JP6485340B2 - 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ - Google Patents

量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6485340B2
JP6485340B2 JP2015240460A JP2015240460A JP6485340B2 JP 6485340 B2 JP6485340 B2 JP 6485340B2 JP 2015240460 A JP2015240460 A JP 2015240460A JP 2015240460 A JP2015240460 A JP 2015240460A JP 6485340 B2 JP6485340 B2 JP 6485340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
distributed reflection
quantum cascade
wall
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107972A (ja
Inventor
幸洋 辻
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015240460A priority Critical patent/JP6485340B2/ja
Priority to US15/372,334 priority patent/US9941666B2/en
Publication of JP2017107972A publication Critical patent/JP2017107972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485340B2 publication Critical patent/JP6485340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1225Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers with a varying coupling constant along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、量子カスケード半導体レーザを作製する方法、及び量子カスケード半導体レーザに関する。
特許文献1は、量子カスケードレーザを開示する。
特願2001−136193号公報
量子カスケード半導体レーザは、サブバンド間遷移を利用して、中赤外光の波長帯、例えば3μmから10μmの波長帯、において発振する。携帯機器、例えばガス検知器に搭載される量子カスケード半導体レーザに求められる特性は、低消費電力の動作である。量子カスケード半導体レーザにおいて、その共振器長を短くすることは、低消費電力に有効である。短い共振器長は、しきい値電流を小さくすることに有効であって、また低消費電力化を可能にする。高反射コート、例えば反射率90%以上の端面コートは、しきい値電流の低減に起因する低消費電力化を可能にする。短い共振器長、例えば50μmから500μmの共振器長は、しきい値電流の低減に有効である。
端面コートは、通常、バー形状を有する半導体生産物、例えばレーザバーの端面に形成される。短い共振器長の半導体レーザの配列を含むレーザバーは、微小であり、その扱いに注意を必要とする。また、このレーザバーの両端面には、高反射を提供できる厚めの端面コートを形成することを必要とする。
発明者の検討によれば、半導体素子上の分布反射器は、高い反射率を提供できる。上記のレーザバーの両端面に高反射の端面コートの形成を避けるために、分布反射器を共振器に適用することができる。
量子カスケード半導体レーザは、レーザ共振器のための2つの反射器を備え、高い反射率が一方の反射器に提供されると共に該反射器より低い反射率が他方の反射器に提供されることを必要とする。求められることは、レーザ共振器のための複数の反射器において、反射率の設定におけるフレキシビリティである。
本発明の一側面は、上記の事情を鑑みて為されたものであり、レーザ共振器のための反射器に反射率の設定のフレキシビリティを提供できる、量子カスケード半導体レーザを提供することを目的とする。また、本発明の別の側面は、レーザ共振器のための反射器に反射率の設定のフレキシビリティを提供できる構造を有する量子カスケード半導体レーザを作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法は、基板、前記基板の主面上に設けられ量子カスケード半導体レーザのためのメサ構造体、及び前記基板の前記主面上に設けられ前記メサ構造体を埋め込む埋込領域を含むレーザ構造体を準備する工程と、λ/4周期の分布反射構造及び3λ/4周期の分布反射構造をそれぞれ規定する第1パターン及び第2パターンを含むマスクを前記レーザ構造体上に形成する工程と、前記マスクを用いてドライエッチングにより前記レーザ構造体を加工して、λ/4周期構造を有する第1分布反射構造物、3λ/4周期構造を有する第2分布反射構造物及び半導体導波路構造物を形成する工程と、を備え、前記半導体導波路構造物は、一端面及び他端面を有する半導体メサを備え、前記メサ構造体は量子カスケードコア層を含み、前記第1分布反射構造物は、前記半導体導波路構造物の前記一端面に光学的に結合され、前記第2分布反射構造物は、前記半導体導波路構造物の前記他端面に光学的に結合され、「λ」は、真空中における当該量子カスケード半導体レーザの発振波長の値である。
本発明の別の側面に係る量子カスケード半導体レーザは、一端面及び他端面を有するメサ構造と、前記メサ構造の前記一端面に光学的に結合されλ/4周期構造を有する第1分布反射構造と、前記メサ構造の前記他端面に光学的に結合され3λ/4周期構造を有する第2分布反射構造と、を備え、前記メサ構造は、量子カスケードコア層を含み、前記第1分布反射構造は、前記メサ構造の前記一端面から第1間隔で隔置された第11半導体壁を有しており、前記第2分布反射構造は、前記メサ構造の前記他端面から第2間隔で隔置された第21半導体壁を有しており、前記第21半導体壁の高さは、前記第11半導体壁の高さと異なり、前記第11半導体壁の横幅及び前記第21半導体壁の横幅は、前記メサ構造の横幅より大きく、「λ」は、当該量子カスケード半導体レーザの発振波長の真空中における値である。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、レーザ共振器のための反射器に反射率の設定のフレキシビリティを提供できる量子カスケード半導体レーザが提供される。また、本発明の別の側面によれば、レーザ共振器のための反射器に反射率の設定のフレキシビリティを提供できる構造を有する量子カスケード半導体レーザを作製する方法が提供される。
図1は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図2は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図3は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図4は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図5は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図6は、同一の素子区画に形成された2種の分布反射構造物における断面構造を示す図面である。 図7は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図8は、本実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを模式的に示す図面である。 図9は、3λ/4周期を有する分布反射構造DB9Rを示す平面図である。 図10は、3λ/4周期を有する分布反射構造DB10Rを示す平面図である。 図11は、λ/4周期を有する分布反射構造DB11Rを示す平面図である。 図12は、λ/4周期を有する分布反射構造DB12Rを示す平面図である。 図13は、λ/4周期を有する分布反射構造DB13Rを示す平面図である。 図14は、λ/4周期を有する分布反射構造DB14Rを示す平面図である。
引き続き、いくつかの具体例を説明する。
一形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法は、(a)基板、前記基板の主面上に設けられ量子カスケード半導体レーザのためのメサ構造体、及び前記基板の前記主面上に設けられ前記メサ構造体を埋め込む埋込領域を含むレーザ構造体を準備する工程と、(b)λ/4周期の分布反射構造及び3λ/4周期の分布反射構造をそれぞれ規定する第1パターン及び第2パターンを含むマスクを前記レーザ構造体上に形成する工程と、(c)前記マスクを用いてドライエッチングにより前記レーザ構造体を加工して、λ/4周期構造を有する第1分布反射構造物、3λ/4周期構造を有する第2分布反射構造物及び半導体導波路構造物を形成する工程と、を備え、前記半導体導波路構造物は、一端面及び他端面を有する半導体メサを備え、前記メサ構造体は量子カスケードコア層を含み、前記第1分布反射構造物は、前記半導体導波路構造物の前記一端面に光学的に結合され、前記第2分布反射構造物は、前記半導体導波路構造物の前記他端面に光学的に結合され、「λ」は、真空中における当該量子カスケード半導体レーザの発振波長の値である。
量子カスケード半導体レーザを作製する方法によれば、レーザ構造体の加工を行うドライエッチングにおいて、3λ/4周期構造の第2分布反射構造物及びλ/4周期構造の第1分布反射構造物を一緒に作製する。発明者の知見によれば、3λ/4周期構造の第2分布反射構造物のためのエリアにおけるエッチングが、λ/4周期構造の第1分布反射構造物のためのエリアにおけるエッチングに比べて速く進行する。これ故に、3λ/4周期構造におけるエッチング深さは、λ/4周期構造におけるエッチング深さより大きくなる。周期構造の大きな深さは、第2分布反射構造物が相対的に高い反射率を有することを可能にし、また、周期構造の小さな深さは、第1分布反射構造物が相対的に低い反射率を有することを可能にする。このような構造の差異は、λ/4周期及び3λ/4周期に起因する反射率の差異とは別の技術的視点で、2つの分布反射構造物の反射率に差を設けることを可能にする。
一形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法では、前記基板は、第1領域、第2領域及び第3領域を有し、前記基板の前記第3領域は前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1分布反射構造物は、前記第1領域に設けられ分布反射のための第11半導体壁を有しており、前記第11半導体壁は、前記半導体導波路構造物の前記一端面から第1間隔で隔置されており、前記第2分布反射構造物は、前記第2領域に設けられ分布反射のための第21半導体壁を有しており、前記第21半導体壁は前記半導体導波路構造物の前記他端面から第2間隔で隔置されており、前記半導体導波路構造物は前記第3領域に設けられる。
量子カスケード半導体レーザを作製する方法によれば、第1分布反射構造物の第11半導体壁は、半導体導波路構造物の一端面から第1間隔で隔置されると共に、第2分布反射構造物の第21半導体壁は半導体導波路構造物の他端面から第2間隔で隔置されている。レーザ構造体の加工を行うドライエッチング工程において一緒に作製されるべき第1間隔及び第2間隔は、互いに異なる。このドライエッチング工程において用いるマスクは、第1分布反射構造のための第1パターン及び第2分布反射構造物のための第2パターンを有しており、第1パターンは、第11半導体壁と半導体導波路構造物の一端面との間の第1間隔に対応した第1開口を有し、第2パターンは、第21半導体壁と半導体導波路構造物の他端面との間の第2間隔に対応した第2開口を有する。第1開口の幅と第2開口の幅との違いに起因して、個々のエリアにおける局所的なエッチング速度に違いが生じる。具体的には、幅広の開口に係るエッチング深さが、幅狭の開口に係るエッチング深さより大きい。この違い(幅における違い)に応じて、第11半導体壁及び第21半導体壁の高さが互いに異なる。
一形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法では、前記半導体メサは、第1軸の方向に延在しており、前記第11半導体壁は、前記基板の前記主面に交差する第2軸の方向に延出しており、前記第1分布反射構造物は、前記第11半導体壁の一端を前記半導体導波路構造物に繋ぐ第1側壁と、前記第11半導体壁の他端を前記半導体導波路構造物に繋ぐ第2側壁とを含み、前記第11半導体壁の前記一端及び前記他端は、前記第1軸及び前記第2軸に交差する第3軸の方向に配列される。
量子カスケード半導体レーザを作製する方法によれば、第11半導体壁の一端及び他端が、それぞれ、第1側壁及び第2側壁に接続されるので、半導体導波路構造物の一端面と第11半導体壁との間の第1間隔に対応した第1開口からエッチングガスが供給される。第1開口の面積は、第1側壁と第2側壁との間隔に応じて変わる。
一形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法では、前記ドライエッチングのためのエッチャントは、ハロゲン系ガスを含む。
量子カスケード半導体レーザを作製する方法によれば、ハロゲン系ガスを含むエッチャントは、III−V化合物半導体のエッチングを可能にする。
一形態に係る量子カスケード半導体レーザは、(a)一端面及び他端面を有するメサ構造と、(b)前記メサ構造の前記一端面に光学的に結合され、λ/4周期構造を有する第1分布反射構造と、(c)前記メサ構造の前記他端面に光学的に結合され、3λ/4周期構造を有する第2分布反射構造と、を備え、前記メサ構造は、量子カスケードコア層を含み、前記第1分布反射構造は、前記メサ構造の前記一端面から第1間隔で隔置された第11半導体壁を有しており、前記第2分布反射構造は、前記メサ構造の前記他端面から第2間隔で隔置された第21半導体壁を有しており、前記第21半導体壁の高さは、前記第11半導体壁の高さと異なり、前記第11半導体壁の横幅及び前記第21半導体壁の横幅は、前記メサ構造の横幅より大きく、「λ」は、当該量子カスケード半導体レーザの発振波長の真空中における値である。
量子カスケード半導体レーザによれば、第1分布反射構造における第11半導体壁の一側面とメサ構造の一端面との間の第1間隔は、λ/4周期構造に関連付けられており、第2分布反射構造における第21半導体壁の一側面とメサ構造の他端面との間の第2間隔は、3λ/4周期構造に関連付けられている。第1分布反射構造及び第2分布反射構造は、それぞれ、メサ構造のメサ幅より大きい横幅の第11半導体壁及び第21半導体壁を備えるので、赤外波長領域の光の反射に好適である。また、第11半導体壁の高さは第21半導体壁の高さと異なるので、これらの分布反射構造の反射率は、個々の半導体壁の高さに応じて変更可能である。具体的には、量子カスケードコア層の下面と第11半導体壁の下端との間隔が、量子カスケードコア層の下面と第21半導体壁の下端との間隔と異なる。これらの間隔における差異は、量子カスケードコア層の下面より下の半導体部分を伝搬する光の反射に違いを生じさせる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、量子カスケード半導体レーザを作製する方法、及び量子カスケード半導体レーザに係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1から図5及び図7は、実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。製造工程において、レーザ構造体を準備すると共に、このレーザ構造体を加工して第1及び第2の分布反射構造物を作製する。実施形態では、レーザ構造体の準備のためにレーザ構造体を作製する。
半導体結晶成長のための基板(例えば、図1の(a)部に示される基板11)を準備する。この基板は、例えば、半導体ウエハを含むことができ、具体的には、InPといったIII−V化合物半導体を備える。図1の(a)部に示されるように、基板11の主面11a上に、量子カスケードのための半導体層を含む半導体積層13を成長する。この成長は、例えば有機金属気相成長法、及び/又は分子線エピタキシー法等を用いて行われることができる。半導体積層13は、例えば量子カスケードコア層のための半導体層13a、及び上部クラッド層のための半導体層13bを含み、必要な場合には、コンタクト層又はキャップ層のための半導体層13cを含むことができる。さらに必要な場合には、半導体積層13は、下部クラッド層又はバッファ層のための半導体層を含むことができる。
基板11の例示:n型InPウエハ。
半導体積層13の例示。
量子カスケードコア層のための半導体層13a:InGaAs/AlInAsの量子井戸(MQW)構造、厚さ3μm。
上部クラッド層のための半導体層13b:n型InP、厚さ3μm。
コンタクト層のための半導体層13c:n型GaInAs。厚さ100nm。
下部クラッド層又はバッファ層のための半導体層:n型InP。
MQW構造は、当該量子カスケード半導体レーザが波長3〜10μmの範囲内のある波長において発振可能なように配列されたInGaAs/AlInAsの積層を含む。半導体積層13は、必要な場合には、分布帰還型の回折格子層のための半導体層を含むことができ、これによって、DFB型量子カスケード半導体レーザの提供が可能になる。上部クラッド層は、基板11の半導体と同じ導電型を有し、また下部クラッド層又はバッファ層と同じ導電型を有する。
半導体積層13上に絶縁体マスク(図1の(b)部に示される絶縁体マスク15)を形成する。絶縁体マスク15は、量子カスケード層を含む導波路メサの形状を規定するパターンを有する。本実施例では、絶縁体マスク15のパターンは、ウエハ上の一素子区画の一辺及び他辺(一辺の反対側の辺)を横切って第1軸Ax1の方向に延在するストライプ形状を有する。絶縁体マスク15は、例えばシリコン系無機絶縁体膜を備え、シリコン系無機絶縁体は、シリコン窒化物膜(例えばSiN)、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸化窒化膜(SiON)を備えることができる。SiNは、例えば化学的気相成長(CVD)法により成長される。絶縁体マスク15の厚さは、例えば100〜1000nm程度であることができる。図1の(b)部に示されるように、絶縁体マスク15を用いて半導体積層13をエッチングする。このエッチングにより、半導体積層13及び基板11の表層が加工されて、メサ構造体17が形成される。メサ構造体17は、その名が示すように、メサ形状を有する半導構造物であって、レーザキャビティのための導波路に利用可能なように基板11の主面11a上を第1軸Ax1の方向に延在する。図1の(b)部は、第1軸Ax1に交差する方向に沿ってとられた断面を示す。メサ構造体17のメサ高HDは、5〜10μm程度であり、例えば7μmである。メサ構造体17のメサ幅W0は、3〜10μm程度であり、例えば10μmである。メサ構造体17は、量子カスケードのためのコア層17a、上部クラッド層17b、及びコンタクト層17cを備える。エッチングは、ハロゲン系エッチャント、例えば塩素、塩化水素、四塩化ケイ素、三塩化ホウ素、臭化水素、ヨウ化水素を用いるドライエッチングを含むことができる。絶縁体マスク15は、除去されることなく残される。エッチング工程において、メサ構造体17を含む第1基板生産物SP1が形成される。第1基板生産物SP1の基板表面及びメサ構造体17の側面が露出される一方で、メサ構造体17の上面は、絶縁体マスク15で覆われる。メサ構造体17は、半導体積層13の構造に依存して、分布帰還型の回折格子層を含むことができる。
図1の(c)部に示されるように、エッチングの後に、メサ構造体17を埋め込むために半導体の成長を第1基板生産物SP1上において行うと共に、メサ構造体17を埋め込む埋込領域25を形成する。本実施形態では、メサ構造体17を埋め込むために所望の半導体成長を第1基板生産物SP1に適用する。この結晶成長では、第1基板生産物SP1が絶縁体マスク15を有するので、第1基板生産物SP1の基板表面及びメサ構造体17の側面に埋込用の半導体の結晶成長が生じて、メサ構造体17が埋め込まれると共に、絶縁体マスク15で覆われたメサ構造体17の上面上には埋込用の半導体の結晶成長が生じない。埋込領域25は、半絶縁性III−V化合物半導体、例えば鉄ドープInPを備えることができる。
埋込領域25を形成するための処理の後に、第1基板生産物SP1から絶縁体マスク15を除去して、第2基板生産物SP2を得る。絶縁体マスク15のSiNのエッチングは、例えバッファードフッ酸により行われる。絶縁体マスク15の除去により、メサ構造体17の上面17dが第2基板生産物SP2の表面に現れる。
これらの工程によって、レーザ構造体19が作製される。レーザ構造体19は、基板11と、基板11の主面11a上に設けられ量子カスケード半導体レーザのためのメサ構造体17と、基板11の主面11a上に設けられメサ構造体17を埋め込む埋込領域25とを含む。図1の(c)部は、理解を容易にするために、成長用の基板11における一素子の区画を示している。成長用の基板11として用いられるウエハは、図1の(c)部に示される単一のメサ構造体17だけでなく、これに実質的に同等な一又は複数のメサ構造体の配列を含む。埋込領域25は、この配列内のメサ構造体の間に成長される。
絶縁体マスク15を除去した後に、メサ構造体17及び埋込領域25上にパターンを有するマスクを形成する。具体的な手順を説明する。図2の(a)部を参照すると、第1軸Ax1にそってとられた断面においてメサ構造体17が描かれている。メサ構造体17は、第1軸Ax1の方向に延在する。分布反射器のためのマスクに用いる絶縁膜27を第2基板生産物SP2上に成長する。この絶縁膜27は、例えばシリコン系無機絶縁体からなり、シリコン系無機絶縁体は、シリコン窒化物膜(例えばSiN)、シリコン酸化膜(たとえばSiO)、シリコン酸化窒化膜(たとえばSiON)を含み、SiNは、例えば化学的気相成長(CVD)法により成長される。絶縁膜27の厚さは、例えば100〜1000nm程度であることができ、本実施例では500nmである。
また、図2の(a)部に示されるように、分布反射器マスクのパターン形成のためのレジストの塗布及び露光を行う。具体的には、絶縁膜27上にレジストを塗布する。この後に、分布反射器マスクのパターンをレジストに転写するための露光EXPSを行って、レジストマスク29を形成する。作製されるべき分布反射器の幅は、メサ構造体17の幅より広いので、マスクパターンは、メサ構造体17及び埋込領域25上に形成される。上記の露光EXPSに際して、分布反射器マスクのパターンがレジストに転写される。このようにしてレジストマスク29が形成される。レジストマスク29のパターンは、メサ構造体17の幅より広い幅を有する。図2の(a)部では、メサ構造体17は第1軸Ax1の方向に延在する。レジストマスク29は、一素子区画において、第1パターン部29a、第2パターン部29b、及び導波路パターン部29cを含む。第1パターン部29aは、λ/4周期及び3λ/4周期の一方の分布反射構造を規定し、第2パターン部29bは、λ/4周期及び3λ/4周期の他方の分布反射構造を規定する。λ/4周期のためのパターン部(29a又は29bの一方)の開口サイズは、3λ/4周期のためのパターン部(29a又は29bの他方)の開口サイズより小さい。ここで、「λ」は、当該量子カスケード半導体レーザが発振する光の波長(真空中における波長)である。
このレジストマスク29を用いて絶縁膜27をドライエッチングして、図2の(b)部に示されるように、分布反射器の形状を規定するためのマスク31を形成する。マスク31は、一素子区画において、第1パターン部29aに対応する第1マスク部31a(λ/4周期及び3λ/4周期の一方の分布反射構造を規定するパターン)と、第2パターン部29bに対応する第2マスク部31b(λ/4周期及び3λ/4周期の他方の分布反射構造を規定するパターン)と、導波路パターン部29cに対応する第3マスク部31c(導波路長を規定するパターン)とを含む。
分布反射器の作製では、図3の(a)部に示されるように、このマスク31の下に位置する半導体領域、本実施例では埋込領域25及びメサ構造体17のドライエッチングETCHをマスク31を用いて行って、第3基板生産物SP3を作製する。ハロゲン系ガスを含むエッチャントは、III−V化合物半導体のエッチングを可能にするので、ドライエッチングETCHは、例えばハロゲン系ガスのエッチャントを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)で行われる。第3基板生産物SP3は、量子カスケード半導体レーザのための第1分布反射構造物33、第2分布反射構造物35、及び半導体導波路構造物37を備える。半導体導波路構造物37では、半導体メサ39は、例えば3〜10μmの範囲の長さを有し、また、エッチングにより残された埋込領域25によって埋め込まれている。マスク31は、レジストマスク29の分布反射器パターンに由来する開口を有する。
ドライエッチングETCHの例示。
ハロゲン系ガスのエッチャント:塩素、塩化水素、四塩化ケイ素、三塩化ホウ素、臭化水素、ヨウ化水素。
エッチング装置のエッチング方式:誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング、容量結合型プラズマ反応性イオンエッチング、電子サイクロトロン共鳴プラズマ反応性イオンエッチング。
第1分布反射構造物33は、エッチングにより形成された第1半導体壁34a、34b、34cを含み、第2分布反射構造物35は、エッチングにより形成された第2半導体壁36a、36b、36cを含む。第1半導体壁34a、34b、34cの各々は、半導体メサ39のメサ幅W0より大きな横幅を有しており、また第1半導体壁34a、34b、34cを互いに画定する第1開口34d、34e、34f、34gを備える。第1半導体壁34a、34b、34c及び第1開口34d、34e、34f、34gは交互に配列されて、屈折率の周期的な変化を形成する。また、第2半導体壁36a、36b、36cの各々は、半導体メサ39のメサ幅W0より大きな横幅を有しており、また第2半導体壁36a、36b、36cを互いに画定する第2開口36d、36e、36f、36gを備える。
第1分布反射構造物33の周期は、第2分布反射構造物35の周期と異なる。第1分布反射構造物33における第1半導体壁34a、34b、34cの高さ(H1)は、第2分布反射構造物35における第2半導体壁36a、36b、36cの高さ(H2)と異なる。第1分布反射構造物33における第1開口34d、34e、34fの深さ(D1)は、第2分布反射構造物35における第2開口36d、36e、36fの深さ(D2)と異なる。
周期と深さ(高さ)と組み合わせの一覧。
構造A:λ/4周期の浅い分布反射構造と、3λ/4周期の深い分布反射構造との組み合わせ。
構造B:λ/4周期の深い分布反射構造と、3λ/4周期の浅い分布反射構造との組み合わせ。
分布反射構造の周期は、分布反射構造の光学特性として反射率に関連している。λ/4周期の分布反射構造及び3λ/4周期の分布反射構造が周期の点を除いて同一であるとき、λ/4周期の分布反射構造の反射率が3λ/4周期の分布反射構造の反射率より大きい。
本実施例では、引き続く説明から理解されるように、構造A(λ/4周期の浅い分布反射構造及び3λ/4周期の深い分布反射構造)を作製する。この構造は、単一のマスク31を用いて単一のドライエッチングにより形成される点で有用である。量子カスケード半導体レーザは、赤外、例えば中赤外の波長領域の長波長のレーザ光を発生する。発明者の知見によれば、長波長の光は、半導体メサ39だけでなく基板11にも広がって伝搬する。これ故に、分布反射構造の深さは、基板11を伝搬する光成分の反射に関連する。
図4は、エッチングされたレーザ構造体を示す平面図である。図3の(a)部及び図4を参照すると、マスク31が残されている。一素子区画において、マスク31の第1マスク部31a、第2マスク部31b及び第3マスク部31cは、それぞれ、レジストマスク29の第1パターン部29a、第2パターン部29b、及び導波路パターン部29cに対応する。本実施例では、第1分布反射構造物33がλ/4周期の分布反射構造を有し、第2分布反射構造物35が3λ/4周期の分布反射構造を有する。第2分布反射構造物35における第2半導体壁36a、36b、36cの高さは、第1分布反射構造物33における第1半導体壁34a、34b、34cの高さより大きい。第2分布反射構造物35における第2開口36d、36e、36fの深さは、第1分布反射構造物33における第1開口34d、34e、34fの深さより大きい。第3基板生産物SP3では、第1分布反射構造物33、第2分布反射構造物35及び半導体メサ39は、第1軸Ax1の方向に配列される。半導体導波路構造物37は一端面37a及び他端面37bを含む。半導体導波路構造物37内の半導体メサ39の一端面37a及び他端面37bは、それぞれ、第1分布反射構造物33及び第2分布反射構造物36に光学的に結合して、レーザ共振器が構成される。第1開口34d〜34g及び第2開口36d〜36gの各々は、第1幅L1(第1軸Ax1の方向の長さ)及び第2幅L2(第3軸Ax3の方向の長さ)によって規定される。第1幅L1は、ブラッグ条件により規定され、第2幅L2は、エッチングガスの局所的な供給に関連している。エッチングガスの局所的な流れ、具体的には、エッチングガスの局所的な供給及び局所的な排気を調整するために、第1開口34d〜34g及び第2開口36d〜36gの第2幅L2を変更することができる。また、マスク31は、第1開口34d〜34g(第2開口36d〜36g)を繋ぐ接続開口を有することができ、接続開口の幅に応じてエッチングガスの局所的な流れを調整できる。
ドライエッチングETCHが終了した後に、図3の(b)部に示されるようにマスク31を除去して、第3基板生産物SP3を得る。マスク31のSiNの除去は、バッファードフッ酸によって行われる。
量子カスケード半導体レーザを作製する方法によれば、レーザ構造体19の加工を行うドライエッチングETCHにおいて、λ/4周期の第1分布反射構造物33及び3λ/4周期の第2分布反射構造物35を一緒に作製する。発明者の知見によれば、3λ/4周期の第2分布反射構造物35のためのエリアにおける局所的なエッチングが、λ/4周期の第1分布反射構造物33のためのエリアにおける局所的なエッチングに比べて速く進行する。これに従って、3λ/4周期におけるエッチング深さ(D2)は、λ/4周期におけるエッチング深さ(D1)より大きい。周期構造の深さ(D2)が大きいことに起因して、第2分布反射構造物35に高い反射率を提供でき、また、周期構造の深さが小さいことに起因して、第1分布反射構造物33に低い反射率を提供できる。このような構造の差異は、λ/4周期及び3λ/4周期に係る構造に起因する光学的特性(反射率)の差異とは別の技術的視点で、2つの分布反射構造物の反射率に差を設けることを可能にする。
再び図3の(b)部を参照すると、基板11は、第1領域11b、第2領域11c及び第3領域11dを有し、第1領域11b、第2領域11c及び第3領域11dは第1軸Ax1の方向に配列される。基板11の第3領域11dは第1領域11bと第2領域11cとの間に設けられる。半導体導波路構造物37は第3領域に設けられる。半導体導波路構造物37は、半導体メサ39及び埋込領域25を含む。第1分布反射構造物33は第1領域11bに設けられ、また半導体導波路構造物37の一端面37aの最も近くに位置する分布反射のための第11半導体壁(34a)を有する。第11半導体壁(34a)は、半導体導波路構造物37の一端面37aから第1間隔DS1で隔置されている。第2分布反射構造物35は第2領域11cに設けられ、また半導体導波路構造物37の他端面37bの最も近くに位置する分布反射のための第21半導体壁(36a)を有する。第21半導体壁(36a)は半導体導波路構造物37の他端面37bから第2間隔DS2で隔置されている。第2間隔DS2は第1間隔DS1より大きい。
量子カスケード半導体レーザを作製する方法によれば、第1分布反射構造物33の第11半導体壁(34a)は、半導体導波路構造物37の一端面37aから第1間隔DS1で隔置されると共に、第2分布反射構造物35の第21半導体壁(36a)は半導体導波路構造物37の他端面37bから第2間隔DS2で隔置されている。レーザ構造体19の加工を行うドライエッチング工程において一緒に実現されるべき第1間隔DS1及び第2間隔DS2のためのパターンを有するマスク31を用いる。2種の間隔に対応するパターンは、互いに異なる。マスク31は、第1分布反射構造物33のためのパターンを有する第1マスク部31a及び第2分布反射構造物35のためのパターンを有する第2マスク部31bを備えており、第1マスク部31aは、第11半導体壁(34a)と半導体導波路構造物37の一端面37aとの間の第1間隔DS1を規定する第1開口を有し、第2マスク部31bは、第21半導体壁(36a)と半導体導波路構造物37の他端面37bとの間の第2間隔DS2を規定する第2開口を有する。第1開口の幅と第2開口の幅との違いに起因して、これらのエリアにおける局所的なエッチング速度に違いが生じ、具体的には、幅広の開口に係るエッチング深さが、幅狭の開口に係るエッチング深さより大きくなる。この違いに応じて、第11半導体壁(34a)の高さH1及び第21半導体壁(36a)の高さH2が互いに異なる。第21半導体壁(36a)の高さH2は、相対的に高い反射率を実現するためにメサ高HDより大きい。第11半導体壁(34a)の高さH1は、相対的に低い反射率を実現するために、望まれる反射率に応じてメサ高HDより小さくすることができる。
図3の(b)部に加えて図4を参照すると、半導体メサ39は第1軸Ax1の方向に延在する。第1半導体壁34a、34b、34c、例えば第11半導体壁(34a)は、基板11の主面11aに交差する第2軸Ax2の方向に延出する。必要な場合には、第1分布反射構造物33は、第11半導体壁(34a)の一端を半導体導波路構造物37に繋ぐ第1側壁33aと、第11半導体壁(34a)の他端を半導体導波路構造物37に繋ぐ第2側壁33bとを含むことができる。第11半導体壁(34a)の一端及び他端は、第1軸Ax1及び第2軸Ax2に交差する第3軸Ax3の方向に配列される。
この作製方法によれば、第1半導体壁34a、34b、34c、例えば第11半導体壁(34a)の一端及び他端が、それぞれ、第1側壁33a及び第2側壁33bに接続される。マスク31を用いるエッチングに際して、半導体導波路構造物37の一端面37aと第11半導体壁(34a)との間の第1間隔DS1に対応した開口からエッチングガスが供給される。該開口の面積は、第1側壁33aと第2側壁33bとの間隔に応じて変わる。また、第1半導体壁34a、34b、34cの一端及び他端は、それぞれ、第1側壁33a及び第2側壁33bを介して互いに接続されると共に、それぞれ、第1側壁33a及び第2側壁33bを介して半導体導波路構造物37に接続される。マスク31を用いるエッチングに際して、第1半導体壁34a、34b、34cのうちの互いに隣合う2つの第1半導体壁を規定する開口からエッチングガスが供給される。該開口の面積は、第1側壁33a及び第2側壁33bの有無に応じて変わり、また、これらの側壁が存在する場合には、第1側壁33aと第2側壁33bとの間隔に応じて変わる。
第1分布反射構造物33の構造と同様に、第2分布反射構造物35は、第2半導体壁36a、36b、36c、第21半導体壁(36a)の一端を半導体導波路構造物37に繋ぐ第3側壁33cと、第21半導体壁(36a)の他端を半導体導波路構造物37に繋ぐ第4側壁33dとを含むことができる。第21半導体壁(36a)の一端及び他端は、第3軸Ax3の方向に配列される。第3側壁33cと第4側壁33dとの間隔に応じて、第2分布反射構造物35に係る局所的なエッチングレートが変わる。
図5は、発明者の実験に基づく、パターン間隔とエッチングレートとの関係を示す図面である。図示されたデータ及び他の実験に基づくとき、分布反射構造物を形成するためのドライエッチングにおけるエッチングレートは、2つの半導体壁の間隔を規定する開口サイズに応じて変化し、この実験では5μmの間隔において、エッチングレーザが極大を示す。5μmを越える間隔においては、エッチング面積の増加によりエッチャントの消費が増えて、結果的に局所的なエッチングレートは下がる。5μmを下回る間隔においては、エッチャントの消費に比べてエッチャントの供給が不足して、結果的に局所的なエッチングレートは下がる。
代表的なデータを以下に示す。
パターン間隔、エッチングレート。
2μm、 1.6μm/min。
5μm、 2.5μm/min。
孤立パターン、1.3μm/min。
このエッチングレートの違いを分布反射構造物の形成のためのエッチングにおける局所的なエッチングレートに関連付けることができる。
図6は、同一の素子区画に形成された2種の分布反射構造物における断面構造を示す図面である。図6の(a)部は、λ/4周期の分布反射構造物の断面を示し、図6の(b)部は、3λ/4周期の分布反射構造物の断面を示す。半導体と空気との屈折率差の下では、λ/4周期の分布反射構造物のための半導体壁(幅500nm)の間隔が2000nm程度である一方で、3λ/4周期の分布反射構造物のための半導体壁(幅1500nm)の間隔が5000nm程度である。この間隔の差によれば、λ/4周期の分布反射構造物及び3λ/4周期の分布反射構造物の加工のためのエッチングにおいて、エッチングレートの差が有効に働いて、単一のエッチング工程において、局所的に異なるエッチングレートを実現できる。異なるエッチングレートは、λ/4周期の分布反射構造物の付近において高さ5000nmの半導体壁を形成し、3λ/4周期の分布反射構造物の付近において高さ8000nmの半導体壁を形成する。コア層の下面の位置より深い3λ/4周期の分布反射構造物は、基板を伝搬する光を反射できる。一方、コア層の下面付近の深いλ/4周期の分布反射構造物は、基板を伝搬する光を効果的に反射できない。基板を伝搬する光(「基板伝搬光」として参照する)に対する反射の程度が、これらの分布反射構造物に反射率に関連する。基板伝搬光に対する反射とは別に、分布反射構造物において、より多くの半導体壁は、反射率を高めるために役立つ。また、2種類の分布反射構造物における半導体壁の高さにおける違いは、分布反射構造物の周期に起因する反射の特性とは別に、基板伝搬光の反射における差を生じさせる。この視点から、分布反射構造物における半導体壁をコア層の上に位置する半導体壁上部とコア層の下に位置する半導体壁下部とに分けるとき、2種類の分布反射構造物における半導体壁における半導体壁下部の長さが互いに異なる。この製造方法は、この半導体壁下部の長さの違いを作り込むために有用な構造として、一素子区画内に共振器を構成するように3λ/4周期の分布反射構造物及びλ/4周期の分布反射構造物を作製する。量子カスケード半導体レーザは、3λ/4周期の分布反射構造物における半導体壁下部の長さ及びλ/4周期の分布反射構造物における半導体壁下部の長さが互いに異なる共振器を備える。この構造によれば、周期に由来する分布反射構造物の反射率とは別個に、基板伝搬光の反射能における違いによって2つの分布反射構造物における反射率の違いが生じる。
製造方法の説明に戻って、分布反射構造(33、35)を形成した後に、図7の(a)部に示されるように、半導体メサ39の上面39a及び埋込領域25の上面25a上に保護膜41(例えばSiON)を成長する。保護膜41は、コンタクトのために半導体メサ39の上面39a上に位置する開口41aを有する。保護膜41を形成した後に、図7の(b)部に示されるように、保護膜41上に第1電極43を形成する。第1電極43は、例えばTi/Pt/Auの構造を有する。必要な場合には、基板11の裏面を研磨した後に、図7の(c)部に示されるように、基板11の裏面上に第2電極45を形成する。第2電極45は、例えばTi/Pt/Auの構造を有する。これらの工程によって、量子カスケード半導体レーザを作製できる。本実施形態によれば、最小で0.5mm以下の共振器長を有する量子カスケード半導体レーザを作製できる。
この方法で形成した分布反射器をもつ量子カスケード半導体レーザの実施例。
量子カスケード半導体レーザは、埋込ヘテロ構造を有する。分布反射器は、半導体壁及び空気空隙(エアーギャップ)が交互に配列された構造を有する。
共振器長1.5mm、高反射端面の半導体壁の高さ8μm、光出射端面の半導体壁の高さ5μm。
半導体壁の数:2ペア。
半導体壁の高さ:8μm(高反射端面)、5μm(光出射端面)。
共振器の長さ:1.5mm。
メサ幅:10μm。
発振波長:7μm。
消費電力:1ワット。
光出力:2mW。
図8は、本実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを模式的に示す図面である。量子カスケード半導体レーザ51は、メサ構造53と、第1分布反射構造55と、第2分布反射構造57を備える。
メサ構造53は、第1軸Ax1の方向に延在すると共に一端面53a及び他端面53bを有する。メサ構造53は、量子カスケードコア層53c、及びクラッド層53d及びコンタクト層53eを含む。第1分布反射構造55は、メサ構造53の一端面53aに光学的に結合され、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造の一方を有する。第2分布反射構造57は、メサ構造53の他端面53bに光学的に結合され、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造の他方を有する。ここで、「λ」は、当該量子カスケード半導体レーザ51の発振波長の真空中における値である。第1分布反射構造55は、メサ構造53の一端面53aから第1間隔DS1で隔置された第11半導体壁54aを有しており、第2分布反射構造57は、メサ構造53の他端面53bから第2間隔DS2で隔置された第21半導体壁56aを有する。第21半導体壁56aの高さは、第11半導体壁54aの高さと異なり、第11半導体壁54aの横幅及び第21半導体壁56aの横幅は、メサ構造53のメサ幅W0より大きい。
量子カスケード半導体レーザ51によれば、第1分布反射構造55における第11半導体壁54aの一側面とメサ構造53の一端面53aとの間の第1間隔DS1は、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造の一方(例えばλ/4周期構造)に関連付けられており、第2分布反射構造57における第21半導体壁56aの一側面とメサ構造53の他端面53bとの間の第2間隔DS2は、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造の他方(例えば3λ/4周期構造)に関連付けられている。第1分布反射構造55は、メサ構造53のメサ幅W0より大きい横幅W55の第11半導体壁54aを備えると共に第2分布反射構造57は、メサ構造53のメサ幅W0より大きい横幅W57の第21半導体壁56aを備えるので、赤外波長領域の光の反射に好適である。また、第11半導体壁54aの高さH55は第21半導体壁56aの高さH57と異なるので、これらの分布反射構造の反射率は、個々の半導体壁における高さに応じて変更可能である。具体的には、量子カスケードコア層53cの下面と第11半導体壁54aの下端との間隔が、量子カスケードコア層53cの下面と第21半導体壁の下端との間隔と異なる。これらの間隔における差異は、量子カスケードコア層53cの下面より下の半導体壁下部を伝搬する基板伝搬光の反射に差異を生じさせる。
量子カスケード半導体レーザ51は、支持基体59を更に備える。支持基体59は、第1領域59a、第2領域59b及び第3領域59cを有する。支持基体59の第3領域59cは第1領域59aと第2領域59bとの間に設けられる。
第1分布反射構造55は第1領域59aに設けられ、第2分布反射構造57は、第2領域59bに設けられる。メサ構造53は、第3領域59cに設けられる。
量子カスケード半導体レーザ51は、メサ構造53を埋め込む埋込領域61を備える。メサ構造53及び埋込領域61の表面は、絶縁保護膜63によって覆われており、必要な場合には、絶縁保護膜63は、第1分布反射構造55及び第2分布反射構造57の表面を覆う。絶縁保護膜63はコンタクト開口63aを有する。第1電極65がコンタクト開口63aを介してメサ構造53の上面に接触を成すと共に、第2電極67が支持基体59の裏面に接触を成す。
第1分布反射構造55及び第2分布反射構造57の各々は、好ましくは3個以上の半導体壁を有する。量子カスケード半導体レーザ51は、必要な場合には、第1分布反射構造55を囲む第1外壁69aを備えることができる。必要な場合には、第1分布反射構造55の第1半導体壁(54a、54b、54c)の端部は、第1外壁69aに接続される(「接続構造」として参照)。量子カスケード半導体レーザ51は、必要な場合には、第2分布反射構造57を囲む第2外壁69bを備えることができる。必要な場合には、第2分布反射構造57の第2半導体壁(56a、56b、56c)の端部は、第2外壁69bから離れている(「独立構造」として参照)。既に説明したように、第1分布反射構造55は、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造の一方であり、第2分布反射構造57は、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造の他方である。第1分布反射構造55の格子周期は、第2分布反射構造57の格子周期と異なる。第1半導体壁(54a、54b、54c)の高さH55と第2半導体壁(56a、56b、56c)の高さH57との差は、例えば3μm以上であることができ、また第1半導体壁(54a、54b、54c)の半導体壁下部の長さと第2半導体壁(56a、56b、56c)の半導体壁下部の長さとの差は、例えば3μm以上であることができる。これらの差は、第1分布反射構造55と第2分布反射構造57との間において基板伝搬光に対する反射率における差異を有意に形成することに役立つ。
引き続いて、図9〜図14は、分布反射器のいくつかの構造を示す。接続構造及び独立構造と、λ/4周期構造及び3λ/4周期構造との組み合わせは、以下のものである。外壁は、分布反射構造をエッチングにより形成する際のエッチャントの局所的な供給量に関連する。また、接続構造及び独立構造も、分布反射構造をエッチングにより形成する際のエッチャントの供給に関連する。
接続構造付きのλ/4周期構造、接続構造付きの3λ/4周期構造。
接続構造付きのλ/4周期構造、独立構造の3λ/4周期構造。
独立構造のλ/4周期構造、接続構造付きの3λ/4周期構造。
独立構造のλ/4周期構造、独立構造の3λ/4周期構造。
図9は、3λ/4周期を有する分布反射構造DB9Rを示す平面図である。分布反射構造DB9Rは、複数の半導体壁、例えば3つの半導体壁を含む。各半導体壁の厚さは、例えば1.5μmであり、出射端面(53a、53b)と半導体壁の間隔及び半導体壁との間隔は、エアギャップを規定するために、例えば5μmである。出射端面(53a、53b)から放出された光は、例えば45度程度の角度で広がる。半導体壁が出射端面(53a、53b)からの出射光を受けると共にこれを反射することができるように、半導体壁の各々は、メサ構造53の縁からそれぞれ左右に規定される長さ(例えば25μm、又はそれ以上)の第1及び第2延出部分を有する。分布反射構造DB9Rの外壁は、半導体壁の端部を繋いでいる。
図10は、3λ/4周期を有する分布反射構造DB10Rを示す平面図である。分布反射構造DB10Rは、複数の半導体壁、例えば3つの半導体壁を含む。各半導体壁の厚さは、例えば1.5μmであり、出射端面(53a、53b)と半導体壁の間隔及び半導体壁との間隔は、エアギャップを規定するために、例えば5μmである。出射端面(53a、53b)から放出された光は、45度程度の角度で広がる。半導体壁が出射端面(53a、53b)からの出射光を受けると共にこれを反射するために、半導体壁の各々は、メサ構造53の縁からそれぞれ左右に規定される長さ(例えば25μm、又はそれ以上)の第1及び第2延出部分を有する。半導体壁の端部は、分布反射構造DB10Rの外壁から離れている。
図11は、λ/4周期を有する分布反射構造DB11Rを示す平面図である。分布反射構造DB11Rは、複数の半導体壁、3つの半導体壁を含む。各半導体壁の厚さは、例えば0.5μmであり、出射端面(53a、53b)と半導体壁の間隔及び半導体壁との間隔は、エアギャップを規定するために、例えば2μmである。出射端面(53a、53b)から放出された光は、例えば45度程度の角度で広がる。半導体壁が出射端面(53a、53b)からの出射光を受けると共にこれを反射することができるように、半導体壁の各々は、メサ構造53の縁から左右に10μmの長さの延出部分を有する。分布反射構造DB11Rの外壁は、メサ構造53の端部を支持している。
図12は、λ/4周期を有する分布反射構造DB12Rを示す平面図である。分布反射構造DB12Rは、3つの半導体壁を含む。各半導体壁の厚さは0.5μmであり、半導体壁の間隔及び半導体壁と出射端面(53a、53b)との間隔は、エアギャップを規定するために、例えば2μmである。出射端面(53a、53b)から放出された光は、例えば45度程度の角度で広がる。半導体壁が広がった光を受けると共に反射するために、半導体壁の各々は、メサ構造53の縁から左右に長さ(例えば、10μm又はそれ以上)の延出部分を有する。メサ構造53の端部は、分布反射構造DB12Rの外壁から離れている。
図13は、λ/4周期を有する分布反射構造DB13Rを示す平面図である。分布反射構造DB13Rは、3つの半導体壁を含む。各半導体壁の厚さは0.5μmであり、半導体壁の間隔及び半導体壁と出射端面(53a、53b)との間隔は、エアギャップを規定するために、例えば2μmである。出射端面(53a、53b)から放出された光は、45度程度の角度で広がる。半導体壁が広がった光を受けると共に反射するために、半導体壁の各々は、メサ構造53の縁から左右に10μmの長さの延出部分を有する。分布反射構造DB13Rの外壁は、メサ構造53の端部を支持している。
図14は、λ/4周期を有する分布反射構造DB14Rを示す平面図である。分布反射構造DB14Rは、3つの半導体壁を含む。各半導体壁の厚さは、例えば0.5μmであり、半導体壁の間隔及び半導体壁と出射端面(53a、53b)との間隔は、エアギャップを規定するために、例えば2μmである。出射端面(53a、53b)から放出された光は、45度程度の角度で広がる。半導体壁が広がった光を受けると共に反射するために、半導体壁の各々は、メサ構造53の縁から左右に長さ(例えば10μm、又はそれ以上)の延出部分を有する。メサ構造53の端部は、分布反射構造DB14Rの外壁から離れている。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、レーザ共振器のための反射器に反射率の設定のフレキシビリティを提供できる構造を有する量子カスケード半導体レーザが提供される。また、本実施形態によれば、この量子カスケード半導体レーザを作製する方法が提供される。
11…基板、17…メサ構造体、19…レーザ構造体、25…埋込領域、EXPS…露光、27…絶縁膜、31…マスク、33…第1分布反射構造物、35…第2分布反射構造物、37…半導体導波路構造物、39…半導体メサ。

Claims (5)

  1. 量子カスケード半導体レーザを作製する方法であって、
    基板、前記基板の主面上に設けられ量子カスケード半導体レーザのためのメサ構造体、及び前記基板の前記主面上に設けられ前記メサ構造体を埋め込む埋込領域を含むレーザ構造体を準備する工程と、
    λ/4周期の分布反射構造及び3λ/4周期の分布反射構造をそれぞれ規定する第1パターン及び第2パターンを含むマスクを前記レーザ構造体上に形成する工程と、
    前記マスクを用いてドライエッチングにより前記レーザ構造体を加工して、λ/4周期構造を有する第1分布反射構造物、3λ/4周期構造を有する第2分布反射構造物及び半導体導波路構造物を形成する工程と、
    を備え、
    前記半導体導波路構造物は、一端面及び他端面を有する半導体メサを備え、前記メサ構造体は量子カスケードコア層を含み、
    前記第1分布反射構造物は、前記半導体導波路構造物の前記一端面に光学的に結合され、
    前記第2分布反射構造物は、前記半導体導波路構造物の前記他端面に光学的に結合され、
    「λ」は、真空中における当該量子カスケード半導体レーザの発振波長の値である、量子カスケード半導体レーザを作製する方法。
  2. 前記基板は、第1領域、第2領域及び第3領域を有し、前記基板の前記第3領域は前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、
    前記第1分布反射構造物は、前記第1領域に設けられ分布反射のための第11半導体壁を有しており、前記第11半導体壁は、前記半導体導波路構造物の前記一端面から第1間隔で隔置されており、
    前記第2分布反射構造物は、前記第2領域に設けられ分布反射のための第21半導体壁を有しており、前記第21半導体壁は前記半導体導波路構造物の前記他端面から第2間隔で隔置されており、
    前記半導体導波路構造物は前記第3領域に設けられる、請求項1に記載された量子カスケード半導体レーザを作製する方法。
  3. 前記半導体メサは、第1軸の方向に延在しており、
    前記第11半導体壁は、前記基板の前記主面に交差する第2軸の方向に延出しており、
    前記第1分布反射構造物は、前記第11半導体壁の一端を前記半導体導波路構造物に繋ぐ第1側壁と、前記第11半導体壁の他端を前記半導体導波路構造物に繋ぐ第2側壁とを含み、
    前記第11半導体壁の前記一端及び前記他端は、前記第1軸及び第2軸に交差する第3軸の方向に配列される、請求項2に記載された量子カスケード半導体レーザを作製する方法。
  4. 前記ドライエッチングのためのエッチャントは、ハロゲン系ガスを含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された量子カスケード半導体レーザを作製する方法。
  5. 量子カスケード半導体レーザであって、
    一端面及び他端面を有するメサ構造と、
    前記メサ構造の前記一端面に光学的に結合されλ/4周期構造を有する第1分布反射構造と、
    前記メサ構造の前記他端面に光学的に結合され3λ/4周期構造を有する第2分布反射構造と、
    を備え、
    前記メサ構造は、量子カスケードコア層を含み、
    前記第1分布反射構造は、前記メサ構造の前記一端面から第1間隔で隔置された第11半導体壁を有しており、前記第2分布反射構造は、前記メサ構造の前記他端面から第2間隔で隔置された第21半導体壁を有しており、前記第21半導体壁の高さは、前記第11半導体壁の高さと異なり、前記第11半導体壁の横幅及び前記第21半導体壁の横幅は、前記メサ構造の横幅より大きく、
    「λ」は、当該量子カスケード半導体レーザの発振波長の真空中における値である、量子カスケード半導体レーザ。
JP2015240460A 2015-12-09 2015-12-09 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ Active JP6485340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240460A JP6485340B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ
US15/372,334 US9941666B2 (en) 2015-12-09 2016-12-07 Method for producing quantum cascade laser and quantum cascade laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240460A JP6485340B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107972A JP2017107972A (ja) 2017-06-15
JP6485340B2 true JP6485340B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59020898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240460A Active JP6485340B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941666B2 (ja)
JP (1) JP6485340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019212746A1 (de) 2019-08-26 2021-03-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kantenemittierender halbleiterlaser und verfahren zur herstellung eines kantenemittierenden halbleiterlasers
FR3117269B1 (fr) * 2020-12-03 2022-11-25 Commissariat Energie Atomique Procédé de réalisation d’un miroir de Bragg distribué

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283691A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp 光半導体素子
US6563852B1 (en) 2000-05-08 2003-05-13 Lucent Technologies Inc. Self-mode-locking quantum cascade laser
WO2005025017A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Binoptics Corporation Single longitudinal mode laser diode
US7301977B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-27 Nanoplus Gmbh Tuneable unipolar lasers
GB2416427A (en) * 2004-06-18 2006-01-25 Univ Sheffield DFB laser
WO2011096040A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法および光モジュール
JP2012074446A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yokogawa Electric Corp 波長可変半導体レーザ
JP6379696B2 (ja) * 2014-06-05 2018-08-29 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107972A (ja) 2017-06-15
US20170170633A1 (en) 2017-06-15
US9941666B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642365B2 (en) Method of manufacturing ridge-type semiconductor laser
JP5280614B2 (ja) 単一のステップmocvdによって製造される導波格子を組み込んだ埋め込みヘテロ構造デバイス
JP6379696B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP4817255B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPWO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
US20150331298A1 (en) Semiconductor optical integrated device
JPH10242589A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2010539711A (ja) 多重キャビティエッチファセットdfbレーザ
WO2007040108A1 (ja) 半導体光素子および半導体光素子を搭載した外部共振レーザ
JP6485340B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ
KR100594108B1 (ko) 단일 모드 분포 귀환 레이저
JP2017108010A (ja) 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ
JP7334582B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2005129833A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2018088456A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP4151043B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
CN109309343B (zh) 用于制作半导体激光二极管的方法以及激光二极管
JP6747521B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
WO2022259448A1 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH1131863A (ja) 回折格子の製造方法及びそれを用いて製造した半導体レーザ及びそれを用いた光応用システム
JP2003069134A (ja) 半導体光デバイス及びその作製方法
JP2001111169A (ja) 半導体レーザ素子
US20030026309A1 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JP2010098200A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250