JP6489574B2 - 結晶材料およびその製造方法 - Google Patents

結晶材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489574B2
JP6489574B2 JP2014173209A JP2014173209A JP6489574B2 JP 6489574 B2 JP6489574 B2 JP 6489574B2 JP 2014173209 A JP2014173209 A JP 2014173209A JP 2014173209 A JP2014173209 A JP 2014173209A JP 6489574 B2 JP6489574 B2 JP 6489574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
composition
raw material
oxide
langasite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047786A (ja
Inventor
吉川 彰
彰 吉川
有為 横田
有為 横田
圭 鎌田
圭 鎌田
哲男 工藤
哲男 工藤
江口 治
治 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piezo Studio Inc
Original Assignee
Piezo Studio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piezo Studio Inc filed Critical Piezo Studio Inc
Priority to JP2014173209A priority Critical patent/JP6489574B2/ja
Publication of JP2016047786A publication Critical patent/JP2016047786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489574B2 publication Critical patent/JP6489574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動子や燃焼圧センサー等での圧電素子材料としての利用が有望視されているランガサイト型構造を有するランガサイト型酸化物の均質な単結晶が得られる結晶材料およびその製造方法に関する。
近年、希土類を含まずアルカリ土類金属によるコングルエント組成のランガサイト型酸化物が、圧電デバイス用の圧電素子の材料として研究されている。このランガサイト型酸化物は、圧電定数が水晶の数倍の大きさを有し、温度による弾性表面液伝播速度の変化率が小さく、電気機械結合定数が大きいなどの特性を持つことから、特に、振動子や燃焼圧センサーなどの圧電デバイス用の圧電素子の材料として適している。このような特徴を有する上記ランガサイト型酸化物は、圧電素子に適用するにあたって、高い圧電定数を有する結晶方位の揃った単結晶として用いられている。
上述したランガサイト型酸化物単結晶の作製には、高周波誘導加熱や抵抗加熱、赤外線集光加熱などを用いたチョクラルスキー法、ブリッジマン法、マイクロ引き下げ法、EFG(Edge-defined Film-fed. Growth)法、浮遊帯域溶融法などによる融液成長が用いられる。
ここで、従来では、上述したランガサイト型ガレート酸化物の単結晶の融液成長において、上記結晶育成法を用いて単結晶を育成する場合に、目的とするランガサイト型酸化物を構成する各元素の出発原料を、定比組成となる割合で混合して用いていた。この定比組成(化学量論組成)の出発原料からの単結晶成長においては、実際に育成される単結晶の構成元素比と、出発原料の構成元素比とが異なることから、育成結晶中に異なる組成の部分として不純物が発生することが問題となる。以下、「定比組成」は「化学量論組成」を意味する。また、ブリッジマン法や引き上げ法では、結晶育成中に原料融液の組成が徐々に変化し、組成が変化した融液は結晶成長に使用できなくなるため、いわゆる歩留まりが悪く、製造コストの上昇を招いていた。特に、定比組成の出発原料を用いてランガサイト型酸化物の単結晶を作製した場合、全ての融液成長法において結晶化率70%以上で作製した単結晶の内部に不純物が発生してしまう。
なお、希土類を含まずアルカリ土類金属によるランガサイト型酸化物の単結晶の安定した結晶成長を目的として、定比組成の原料融液の挙動を、Auの添加によって制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2012/049846号
上述したように、従来では、育成結晶中に異なる組成の部分として不純物が発生するという問題があった。また、従来では、結晶育成中に原料融液の組成が徐々に変化し、組成が変化した融液は結晶成長に使用できなくなるため、製造コストの上昇を招いていた。特許文献1の技術においても、出発原料を定比組成となる割合で混合しているため、育成結晶中に異なる組成の部分として不純物が発生する問題は同様に存在する。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、不純物の発生およびコストの上昇が抑制された状態で、所望とするコングルエント組成のランガサイト型酸化物が製造できるようにすることを目的とする。
本発明に係る結晶材料は、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14(AEはアルカリ土類金属、MEはNbまたはTa、0≦x≦1、0<y<0.5、0<y’<0.5、0<y”<0.5、0<z<0.5)のいずれかの組成とされたランガサイト型構造の酸化物の単結晶から構成されている。
また、本発明に係る結晶材料の製造方法は、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14(AEはアルカリ土類金属、MEはNbまたはTa、0≦x≦1、0<y<0.5、0<y’<0.5、0<y”<0.5、0<z<0.5)のいずれかの所望とする組成で示される各陽イオンの比となる状態に、アルカリ土類金属またはそれらを含む化合物、NbまたはTaまたはそれらを含む化合物、Gaまたはそれらを含む化合物,Alまたはそれらを含む化合物,およびSiまたはそれらを含む化合物を混合して混合原料とする第1工程と、混合原料を溶融する第2工程と、溶融した混合原料を冷却することで、所望とする上記組成のランガサイト型酸化物の単結晶からなる結晶材料を形成する第3工程とを備える。
また、結晶材料は、上記結晶材料の製造方法によって作製されたランガサイト型酸化物からなる結晶材料であって、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14(AEはアルカリ土類金属、MEはNbまたはTa、0≦x≦1、0<y<0.5、0<y’<0.5、0<y”<0.5、0<z<0.5)のいずれかの組成とされたランガサイト型構造の酸化物の単結晶から構成されている。
以上説明したことにより、本発明によれば、不純物の発生およびコストの上昇が抑制された状態で、所望とするコングルエント組成のランガサイト型酸化物が製造できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における結晶材料の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図2は、実際に作製した単結晶の状態を示す写真である。 図3は、図2実際に作製した単結晶(CNGS)の反射電子像を示す写真である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における結晶材料の製造方法を説明するためのフローチャートである。まず、第1工程S101で、アルカリ土類金属の化合物(例えば炭酸塩または酸化物)、NbまたはTaの化合物(例えば酸化物)、Gaの化合物(例えば酸化物),Alの化合物(例えば酸化物),およびSiの化合物(例えば酸化物)を混合して混合原料とする。
ここで、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3+yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3+yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3-y" Si2+z 14、AE3-yME1+y' (Ga1-xAlx3-y" Si2-z 14、AE3-yME1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2-z 14(AEはアルカリ土類金属、MEはNbまたはTa、0≦x≦1、0<y<0.5、0<y’<0.5、0<y”<0.5、0<z<0.5)のいずれかの所望とする組成で示される陽イオン比となる状態に、上記各材料を混合する。上記組成は、コングルエント組成(状態図における一致溶融組成)である。
次に、第2工程S102で、混合原料を溶融する。次に、第3工程S103で、溶融した混合原料を冷却することで、所望とする上記組成のランガサイト型酸化物からなる結晶材料を形成する。
以下、実際に作製した結果について説明する。以下では、Ca3-yNb1-y' Ga3+y" Si2+z 14(CNGS)およびCa3-yTa1-y' (Ga1-xAlx3+y" Si2+z 14(CTGAS)の各々について、各陽イオン比となるように、CaCO3、Nb25,Ta25,β−Ga23,α−Al23,SiO2粉末を、調和溶融組成比で秤量して混合した。また、各原料粉末は、純度99.99%以上とした。
次に、混合原料を1200℃で数時間仮焼きし、白金−ロジウム合金坩堝内に充填する。仮焼きにより、CaCO3より炭酸(CO2)ガスが抜けて酸化カルシウムとなる。次いで、高周波誘導加熱マイクロ引き下げ炉において、仮焼した混合原料を充填した白金―ロジウム合金坩堝の外側と上方にアルミナの断熱材を設け、ホットゾーンを構成する。また、断熱材の外側には、密封用の石英管と加熱用の高周波ワークコイルを設置する。この状態で、上記坩堝を高周波により加熱し、坩堝内部に充填した混合原料を融点以上の温度にすることで溶融させる(結晶の育成)。
上述した高周波誘導加熱による坩堝の加熱により、坩堝下部に位置するφ3mmのノズルの中央に開いたφ0.5mmの穴から原料融液が下方向に流れ出し、ノズル底面に原料融液が広がる。このようにしてノズル底面に広がった原料融液を、坩堝の下に設置した種結晶を徐々に近づけ、種結晶上部を原料融液に接触させる。このようにして種結晶と原料融液と接触させてから30分後、種結晶を下方向に、引き下げ速度を0.05mm/minとして一方向凝固成長させた。
坩堝の下に設置したアフターヒーターは円筒状とし、アフターヒーターに4箇所設置した3mm×4mmの覗き窓の1つから撮像カメラにより、ノズルの底部、原料融液、育成した結晶の上部各界面の観察を行う。
坩堝内に充填した原料の全てを引き下げるまで、安定した結晶成長により単結晶を育成する。この結果、図2の写真に示すように、φ3mmの直径を有する結晶棒が得られた。
以上のことにより実際に作製した結晶は、定比組成の状態で各原料の量を調整した混合原料から作製した単結晶では発生する不純物が確認されず、非常に高い透明度を有していた。棒の一部を育成方向に直角に切断し、その断面を偏光顕微鏡で観察したが得られた単結晶の内部に不純物の発生は見られなかった。
作製した結晶の組成分析を、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法および電子線プローブ微小部分析(EPMA)法により行った。この測定結果について、以下の表1に示す。作製した結晶の組成比は、化学量論組成とは一致しておらず、出発組成である調和溶融組成(所望とするコングルエント組成)を示した。
また、作製した結晶(CNGS)を、走査型電子顕微鏡による反射電子像で観察した結果を図3に示す。図3に示すように、所望とするコングルエント組成となっているCNGS結晶以外の結晶構造は確認されない。
以上に説明したように、本発明によれば、所望とするコングルエント組成のランガサイト型酸化物の各陽イオン比となるように、アルカリ土類金属の炭酸塩または酸化物、NbまたはTaの酸化物、Gaの酸化物,Alの酸化物,およびSiの酸化物を混合して混合原料としたので、不純物の発生およびコストの上昇が抑制された状態で、所望とするコングルエント組成のランガサイト型酸化物が製造できるようになる。
このようにして得られたランガサイト型酸化物は、結晶内部に不純物を含まない高品質なものとなっている。加えて、コングルエント組成のランガサイト型酸化物は、音速分布も定比組成のランガサイト型酸化物に比して均一性が高い。このため振動子や燃焼圧センサー等の圧電デバイス用素子への適用に際しては、圧電特性の安定性の向上が期待できる。また、本発明によれば、結晶育成中に原料融液の組成が徐々に変化することがないので、歩留まりの向上による圧電結晶素子の低コスト化にも寄与する。
さらに、定比組成の出発原料を用いた結晶化率70%以上の融液成長では、結晶内部に必ず不純物が発生するが、本発明のコングルエント組成のランガサイト型酸化物を出発原料に用いることで結晶内部に不純物を含まない単一組成の均質な単結晶を得ることが可能である。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、アルカリ土類金属としてCaを例示したが、これに限るものではなく、例えば、Sr,Baであっても同様である。

Claims (2)

  1. AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14(AEはアルカリ土類金属、MEはNbまたはTa、0≦x≦1、0<y<0.5、0<y’<0.5、0<y”<0.5、0<z<0.5)のいずれかの組成とされたランガサイト型構造の酸化物の単結晶から構成されていることを特徴とする結晶材料。
  2. AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3+yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3+yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3-y"Si2+z14、AE3-yME1+y'(Ga1-xAlx3-y"Si2-z14、AE3-yME1-y'(Ga1-xAlx3+y"Si2-z14(AEはアルカリ土類金属、MEはNbまたはTa、0≦x≦1、0<y<0.5、0<y’<0.5、0<y”<0.5、0<z<0.5)のいずれかの所望とする組成で示される各陽イオンの比となる状態に、アルカリ土類金属またはそれを含む化合物、NbまたはTaまたはそれらを含む化合物、Gaまたはそれらを含む化合物,Alまたはそれらを含む化合物,およびSiまたはそれらを含む化合物を混合して混合原料とする第1工程と、
    前記混合原料を溶融する第2工程と、
    溶融した前記混合原料を冷却することで、所望とする前記組成のランガサイト型酸化物の単結晶からなる結晶材料を形成する第3工程と
    を備えることを特徴とする結晶材料の製造方法。
JP2014173209A 2014-08-27 2014-08-27 結晶材料およびその製造方法 Active JP6489574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173209A JP6489574B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 結晶材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173209A JP6489574B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 結晶材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047786A JP2016047786A (ja) 2016-04-07
JP6489574B2 true JP6489574B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55648926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173209A Active JP6489574B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 結晶材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635366B2 (ja) * 2015-07-08 2020-01-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 圧電材料、その製造方法、圧電素子および燃焼圧センサ
EP3543379A1 (en) 2016-02-25 2019-09-25 Piezo Studio Inc. Langasite-type oxide crystal material and method of manufacturing the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049846A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Tdk株式会社 ランガサイト型酸化物材料、その製造方法、及び該製造方法で用いられる原材料
JP5987153B2 (ja) * 2012-11-02 2016-09-07 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016047786A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103180492B (zh) 硅酸镓镧型氧化物材料、其制造方法及该制造方法中使用的原材料
JP4277926B1 (ja) 炭化珪素単結晶の成長法
JP2009167044A (ja) 炭化珪素単結晶の成長方法
JP2002293693A (ja) テルビウム・アルミニウム・ガーネット単結晶及びその製造方法
JP5341415B2 (ja) 圧電単結晶、及び、その製造方法
JP2009167045A (ja) 炭化珪素単結晶の成長方法
JP6489574B2 (ja) 結晶材料およびその製造方法
Xu et al. Structural defects of Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–PbTiO3 single crystals grown by a Bridgman method
JP6547360B2 (ja) CaMgZr置換型ガドリニウム・ガリウム・ガーネット(SGGG)単結晶の育成方法およびSGGG単結晶基板の製造方法
WO2017146244A1 (ja) 結晶材料およびその製造方法
JP2001226196A (ja) テルビウム・アルミニウム・ガーネット単結晶およびその製造方法
JP2010143782A (ja) 融液組成制御一方向凝固結晶成長装置および結晶成長方法
JP2001233697A (ja) 炭化珪素単結晶
JP2008239352A (ja) 単結晶製造装置及び製造方法
Jung et al. Ca3Ga2Ge4O14 (CGG)-type Sr3Nb0. 95Ga3. 083Si2O14 single crystal grown by the Czochralski method for piezoelectric applications
WO2020162987A1 (en) Method for controlling gallium content in gadolinium-gallium garnet scintillators
Wu Bridgman growth of langasite‐type piezoelectric crystals
JP3683714B2 (ja) 成膜用基板及び電子デバイス
JP2005089223A (ja) 単結晶及びその製造方法
JP2017149613A (ja) CaMgZr置換型ガドリニウム・ガリウム・ガーネット(SGGG)単結晶の育成方法
JPH10101494A (ja) 酸化物単結晶の製造方法および酸化物単結晶
JP2005075688A (ja) ガーネット型単結晶の育成方法
JPH04243998A (ja) β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法
JP2008201618A (ja) 希土類バナデイト単結晶の製造方法
JPH09328399A (ja) ニオブ酸カリウム単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250