物が析出しにくく、クリープ強度が低下する。したがって、C含有量は0.03〜0.25%未満である。C含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましくは0.08%である。C含有量の好ましい上限は0.23%であり、より好ましくは0.20%である。
Si:0.01〜2.0%
シリコン(Si)は耐熱合金を脱酸する。Siはさらに、耐熱合金の耐食性(耐酸化性及び耐水蒸気酸化性)を高める。Siは不可避的に含有される元素であるが、他の元素で脱酸を十分に実施できる場合、Siの含有量は出来るだけ少なくてもよい。一方、Si含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.01〜2.0%である。Si含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Si含有量の好ましい上限は1.0%である。
Mn:2.0%以下
マンガン(Mn)は不可避に含有される。Mnは耐熱合金中に含まれるSと結合してMnSを形成し、耐熱合金の熱間加工性を高める。しかしながら、Mn含有量が高すぎれば、耐熱合金が硬くなりすぎ、熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は2.0%以下である。Mn含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.2%である。Mn含有量の好ましい上限は1.2%である。
Cr:10〜30%未満
クロム(Cr)は、高温環境での耐熱合金の耐食性(耐酸化性、耐水蒸気酸化性等)を高める。Crはさらに、高温環境での使用中において、α−Crとして微細析出して、クリープ強度を高める。Cr含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、組織の安定性が低下してクリープ強度が低下する。したがって、Cr含有量は10〜30%未満である。Cr含有量の好ましい下限は11%であり、さらに好ましくは12%である。Cr含有量の好ましい上限は28%であり、さらに好ましくは26%である。
Ni:25超〜45%
ニッケル(Ni)は、オーステナイトを安定化させる。Niはさらに、耐熱合金の耐食性を高める。Ni含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、これらの効果が飽和するだけでなく、熱間加工性が低下する。Ni含有量が高すぎればさらに、原料コストが高くなる。したがって、Ni含有量は25超〜45%である。Ni含有量の好ましい下限は26%であり、さらに好ましくは28%である。Ni含有量の好ましい上限は44%であり、さらに好ましくは42%である。
Al:2.5超〜4.5%未満
アルミニウム(Al)は、高温環境での使用中において、Niと結合して微細なNiAlを形成し、クリープ強度を高める。Alはさらに、1000℃以上の高温環境において耐食性を高める。Al含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、組織安定性が低下し、強度が低下する。したがって、Al含有量は2.5超〜4.5%未満である。Al含有量の好ましい下限は2.55%であり、さらに好ましくは2.6%である。Al含有量の好ましい上限は4.4%であり、さらに好ましくは4.2%である。本発明によるオーステナイト系耐熱合金において、Al含有量は、鋼材中に含有する全Al量を意味する。
Nb:0.2〜3.5%
ニオブ(Nb)は、析出強化相となるラーベス相及びNi3Nb相を形成して、結晶粒界及び結晶粒内を析出強化し、耐熱合金のクリープ強度を高める。Nb含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Nb含有量が高すぎれば、ラーベス相及びNi3Nb相が過剰に生成して、合金の靭性及び熱間加工性が低下する。Nb含有量が高すぎればさらに、長時間時効後の靭性も低下する。したがって、Nb含有量は0.2〜3.5%である。Nb含有量の好ましい下限は0.35%であり、さらに好ましくは0.5%である。Nb含有量の好ましい上限は3.2%未満であり、さらに好ましくは3.0%である。
N:0.025%以下
窒素(N)はオーステナイトを安定化し、通常の溶解法では不可避に含有される。また、Nは、高温環境での使用中に、結晶粒界及び粒内に合金元素と結合して微細な窒化物を形成する。微細な窒化物は変形抵抗を高め、クリープ強度を高める。しかしながら、N含有量が高すぎれば、溶体化処理後でも未固溶で残存する粗大な窒化物を形成して合金の靱性を低下する。したがって、N含有量は0.025%以下である。好ましいN含有量の上限は0.02%であり、さらに好ましくは0.01%である。
P:0.04%以下
燐(P)は不純物である。Pは耐熱合金の溶接性及び熱間加工性を低下する。したがって、P含有量は0.04%以下である。P含有量の好ましい上限は0.03%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.01%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは耐熱合金の溶接性及び熱間加工性を低下する。したがって、S含有量は0.01%以下である。S含有量の好ましい上限は0.008%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
本実施形態のオーステナイト系耐熱合金の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、オーステナイト系耐熱合金を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
上述のオーステナイト系耐熱合金の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ti、W、Mo、Zr及びBからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、クリープ強度を高める。
Ti:0〜0.2%未満
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、析出強化相となるラーベス相及びNi3Ti相を形成して、析出強化によりクリープ強度を高める。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、ラーベス相及びNi3Ti相が過剰に生成して、高温延性及び熱間加工性が低下する。Ti含有量が高すぎればさらに、長時間時効後の靭性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.2%未満である。Ti含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは、0.01%である。Ti含有量の好ましい上限は0.15%であり、さらに好ましくは、0.1%である。
W:0〜6%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、母相(マトリクス)のオーステナイトに固溶して、固溶強化によりクリープ強度を高める。Wはさらに、結晶粒界および結晶粒内にラーベス相を形成して、析出強化によりクリープ強度を高める。しかしながら、W含有量が多すぎれば、ラーベス相が過剰に生成して高温延性、熱間加工性、及び靭性を低下する。したがって、W含有量は0〜6%である。W含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは、0.01%である。Wの含有量の好ましい上限は5.5%であり、さらに好ましくは5%である。
Mo:0〜4%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、母相のオーステナイトに固溶して、固溶強化によりクリープ強度を高める。Moはさらに、結晶粒界および結晶粒内にラーベス相を形成して、析出強化によりクリープ強度を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、ラーベス相が過剰に生成して高温延性、熱間加工性、及び靭性を低下する。したがって、Mo含有量は0〜4%である。Mo含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは、0.01%である。Moの含有量の好ましい上限は3.5%であり、さらに好ましくは3%である。
Zr:0〜0.1%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Zrは粒界強化によりクリープ強度を高める。しかしながら、Zr含有量が高すぎれば、耐熱合金の溶接性及び熱間加工性が低下する。したがって、Zr含有量は0〜0.1%である。Zrの好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは、0.001%である。Zr含有量の好ましい上限は0.06%である。
B:0〜0.01%
ホウ素(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、粒界強化によりクリープ強度を高める。しかしながら、B含有量が高すぎれば、溶接性が低下する。したがって、B含有量は0〜0.01%である。Bの好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは、0.001%である。B含有量の好ましい上限は0.005%である。
上述のオーステナイト系耐熱合金の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cu及び希土類元素からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、耐熱合金の耐食性を高める。
Cu:0〜5%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、表面近傍におけるAl23皮膜の形成を促進して、耐熱合金の耐食性を高める。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、効果が飽和するだけでなく、高温延性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜5%である。Cu含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは、0.1%である。Cu含有量の好ましい上限は4.8%であり、さらに好ましくは4.5%である。
希土類元素:0〜0.1%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Sを硫化物として固定し、熱間加工性を高める。REMはさらに、酸化物を形成して、耐食性、クリープ強度、及びクリープ延性を高める。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、酸化物等の介在物が多くなり、熱間加工性及び溶接性を低下させ、製造コストが上昇する。したがって、REM含有量は0〜0.1%である。REM含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは、0.001%である。REM含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%である。
本明細書において、REMは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称である。REM含有量は、耐熱合金に含有されるREMがこれらの元素のうち1種である場合、その元素の含有量を意味する。耐熱合金に含有されるREMが2種以上である場合、REM含有量は、それらの元素の総含有量を意味する。REMについては、一般的にミッシュメタルに含有される。このため、例えば、ミッシュメタルの形で添加して、REM含有量が上記の範囲となるように含有させてもよい。
上述のオーステナイト系耐熱合金の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca及びMgからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、耐熱合金の熱間加工性を高める。
Ca:0〜0.05%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Sを硫化物として固定し、熱間加工性を高める。一方、Ca含有量が高すぎれば、靱性、延性及び清浄性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.05%である。Caの好ましい下限は0.0005%である。Ca含有量の好ましい上限は0.01%である。
Mg:0〜0.05%
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Sを硫化物として固定し、耐熱合金の熱間加工性を高める。一方、Mg含有量が高すぎれば、靱性、延性及び清浄性が低下する。したがって、Mg含有量は0〜0.05%である。Mgの好ましい下限は0.0005%である。Mg含有量の好ましい上限は0.01%である。
[円相当径が6μm以上の析出物(粗大析出物)の総体積率:5%以下]
上述のとおり、本実施形態のオーステナイト系耐熱合金は、高温環境での使用中に微細な析出物を析出して、クリープ強度を高め、靭性を維持する。析出物とは例えば炭化物、窒化物、NiAl及びα−Crである。析出物が粗大であれば、クリープ強度及び靭性が低下する。そのため、使用前の耐熱合金中では、粗大析出物が少ない方が好ましい。耐熱合金の組織中において、円相当径で6μm以上の析出物(粗大析出物)の総体積率が5%以下であれば、高温環境での使用中に微細な析出物が析出して、クリープ強度及び靭性が高まる。粗大析出物の総体積率の好ましい上限は4%であり、さらに好ましくは3%である。ここで、円相当径とは、析出物の面積を円の面積に換算した場合の直径(μm)を意味する。
[組織中の粗大析出物の総体積率の測定方法]
本実施形態のオーステナイト系耐熱合金の組織中の粗大析出物の総体積率は次の方法で測定できる。
耐熱合金材の表面から垂直な断面の試験片を採取する。たとえば、オーステナイト系耐熱合金材が合金管の場合、軸方向に垂直な断面の肉厚中央部から試験片を採取する。
採取された試験片の断面(観察面)を研磨した後、塩酸と硝酸の混酸溶液で観察面をエッチングする。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察面の任意の10視野を撮影してSEM画像(反射電子像)を作成する。各視野は100μm×100μmとする。
SEM画像において、析出物とマトリクスは、それぞれコントラストが異なる。コントラストの違いにより特定された析出物の面積を求めて、各析出物の円相当径を算出する。算出後、円相当径が6μm以上の析出物(粗大析出物)を特定する。
特定された粗大析出物の総面積を求める。粗大析出物の総面積の、視野面積に対する比率(%)を求める。析出物の面積率は体積率に相当するため、求めた粗大析出物の比率を、粗大析出物の総体積率(%)と定義する。
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金の形状は、特に限定されない。オーステナイト系耐熱合金はたとえば、合金管である。オーステナイト系耐熱合金管は、ボイラ用配管や化学プラント用反応管として使用される。オーステナイト系耐熱合金は、板材、棒材、線材であってもよい。
[製造方法]
本実施形態のオーステナイト系耐熱合金の製造方法の一例として、合金管の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法は、上述の化学組成の素材を準備する工程(準備工程)と、準備された素材を熱間鍛造する工程(熱間鍛造工程)と、熱間鍛造された素材に対して熱間加工を実施して中間材を製造する工程(熱間加工工程)と、中間材に対して溶体化熱処理を実施する工程(溶体化熱処理工程)とを備える。以下、各工程について説明する。
[準備工程]
上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼に対して、必要に応じて周知の脱ガス処理を実施する。溶鋼を用いて、鋳造により素材を製造する。素材は、造塊法によるインゴットであってもよいし、連続鋳造法によるスラブやブルーム、ビレット等の鋳片であってもよい。
[熱間鍛造工程]
製造された素材に対して熱間鍛造を実施して円柱素材を製造する。熱間鍛造では、式(1)で定義される断面減少率を30%以上にする。
断面減少率=100−(熱間加工後の素材の断面積/熱間鍛造前の素材の断面積)×100(%) (1)
上述のとおり、鋳造により製造された素材の組織中には、共晶炭化物等の析出物が存在する。これらの析出物は粗大であり、円相当径で6μm以上となるものが多数存在する。このような粗大析出物は後工程の溶体化処理でも固溶しにくい。
熱間鍛造工程での断面減少率が30%以上であれば、熱間鍛造時に粗大析出物が破壊され、サイズが小さくなる。そのため、後工程の溶体化熱処理で析出物が固溶しやすくなる。その結果、円相当径が6μm以上の析出物の体積率が5%以下になる。
