JP6485997B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485997B2
JP6485997B2 JP2013130197A JP2013130197A JP6485997B2 JP 6485997 B2 JP6485997 B2 JP 6485997B2 JP 2013130197 A JP2013130197 A JP 2013130197A JP 2013130197 A JP2013130197 A JP 2013130197A JP 6485997 B2 JP6485997 B2 JP 6485997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
processing apparatus
screen
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013130197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003449A (ja
Inventor
伊藤 直紹
直紹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013130197A priority Critical patent/JP6485997B2/ja
Priority to US14/308,515 priority patent/US20140376029A1/en
Publication of JP2015003449A publication Critical patent/JP2015003449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485997B2 publication Critical patent/JP6485997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2139Recurrent verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、ユーザ認証を行う情報処理装置でもある画像処理装置の制御に関するものである。
画像処理装置の中にはユーザ認証によるログオンを行うことでユーザを特定し、予め決められたユーザだけがアクセス可能なデータに対してのアクセス可否を決めたり、また、ユーザの属するグループ毎の装置の使用状況や課金情報を記録するものがある。
また、ログオンした状態でユーザがログオフボタンを押すとログオフするが、ユーザが装置から離れて所定の時間が経過したときに自動でログオフする技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、ユーザが操作している途中でログオフした場合には、操作内容を保存することで、次回ログオン時に操作内容の復帰を可能にする技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2008−168588号公報 特開2010−23451号公報
上述したログオンによるユーザ管理では、ユーザAがログオンした状態のままでユーザAが装置から離れると、別のユーザBはログオンせずにユーザAになりすまして装置を使用することができてしまうという課題がある。
この課題を避けるために、特許文献1の技術における所定の時間を短くして、ユーザAが装置から離れたらすぐにログオフさせることで、ユーザAが気付かない間に別のユーザBがなりすまして装置を使用することを防止できる。しかし、この方法では、ログオフした後に再度ログオンすると初期設定に戻るため、ユーザAが操作の途中に装置の前から離れると、再度ログオンした後に操作を初めからやり直す手間が発生してしまい、ユーザの利便性が低下してしまうという課題がある。
この課題を避けるために、特許文献2の技術を利用してユーザの再設定の手間を削減することができる。しかし、この方法は、ログオン時に、初期設定に戻ったり、保存した操作内容が復帰された設定になったりするため、ユーザはログオン直後の設定内容が把握しにくくなり、ログオン直後の利便性が低下してしまうという課題がある。また、ユーザ毎にログオフ前の操作内容を保存する必要があるため、メモリ資源が多く必要になるという課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ユーザが操作の途中で一時的に装置を離れた場合でも、再操作の手間を省いてユーザの利便性の低下を抑え、また、ログオン直後の利便性も低下させずに、また、別のユーザによるなりすましを防止することもできる仕組みを提供することである。
本発明は、画像処理装置であって、センサと、認証情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記認証情報を使って認証を行い、認証が成功したユーザを前記画像処理装置にログインさせる制御手段と、表示手段と、を備え、前記制御手段は、前記ユーザがログインしている状態で前記センサが検知状態から非検知状態に変化したことに基づいて、前記ユーザがログインしている状態を保持したまま、前記画像処理装置を、新たに認証が成功しないと所定の機能が使用できないロック状態に移行し、前記ロック状態のときにログイン中のユーザの認証が新たに成功したことに基づき、前記表示手段に前記ユーザが前記ロック状態になる前に表示させていた画面が表示されるよう制御し、前記所定の機能は、印刷機能及び読取機能の少なくとも一方である、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが操作の途中で一時的に装置を離れた場合でも、再操作の手間を省いてユーザの利便性の低下を抑え、また、ログオン直後の利便性も低下させずに、また、別のユーザによるなりすましを防止することもできる。即ち、ユーザの利便性を犠牲にすることなく、高いセキュリティを維持することができる。
本発明の画像処理装置の構成を例示するブロック図。 画像処理装置とユーザと位置関係および人感センサ部の検知範囲を例示する図。 画像処理装置のユーザインタフェース部分を例示する図。 画像処理装置のタッチパネル付き表示部5の表示画面を例示する図。 画像処理装置のメインルーチンの動作を例示するフローチャート。 画像処理装置の設定処理の動作を例示するフローチャート。 画像処理装置の人感センサ非検知割り込み処理の動作を例示するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、1は画像処理装置である。画像処理装置1は、画像読み取り部101、ICカードリーダ部102、人感センサ部103、表示・操作部104、CPU105、メモリ106、HDD107、画像印刷部108、データバス109等を有する。
画像読み取り部101は、CPU105の制御により動作し、図示しない原稿台にユーザがセットした原稿をスキャンして画像データを生成し、データバス109を介してメモリ106に送信する。ICカードリーダ部102は、CPU105の制御により動作し、非接触型ICカードから読み取ったデータを、データバス109を介してメモリ106に格納する。
人感センサ部103は、画像処理装置1の周囲のユーザ(人体)を検知するためのセンサを持ち、CPU105の制御によりセンサの検出情報をCPU105に対して送信する。この人感センサ部103は、図示しない電源部と接続されており、画像処理装置1の周囲のユーザを検知した場合に、省電力状態の画像処理装置1をスタンバイ状態に移行させる。省電力状態は、人感センサ部103への電力供給が維持され、他のデバイスへの電力供給が遮断される状態である。ここで他のデバイスとは、画像読み取り部101、ICカードリーダ部102、表示・操作部104、CPU105、メモリ106、HDD107、画像印刷部108、および、データバス109のことである。
この省電力状態のときに、人感センサ部103が画像処理装置1の周囲のユーザを検知した場合、人感センサ部103は電源部に復帰制御信号を送信する。復帰制御信号を受信した電源部は、他のデバイスに対して電力供給を開始して、画像処理装置1はスタンバイ状態となる。これにより、ユーザは、特別な操作なく、画像処理装置1に近づくだけで、画像処理装置1が使用可能な状態になる。また、人感センサ部103は、人感センサが検知状態から非検知状態に変化したときに、CPU105に対して割り込み信号を送信するようにCPU105によって設定できる。
表示・操作部104は、CPU105の制御により動作し、データバス109を介してCPU105から受信した情報を後述のタッチパネル付き表示部5に表示する。また、表示・操作部104は、後述のタッチパネル付き表示部5およびスタートボタン6をユーザが操作した操作情報を、CPU105に送信する。
CPU105は、HDD107に格納されたプログラムをメモリ106に読み出し、そのプログラムに従って画像処理装置1全体の制御を行う。CPU105は、人感センサ部103からの割り込み信号を受信したときに、予め設定された割り込みルーチンに制御を移すことができる。メモリ106は、CPU105のプログラムを格納したり、画像データを格納する一時メモリである。HDD107はハードディスクドライブであり、CPU105のプログラムが格納してある他、画像データを格納する。なお、HDD107の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
画像印刷部108は、CPU105の制御により動作し、データバス109を介して受信した画像データを図示しない印刷用紙に電子写真プロセスやインクジェット方式等の任意の印刷方式を用いて印刷出力する。データバス109は、上記各デバイス101〜108の間で、画像データや情報の転送を行う。
図2は、画像処理装置1とユーザとの位置関係、および人感センサ部103の検知範囲の一例を示す模式図であり、上から見下ろした俯瞰図で表現してある。
図2(A)において、2はユーザであり、画像処理装置1を操作可能な位置に居る。
図2(B)において、3は、人感センサ部103の検知範囲を示している。検知範囲3は、実際には目視することはできないが、ここでは説明のために斜線領域で示してある。人感センサ部103のセンサは、この検知範囲3内のユーザを検知することができる。即ち、検知範囲3は、図2(A)に示した位置に居るユーザ2を検知することができる。
図3は、画像処理装置1のユーザインタフェース部分だけを例示する模式図である。
画像処理装置1のユーザインタフェース部分は、ICカードリーダ部102のカードリーダ4、表示・操作部104のタッチパネル付き表示部5、および、スタートボタン6を有する。
図4は、画像処理装置1のタッチパネル付き表示部5に表示される画面の一例を示す図である。
図4(A)は、画像処理装置1にユーザがまだログオンしていないときのログオン画面D41である。
図4(B)は、ログオン画面D41において、ユーザがICカードをカードリーダ4に読み取らせてログインしたときに遷移するコピー画面D42である。コピー画面D42において、421は色モード設定ボタン、422は用紙サイズ設定ボタン、423は出力部数設定ボタン、424は仕上げ設定ボタン、425は印刷面設定ボタン、426はページ集約設定ボタンである。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、画像処理装置1に対して各種の設定を行う個別の設定画面を表示させることができる。それぞれのボタンの下部には、現在の設定内容が表示されている。また、427はログオフボタンであり、ユーザはこのボタンをタッチすることで、設定内容を全てリセットし、ログオン状態から抜けてログオフし、画像処理装置1の表示画面をログオン画面D41に戻すことができる。
図4(C)は、コピー画面D42において、ユーザが仕上げ設定ボタン424をタッチしたときに遷移する仕上げ設定画面D43である。仕上げ設定画面D43において、431はソート設定ボタンで、432はグループ設定ボタンで、433はなし設定ボタンで、434はステイプルソート設定ボタンである。これらのボタンは設定を変更するための設定変更ボタンである。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、仕上げ設定の設定内容を変更することができる。現在の設定内容を表すボタンは太線で表示されており、ユーザが別の設定変更ボタンをタッチすることで設定変更と同時にタッチしたボタンが太線で表示されるようになる。
また、435はキャンセルボタンで、436は決定ボタンである。ユーザがキャンセルボタン435をタッチすると、仕上げ設定画面D43に遷移する前の設定内容に戻り、元のコピー画面D42に遷移する。ユーザが決定ボタン436をタッチすると、元のコピー画面D42に遷移する。このとき、仕上げ設定ボタン424の下部には変更した設定内容が表示されて、さらにその内容がログオン後のデフォルト値と異なる場合には、設定が変更されたことを示す網掛け表示となる(例えば、後述する図4(G)の474)。
図4(D)は、コピー画面D42において、ユーザが印刷面設定ボタン425をタッチしたときに遷移する印刷面設定画面D44である。印刷面設定画面D44において、441は片面設定ボタンで、442は両面設定ボタンである。これらのボタンは設定を変更するための設定変更ボタンである。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、印刷面設定の設定内容を変更することができる。現在の設定内容を表すボタンは太線で表示されており、ユーザが別の設定変更ボタンをタッチすることで設定変更と同時にタッチしたボタンが太線で表示されるようになる。
また、443はキャンセルボタンで、444は決定ボタンである。ユーザがキャンセルボタン443をタッチすると、印刷面設定画面D44に遷移する前の設定内容に戻り、元のコピー画面D42に遷移する。ユーザが決定ボタン444をタッチすると、元のコピー画面D42に遷移する。このとき、印刷面設定ボタン425の下部には変更した設定内容が表示されて、さらにその内容がログオン後のデフォルト値と異なる場合には、設定が変更されたことを示す網掛け表示となる(例えば、後述する図4(G)の475)。
図4(E)は、コピー画面D42において、ユーザがページ集約設定ボタン426をタッチしたときに遷移するページ集約設定画面D45である。451はなし設定ボタンで、452は2in1設定ボタンで、453は4in1設定ボタンである。これらのボタンは、設定を変更するための設定変更ボタンである。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、ページ集約設定の設定内容を変更することができる。現在の設定内容を表すボタンは太線で表示されており、ユーザが別の設定変更ボタンをタッチすることで設定変更と同時にタッチしたボタンが太線で表示されるようになる。
また、454はキャンセルボタンで、455は決定ボタンである。ユーザがキャンセルボタン454をタッチすると、ページ集約設定画面D45に遷移する前の設定内容に戻り、元のコピー画面D42に遷移する。ユーザが決定ボタン455をタッチすると、元のコピー画面D42に遷移する。このとき、ページ集約設定ボタン426の下部には変更した設定内容が表示されて、さらにその内容がログオン後のデフォルト値と異なる場合には、設定が変更されたことを示す網掛け表示となる(例えば、後述する図4(G)の476)。
図4(F)は、コピー画面D42において、ユーザが出力部数設定ボタン423をタッチしたときに遷移する出力部数設定画面D46である。出力部数設定画面D46において、461は出力部数設定値表示で、462は出力部数設定ボタンである。出力部数設定ボタン462は、数値ボタンとクリアボタンの集まりであり、これらは設定を変更するための設定変更ボタンである。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、出力部数設定の設定内容を変更することができる。現在の設定内容は出力部数設定値表示461に表示されており、ユーザが出力部数設定ボタン462をタッチすることで設定変更され、それと同時に新しい設定値が出力部数設定値表示461に表示される。
また、463はキャンセルボタンで、464は決定ボタンである。ユーザがキャンセルボタン463をタッチすると、出力部数設定画面D46に遷移する前の設定内容に戻り、元のコピー画面D42に遷移する。ユーザが決定ボタン464をタッチすると、元のコピー画面D42に遷移する。このとき、出力部数設定ボタン423の下部には変更した設定内容が表示されて、さらにその内容がログオン後の初期値と異なる場合には、設定が変更されたことを示す網掛け表示となる(例えば、後述する図4(G)の473)。
図4(G)は、設定が変更されたコピー画面D47である。図4(G)の例は、ログオン直後のコピー画面D42の状態から、仕上げ設定画面D43で「ステイプルソート」を選択し、印刷面設定画面D44で「両面」を選択し、ページ集約設定画面D45で「2in1」を設定し、出力部数設定画面D46で「20部」を設定した状態を示している。
図4(H)は、コピー画面D47の状態で、ユーザが人感センサ部103の検知範囲3の外側に移動した場合に表示される再認証画面D48である。再認証画面D48は、ユーザに対して、再認証を促すためのものである。再認証画面D48において、481は再認証ウィンドウで、428はログオフボタンである。再認証画面D48が表示されているときは、ユーザはICカードをカードリーダ4に読み取らせる認証操作か、ログオフボタン482をタッチしてログオフすることしかできない。即ち、再認証画面D48の表示中は、認証かログオフのみ可能とし、それ以外の操作は禁止される。これにより、ICカードを持たない別のユーザが元のユーザの代わりに操作の続きを行うことはできなくなっている。この画面において、ICカードをカードリーダ4に読み取らせる認証操作を行うと、再認証ウィンドウ481は消去されて、元の画面(ここでは、元のコピー画面D47)が表示される。
図4(I)は、コピー画面D47の状態で、ユーザがスタートボタン6を押した場合に表示されるコピー中画面D49である。491はコピー中ウィンドウである。コピー中画面D49が表示されている間は、ユーザは操作することができない。コピー動作が終了すると、コピー中ウィンドウ491は消去されてコピー画面D47に戻る。
図5A、図5Bは、画像処理装置1の動作の一例を示すフローチャートであり、CPU105の制御の流れを示すものである。図5A、図5Bに示すフローチャートの処理は、CPU105がHDD107等にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、S501〜S522は各ステップを示す。
図5Aは、メインルーチンの動作を示すフローチャートであり、画像処理装置1のCPU105は、S501から処理を開始する。
S501において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5にログオン画面D41を表示させ、S502に進む。S502において、CPU105は、ICカードリーダ部102でICカードが検出されるまで監視し、ICカードが検出されたと判定した場合(S502でYesの場合)、S503に進む。なお、図示しないが、CPU105は、ユーザ認証に成功した場合のみ、該認証されたユーザによるログオン状態に移行して表示・操作部からの操作を受け付けるため、S503に処理を進める。一方、ユーザ認証に失敗した場合には、CPU105は、S502に戻る。
S503において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5にコピー画面D42を表示させ、S504に進む。S504において、CPU105は、人感センサ部103に対して、人感センサが検知状態から非検知状態に変化したときにCPU105に対して割り込み信号を送信するように設定し、S505に進む。
S505において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5で設定ボタンのタッチを検出したか判定する。そして、設定ボタンのタッチを検出したと判定した場合(S505でYesの場合)、CPU105は、S506に進む。一方、設定ボタンのタッチを検出していないと判定した場合(S505でNoの場合)、CPU105は、S509に進む。ここで設定ボタンとは、コピー画面D42における、色モード設定ボタン421、用紙サイズ設定ボタン422、出力部数設定ボタン423、仕上げ設定ボタン424、印刷面設定ボタン425、および、ページ集約設定ボタン426のことである。
S506において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5に、設定画面を表示させ、S507に進む。ここで表示する設定画面とは、前述のS505においてタッチを検出した設定ボタンの種類により異なる画面である。タッチを検出した設定ボタンが色モード設定ボタン421の場合は、図示しない色モード設定画面である。タッチを検出した設定ボタンが用紙サイズ設定ボタン422の場合は、図示しない用紙サイズ設定画面である。タッチを検出した設定ボタンが出力部数設定ボタン423の場合は、出力部数設定画面D46である。タッチを検出した設定ボタンが仕上げ設定ボタン424の場合は、仕上げ設定画面D43である。タッチを検出した設定ボタンが印刷面設定ボタン425の場合は、印刷面設定画面D44である。タッチを検出した設定ボタンがページ集約設定ボタン426の場合は、ページ集約設定画面D45である。
S507において、CPU105は、設定処理を実行する。なお、S507の設定処理は、ユーザの操作に応じてメモリ106に記憶されている設定内容をCPU105が書き換える処理であり、詳細は後述する図5Bで示す。CPU105は、S507の設定処理を実行後に、S508に進む。
S508において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5にコピー画面を表示させ、S505に進む。ここで前述の通り、コピー画面は設定内容により設定ボタンの下部の設定内容の文字と網掛けが異なるものとなる(例えばD47)。
また、S509において、CPU105は、スタートボタン6の押下を検出したか判定する。そして、スタートボタン6の押下を検出したと判定した場合(S509でYesの場合)、CPU105は、S510に進む。一方、スタートボタン6の押下を検出していないと判定した場合(S510でNoの場合)、CPU105は、S514に進む。
S510において、CPU105は、人感センサ部103に対して、人感センサが検知状態から非検知状態に変化したときにCPU105に対して割り込み信号を送信しないように設定し、S511に進む。S511において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5にコピー中ウィンドウ491を表示させ、S512に進む。
S512において、CPU105は、メモリ106に記憶されている設定内容に応じて、画像読み取り部101、メモリ106、HDD107、画像印刷部108を連係動作させてコピー処理を行い、S513に進む。コピー処理についての詳細な説明は省略する。次に、S513において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5に表示しているコピー中ウィンドウ491を消去させ、S504に進む。
また、S514において、CPU105は、ログオフボタン427(D47では477と表記)のタッチを検出したか判定する。そして、ログオフボタン427(477)のタッチを検出したと判定した場合(S514でYesの場合)、CPU105は、ログオフ処理(S515〜S516)に進む。一方、ログオフボタン427(477)のタッチを検出していないと判定した場合(S514でNoの場合)、CPU105は、S505に進む。
ログオフ処理のS515において、CPU105は、人感センサ部103に対して、人感センサが検知状態から非検知状態に変化したときにCPU105に対して割り込み信号を送信しないように設定し、S516に進む。S516において、CPU105は、全ての設定についてメモリ106に記憶されている設定内容を初期値に戻し、S501に進む。
図5Bは、図5AのS507の設定処理の一例を示すフローチャートであり、画像処理装置1のCPU105は、図5AのS507でこの処理を実行する。
S517において、CPU105は、全ての設定についてメモリ106に記憶されている設定内容をメモリ106の別領域にコピーして記憶し、S518に進む。
S518において、CPU105は、設定変更ボタンのタッチを検出したか判定する。そして、設定変更ボタンのタッチを検出したと判定した場合(S518でYesの場合)、CPU105は、S519に進む。一方、設定変更ボタンのタッチを検出していないと判定した場合(S519でNoの場合)、CPU105は、S520に進む。ここで、設定変更ボタンとは、前述した各設定画面に表示される設定変更ボタンのことである。例えば、D43の場合は431〜434、D44の場合は441〜442、D45の場合は451〜453、D46の場合は462が、設定変更ボタンに該当する。
S519において、CPU105は、タッチされた設定変更ボタンに応じてメモリ106に記憶されている設定内容を変更し、S520に進む。また、S520において、CPU105は、キャンセルボタンのタッチを検出したか判定する。そして、キャンセルボタンのタッチを検出したと判定した場合(S520でYesの場合)、CPU105は、S521に進む。一方、キャンセルボタンのタッチを検出していないと判定した場合(S520でNoの場合)、CPU105は、S522に進む。ここで、キャンセルボタンとは、前述した各設定画面に表示されるキャンセルボタンのことである。例えば、D43の場合は435、D44の場合は443、D45の場合は454、D46の場合は463が、キャンセルボタンに該当する。
S521において、CPU105は、上記S517でメモリ106の別領域にコピーしておいた設定内容を読み出し、メモリ106に記憶されている設定内容に上書きして、設定変更前の状態に復帰させ、この設定処理を終了し、図5AのS508に進む。
また、S522において、CPU105は、決定ボタンのタッチのタッチを検出したか判定する。そして、決定ボタンのタッチを検出したと判定した場合(S522でYesの場合)、CPU105は、この設定処理を終了し、図5AのS508に進む。一方、決定ボタンのタッチを検出していないと判定した場合(S522でNoの場合)、CPU105は、S518に進む。こで、決定ボタンとは、前述した各設定画面に表示される決定ボタンのことである。例えば、D43の場合は436、D44の場合は444、D45の場合は455、D46の場合は464が、決定ボタンに該当する。
図6は、画像処理装置1のCPU105が人感センサ部103から割り込み信号を受信したときの動作を示すフローチャートであり、CPU105の制御の流れを示すものである。図6に示すフローチャートの処理は、CPU105がHDD107等にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、S601〜S607は各ステップを示す。
画像処理装置1のCPU105は、人感センサ部103から割り込み信号を受信すると、現在の処理を停止して、現在処理中のステップをメモリ106に記憶して、画像処理装置1の状態を保持したまま、図6の人感センサ非検知割り込み処理を実行する。なお、割り込み信号は、CPU105により人感センサ部103に対して割り込み信号の送信するように設定してある間だけ人感センサ部103からCPU105に対して送信されるものである。ただし、この図6に示す人感センサ非検知割り込み処理中には、CPU105は受信した割り込み信号を無視する。
まず、S601において、CPU105は、タッチパネル付き表示部5に再認証ウィンドウ481を表示させ、S602に進む。なお、CPU105は、再認証ウィンドウ481の表示により認証を要求している間は、該認証とログオフ指示以外の操作を禁止する。
S602において、CPU105は、データバス109に接続された図示しないリアルタイムクロック部から現在時刻を受信し、メモリ106に記憶する。
次に、S603において、CPU105は、図示しないリアルタイムクロック部から現在時刻を受信し、該受信した時刻と上記S602でメモリ106に記憶した時刻とを用いて経過時間を計算する。例えば、リアルタイムクロック部から受信した現在時刻から上記S602でメモリ106に記憶した時刻を減算して経過時間を計算する。さらに、CPU105は、該計算した経過時間が既定の時間(所定時間)以上かどうかを判定する。そして、経過時間が既定の時間以上と判定した場合(S603でYesの場合)、CPU105は、この人感センサ非検知割り込み処理を終了し、図5Aに示したログオフ処理(S515〜S516)に復帰する。この場合、CPU105は、割り込み信号を受信したときに保持した状態を破棄し、画像処理装置1の設定内容を初期化させることとなる。
一方、経過時間が既定の時間未満と判定した場合(S603でNoの場合)、CPU105は、S604に進む。
S604において、CPU105は、ユーザ操作を検出したかどうか判定する。そして、ユーザ操作を検出したと判定した場合(S604でYesの場合)、CPU105は、S605に進む。一方、ユーザ操作を検出していないと判定した場合(S604でNoの場合)、CPU105は、S603に進む。このとき、ユーザ操作とは、タッチパネル付き表示部5のタッチパネルへの入力、または、ICカードリーダ部102でのICカード検出のことである。
S605において、CPU105は、ログオフボタン482のタッチを検出したかどうか判定する。そして、ログオフボタン482のタッチを検出したと判定した場合(S605でYesの場合)、CPU105は、この人感センサ非検知割り込み処理を終了し、図5Aに示したログオフ処理(S515〜S516)に復帰する。この場合、CPU105は、割り込み信号を受信したときに保持した状態を破棄し、画像処理装置1の設定内容を初期化させることとなる。
一方、ログオフボタン482のタッチを検出していないと判定した場合(S605でNoの場合)、CPU105は、S606に進む。
S606において、CPU105は、ICカードリーダ部102でログイン中のユーザのICカードを検出したかどうか判定する。そして、ログイン中のユーザのICカードを検出した判定した場合(S606でYesの場合)、CPU105は、S607に進む。一方、ログイン中のユーザのICカードを検出していないと判定した場合(S606でNoの場合)、CPU105は、S602に進む。なお、S606でNoの場合に、S603に進むようにしてもよい。
S607では、CPU105は、タッチパネル付き表示部5に表示している再認証ウィンドウ481を消去させ、割り込み信号を受信したときにメモリ106に記憶した処理中のステップを読み出してそのステップに復帰し、停止していた処理を再開する。即ち、CPU105は、割り込み信号を受信したときに保持した状態に画像処理装置1を復帰させる。
以上の構成の元、ユーザが画像処理装置1を使ってコピーをする手順を説明する。ユーザが操作の途中で画像処理装置1から離れることで再認証が必要となること、および、再度ユーザが認証をすれば、画像処理装置1から離れる前に設定した内容を引き継いで操作が継続できることを説明する。一連の動作の説明のため、ユーザの操作を主体として記述するが、前述のとおり画像処理装置1はCPU105の制御により動作するものである。
まず、図2(A)に示すように、ユーザが画像処理装置1の前に立つ。ユーザは人感センサ部103の人感センサの検知範囲内に入っている。このとき、ユーザは図示しないコピー原稿を画像読み取り部101の図示しないフィーダ部に置く。このとき、タッチパネル付き表示部5には図4(A)に示すログオン画面D41が表示されているので、ユーザはICカードをカードリーダ4にタッチさせると、タッチパネル付き表示部5には図4(B)に示すコピー画面D42が表示される。
ユーザが仕上げ設定ボタン424にタッチすると、タッチパネル付き表示部5には図4(C)に示す仕上げ設定画面D43が表示される。この画面でユーザがステイプルソート設定ボタン434と決定ボタン436をタッチすると、タッチパネル付き表示部5はコピー画面に戻る。
また、ユーザが印刷面設定ボタン425をタッチすると、タッチパネル付き表示部5には図4(D)に示す印刷面設定画面D44が表示される。この画面でユーザが両面設定ボタン442と決定ボタン444をタッチすると、タッチパネル付き表示部5はコピー画面に戻る。
また、ユーザがページ集約設定ボタン426をタッチすると、タッチパネル付き表示部5には図4(E)に示すページ集約設定画面D45が表示される。この画面でユーザが2in1設定ボタン452と決定ボタン455をタッチすると、タッチパネル付き表示部5はコピー画面に戻る。
また、ユーザが出力部数設定ボタン423をタッチすると、タッチパネル付き表示部5には図4(F)に示す出力部数設定画面D46が表示される。この画面でユーザが出力部数設定ボタン462の数値ボタンで20を入力して決定ボタン464をタッチすると、タッチパネル付き表示部5はコピー画面に戻る。ここまでの設定により、タッチパネル付き表示部5に表示される画面は、図4(G)に示すコピー画面D47のようになる。前述の通り、この設定内容はメモリ106に記憶されている。
次に、ユーザが画像処理装置1の前から離れて人感センサ部103の人感センサの検知範囲外に出ると、タッチパネル付き表示部5には図4(H)に示す再認証画面D48が表示される。これは、前述の通り、人感センサ部103から送信される割り込み信号により、CPU105が図6のS601からの処理に移ったことによるものである。このときにも設定内容はメモリ106に記憶されたままである。
そして、図2(A)のように、ユーザが画像処理装置1の前に戻り、表示部5に表示された再認証画面D48を確認して、ユーザがICカードをカードリーダ4にタッチさせると、表示部5には図4(G)に示すコピー画面D47が表示される。このときの表示内容と設定内容は、再認証画面D48が表示される前と同一のため、ユーザは改めて再設定や画面遷移の操作をする必要がない。
そして、図4(G)に示すコピー画面D47が表示されている状態で、ユーザがスタートボタン6を押すと、タッチパネル付き表示部5には図4(I)に示すコピー中画面D49が表示され、コピー動作が行われる。コピー動作により、画像印刷部108の図示しない排紙トレー部にはコピー出力が排紙される。そして、コピー動作終了後に、タッチパネル付き表示部5には、図4(G)に示すコピー画面D47が表示される。ユーザは画像読み取り部101の図示しないフィーダ部からコピー原稿を取り、また、画像印刷部108の図示しない排紙トレー部からコピー出力を取る。
そして、ユーザがログオフボタン477をタッチすると、ログオフ処理が行われ、タッチパネル付き表示部5には図4(A)に示すログオン画面D41が表示される。前述の通り、ログオフ処理において、図5AのS516でCPU105は設定内容の初期化を行うため、ユーザが再度ログオンするときには設定内容は初期値に戻っており、ログオン後のコピー画面は常に図4(B)に示すコピー画面D42が表示される。
なお、再認証画面D48が表示されている状態で、ユーザが規定時間以上再認証を行わなかった場合は、前述の図6のS603におけるCPU105の制御により、ログオフ処理が行われる。また、再認証画面D48が表示されている状態で、ユーザまたは別のユーザがログオフボタン482をタッチすると、前述の図6のS605におけるCPU105の制御により、ログオフ処理が行われる。つまり、再認証が必要な状態でもログオフ処理はできるが、再認証しない限り元のユーザのログオン状態での操作を継続することはできない。また、再認証画面D48の表示中は、認証のみ可能とし、認証以外の操作を禁止するようにしてもよい。
以上のように、本実施例の画像処理装置によれば、操作の途中でもユーザの利便性を低下させずに、さらに、ログオン直後の利便性も低下させずに、ユーザが装置を離れたときの別のユーザによるなりすましを防止することができる。
なお、図6の例では、再認証画面D48を表示した認証の要求中に現在ログイン中のユーザ以外のユーザのICカードを検出した場合には、S602又はS603に戻るように構成した。しかし、再認証画面D48を表示した認証の要求中に現在ログイン中のユーザ以外のユーザのICカードを検出し、認証に成功した場合、CPU105は、現在ログイン中のユーザをログオフ処理して、該認証された新たなユーザによるログオン状態に移行するようにしてもよい。この場合、ログオフされて新たなユーザのログオンとなるため、割り込み信号を受信したときに保持した装置の状態は破棄され、新たなユーザの初期画面が表示されることとなる。
また、上記実施例では、非接触型のICカードから情報を読み取って、ユーザ認証を行う構成を示した。しかし、ユーザに認証に使用するカードは、接触型のICカードであっても、磁気カード等の他の形式のカードであってもよい。また、表示・操作部104からユーザIDやパスワード等の認証情報の入力を受け付け可能とし、ユーザから入力された認証情報を用いてユーザ認証する構成であってもよい。また、ユーザから生体認証情報を読み取り、該生体認証情報を用いてユーザ認証を行う構成であってもよい。生体認証情報とは、例えば、指紋、掌形、網膜の毛細血管パターン、虹彩パターン、顔、手の静脈パターン、音声、耳形等の情報である。
以上示したように、本発明によれば、ユーザが操作の途中で一時的に装置を離れた場合でも、再操作の手間を省いてユーザの利便性の低下を抑え、また、ログオン直後の利便性も低下させずに、また、別のユーザによるなりすましを防止することもできる。即ち、ユーザの利便性を犠牲にすることなく、高いセキュリティを維持することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1 画像処理装置
2 ユーザ
3 検知範囲
102 ICカードリーダ部
103 人感センサ部
104 表示・操作部
105 CPU
106 メモリ

Claims (10)

  1. 画像処理装置であって、
    センサと、
    認証情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記認証情報を使って認証を行い、認証が成功したユーザを前記画像処理装置にログインさせる制御手段と、
    表示手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記ユーザがログインしている状態で前記センサが検知状態から非検知状態に変化したことに基づいて、前記ユーザがログインしている状態を保持したまま、前記画像処理装置を、新たに認証が成功しないと所定の機能が使用できないロック状態に移行し、
    前記ロック状態のときにログイン中のユーザの認証が新たに成功したことに基づき、前記表示手段に前記ユーザが前記ロック状態になる前に表示させていた画面が表示されるよう制御し、
    前記所定の機能は、印刷機能及び読取機能の少なくとも一方である、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記ロック状態のときに、認証情報を要求する再認証画面を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記センサの検知状態が検知から非検知に変化したことに基づいて、前記表示手段に前記再認証画面が表示されるよう制御する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記表示手段に前記ロック状態になる直前に表示させていた画面が表示されるよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記ロック状態のときに前記ログイン中でないユーザの認証が成功した場合に、前記表示手段に予め登録された初期画面が表示されるよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記受信手段は、認証情報を記憶する記憶媒体から前記認証情報を受信する記録媒体読取部である、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記受信手段は、人から顔の情報を受信する受信部である、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置が前記ロック状態に移行してから所定時間が経過すると、前記制御手段は、ログイン中のユーザの認証が新たに成功したとしても、前記表示手段に予め登録された初期画面が表示されるよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 用紙に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置の所定の機能の使用をロックする方法であって、
    認証情報を受信する工程と、
    受信した前記認証情報を使って認証を行う工程と、
    認証が成功したユーザを前記画像処理装置にログインさせる工程と、
    前記所定の機能の使用が許可されている状態でセンサが検知状態から非検知状態に変化したことに基づいて、前記ユーザがログインしている状態を保持したまま、前記画像処理装置を、新たに認証が成功しないと所定の機能が使用できないロック状態に移行する工程と、
    前記ロック状態のときにログイン中のユーザの認証が新たに成功したことに基づき、前記ユーザが前記ロック状態になる前に表示させていた画面を表示する工程と、を有し、
    前記所定の機能は、印刷機能及び読取機能の少なくとも一方である方法。
JP2013130197A 2013-06-21 2013-06-21 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6485997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130197A JP6485997B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像処理装置
US14/308,515 US20140376029A1 (en) 2013-06-21 2014-06-18 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130197A JP6485997B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003449A JP2015003449A (ja) 2015-01-08
JP6485997B2 true JP6485997B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52110699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130197A Expired - Fee Related JP6485997B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140376029A1 (ja)
JP (1) JP6485997B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256726B2 (en) 2014-02-19 2016-02-09 Avaya Inc. Call center customer service kiosk
KR102356455B1 (ko) * 2015-01-28 2022-01-27 삼성전자주식회사 지문 인증 시스템 및 지문 인증 방법
JP6395628B2 (ja) * 2015-02-04 2018-09-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6499899B2 (ja) * 2015-04-02 2019-04-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7135571B2 (ja) * 2018-08-15 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6650000B2 (ja) * 2018-08-22 2020-02-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7334630B2 (ja) * 2020-01-21 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム
JP2021164057A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US11863549B2 (en) 2021-02-08 2024-01-02 Cisco Technology, Inc. Adjusting security policies based on endpoint locations
US11805112B2 (en) * 2021-02-08 2023-10-31 Cisco Technology, Inc. Enhanced multi-factor authentication based on physical and logical proximity to trusted devices and users

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690705B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-01 株式会社東芝 医用機器
JP2006163044A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像出力装置、画像出力制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4910313B2 (ja) * 2005-06-10 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証サーバおよび認証プログラム
JP2007034955A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 情報処理装置、及びフィルタの制御方法
JP4621103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008193528A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4866373B2 (ja) * 2007-03-26 2012-02-01 株式会社リコー 画像形成装置、割り込み管理方法および割り込み管理プログラム
JP4445520B2 (ja) * 2007-06-08 2010-04-07 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム
JP2009182753A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2009277169A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5077561B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-21 日本電気株式会社 携帯端末装置、不正使用防止方法及びプログラム
JP5344546B2 (ja) * 2008-07-09 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
WO2010087501A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 日本電気株式会社 シンクライアント-サーバシステム、シンクライアント端末、データ管理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2011004499A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 富士通株式会社 電子機器、そのセキュリティ方法、そのセキュリティプログラム及び記録媒体
JP5531791B2 (ja) * 2009-09-08 2014-06-25 株式会社リコー 印刷システム、印刷制御装置および印刷制御方法
JP5776198B2 (ja) * 2011-02-08 2015-09-09 富士通株式会社 勤怠時刻判定装置、プログラム及び方法、並びに勤怠管理システム
JP2012248090A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5544336B2 (ja) * 2011-07-26 2014-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記号入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5612649B2 (ja) * 2011-09-26 2014-10-22 テルテン インコーポレイテッドTeruten. Inc. Pcアクセス制御方法、それを含むモジュール、サーバ、及びシステム
US9336356B2 (en) * 2011-10-06 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. Restricting network and device access based on presence detection
JP5638034B2 (ja) * 2012-06-26 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5885645B2 (ja) * 2012-12-05 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003449A (ja) 2015-01-08
US20140376029A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485997B2 (ja) 画像処理装置
JP4618317B2 (ja) 画像形成装置
US7406611B2 (en) Output system, device management apparatus and program, and output method
JP2010143226A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20150058953A1 (en) Image processing apparatus and method, including user authentication, and storage medium
CN108933874A (zh) 能够进行无线通信的移动终端、其控制方法和存储介质
US9860418B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable information recording medium
JP2013161409A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016007762A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011059631A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、利用制限方法、利用制限プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4992831B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP6176010B2 (ja) 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP2015170107A (ja) 情報機器、情報処理方法、及びプログラム
JP5298650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP2014126956A (ja) 認証システム及び画像形成装置
JP2014045302A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6366271B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
CN103533202B (zh) 配备有覆写删除功能的信息处理装置及其控制方法
JP6711209B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2010160569A (ja) 画像形成装置
US20160105587A1 (en) Information processing apparatus, image forming system, and computer-readable medium therefor
JP5948760B2 (ja) 画像形成装置及びその作動方法
JP6422243B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5904261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees