JP6491729B2 - 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント - Google Patents

合成系コンクリート中詰鋼製セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP6491729B2
JP6491729B2 JP2017234171A JP2017234171A JP6491729B2 JP 6491729 B2 JP6491729 B2 JP 6491729B2 JP 2017234171 A JP2017234171 A JP 2017234171A JP 2017234171 A JP2017234171 A JP 2017234171A JP 6491729 B2 JP6491729 B2 JP 6491729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main girder
segment
concrete
lower flange
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059396A (ja
Inventor
幸夫 多田
幸夫 多田
康一 玉田
康一 玉田
剣治 迫田
剣治 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47431357&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6491729(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Publication of JP2018059396A publication Critical patent/JP2018059396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491729B2 publication Critical patent/JP6491729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、鋼殻の内部にコンクリートが充填されたセグメントに関するものである。
従来、シールドトンネルを構成するセグメントとして、鋼製の主桁等からなる鋼殻と、鋼殻内部に充填されるコンクリートとから構成されるセグメントが採用されている。
このようなセグメントとしては、たとえば、主桁と、主桁の外周面側を被覆するスキンプレートと、主桁を結合する縦リブと、鋼殻内部に充填されるコンクリートとからなり、コンクリートの充填高さを、主桁との接触面において主桁高さ以下とするコンクリート中詰め鋼製セグメントがある(特許文献1)。
また、ウェブを介して結合された鋼製外側フランジと鋼製内側フランジからなる鋼殻側枠を平行に配置し、鋼殻外側フランジ間をスキンプレートで連結して鋼殻セグメント本体枠を構成し、鋼殻セグメント本体枠の内側に耐火コンクリートを充填した合成セグメントがある(特許文献2)。
特開2009−249841号公報 特開2007−297906号公報
しかし、特許文献1に記載のセグメントは、シールドマシンにおけるテール反力を得るための縦リブが形成されるものの、特許文献2のような主桁フランジが形成されず、十分な強度を得ることができない。
また、特許文献2では、主桁の上下にフランジが形成されるため、高い強度を有するものの、反力等によって生じるセグメント外周面側からの圧縮力に対して、セグメントが変形し、特に下側(トンネル内周側)のフランジに対して必ずしも十分に応力伝達を行うことができない。
また、特許文献2のセグメントにおいて上記変形を抑制するために、鉄筋等で下側フランジ同士を連結する方法がある。しかし、このようにすると、当該鉄筋がトンネル内周面に露出することとなる。このような露出鉄筋に対しては、塗装や吹きつけ等によって別途防食手段を講じる必要がある。すなわち、鉄筋等の鋼材に対して、コンクリートのかぶり代を所定厚さ以上確保することが困難である。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、十分な応力伝達を行うことが可能であり、コンクリートのかぶり代を確保することが可能なセグメントを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、本発明は、少なくとも一対の主桁と、前記主桁を結合する縦リブと、前記主桁の上外周面側に設けられるスキンプレートと、を具備し、両端に形成される前記主桁の下内周面側端部近傍には、前記主桁の対向面方向にそれぞれ主桁下フランジが形成され、前記主桁下フランジは、主桁の対向面方向の長さDが、厚さtより長い形状であり、前記縦リブの下内周面側端部は、少なくとも一方の端部が前記主桁下フランジと接合されるとともに、前記主桁下フランジとの接合部を除く部位には切欠き部が形成され、前記縦リブは、両端部がそれぞれ前記主桁の対向面に接合され、前記縦リブの下内周面側端部は、前記主桁下フランジの外周面側上面に接合され、前記切欠き部が、前記主桁下フランジの外周面側上面より外周面側に形成されており、前記縦リブは、前記主桁の対向面と同方向に溶接又は、ボルト・ナットで固定された接合面が形成されてなく前記主桁に対向する方向に連続した板状部材であって、前記主桁間にコンクリートが充填され、前記主桁下フランジの前記縦リブとの接合部からの突出代Eは、主桁下フランジの長さDに対して、0<E≦D/2であることを特徴とするセグメントである。
前記切欠き部には、前記セグメントの周方向に延びるひび割れ防止筋が配置されていてもよい。
前記主桁下フランジの長さDは、前記セグメントの全幅Gに対して、D≦G/10であってもよい。
両端に形成される前記主桁の上外周面側端部には、前記主桁の対向面方向にそれぞれ主桁上フランジがさらに形成されてもよい。
前記切欠き部の深さは、前記主桁下フランジの厚さをtとすると、前記コンクリートによるセグメントの鋼製部の防食と、前記コンクリートの劣化によるすり減りを考慮して、(25−t)mm以上となるように設定されてもよい。
本発明によれば、少なくとも主桁下方にフランジが形成されるため、高い強度を確保することができるとともに、縦リブと当該フランジとが接合されるため、反力等によって生じるセグメント外周面側からの圧縮力に対しても、当該フランジに対して十分に応力伝達を行うことができる。
また、縦リブに切欠きが形成されるため、ひび割れ筋等を配置しても、当該切欠きの深さに応じて、コンクリートのかぶり代を確保することができる。このため、十分な防食性を得ることができ、ひび割れ筋や縦リブ全体に別途防食手段を講じる必要がない。
特に、切欠き深さの厚みを(25−t)mm以上(t:主桁下フランジの厚さ)とすることで、防食に必要な最低限のコンクリートのかぶり代を確実に確保することができる。
本発明によれば、十分な応力伝達を行うことが可能であり、コンクリートのかぶり代を確保することが可能なセグメントを提供することができる。
セグメント1を示す斜視図。 セグメント1の鋼殻を示す斜視図。 セグメント1の断面図であり、図1(図2)のL−L線断面図。 図3のM部拡大図。 セグメント1の外周面に中央載荷荷重が生じた状態を示す模式図。 従来のセグメント100の外周面に中央載荷荷重が生じた状態を示す模式図。 セグメント30の断面図。 (a)はセグメント40の断面図、(b)はセグメント50の断面図。 (a)はセグメント60の拡大断面図、(b)はセグメント60aの拡大断面図。 (a)はセグメント60bの拡大断面図、(b)はセグメント60cの拡大断面図。 セグメントの各部寸法を示す図。 セグメントの評価条件を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、セグメント1を示す内面側から見た斜視図であり、図2は、コンクリートを透視した鋼殻を示す斜視図である。また、図3は、セグメント1の断面図であり図1のL−L線(図2のL−L線位置)の上下を逆さに展開した断面図である。セグメント1は、主桁3、スキンプレート5、主桁下フランジ7a、主桁上フランジ7bおよびコンクリート15等から構成される。
図2、図3に示すように、軸方向の両端部に形成された一対の主桁3は縦リブ17によって連結される。主桁3の外周側端部(図3の上側端部)には、主桁上フランジ7bが設けられる。主桁上フランジ7bは、主桁3の対向面方向にそれぞれ形成される。同様に、主桁3の内周側端部(図3の下側端部)には、主桁下フランジ7aが設けられる。主桁下フランジ7aは、主桁3の対向面方向にそれぞれ形成される。すなわち、一対の主桁3、主桁下フランジ7a、主桁上フランジ7bは、互いに対向するように略コの字状に形成される。
セグメント1の外周面側(図3の上側)には、主桁上フランジ7bにまたがるようにスキンプレート5が設けられる。
縦リブ17は、セグメント1の周方向に複数形成される。縦リブ17は、主桁下フランジ7a、主桁上フランジ7bに接合される。また、縦リブ17の内周側(スキンプレート5とは逆側であり、図3の下側)には切欠き21が設けられる。すなわち、切欠き21は、主桁下フランジ7aとの接合部以外の部位に形成される。なお、スキンプレート5、縦リブ17には、必要に応じてジベル等を設けてもよい。
また、図2に示すように、セグメント1の両端部には、継手板9が設けられる。継手板9および主桁3には、それぞれ接合部11、継手部13が形成される。接合部11、継手部13はトンネルの周方向、および、トンネルの延長方向それぞれに配置されるセグメント同士を接続するものである。なお、接合部11、継手部13の詳細は図示を省略する。
主桁3、継手板9、スキンプレート5、縦リブ17等で構成される鋼殻内部にはコンクリート15が充填される。
図3に示すように、切欠き21の位置には、必要に応じて、ひび割れ防止筋19a、19bが配置される。ひび割れ防止筋19a、19bは、セグメント1の周方向およびトンネルの延長方向、すなわち軸方向に略格子状に配置される。
図4は、図3のM部拡大図である。切欠き21の端部には、テーパ部が形成される。また、切欠き21の端部以外は直線部となる。なお、図では、テーパ部が直線状に斜めに形成される例を示すが、曲線状のテーパであっても良い。切欠き21の深さをB、切欠き21の軸方向の距離(主桁下フランジ7aの端部から切欠き21の直線部までの軸方向の長さ)をAとすると、A≧Bであることが望ましい。後述する応力伝達を効率よく行うことができるためである。
また、切欠き21の直線部には、直径d1、d2のひび割れ防止筋19a、19bが格子状に重ねて配置される。この場合、ひび割れ防止筋19a、19bは、切欠き21の直線部から(d1+d2)の深さまで配置される。ここで、主桁下フランジ7aの厚みをtとすると、切欠き21の直線部(切欠き底部)から主桁下フランジ7aの下面(セグメントの内周面)までのコンクリート15の総深さは(B+t)となる。ここで、コンクリート内面(主桁下フランジ7aの内面)からひび割れ防止筋19bまでの深さ(かぶり代)をXとすると、X=B+t−(d1+d2)となる。
ここで、ひび割れ防止筋19a、19bまでの深さXは、一般の環境下において、ひび割れ、中性化による鋼材腐食等を考慮すると、最低でも25mm以上が必要である(2002年制定 コンクリート標準指方書 [構造性能照査編] 9章 一般構造細目)。したがって、ひび割れ防止筋19a、19bを図示したように配置するとすれば、B≧(25−t+d1+d2)mmとすることが、耐久性を確保する上で必要となる。
また、上記標準においては、腐食環境においては、かぶり代は40mm以上が要求され、さらに厳しい腐食環境においては、かぶり代は50mm以上が要求される。したがって、それぞれの使用環境に応じて、B≧(40−t+d1+d2)mm、またはB≧(50−t+d1+d2)mmとなるように切欠き21を設計すればよい。
なお、ひび割れ防止筋19a、19bを使用しない場合には、B≧(25−t)mm(使用環境に応じて、(40−t)mm以上または(50−t)mm以上)とすればよい。
また、使用に伴うコンクリート15のすり減りを考慮すると、コンクリートのかぶり代はさらに10mm程度増やす必要がある。この場合には、前述したBをさらに10mm増やしてもよい。また、すり減り量を考慮して、主桁下フランジ7aの内面から、当該すり減り量である10mm程度内周面側に盛り上がるようにコンクリートを形成しても良い。コンクリート15を、主桁下フランジ7aの内面よりも内周側(図中下方)に盛り上げることで、コンクリートのすり減りを考慮しても、切欠き21の深さBは、前述の範囲とすればよい。
また、縦リブ17の少なくともテーパ部および主桁下フランジ7aに対応する部位は、防食処理を施すことが望ましい。テーパ部よりも外側においては、内部の鋼材に対して、前述したコンクリートのかぶり代を確保することができないためである。当該部位を防食処理することで、セグメント内周面全体の防食性が確保でき、耐食性に優れたセグメントを構成することができる。
次に、セグメント1の応力伝達について説明する。図5は、セグメント1の外周面側から中央載荷荷重が作用した際の応力伝達を示す模式図である。図5(a)に示すように、シールドマシンのテール反力によって、セグメントの外周面側から荷重が付与される場合がある(図中矢印N方向)。
このような荷重を受けると、図5(b)に示すように、セグメント1は、内周側の主桁3が開くように変形する。しかし、本発明のセグメント1は、縦リブ17が主桁下フランジ7a、主桁上フランジ7bと接合されているため、外周面側からの応力を、縦リブ17を介して確実に主桁下フランジ7aに伝えることができる(図中矢印O)。
一方、図6は従来のセグメント100の一例を示す図である。セグメント100は、主桁103が縦リブ117で連結される。また、主桁103の上下端部には、主桁下フランジ107a、主桁上フランジ107bがそれぞれ設けられる。また、主桁103、主桁下フランジ107a、主桁上フランジ107b、縦リブ117等で構成される鋼殻にはコンクリート115が充填される。
図6(a)に示すように、従来のセグメント100は、縦リブ117と主桁下フランジ107aとが接続されていない。したがって、図6(b)に示すように、セグメント100に図5と同様の応力が付与されると、セグメントが変形する。この際、縦リブ117からの応力が主桁下フランジ107aに伝達されない。したがって、主桁下フランジ107aを設けることによる強度向上の効果を十分に得ることができない。
ここで、鋼とコンクリートからなる合成系セグメントでは、鋼殻とコンクリートの一体性を確保することが重要である。また、鋼殻自体の剛性も重要である。
鋼を構成する鉄は、容易に破断しない靭性と引張強度が高いという特性を有する。また、コンクリートは、圧縮強度が高いという特性を有する。一般的に、鉄は、細長比(径と長さの比)がある一定限度を超えると座屈や撓み等の曲がりが生じる。これに対し、鉄筋コンクリート等の鋼製コンクリートの合成構造では、コンクリートが鉄の周囲を拘束する。このため、鉄の曲がりを抑制することができる。一方、コンクリートは曲げや引張に対して脆い特性を有するが、鉄がこの弱点を補うようにバランスを保つ。さらに、鉄は腐食しやすいが、コンクリートは腐食しにくいという特性がある。すなわち、鋼製コンクリートの合成構造は、コンクリートと鉄とが互いの弱点を補完する構造となる。
図6に示す構造では、主桁下フランジ107aは、セグメント100の鋼殻自体の剛性を高め、鋼殻とコンクリート115との一体性を確保するために作用する。つまり、図6(b)に示すように、セグメント外周面側から荷重Nが付与されて、下向きに凸状に変形を生じるような場合、鋼殻内部のコンクリートは靭性が低いため、鋼殻内側から突出する方向に、鋼殻から剥離しようと作用するが、主桁下フランジ107aがこの突出を抑制することで、一体性が保持される。しかし、コンクリート115が突出しようとする方向の力を主桁下フランジ107aで受けるため、主桁下フランジ107aが変形しやすい。また、この際、主桁下フランジ107aとコンクリート115とが部分的に剥離する恐れがある。この場合には、剥離した部位の鋼部分に水分が浸透し、腐食が発生する等、セグメントの品質が低下する恐れがある。
これに対し、本発明のセグメント1では、縦リブ17が主桁下フランジ7aに接合されているため、セグメントの外周面からの荷重に対して鋼殻とコンクリート15との一体性が保持できるとともに、主桁下フランジ7aの変形を抑制することができる。このため、主桁下フランジ7aとコンクリート15との部分的な剥離を低減することができる。このように、本発明のセグメント1は、セグメントの変形時の主桁下フランジ7aと鋼殻内部のコンクリート15との相対的な変形を抑制し、主桁下フランジ7aとコンクリート15とが剥離することを防止することができる。例えば、繰り返し荷重が作用するような条件下であっても、品質を維持することができる。
なお、縦リブ117の高さをセグメント100の厚み方向全体にわたるように形成してしまうと、前述のように、コンクリートのかぶり代を確保することができない。したがって、ひび割れ防止筋119や縦リブ117全体を防食処理する必要がある。
以上説明したように、本実施形態のセグメント1によれば、上下の主桁下フランジ7a、主桁上フランジ7bによって、高い強度を得ることができる。特に、縦リブ17の両端部が主桁下フランジ7aと接続され、縦リブ17を介して、セグメント1の外周面側からの応力を、主桁下フランジ7aに対して効率よく伝達することができる。
また、縦リブ17には、主桁下フランジ7aとの接続部以外に切欠き21が設けられるため、切欠き21の深さに応じてコンクリートのかぶり代を確保することができる。したがって、縦リブ17およびひび割れ防止筋19a、19b等に対しての防食処理を削減することができる。
特に、切欠き21の形状を最適化することで、応力伝達の効果を効率よく得ることができるとともに、防食性を考慮した必要なコンクリートのかぶり代を、確実に確保することができる。
次に、第2の実施形態について説明する。図7は、セグメント30を示す断面図である。なお、以下の説明において、セグメント1と同様の機能を奏する構成については、図1〜図3と同様の符号を付し、重複した説明を省略する。
セグメント30は、セグメント1と略同様の構成であるが、主桁上フランジ7bが設けられない点で異なる。前述のとおり、セグメント30の外周面側からの応力を、縦リブ17を介して、主桁下フランジ7aに対して効率よく伝達することが重要である。したがって、本発明では、セグメントの外周面側の強度が十分であれば(スキンプレート5からの応力を十分に縦リブ17および主桁3で受けることができれば)、必ずしも主桁上フランジ7bはなくても良い。
なお、主桁上フランジ7bを設けない場合には、スキンプレート5は、主桁3に直接接合すればよい。このように、セグメント30によれば、セグメント1と同様の効果を得ることができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
たとえば、セグメントの形状や大きさ、縦リブ等の設置数等は、図示した例に限られない。図8(a)は、他の実施形態にかかるセグメント40を示す図である。セグメント40は、主桁3が両端と中央の3列形成されたものである。この場合でも、各主桁3間に切欠き21を有する縦リブ17を設ければよい。
また、図8(b)に示すセグメント50のように、主桁3をさらに多数列に形成してもよい。なお、主桁3の間に形成される縦リブ17の切欠き21の形状としては、必ずしも、全て同じ切欠き形状とする必要はない。例えば、図8(b)に示すように、少なくとも両端部の主桁3と接続される縦リブ17にのみ切欠き21を形成し、中央部(両端部の主桁3と接続されない縦リブ)は、全長に渡って同一高さとしてもよい。この場合には、切欠き21が形成される縦リブ17の一方の端部のみが主桁下フランジ7aと接続されればよい。
また、図9(a)に示すセグメント60のように、主桁下フランジ7aの内周面側に防食処理部61を設けてもよい。防食処理部61は、特に限定されないが、例えばエポキシ系塗料(厚み約0.1mm)や、エポキシ系塗料(下塗)の上に、エポキシ樹脂系モルタル(厚み約5mm)により構成すればよい。なお、セグメント60の内周面は、できるだけ平滑であることが望ましい。したがって、防食処理部61の厚みと、コンクリート15の主桁下フランジ7aからの突出厚さとを略一致させることが望ましい。このようにすることで、防食処理部61の内面とコンクリート15の内面とを連続して平滑に形成することができる。なお、防食処理部61とコンクリート15との間に段差が形成されてもよい。防食処理部61を形成することで、腐食に対して弱点となりうる主桁下フランジ7aの内周面側の腐食対策を行うことができる。
また、図9(b)に示すセグメント60aのように、防食処理部61に代えてコンクリート15によって主桁下フランジ7aを被覆してもよい。このようにしても、主桁下フランジ7aの防食効果を得ることができるとともに、主桁下フランジ7aとコンクリート15との剥離を大きく低減することができる。なお、防食処理部に加えて、コンクリートによって主桁下フランジを被覆してもよい。
また、図10(a)に示すセグメント60bのように、さらに、主桁3の下端を延長してもよい。すなわち、この場合には、主桁下フランジ7aは、主桁3の下内周面側の完全な端部ではなく、端部から所定距離をあけた位置に形成される。主桁下フランジ7aから突出する主桁3は、コンクリート15を保持することができる。したがって、コンクリート15の角部の欠けを防止することができる。
なお、主桁3の下端部は、コンクリート15の内周面と一致させてもよく、主桁3の端部よりもコンクリート15を厚く形成してもよい。この場合には、図10(b)に示すように、コンクリート15の角部をテーパ形状などに面取りすることが望ましい。なお、コンクリート15の内周面に対して、主桁3を突出させる必要はない。主桁3を突出させると、セグメント60cの内周面の平滑性が損なわれ、突出部の防食処理等の問題が生じるためである。
図11は、各部の形状を示す図である。主桁下フランジ7aの長さDは、セグメントの全幅Gに対して、D≦G/10の関係満足することが望ましい。D>G/10の場合には、防食処理が必要な主桁下フランジ7a、縦リブ17の面積が増えるためでる。
なお、主桁下フランジ7aは、縦リブ17との接合部よりも延長することもできる。縦リブ17との接合部からの主桁下フランジ7aの突出代EはE≦D/2であることが望ましい。E>D/2であると、外周面側からの荷重(図5の荷重N)に対して、その応力を、縦リブ17を介して確実に主桁下フランジ7aに伝達することができなくなるためである。また、主桁下フランジ7aとコンクリート15の一体性が保持できなくなるため、主桁下フランジ7aの周辺において、主桁下フランジ7aとコンクリート15とが部分的に剥離する恐れがあるためである。なお、E=0であることが最も望ましい。
なお、主桁下フランジ7aの内周面にコンクリート15を設ける場合には、コンクリート15のかぶり代を確保するため、C≧25mmであることが望ましい。但し、前述の通り、主桁下フランジ7aは、セグメントの外周面からの荷重に対して、鋼殻とコンクリート15との一体性を保持しているが、コンクリート15の厚みが厚くなり過ぎると、この効果が小さくなる。したがって、主桁下フランジ7aの内周面からのコンクリート15の厚みCは、C≦G/10であることが望ましい。主桁下フランジ7aの内周にC>G/10の厚さのコンクリート15を設けると、鋼殻とコンクリート15との一体性が低くなるためである。
図12に示すセグメントに対して、荷重に対するコンクリート15と主桁下フランジ7aとの剥離の有無をシミュレーションにより評価した。荷重Nは、セグメントの長さ(図の奥行方向)1mに対して、20tとして、セグメントの幅方向の中心に付加した。セグメントの幅Gは1000mmとした。セグメントの高さFは240mmとした。主桁下フランジ7aの長さDは80mmとし、縦リブ17に対する非接合部長さEを、20mm、40mm、60mmとして評価した。
E=20mm(=D/4)、40mm(=D/2)では、剥離は見られなかった。しかし、E=60mm(=3D/4)では、コンクリート15と主桁下フランジ7aとの間に剥離が生じた。したがって、E≦D/2であることが望ましい。
1、30、40、50、60、60a、60b、60c………セグメント
3………主桁
5………スキンプレート
7a………主桁下フランジ
7b………主桁上フランジ
9………継手板
11………接合部
13………継手部
15………コンクリート
17………縦リブ
19a、19b………ひび割れ防止筋
21………切欠き
61………防食処理部
100………セグメント
103………主桁
105………スキンプレート
107a………主桁下フランジ
107b………主桁上フランジ
115………コンクリート
117………縦リブ
119………ひび割れ防止筋

Claims (5)

  1. 少なくとも一対の主桁と、
    前記主桁を結合する縦リブと、
    前記主桁の上外周面側に設けられるスキンプレートと、
    を具備し、
    両端に形成される前記主桁の下内周面側端部近傍には、前記主桁の対向面方向にそれぞれ主桁下フランジが形成され、前記主桁下フランジは、主桁の対向面方向の長さDが、厚さtより長い形状であり、
    前記縦リブの下内周面側端部は、少なくとも一方の端部が前記主桁下フランジと接合されるとともに、前記主桁下フランジとの接合部を除く部位には切欠き部が形成され、
    前記縦リブは、両端部がそれぞれ前記主桁の対向面に接合され、
    前記縦リブの下内周面側端部は、前記主桁下フランジの外周面側上面に接合され、前記切欠き部が、前記主桁下フランジの外周面側上面より外周面側に形成されており、
    前記縦リブは、前記主桁の対向面と同方向に溶接又は、ボルト・ナットで固定された接合面が形成されてなく前記主桁に対向する方向に連続した板状部材であって、
    前記主桁間にコンクリートが充填され、
    前記主桁下フランジの前記縦リブとの接合部からの突出代Eは、主桁下フランジの長さDに対して、0<E≦D/2であることを特徴とするセグメント。
  2. 前記切欠き部には、前記セグメントの周方向に延びるひび割れ防止筋が配置されていることを特徴とする請求項1記載のセグメント。
  3. 前記主桁下フランジの長さDは、前記セグメントの全幅Gに対して、D≦G/10であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセグメント。
  4. 両端に形成される前記主桁の上外周面側端部には、前記主桁の対向面方向にそれぞれ主桁上フランジがさらに形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のセグメント。
  5. 前記切欠き部の深さは、前記主桁下フランジの厚さをtとすると、前記コンクリートによるセグメントの鋼製部の防食と、前記コンクリートの劣化によるすり減りを考慮して、(25−t)mm以上となるように設定されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のセグメント。
JP2017234171A 2011-04-12 2017-12-06 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント Active JP6491729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087827 2011-04-12
JP2011087827 2011-04-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003514A Division JP6258361B2 (ja) 2011-04-12 2016-01-12 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059396A JP2018059396A (ja) 2018-04-12
JP6491729B2 true JP6491729B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=47431357

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089909A Active JP6159057B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント
JP2016003514A Active JP6258361B2 (ja) 2011-04-12 2016-01-12 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント
JP2017234171A Active JP6491729B2 (ja) 2011-04-12 2017-12-06 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089909A Active JP6159057B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント
JP2016003514A Active JP6258361B2 (ja) 2011-04-12 2016-01-12 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6159057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780470B2 (ja) * 2015-11-30 2020-11-04 日本製鉄株式会社 セグメント
CN110080798A (zh) * 2019-05-09 2019-08-02 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于护盾式tbm的夹层式钢组合管片制造方法
CN110080797A (zh) * 2019-05-09 2019-08-02 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于护盾式tbm的全包钢板式钢组合管片制造方法
CN110080799A (zh) * 2019-05-09 2019-08-02 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于护盾式tbm的边钢内嵌式钢组合管片制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587582B2 (ja) * 1995-04-06 2004-11-10 株式会社クボタ トンネル用セグメント
JP3847072B2 (ja) * 2000-10-13 2006-11-15 株式会社クボタ 合成セグメント
JP4494674B2 (ja) * 2001-07-13 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 合成セグメント
JP2003307100A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kubota Corp トンネル用セグメント
JP4074535B2 (ja) * 2003-03-07 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 合成セグメント
JP4874076B2 (ja) * 2006-12-08 2012-02-08 Jfe建材株式会社 合成セグメント
JP4954925B2 (ja) * 2008-03-13 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 コンクリート中詰め鋼製セグメント
JP5244718B2 (ja) * 2009-07-03 2013-07-24 大成建設株式会社 セグメント
JP5333375B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 セグメント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094821A (ja) 2016-05-26
JP2012229604A (ja) 2012-11-22
JP6258361B2 (ja) 2018-01-10
JP2018059396A (ja) 2018-04-12
JP6159057B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491729B2 (ja) 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント
JP4335006B2 (ja) 構造サンドイッチ板部材および連結部材を含む構造体ならびに該構造体の部品を製造する方法
CN112095920A (zh) 装配式型钢部分包裹混凝土组合梁及其设计与施工方法
JP4893233B2 (ja) 開口を有する鉄筋コンクリート梁の補強構造、開口を有する鉄筋コンクリート梁の製造方法、梁構造
JP2008082126A (ja) 耐震壁用の高性能ひび割れ誘発目地
JP4347821B2 (ja) 梁開口部補強構造
CN110273362B (zh) 一种正交u型钢桥面板
JP4920623B2 (ja) コンクリート中詰め鋼製セグメント
WO2011049170A1 (ja) 鋼管の連結構造
JP6427917B2 (ja) 柱梁接合構造
JP4739083B2 (ja) 合成セグメント
KR200348999Y1 (ko) 합성연결재
JP4974540B2 (ja) 覆工板
US3739571A (en) Laminated chain link construction
CN102979222B (zh) 具有连续环状钢筋结构的混凝土剪力墙
JP5533676B2 (ja) セグメント
JP2011052478A (ja) 連結具及び連結具の製造方法
KR101746547B1 (ko) 복합강관 거더구조 및 이를 이용한 교량
JP4984908B2 (ja) 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口補強用鋼管
JP2009024495A (ja) コンクリート中詰め鉄鋼製セグメントおよびトンネルの一次覆工体
JP4954925B2 (ja) コンクリート中詰め鋼製セグメント
JP7370245B2 (ja) プレキャスト床版構造物、プレキャスト床版
CN212453112U (zh) 外伸梁与混凝土梁的连接结构
JP4332058B2 (ja) トンネル用鉄系セグメントの主桁部分補強構造
JP5012039B2 (ja) 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口を有するコンクリート梁の開口補強用鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250