JP6487274B2 - 履帯式走行体を備える建設機械 - Google Patents

履帯式走行体を備える建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6487274B2
JP6487274B2 JP2015107233A JP2015107233A JP6487274B2 JP 6487274 B2 JP6487274 B2 JP 6487274B2 JP 2015107233 A JP2015107233 A JP 2015107233A JP 2015107233 A JP2015107233 A JP 2015107233A JP 6487274 B2 JP6487274 B2 JP 6487274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
track frame
jack
frames
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015107233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221993A (ja
Inventor
格 宮崎
格 宮崎
浩之 星野
浩之 星野
健樹 藤田
健樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority to JP2015107233A priority Critical patent/JP6487274B2/ja
Publication of JP2016221993A publication Critical patent/JP2016221993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487274B2 publication Critical patent/JP6487274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、履帯式走行体を備える建設機械に関する。
クローラクレーン、油圧ショベル等の履帯式走行体を備える建設機械が知られている。
このような建設機械では、アタッチメントが組み付けられる旋回体の架台となるトラックフレームの両側部に、履帯が取り付けられた一対のサイドフレームが取り付けられる。
例えば、風車等の建設のように、山岳地や山の尾根等に建設を行う場合がある。このような山岳地においては、建設現場は比較的近いが建設現場間の道路は狭いため、トラックフレームに取り付ける一対のサイドフレームの間隔を縮小可能にすると建設現場間の移動が容易となり建設作業の効率化を図ることができる。
一対のサイドフレームの間隔を可変にする構造として、平面視でH型のトラックフレームの両端を一対のサイドフレームのそれぞれに設けた二対の摺動用の貫通孔に挿通し、一対のサイドフレーム間に油圧シリンダを架設する構造が知られている。油圧シリンダの伸縮に伴い、各サイドフレームがトラックフレームにガイドされて摺動し、サイドフレーム間の距離、すなわち、履帯間の距離が拡縮する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−187580号公報
上記特許文献1に記載された構造では、各サイドフレームにトラックフレームを挿通するための2つの大きなガイド孔を設ける。サイドフレームは、I型の鋼材であり、トラックフレームには、旋回体を介して重量の大きいアタッチメントが搭載される。このため、大型の建設機械では、サイドフレームの強度が不足する。
本発明の第1の態様によると、履帯式走行体を備える建設機械は、長辺側と短辺側を有する平面形状を有し、旋回体の架台となるトラックフレームと、走行用履帯を備える一対のサイドフレームと、前記トラックフレームの短辺側の側部の一方と一対の前記サイドフレームの一方とを着脱可能に連結する第1の連結機構と、前記トラックフレームの前記短辺側の前記側部の他方と一対の前記サイドフレームの他方とを着脱可能に連結する第2の連結機構と、前記トラックフレームの長辺側の側部の一方と前記サイドフレームの前記一方とを着脱可能に連結する第3の連結機構と、前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の他方と前記サイドフレームの前記他方とを着脱可能に連結する第4の連結機構とを備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の履帯式走行体を備える建設機械において、前記サイドフレームの前記一方における前記トラックフレームに連結される側の反対面側に連結される第1のサイドジャッキと、前記サイドフレームの前記他方における前記トラックフレームに連結される側の反対面側に連結される第2のサイドジャッキと、前記第3の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記一方と前記サイドフレームの前記一方とが連結された状態で、前記サイドフレームの一方と前記第1のサイドジャッキとを着脱可能に連結する第5の連結機構と、前記第4の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記他方と前記サイドフレームの前記他方とが連結された状態で、前記サイドフレームの前記他方と前記第2のサイドジャッキとを着脱可能に連結する第6の連結機構とを備える、履帯式走行体を備える。
本発明の第3の態様によると、第2の態様の履帯式走行体を備える建設機械において、前記第1のサイドジャッキおよび前記第5の連結機構を、それぞれ、複数個有し、前記第2のサイドジャッキおよび前記第6の連結機構を、それぞれ、複数個有し、前記第1のサイドジャッキのそれぞれ、および前記第2のサイドジャッキのそれぞれは、接地ベースを有し、前記サイドフレームの前記一方と前記第1のサイドジャッキのそれぞれとが前記第5の連結機構のそれぞれにより連結され、かつ、前記サイドフレームの前記他方と前記第2のサイドジャッキのそれぞれとが前記第6の連結機構のそれぞれにより連結された状態で、幅方向の転倒支点距離は前後方向の転倒支点距離よりも大きく設定されている、履帯式走行体を備える。
本発明の第4の態様によると、第2の態様の履帯式走行体を備える建設機械において、前記第3の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記一方と前記サイドフレームの前記一方とが連結され、前記第4の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記他方と前記サイドフレームの前記他方とが連結された状態で、前記トラックフレームの前記短辺側の前記側部の前記一方と前記第1のサイドジャッキとを連結する第7の連結機構と、前記トラックフレームの前記短辺側の前記側部の前記他方と前記第2のサイドジャッキとを連結する第8の連結機構とを備え、前記第の連結機構と前記第7の連結機構とにおいて、前記第1のサイドジャッキ側の構造は共通に使用可能であり、前記第の連結機構と前記第8の連結機構とにおいて、前記第2のサイドジャッキ側の構造は共通に使用可能である、履帯式走行体を備える。
本発明の第5の態様によると、第2の態様の履帯式走行体を備える建設機械において、前記第3乃至前記第6の連結機構は、いずれも連結シリンダを含み、前記連結シリンダはそれぞれ、少なくとも前記一対のサイドフレームの前記一方または前記他方のいずれかに取り付けられている。
本発明によれば、サイドフレームのそれぞれに、トラックフレームを摺動する貫通孔を設けることなくトラックフレームとサイドフレームとを連結することが可能である。従って、サイドフレームの強度を確保することが可能である。
本発明の履帯走行体を備える建設機械の一実施の形態としてのクローラクレーンを示し、サイドフレーム間の間隔を広くした標準仕様の図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図。 図1に図示されたクローラクレーンのブームを引き起こす状態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図。 図1に図示されたクローラクレーンにおいて、サイドフレーム間の間隔を狭くした走行幅縮小仕様の図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図。 図1(c)の領域IVの拡大図であり、(a)は平面図、(b)は図4(a)を側方からみた図。 図3(c)の領域Vの拡大図であり、(a)は平面図、(b)は図5(a)を側方からみた図。 トラックフレームとサイドフレームとを連結する構造を説明するための図。 トラックフレームとサイドフレームとを連結する構造の変形例。
(クローラクレーン全体構造)
以下、本発明の履帯走行体を備える建設機械の一実施の形態を、クローラクレーンを一実施の形態として説明する。
図1は、サイドフレーム間の間隔を広くした標準仕様のクローラクレーンの図であり、図1(a)は正面図であり、図1(b)は平面図であり、図1(c)は側面図である。
クローラクレーン(クレーン)1は、履帯式走行体(走行体)100と、旋回輪2を介して走行体100上に旋回可能に搭載された旋回体3と、旋回体3の基体であるメインフレーム(図示せず)に、クレーン1の前後方向に起伏可能に軸支されたブーム4を備える。
旋回体3には、主巻ロープ5aが巻回された主巻ドラム5、起伏ロープ7aが巻回される起伏ドラム7が配設され、旋回体3の後端部にはカウンタウエイト8が支持されている。ブーム4の後方には、ライブマスト20(ガントリともいう)が設けられている。
主巻ロープ5aは、ブーム4の先端部に取り付けられたシーブ31a、31bを経由してフック9に接続されている。主巻ドラム5の駆動によりフック9が昇降する。ブーム4の先端部、例えば、シーブ31aの支持軸にはペンダントロープ11の一端が接続され、ペンダントロープ11の他端は、ライブマスト20の頂部に接続される。起伏ロープ7aはライブマスト20の頂部に設けられたシーブ13の間に複数回掛け回されている。この状態で、起伏ドラム7を駆動すると、ライブマスト20の頂部とメインフレーム(図示せず)後部との間隔が変化し、ペンダントロープ11を介してブーム4が起伏する。
走行体100は、トラックフレーム200と、トラックフレーム200に連結される左右一対のサイドフレーム300とを備えている。トラックフレーム200は、図1(b)に図示されるように、平面視では、一対の長辺側の側部201と、一対の短辺側の側部202とを有するほぼ矩形状に形成されている。旋回体3を回動する旋回輪2の回転軸の中心は、トラックフレーム200の長辺側の側部201の中心線上に位置している。
各サイドフレーム300はI型の鋼材により形成されており、後端側に駆動輪301、前端側に従動輪302、駆動輪301と従動輪302との間に配列された複数のローラ303が取り付けられている。サイドフレーム300には、駆動輪301、従動輪302および各ローラ303に掛け回された履帯310が取り付けられている。履帯310は不図示の複数のシューを連結してほぼ楕円状の無限軌道帯を構成し、各シューには、中央部に凸部311(図4(b)参照)が形成されている。ローラ303は、小径部の両端に大径部が形成された構造を有し、各シューの凸部311は、ローラ303の小径部に対応して取り付けられ、履帯310が回転する際のガイドとなる。
各サイドフレーム300には、駆動輪301に直結した、不図示の走行用モータが取り付けられている。旋回体3側から供給される圧油によって、走行用モータが回動されると、駆動輪301が回動し、履帯310が、駆動輪301、従動輪302、各ローラ303の周囲を回転する。各シューの凸部311は、履帯310の回転のガイドの他、駆動輪301の駆動力が効率よく伝達される部材としての機能を備える。これにより、クレーン1が、前後方向に移動する。
なお、以下において、X方向(前後方向)、Y方向(幅方向)、Z方向(高さ方向)を図示の如くとする。また、X方向(前後方向)に関しては、フック9側がクレーン1の前方向、カウンタウエイト8側がクレーン1の後方向とする。
各サイドフレーム300のトラックフレーム200に対面する側部には、Z方向(高さ方向)に2つの連結用油圧シリンダ(連結シリンダ)401a、401bが取り付けられている。また、各サイドフレーム300のトラックフレーム200に対面する側部とは反対側の側部には、Z方向(高さ方向)に2つの連結用油圧シリンダ(連結シリンダ)402a、402bが取り付けられている。
連結シリンダ401a、401bは、トラックフレーム200とサイドフレーム300とを着脱する際に伸縮され、連結シリンダ402a、402bは、サイドフレーム300と、後述するサイドジャッキ500(図2、図3参照)とを着脱する際に伸縮される。トラックフレーム200とサイドフレーム300との着脱、およびサイドフレーム300とサイドジャッキ500との着脱については後述する。
(標準仕様)
図1は、トラックフレーム200の短辺側の側部202のおのおのにサイドフレーム300が連結された状態を示す。この状態において、ブーム4を前後方向に起伏し、旋回体3を旋回輪2により回動し、主巻ドラム5を駆動して、標準仕様である通常の積荷等の建設作業を行う。つまり、通常の建設作業を行う標準仕様では、サイドフレーム300は、トラックフレーム200の短辺側の側部202のおのおのに連結されており、サイドフレーム300の外側の側端面間の長さである走行部の幅(走行幅)Lwは広い。
標準仕様においては、転倒支点距離は、図示の如く、X方向(前後方向)がA、Y方向(幅方向)がCである。ここで、履帯回転時においてシューの先端がグラウンドに食い込むのを防止するために、駆動輪301と最も後方側のローラ303aとの間、および従動輪302と最も前方側のローラ303bとの間の履帯310の部分は、グラウンドから浮かせている。このため、前後方向の転倒支点距離Aは、旋回輪2の回転軸とローラ303aの中心間の長さ、または旋回輪2の回転軸とローラ303bの中心間の長さとなっている。
(ブーム引き起こし)
図2は、図1に図示されたクローラクレーンのブームを引き起こす状態を示す図であり、図2(a)は正面図であり、図2(b)は平面図である。
図2に図示されるように、ブーム4を引き起こす際には、ブーム4に対面する側のサイドフレーム300の側部にサイドジャッキ500を取り付ける。サイドジャッキ500を取り付けることにより、Y方向(幅方向)の転倒支点距離は、旋回輪2の回転軸と、サイドジャッキ500のフロート(接地ベース)510の中心との間の長さEとなり、標準仕様における転倒支点距離Cより大きくされる。
ブーム4を引き起こすには、ライブマスト20を旋回体3上にほぼ垂直に立て、起伏ドラム7を駆動して、起伏ロープ7aを巻取る。これにより、ブーム4の先端に接続されたペンダントロープ11を介してブーム4が引き起こされる。
このように、倒伏したブーム4の引き起こし作業は、トラックフレーム200の短辺側の側部202にサイドフレーム300を取り付け、サイドジャッキ500をサイドフレーム300の側部に取り付けて、Y方向(幅方向)の転倒支点距離Eを大きくして行う。
但し、上記ブームに引き起こし作業において、ブーム4が短い場合には、トラックフレーム200にサイドジャッキ500を取り付けずに行うことが可能であり、サイドジャッキ500は必ずしも必要とされるものではない。次に、トラックフレーム200とサイドフレーム300との連結構造について説明する。
(トラックフレームとサイドフレームとの連結構造)
図4は、図1(c)の領域IVの拡大図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)を側方からみた図である。また、図6は、トラックフレームとサイドフレームとを連結する構造を説明するための図である。
トラックフレーム200は、上板部221と、上板部221と対向して配置された下板部222と、上板部221と下板部222とを接続する側板部231および側板部232とを備えている。側板部231は、長辺側の側部201の側端面201aから上板部221の少し内側において側端面201aと平行に配設されている。側板部232は、短辺側の側部202の側端面202aから上板部221の少し内側において側端面202aと平行に配設されている。
トラックフレーム200の側板部231の中央側には、長辺側の側部201の側端面201a側に突き出す連結用支持板241が設けられている。また、側板部231と側板部232とが交差する部分には、短辺側の側部202の側端面202a側に突き出す連結用支持板242が設けられている。
図4(a)において、連結用支持板241、242は、それぞれ、1つずつ図示されているが、それぞれ、旋回輪2の回転軸を中心として、対称に一対設けられている。
各サイドフレーム300は、上板部321と、上板部321に対向して配置された下板部322と、上板部321と下板部322とを接続する内側側板部331および外側側板部332とを備えている。上述した如く、上板部321と下板部322の外周囲には、駆動輪301、従動輪302、複数のローラ303によって回転駆動される履帯310が取り付けられている。
図4(a)に図示されるように、サイドフレーム300の上板部321における、トラックフレーム200の連結用支持板242に対向する部分には短辺側の側部202の側端面202aに当接する突出部321aが形成されている。上板部321の突出部321aと下板部322との間には、内側側板部331および外側側板部332と交差する方向に連結用支持部材340が配設されている。連結用支持部材340は、一対の板部材341により構成されている。一対の板部材341は、トラックフレーム200の連結用支持板242が挿入可能な間隔に設けられている。
図4(a)において、連結用支持部材340は、1つ図示されているが、連結用支持部材340は旋回輪2の回転軸を中心として、対称に一対設けられている。
図6に図示されるように、サイドフレーム300のトラックフレーム200(図6では二点鎖線で図示)に対面する側における、一対の連結用支持部材340間には、Z方向(高さ方向)の上部と下部に連結シリンダ401a、401bが配設されている。サイドフレーム300の各連結用支持部材340の近傍には、連結用支持部材340が相対向する面側に貫通孔を有する筒状の保持部351が固設されており、連結シリンダ401a、401bのそれぞれは、両端に取り付けたピン370が保持部351に挿入されて保持されている。サイドフレーム300の各連結用支持部材340の各板部材341には、ピン370が挿通可能な貫通孔が形成されている。
図示はしないが、サイドフレーム300のトラックフレーム200に対面する側と反対側における、一対の連結用支持部材340間には、連結シリンダ401a、401bと同様に、Z方向(高さ方向)の上部と下部に連結シリンダ402a、402bが配設されている(図4(a)参照)。連結シリンダ402a、402bとサイドフレーム300との連結構造は、連結シリンダ401a、401bとサイドフレーム300との連結構造と同様である。
また、トラックフレーム200に設けられた連結用支持板241、242には、連結用支持部材340に形成された貫通孔に対応して、ピン370が挿通可能な貫通孔が形成されている。
(トラックフレームとサイドフレームとの連結手順)
サイドフレーム300をトラックフレーム200に連結する手順を説明する。
サイドフレーム300に設けられた不図示のラグ(倒伏可能なフック引掛け用の板部材)にシャックル(図示せず)を取り付け、不図示の補助クレーンのロープ先端に取り付けられたスリング(図示せず)をシャックルに引掛けてサイドフレーム300を吊り上げる。
サイドフレーム300の吊り上げ高さを調整して、トラックフレーム200に設けられた一対の連結用支持板242それぞれの上部側の貫通孔と、サイドフレーム300に設けられた一対の連結用支持部材340それぞれの上部側の貫通孔との位置を合わせる。
一対の連結用支持板242の上部側の貫通孔と一対の連結用支持部材340の上部側の貫通孔の位置があったところで、連結シリンダ401aを伸長する。連結シリンダ401aは、保持部351にガイドされて伸長し、連結シリンダ401aの両端に取り付けられたピン370がサイドフレーム300の一対の連結用支持部材340の上部側の貫通孔およびトラックフレーム200の一対の連結用支持板242の上部側の貫通孔に挿通される。
補助クレーンのロープを上昇・下降してサイドフレーム300を、連結シリンダ401aを中心に揺動させ、トラックフレーム200に設けられた一対の連結用支持板242それぞれの下部側の貫通孔と、サイドフレーム300に設けられた一対の連結用支持部材340それぞれの下部側の貫通孔との位置を合わせる。
一対の連結用支持板242の下部側の貫通孔と一対の連結用支持部材340の下部側の貫通孔の位置があったところで、連結シリンダ401bを伸長する。連結シリンダ401bは、保持部351にガイドされて伸長し、連結シリンダ401bの両端に取り付けられたピン370がサイドフレーム300の一対の連結用支持部材340の下部側の貫通孔およびトラックフレーム200の一対の連結用支持板242の下部側の貫通孔に挿通される。
これにより、トラックフレーム200の短辺側の側部202にサイドフレーム300が連結される。
サイドフレーム300とトラックフレーム200との連結を解除して分離するには、上記と逆の手順で行う。すなわち、下記の手順で行うことができる。
不図示の補助クレーンを用いて、サイドフレーム300を適宜の高さに吊り上げ、その状態に保持する。この場合、補助クレーンによるサイドフレーム300の吊り上げは、サイドフレーム300がトラックフレーム200から分離してもサイドフレーム300の姿勢の安定が維持可能なようにする。
連結シリンダ401bを縮小して、一対の連結シリンダ401bに取り付けたピン370のそれぞれを、一対の連結用支持部材340の貫通孔および一対の連結用支持板242の貫通孔から抜く。
続いて、連結シリンダ401aを縮小して、一対の連結シリンダ401aに取り付けたピン370のそれぞれを、一対の連結用支持部材340の貫通孔および一対の連結用支持板242の貫通孔から抜く。
これにより、トラックフレーム200とサイドフレーム300とが分離する。
図4(a)、図4(b)に図示されるように、トラックフレーム200の短辺側の側部202にサイドフレーム300が連結された状態では、サイドフレーム300の上板部321の突出部321aの側端面と、トラックフレーム200の短辺側の側部202の側端面202aとが当接部Jで当接する。この状態では、転倒支点反力Rによる作用力は、下部側の連結シリンダ401bの先端に取り付けられたピン370と、当接部Jにより支持される。このため、転倒支点反力Rを支持する支持強度を大きくすることができる。
また、押し付け反力R’による反力は、連結シリンダ401aおよび401bのそれぞれの両端に取り付けられたピン370、370により支持される。
(走行幅縮小仕様)
図3は、図1に図示されたクローラクレーンにおいて、一対のサイドフレームの間隔を狭くした走行幅縮小仕様の図であり、図3(a)は正面図であり、図3(b)は平面図であり、図3(c)は側面図である。また、図5は、図3(c)の領域Vの拡大図であり、図5(a)は平面図であり、図5(b)は、図5(a)を側方からみた図である。
サイドフレーム300間の間隔を狭くする場合には、サイドフレーム300をトラックフレーム200の長辺側の側部201に連結する。この連結は、サイドフレーム300が連結されるトラックフレーム200の側部が、短辺側の側部202から長辺側の側部201に変わっただけであり、サイドフレーム300をトラックフレーム200の短辺側の側部202に連結する場合と同様に行うことができるので、その説明を省略する。
クローラクレーン1は、トラックフレーム200の両側の長辺側の側部201にサイドフレーム300を連結した状態では、走行幅が、標準仕様の場合よりも狭くなっており、狭い道路を走行することが可能となる。
そして、建設現場において、図3に図示されるように、各サイドフレーム300にサイドジャッキ500を連結して作業を行う。
次に、走行幅縮小状態における、サイドフレーム300とサイドジャッキ500との連結構造を説明する。
(サイドフレームとサイドジャッキとの連結構造)
サイドジャッキ500は、本体部520とフロート510とを備える。フロート510は、本体部520の一端側に上昇・下降可能に取り付けられている。
本体部520は、一対の支持板521を備えている。支持板521は、サイドフレーム300に設けられた連結用支持部材340が挿入可能な間隔に配設されている。
本体部520には、サイドフレーム300の各連結用支持部材340の各板部材341に設けられた貫通孔に対応して、連結シリンダ402a、402bに取り付けられたピン370を挿通可能な貫通孔が設けられている。つまり、サイドジャッキ500の本体部520には、サイドフレーム300の連結用支持部材340、トラックフレーム200の連結用支持板241、242の貫通孔と径が同一であり、Z方向(高さ方向)における間隔が同一の貫通孔が設けられている。
サイドフレーム300に連結された状態で、本体部520の上端部の側端面と、サイドフレーム300の上板部321の側端面とが当接部Kで当接する。
(サイドフレームとサイドジャッキとの連結手順)
サイドジャッキ500をサイドフレーム300に連結する手順を説明する。
サイドジャッキ500を不図示の補助クレーンを用いて吊り上げる。
サイドジャッキ500の吊り上げ高さを調整して、サイドフレーム300に設けられた一対の連結用支持部材340それぞれの上部側の貫通孔と、一対のサイドジャッキ500の本体部520それぞれの上部側の貫通孔との位置を合わせる。
一対の本体部520の上部側の貫通孔と一対の連結用支持部材340の上部側の貫通孔の位置があったところで、連結シリンダ402aを伸長する。連結シリンダ402aは、保持部352にガイドされて伸長し、連結シリンダ402aの両端に取り付けられたピン370が一対のサイドジャッキ500の本体部520の上部側の貫通孔およびサイドフレーム300の一対の連結用支持部材340の上部側の貫通孔に挿通される。
補助クレーンのロープを上昇・下降してサイドジャッキ500を、連結シリンダ402aを中心に揺動させ、サイドフレーム300に設けられた一対の連結用支持部材340それぞれの下部側の貫通孔と、一対のサイドジャッキ500の本体部520それぞれの下部側の貫通孔との位置を合わせる。
一対の本体部520の下部側の貫通孔と一対の連結用支持部材340の下部側の貫通孔の位置があったところで、連結シリンダ402bを伸長する。連結シリンダ402bは、保持部352にガイドされて伸長し、連結シリンダ402bの両端に取り付けられたピン370が一対のサイドジャッキ500の本体部520の下部側の貫通孔およびサイドフレーム300の一対の連結用支持部材340の下部側の貫通孔に挿通される。
これにより、サイドフレーム300にサイドジャッキ500が連結される。
サイドジャッキ500とサイドフレーム300との連結を解除して分離するには、上記と逆の手順で行う。すなわち、下記の手順で行うことができる。
不図示の補助クレーンを用いて、サイドジャッキ500を適宜の高さに吊り上げ、その状態に保持する。この場合、補助クレーンによるサイドジャッキ500の吊り上げは、サイドジャッキ500がサイドフレーム300から分離してもサイドジャッキ500の姿勢の安定が維持可能なようにする。
連結シリンダ402bを縮小して、一対の連結シリンダ401bに取り付けたピン370のそれぞれを、一対のサイドジャッキ500の本体部520の貫通孔および一対の連結用支持部材340の貫通孔から抜く。
続いて、連結シリンダ402aを縮小して、一対の連結シリンダ402aに取り付けたピン370のそれぞれを、一対のサイドジャッキ500の本体部520の貫通孔および一対の連結用支持部材340の貫通孔から抜く。
これにより、サイドフレーム300とサイドジャッキ500とが分離する。
図3(b)に図示されるように、トラックフレーム200の両側の長辺側の側部201にサイドフレーム300が連結された走行幅縮小仕様における走行幅Lnは、標準仕様における走行幅Lwより狭い。従って、走行幅縮小仕様では、標準仕様の場合より、狭い道路を走行することができる。
サイドフレーム300にサイドジャッキ500が連結された状態では、サイドフレーム300の上板部321の側端面とサイドジャッキ500の側端面とが当接部K(図5(b)参照)で当接する。
この状態では、転倒支点反力Rによる作用力は、下部側の連結シリンダ402bの先端に取り付けられたピン370と、当接部Kにより支持される。
また、押し付け反力R’による反力は、連結シリンダ402aおよび402bのそれぞれの両端に取り付けられたピン370、370により支持される。
なお、走行幅縮小仕様において走行する場合、サイドジャッキ500を、トラックフレーム200の短辺側の側部202側に設けた連結用支持板242に連結した状態で走行することが可能である。
走行幅縮小仕様におけるX方向(前後方向)における転倒支点距離Aは、標準仕様の場合と同じである。
走行幅縮小仕様におけるY方向(幅方向)における転倒支点距離Bは、旋回輪2の回転軸とサイドジャッキ500のフロート510の中心(支持中心)間の距離である。各フロート510の転倒支点距離Bは、旋回輪2の回転軸を中心としてほぼ等しい長さとされ、図3(b)に図示されるように、各フロート510の中心は、旋回輪2の回転軸を中心とし、前後方向の転倒支点距離Aを半径とする円の領域Fの外側に位置している。すなわち、転倒支点距離Bは、転倒支点距離Aより大きい。このようにすることにより、走行幅縮小仕様において、サイドフレーム300にサイドジャッキ500を連結した状態で、広い領域にわたり積み降ろし作業を行うことが可能となる。
上記した実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)サイドフレーム300を、トラックフレーム200の短辺側の側部202および長辺側の側部201のいずれにも連結・分離可能な構造とした。トラックフレーム200は、X方向(前後方向)の長さよりもY方向(幅方向)の長さが小さい。このため、サイドフレーム300をトラックフレーム200の長辺側の側部201に連結した走行幅縮小仕様とすることにより、クローラクレーン1を山岳地などの道幅の狭い道路でも走行させることができる。
上記連結構造では、サイドフレーム300をトラックフレームのY方向(幅方向)に沿って摺動させて走行幅を変更する従来の構造と異なり、サイドフレーム300にトラックフレーム200を挿通するための貫通孔を形成する必要がない。従来の構造では、サイドフレーム300に形成する貫通孔により、サイドフレーム300の強度が低減するために、トラックフレーム200に搭載するアタッチメントの重量が大きい大型建設機械では、強度が不足する。これに対し、本願に一実施の形態として示す建設機械では、サイドフレーム300の強度の確保が容易であり、大型建設機械への適用が可能である。
(2)走行幅縮小仕様において、サイドフレーム300にサイドジャッキ500を連結可能な構造とした。このため、トラックフレーム200にサイドフレーム300を連結した状態のまま、サイドフレーム300にサイドジャッキ500を連結し、Y方向(幅方向)の転倒支点距離Bを大きくして建設作業を行うことができ、準備時間を短縮して作業の効率化を図ることができる。
(3)走行幅縮小仕様において、サイドフレーム300に連結されたサイドジャッキ500のフロート510の接地支持部の位置を、旋回輪2の回転軸を中心とし、前後方向の転倒支点距離Aを半径とする円の領域Fの外側に設定するようにした。このため、走行幅縮小仕様において、サイドフレーム300にサイドジャッキ500を連結した状態で、広い領域にわたり積み降ろし作業を行うことが可能となる。
(4)トラックフレーム200に設けられた連結用支持板241と連結用支持板242とは厚さが同一である。また、連結用支持板241、242のピン370が挿通される貫通孔の径、Z方向(高さ方向)における間隔が同一である。また、ピン370が挿通されることにより連結用支持板241、242に連結されるサイドフレーム300の連結用支持部材340は、連結用支持板241および242に対して共通、換言すれば同一のものである。よって、連結用支持板241と連結用支持部材340による連結機構と、連結用支持板242と連結用支持部材340による連結機構とは、共通に使用可能である。
また、サイドジャッキ500の本体部520には、サイドフレーム300の連結用支持部材340に設けられた貫通孔、およびトラックフレーム200の連結用支持板241、242に設けられた貫通孔と同一の径およびZ方向(高さ方向)における間隔が同一である。よって、サイドフレーム300の連結用支持部材340とサイドジャッキ500の本体部520との連結機構と、連結用支持板241、242とサイドジャッキ500の本体部520との連結機構とは、共通に使用可能である。
このため、連結機構が単純化され、連結作業を円滑、且つ、効率的に行うことができる。
(5)トラックフレーム200とサイドフレーム300とを連結する連結シリンダ401a、401bおよび連結シリンダ401a、401bを保持する保持部351をサイドフレーム300に設けた。このため、サイドフレーム300を、トラックフレーム200の短辺側の側部202に連結する場合と、トラックフレーム200の長辺側の側部201に連結する場合とで連結シリンダ401a、401bを共用することができる。連結シリンダ401a、401bおよび保持部351をトラックフレーム200側に設ける構造では、連結シリンダ401a、401bおよび保持部351をトラックフレーム200の長辺側の側部201および短辺側の側部202に配設する必要がある。よって、連結シリンダ401a、401bおよび保持部351をトラックフレーム200側に設ける構造に比し、連結シリンダ401a、401bおよび保持部351の個数を少なくすることができる。
(6)トラックフレーム200に設ける連結用支持板241、242に設けるピン370挿通用の貫通孔を、それぞれ、トラックフレーム200の長辺側の側部201の側端面201aまたは短辺側の側部202の側端面202aより内側に設けた。このため、連結用支持板241、242に連結されるサイドフレーム300の連結位置がトラックフレーム200の内側となり、この分、クローラクレーン1の走行幅Lw、Lnを小さくすることができる。
(7)上記構造に加え、トラックフレーム200に連結された状態で、サイドフレーム300の上板部321に突出部321aを設け、トラックフレーム200の短辺側の側部202の側端面202aに当接部Jで当接するようにした。このため、転倒支点反力Rによる作用力が、下部側の連結シリンダ401bの先端に取り付けられたピン370と、当接部Jとにより支持されることとなり、転倒支点反力Rを支持する支持強度を大きくすることができる。
(変形例)
図7は、トラックフレームとサイドフレーム、およびサイドフレームとサイドジャッキとの連結機構の変形例を示す。
上記一実施の形態では、トラックフレーム200とサイドフレーム300との連結、およびサイドフレーム300とサイドジャッキ500との連結は、連結用支持板242、連結用支持部材340、サイドジャッキ500に設けた貫通孔にピン370を挿通する構造であった。
図7では、連結用支持板340Aに切欠き345を設け、この切欠き345に連結用支持板242Aに設けたピン235を係合する。また、サイドジャッキ500の本体部520Aに切欠き526を設け、この切欠き526に連結用支持板332Aに設けたピン347を係合する。
他の構成は、一実施の形態と同様であり、対応する部材に同一の符号を付して説明を省略する。
なお、上記実施形態においては、連結シリンダ401a、401bをサイドフレーム300に取り付けた構造として例示したが、連結シリンダ401a、401bをトラックフレーム200に取り付けるようにしてもよい。
上実施形態においては、連結用支持板241、242を1枚の板部材、連結用支持部材340を、連結用支持板241、242を嵌合する間隔に配設された2枚の連結用支持板241により形成した構造として例示した。また、サイドジャッキ500の本体部520を、連結用支持部材340を嵌合する間隔に配設された2枚の支持板521により形成した構造として例示した。
しかし、連結用支持板241、242と連結用支持部材340とが相互に連結可能であり、連結用支持部材340とサイドジャッキ500の本体部520とが相互に連結可能であれば支持板枚数、構造は適宜変更することが可能である。
上記実施形態では、一対の連結用支持板241と一対の連結用支持部材340との連結を連結シリンダ401a、401bにより行う構造として例示した。しかし、一方の連結用支持板241と一方の連結用支持部材340との連結を1つの連結シリンダで行い、他方の連結用支持板241と他方の連結用支持部材340との連結別の連結シリンダで行うようにしてもよい。
同様に、上記実施形態では、一対の連結用支持部材340と一対のサイドジャッキ500の本体部520との連結を連結シリンダ402a、402bにより行う構造として例示した。しかし、一方の連結用支持部材340と一方のサイドジャッキ500の本体部520との連結を1つの連結シリンダで行い、他方の連結用支持部材340と他方のサイドジャッキ500の本体部520との連結を別の連結シリンダで行うようにしてもよい。
上記実施形態では、トラックフレーム200を、平面視で矩形形状として図示した。しかし、本発明は、特許文献1(特開2002−187580号公報)に図示されているように平面視でH形状としたり、あるいは楕円形状、流星形状のように前・後部がドーム状としたりしてもよく、要は、長辺部と短辺部を備えるトラックフレームを備える建設機械に適用が可能である。
また、上記一実施の形態では、クレーンを例として説明したが、本発明は、油圧ショベル等の他の建設機械に適用することが可能である
その他、本発明の履帯式走行体を備える建設機械クレーンは、発明の趣旨の範囲内において、種々、変形することが可能であり、要は、サイドフレームを、トラックフレームの長辺側の側部と、短辺側の側部とに、着脱可能に連結する連結機構が備えているものであればよい。
1 クローラクレーン
2 旋回輪
3 旋回体
100 走行体
200 トラックフレーム
201 長辺側の側部
201a 側端面
202 短辺側の側部
202a 側端面
241、242 連結用支持板
300 サイドフレーム
310 履帯
321 上板部
321a 突出部
340 連結用支持部材
351、352 保持部
370 ピン
401a、401b 連結シリンダ
402a、402b 連結シリンダ
500 サイドジャッキ
520 本体部
A X方向(前後方向)の転倒支点距離
B Y方向(幅方向)の転倒支点距離(走行幅縮小仕様)
C Y方向(幅方向)の転倒支点距離(標準仕様)
J、K 当接部
Lw、Ln 走行幅
F 均質な作業可能領域(標準仕様)

Claims (5)

  1. 長辺側と短辺側を有する平面形状を有し、旋回体の架台となるトラックフレームと、
    走行用履帯を備える一対のサイドフレームと、
    前記トラックフレームの短辺側の側部の一方と一対の前記サイドフレームの一方とを着脱可能に連結する第1の連結機構と、
    前記トラックフレームの前記短辺側の前記側部の他方と一対の前記サイドフレームの他方とを着脱可能に連結する第2の連結機構と、
    前記トラックフレームの長辺側の側部の一方と前記サイドフレームの前記一方とを着脱可能に連結する第3の連結機構と、
    前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の他方と前記サイドフレームの前記他方とを着脱可能に連結する第4の連結機構とを備える、履帯式走行体を備える建設機械。
  2. 請求項1に記載の履帯式走行体を備える建設機械において、
    前記サイドフレームの前記一方における前記トラックフレームに連結される側の反対面側に連結される第1のサイドジャッキと、
    前記サイドフレームの前記他方における前記トラックフレームに連結される側の反対面側に連結される第2のサイドジャッキと、
    前記第3の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記一方と前記サイドフレームの前記一方とが連結された状態で、前記サイドフレームの一方と前記第1のサイドジャッキとを着脱可能に連結する第5の連結機構と、
    前記第4の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記他方と前記サイドフレームの前記他方とが連結された状態で、前記サイドフレームの前記他方と前記第2のサイドジャッキとを着脱可能に連結する第6の連結機構とを備える、履帯式走行体を備える建設機械。
  3. 請求項2に記載の履帯式走行体を備える建設機械において、
    前記第1のサイドジャッキおよび前記第5の連結機構を、それぞれ、複数個有し、
    前記第2のサイドジャッキおよび前記第6の連結機構を、それぞれ、複数個有し、
    前記第1のサイドジャッキのそれぞれ、および前記第2のサイドジャッキのそれぞれは、接地ベースを有し、
    前記サイドフレームの前記一方と前記第1のサイドジャッキのそれぞれとが前記第5の連結機構のそれぞれにより連結され、かつ、前記サイドフレームの前記他方と前記第2のサイドジャッキのそれぞれとが前記第6の連結機構のそれぞれにより連結された状態で、幅方向の転倒支点距離は前後方向の転倒支点距離よりも大きく設定されている、履帯式走行体を備える建設機械。
  4. 請求項2に記載の履帯式走行体を備える建設機械において、
    前記第3の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記一方と前記サイドフレームの前記一方とが連結され、前記第4の連結機構により前記トラックフレームの前記長辺側の前記側部の前記他方と前記サイドフレームの前記他方とが連結された状態で、
    前記トラックフレームの前記短辺側の前記側部の前記一方と前記第1のサイドジャッキとを連結する第7の連結機構と、
    前記トラックフレームの前記短辺側の前記側部の前記他方と前記第2のサイドジャッキとを連結する第8の連結機構とを備え、
    前記第の連結機構と前記第7の連結機構とにおいて、前記第1のサイドジャッキ側の構造は共通に使用可能であり、前記第の連結機構と前記第8の連結機構とにおいて、前記第2のサイドジャッキ側の構造は共通に使用可能である、履帯式走行体を備える建設機械。
  5. 請求項2に記載の履帯式走行体を備える建設機械において、
    前記第3乃至前記第6の連結機構は、いずれも連結シリンダを含み、前記連結シリンダはそれぞれ、少なくとも前記一対のサイドフレームの前記一方または前記他方のいずれかに取り付けられている、履帯式走行体を備える建設機械。
JP2015107233A 2015-05-27 2015-05-27 履帯式走行体を備える建設機械 Expired - Fee Related JP6487274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107233A JP6487274B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 履帯式走行体を備える建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107233A JP6487274B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 履帯式走行体を備える建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221993A JP2016221993A (ja) 2016-12-28
JP6487274B2 true JP6487274B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57747100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107233A Expired - Fee Related JP6487274B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 履帯式走行体を備える建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102257657B1 (ko) 2020-07-31 2021-05-28 대지오토모티브 주식회사 배기가스 정화장치용 클램프 및 그것을 포함하는 배기가스 정화장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4357293A2 (en) 2018-07-13 2024-04-24 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Mobile crane
US20210171322A1 (en) 2018-07-13 2021-06-10 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Mobile crane
CN113734308A (zh) * 2021-09-06 2021-12-03 太原理工大学 基于水泵吊装的变轴距履带车及其排水方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617387B2 (ja) * 1999-10-07 2005-02-02 コベルコ建機株式会社 建設機械の下部走行体
JP2002187580A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 履帯の拡縮検出装置
US6848522B2 (en) * 2002-04-19 2005-02-01 Link-Belt Construction Equipment Co. L.P. , Lllp Systems for connecting a ground-engaging motive device to a vehicle and related methods
JP4438697B2 (ja) * 2005-06-20 2010-03-24 コベルコ建機株式会社 クローラ式作業車両
JP5039077B2 (ja) * 2009-03-13 2012-10-03 日立建機株式会社 建設機械用トラックフレーム
DE102011102110B4 (de) * 2011-05-20 2023-05-17 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Unterwagen für Raupenkran, Raupenkran und Verfahren zum Auf- und Abbau eines Raupenkrans
CN102390446A (zh) * 2011-10-11 2012-03-28 山河智能装备股份有限公司 可伸缩式履带底盘及具有该底盘的工程机械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102257657B1 (ko) 2020-07-31 2021-05-28 대지오토모티브 주식회사 배기가스 정화장치용 클램프 및 그것을 포함하는 배기가스 정화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016221993A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487274B2 (ja) 履帯式走行体を備える建設機械
JP7022664B2 (ja) フック装置及びクレーン
US10640341B2 (en) Method for raising raisable and lowerable member, and crane
CN107938736B (zh) 挖掘机的工作臂架及挖掘机
JP2018070339A (ja) クローラクレーンおよびクローラクレーンの使用方法
JP6816619B2 (ja) フロート格納装置
JP6172213B2 (ja) ジブを備えたクレーン
JP2012197155A (ja) クローラクレーン
JP2005119820A (ja) クレーン
JP2017137171A (ja) クレーン、およびクレーンのブーム取付方法
JP5847694B2 (ja) 建設機械
JP7042080B2 (ja) 水平ジブを備えた揚重装置
JP2017154838A (ja) クレーン
JP7306137B2 (ja) リンク保持構造
US10519010B2 (en) Crane
JP6443017B2 (ja) ジブの着脱機構
JP7293921B2 (ja) ピン回り止め構造
JP6956627B2 (ja) 水平ジブを備えた揚重装置
JP7452399B2 (ja) クレーン
JP7188424B2 (ja) 足場装置
JP2022064140A (ja) クローラシューの張り調整装置
JP7039291B2 (ja) 水平ジブを備えた揚重装置
JP2010006554A (ja) カウンタウエイト着脱装置およびトラッククレーン
JP2022110715A (ja) クラムシェルバケット
JP7028635B2 (ja) 水平ジブを備えた揚重装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees