JP6489034B2 - 基板搬送装置及び基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送装置及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489034B2
JP6489034B2 JP2016017308A JP2016017308A JP6489034B2 JP 6489034 B2 JP6489034 B2 JP 6489034B2 JP 2016017308 A JP2016017308 A JP 2016017308A JP 2016017308 A JP2016017308 A JP 2016017308A JP 6489034 B2 JP6489034 B2 JP 6489034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
height
height position
wafer
substrate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139261A (ja
Inventor
準之輔 牧
準之輔 牧
弘明 森
弘明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016017308A priority Critical patent/JP6489034B2/ja
Priority to KR1020170010521A priority patent/KR102586743B1/ko
Publication of JP2017139261A publication Critical patent/JP2017139261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489034B2 publication Critical patent/JP6489034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、基板を昇降させて搬送する基板搬送装置及び基板搬送方法に関する。
半導体デバイスを製造するための半導体製造装置においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)が載置されるモジュールが複数設けられており、基板搬送装置が基板搬送機構として組み込まれ、これらのモジュール間でウエハが搬送される。モジュールとしては、ウエハに処理を行う処理モジュールや、処理モジュール間における受け渡しを仲介するためにウエハが仮置きされる受け渡しモジュールがあり、これらのモジュールを所定の順番で搬送されることで、ウエハに所定の一連の処理が行われる。
上記の基板搬送機構は昇降自在なウエハの保持部を備えている。この保持部がモジュールに対して上昇することで当該モジュールからウエハを掬い上げるように受取り、また、保持部がモジュールに対して下降することで当該モジュールにウエハを載置する。この保持部には特許文献1に示されるようにウエハを吸着するための吸引孔が設けられる場合が有る。また、そのように保持部を昇降させるために、基板搬送機構には、例えばモータと当該モータによって駆動するベルトとからなる駆動機構が設けられる。
ところが、この駆動機構のベルトのずれやベルトの張力低下などの要因により、保持部の設定上の高さに対して保持部の実際の高さが次第にずれてしまう異常が発生する場合が有る。また、基板搬送機構について各部の位置の調整ミスによって、そのように保持部の設定上の高さと保持部の実際の高さとにずれが生じる場合も有る。この高さのずれが大きいと、装置内の構造物やウエハに対して保持部の意図しない接触が起きてしまうおそれが有る。
特許文献1には、保持部の吸引孔に接続される排気管に設けられる圧力センサがオンオフ出力を行う構成となっている。つまり、排気管内の圧力が所定の閾値を超えているか超えていないかを示すデジタル信号を出力する構成となっている。そして、保持部がモジュールからウエハを受け取るために上昇中、ウエハを保持していない状態から保持した状態になると、信号出力の切り替わりが起きるので、この信号をモニタすることで、保持部がウエハを受け取る高さを検出することができることが示されている。そのようにウエハを受け取る高さを検出することで、上記の異常を検出することが考えられる。
特開2014−36175号公報
ところで、上記の保持部に接続される排気管の下流側は、例えばレギュレータを介して半導体製造装置に設けられる排気路に接続される。半導体製造装置へ供給される用力が変動したり不足したりすることで、この排気路における排気流量は変動し、上記の保持部に接続される排気管内の圧力は設定範囲から外れてしまうおそれがある。また、作業員によるレギュレータの調整の練度によって、排気管内の圧力が設定範囲から外れてしまうことも考えられる。さらに、装置に保持部が複数設けられる場合、各保持部に設けられる複数の排気管を共通のレギュレータに接続することが考えられるが、そのような構成とすると、一方の保持部がウエハを保持しているか否かによって、他方の保持部の排気管内の圧力が変化してしまう。そのように排気管内の圧力が設定から外れたり、変化することで、圧力センサからの出力の切り替わりのタイミングと、保持部がウエハを受け取るタイミングとの間にずれが生じる場合が有り、上記の異常を精度高く検出することができないおそれが有る。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板を保持すると共に昇降することで載置部に対して当該基板の受け渡しを行う保持部を備える基板搬送装置の異常を精度高く検出することができる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置は、基板の裏面を吸引して吸着保持するための吸引孔を備える基板保持部と、
前記基板の裏面において前記基板保持部に保持される領域の外側領域を支持する載置部と当該基板保持部との間で、前記基板保持部が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間を昇降する途中で当該基板の受け渡しが行われるように当該基板保持部を昇降させる昇降機構と、
前記吸引孔に接続され、前記基板保持部に前記基板が保持された状態と、前記基板保持部に前記基板が保持されていない状態とが切り替わることにより圧力が変化する吸引路と、
前記第1の高さ位置と前記第2の高さ位置との間を前記基板保持部が昇降する間における前記吸引路の圧力の時系列データを取得するために、当該吸引路に設けられる圧力センサと、
前記時系列データに基づいて、前記基板の受け渡しが行われた受け渡し高さ位置の情報を取得する検出部と、
前記受け渡し高さ位置の情報に基づいて、前記基板保持部が前記基板を前記載置部に受け渡すときの受け渡し高さ位置に対する前記第1の高さ位置及び前記第2の高さ位置の相対位置を補正する補正機構と、
予め設定された期間内に取得された複数の前記受け渡し高さ位置の情報と、前記補正を行った回数と、を記憶する記憶部が設けられ、
前記記憶部に記憶される前記複数の前記受け渡し高さ位置の情報及び前記補正を行った回数に基づいて前記補正機構による補正を行うか否かを判定する判定部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の基板処理方法は、基板保持部に設けられた吸引孔により基板の裏面を吸引して当該基板を前記基板保持部に吸着保持する工程と、
前記基板の裏面において前記基板保持部に保持される領域の外側領域を支持する載置部と当該基板保持部との間で前記基板の受け渡しを行う工程と、
前記基板保持部が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間を昇降する途中で前記基板の受け渡しが行われるように昇降機構によって前記基板保持部を昇降させる工程と、
