JP7464817B2 - オーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP7464817B2
JP7464817B2 JP2020007828A JP2020007828A JP7464817B2 JP 7464817 B2 JP7464817 B2 JP 7464817B2 JP 2020007828 A JP2020007828 A JP 2020007828A JP 2020007828 A JP2020007828 A JP 2020007828A JP 7464817 B2 JP7464817 B2 JP 7464817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel
creep
less
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113354A (ja
Inventor
奈央 大瀧
孝裕 小薄
悠平 鈴木
満 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2020007828A priority Critical patent/JP7464817B2/ja
Publication of JP2021113354A publication Critical patent/JP2021113354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464817B2 publication Critical patent/JP7464817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明はステンレス鋼に関し、さらに詳しくは、オーステナイト系ステンレス鋼に関する。
火力発電所、石油精製または石油化学プラントの加熱炉管は、600℃以上の高温で、かつ硫化物や塩化物を含む腐食環境に長時間さらされる場合がある。そのため、加熱炉管に用いられる材料には、高いクリープ強度や、良好な耐ポリチオン酸粒界応力腐食割れ性を有することが求められる。
特許文献1には、ボイラの過酷な使用環境下において、良好な高温強度と耐食性を有するボイラ用のオーステナイト系耐熱鋼が記載されている。また、特許文献2には、高温での長時間使用の際のHAZにおける耐脆化割れ性に優れ、ポリチオン酸SSCに対して高い抵抗力を有するオーステナイト系ステンレス鋼が記載されている。更に、特許文献3には、耐ポリチオン酸SSC性に優れ、クリープ延性にも優れるオーステナイト系ステンレス鋼が記載されている。
特開2003-166039号公報 国際公開第2009/044802号 国際公開第2018/043565号
特許文献3に記載されたオーステナイト系ステンレス鋼では、Mo、B、Cの含有量のバランスを取ることで、クリープ延性を向上させている。しかしながら、最近では、特許文献3に記載されオーステナイト系ステンレス鋼よりも、より長時間でのクリープ試験においてクリープ強度とクリープ延性の両立が可能なステンレス鋼が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、高いクリープ強度とクリープ延性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を提供することを課題とする。
本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼は、以下の通りである。
[1] 化学組成が質量%で、
C :0.030%以下、
Si:0.1~1.0%、
Mn:0.2~2.0%、
P :0.01~0.04%、
S :0.01%以下、
Cr:15.0~25.0%、
Ni:9.0~18.0%、
N:0.06~0.25%、
Nb:0.2~1.0%、
Cu:2.0超~4.0%、
Mo:0.1~2.0%、
B :0.0005~0.008%、
Sol.Al:0.0005~0.080%、
V :0~1.0%、
Co:0~1.0%、
Y :0~1.0%、
Zr:0~1.0%、
Hf:0~0.20%、
Ta:0~0.2%、
W :0~1.5%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~0.010%、
希土類元素:0~0.10%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
粒界におけるB濃度が母相でのB濃度に比較して500倍以上であり、
平均結晶粒径が粒度番号で5.0~9.6である、オーステナイト系ステンレス鋼。
[2] 更に、質量%で、
V :0.1~1.0%、
Co:0.1~1.0%、
Y :0.1~1.0%、
Zr:0.1~1.0%、
Hf:0.01~0.20%、
Ta:0.01~0.2%、
W :0.1~1.5%、
Ca:0.0005~0.010%、
Mg:0.0005~0.010%、
希土類元素:0.0005~0.10%のうちの1種または2種以上を含有する、[1]に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
[3] 下記式(1)を満たす、[1]または[2]に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
F1=0.2×Mo+5×Nb+500×B+5×Y+5×Zr>2.0 …(1)
ただし、式(1)中のMo、Nb、B、Y及びZrは、それぞれの元素の質量%であり、YまたはZrを含有量しない場合はそれぞれ0を代入する。
本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼は、クリープ強度、クリープ延性に優れる。
本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼において、Bの粒界偏析量が大きいほどクリープ延性、およびクリープ強度が高くなることを見出した。具体的には、母相のB濃度に対して粒界のB濃度が500倍以上であれば、クリープ延性、およびクリープ強度が向上することを見出した。
粒界のB濃度は、結晶組織の粒界面積の影響を受ける。すなわち、オーステナイト系ステンレス鋼の結晶組織において、結晶粒径が小さくなるほど、鋼全体としての粒界面積が大きくなり、粒界におけるBの平均濃度が小さくなる。また、結晶粒径が小さくなると、粒界における変形が助長され、その結果、クリープ強度が低下する。そのため、結晶粒径は大きい方がよい。すなわち、平均結晶粒径は粒度番号で11.0以下とすることが必要である。一方で、結晶粒径が大きすぎると、拡散距離が足らず、溶体化時点での粒界偏析量が小さくなる。さらに、粒界近傍における局所変形が助長され、結果クリープ強度とクリープ延性が低くなる。これを避けるためには平均結晶粒径が粒度番号で5.0以上である必要がある。
また、Nb、Moの含有は、Bの粒界偏析を促進することが明らかとなった。更にまた、Zr、Yを含有させることで、Bの粒界偏析をより促進することが明らかとなった。そこで、Nb、Mo、Zr,Y、Bの添加量がクリープ強度に及ぼす影響に関して、さらに調査を勧めたところ、下記式(1)を満たす場合、より優れたクリープ延性およびクリープ強度が得られることがわかった。
F1=0.2×Mo+5×Nb+500×B+5×Y+5×Zr>2.0 …(1)
上記式(1)中のMo、Nb、B、Y及びZrは、それぞれの元素の質量%であり、YまたはZrを含有量しない場合はそれぞれ0を代入する。
以下、本発明の実施形態であるオーステナイト系ステンレス鋼について説明する。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、以下に説明する化学組成を有し、粒界におけるB濃度が母相でのB濃度に比較して500倍以上であり、平均結晶粒径が粒度番号で5.0~11.0のオーステナイト系ステンレス鋼である。また、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、上記式(1)を満たしていてもよい。
[化学組成]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.030%以下
炭素(C)は、不可避に含有される。Cは600℃以上の高温腐食環境下で本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼を使用中において、粒界にCr-richなM23型炭化物を生成し、耐ポリチオン酸粒界応力腐食割れ性を低下させる。したがって、C含有量は0.030%以下である。好ましいC含有量は0.025%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、上述の通り、Cは不可避に含有されるため、工業生産上、Cは少なくとも、0.0001%は含有され得る。そのため、C含有量は0.0001%以上でもよい。
Si:0.1~1.0%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、鋼の耐酸化性及び耐水蒸気酸化性を高める。Si含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼中にシグマ相(σ相)が析出し、鋼の靱性およびクリープ強度が低下する。したがって、Si含有量は0.1~1.0%である。好ましいSi含有量は0.75%以下であり、さらに好ましくは0.50%以下である。
Mn:0.2~2.0%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸する。Mnはさらに、オーステナイトを安定化して、クリープ強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼のクリープ強度が低下する。したがって、Mn含有量は0.2~2.0%である。好ましいMn含有量は0.3%以上であり、さらに好ましくは0.4%以上である。また、好ましいMn含有量は1.7%以下であり、さらに好ましくは1.6%以下である。
P:0.01~0.04%
燐(P)は、鋼の熱間加工性及び靱性を低下させる。一方で、Pの含有量が低すぎると、優れたクリープ延性が得られない。したがって、P含有量は0.01~0.04%である。好ましいP含有量は0.035%以下であり、さらに好ましくは0.032%以下である。また、P含有量は0.012%以上でもよい。
S:0.01%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは鋼の熱間加工性及びクリープ延性を低下させる。したがって、S含有量は0.01%以下である。S含有量は0.008%以下でもよい。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Sは不可避に含有され、工業生産上、Sは少なくとも0.0001%は含有され得る。そのため、S含有量は0.0001%以上であってもよい。
Cr:15.0~25.0%
クロム(Cr)は、鋼の耐ポリチオン酸粒界応力腐食性を高める。Crはさらに、耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐高温腐食性等を高める。Cr含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、鋼のクリープ強度および靱性が低下する。したがって、Cr含有量は15.0~25.0%である。Cr含有量は、16.0%以上でもよく、16.5%以上でもよく、17.0%以上でもよい。また、Cr含有量は24.0%以下でもよく、23.0%以下でもよい。
Ni:9.0~18.0%
ニッケル(Ni)は、オーステナイトを安定化して、クリープ強度を高める。Ni含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば上記効果が飽和し、さらに、製造コストが高くなる。したがって、Ni含有量は9.0~18.0%である。Ni含有量は10.0%以上でもよく、10.5%以上でもよい。また、Ni含有量は17.5%以下でもよく、17.0%以下でもよい。
N:0.06~0.25%
窒素(N)は、マトリクス(母相)に固溶してオーステナイトを安定化して、クリープ強度を高める。Nはさらに、粒内に微細な炭窒化物を形成し、鋼のクリープ強度を高める。つまり、Nは、固溶強化及び析出強化の両方でクリープ強度に寄与する。N含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、粒界でCr窒化物が形成され、溶接熱影響部(HAZ)での耐ポリチオン酸粒界応力腐食割れ性が低下する。N含有量が高すぎればさらに、鋼の加工性が低下する。したがって、N含有量は0.06~0.25%である。N含有量は0.07%以上でもよい。また、N含有量は0.23%以下でもよく、0.20%以下でもよい。
Nb:0.2~1.0%
ニオブ(Nb)は、高温腐食環境下での使用中において、MX型炭窒化物を形成し、鋼中の固溶C量を低減する。これにより、鋼の耐ポリチオン酸SCC性が高まる。生成した炭窒化物やZ相はまた、クリープ強度を高める。Nb含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Nb含有量が高すぎれば、δフェライトが生成し、鋼の長時間クリープ強度、靱性、及び溶接性が低下する。したがって、Nb含有量は0.2~1.0%である。Nb含有量は0.25%以上でもよい。また、Nb含有量は0.9%以下でもよく、0.8%以下でもよい。
Cu:2.0超~4.0%
銅(Cu)は、高温環境下での使用中において、粒内に微細なCu相として析出し、クリープ強度を向上させる。一方で、Cu含有量が高すぎれば、クリープ延性が低下する。したがって、Cu含有量は2.0超~4.0%である。Cu含有量は2.2%以上でもよい。また、Cu含有量は3.8%以下でもよく、3.7%以下でもよい。
Mo:0.1~2.0%
モリブデン(Mo)は、粒界にM23型炭化物が生成するのを抑制し、耐ポリチオン酸粒界応力腐食割れ性を向上させる。さらにMoは、固溶強化によって材料のクリープ強化に寄与する。Mo含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方で、Mo含有量が高すぎれば、オーステナイトの安定性が低下する。したがって、Mo含有量は0.1~2.0%である。Mo含有量は0.2%以上でもよい。また、Mo含有量は1.8%以下でもよく、1.5%以下でもよい。
B:0.0005~0.008%
ボロン(B)は、高温腐食環境下での使用中において、粒界に偏析し、粒界強度を高める。その結果、クリープ延性、およびクリープ強度を高める。B含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、溶接性及び熱間加工性が低下する。したがって、B含有量は0.0005~0.008%である。B含有量は0.0007%以上でもよく、0.0009%以上でもよい。また、B含有量は0.006%以下でもよく、0.005%以下でもよい。
Sol.Al:0.0005~0.080%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、鋼の清浄度が低下し、鋼の加工性及び延性が低下する。したがって、Al含有量は0.0005~0.080%である。Al含有量は0.0010%以上でもよく、0.0020%以上でもよい。また、Al含有量は0.060%以下でもよく、0.050%以下でもよい。本実施形態においてAl含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
本実施形態によるオーステナイト系ステンレス鋼の残部は、Fe及び不純物である。
また、本実施の形態によるオーステナイト系ステンレス鋼はさらに、Feの一部に代えて、V:1.0%以下、Co:1.0%以下、Y:1.0%以下、Zr:1.0%以下、Hf:0.20%以下、Ta:0.2%以下、W:5.0%以下、Ca:0.010%以下、Mg:0.010%以下、希土類元素:0.10%以下のうちの1種または2種以上の元素を含んでもよい。
以下、上記の任意元素に関して詳しく説明する。
V:0~1.0%
バナジウム(V)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは、高温腐食環境下での使用中において、Cと結合して炭窒化物を生成して、固溶Cを低減し、鋼の耐ポリチオン酸SCC性を高める。生成したV炭窒化物はまた、クリープ強度を高める。しかしながら、V含有量が高すぎれば、δフェライトが生成し、鋼のクリープ強度、靭性、及び溶接性が低下する。したがって、V含有量は0~1.0%である。耐ポリチオン酸SCC性及びクリープ強度をさらに有効に高めるためのV含有量は0.1%以上である。また、V含有量は0.9%以下でもよく、0.8%以下でもよい。
Co:0~1.0%
コバルト(Co)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Coはオーステナイトを安定化して、クリープ強度を高める。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、原料コストが高まる。したがって、Co含有量は0~1.0%である。Co含有量は0.1%以上でもよく0.2%以上でもよい。
Y:0~1.0%
イットリウム(Y)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、YはBの粒界偏析を促進し、鋼のクリープ強度およびクリープ延性を高める。一方で、Y含有量が高すぎると、酸化物などの介在物が多くなり、加工性や溶接性が損なわれる。したがって、Y含有量は0~1.0%である。Y含有量は0.1%以上でもよい。また、Y含有量は0.9%以下でもよく、0.8%以下でもよい。
Zr:0~1.0%
ジルコニウム(Zr)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Zrは炭素や窒素と結合し、鋼の強度を高める。Zrはまた、Bの粒界偏析を助長し、クリープ強度を高める。一方で、Zr含有量が高すぎれば、クリープ延性が低下する。したがって、Zr含有量は0~1.0%である。Zr含有量は0.1%以上であってもよい。また、Zr含有量は0.9%以下でもよく、0.8%以下でもよい。
Hf:0~0.20%
ハフニウム(Hf)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Hfは、高温腐食環境下での使用中において、Cと結合して炭窒化物を生成して、固溶Cを低減し、鋼の耐ポリチオン酸SCC性を高める。生成したHf炭窒化物はまた、クリープ強度を高める。しかしながら、Hf含有量が高すぎれば、δフェライトが生成し、鋼のクリープ強度、靭性、及び溶接性が低下する。したがって、Hf含有量は0~0.20%である。Hf含有量の好ましい下限は0.01%以上であり、さらに好ましくは0.02以上%である。
Ta:0~0.2%
タンタル(Ta)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Taは、高温腐食環境下での使用中において、Cと結合して炭窒化物を生成して、固溶Cを低減し、鋼の耐ポリチオン酸SCC性を高める。生成したTa炭窒化物はまた、クリープ強度を高める。しかしながら、Ta含有量が高すぎれば、δフェライトが生成し、鋼のクリープ強度、靭性、及び溶接性が低下する。したがって、Ta含有量は0~0.2%である。耐ポリチオン酸SCC性及びクリープ強度をさらに有効に高めるためのTa含有量は0.01%以上であり、さらに好ましくは0.02%以上である。
W:0~5.0%
タングステン(W)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。Wが含有される場合、Wは鋼材に固溶して、高温環境において鋼材のクリープ強度を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が5.0%を超えれば、原料コストが高くなる。したがって、W含有量は0~5.0%である。W含有量は0%超でもよく、0.1%以上でもよく、0.2%以上でもよく、0.3%以上でもよい。また、W含有量は4.5%以下でもよく、4.0%以下でもよく、3.5%以下でもよい。
Ca:0~0.010%
カルシウム(Ca)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。Caが含有される場合、Caは、O(酸素)及びS(硫黄)を介在物として固定し、鋼の熱間加工性及びクリープ延性を高める。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、鋼の熱間加工性及びクリープ延性を低下する。したがって、Ca含有量は0~0.010%である。Ca含有量は0.0005%以上でもよく、0.0010%以上でもよい。また、Ca含有量は0.008%以下でもよく、0.006%以下でもよい。
Mg:0~0.010%
マグネシウム(Mg)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。Mgが含有される場合、Mgは、O(酸素)及びS(硫黄)を介在物として固定し、鋼の熱間加工性及びクリープ延性を高める。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、鋼の熱間加工性及び長時間クリープ延性を低下する。したがって、Mg含有量は0~0.010%である。Mg含有量は0.0005%以上でもよく、0.0010%以上でもよい。また、Mg含有量は0.0080%以下でもよく、0.0060%以下でもよい。
希土類元素:0~0.10%
希土類元素(REM)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。REMが含有される場合、REMは、O(酸素)及びS(硫黄)を介在物として固定し、鋼の熱間加工性及びクリープ延性を高める。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、鋼の熱間加工性及び長時間クリープ延性を低下する。したがって、REM含有量は0~0.10%である。REM含有量は0.0005%以上でもよく、0.0010%以上でもよく0.0020%以上でもよい。また、REM含有量は0.08%以下でもよく、0.06%以下でもよい。なお、本実施形態における希土類元素とは、Scと、原子番号57~71のランタノイド元素をいう。REMは、これらの元素の2種以上の混合物でもよい。
粒界におけるBの濃度比
溶体化時点での粒界におけるBの偏析量が大きいほど、クリープ延性およびクリープ強度が向上する。したがって、粒界におけるB濃度は母相でのB濃度に比較して500倍以上とする。粒界におけるBの濃度は、600倍以上でもよく、650倍以上でもよい。
粒界におけるBの濃度比は、たとえば、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy(TEM))に電子エネルギー損失分光法(Electron Energy-Loss Spectroscopy:EELS))を組み合わせたTEM-EELSを用いて測定する。測定には、鋼の肉厚中央部から採取した薄膜試料を用いる。観察面に粒界を露出させた薄膜試料において、粒界に対して垂直に交差する分析線を設定し、この分析線においてBの線分析を実施する。このとき、粒界が分析線の中央位置となるようにする。線分析を行うと、粒界位置でB濃度がピークを示す。そこで、ピークの頂点を粒界におけるBの濃度をBgbとする。一方、結晶粒内では、B濃度はほぼ一定の値を示す。結晶粒内の任意の4点でのB濃度の平均値をBfccとする。そして、母相のB濃度に対する粒界におけるB濃度の比率を、Bgb÷Bfccとして算出する。粒界におけるBの濃度比は5箇所で測定し、その平均値を採用することが好ましい。なお、薄膜試料は溶体化後の鋼から採取するとよい。
平均結晶粒径
溶体化時点での平均結晶粒径が大きいほど、すなわち粒界面積が小さいほど、粒界における平均B濃度が高くなり、クリープ延性が向上する。一方で、平均結晶粒径が大きすぎれば、溶体化での急冷時の拡散距離が足らず、粒界における平均B濃度が低くなる。また、高温クリープ変形において材料が脆化し、クリープ延性が低下する。したがって、平均結晶粒径は粒度番号で5.0~11.0とする。平均結晶粒径は粒度番号で5.1以上でもよい。また、平均結晶粒径は粒度番号で10.9以下でもよい。
平均結晶粒径はたとえば次の方法で測定する。溶体化後の鋼からサンプルを採取する。光学顕微鏡により断面を観察し、JIS G0551:2013で規定される切断法にて粒度番号を求め、これを平均結晶粒径とする。
式(1)
Nb、Mo、Zr、Yは、Bの粒界偏析を促進し、クリープ延性およびクリープ強度を向上させる。さらに下記式(1)を満たす場合、より優れたクリープ延性を示すようになる。F1値は2.5以上でもよく、2.8以上でもよい。
F1=0.2×Mo+5×Nb+500×B+5×Y+5×Zr>2.0 …(1)
ただし、上記式(1)中のMo、Nb、B、Y及びZrは、それぞれの元素の質量%であり、YまたはZrを含有量しない場合はそれぞれ0を代入する。
次に、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法の一例を説明する。本実施形態の製造方法は、素材を準備する準備工程と、素材に対して熱間加工を実施して鋼材を製造する熱間加工工程と、鋼材に対して溶体化処理を実施する溶体化処理工程とを備える。また、必要に応じて熱間加工工程後の鋼材を冷間加工する冷間加工工程を備えてよい。以下、製造方法について説明する。
[準備工程]
上述の化学組成を満たす溶鋼を製造する。たとえば、電気炉やAOD(Argon Oxygen Decarburization)炉、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)炉を用いて、上記溶鋼を製造する。製造された溶鋼に対して、必要に応じて周知の脱ガス処理を実施する。脱ガス処理を実施した溶鋼から、素材を製造する。素材の製造方法はたとえば、連続鋳造法である。連続鋳造法により、連続鋳造材(素材)を製造する。連続鋳造材はたとえば、スラブ、ブルーム及びビレット等である。溶鋼を造塊法によりインゴットにしてもよい。
[熱間加工工程]
準備された素材(連続鋳造材又はインゴット)を熱間加工して、オーステナイト系ステンレス鋼材を製造する。たとえば、素材を熱間圧延して鋼板や棒鋼、線材を製造する。また、熱間押出や熱間穿孔圧延等によりオーステナイト系ステンレス鋼管を製造する。熱間加工の具体的な方法は特に限定されず、最終製品の形状に応じた熱間加工を実施すればよい。熱間加工の加工終了温度はたとえば、1050℃以上である。ここでいう加工終了温度とは、最終の熱間加工が完了した直後の鋼材の表面温度を意味する。
[冷間加工工程]
熱間加工後のオーステナイト系ステンレス鋼材に対して、必要に応じて、冷間加工を実施してもよい。オーステナイト系ステンレス鋼材が棒鋼、線材、鋼管である場合、冷間加工はたとえば、冷間引抜や冷間圧延である。オーステナイト系ステンレス鋼材が鋼板である場合、冷間圧延等である。冷間加工工程は省略してもよい。
[溶体化処理工程]
熱間加工後、又は冷間加工後に、溶体化処理を実施する。溶体化処理工程では、組織の均一化、及び炭窒化物の固溶を行い、さらに粒径およびB偏析量を調整する。溶体化条件は次のとおりである。
平均昇温速度:1000℃まで0.5~10℃/sec
加熱開始から1000℃に達するまでの平均昇温速度が0.5℃/sec以上であれば、結晶粒径が大きくなりすぎず、高いクリープ延性が保たれる。また、平均昇温速度が10℃/sec以下であれば、材料外表面と材料内部での温度のばらつきが小さくなり、均一な金属組織が得られ、良好なクリープ特性が得られる。
溶体化処理温度:1000~1250℃
溶体化処理温度が1000℃以上であれば、Nbの炭窒化物やボライドが十分に固溶し、また結晶粒が十分に大きくなるため、クリープ強度がさらに高まる。溶体化処理温度が1250℃以下であれば、Cの過剰な固溶を抑制でき、耐ポリチオン酸SCC性がさらに高まる。また、結晶粒が大きくなりすぎず、高いクリープ延性が保たれる。溶体化処理時における上記溶体化処理温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば2分~60分である。
平均冷却速度:900℃から500℃まで15~500℃/sec
平均冷却速度が遅すぎると、Bが十分に拡散し粒界の偏析量が低下する。一方で、平均冷却速度が速すぎても、拡散距離が足らずBの粒界偏析量は低下する。したがって、900℃から500℃までの間の平均冷却速度を15~500℃/secの範囲とする。
なお、熱間加工工程により製造した鋼材に対して、上述の溶体化処理に代えて、熱間加工直後に急冷を行ってもよい。この場合、熱間加工の加工終了温度は、1000℃以上とするのが好ましい。熱間加工終了温度が1000℃以上であれば、Nbの炭窒化物が十分に固溶し、600~700℃の高温環境での使用中において、優れたクリープ延性およびクリープ強度の両立が可能である。また、このとき冷却速度は900℃から500℃までの間の平均冷却速度を15~500℃/secとする。
なお、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の形状は特に限定されない。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、鋼板であってもよいし、鋼管であってもよいし、棒鋼又は線材であってもよいし、形鋼であってもよい。
以上説明したように、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、クリープ延性及びクリープ強度に優れたものとなる。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。各試験番号の化学組成のうち、表1に記載の元素以外の残部は、Fe及び不純物であった。
Figure 0007464817000001
得られた溶鋼を用いて、外径120mm、30kgのインゴットを製造した。次いで、インゴットに対して熱間鍛造を実施して、厚さ40mmの鋼板とした。さらに、熱間圧延を実施して、厚さ15mmの鋼板とした。熱間圧延時の最終加工温度はいずれも1050℃以上であった。熱間圧延後の鋼板に対して、さらに、冷間圧延を実施して、厚さ10.5mm、幅50mm、長さ100mmの鋼板を製造した。
更に、冷間圧延後の各鋼板に対して、溶体化処理を実施した。溶体化処理の条件は、一部の鋼板を除き、1000℃までの平均昇温速度を0.5~10℃/secとし、溶体化処理温度は1000~1250℃とし、溶体化処理時間は2~60分とした。次いで、溶体化処理後の鋼板を水冷した。水冷時の900℃から500℃までの平均冷却速度は15~500℃/secとした。
ただし、No.9の平均冷却速度は800℃/secとした。No.10の平均昇温速度は0.1℃/secとした。No.11の溶体化処理温度は890℃とした。No.12の平均冷却速度は1℃/secとした。No.13の溶体化処理時間は110分とした。No.14の溶体化処理温度は1400℃とした。
以上の工程により、オーステナイト系ステンレス鋼からなる鋼板を製造した。
化学組成
製造された鋼板の板厚をt(mm)と定義し、表面からt/4深さの任意の位置のサンプルを用いて、周知の成分分析法(C及びSについては燃焼-赤外線吸収法、Nについては高温離脱ガス分析法、その他の合金元素についてはICP分析法)を実施した。その結果、各試験番号のオーステナイト系ステンレス鋼板の化学組成は、表1と一致した。
粒界におけるB濃度比
粒界におけるBの濃度比は、TEM-EELSを用いて測定した。測定には、鋼板の板厚中心部から採取した薄膜試料を用いた。観察面に粒界を露出させた薄膜試料において、粒界に対して垂直に交差する分析線を設定し、この分析線においてBの線分析を実施した。このとき、粒界が分析線の中央位置となるようにした。線分析を行うと、粒界位置でB濃度がピークを示した。そこで、ピークの頂点を粒界におけるBの濃度をBgbとした。一方、結晶粒内では、B濃度はほぼ一定の値を示した。結晶粒内の任意の4点でのB濃度の平均値をBfccとした。そして、母相のB濃度に対する粒界におけるB濃度の倍数を、Bgb÷Bfccとして算出した。粒界におけるBの濃度比は5箇所で測定し、その平均値を採用した。
平均結晶粒径
平均結晶粒径の測定は次の通りとした。溶体化後の鋼板の板厚中心部からサンプルを採取した。そして、光学顕微鏡により断面を観察し、JIS G0551:2013で規定される切断法にて粒度番号を求め、これを平均結晶粒径とした。
クリープ延性及びクリープ強度評価試験
各試験番号の鋼板から、JIS Z2271(2010)に準拠したクリープ破断試験片を作製した。クリープ破断試験片の軸方向に垂直な断面は円形であり、クリープ破断試験片の外径は6mmであり、平行部は30mmであった。平行部は鋼板の圧延方向と平行であった。作製されたクリープ破断試験片を用いて、JIS Z2271:2010に準拠したクリープ破断試験を実施した。具体的には、クリープ破断試験片を700℃で加熱した後、クリープ破断試験を実施した。試験応力は80MPaとし、クリープ破断時間(時間)及びクリープ破断絞り(%)を求めた。
クリープ破断時間が30000時間を超えれば、クリープ強度が顕著に優れると判断した(表2中で「◎」で表記)。クリープ破断時間が10000~30000時間であればクリープ強度に優れると判断した(表2中で「○」で表記)。クリープ破断時間が10000時間未満の場合、クリープ強度が低いと判断した(表2中で「×」と表記)。クリープ破断時間が◎または○の場合、十分なクリープ破断強度が得られたと判断した。
クリープ破断絞りが30%を超えれば、クリープ延性が顕著に優れると判断した(表2中で「◎」で表記)。クリープ破断絞りが10~30%であればクリープ延性に優れると判断した(表2中で「○」で表記)。クリープ破断絞りが10%未満の場合、クリープ延性が低いと判断した(表2中で「×」と表記)。クリープ破断絞りが◎または○の場合、十分なクリープ延性が得られたと判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
Figure 0007464817000002
表1及び表2を参照して、試験番号1~8の鋼の化学組成中の各元素の含有量、B濃度比、および粒度番号が適切であった。そのため、これらの試験番号の鋼板では、優れたクリープ延性およびクリープ強度が得られた。さらに、試験番号1~7では、F1も式(1)を満たした。そのため、試験番号8に比較して、試験番号1~7では卓越したクリープ強度が得られた。
試験番号9は、溶体化処理後の冷却速度が速すぎた。そのため、B濃度比が低かった。そのため、クリープ延性、クリープ強度ともに低かった。
試験番号10は、溶体化処理時の昇温速度が遅すぎた。そのため、平均結晶粒径が大きすぎた。そのため、クリープ延性が低かった。
試験番号11は、溶体化温度が低すぎ、平均結晶粒径が小さすぎた。そのため、クリープ強度が低かった。
試験番号12は、溶体化処理後の冷却速度が遅すぎたため、B濃度比が低かった。そのため、クリープ延性、クリープ強度ともに低かった。
試験番号13は、溶体化処理時間が長すぎ、平均結晶粒径が大きすぎた。そのため、クリープ延性が低かった。
試験番号14は、溶体化処理温度が高すぎ、平均結晶粒径が大きすぎた。そのため、クリープ延性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (3)

  1. 化学組成が質量%で、
    C :0.030%以下、
    Si:0.1~1.0%、
    Mn:0.2~2.0%、
    P :0.01~0.04%、
    S :0.01%以下、
    Cr:15.0~25.0%、
    Ni:9.0~18.0%、
    N:0.06~0.25%、
    Nb:0.2~1.0%、
    Cu:2.0超~4.0%、
    Mo:0.1~2.0%、
    B :0.0005~0.008%、
    Sol.Al:0.0005~0.080%、
    V :0~1.0%、
    Co:0~1.0%、
    Y :0~1.0%、
    Zr:0~1.0%、
    Hf:0~0.20%、
    Ta:0~0.2%、
    W :0~1.5%、
    Ca:0~0.010%、
    Mg:0~0.010%、
    希土類元素:0~0.10%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    粒界におけるB濃度が母相でのB濃度に比較して500倍以上であり、
    平均結晶粒径が粒度番号で5.0~9.6である、オーステナイト系ステンレス鋼。
  2. 更に、質量%で、
    V :0.1~1.0%、
    Co:0.1~1.0%、
    Y :0.1~1.0%、
    Zr:0.1~1.0%、
    Hf:0.01~0.20%、
    Ta:0.01~0.2%、
    W :0.1~1.5%、
    Ca:0.0005~0.010%、
    Mg:0.0005~0.010%、
    希土類元素:0.0005~0.10%のうちの1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 更に、下記式(1)を満たす、請求項1または請求項2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
    F1=0.2×Mo+5×Nb+500×B+5×Y+5×Zr>2.0 …(1)
    ただし、式(1)中のMo、Nb、B、Y及びZrは、それぞれの元素の質量%であり、YまたはZrを含有量しない場合はそれぞれ0を代入する。
JP2020007828A 2020-01-21 2020-01-21 オーステナイト系ステンレス鋼 Active JP7464817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007828A JP7464817B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 オーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007828A JP7464817B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 オーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113354A JP2021113354A (ja) 2021-08-05
JP7464817B2 true JP7464817B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=77076728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007828A Active JP7464817B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7464817B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005506A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal オーステナイト系ステンレス鋼
WO2018043565A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
WO2019168119A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005506A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal オーステナイト系ステンレス鋼
WO2018043565A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
WO2019168119A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021113354A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642291B (zh) 奥氏体系不锈钢
JP4803174B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4258679B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6969666B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP5685198B2 (ja) フェライト−オーステナイト系ステンレス鋼
CA3019892C (en) Austenitic stainless steel material
JP2004323937A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
KR102124914B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP7173359B2 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP5838933B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP7114998B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7464817B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7339526B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP2017128775A (ja) ステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP6627662B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7323858B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP7256435B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
WO2023162817A1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP5780212B2 (ja) Ni基合金
WO2023190937A1 (ja) 合金材
WO2023190526A1 (ja) NiCrFe合金材
WO2023170935A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
WO2024085155A1 (ja) 二相ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150