好ましい断面減少率は、35%以上であり、さらに好ましくは、40%以上である。断面減少率の上限は特に限定されないが、生産性を考慮すれば、90%である。
[熱間加工工程]
熱間鍛造された素材(円柱素材)に対して熱間加工を実施して、中間材である合金素管を製造する。たとえば、機械加工により円柱素材中心に貫通孔を形成する。貫通孔が形成された円柱素材に対して熱間押出を実施して、合金素管を製造する。円柱素材を穿孔圧延して合金素管(中間材)を製造してもよい。熱間加工後の中間材に対して冷間加工を実施してもよい。冷間加工はたとえば、冷間引抜等である。以上の工程により、中間材を製造する。
[溶体化熱処理工程]
製造された中間材に対して溶体化熱処理を実施する。溶体化熱処理により、中間材中の析出物を固溶する。
溶体化熱処理での熱処理温度は1100〜1250℃である。熱処理温度が1100℃未満であれば、析出物が十分に固溶せず、その結果、粗大析出物の体積率が5%を超える。一方、熱処理温度が高すぎれば、オーステナイト粒が粗大化して、製造性が低下する。
熱処理温度が1100〜1250℃であれば、析出物が十分に固溶して、粗大析出物の総体積率が5%以下になる。
溶体化熱処理時間は特に限定されない。溶体化熱処理時間はたとえば1分〜1時間である。
溶体化熱処理後の中間材に対して、表面に形成したスケールの除去を目的として酸洗処理を施してもよい。酸洗にはたとえば、硝酸と塩酸の混酸溶液を用いる。酸洗時間はたとえば、30〜60分である。
さらに、酸洗処理後の中間材に対して、投射材を用いたブラスト処理を実施してもよい。たとえば、合金管内面に対してブラスト処理を実施する。この場合、表面に加工層を形成し、耐食性(耐酸化性等)が高まる。
以上の製造方法により、本実施形態のオーステナイト系耐熱合金が製造される。なお、上記では合金管の製造方法について説明した。しかしながら、同様の製造方法(準備工程、熱間鍛造工程、熱間加工工程、溶体化熱処理工程)により、板材、棒材、線材等を製造してもよい。
[製造方法]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を、真空溶解炉を用いて製造した。
Figure 0006493566
上記溶鋼を用いて、外径120mmの円柱状のインゴット(30kg)を製造した。インゴットに対して表2に示す断面減少率で熱間鍛造を実施して、矩形状素材を製造した。矩形状素材に対して熱間圧延及び冷間圧延を実施して、厚さ1.5mmの板状の中間材を製造した。中間材に対して表2に示す熱処理温度で10分間保持する溶体化処理を実施した。10分間保持した後、中間材を水冷して、合金板材を製造した。
Figure 0006493566
[クリープ破断試験]
製造された合金板材から、試験片を作製した。試験片は、合金板材の厚さ中心部から長手方向(圧延方向)に平行に採取した。試験片は丸棒試験片であり、平行部の直径は6mm、標点間距離は30mmであった。試験片を用いて、クリープ破断試験を行った。クリープ破断試験は700〜800℃の大気雰囲気において実施した。得られた破断強度に基づいて、ラーソン−ミラーパラメータ法によって、700℃における1.0×104時間でのクリープ強度(MPa)を求めた。
[シャルピー衝撃試験]
製造された合金板材に対して、700℃で8000時間保持する時効処理を実施した後、水冷した。時効処理後の板材の厚さ方向中央部から、JIS Z2242(2005)に規定されたVノッチシャルピー衝撃試験片を採取した。ノッチは、合金板材の長手方向に平行に作製した。試験片の幅は5mm、高さは10mm、長さは55mmであり、ノッチ深さは2mmであった。0℃にて、JIS Z2242(2005)に準拠したシャルピー衝撃試験を実施して、衝撃値(J/cm2)を求めた。
[試験結果]
試験結果を表2に示す。
表2を参照して、試験番号1〜試験番号11の化学組成は適切であり、粗大析出物の体積率が5%以下であった。その結果、クリープ強度は140MPa以上であり、優れたクリープ強度を示した。さらに、シャルピー衝撃値が40J/cm2以上であり、長時間の時効処理後であっても優れた靭性を示した。
一方、試験番号12では、C含有量が高すぎた。そのため、粗大析出物の体積率が5%を超えた。その結果、クリープ強度が140MPa未満であり、シャルピー衝撃値が40J/cm2未満であった。
試験番号13では、Al含有量が低すぎた。そのため、クリープ強度が140MPa未満であった。NiAlの析出量が少なかったと考えられる。
試験番号14では、Al含有量が高すぎた。そのため、クリープ強度が140MPa未満であった。Al含有量が高すぎたため、組織が安定せず、クリープ強度が低かったと考えられる。
試験番号15では、Cr含有量が低すぎた。そのため、クリープ強度が140MPa未満であった。α−Crの析出量が少なかったためと考えられる。
試験番号16では、Cr含有量が高すぎた。そのため、クリープ強度が140MPa未満であった。Cr含有量が高すぎたため、組織が安定せず、クリープ強度が低かったと考えられる。
試験番号17では、熱間鍛造時の断面減少率が30%未満であった。そのため、粗大析出物の総体積率が5%を超えた。その結果、クリープ強度が140MPa未満であり、シャルピー衝撃値が40J/cm2未満であった。
試験番号18では、溶体化熱処理温度が1100℃未満であった。そのため、粗大析出物の総体積率が5%を超えた。その結果、クリープ破断強度が140MPa未満であり、シャルピー衝撃値が40J/cm2未満であった。
試験番号19では、Nb含有量が高すぎた。そのため、シャルピー衝撃値が40J/cm2未満であった。
試験番号20では、Nb含有量が低すぎた。そのため、クリープ強度が140MPa未満であった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本発明のオーステナイト系耐熱合金は、700℃以上の高温環境で広く使用することができる。特に、700℃以上の高温環境に曝される発電用ボイラ、化学工業用プラント等における合金管としての用途に特に好適である。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.03〜0.25%未満、
    Si:0.01〜2.0%、
    Mn:2.0%以下、
    Cr:10〜30%未満、
    Ni:25超〜45%、
    Al:2.5超〜4.5%未満、
    Nb:0.2〜3.5%、
    N:0.025%以下、
    Ti:0〜0.2%未満、
    W:0〜6%、
    Mo:0〜4%、
    Zr:0〜0.1%、
    B:0〜0.01%、
    Cu:0〜5%、
    希土類元素:0〜0.1%、
    Ca:0〜0.05%、及び、
    Mg:0〜0.05%を含有し、
    残部がFe及び不純物からなり、
    不純物中のP及びSが各々、
    P:0.04%以下、及び
    S:0.01%以下の化学組成を有し、
    組織中において、円相当径が6μm以上の析出物の総体積率が5%以下であることを特徴とする、オーステナイト系耐熱合金。
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、
    前記化学組成は、
    Ti:0.005〜0.2%未満、
    W:0.005〜6%、
    Mo:0.005〜4%、
    Zr:0.0005〜0.1%、及び、
    B:0.0005〜0.01%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、オーステナイト系耐熱合金。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、
    前記化学組成は、
    Cu:0.05〜5%、及び、
    希土類元素:0.0005〜0.1%からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする、オーステナイト系耐熱合金。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、
    前記化学組成は、
    Ca:0.0005〜0.05%、及び、
    Mg:0.0005〜0.05%からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする、オーステナイト系耐熱合金。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の化学組成を有する素材に対して、30%以上の断面減少率で熱間鍛造を実施する工程と、
    熱間鍛造された前記素材に対して熱間加工を実施して中間材を製造する工程と、
    前記中間材に対して1100〜1250℃で溶体化処理を実施する工程とを備えることを特徴とする、組織中において、円相当径が6μm以上の析出物の総体積率が5%以下であるオーステナイト系耐熱合金の製造方法。
JP2017560386A 2016-01-05 2017-01-04 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6493566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000375 2016-01-05
JP2016000375 2016-01-05
PCT/JP2017/000056 WO2017119415A1 (ja) 2016-01-05 2017-01-04 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119415A1 JPWO2017119415A1 (ja) 2018-09-27
JP6493566B2 true JP6493566B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59274572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560386A Expired - Fee Related JP6493566B2 (ja) 2016-01-05 2017-01-04 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190010565A1 (ja)
EP (1) EP3401415A4 (ja)
JP (1) JP6493566B2 (ja)
KR (1) KR102090201B1 (ja)
CN (1) CN108474072A (ja)
CA (1) CA3009770A1 (ja)
SG (1) SG11201805206PA (ja)
WO (1) WO2017119415A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542639A (zh) * 2017-12-28 2020-08-14 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热合金
CN111566257B (zh) * 2018-01-10 2023-05-30 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热合金及其制造方法、以及奥氏体系耐热合金材料