前記基板保持部に前記基板が保持された状態と、前記基板保持部に前記基板が保持されていない状態とを切り替え、前記吸引孔に接続される吸引路の圧力を変化させる工程と、
前記吸引路に設けられる圧力センサにより、前記第1の高さ位置と前記第2の高さ位置との間を前記基板保持部が移動している間の前記吸引路の圧力の時系列データを取得する工程と、
前記時系列データに基づいて、前記基板の受け渡しが行われた受け渡し高さ位置の情報を取得する工程と、
前記受け渡し高さ位置の情報に基づいて、前記基板保持部が前記基板を前記載置部に受け渡すときの受け渡し高さ位置に対する前記第1の高さ位置及び前記第2の高さ位置の相対位置を補正機構により補正する工程と、
予め設定された期間内に取得された複数の前記受け渡し高さ位置の情報と、前記補正を行った回数とを記憶部に記憶させる工程と、
前記記憶部に記憶される前記複数の前記受け渡し高さ位置の情報及び前記補正を行った回数に基づいて前記補正機構による補正を行うか否かを判定する工程と、
を備えたことを特徴とする。




本発明によれば、基板保持部の吸引孔に接続された排気路の圧力について、載置部に基板を受け渡すために第1の高さ位置と第2の高さ位置との間を基板保持部が昇降する間における当該基板保持部の基板の吸引孔に接続される吸引路の圧力の時系列データを取得し、この時系列データに基づいて基板の受け渡しが行われた高さの情報を取得する。時系列データには、吸引路の圧力の変化が反映されるため、取得される基板の受け渡しが行われた高さの情報の精度は高く、従って基板搬送装置に異常が発生しているか否かを精度高く検出することができる。
前記塗布、現像装置に設けられる搬送アームの斜視図である。 前記搬送アームのフォークの平面図である。 前記フォークの縦断正面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる制御部の構成図である。 搬送アームによる受け渡しモジュールに対するウエハの受け渡しを示した説明図である。 搬送アームによる受け渡しモジュールに対するウエハの受け渡しを示した説明図である。 前記粗面化処理モジュールの縦断側面図である。 搬送アームによる受け渡しモジュールに対するウエハの受け渡しを示した説明図である。 搬送アームによる受け渡しモジュールに対するウエハの受け渡しを示した説明図である。 搬送アームによる受け渡しモジュールに対するウエハの受け渡しを示した説明図である。 前記フォークの高さを示す説明図である。 フォークに設けられた圧力センサにより取得される排気管内の圧力の時系列データの一例を示すグラフ図である。 演算処理された前記時系列データの一例を示すグラフ図である。 演算処理された前記時系列データの一例を示すグラフ図である。 前記フォークを駆動するモータから出力されるエンコーダ値の推移を示すグラフ図である。 前記制御部によって実行される前記搬送アームの異常検出及び異常の対処動作の手順を示すフロー図である 前記対処動作である前記フォークの高さの補正のタイミングを示すためのグラフ図である。 前記フォークの高さを示す模式図である。 前記塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 本発明が適用された加熱モジュールの縦断概略図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 比較試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 比較試験の結果を示すグラフ図である。
図1は後述する塗布、現像装置1に設けられる処理ブロックD2を構成する単位ブロックE3の斜視図である。単位ブロックE3には、前後に伸びるウエハWの搬送路11が設けられており、搬送路11の前方側、後方側には受け渡しモジュールTRS3、TRS31が夫々設けられている。受け渡しモジュールTRS3は単位ブロックE3へのウエハWの搬入用モジュールであり、受け渡しモジュールTRS31は単位ブロックE3からのウエハWの搬出用モジュールである。なお、ウエハWの搬送機構によりウエハWが載置される場所についてモジュールと記載する。ウエハWの載置部をなす受け渡しモジュールTRS3、TRS31は、水平板12と、水平板12上に垂直に突出する3本のピン13とを夫々備えており、ピン13上にウエハWの裏面の中央部が水平に支持される。
前方から後方に向かって見て、搬送路11の右側には、ウエハWにレジストを塗布してレジスト膜を形成するレジスト膜形成モジュール14が設けられており、搬送路11の左側にはウエハWを加熱する多数の加熱モジュール15が前後方向に沿って設けられている。搬送路11には、塗布、現像装置1に組み込まれた基板搬送装置をなす基板搬送機構である搬送アームF3が設けられており、当該搬送アームF3は、受け渡しモジュールTRS3→レジスト膜形成モジュール14→加熱モジュール15→受け渡しモジュールTRS31の順でウエハWを搬送する。
搬送アームF3についてさらに説明すると、図中21は起立したフレームであり、加熱モジュール15の下方に設けられる水平移動機構22によって、搬送路11の長さ方向に沿って移動する。図中23は昇降台であり、フレーム21によって当該フレーム21に囲まれる領域を昇降する。図中24は昇降台23上に設けられる回転台であり、鉛直軸周りに回転する。回転台24上にはウエハWの保持体である2つのフォーク25が上下方向に設けられており、回転台24上の前進位置と後退位置との間を独立して進退可能に構成されている。後に例示するように、モジュールに対してフォーク25によってウエハWの受け渡しが行えるように昇降台23が昇降するときに当該フォーク25は前進位置に移動し、このような昇降が行われないときには後退位置に移動する。
基板保持部である2つのフォーク25は互いに同様に構成されており、2つのうちの一方のフォークについて図2の平面図を参照して説明する。フォーク25は、当該フォーク25の前進方向に向かって基部から2つの突部が円弧状に伸び出し、ウエハWの側周を囲む枠体として構成されている。さらに、フォーク25は当該フォーク25に囲まれる領域(ウエハ保持領域)の中心部へ向けて突出する4つの爪部26を備えており、爪部26はウエハ保持領域の周方向に、互いに間隔をおいて配置されている。各爪部26の上側には吸引孔27が開口し、ウエハWの裏面の周縁部は、吸引孔27を塞ぐように当該爪部26上に吸着保持される。なお、上記の受け渡しモジュールTRS3、TRS31のピン13は、フォーク25との間でウエハWの受け渡しが行えるようにウエハWの裏面において、この爪部26に保持される領域の外側領域を支持する。
図3のフォーク25の縦断正面図も参照しながら説明を続けると、フォーク25には各爪部26の吸引孔27に接続される排気路28が形成されており、例えばこの排気路28の上流側は合流して、フォーク25に接続される吸引路を構成する排気管29内に連通している。排気管29にはソレノイドバルブV1が介設されている。そして、この排気路をなす排気管29のバルブV1の上流側には排気圧センサ(圧力センサ)31が設けられており、排気管29内の圧力(排気圧)に対応するアナログ信号を出力する。排気管29のバルブV1の下流側は、排気路28及び排気管29内の圧力を調整するためのレギュレータ32を介して、排気ブロアやポンプなどにより構成される例えば常時排気を行う排気機構33に接続されている。
上記のレギュレータ32及び排気機構33は、例えば上記の2つのフォーク25で共用されている。具体的に、各フォーク25に接続される排気管29はバルブV1の下流側で合流して、上記のレギュレータ32に接続されている。各フォーク25のバルブV1については、フォーク25がウエハWを任意のモジュールから受け取る直前から当該ウエハWを後段のモジュールに載置する(送出する)直後に至るまでの時間帯は開き、それ以外の時間帯は閉じるように開閉が制御される。つまり、フォーク25がウエハWを保持する直前から当該ウエハWを離す直後まで、吸引孔27からの吸引が行われる。従って、モジュールからフォーク25がウエハWを受取り吸引孔27が閉鎖されるタイミング、及びモジュールにフォーク25がウエハWを送出して吸引孔27が開放されるタイミングで、排気圧センサ31により検出される排気圧が変化する。
上記の排気圧センサ31からの出力信号は、図示しない変換器を介してデジタル信号に変換されて、図4に示した塗布、現像装置1に設けられるコンピュータである制御部4に送信される。ここで図4を用いて、上記の搬送アームF3のフレーム21についてより詳しく説明すると、このフレーム21は、モータ42とプーリと、モータ42及びプーリに巻き掛けられたベルトとからなる昇降機構を備えている。プーリ及びベルトの図示は省略している。ベルトには上記の昇降台23が係止されており、モータ42の回転によってベルトが駆動して、昇降台23が昇降する。
モータ42の回転は、制御部4から出力される制御信号によって制御される。また、モータ42は、エンコーダ43を備えており、モータ42の回転量に応じた数のパルス(エンコーダ値)が、各フォーク25の高さ位置に応じた信号として、制御部4に出力される。エンコーダ値の変位量と、昇降台23の高さの変位量即ちフォーク25の高さの変位量とは互いに対応する。また、フォーク25がモジュールに対してウエハWを受け取るときのエンコーダ値、フォーク25がモジュールに対してウエハWを送出(載置)するときのエンコーダ値が、夫々モジュールごとに設定されて後述の制御部4のメモリに格納されており、これらのエンコーダ値の設定値を夫々受取り設定値、送出設定値とする。モジュールに対してウエハWの受け渡しを行う際には、当該モジュールについて設定された受取り設定値及び送出設定値に基づいて、昇降台23の高さ、即ちフォーク25の高さが制御される。
具体的に、受け渡しモジュールTRS3からのウエハWの受取りと、受け渡しモジュールTRS31へのウエハWの送出とについて、2つのフォーク25のうち上側のフォークが使用されるものとして、模式図である図5〜図10を参照しながら説明する。以降、単にフォーク25と記載する場合、上側のフォーク25を示すものとする。また、図5〜図10及び後述する図11では図示の便宜上、爪部26をフォーク25の上側に示している。図5〜図10に示す例では、背景技術の項目で説明した実際のフォーク25の高さと、設定上のフォーク25の高さとのずれが起きていないものとする。
先ず、受け渡しモジュールTRS3からのウエハWの受取りについて説明する。このウエハWの受取りと並行して、制御部4による排気圧センサ31からのデータの取得が行われるが、このデータの取得については後述する。先ず、受け渡しモジュールTRS3の受取り設定値に対して所定量ずれたエンコーダ値がモータ42から出力される高さ(受取り準備高さとする)にフォーク25が位置する。図6では上記の所定量を−A1として示している。然る後、フォーク25が回転台24上を後退位置から前進位置に移動し、昇降台23が上昇すると共に当該フォーク25の排気管29に介設されるバルブV1が開き、爪部26の吸引孔27からの吸引が行われる。
この上昇途中で、フォーク25の爪部26にウエハWが吸着保持される(図7)。つまり、受け渡しモジュールTRS3のピン13上に載置されたウエハWの裏面に爪部26が接してフォーク25がモジュールTRS3からウエハWを受け取る。このようにモジュールからウエハWを受け取るときのフォーク25の高さを受取り高さとする。フォーク25の上昇が続けられてウエハWがピン13から持ち上げられ、出力されるエンコーダ値が受け渡しモジュールTRS3の受取り設定値に対して所定量ずれた値になると、フォーク25の上昇が停止する。図8ではこの所定量を+A2としている。このようにフォーク25が停止する高さを受取り終了高さとする。ここでは、実際のフォーク25の高さと設定上のフォーク25の高さとの間にずれが無いので、図7に示すようにフォーク25が受取り高さ(受け渡し高さ)に位置したときに、出力されるエンコーダ値は受取り設定値となる。
次に、受け渡しモジュールTRS31へのウエハWの送出について説明すると、この受け渡しモジュールTRS31の送出設定値に対して所定量ずれたエンコーダ値がモータ42から出力される高さ(送出準備高さとする)にフォーク25が位置する。続いて、フォーク25が回転台24上を後退位置から前進位置に移動する。図9中に鎖線で、この前進位置に移動したフォーク25を示している。また、図9中では上記の所定量を+A3として表している。
そして昇降台23が下降し、この下降途中で、受け渡しモジュールTRS31にウエハWが送出される。つまり受け渡しモジュールTRS31のピン13上にウエハWが保持され、フォーク25の爪部26からウエハWが離れる。図9中に実線でこのときのフォーク25を示している。このようにモジュールにウエハWを送出するときのフォーク25の高さを送出高さとする。フォーク25の下降が続けられて、出力されるエンコーダ値が受け渡しモジュールTRS31の送出設定値に対して所定量ずれた値になると、フォーク25の下降が停止し、バルブV1が閉じて吸引孔27からの吸引が停止する(図10)。図10中ではこの所定量を−A4としている。この停止した高さを送出終了高さとする。ここでは、実際のフォーク25の高さと設定上のフォーク25の高さとの間にずれが無いので、図10に実線で示すようにフォーク25が送出高さ(受け渡し高さ)に位置したときに、出力されるエンコーダ値は送出設定値となる。
このようにモジュールに対するウエハWの受け渡しは、モータ42から出力されるエンコーダ値に基づいてフォーク25の高さが制御されることで行われ、エンコーダ値が所定の値を示すときにフォーク25が所定の高さに位置するように設定されている。しかし、背景技術の項目で説明したベルトのずれや張力低下などの各種の要因によって、このエンコーダ値とフォーク25の高さとの対応がずれる。即ち、実際のフォーク25の高さと設定上のフォーク25の高さとの間にずれが生じる。
そのようにエンコーダ値とフォーク25の高さとの対応にずれが生じると、各モジュールに対してフォーク25がウエハWを受け渡すときの各高さが、予め設定された高さから例えば一様にずれる。図11は、そのようなずれが生じていない状態のフォーク25と、すれが生じた状態のフォーク25とを具体的に示している。さらに詳しくは、図11は、ずれが無い状態及びずれが有る状態について、既述のように受け渡しモジュールTRS3からウエハWを受け取るにあたり、受取り準備高さ、受取り高さ、受取り終了高さに夫々位置するように、出力されるエンコーダ値が受取り設定値−A1、受取り設定値、受取り設定値+A2となるときのフォーク25の各高さを示している。エンコーダ値が受取り設定値−A1になるときのフォーク25の高さ、受取り設定値+A2となるときのフォークの高さは第1の高さ、第2の高さに夫々相当する。
この図11に示すように、各値が出力されるときのフォーク25の高さが、ずれが無い状態、ずれが有る状態で夫々Bmm(Bは任意の数値)ずつずれている。このようにずれが生じている場合、受け渡しモジュールTRS31に送出するにあたり、フォーク25が送出準備高さ、送出高さ、送出終了高さに位置するように、出力されるエンコーダ値が送出設定値+A3、送出設定値、送出設定値+Aに夫々なるときのフォーク25の高さも、ずれが無い状態の高さから夫々Bmmずれている。
上記の制御部4は、詳しくは後述するように、上記の排気圧センサ31からの出力に基づいて、フォーク25が受け渡しモジュールTRS3の受取り高さに位置したときのエンコーダ値を検出できるように構成されている。上記のように、この受取り高さにおけるエンコーダ値は、受取り設定値として予め設定されており、この受取り高さのエンコーダ値の検出は、実際のフォーク25との高さと設定上のフォーク25の高さとのずれの有無、即ち搬送アームF3の異常の有無を検出するために行われる。そして、制御部4は、このエンコーダ値の検出結果に基づき、必要に応じて、当該ずれが解消されるように各モジュールについて設定されている受取り設定値及び送出設定値の補正を行うか、あるいは搬送アームF3の動作の停止を行う。
図4に戻って、検出部、判定部及び補正機構を構成する制御部4の構成について説明する。制御部4は、処理プログラム4A、検出プログラム4B、及び対処プログラム4Cを備えている。処理プログラム4Aは、各モジュール間でウエハWを搬送すると共にウエハWに処理を行うモジュールにてウエハWの処理を行うためのプログラムである。検出プログラム4Bは後述する手順によってフォーク25による受け渡しモジュールTRS3からのウエハWの受取り時のエンコーダ値を検出するためのプログラムである。対処プログラム4Cは検出されたエンコーダ値に基づいて、既述の受取り設定値及び送出設定値の補正あるいは搬送アームF3の動作の停止を行うためのプログラムである。
プログラム4A〜4Cは、各々このように割り当てられた処理を行うことができるように、命令(ステップ群)が組まれており、現像装置1の各部に制御信号を出力する。この制御信号によって、当該塗布、現像装置1の各部の動作が制御される。また、プログラム4A〜4Cは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態で、制御部4に設けられる図示しないプログラム格納部に格納されて動作する。
制御部4にはメモリ44が設けられており、上記の各モジュールについての受取り設定値及び送出設定値が記憶されている。既述のように、この受取り設定値及び送出設定値に基づいて、フォーク25の高さが制御されてモジュールに対するウエハWの受け渡しが行われる。また、メモリ44には受取り設定値及び送出設定値について補正を行った回数が記憶される。
また、制御部4にはメモリ45が設けられている。上記の受け渡しモジュールTRS3からのフォーク25の受取り高さのエンコーダ値の検出は、例えば受け渡しモジュールTRS3からウエハWを受け取るたびに行われる。メモリ45には、フォーク25がウエハWの受取りを行った時刻と、検出されたエンコーダ値とが互いに対応付けられて記憶される。
さらに、制御部4はアラーム出力部46を備えている。このアラーム出力部46は、モニタなどの表示部やスピーカーなどの音声出力部により構成されており、アラームとして所定のサインを画面表示したり、所定の音声を出力したりする。例えば、上記のように搬送アームF3の動作を停止させるときにこのアラームの出力が行われ、塗布、現像装置1のユーザーに搬送アームF3の異常を報知することができる。そのように異常が報知されたときには、ユーザーは搬送アームF3のメンテナンスを行う。
続いて、制御部4によって行われる、受け渡しモジュールTRS3に対するウエハWの受取り高さのエンコーダ値の検出方法について説明する。図6で説明したように受取り準備高さに位置したフォーク25が上昇し、上昇開始から例えば100ミリ秒経過した時点から、図8で示したように受取り終了高さでフォーク25の上昇が停止する時点までの排気圧センサ31からの出力信号が、制御部4により取得され続ける。つまり、フォーク25に接続される配管31内の排気圧の推移を示す時系列データが取得される。
排気圧センサ31からの信号の取得は、検出の精度を担保するために、10ミリ秒よりも短い間隔で行うものとし、この例では2.5ミリ秒間隔で取得している。なお、フォーク25の上昇開始と共に吸引孔27からの吸引が開始されるので、フォーク25の上昇開始直後は、検出される排気圧が比較的大きく変動するため、上記のようにフォーク25の上昇開始時から100ミリ秒経過時に信号の取得を開始している。
図12は、取得された排気圧の時系列データの一例を示すグラフである。グラフの横軸はフォーク25の上昇が開始されてからの経過時間を、グラフの縦軸は検出された排気圧(単位:kPa)を夫々示している。このように取得された時系列データについて、フォーク25がウエハWを受け取るタイミングにおいて排気圧の変化が最も大きくなり、以降、このタイミングを検出するための処理が行われる。例えば、データのトレンドを除去して排気圧の変化を明確にするために、取得された時系列データについて、一の経過時間において取得された排気圧から一の経過時間の2.5ミリ秒前に取得された排気圧が減算され、一の経過時間の差分値として取得される。排気圧のデータを取得した各経過時間について、この差分値が算出される。言い換えると、ここでは排気圧の時系列データを取得した時間帯について、2.5ミリ秒ごとの微分値を取得している。図13のグラフは、このように演算が行われて取得されたデータを示している。図13のグラフの横軸は、図13のグラフの横軸と同じように経過時間を示しており、図13のグラフの縦軸は、演算によって取得された差分値を示している。
続いて、取得された各差分値についての平均値が算出され、経過時間ごとに差分値と平均値との偏差が算出される。そして、一の経過時間における偏差及び一の経過時間より前の各経過時間についての偏差の合計が算出され、一の経過時間における累積和とされる。排気圧のデータを取得した各経過時間について、このような累積和が取得される。図14には、この累積和を示すグラフを示している。この図14のグラフの横軸は、図12、図13のグラフの横軸と同様に経過時間を示しており、図14のグラフの縦軸は、演算された累積和を示している。このように演算された累積和について、最大値を示す経過時間tが決定される。つまり、図12に示した排気圧の時系列データのグラフについて、この経過時間tにおいて最も変化が大きい。
そして、時系列データを取得した時間帯におけるエンコーダ値の推移データから、経過時間tにおけるエンコーダ値を特定し、受け渡しモジュールTRS3の受取り高さのエンコーダ値として決定される。図15のグラフは、上記のエンコーダ値の推移データを示している。この図15のグラフの横軸は、図12〜図14のグラフの横軸と同様に経過時間を示しており、グラフの縦軸はエンコーダ値を示している。このエンコーダ値の推移データは、予め制御部4のメモリに記憶されたものを用いてもよいし、排気圧の推移データの取得に並行して、エンコーダ値の取得を行って作成してもよい。決定されたエンコーダ値は、例えば受取り準備高さからフォーク25の上昇が開始した時刻と対応付けられて、メモリ45に記憶される。
次に、図16のフローチャートを参照しながら、取得されたエンコーダ値に基づいた、搬送アームF3における異常の対処動作について説明する。受け渡しモジュールTRS3からウエハWが受け取られるたびに、図12〜図15で説明したように受け渡しモジュールTRS3におけるウエハWの受取り高さのエンコーダ値が算出されてメモリ44に記憶される(ステップS1)。ある特定の時点から1週間経過すると、当該1週間で取得された受取り高さのエンコーダ値の平均値が算出される(ステップS2)。ある特定の時点とは、例えば装置の稼働開始時点か、あるいは前回ステップS2を実行した時点である。そして、算出された平均値とメモリ44に記憶された受け渡しモジュールTRS3の受取り高さ設定値との差分値が演算され、当該差分値が許容範囲内に含まれるか否かが判定される(ステップS3)。
ステップS3で差分値が許容範囲内に含まれないと判定された場合、メモリ45に記憶された補正が行われた回数について許容値以下であるか否か判定され(ステップS4)、許容値以下であると判定された場合、メモリ44に格納されている各モジュールについての受取り設定値及び送出設定値が、ステップS3で算出された差分値に対応する分だけ補正されると共に、メモリ44に記憶される補正が行われた回数に1が加算される(ステップS5)。
ステップS4で、補正が行われた回数が許容値を超えていると判定された場合、搬送アームF3の動作が停止し、アラーム出力部46からアラームが出力される(ステップS6)。ステップS3で算出されたエンコーダ値の平均値と、メモリ44に記憶された受取り高さ設定値との差分値が許容範囲に含まれていると判定される場合は、再度ステップS1以降のステップが行われる。例えば、ステップS1の動作については上記の検出プログラム4Bにより行われ、ステップS2〜S6の動作については、上記の対処プログラム4Cにより行われる。
図17は、上記のステップS3で取得される週ごとのずれ量の推移の一例を示すグラフである。この例では、ずれ量が1週毎に次第に上昇し、第n週にて、取得された受取り高さのエンコーダ値の平均値と受取り高さ設定値とのずれ量が許容値を超えている。第n週においては、受け渡しモジュールTRS3からウエハWの受取りが行われる際における受取り準備高さ、受取り高さ、受取り終了高さに位置するように、出力されるエンコーダ値が受取り設定値−A1、受取り設定値、受取り設定値+A2となるときのフォーク25の各高さは、図11で示したように設定された各高さ(ずれが無い状態の各高さ)からずれている。同様に、受け渡しモジュールTRS31にウエハWの送出が行われるときにおける送出準備高さ、送出高さ及び送出終了高さも、設定された各高さからずれた状態となっている。
この第n週の装置の稼働終了後、第n+1の装置の稼働開始前に上記のステップS5で述べたように補正が行われ、メモリ44に記憶される各モジュールの受取り設定値、送出設定値に、ステップS3で説明した差分値に対応する補正値(ここではDとする)が加算される。第n+1週では、このように補正された受取り設定値、送出高さ位置に基づいてウエハWの受け渡しが行われる。
従って、受け渡しモジュールTRS3からウエハWの受取りが行われるときには、図18に示すように、受取り準備高さ及び受取り終了高さについて、設定された各高さからのずれが解消され、また、エンコーダ値が受取り設定値となるときにウエハWの受取りが行われる。つまり、図5〜図8で説明した各高さにフォーク25が位置してウエハWの受取りが行われるようにフォーク25の高さが補正される。同様に、受け渡しモジュールTRS31にウエハWが送出されるときには、送出準備高さ、送出高さについて設定された各高さからのずれが解消され、また、エンコーダ値が送出設定値となるときにウエハWの受取りが行われる。つまり、図9、図10で説明した各高さにフォーク25が位置してウエハWの送出が行われるようにフォーク25の高さが補正される。
続いて、塗布、現像装置1の全体の構成について、図19〜図21を用いて説明する。図19、図20、図21は夫々当該塗布、現像装置1の平面図、斜視図、概略縦断側面図である。この塗布、現像装置1は大気雰囲気に設けられ、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックD3に、露光機D4が接続されている。キャリアブロックD1には、塗布、現像装置1の外部からウエハWを格納するキャリアCが搬送され、当該キャリアブロックD1は、キャリアCの載置台51と、開閉部52と、開閉部52を介してキャリアCからウエハWを搬送するための移載機構53とを備えている。
処理ブロックD2は、ウエハWに液処理を行う第1〜第6の単位ブロックE1〜E6が下から順に積層されて構成されている。説明の便宜上ウエハWに下層側の反射防止膜を形成する処理を「BCT」、ウエハWにレジスト膜を形成する処理を「COT」、露光後のウエハWにレジストパターンを形成するための処理を「DEV」と夫々表現する場合がある。この例では、図20に示すように下からBCT層、COT層、DEV層が2層ずつ積み上げられている。同じ単位ブロックにおいて、互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。
単位ブロックE3は、図1で説明したように構成されており、図1中の受け渡しモジュールTRS3、TRS31はキャリアブロックD1側、インターフェイスブロックD3側に夫々設けられている。単位ブロックE4は、単位ブロックE3と同様の構成である。単位ブロックE1、E2、E5、E6について、単位ブロックE3、E4との差異点を説明すると、単位ブロックE1、E2は、レジスト膜形成モジュール14の代わりに反射防止膜形成モジュールを備えている。反射防止膜形成モジュールでは、反射防止膜を形成するための薬液がウエハWに供給される。
単位ブロックE5、E6は、レジスト膜形成モジュール14の代わりに現像モジュールを備えている。現像モジュールは薬液として現像液をウエハWの表面に供給して、露光機D4にて所定のパターンに沿って露光されたレジスト膜を現像して、レジストパターンを形成する。このような差違を除いて、単位ブロックE1〜E6は互いに同様に構成されている。図21では各単位ブロックE1〜E6の搬送アームについてF1〜F6として示しており、これらの搬送アームは互いに独立してウエハWを搬送する。例えば各搬送アームF1〜F6の各フォーク25について上記のレギュレータ32及び排気機構33は共用化されている。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、各単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構である受け渡しアーム54とが設けられている。タワーT1は互いに積層された複数のモジュールにより構成されており、単位ブロックE1〜E6の各高さに設けられる受け渡しモジュールは、当該単位ブロックE1〜E6の各搬送アームF1〜F6との間でウエハWを受け渡すことができる。この受け渡しモジュールに、上記のTRS3が含まれる。
インターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4と、各タワーT2〜T4に対してウエハWを搬送する搬送機構であるインターフェイスアーム55〜57と、を備えている。インターフェイスアーム55は、タワーT2とタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構であり、インターフェイスアーム56は、タワーT2とタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構である。インターフェイスアーム57は、タワーT2と露光機D4との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構である。
タワーT2は、受け渡しモジュールTRS、露光処理前の複数枚のウエハWを格納して滞留させるバッファモジュール、露光処理後の複数枚のウエハWを格納するバッファモジュール、及びウエハWの温度調整を行う温調モジュールなどが互いに積層されて構成されているが、ここではバッファモジュール及び温調モジュールの図示は省略する。上記の受け渡しモジュールTRS31は、タワーT2に含まれるモジュールである。タワーT3、T4にもモジュールが設けられているが、ここでは説明を省略する。また、各受け渡しモジュールTRSは、例えば上記の受け渡しモジュールTRS3、TRS31と同様に構成されている。
この塗布、現像装置1及び露光機D4からなるシステムにおけるウエハWの搬送経路及び処理について説明する。ウエハWは、キャリアCから移載機構53により、処理ブロックD2におけるタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に搬送される。この受け渡しモジュールTRS0からウエハWは、単位ブロックE1、E2に振り分けられて搬送される。例えばウエハWを単位ブロックE1に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送アームF1によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。またウエハWを単位ブロックE2に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE2に対応する受け渡しモジュールTRS2に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。これらのウエハWの受け渡しは、受け渡しアーム54により行われる。
このように振り分けられたウエハWは、TRS1(TRS2)→反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール15→TRS1(TRS2)の順に搬送され、続いて受け渡しアーム54により単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3と、単位ブロックE4に対応する受け渡しモジュールTRS4とに振り分けられる。
このようにTRS3、TRS4に振り分けられたウエハWは、TRS3(TRS4)→レジスト膜形成モジュール14→加熱モジュール15→タワーT2の受け渡しモジュールTRS31(TRS41)の順で搬送される。然る後、このウエハWは、インターフェイスアーム55、57により露光機D4へ搬送され、受け渡しモジュールの表面に形成されたレジスト膜が所定のパターンに沿って露光される。
露光後のウエハWは、インターフェイスアーム57、56によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE5、E6に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、ウエハWは加熱モジュール15→現像モジュールの順で搬送され、露光機D4で露光されたパターンに沿ってレジスト膜が溶解し、ウエハWにレジストパターンが形成される。然る後、ウエハWは、タワーT1の受け渡しモジュールTRS5(TRS6)に搬送された後、移載機構53を介してキャリアCに戻される。
この塗布、現像装置1によれば、受け渡しモジュールTRS3からウエハWを受け取るためにモータ42によってフォーク25が上昇中、フォーク25に接続される排気管29に設けられる排気圧センサ31から出力される検出信号を制御部4が取得し、排気管29内の排気圧の時系列データが取得される。そして、制御部4はこの時系列データに基づいて、受け渡しモジュールTRS3からフォーク25がウエハWを受け取る高さの情報であるエンコーダ値を取得する。フォーク25が上昇中の例えば供給される用力の変動による排気機構33による排気流量の変化など、背景技術の項目で説明したような各種の要因により、排気管29の排気圧が設定範囲から外れていても、上記の時系列データによって排気圧の変化の様子が分かるので、取得される上記のエンコーダ値は、ウエハWの受取りが行われた高さに精度高く対応する。従って、フォーク25の高さの異常を精度高く検出することができるので、塗布、現像装置1内の構造物やウエハWに対してフォーク25の意図しない接触が起きることを確実に防ぐことができる。さらに、取得されたエンコーダ値に基づいてモジュールに対してウエハWを受け渡す際のフォーク25の高さが自動で補正されるので、塗布、現像装置1のユーザーが搬送アームF3についてメンテナンスを行う頻度を抑えることができるので、当該ユーザーの負担が軽減される。
ところで、フォーク25が上昇中に取得された時系列データに基づいて、フォーク25の高さを表すエンコーダ値を取得することには限られない。例えば、フォーク25が受け渡しモジュールTRS31にウエハWを送出するために図9、図10で説明した送出準備高さから送出終了高さへ下降移動中の排気圧の時系列データを取得する。この時系列データについて、図12〜図15で説明した処理を行い、偏差の累積和についてのグラフの変曲点の経過時間におけるエンコーダ値を、送出高さ位置におけるエンコーダ値として特定してもよい。そして、このように特定したエンコーダ値と、受け渡しモジュールTRS31について設定された送出高さ位置とに基づいて、図16のフローに沿ってフォーク25の高さの補正を行うようにしてもよい。
また、上記の例ではフォーク25の高さが自動で補正されるが、このように補正が行われていなくてもよい。例えば、ステップS1で取得された受取り位置におけるエンコーダ値が制御部を構成する表示部に表示される。この表示に基づいて、装置のユーザーが受取り位置のエンコーダ値について異常が有るか否かを判定し、異常があると判定した場合には、手動で搬送アームF3の動作を停止させ、メンテナンスを行うようにしてもよい。
また、上記のように各単位ブロックE1〜E6は、異なる液処理が行われることを除いて同様に構成される。従って、搬送アームF1、F2、F4〜F6についても搬送アームF3と同様に、図16のフローに従って各搬送アームFに対応して設けられる受け渡しモジュールTRSからのウエハWの受取り高さを示すエンコーダ値の検出や、当該エンコーダ値に基づいたフォーク25の高さの補正を行うようにしてもよい。また、処理ブロックD2以外のブロックに設けられる搬送機構にも本発明を適用することができる。
また、上記の例では、受け渡しモジュールTRS3におけるウエハWの受取り高さについての情報をエンコーダ値として、図15に示したエンコーダ値の推移データから取得している。ただし、そのようにエンコーダ値を受取り高さについての情報として取得することには限られない。受取り準備位置から上昇を開始したフォークの高さ位置は、上昇を開始した時刻からの経過時間に対応する。つまり、図14の偏差の累積和のグラフで、当該累積和が最大値となったときの経過時間は、受取り準備位置から見た受取り高さに相当するので、この経過時間を受取り高さについての情報として記憶するようにし、例えば予め設定された基準の経過時間と比較して、その差分に基づいて制御部4のメモリ44内に格納されたエンコーダ値である受取り設定値及び送出設定値を補正するようにしてもよい。
さらに、上記の例では受け渡しモジュールTRS3に対するフォーク25の受取り準備高さ(第1の高さ)及び受取り終了高さ(第2の高さ)が補正されている。このようにモジュールに対するフォーク25の各高さを補正することには限られない。例えば、受け渡しモジュールTRS3を昇降させる昇降機構を設けて、上記のフローのステップS1〜S3によって検出されるウエハWの受取り時のエンコーダ値と受取り設定値との差に対応する分、受け渡しモジュールTRS3の高さを補正し、受け渡しモジュールTRS3とフォーク25との意図しない接触を防ぐようにしてもよい。
また、本発明はモジュール間でウエハWを搬送する基板搬送機構のみに適用されることに限られない。図22に示す加熱モジュール6は、例えば図1に示す加熱モジュール15の代わりに設けられ、ウエハWを載置して加熱する熱板61と、熱板61の表面において突没する昇降ピン62と、昇降機構63と、を備えている。昇降機構63は、フレーム21と同様にモータ42を備え、モータ42の動作により昇降ピン62が昇降する。昇降ピン62は、搬送アームF3と熱板61との間でウエハWを受け渡す。昇降ピン62の先端には、吸引孔27が形成され、吸引孔27に接続される排気管29には排気圧センサ31が設けられる。排気管29の下流側は例えば、フォーク25の下流側と同様に構成され、排気機構33に接続されている。昇降ピン62がウエハWを突き上げて搬送アームF3からウエハWを受け取るときには、吸引孔27からの排気が行われ、ウエハWが昇降ピン62に支持されることで排気圧センサ31の出力が変化する。
上記の搬送アームF3と同様に、制御部4が排気圧センサ31から出力される排気圧の時系列データを取得することで、昇降ピン62にウエハWが支持されるときのモータ42から出力されるエンコーダ値を特定し、昇降ピン62の高さの異常の有無を検出したり、昇降ピン62の高さの補正を行うことができる。つまり、本発明はモジュールに設けられる基板搬送機構にも適用することができる。また、基板保持部である昇降ピン62は、ウエハWの裏面においてフォーク25の爪部26に支持される領域よりも中心部寄りの領域を支持する。つまり、基板保持部は、ウエハWの周縁部を支持することには限られない。
(評価試験)
続いて、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1として、受け渡しモジュールTRS3にウエハWを載置し、このウエハWから6mm離れた下方に、発明の実施の形態で説明した搬送アームF3のフォーク25を配置し、然る後、当該フォーク25を上昇させてウエハWの受取りを行った。そして、このフォーク25の上昇中に図12〜図14で説明した排気圧の時系列データの取得及び各種の演算処理を行い、図14のグラフで説明したように偏差の累積和の最大値を求め、この最大値に対応するフォーク25の上昇が開始されてからフォーク25によるウエハWの受取りが行われるまでの時間(受取り検出時間とする)、及びフォーク25の上昇開始位置とフォーク25によるウエハWの受取りが行われた位置との距離(移動距離)を求めた。
このような受取り検出時間及び移動距離を求める試験は複数回行った。この試験に使用した搬送アームF3の排気管29のレギュレータ32の下流側はポンプに接続し、試験を行う度にレギュレータ32の排気圧の設定値と、ポンプによる排気管29の排気流量との組み合わせを変更した。つまり、排気圧センサ31によって圧力が検出される排気管29内の状態を試験毎に変更した。レギュレータ32の排気圧の設定値は、65kPa、75kPa、83kPaの中から選択し、排気流量については2.6L、5.5L、6.5Lの中から選択しており、9パターンの条件で実験を行った。この排気圧及び排気流量の組み合わせについて便宜上、番号を付ける。排気圧が65kPaで、排気流量が2.6L、5.5L、6.5Lであるものを夫々パターン1、パターン2、パターン3とする。排気圧が75kPaで、排気流量が2.6L、5.5L、6.5Lであるものを夫々パターン4、パターン5、パターン6とする。排気圧が83kPaで、排気流量が2.6L、5.5L、6.5Lであるものを夫々パターン7、パターン8、パターン9とする。
比較試験1として、上記の排気圧センサ31の代わりに、背景技術の項目で説明したようにデジタルのオンオフ信号を出力する排気圧センサを備えた搬送アームF3を用いて、評価試験1と同様の試験を行った。従って比較試験1では、受取り検出時間及び移動距離を、図14のグラフの累積和の最大値に基づいて決定する代わりに、オンオフ信号の切り替わるタイミングに基づいて決定している。
図23、図24のグラフは、評価試験1の受取り検出時間、比較試験1の受取り検出時間(単位:ミリ秒)を夫々示しており、図25、図26のグラフは、評価試験1の移動距離、比較試験1の移動距離(単位:mm)を夫々示している。なお、実際には評価試験1及び比較試験1では、各パターン1〜9で複数回受取りを行い、受取り検出時間及び移動距離について、最大値、最小値、平均値を夫々取得しているが、これら最大値、最小値、平均値についての差は僅かであったため、グラフでは平均値のみをプロットで表示している。
図23、図24のグラフに示されるように、比較試験1ではパターン1〜9で受取り検出時間がばらついているが、評価試験1ではパターン1〜9で受取り検出時間が揃っている。また、図25、図26のグラフに示されるように、比較試験1ではパターン1〜9で移動距離がばらついているが、評価試験1では移動距離が揃い、且つ設定された6mmとなっている。従って、発明の実施の形態で示した搬送アームF3は、排気管29内の状態の影響を受け難く、且つ精度高く受取り高さの検出を行うことができることが確認された。
TRS3、TRS31 受け渡しモジュール
W ウエハ
1 塗布、現像装置
25 フォーク
26 爪部
27 吸引孔
29 排気管
31 排気圧センサ
4 制御部
43 モータ

Claims (4)

  1. 基板の裏面を吸引して吸着保持するための吸引孔を備える基板保持部と、
    前記基板の裏面において前記基板保持部に保持される領域の外側領域を支持する載置部と当該基板保持部との間で、前記基板保持部が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間を昇降する途中で当該基板の受け渡しが行われるように当該基板保持部を昇降させる昇降機構と、
    前記吸引孔に接続され、前記基板保持部に前記基板が保持された状態と、前記基板保持部に前記基板が保持されていない状態とが切り替わることにより圧力が変化する吸引路と、
    前記第1の高さ位置と前記第2の高さ位置との間を前記基板保持部が昇降する間における前記吸引路の圧力の時系列データを取得するために、当該吸引路に設けられる圧力センサと、
    前記時系列データに基づいて、前記基板の受け渡しが行われた受け渡し高さ位置の情報を取得する検出部と、
    前記受け渡し高さ位置の情報に基づいて、前記基板保持部が前記基板を前記載置部に受け渡すときの受け渡し高さ位置に対する前記第1の高さ位置及び前記第2の高さ位置の相対位置を補正する補正機構と、
    予め設定された期間内に取得された複数の前記受け渡し高さ位置の情報と、前記補正を行った回数と、を記憶する記憶部が設けられ、
    前記記憶部に記憶される前記複数の前記受け渡し高さ位置の情報及び前記補正を行った回数に基づいて前記補正機構による補正を行うか否かを判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする基板搬送装置。
  2. 前記昇降機構は、前記基板保持部の高さ位置に応じた高さ信号を出力し、
    前記検出部は、前記受け渡し高さの情報として、前記基板の受け渡しが行われたときに出力される前記高さ信号を特定することを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 前記基板保持部は前記基板の周縁部を保持し、
    前記基板の載置部を各々構成する複数のモジュール間で前記基板を搬送するために、前記基板保持部を横方向に移動させる移動機構を備えることを特徴とする請求項1または2記載の基板搬送装置。
  4. 基板保持部に設けられた吸引孔により基板の裏面を吸引して当該基板を前記基板保持部に吸着保持する工程と、
    前記基板の裏面において前記基板保持部に保持される領域の外側領域を支持する載置部と当該基板保持部との間で前記基板の受け渡しを行う工程と、
    前記基板保持部が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間を昇降する途中で前記基板の受け渡しが行われるように昇降機構によって前記基板保持部を昇降させる工程と、
    前記基板保持部に前記基板が保持された状態と、前記基板保持部に前記基板が保持されていない状態とを切り替え、前記吸引孔に接続される吸引路の圧力を変化させる工程と、
    前記吸引路に設けられる圧力センサにより、前記第1の高さ位置と前記第2の高さ位置との間を前記基板保持部が移動している間の前記吸引路の圧力の時系列データを取得する工程と、
    前記時系列データに基づいて、前記基板の受け渡しが行われた受け渡し高さ位置の情報を取得する工程と、
    前記受け渡し高さ位置の情報に基づいて、前記基板保持部が前記基板を前記載置部に受け渡すときの受け渡し高さ位置に対する前記第1の高さ位置及び前記第2の高さ位置の相対位置を補正機構により補正する工程と、
    予め設定された期間内に取得された複数の前記受け渡し高さ位置の情報と、前記補正を行った回数とを記憶部に記憶させる工程と、
    前記記憶部に記憶される前記複数の前記受け渡し高さ位置の情報及び前記補正を行った回数に基づいて前記補正機構による補正を行うか否かを判定する工程と、
    を備えたことを特徴とする基板搬送方法。
JP2016017308A 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送装置及び基板搬送方法 Active JP6489034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017308A JP6489034B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR1020170010521A KR102586743B1 (ko) 2016-02-01 2017-01-23 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017308A JP6489034B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送装置及び基板搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139261A JP2017139261A (ja) 2017-08-10
JP6489034B2 true JP6489034B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59566091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017308A Active JP6489034B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送装置及び基板搬送方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6489034B2 (ja)
KR (1) KR102586743B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969512B2 (ja) * 2018-07-05 2021-11-24 株式会社ダイフク 物品搬送装置
KR102597583B1 (ko) * 2020-12-29 2023-11-02 세메스 주식회사 이송 로봇의 이상 진단 장치 및 방법
JP7167374B1 (ja) 2022-03-17 2022-11-08 キヤノン株式会社 基板搬送システム、リソグラフィ装置および物品の製造方法
JP2024048171A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 東京エレクトロン株式会社 リフターピンの制御方法及び搬送アーム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450613A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Tokyo Shibaura Electric Co Production of aromatic polyamide paper laminate
JP3247554B2 (ja) * 1994-07-19 2002-01-15 キヤノン株式会社 基板搬送装置およびこれを用いた露光装置
JP2978824B2 (ja) * 1997-04-21 1999-11-15 九州日本電気株式会社 搬送装置
US20100070077A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Xyz Automation Programmed calibration and mechanical impulse response application iin robotic automation systems
JP5246550B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-24 川崎重工業株式会社 ロボット及びその制御方法
JP2011018860A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 基板搬送方法及び基板搬送装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
JP5414703B2 (ja) * 2011-01-20 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 処理装置の異常診断方法及びその異常診断システム
JP5522596B2 (ja) * 2011-01-25 2014-06-18 株式会社安川電機 吸着装置及びロボットシステム
JP5673577B2 (ja) * 2012-02-07 2015-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5689096B2 (ja) * 2012-08-10 2015-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139261A (ja) 2017-08-10
KR20170091512A (ko) 2017-08-09
KR102586743B1 (ko) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101805951B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6489034B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP7136254B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101478401B1 (ko) 기판 반송 장치의 위치 조정 방법 및 기판 처리 장치
JP4871985B2 (ja) 移動中のコンベヤから直接的に基板キャリアをアンロードする基板キャリアハンドラー
KR101676519B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
JP2014143388A (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JPWO2006038584A1 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP5689096B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体
CN107230656B (zh) 基板输送装置和基板输送方法
JP5728770B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、ならびに、プログラム
JP2011018860A (ja) 基板搬送方法及び基板搬送装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
JP6455334B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR100763251B1 (ko) 웨이퍼 이송 장치
JP6763290B2 (ja) 液処理装置における処理液の吐出量の測定方法、測定方法に用いる容器及び測定方法に用いる冶具
JP6311639B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
JP2022165157A (ja) 基板保持部の位置調整方法、基板処理システム及び記憶媒体
CN111554600B (zh) 基板搬运装置及基板搬运装置的控制方法
JP6458292B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
KR102202218B1 (ko) 층간 반송을 위한 승강형 대상물 준비 설비
JP2023510411A (ja) 基板搬送方法および基板搬送装置
KR20220078486A (ko) 보정 방법 및 기판 반송 장치
CN117856702A (zh) 电动机控制方法、输送装置和计算机程序产品
JP2016105430A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2018170400A (ja) 半導体ワーク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250