JP6488161B2 - ブレ補正装置 - Google Patents

ブレ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488161B2
JP6488161B2 JP2015051126A JP2015051126A JP6488161B2 JP 6488161 B2 JP6488161 B2 JP 6488161B2 JP 2015051126 A JP2015051126 A JP 2015051126A JP 2015051126 A JP2015051126 A JP 2015051126A JP 6488161 B2 JP6488161 B2 JP 6488161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
coil group
magnets
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170339A (ja
Inventor
江澤 寛
寛 江澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015051126A priority Critical patent/JP6488161B2/ja
Priority to CN201580077202.9A priority patent/CN107407850A/zh
Priority to PCT/JP2015/074123 priority patent/WO2016147433A1/ja
Priority to EP15885527.0A priority patent/EP3270219B1/en
Publication of JP2016170339A publication Critical patent/JP2016170339A/ja
Priority to US15/656,715 priority patent/US9995988B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6488161B2 publication Critical patent/JP6488161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Description

本発明は、例えば、カメラの手振れを補正するブレ補正装置に関する。
従来、カメラの手振れを補正するブレ補正装置として、例えば、レンズを保持した可動部を3つの駆動部を用いて移動させる装置が知られている(例えば、特許文献1)。3つの駆動部は、ボイスコイルモータ(VCM)であり、それぞれ、レンズの有効径の外側に配置される。
特開2012−108399号公報
レンズの外側に3つの駆動部を配置すると、光軸と垂直な面に沿った装置のサイズが大きくなり、カメラの小型化が難しくなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、小型化が可能なブレ補正装置を提供することを目的とする。
本発明のブレ補正装置の一態様は、複数のコイルが配置された固定部と、上記複数のコイルに対向して配置された複数の磁石と撮像素子とを備えた可動部と、上記固定部に対して上記可動部を上記撮像素子に入射する光の光軸と垂直な面に沿って移動可能に支持した支持部材と、上記固定部に対する上記可動部の上記光軸と垂直な面に沿った位置を検出する検出手段と、上記検出手段の出力に基づいて、上記複数のコイルに流す電流を制御する制御手段と、を具備し、上記複数のコイルは、上記可動部に配置された上記撮像素子の光軸方向背面側において光軸と交差する交差位置を中心として互いに隣接して放射状に配置された第1のコイル群と、上記第1のコイル群を構成するコイルとコイルとの間に配置されていて上記交差位置を中心に放射状に配置された第2のコイル群と、を含み、上記第1のコイル群を構成するコイルと上記第2のコイル群を構成するコイルとからなり、上記交差位置を挟んで互いに対向して配置された2つのコイルを第3のコイル群とした際に、上記第3のコイル群は少なくとも3組有し、上記第3のコイル群を構成する2つのコイルによる各駆動力が互いに異なることを特徴とする。
本発明によれば、小型化が可能なブレ補正装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るブレ補正装置を示す斜視図である。 図2は、図1のブレ補正装置の固定部、蓋部材、およびピラーを組み立てた組立体を示す斜視図である。 図3は、図2の固定部と蓋部材の間に配置される可動部を示す斜視図である。 図4は、図2の組立体の固定部を前方から見た平面図である。 図5は、図3の可動部を矢印F5方向から見た背面図である。 図6は、図3の可動部を矢印F6方向から見た側面図である。 図7は、図4のコイルに図5の磁石を重ねた状態を示す概略図である。 図8は、図1のブレ補正装置の動作を制御する制御系のブロック図である。 図9は、図1のブレ補正装置の動作を説明するための図である。 図10は、図1のブレ補正装置の動作を説明するための図である。 図11は、図1のブレ補正装置の動作を説明するための図である。 図12は、本発明の他の実施形態に係るブレ補正装置の要部を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るブレ補正装置100の斜視図である。また、図2は、ブレ補正装置100の固定部20、蓋部材60、および3個のピラー71、72、73を組み立てた組立体90を示す斜視図である。また、図3は、組立体90の固定部20と蓋部材60の間に配置される可動部40を示す斜視図である。このブレ補正装置100は、例えば、図示しないカメラに組み込まれて撮影者の手振れを補正するための装置である。
以下の説明では、カメラの光軸を通りブレ補正装置100の後述する撮像素子1(光学素子)の撮像面1aと平行な左右方向の軸をX軸とし、光軸を通り撮像面1aと平行で且つX軸と直交する上下方向の軸をY軸とし、X軸およびY軸と直交する軸、すなわちカメラの光軸と一致する軸をZ軸とする。また、Z軸に沿った図示手前方向を前方と称し、逆方向を後方と称する。
図2に示すように、ブレ補正装置100の固定部20は、光軸と直交してXY平面と平行な姿勢でカメラに取り付けられる矩形板状のベース部材21を有する。ベース部材21は、例えばSUS304などの磁性部材により形成される。図4は、ベース部材21を前方から見た平面図である。図2および図4に示すように、ベース部材21の前方の面21aには、光軸と交差する位置O(所定の位置)を中心に放射状に配置した6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lが取り付けられている。
6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lのうち、比較的小さい3個のコイル22S、23S、24Sは、位置Oに近い内側に配置され、比較的大きい3個のコイル22L、23L、24Lは、位置Oから少し離れた外側に配置されている。それぞれ大小3個のコイルは、互いに120度ずつ角度を異ならせて配置されている。
つまり、6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lは、内側の小さいコイル22S、23S、24Sの間に、外側の大きいコイル22L、23L、24Lが部分的に入り込むように、位置Oに近付けて配置される。このため、各コイルの位置Oに近い端部は、円弧状に湾曲した形状に丸められている。これにより、各コイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lを位置Oにできるだけ近付け、装置を小型化することができる。
見方を変えると、6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lは、位置Oを間に挟んで対向した大小2つのコイル(例えば、22S、22L)を1組のコイル群とした場合、3組のコイル群22(22S、22L)、23(23S、23L)、24(24S、24L)を含むことになる。各組のコイル群22、23、24において、大きいコイル22L、23L、24Lの円弧状の端部の頂点から位置Oまでの距離は、小さいコイル22S、23S、24Sの円弧状の端部の頂点から位置Oまでの距離より長い。また、大きいコイル22L、23L、24Lの巻き数は小さいコイル22S、23S、24Sより多くした。
そして、各組のコイル群22、23、24のうち、(駆動力が)小さい方のコイル22S、23S、24Sの内側に、それぞれ、ホール素子25、26、27(検出手段)が配置されている。ホール素子25、26、27は、対向する磁石52a、52b、53a、53b、54a、54bからの磁力を検知して固定部20に対する可動部40のXY平面に沿った位置を検出する。しかし、このときコイルからの磁力の影響も受け、コイルからの磁力は正しい位置を検出する妨げとなる。このため、本実施形態では、大きいコイル22L、23L、24Lより巻き数が少なく比較的磁力の影響が少ない小さいコイル22S、23S、24Sの中にホール素子25、26、27配置した。
この他に、ホール素子25、26、27による検出信号のノイズを少なくする他の方法として、例えば、コイルの中の空芯部が比較的大きい方のコイルの中にホール素子を配置したり、コイルより磁石に近い位置にホール素子を配置したり、ホール素子より薄いコイルの中に配置したりする方法が考えられる。
また、ベース部材21の前面21aには、後述する3個のボール31、32、33(支持部材)をそれぞれ収容配置するための略矩形の3個の凹部34、35、36が設けられている。これら3個の凹部34、35、36は、上述した6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lとは別の位置に設けられ、互いに離間してバランス良く配置されている。なお、各凹部34、35、36のボール31、32、33と摺接する底面には、ベース部材21の磨滅を防止するための例えばステンレス製のボール受板34a、35a、36aが貼設されている。
また、ベース部材21の前方には、矩形枠状の蓋部材60が離間して配置されている。蓋部材60は、図1および図2に示すように、可動部40の移動範囲を囲む大きさの比較的大きな矩形の開口部61を有する。言い換えると、この開口部61は、可動部40の前方の面を露出する形状および大きさを有する。
蓋部材60とベース部材21との間には、3個のピラー71、72、73が配置されている。各ピラー71、72、73は、それぞれ、四角柱状に形成されている。各ピラー71、72、73の一端は、図示しないネジによりベース部材21に締結固定されている。また、各ピラー71、72、73の他端は、複数本のネジ62により蓋部材60に締結固定されている。各ピラー71、72、73は、位置Oに向く内面71a、72a、73a(当接面)を有する。各ピラー71、72、73の取付角度は、後述する可動部40の一部を当接面71a、72a、73aに当接させて可動部40の移動範囲を規制することのできる角度に設計されている。
図3に示すように、ブレ補正装置100の可動部40は、比較的軽量で、ある程度の剛性を有する、例えば、アルミダイカスト製のホルダー41を有する。ホルダー41の後方には、鉄製の板状のヨーク42が取り付けられている。ヨーク42は、XY平面に沿って配置される。ヨーク42は、ホルダー41の外周部を超えて外方に延びた3つの腕部421、422、423を有する。各腕部421、422、423は、上述した固定部20のピラー71、72、73の当接面71a、72a、73aにそれぞれ当接する先端縁421a、422a、423aを有する。図5は、図3の矢印F5に沿って可動部40を後方から見た背面図である。ヨーク42は、複数本のネジ43によりホルダー41の複数のボス部44に締結固定されている。つまり、ホルダー41とヨーク42の間には、隙間Sが設けられている。
図6は、図3の可動部40を矢印F6方向から見た側面図である。図6に示すように、ホルダー41とヨーク42の間の隙間Sには、撮像素子1を前面2aに実装した基板2が配置されている。基板2は、撮像素子1を前方に配置した姿勢でホルダー41の後方から取り付けられている。つまり、基板2は、ヨーク42をホルダー41に取り付ける前にホルダー41に取り付けられる。
一方、ホルダー41の前方には、超音波フィルター45がフィルター枠46を用いて取り付けられている。なお、ホルダー41は、撮像素子1の撮像面1aに対向する図示しない開口を有し、この開口を前方から覆うように超音波フィルター45が取り付けられている。つまり、撮像素子1の前方には超音波フィルター45が離間して対向配置されている。
図5に示すように、ヨーク42の後方の面42bには、12個の磁石52a、52b、52c、52d、53a、53b、53c、53d、54a、54b、54c、54dが、例えば、接着剤により貼着固定されている。これら12個の磁石52a〜52d、53a〜53d、54a〜54dは、固定部20の複数のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lにそれぞれ対向してレイアウトされている。つまり、これら12個の磁石は、位置Oを中心に放射状に配置されている。
また、複数の磁石52a〜52d、53a〜53d、54a〜54dは、撮像素子1に対してZ軸方向に少なくとも部分的に重なる位置に配置されている。このため、可動部40のXY平面に沿ったサイズを小さくでき、装置構成をコンパクトにできる。なお、本実施形態では、1個のコイルに対して2個の磁石が割り当てられて、ボイスコイルモータ(VCM)を構成している。各コイルに割り当てられる2つの磁石は、コイルに対向する磁極が互いに異なる。各組の磁石は、XY平面に沿って互いに対向して配置されている。
このように、可動部40に複数の磁石52a〜52d、53a〜53d、54a〜54dを設けることで、可動部40が磁性部材で形成したベース部材21に引き付けられる。可動部40とベース部材21との間には、3個のボール31、32、33が介在されている。このため、可動部40は、複数の磁石52a〜52d、53a〜53d、54a〜54dの磁力による磁気バネの作用によってベース部材21に向かって付勢され、この状態でXY平面に沿って移動可能となる。このとき、付勢力量が大きくなり過ぎないように、ベース部材はSUS304などを用いる。なお、蓋部材60は、ブレ補正装置100に強い衝撃が加わった場合など、可動部40が脱落することを防止する役割を担う。
図7は、複数のコイル22、23、24と複数の磁石52(52a〜52d)、53(53a〜53d)、54(54a〜54d)が重なった状態を示す。具体的には、磁石52a、52bがコイル22Sに割り当てられ、磁石52c、52dがコイル22Lに割り当てられ、磁石53a、53bがコイル23Sに割り当てられ、磁石53c、53dがコイル23Lに割り当てられ、磁石54a、54bがコイル24Sに割り当てられ、磁石54c、54dがコイル24Lに割り当てられている。
なお、全ての磁石は、図5に示すように、位置Oを中心にした架空の円周方向に隣接するそれぞれ2組の磁石(例えば磁石52a、52bと磁石53c、53d)に着目した場合、各組の2つの磁石のうち他方の組に近接した磁石が同極にされている。具体的には、磁石52bと磁石53dがS極であり、磁石53cと磁石54aがN極であり、磁石54bと磁石52dがS極であり、磁石52cと磁石53aがN極であり、磁石53bと磁石54dがS極であり、磁石54cと磁石52aがN極である。
このため、1つのコイル(例えば、22S)に割り当てられた磁極の異なる2つの磁石(52a、52b)に対し、それぞれ、周方向に隣接する磁石(54c、53d)から逆向きの磁束が作用することがなく、隣接する磁石同士で磁束を打ち消す合うことがない。むしろ、周方向に隣接する組の磁石を同極にすることで、互いの磁束を強め合う効果を期待できる。
ヨーク42の後面42bには、上述した3個のボール31、32、33をそれぞれ収容配置するための略矩形の3個の凹部37、38、39が設けられている。これら3個の凹部37、38、39は、上述したベース部材21の凹部34、35、36にそれぞれ対向する。また、各凹部37、38、39のボール31、32、33と摺接する底面には、例えばステンレス製のボール受板37a、38a、39aが貼設されている。
図8は、上述した構造のブレ補正装置100の動作を制御する制御系のブロック図である。ブレ補正装置100の制御部110(制御手段)には、カメラのブレを検知するブレ検知部111、および上述した3個のホール素子25、26、27が接続されている。また、制御部110には、上述した6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lが接続されている。6個のコイル22S、22L、23S、23L、24S、24Lは、位置Oを間に挟んで向かい合ったコイル群22、23、24毎に通電制御される。
つまり、制御部110は、カメラの使用時に、ブレ検知部111を介して手振れを検知した場合、3個のホール素子25、26、27を介して検出した位置情報に基づいて、各コイル群22、23、24に制御電流を給電する。これにより、カメラの手振れが補正される。以下、ブレ補正時における可動部40の駆動方法について、図9乃至図11を参照して簡単に説明する。
可動部40をXY平面に沿って自由に移動させるためには、その駆動機構に、例えば、X軸に沿った方向、Y軸に沿った方向、および回転方向の3自由度を持たせる必要がある。本実施形態では、3組のコイル群22(22S、22L)、23(23S、23L)、24(24S、24L)と、3グループの磁石52(52a、52b、52c、52d)、53(53a、53b、53c、53d)、54(54a、54b、54c、54d)と、を組み合わせて3組のVCMを設けて、可動部40を、X軸方向、Y軸方向、および/或いは回転方向に移動させるようにした。
このため、本実施形態では、各組のコイル群22、23、24の一方のコイル22S、23S、24Sによる駆動力より、もう一方のコイル22L、23L、24Lによる駆動力の方が大きくなるように、各コイルを設計した。このように2つのコイルの駆動力に差を持たせるためには、例えば、2つのコイルの巻数を変えたり、2つのコイルの大きさを変えたり、2つのコイルの磁石との間の距離を変えたり、可動部40の重心から2つのコイルまでの距離を変えたりする方法が考えられる。本実施形態では、各組のコイル群の一方のコイル22S、23S、24Sよりもう一方のコイル22L、23L、24Lを大きくして、駆動力に差を持たせた。
この他に、駆動力に差を持たせる方法として、各コイルに対向する磁石の磁力を変えたり、磁石の大きさや厚みを変えたりする方法が考えられる。また、2つのコイルまたは対応する磁石に固定したヨークの厚みや大きさを変えたりする方法も考えられる。本実施形態では、コイルの形状を変えて全ての磁石の寸法を同じにした。
上記構造のブレ補正装置100において、例えば、1つのコイル群22の2つのコイル22S、22Lに同じ電流を同時に流すと、図9に示すように、コイル22Sと磁石52a、52bとの間にベクトルF1で示す力が作用し、コイル22Lと磁石52c、52dとの間にベクトルF2で示す力が作用する。この際、コイル22Sよりコイル22Lが大きいため、ベクトルF1よりベクトルF2の方が大きくなる。そして、2つのベクトルF1、F2の合力を示すベクトルFは、位置Oよりコイル22L側にずれたものとなり、位置Oを中心とした回転方向の駆動力が生じる。
このように駆動力を異ならせた2つのコイルを備えたコイル群を3組用意して可動部40を駆動する場合、各コイル群22、23、24により生じる上述したベクトルFの駆動力を合成することで、XY平面に沿って可動部40を移動させることができる。
例えば、可動部40をY軸に沿った正方向(図示上方)に移動させる場合、図10に示すように、コイル群23の2つのコイル23S、23Lに電流を流すとともに、コイル群24の2つのコイル24S、24Lに同じ大きさの電流を流し、可動部40に2つのベクトルの合力を作用させる。なお、可動部40をY軸に沿った逆方向に移動させる場合には、各コイル群23、24に流す電流の向きを逆向きにすればよい。
また、可動部40をX軸に沿った正方向(図示右方)に移動させる場合、図11に示すように、各コイル群22、23、24にそれぞれ予め決めた方向および大きさの電流を流し、可動部40に3つのベクトルの合力を作用させる。
可動部40を回転させる場合は、各コイル群22、23、24に回転方向と同じ向きに力が働くように同じ電流を流せば良い。言い換えると、可動部40を所望する方向へ移動することができる大きさおよび方向の電流を各コイル群に流せば良い。この場合も、可動部40を逆方向に移動させたい場合には、全てのコイルに流す電流の向きを逆向きにすればよい。
なお、この際、正しい位置に可動部40が移動するように、常に現在位置をホール素子25、25、27で確認してフィードバックをかけるフィードバック制御を行う。今回のようなコイルとホール素子の配置の場合、コイルとホール素子は一対一に対応していない。3つのホール素子25、25、27の出力結果を演算して、可動部40のX軸に沿った方向、Y軸に沿った方向、回転の位置を求め、それを元に再び所定のX軸に沿った方向、Y軸に沿った方向、回転の位置に移動するように電流を流す必要がある。
以上のように、本実施形態によると、撮像素子1を保持した可動部40に対向して、固定部20に3組のコイル群22、23、24を位置Oに近付けてレイアウトし、且つZ軸方向に沿って撮像素子1に重ねて複数の磁石52a〜52d、53a〜53d、54a〜54dを配置したため、XY平面に沿った装置構成をコンパクトにできた。
また、本実施形態によると、各コイル群22、23、24の2つのコイルのうち小さいコイル22S、23S、24Sの中にホール素子25、26、27を設けたため、ホール素子で検出する信号のノイズを少なくでき、正確な位置検出が可能となり、サーボ性能を良好にできる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、上述した実施形態では、3組のコイル群22、23、24を設けた場合について説明したが、4組以上のコイル群を設けても良い。
また、駆動される手振れ補正をするための部材は撮像素子でなく、光学素子であっても良い。
今回の実施形態ではコイル22L、23L、24Lが外に飛び出すような形状となっていたが、図12のように外に飛び出させず、駆動力に差をつけると、装置を小型化できる。この場合、コイル22L、23L、24Lの巻き数をコイル22S、23S、24Sを増やすと共に、対向する磁石52c、52d、53c、53d、54c、54dの厚さを磁石52a、52b、53a、53b、54a、54bより厚くすれば良い。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
複数のコイルが配置された固定部と、
上記複数のコイルに対向して配置された複数の磁石と光学素子或いは撮像素子とを備えた可動部と、
上記固定部に対して上記可動部を上記光学素子或いは撮像素子に入射する光の光軸と垂直な面に沿って移動可能に支持した支持部材と、
上記可動部の位置を検出する検出手段と、
上記検出手段の出力に基づいて、上記複数のコイルに流す電流を制御する制御手段と、を具備し、
上記複数のコイルは、上記光軸と垂直な面に沿って互いに対向して配置された2つのコイルを1組のコイル群とした際に、少なくとも3組のコイル群を含み、
上記各コイル群において当該各コイル群を構成する2つのコイルによる各駆動力が互いに異なる、
ことを特徴とするブレ補正装置。
[2]
上記検出手段は、上記少なくとも3組のコイル群の各コイル群であって、上記2つのコイルによる各駆動力が他方よりも小さい方のコイルの内側に各々配置されている、
ことを特徴とする[1]記載のブレ補正装置。
[3]
上記固定部の所定の位置は、上記コイル群を構成する上記2つのコイルの間に位置し、上記複数のコイルは当該所定の位置を中心に放射状となるように配置されている、
ことを特徴とする[1]記載のブレ補正装置。
[4]
上記少なくとも3組のコイル群の上記固定部の上記所定の位置側のコイルの端部は円弧状に湾曲していて、当該円弧状の端部が互いに向かい合っている、
ことを特徴とする[3]記載のブレ補正装置。
[5]
上記複数のコイルの各々には、2つの磁石が割り当てられて対向し、当該2つの磁石は上記光軸と垂直な面に沿って互いに向かい合うように配置されている、
ことを特徴とする[1]記載のブレ補正装置。
[6]
上記固定部との間に上記可動部を挟む位置に配置されて上記固定部に取り付けられた蓋部材をさらに有し、
上記固定部が磁性部材により形成されており、
上記可動部が上記複数の磁石の磁力により上記支持部材を介して上記固定部に向けて付勢されている、
ことを特徴とする[1]記載のブレ補正装置。
[7]
上記可動部の移動領域の外側で上記蓋部材を上記固定部に取り付けた複数のピラーをさらに有し、
上記複数のピラーは、それぞれ、上記可動部を当接せしめて当該可動部の移動領域を規定する当接面を有する、
ことを特徴とする[6]記載のブレ補正装置。
[8]
上記可動部に備えられるのは上記撮像素子であり、上記複数の磁石の少なくとも一部が上記撮像素子に入射する光の光軸方向に沿って当該撮像素子と重なるように上記可動部に取り付けられている、
ことを特徴とする[1]記載のブレ補正装置。
1…撮像素子、 20…固定部、 21…ベース部材、 22S、22L、23S、23L、24S、24L…コイル、 31、32、33…ボール、 40…可動部、 41…ホルダー、 42…ヨーク、 52a、52b、52c、52d、53a、53b、53c、53d、54a、54b、54c、54d…磁石、 60…蓋部材、 71、72、73…ピラー、 71a、72a、73a…当接面、 90…組立体、 100…ブレ補正装置、 421a、422a、423a…先端縁。

Claims (8)

  1. 複数のコイルが配置された固定部と、
    上記複数のコイルに対向して配置された複数の磁石と撮像素子とを備えた可動部と、
    上記固定部に対して上記可動部を上記撮像素子に入射する光の光軸と垂直な面に沿って移動可能に支持した支持部材と、
    上記固定部に対する上記可動部の上記光軸と垂直な面に沿った位置を検出する検出手段と、
    上記検出手段の出力に基づいて、上記複数のコイルに流す電流を制御する制御手段と、を具備し、
    上記複数のコイルは、
    上記可動部に配置された上記撮像素子の光軸方向背面側において光軸と交差する交差位置を中心として互いに隣接して放射状に配置された第1のコイル群と、
    上記第1のコイル群を構成するコイルとコイルとの間に配置されていて上記交差位置を中心に放射状に配置された第2のコイル群と、を含み、
    上記第1のコイル群を構成するコイルと上記第2のコイル群を構成するコイルとからなり、上記交差位置を挟んで互いに対向して配置された2つのコイルを第3のコイル群とした際に、上記第3のコイル群は少なくとも3組有し、上記第3のコイル群を構成する2つのコイルによる各駆動力互いに異なることを特徴とするブレ補正装置。
  2. 上記第1のコイル群は、上記交差位置に近い端部が円弧状をしていて上記円弧状の端部が互いに向かい合って上記交差位置にできるだけ近づけて配置され、
    上記第2のコイル群は、上記交差位置に近い端部が円弧状をしていて上記交差位置を中心に放射状に配置され、
    上記第2のコイル群を構成するコイルの上記円弧状の端部の頂点から上記交差位置までの距離は、上記第1のコイル群を構成するコイルの上記円弧状の端部の頂点から上記交差位置までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1記載のブレ補正装置。
  3. 上記検出手段は、上記第3のコイル群の各コイル群であって、上記2つのコイルによる各駆動力が他方よりも小さい方のコイルの内側に各々配置されていることを特徴とする請求項1記載のブレ補正装置。
  4. 上記第1のコイル群のコイルは、上記第2のコイル群のコイルよりも大きさが小さいことを特徴とする請求項1または2記載のブレ補正装置。
  5. 上記第1のコイル群のコイルは、上記第2のコイル群のコイルよりも巻き数が少ないことを特徴とする請求項1または2記載のブレ補正装置。
  6. 上記第1のコイル群及び上記第2のコイル群の各コイルには、2つの磁石が割り当てられ、当該2つの磁石は上記光軸と垂直な面に沿って互いに向かい合うように配置されていることを特徴とする請求項1記載のブレ補正装置。
  7. 上記固定部との間に上記可動部を挟む位置に配置されて上記固定部に取り付けられた蓋部材をさらに有し、
    上記固定部が磁性部材により形成されており、
    上記可動部が上記複数の磁石の磁力により上記支持部材を介して上記固定部に向けて付勢されていることを特徴とする請求項1記載のブレ補正装置。
  8. 上記可動部の移動領域の外側で上記蓋部材を上記固定部に取り付けた複数のピラーをさらに有し、
    上記複数のピラーは、それぞれ、上記可動部を当接せしめて当該可動部の移動領域を規定する当接面を有することを特徴とする請求項記載のブレ補正装置。
JP2015051126A 2015-03-13 2015-03-13 ブレ補正装置 Active JP6488161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051126A JP6488161B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ブレ補正装置
CN201580077202.9A CN107407850A (zh) 2015-03-13 2015-08-26 抖动校正装置
PCT/JP2015/074123 WO2016147433A1 (ja) 2015-03-13 2015-08-26 ブレ補正装置
EP15885527.0A EP3270219B1 (en) 2015-03-13 2015-08-26 Shake correction apparatus
US15/656,715 US9995988B2 (en) 2015-03-13 2017-07-21 Shake correction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051126A JP6488161B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ブレ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170339A JP2016170339A (ja) 2016-09-23
JP6488161B2 true JP6488161B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56919599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051126A Active JP6488161B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ブレ補正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9995988B2 (ja)
EP (1) EP3270219B1 (ja)
JP (1) JP6488161B2 (ja)
CN (1) CN107407850A (ja)
WO (1) WO2016147433A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488161B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-20 オリンパス株式会社 ブレ補正装置
WO2019065829A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 富士フイルム株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP6728122B2 (ja) * 2017-11-20 2020-07-22 株式会社タムロン アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP6978966B2 (ja) * 2018-03-16 2021-12-08 Omデジタルソリューションズ株式会社 ブレ補正装置
CN110278372B (zh) * 2019-06-26 2021-03-30 Oppo广东移动通信有限公司 防抖方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171286A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Pentax Corp カメラの駆動機構
JP4857021B2 (ja) * 2006-05-08 2012-01-18 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP2008170838A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd カメラの手振れ補正装置
JP5183098B2 (ja) * 2007-05-28 2013-04-17 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置およびそれを有する光学機器、撮像装置
JP5463583B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-09 株式会社タムロン 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
KR101085645B1 (ko) * 2010-10-04 2011-11-22 삼성전기주식회사 손떨림 보정 기능이 구비된 영상촬상 장치
JP2012108399A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Tamron Co Ltd 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5658071B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置
JP5884242B2 (ja) * 2012-10-15 2016-03-15 株式会社タムロン アクチュエータ、レンズユニット、及びカメラ
KR102079758B1 (ko) * 2012-12-14 2020-02-20 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
JP6311434B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-18 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US9664982B2 (en) * 2015-03-12 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical system driving device, lens barrel, and optical device
JP6488161B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-20 オリンパス株式会社 ブレ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270219A4 (en) 2018-08-29
US9995988B2 (en) 2018-06-12
CN107407850A (zh) 2017-11-28
JP2016170339A (ja) 2016-09-23
US20170322475A1 (en) 2017-11-09
WO2016147433A1 (ja) 2016-09-22
EP3270219B1 (en) 2019-06-26
EP3270219A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488161B2 (ja) ブレ補正装置
JP5905275B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5821120B2 (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5463583B2 (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
EP2141539B1 (en) Blurring correction device and optical apparatus
US8400514B2 (en) Antivibration actuator and lens unit and camera equipped with same
US8184167B2 (en) Optical apparatus having magnet member
JP2007025616A (ja) ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置
JP2010078842A (ja) カメラの手振れ補正装置
JP2011090064A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2008233525A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP6173416B2 (ja) 位置検出装置
JP2014178452A (ja) 位置検出装置
JP6235450B2 (ja) 手振れ補正ユニット
JP2011112709A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5289994B2 (ja) 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013025033A (ja) 電磁駆動装置
JP2007171299A (ja) レンズ鏡胴
JP2009282127A (ja) 光学装置
JP2018004859A (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2016157031A (ja) レンズ駆動装置
JP6173415B2 (ja) 位置検出装置
JP2017003934A (ja) 駆動装置
JP2016122079A (ja) 振れ補正機能付きレンズ鏡筒
CN116547577A (zh) 抖动修正机构及包含该抖动修正机构的相机模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6488161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250