JP6488807B2 - 液体吐出装置および信号供給装置 - Google Patents

液体吐出装置および信号供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488807B2
JP6488807B2 JP2015060534A JP2015060534A JP6488807B2 JP 6488807 B2 JP6488807 B2 JP 6488807B2 JP 2015060534 A JP2015060534 A JP 2015060534A JP 2015060534 A JP2015060534 A JP 2015060534A JP 6488807 B2 JP6488807 B2 JP 6488807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive
nozzle
liquid ejection
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179586A (ja
Inventor
恭平 伊達
恭平 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015060534A priority Critical patent/JP6488807B2/ja
Priority to US15/010,388 priority patent/US9643409B2/en
Publication of JP2016179586A publication Critical patent/JP2016179586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488807B2 publication Critical patent/JP6488807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Description

本発明は、液体吐出装置および信号供給装置。
インクなどの液体を吐出部が吐出することによって、画像や文書を印刷する印刷装置が知られている。吐出部は、典型的には、ピエゾ素子のような圧電素子を含み、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインクを吐出させる。
このような印刷装置に適用される技術としては、例えば、駆動信号等を、中継基板を介して供給する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−74763号公報
このような印刷装置では、故障等の不具合対策のためにラインヘッドを交換することがあるが、交換時に、ラインヘッドに駆動信号等を転送するFFC(Flexible Flat Cable)を挿抜(脱着)する手間や、FFCの劣化等が問題となりやすい。
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、FFCを脱着する作業効率を改善し、FFC等での劣化を防止した液体吐出装置および信号供給装置を提供することにある。
上記目的の一つを達成するために、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、液体を吐出するための吐出部を有する液体吐出ヘッドを複数有するラインヘッドと、前記吐出部を駆動する駆動信号を生成する駆動回路と、前記吐出部への前記駆動信号の供給を制御する吐出制御信号を生成する制御ユニットと、前記駆動回路から前記ラインヘッドへの前記駆動信号の転送を中継する中継基板と、前記駆動回路と前記中継基板とを電気的に接続し、前記駆動信号を転送する第1配線と、前記中継基板と前記ラインヘッドとを電気的に接続し、前記駆動信号を転送する第2配線と、前記制御ユニットと前記ラインヘッドとを電気的に接続し、前記吐出制御信号を転送する第3配線と、を具備することを特徴とする。
この一態様に係る液体吐出装置において、前記中継基板は、前記駆動回路と前記制御ユニットとが取り付けられたフレームに設けられても良い。さらに、前記フレームは、前記駆動回路および前記制御ユニットと、前記ラインヘッドとの間に位置し、前記中継基板は、前記ラインヘッド側に設けられた構成が好ましい。
この構成によれば、制御ユニットと中継基板とをフレームから取り外すことなく、ラインヘッドの交換が可能となる。また、比較的周波数の高い吐出制御信号については中継基板を経由しないで転送されるので、劣化が防止されて、液体の吐出精度が低下するのを抑えることができる。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記制御ユニットは、前記吐出制御信号を差動信号に変換して前記ラインヘッドに出力する送信部を有し、前記ラインヘッドは、前記差動信号を受信して前記吐出制御信号に逆変換する受信部を有する構成が好ましい。この構成によれば、吐出制御信号は差動信号に変換されて転送されるので、ノイズ等の影響を受け難くすることができる。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記第2配線は、前記中継基板に対し、第1コネクタを介して脱着可能である構成が好ましい。この構成によれば、ラインヘッドの交換の際に、第2配線の劣化が防止される。
また、前記第3配線は、前記ラインヘッドに対し、第2コネクタを介して脱着可能である構成としても良い。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記第3配線は、前記吐出制御信号を3Gbps以上で転送可能である構成が好ましい。
このような信号伝送方式としては、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)や、LVPECL(Low-Voltage Positive Emitter-Coupled Logic)が挙げられる。このようなLVDSやLVPECL方式を用いて、デジタル信号である制御信号をGHzオーダーで伝送可能にする。このため、多くの吐出部を同時駆動させて、高速印刷が可能になる。
なお、本発明は、液体吐出装置に限られず、種々の態様で実現することが可能であり、例えばラインヘッドに対して信号を供給する信号供給装置としても概念することが可能である。
実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す図である。 液体吐出モジュールの要部平面図である。 液体吐出ヘッドにおけるノズルの配列を示す図である。 液体吐出ヘッドにおけるノズルの配列を示す図である。 液体吐出ヘッドの構造を示す断面図である。 液体吐出ユニットの分解斜視図である。 印刷装置における機能構成を示すブロック図である。 印刷装置における各基板同士の接続を示す図である。 印刷装置における各基板同士の接続を示す図である。 印刷装置における各基板同士の接続を示す図である。 ヘッドブロックにおける電気的な構成をしめすブロック図である。 選択制御部の動作を説明するための図である。 選択制御部の構成を示す図である。 デコーダーのデコード内容を示す図である。 選択部の構成を示す図である。 圧電素子の一端に供給される駆動信号の波形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、実施形態に係る印刷装置1の概略的な構成を示す図である。
この印刷装置1は、インク(液体)を吐出させることによって、紙などの媒体Pにインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷する印刷装置(インクジェットプリンター)である。
図に示されるように、印刷装置1は、制御ユニット10と搬送機構12と液体吐出モジュール20と駆動基板150とを含む。また、この印刷装置1には、複数色のインクを貯留する液体容器(カートリッジ)14が装着される。この例では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の計4色のインクが液体容器14に貯留される。
制御ユニット10は、後述するように、印刷装置1において各部を収容するフレーム(図1では省略)に固定される一方、主に外部のホストコンピューターから供給された画像データを処理したり、印刷装置1の各要素を制御したりする制御部や、当該制御部から出力される信号を送信する送信部などを有する。搬送機構12は、制御ユニット10による制御のもとで媒体PをY方向に搬送する。液体吐出モジュール20は、液体容器14に貯留されたインクを、制御ユニット10による制御のもとで媒体Pに吐出する。実施形態において液体吐出モジュール20は、Y方向に交差(典型的には直交)するX方向に長尺なラインヘッドである。駆動基板150は、制御ユニット10にしたがって後述する駆動信号等を生成・増幅して、液体吐出モジュール20に供給する。
この印刷装置1では、液体吐出モジュール20が搬送機構12による媒体Pの搬送に同期して当該媒体Pにインクを吐出することで、当該媒体Pの表面に画像が形成される。
なお、X−Y平面(媒体Pの表面に平行な平面)に垂直な方向を以下においてはZ方向と表記する。Z方向は、典型的には、液体吐出モジュール20からのインクの吐出方向である。
図2は、液体吐出モジュール20を、媒体Pからみたときの平面図である。
この図に示されるように、液体吐出モジュール20では、基本となる液体吐出ユニットUが複数個、X方向に沿って配列された構成となっている。液体吐出ユニットUは、さらにX方向に沿って配列された複数個の液体吐出ヘッド30を包含する。液体吐出ヘッド30は、媒体Pの搬送方向であるY方向に対して傾斜した2列で配列した複数のノズルNを有する。
なお、本実施形態において説明の便宜のために、液体吐出モジュール20を構成する液体吐出ユニットUの個数を「6」とし、さらに液体吐出ユニットUを構成する液体吐出ヘッド30の個数を「6」とする。このため、液体吐出モジュール20における液体吐出ヘッド30の総数は「36」である。
また、液体吐出モジュール20は、6個の液体吐出ユニットUのほか、後述する集合基板および中継基板を含む。
図3は、液体吐出ヘッド30におけるノズルNの配列を説明するための図であり、図2とは異なり、媒体Pの反対側からインクの吐出方向に向かって透視した場合の図である。上述したように、1個の液体吐出ヘッド30は、傾斜した2列の複数のノズルNを有するが、ここではまず、傾斜を考慮しない液体吐出ヘッド30の単体におけるノズル配列について説明する。
この図に示されるように、液体吐出ヘッド30のノズルNは、ノズル列Na、Nbに区分される。ノズル列Na、Nbでは、それぞれ複数のノズルNが、それぞれW1方向に沿ってピッチP1で配列する。また、ノズル列Na、Nb同士は、W1方向に直交するW2方向にピッチP2だけ離間する。ノズル列Naに属するノズルNとノズル列Nbに属するノズルNとは、W1方向に、ピッチP1の半分だけシフトした関係となっている。
図3では、以降においてノズルN等を特定するためにノズル番号が示されている。この例では、ノズル列Naについては、W1方向の負側(図において上側)端部に位置するノズルNからノズル番号として順番に1、2、…、25、26が付与される。ノズル列Nbについては、W1方向の負側の端部に位置するノズルNからノズル番号として順番に続番として27、28、…、51、52が付与される。
図3においては、ノズルNから吐出されるインクの色との対応関係についても示されている。この例では、ノズル番号が「1」から「13」までのノズルNはブラック(Bk)に対応し、ノズル番号が「14」から「26」までのノズルNはマゼンタ(M)に対応し、ノズル番号が「27」から「39」までのノズルNはシアン(C)に対応し、ノズル番号が「40」から「52」までのノズルNはイエロー(Y)に対応している。
なお、図3では、ノズルNの個数を「52」としているが、これはあくまでも例示に過ぎない。
図4は、液体吐出ヘッド30を傾斜して配列させたときに、ノズルN同士の位置関係を示す図であり、図3と同様に、媒体Pの反対側からインク方向の吐出方向に向かって透視した場合を示している。このため、図2と図4とは、傾斜方向が逆となっている点に留意されたい。
図4に示されるように液体吐出ヘッド30は、媒体Pの搬送方向であるY方向に対して非平行かつ非直交の角度θで傾斜して配列する。このとき、図の例ではノズル列Naに属するノズルNとノズル列Nbに属するノズルNとは、X方向の位置(座標)が共通する。
例えば図において右端の液体吐出ヘッド30に着目した場合、当該着目した液体吐出ヘッド30におけるノズル列NaのうちW1方向の負側端部に位置する1個のノズルN(ノズル番号が「1」のノズルN)と、ノズル列NbのうちW1方向の負側端部に位置する1個のノズルN(ノズル番号が「27」のノズルN)とは、Y方向に平行な方向に延在する仮想線aを通過するように角度θが設定される。
また、着目した液体吐出ヘッド30に対して、周辺の液体吐出ヘッド30は、次のような位置関係となっている。すなわち、当該着目した液体吐出ヘッド30に対し、図において2個左隣に位置する液体吐出ヘッド30は、ノズル番号が「17」のノズルNと、ノズル番号が「43」のノズルNとは、上記仮想線aを通過する位置関係となっている。
このため、媒体PがY方向に搬送されたときに、ある液体吐出ヘッド30において、ノズル番号が「1」のノズルNから吐出されるブラック(Bk)のインクと、ノズル番号が「27」のノズルNから吐出されるシアン(C)のインクと、当該液体吐出ヘッド30の2個左隣に位置する液体吐出ヘッド30において、ノズル番号が「17」のノズルNから吐出されるマゼンタ(M)のインクと、ノズル番号が「43」のノズルNから吐出されるイエロー(Y)のインクと、をほぼ同じ位置に着弾させて、これによってカラーのドットを形成することが可能となっている。
なお、着目した液体吐出ヘッド30に対して、1個左隣に位置する液体吐出ヘッド30のノズル番号が「9」のノズルNと、ノズル番号が「35」のノズルNと、着目した液体吐出ヘッド30に対して、3個左隣に位置する液体吐出ヘッド30のノズル番号が「25」のノズルNと、ノズル番号が「51」のノズルNと、についても、上記仮想線aを通過する位置関係となっている。このため、仮想線aにおいて、各色のノズルNが2個ずつ重複しているので、例えば上流側に位置するノズルNのみからインクを吐出し、下流側に位置するノズルNからインクの吐出を制限させる処理がなされる。
なお、図4では、仮想線aを通過するノズル番号だけが示されているが、着目した液体吐出ヘッドにおける例えばノズル番号「2」、「28」のノズルNと、当該着目した液体吐出ヘッド30に対して2個左隣の液体吐出ヘッド30におけるノズル番号「18」、「44」のノズルNとはX方向の位置が共通であり、Y方向に沿ってみたときに、4色のノズルが通過する構成となっている。他のノズルについても同様な位置関係となっている。
図5は、液体吐出ヘッド30の構造を示す断面図である。詳細には図3におけるg−g線で破断した場合の断面(W1方向に垂直な断面であって、W1方向の正側から負側方向を見た断面)を示す図である。
図5に示されるように、液体吐出ヘッド30では、流路基板42のうち、Z方向の負側の面上に圧力室基板44と振動板46と封止体52と支持体54とが設けられる一方、Z方向の正側の面上にノズル板62とコンプライアンス部64とを設置した構造体(ヘッドチップ)である。液体吐出ヘッド30の各要素は、概略的には上述したようにW1方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤を利用して互いに固定される。また、流路基板42および圧力室基板44は、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。
ノズルNは、ノズル板62に形成される。図3で概略説明したように、液体吐出ヘッド30では、ノズル列Naに属するノズルに対応する構造と、ノズル列Nbに属するノズルに対応する構造とは、W1方向にピッチP1の半分だけシフトした関係にあるが、それ以外では、略対称に形成されるので、以下においてはノズル列Naに着目して液体吐出ヘッド30の構造を説明することにする。
流路基板42は、インクの流路を形成する平板材であり、開口部422と供給流路424と連通流路426とが形成される。供給流路424および連通流路426は、ノズル毎に形成され、開口部422は、同色のインクを吐出する複数のノズルにわたって連続するように形成される。
流路基板42のうちZ方向の負側の表面には、支持体54が固定される。この支持体54には、収容部542と導入流路544とが形成される。収容部542は、平面視で(すなわちZ方向からみて)、流路基板42の開口部422に対応した外形の凹部(窪み)であり、導入流路544は、収容部542に連通する流路である。
流路基板42の開口部422と支持体54の収容部542とを互いに連通させた空間が、液体貯留室(リザーバー)Srとして機能する。液体貯留室Srは、インクの色毎に互いに独立に形成され、液体容器14(図1参照)および導入流路544を通過したインクを貯留する。すなわち、1個の液体吐出ヘッド30の内部には、相異なるインクに対応する4個の液体貯留室Srが形成される。
この液体貯留室Srの底面を構成し、当該液体貯留室Srと内部流路とにおけるインクの圧力変動を抑制(吸収)する要素がコンプライアンス部64である。コンプライアンス部64は、例えばシート状に形成された可撓性の部材を含んで構成され、具体的には、流路基板42における開口部422と各供給流路424とを閉塞するように流路基板42の表面に固定される。
圧力室基板44のうち流路基板42とは反対側の表面に振動板46が設置される。振動板46は、弾性的に振動可能な平板状の部材であり、例えば酸化シリコン等の弾性材料で形成された弾性膜と、酸化ジルコニウム等の絶縁材料で形成された絶縁膜との積層で構成される。振動板46と流路基板42とは、圧力室基板44の各開口部442の内側で互い間隔をあけて対向する。各開口部442の内側で流路基板42と振動板46とに挟まれた空間は、インクに圧力を付与する圧力室Scとして機能する。各圧力室Scは、流路基板42の連通流路426を介してノズルNに連通する。
振動板46のうち圧力室基板44とは反対側の表面には、ノズルN(圧力室Sc)に対応する圧電素子Pztが形成される。
圧電素子Pztは、振動板46の面上に圧電素子Pzt毎に個別に形成された駆動電極72と、当該駆動電極72の面上に形成された圧電体74と、当該圧電体74の面上に形成された駆動電極76とを包含する。なお、駆動電極72、76によって圧電体74を挟んで対向する領域が圧電素子Pztとして機能する。
圧電体74は、例えば加熱処理(焼成)を含む工程で形成される。具体的には、複数の駆動電極72が形成された振動板46の表面に塗布された圧電材料を、焼成炉内での加熱処理により焼成してから圧電素子Pzt毎に成形(例えばプラズマを利用したミーリング)することで圧電体74が形成される。
駆動電極72の一部は、封止体52および支持体54から露出しており、この露出部分において、配線基板34の一端が接着材で固着される。
配線基板34は、ポリイミドなどの絶縁性および可撓性を有するベースフィルム342に、複数の配線344をパターニングしたものであって、後述するように半導体チップが実装されている。駆動電極72は、配線基板34の配線344に電気的に接続され、この接続によって、圧電素子Pztの一端には、駆動信号の電圧Voutが個別に印加される構成となっている。
一方、駆動電極76は、図で示されていないが、複数の圧電素子Pztにわたって共通接続されるとともに、封止体52および支持体54から露出部分まで引き回されて、配線基板34における別の配線344に電気的に接続される。この接続によって、複数の圧電素子Pztの他端には、定電圧(例えば後述する電圧VBS)が共通に印加される構成となっている。
このような構成の圧電素子Pztにあっては、駆動電極72、76で印加された電圧に応じて、当該駆動電極72、76および振動板46とともに、図5において、周辺に対して中央部分が両端部分に対して上または下方向に撓む。具体的には、圧電素子Pztは、駆動電極72を介して印加される駆動信号の電圧Voutが低くなると、上方向に撓む一方、当該電圧Voutが高くなると、下方向に撓む構成となっている。
ここで、上方向に撓めば、圧力室Scの内部容積が拡大するので、インクが液体貯留室Srから引き込まれる一方、下方向に撓めば、圧力室Scの内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インク滴がノズルNから吐出される。
このように、圧電素子Pztに適切な駆動信号が印加されると、当該圧電素子Pztの変位によって、インクがノズルNから吐出される構成となっている。したがって、当該圧電素子Pztとともに、圧力室Sc、ノズルN等を含めた要素によって、インクを吐出する吐出部が構成されることになる(広義の吐出部)。ただし、駆動信号で駆動される対象は、あくまでも圧電素子Pztであり、当該圧電素子Pztの変位のみがインクを吐出させる、という考え方もできるので、当該圧電素子Pztを狭義の吐出部と呼ぶ場合がある。
図6は、液体吐出ユニットUの1個分の構成を示すための分解斜視図である。
この図に示されるように、平板状の固定板32には、6個の開口部322が形成されている。6個の液体吐出ヘッド30の各々は、ノズルNが開口部322で露出するように、固定版32の表面にそれぞれ固定される。
ヘッド基板33には、液体吐出ヘッド30の各々に対応するように、6個のスリット331が設けられている。配線基板34の他端34aは、スリット331に挿入された後に、ヘッド基板33における上面の領域34bに設けられた端子に、接着材によって、または、半田付けによって接続される。
ヘッド基板33において、Y方向の正側にはコネクタCn1が設けられて、FFC191を介し、後述するアナログ系の信号が複数供給される。一方、ヘッド基板33において、Y方向の負側にはコネクタCn2が設けられて、FFC192を介し、後述するデジタル系の信号が複数供給される。
ヘッド基板33には、アナログ系の信号とデジタル系の信号とを、領域34bに設けられた端子に導く配線(図示省略)がパターニングされている。このため、ヘッド基板33の領域34bに、配線基板34の他端34aが接続されると、コネクタCn1に供給されたアナログ系の信号と、コネクタCn2に供給されたデジタル系の信号とが、配線基板34に実装された半導体チップ36まで転送される構成となっている。
換言すれば、液体吐出ユニットUには、第1に、アナログ系の信号とデジタル系の信号とが分離された状態で供給され、すなわち、Z方向に向かって平面視したときに、液体吐出ヘッド30の配列に対し、一方側(媒体Pの搬送方向上流側)からアナログ系の信号が供給され、他方側(媒体Pの搬送方向下流側)からデジタル系の信号が供給され、第2に、ヘッド基板33および配線基板34を介して半導体チップ36に供給される構成となっている。
なお、説明の便宜上、液体吐出ヘッド30と、配線基板34と、当該配線基板34に実装された半導体チップ36とを含めて、ヘッドブロックFと呼ぶ場合がある。すなわち、ここでいうヘッドブロックFとは、液体吐出ヘッド30と、当該液体吐出ヘッド30に接続される配線基板34と、当該配線基板34に実装された半導体チップ36とを含めた電気的な機能ブロックの集合体である。
図7は、印刷装置1における機能構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、印刷装置1は、制御ユニット10、液体吐出モジュール20、駆動基板150およびFFC中継基板180を含む構成となっている。このうち、液体吐出モジュール20は、6個の液体吐出ユニットUのほか、中継基板160および集合基板170を有する。
また、制御ユニット10は、制御ユニット100と、3個の送信部102とを有する。制御ユニット100は、概略すると、次のような処理を実行したり、信号を出力したりする。
すなわち、第1に、制御ユニット100は、ホストコンピューター(図示省略)から供給された画像データGrに対し、所定のプログラムを実行することによって、補完処理や配列変換処理などの画像処理を施した後、印刷データSI(1)〜SI(36)として出力する。
なお、補完処理とは、例えばノズルの欠陥が生じた場合に、当該欠陥ノズルによって形成すべきドットを、当該欠陥ノズルの周囲に存在するノズルを用いて形成するための処理をいい、配列変換処理とは、例えば直交座標で画素の配列を規定する画像データGrを、ノズルNの傾斜配列に応じた座標系に変換するための処理をいう。
印刷データSI(1)〜SI(36)は、1回の印刷周期で媒体Pに形成すべきドットを、液体吐出ヘッド30毎で規定するデータである。ここで、36個の液体吐出ヘッド30について、X方向の負側から正側に向かって順番に1、2、3、…、35、36番目として区別すると、印刷データの符号SIに続く括弧書きの数字の1〜36は、どの液体吐出ヘッド30に対応して供給されるのかを示している。例えば、印刷データSI(3)は、3番目の液体吐出ヘッド30に対応して供給されることを示し、印刷データSI(19)は、19番目の液体吐出ヘッド30に対応して供給されることを示している。
上述したように、液体吐出ユニットUは、6個の液体吐出ヘッド30で構成される。このため、X方向の負側から正側に向かう順番でみたときに、1、2、3、4、5、6番目の液体吐出ユニットUには、印刷データSI(1)〜SI(6)、SI(7)〜SI(12)、SI(13)〜SI(18)、SI(19)〜SI(24)、SI(25)〜SI(30)、SI(31)〜SI(36)が対応することになる。
第2に、制御ユニット100は、印刷データSI(1)〜SI(36)に同期して、クロック信号Sck、制御信号LAT、CHを出力する。
なお、後述するように、印刷データSI(1)〜SI(36)、クロック信号Sck、制御信号LAT、CHについては、圧電素子Pztの一端に供給する駆動信号を制御するので、これらを総称して吐出制御信号と呼ぶ場合がある。また、吐出制御信号のうち、印刷データSI(1)〜SI(36)を除いたクロック信号Sck、制御信号LAT、CHを便宜的にクロック信号Sck等と呼ぶ場合がある。
一方、周波数に着目してみたときに、印刷データSI(1)〜SI(36)およびクロック信号Sckは、比較的周波数が高いので、高周波信号と呼ぶ場合があり、また、制御信号LAT、CHは、比較的周波数が低いので、低周波信号と呼ぶ場合がある。
第3に、制御ユニット100は、印刷データSI(1)〜SI(36)、クロック信号Sck、制御信号LAT、CHに同期して、デジタルのデータdA、dBを出力する。データdAは、液体吐出ヘッド30に供給する駆動信号のうち、駆動信号COM−Aの波形を規定し、データdBは、駆動信号COM−Bの波形を規定する。
なお、制御ユニット100は、このほかにも、搬送機構12を制御して、媒体PのY方向への搬送を制御するが、このための構成については省略する。
1個の送信部102は、液体吐出ユニットUの2個分の印刷データ、クロック信号Sckの高周波信号と、制御信号LAT、CHの低周波信号と、をそれぞれ個別にシングルエンドのデジタル信号を多重化(マルチプレクシング)し、それぞれ差動信号に変換して送信する。この差動信号の伝送システムとして、本実施形態では、LVDSが用いられる。
なお、LVPECLを用いても良い。
本実施形態において液体吐出ユニットUは6個であるので、3個の送信部102が用いられる。すなわち、第1の送信部102は、1、2番目の液体吐出ユニットUに対応する印刷データSI(1)〜SI(12)とクロック信号Sckとの高周波信号を多重化した差動信号と、制御信号LAT、CHの低周波信号を多重化した差動信号とを出力し、第2の送信部102は、3、4番目の液体吐出ユニットUに対応する印刷データSI(13)〜SI(24)とクロック信号Sckとの高周波信号を多重化した差動信号と、制御信号LAT、CHの低周波信号を多重化した差動信号とを出力し、第3の送信部102は、5、6番目の液体吐出ユニットUに対応する印刷データSI(25)〜SI(36)とクロック信号Sckとの高周波信号を多重化した差動信号と、制御信号LAT、CHの低周波信号を多重化した差動信号とを出力する。
また、この図では、送信部102が3個、別体で表記されているが、カスタムICなどで、他の機能とともに1チップに集積しても良い。
液体吐出モジュール20において、集合基板170は、3個の分配部を兼ねる受信部172を含む。3個の受信部172は、それぞれ送信部102と例えば一対一に対応している。
1個の受信部172は、多重化された2組の差動信号を、それぞれシングルエンドの信号に逆変換するとともに、多重化状態を元に戻す(デマルチプレクシングする)。このため、1個の受信部172は、液体吐出ユニットUの2個分の印刷データ、クロック信号Sckと、制御信号LAT、CHとのデジタル信号に戻して、対応する液体吐出ユニットUに供給する。
これにより、1、2、3、4、5、6番目の液体吐出ユニットUには、それぞれに対応する印刷データSI(1)〜SI(6)、SI(7)〜SI(12)、SI(13)〜SI(18)、SI(19)〜SI(24)、SI(25)〜SI(30)、SI(31)〜SI(36)とともに、クロック信号Sckと、制御信号LAT、CHが供給される。
このように印刷データとクロック信号Sck等とを多重化することによって、制御ユニット10と集合基板170とを接続するケーブルの配線数を減らすことができる。また、印刷データとクロック信号Sck等とを、差動信号とすることにより、ノイズに強く、かつ、高周波数で転送することができる。
なお、これらのデジタル信号は、Lレベルが0ボルトであり、Hレベルが3.3ボルトである。また、受信部172において、受信した差動信号をシングルエンドのデジタル信号に逆変換する機能部分と、逆変換したデジタル信号を分離するデマルチプレクサの部分とを別体としても良い。
駆動基板150は、6個の駆動回路152を有する。6個の駆動回路152は、それぞれ液体吐出ユニットUと例えば一対一に対応している。1個の駆動回路152は、電圧生成部154と、DA変換器(DAC)155、156、増幅回路(AMP)157、158とを含む。
電圧生成部154は、電圧VBSの信号を生成して、複数の圧電素子Pztの他端にわたって共通に印加する。DA変換器155は、デジタルのデータdAをアナログの信号に変換し、増幅回路157は、当該アナログの信号を例えばD級増幅して、当該増幅した信号を駆動信号COM−Aとして出力する。同様に、DA変換器156は、データdBをアナログの信号に変換し、増幅回路158は、当該アナログ信号を増幅して駆動信号COM−Bとして出力する。ここで、便宜的に、駆動信号COM−A、COM−Bおよび電圧VBSの信号を駆動信号等という場合がある。
駆動回路152によって出力される駆動信号等については、FFC中継基板180、中継基板160を経由して、対応する液体吐出ユニットUに供給される。
なお、6個の駆動回路152には、それぞれ共通のデータdA、dBが供給されるので、6個の駆動回路152から出力される駆動信号COM−A、COM−Bの波形も互いに共通であるが、本例では、駆動能力を確保するために並列化されている。
図8は、印刷装置1における基板同士の接続を示す図である。
なお、この図は、基板同士の接続等、配置等を示すものであって、各基板については形状を正しく表現したものではない。
さて、図8に示されるように、6個の液体吐出ユニットUがX方向に配列された液体吐出モジュール20に対し、媒体Pの搬送方向上流側に中継基板160が位置し、搬送方向下流側に集合基板170が位置している。換言すれば、液体吐出モジュール20(液体吐出ヘッド30)を挟むように、一方側に中継基板160が配置し、他方側に集合基板170が配置する。
制御ユニット10は、データdA、dBを、FFC153を介して駆動基板150に供給する。また、制御ユニット10は、低周波信号の差動信号を、FFC177、FFC中継基板180およびFFC179を順に介して、液体吐出モジュール20の集合基板170に供給する一方、高周波信号の差動信号を、FFC178(第3配線)を介して集合基板170に供給する。
換言すれば、低周波信号の差動信号は、FFC中継基板180を経由して、集合基板170に供給されるのに対し、高周波信号の差動信号は、FFC中継基板180を経由することなく、集合基板170に供給される。
なお、FFC178は、高周波信号の差動信号を転送するので、3Gbps(Giga bits per second)以上でデータを転送可能であることが好ましい。転送自体は、LVDSで帯域を拡げた方式であれば可能である。
駆動基板150は、6個の駆動回路152から出力される駆動信号等を、FFC159(第1配線)、FFC中継基板180およびFFC169(第2配線)を順に介して、液体吐出モジュール20の中継基板160に供給する。この例では、2組の駆動信号等が、1組のFFC159・169を介して中継基板160に供給される。
中継基板160は、6個の液体吐出ユニットUに一対一に対応させるために、3組のFFC169によって供給された6組の駆動信号等の配列を並び替える。そして、中継基板160によって並び替えられた駆動信号等は、対応する液体吐出ユニットUの一方側に、FFC191およびコネクタCn1を介して供給される。
集合基板170では、受信部172が差動信号を受信して、シングルエンドの信号に逆変換するとともに、液体吐出ユニットUの2個分の印刷データと、クロック信号Sck等とに分離する。分離された印刷データとクロック信号Sck等とは、対応する液体吐出ユニットUの他方側に、FFC192およびコネクタCn2を介して供給される。
このようにして、液体吐出ユニットUには、液体吐出ヘッド30の配列を挟むように、一方側からアナログの駆動信号等が供給され、他方側からは印刷データとクロック信号Sck等とが供給される。
図9および図10は、液体吐出モジュール20が制御ユニット10、駆動基板150およびFFC中継基板180に対し、どのように接続されるのかを示す図である。
図9に示されるように、金属等のフレーム500において、液体吐出モジュール20が設けられる反対側の面に、制御ユニット10および駆動基板150が取り付けられる。
なお、フレーム500に対し、制御ユニット10は、スペーサー(図示省略)を介して、距離を置いて取り付けられるのに対し、駆動基板150は、増幅回路157、158により発生した熱を、フレーム500を介して放出するために、ネジ等により絶縁性を確保した上で直接取り付けられる。また、制御ユニット10と駆動基板150とは、データdA、dBを転送するためのFFC153で接続される点は、上述した通りである。
フレーム500において、液体吐出モジュール20が設けられる側の面に、FFC中継基板180がネジ等により絶縁性を確保した上で取り付けられている。
フレーム500には、開孔部502、504が設けられている。FFC基板180は、開孔部504の一部を塞ぐ。
駆動基板150とFFC中継基板180とは、FFC159で接続される点は、上述した通りであって、当該FFC159は、開孔部502を挿通する。また、制御ユニット10とFFC中継基板180とは、FFC177で接続される点は、上述した通りであって、当該FFC177は、開孔部504を挿通する。
液体吐出モジュール20における中継基板160は、FFC中継基板180とはFFC169を介して接続され、集合基板170は、FFC中継基板180とはFFC179を介して接続され、制御ユニット10とはFFC178を介して接続される。当該FFC178は、開孔部504を挿通する。
なお、3組のFFC169は、FFC中継基板180の側ではコネクタP1(第1コネクタ)に挿入され、中継基板160の側では、コネクタP4に挿入される。
また、FFC179は、FFC中継基板180の側ではコネクタP7に挿入され、集合基板170の側では、コネクタP8に挿入される。FFC178は、制御ユニット10の側ではコネクタP10に挿入され、集合基板170の側では、コネクタP9(第2コネクタ)に挿入される。
液体吐出モジュール20は、故障や耐用年数経過などに備えるため、適宜交換する必要がある。
液体吐出モジュール20を離脱させる場合、図10に示されるように、FFC169の各々が、3つのコネクタP1からそれぞれ抜脱され、FFC179が、コネクタP7から抜脱される。また、FFC178が、コネクタP9から抜脱される。
逆に、新しい液体吐出モジュール20を装着させる場合、FFC169の各々が、3つのコネクタP1にそれぞれ挿入され、FFC179が、コネクタP7に挿入される。また、FFC178が、コネクタP9に挿入される。
本実施形態では、FFC中継基板180が、フレーム500のうち、液体吐出モジュール20が設けられる側に取り付けられているので、液体吐出モジュールの交換の際には、制御ユニット10および駆動基板150をフレーム500から取り外す必要がない。このため、交換作業に要する時間を短縮することができる。
この点について詳述すると、制御ユニット10(および駆動基板150)は、液体吐出モジュール20から発生する電磁波ノイズによる誤動作を防止するために、液体吐出モジュール20とはフレーム500でシールドされた構成、すなわち、制御ユニット10と液体吐出モジュール20との間にフレーム500が介在する構成となっている。このため、制御ユニット10および駆動基板150をフレーム500から取り外して、FFCを脱着しなければならない。
なお、FFC169をコネクタP4で、FFC179をコネクタP7で、それぞれ脱着する構造も考えられるが、液体吐出モジュール20は、複数個の液体吐出ヘッド30と、中継基板160および集合基板170の集合体であり、精密品である。また、液体吐出モジュール20の交換時にFFCが擦れることで、当該FFCの劣化が起きる可能性がある。
このため、液体吐出モジュール20は、FFCとともに交換できる構成が望ましく、液体吐出モジュール20の側でFFCを脱着する構造は避けたい、という事情がある。
ただし、FFC178については、高周波信号を転送するために、コネクタを何回も介在させるのはノイズ混入等を避けたいので、例外的に、液体吐出モジュール20のコネクタP9で脱着させる構成となっている。この構成により、印刷データSIを含む高周波信号の劣化が防止されて、液体の吐出精度が低下するのを抑えることができる。
次に、液体吐出モジュール20における電気的な構成について説明する。
図11は、液体吐出ユニットUの電気的な構成を示す図である。なお、1〜6番目の液体吐出ユニットUの構成は、互いに同一であるので、ここでは、便宜的にi番目(iは1から6までのいずれかの整数)の液体吐出ユニットUについて説明する。
上述したように、液体吐出ユニットUは、電気的な構成でいえば、6個のヘッドブロックFで構成され、1個のヘッドブロックFは、配線基板34と半導体チップ36と液体吐出ヘッド30とで構成される。
ヘッドブロックFの配線基板34に実装された半導体チップ36は、機能的には、選択制御部210と、ノズルNと対(つい)をなす複数個の選択部230と、を含む。一方、液体吐出ヘッド30は、電気的には、複数個(図3等の例では26個×2列の52個)の圧電素子Pztから構成される。
1個の液体吐出ユニットUにおいて、6個のヘッドブロックFの構成は互いに同一であり、i番目の液体吐出ユニットUは、(6i−5)、(6i−4)、(6i−3)、(6i−2)、(6i−1)、(6i)番目の6個の液体吐出ヘッド30で構成される。これらの液体吐出ヘッド30に対応する選択制御部210には、順番に、印刷データSI(6i-5)、SI(6i-4)、SI(6i-3)、SI(6i-2)、SI(6i-1)、SI(6i)が供給されるほか、クロック信号Sck等が供給される。
ヘッドブロックFの構成は、互いに同一であるので、ここでは、便宜的に(6i−5)番目の液体吐出ヘッド30を含むヘッドブロックFについて説明する。
当該ヘッドブロックFにおいて、選択制御部210は、印刷データSI(6i-5)を、圧電素子Pztの各々に対応して分配し、選択部230は、分配された印刷データに応じて、駆動信号COM−A、COM−Bを選択し(または、いずれも非選択とし)、圧電素子Pztの一端である駆動電極72(図5参照)に供給する。
なお、同図では、駆動信号COM−A、COM−Bと区別する意味で、選択部230で選択された駆動信号の電圧をVoutと表記している。
圧電素子Pztのそれぞれにおける他端には、上述したように電圧VBSが共通に印加されている。
本実施形態において、1つのドットについては、1つのノズルNからインクを最多で2回吐出させることで、大ドット、中ドット、小ドットおよび非記録の4階調を表現させる。この4階調を表現するために、本実施形態では、2種類の駆動信号COM−A、COM−Bが用意されるとともに、各々の1周期にそれぞれ前半パターンと後半パターンとを持たせている。そして、1周期のうち、前半・後半において駆動信号COM−A、COM−Bを、表現すべき階調に応じた選択して(または選択しないで)、圧電素子Pztに供給する構成となっている。
そこで先に、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための構成について説明する。
図12は、駆動信号COM−A、COM−Bの波形等を示す図である。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを繰り返す波形となっている。
本実施形態において台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子Pztの一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子Pztに対応するノズルNから所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。
駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを繰り返す波形となっている。本実施形態において台形波形Bdp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズルNの開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子Pztの一端に供給されたとしても、当該圧電素子Pztに対応するノズルNからインク滴が吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形Bdp2が圧電素子Pztの一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子Pztに対応するノズルNから上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。
なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcenで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcenで開始し、電圧Vcenで終了する波形となっている。
また、台形波形Adp1の電圧最大値は、おおよそ42ボルト程度である。
図13は、図11における選択制御部210の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択制御部210には、クロック信号Sck、印刷データSI(6i-5)、制御信号LAT、CHが供給される。選択制御部210では、シフトレジスタ(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、圧電素子Pzt(ノズルN)のそれぞれに対応して設けられている。
印刷データSI(6i-5)は、印刷周期Taにおいて(6i−5)番目の液体吐出ヘッド30のすべての(52個)のノズルNによって形成すべきドットを規定するデータである。本実施形態では、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現するために、ノズル1個分の印刷データは、上位ビット(MSB)および下位ビット(LSB)の2ビットで構成される。
印刷データSI(6i-5)は、クロック信号Sckに同期してノズルN(圧電素子Pzt)毎に、媒体Pの搬送に合わせて供給される。当該印刷データSI(6i-5)を、ノズルNに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ212である。
詳細には、圧電素子Pzt(ノズル)に対応した段数のシフトレジスタ212が縦続接続されるとともに、図において左端に位置する1段のシフトレジスタ212に供給された印刷データSIが、クロック信号Sckにしたがって順次後段に転送される構成となっている。
なお、本実施形態では圧電素子Pzt(ノズル)の個数を「52」としている。ここで、シフトレジスタ212を区別するために、データSI(6i-5)が供給される上流側から順番に1段、2段、…、52段と表記している。
ラッチ回路214は、シフトレジスタ212で保持された印刷データSIを制御信号LATの立ち上がりでラッチする。なお、シフトレジスタ212で保持された印刷データは、ノズル52個分を示す印刷データSI(6i-5)ではなく、ノズル1個であるので、混同を避けるために符号を単にSIとしている。
デコーダー216は、ラッチ回路214によってラッチされた2ビットの印刷データSIをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
図14は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データSIについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー216は、例えばラッチされた印刷データSIが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルで、期間T2ではそれぞれL、Hレベルで、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LAT、CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
図15は、図11における選択部230の構成を示す図である。
この図に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a、232bと、トランスファーゲート234a、234bとを有する。
デコーダー216からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート234a、234bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子Pztの一端に接続される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
図12に示されるように、印刷データSI(6i-5)は、ノズル毎に、クロック信号Sckに同期してノズル番号の降順で供給されて、ノズルに対応するシフトレジスタ212において順次転送される。そして、クロック信号Sckの供給が停止すると、シフトレジスタ212のそれぞれには、ノズル番号に対応した印刷データSIが保持された状態になる。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジスタ212に保持された印刷データSIを一斉にラッチする。図12において、L1、L2、…、L52内の数字は、1段、2段、…、52段のシフトレジスタ212に対応するラッチ回路214によってラッチされた印刷データSIのノズル番号を示している。
デコーダー216は、ラッチされた印刷データSIで規定されるドットのサイズに応じて、期間T1、T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa、Saの論理レベルを図14に示されるような内容で出力する。
すなわち、第1に、デコーダー216は、当該印刷データSIが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー216は、当該印刷データSIが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー216は、当該印刷データSIが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー216は、当該印刷データSIが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
図16は、印刷データSIに応じて選択されて、圧電素子Pztの一端に供給される駆動信号の電圧波形を示す図である。
印刷データSIが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部230は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子Pztの一端に供給されると、当該圧電素子Pztに対応したノズルNから、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、印刷データSIで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
印刷データSIが(0、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bはオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、印刷データSIで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
印刷データSIが(1、0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてともにLレベルとなるので、トランスファーゲート234a、234bがオフする。このため、期間T1において台形波形Adp1、Bdp1のいずれも選択されない。トランスファーゲート234a、234bがともにオフする場合、当該トランスファーゲート234a、234bの出力端同士の接続点から圧電素子Pztの一端までの経路は、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になる。ただし、圧電素子Pztの両端では、自己が有する容量性によって、トランスファーゲートがオフする直前の電圧(Vcen−VBS)が保持される。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズルNから、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、媒体Pには、印刷データSIで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
印刷データSIが(0、0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてL、Hレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオフし、トランスファーゲート234bがオンする。このため、期間T1において駆動信号COM−Bの台形波形Bdp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてともにLレベルとなるので、台形波形Adp2、Bdp2のいずれも選択されない。
このため、期間T1においてノズルNの開孔部付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、印刷データSIで規定された通りの非記録になる。
このように、選択部230は、選択制御部210による指示にしたがって駆動信号COM−A、COM−Bを選択し(または選択しないで)、圧電素子Pztの一端に供給する。このため、各圧電素子Pztは、印刷データSIで規定されるドットのサイズに応じて駆動されることになる。
なお、図12に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、媒体Pの性質や搬送速度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子Pztが、電圧の下降に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極72、76に印加する電圧を逆転させると、圧電素子Pztは、電圧の上昇に伴って上方向に撓むことになる。このため、圧電素子Pztが、電圧の上昇に伴って上方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcenを基準に反転した波形となる。
本実施形態によれば、液体吐出モジュール20における液体吐出ユニットUの各々には、アナログ系で42ボルト程度の駆動信号等が中継基板160を介して、媒体Pの搬送方向上流側から供給され、デジタル系で3.3ボルト程度のクロック信号Sck等が集合基板170を介して、搬送方向下流側から供給される。このため、大振幅の駆動信号等と、低振幅のクロック信号Sck等とは、供給先である液体吐出モジュール20に至るまで、分離された状態で転送されるので、電圧変化に伴うノイズの干渉(例えば、大振幅の駆動信号等の電圧変化が低振幅のクロック信号等の論理に影響を与えることによる誤動作)が抑制される。
また、液体吐出モジュール20を交換するに際して、制御ユニット10および駆動基板150をフレーム500から取り外す必要がないので、交換作業に要する時間を短縮することができる。
なお、液体吐出ユニットUに対する駆動信号等とクロック信号等との供給方向を入れ替えて、駆動信号等を媒体Pの搬送方向下流側から供給し、クロック信号Sck等を搬送方向上流側から供給する構成としても良い。
また、液体吐出モジュール20の交換の際に、FFC169をコネクタP4に対して脱着しないことから、FFC169については中継基板160に、コネクタP4を介することなく直接半田付け等により接合しても良い。FFC179についても同様に集合基板170に直接接合しても良い。
1…印刷装置(液体吐出装置)、10…制御ユニット、20…液体吐出モジュール、30…液体吐出ヘッド(吐出部)、36…半導体チップ、100…制御部、102…送信部、150…駆動基板、160…中継基板、169、170、179、191、192…FFC、170…集合基板、172…受信部、180…FFC中継基板、210…選択制御部、230…選択部、U…液体吐出ユニット、Pzt…圧電素子、N…ノズル。

Claims (6)

  1. 液体を吐出するための吐出部を有する液体吐出ヘッドを複数有するラインヘッドと、
    前記吐出部を駆動する波形の駆動信号を生成する駆動回路と、
    前記吐出部への前記駆動信号の供給を制御する吐出制御信号を生成する制御ユニットと、
    前記駆動回路から前記ラインヘッドへの前記駆動信号の転送を中継する中継基板と、
    前記駆動回路と前記中継基板とを電気的に接続し、前記駆動信号を転送する第1配線と、
    前記中継基板と前記ラインヘッドとを電気的に接続し、前記駆動信号を転送する第2配線と、
    前記制御ユニットと前記ラインヘッドとを前記中継基板を経ずに電気的に接続し、前記吐出制御信号を転送する第3配線と、
    を具備することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記中継基板は、
    前記駆動回路と前記制御ユニットとが取り付けられた金属製のフレームに設けられ
    前記フレームは、
    前記駆動回路および前記制御ユニットと、前記ラインヘッドとの間に位置し、
    前記中継基板は、
    前記ラインヘッド側に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記吐出制御信号を差動信号に変換して前記ラインヘッドに出力する送信部を有し、
    前記ラインヘッドは、前記差動信号を受信して前記吐出制御信号に逆変換する受信部を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第2配線は、前記中継基板に対し、第1コネクタを介して脱着可能であり、
    前記第3配線は、前記ラインヘッドに対し、第2コネクタを介して脱着可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記第3配線は、前記吐出制御信号を3Gbps以上で転送可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 液体を吐出するための吐出部を有する液体吐出ヘッドを複数有するラインヘッドに対し、前記吐出部を駆動する波形の駆動信号と、前記吐出部への前記駆動信号の供給を制御する吐出制御信号と、をそれぞれ供給する信号供給装置であって、
    前記駆動信号を生成する駆動回路と、
    前記吐出制御信号を生成する制御ユニットと、
    前記駆動回路から前記ラインヘッドへの前記駆動信号の転送を中継する中継基板と、
    を具備し、
    前記駆動回路から前記中継基板に前記駆動信号を、第1配線を介して転送し、
    前記中継基板から前記ラインヘッドに前記駆動信号を、第2配線を介して転送し、
    前記制御ユニットから前記ラインヘッドに前記吐出制御信号を、第3配線を介して前記中継基板を経ずに転送する
    ことを特徴とする信号供給装置。
JP2015060534A 2015-03-24 2015-03-24 液体吐出装置および信号供給装置 Active JP6488807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060534A JP6488807B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 液体吐出装置および信号供給装置
US15/010,388 US9643409B2 (en) 2015-03-24 2016-01-29 Liquid ejecting apparatus and signal supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060534A JP6488807B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 液体吐出装置および信号供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179586A JP2016179586A (ja) 2016-10-13
JP6488807B2 true JP6488807B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56973885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060534A Active JP6488807B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 液体吐出装置および信号供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9643409B2 (ja)
JP (1) JP6488807B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943021B2 (ja) * 2017-05-30 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び印刷ヘッドの交換が可能であることを検出する方法
JP6932571B2 (ja) * 2017-07-05 2021-09-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7289423B2 (ja) * 2017-09-29 2023-06-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP7102980B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドと液体噴射装置と液体噴射ヘッドの製造方法
JP7163636B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドと液体噴射装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074763A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置
JP2007168402A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法、および、プログラム
US7815273B2 (en) * 2008-04-01 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JPWO2009128351A1 (ja) * 2008-04-18 2011-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置
JP2010228232A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp ヘッド駆動装置、及び、流体噴射装置
JP6186934B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-30 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドの制御装置、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの制御方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法、並びに、その制御方法若しくは製造方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015033778A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9643409B2 (en) 2017-05-09
JP2016179586A (ja) 2016-10-13
US20160279930A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488663B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出モジュール
JP6488807B2 (ja) 液体吐出装置および信号供給装置
US8624117B2 (en) Liquid ejecting apparatus and signal transmission channel
JP6503720B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出モジュール
US10118384B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6972700B2 (ja) 大判プリンター
US11034146B2 (en) Liquid discharge head control circuit, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP6717367B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016150455A (ja) 液体吐出装置
JP6398527B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法およびプログラム
JP7275924B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7275921B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2019116043A (ja) 液体吐出装置
JP7314656B2 (ja) 液体吐出装置
JP7310361B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
US11662535B2 (en) Printing apparatus
JP7147412B2 (ja) 液体吐出装置及び配線部材
JP2008155541A (ja) 液滴吐出装置
JP2017165053A (ja) 液体吐出装置
JP4697323B2 (ja) 記録装置
JP2019014186A (ja) ヘッドユニット、液体吐出装置及び集積回路装置
JP2007090701A (ja) ヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150