EP3739081B1 (en) * 2018-01-10 2024-03-20 Nippon Steel Corporation Austenitic heat-resistant alloy and method for producing the same
JP6609727B1 (ja) * 2018-03-28 2019-11-20 日鉄ステンレス株式会社 合金板及びその製造方法
WO2020067444A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本製鉄株式会社 オーステナイト系合金
JP7131318B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-06 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP7205277B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-17 日本製鉄株式会社 耐熱合金及びその製造方法
CN109898028B (zh) * 2019-03-15 2021-09-28 山西太钢不锈钢股份有限公司 抗高温氧化的奥氏体耐热不锈钢及其制备方法与用途
CN110079737B (zh) * 2019-05-27 2021-04-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种孪晶强化的含铝奥氏体耐热不锈钢及其制备方法和应用
KR20220034226A (ko) * 2019-08-29 2022-03-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열강
CN110551932A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 广东鑫发精密金属科技有限公司 一种304薄带不锈钢电池加热片及其制备方法
CN110484841B (zh) * 2019-09-29 2020-09-29 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种gh4780合金锻件的热处理方法
CN115023509A (zh) * 2020-01-31 2022-09-06 日本制铁株式会社 合金材料加热用抗氧化剂和使用了其的合金材料的加热方法
JP2021127517A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材
CN111455161B (zh) * 2020-04-08 2021-11-16 山西太钢不锈钢股份有限公司 奥氏体耐热不锈钢无缝管的组织性能调控方法
JPWO2022123812A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16
CN114032440A (zh) * 2021-11-23 2022-02-11 北京科技大学 一种Laves相强化奥氏体耐热钢及其制备方法
CN115141984B (zh) * 2021-11-23 2023-02-24 燕山大学 一种高熵奥氏体不锈钢及其制备方法
CN115011879B (zh) * 2022-06-23 2024-02-06 西北工业大学 一种奥氏体耐热钢及其热处理方法
CN115233107A (zh) * 2022-07-28 2022-10-25 中国核动力研究设计院 超临界流体气冷堆包壳用含Al奥氏体不锈钢及其制备方法
CN115233105B (zh) * 2022-07-28 2023-03-28 中国核动力研究设计院 一种超临界气冷反应堆燃料包壳用奥氏体不锈钢合金及其制备方法
CN115505820B (zh) * 2022-09-15 2024-01-05 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种含铌高氮镍基合金的连铸方法
CN115772635A (zh) * 2022-11-23 2023-03-10 江苏新华合金有限公司 一种Cr25Ni20Si2耐热钢棒材及其制造方法
CN116288029B (zh) * 2023-01-06 2023-09-05 清华大学 轻质超高强度奥氏体不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142416A (en) * 1975-06-03 1976-12-08 Kubota Ltd Heat resisting austenite cast steel
JPS5923855A (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 炭化物形成元素を含有する高温高強度鋼
JPS59229468A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐高温硫化性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS60262945A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Kawasaki Steel Corp オ−ステナイト系耐酸化鋼およびその製造方法
JP2820255B2 (ja) 1988-10-24 1998-11-05 新日本製鐵株式会社 熱間加工性の優れた高a1オーステナイト系耐熱鋼
JP3149687B2 (ja) 1994-05-20 2001-03-26 日本鋼管株式会社 耐繰返し酸化特性に優れたステンレス鋼
JP3515770B2 (ja) * 2001-09-05 2004-04-05 住友電工スチールワイヤー株式会社 耐熱鋼線及びばね
JP2004107777A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp オーステナイト系耐熱合金とその製造方法および蒸気タービン部品
US7754144B2 (en) * 2007-01-04 2010-07-13 Ut-Battelle, Llc High Nb, Ta, and Al creep- and oxidation-resistant austenitic stainless steel
JP5610983B2 (ja) * 2010-11-01 2014-10-22 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5846076B2 (ja) 2012-03-28 2016-01-20 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金
US8815146B2 (en) * 2012-04-05 2014-08-26 Ut-Battelle, Llc Alumina forming iron base superalloy
JP5838933B2 (ja) 2012-08-28 2016-01-06 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
CN103774056A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 江苏大学 一种超(超)临界火电机组用新型奥氏体不锈钢
CN104073739B (zh) * 2014-07-25 2016-09-21 太原钢铁(集团)有限公司 一种耐热不锈钢无缝钢管及不锈钢与无缝钢管的制造方法
CN104561821A (zh) * 2014-11-13 2015-04-29 江苏大学 奥氏体系不锈钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119415A1 (ja) 2017-07-13
US20190010565A1 (en) 2019-01-10
CN108474072A (zh) 2018-08-31
EP3401415A4 (en) 2019-08-07
KR20180095640A (ko) 2018-08-27
EP3401415A1 (en) 2018-11-14
JPWO2017119415A1 (ja) 2018-09-27
SG11201805206PA (en) 2018-07-30
KR102090201B1 (ko) 2020-04-23
CA3009770A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493566B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法
JP6705508B2 (ja) NiCrFe合金
JP5201297B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法
JPWO2018151222A1 (ja) Ni基耐熱合金およびその製造方法
JP7052807B2 (ja) Ni基合金の製造方法及びNi基合金
WO2021033672A1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP6816779B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
US20210062314A1 (en) Austenitic heat resistant alloy
JP2021167445A (ja) 二相ステンレス鋼材
US20190127832A1 (en) Austenitic Stainless Steel
JP6520546B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
JP2019189889A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7114998B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
WO2023132339A1 (ja) Fe-Cr-Ni合金材
JP2021080564A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JP2018534421A (ja) 新規なオーステナイト系ステンレス合金
JP6627662B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7307370B2 (ja) 合金材および油井用継目無管
WO2023238851A1 (ja) オーステナイト系ステンレス合金材
JP7464817B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6575266B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2017039983A (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP2021080565A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
US20220235445A1 (en) Ferritic heat-resistant steel
JP2020079437A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees