JP6483979B2 - 意匠材及び構造体 - Google Patents

意匠材及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6483979B2
JP6483979B2 JP2014188849A JP2014188849A JP6483979B2 JP 6483979 B2 JP6483979 B2 JP 6483979B2 JP 2014188849 A JP2014188849 A JP 2014188849A JP 2014188849 A JP2014188849 A JP 2014188849A JP 6483979 B2 JP6483979 B2 JP 6483979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting part
ultraviolet light
ultraviolet
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014188849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061887A (ja
Inventor
悠 近本
悠 近本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Consultant Co Ltd
Original Assignee
F Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Consultant Co Ltd filed Critical F Consultant Co Ltd
Priority to JP2014188849A priority Critical patent/JP6483979B2/ja
Publication of JP2016061887A publication Critical patent/JP2016061887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483979B2 publication Critical patent/JP6483979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、新規な意匠材及びそれを用いた構造体に関する。
従来、紫外線を照射することにより発光する蛍光顔料を用いた装飾材が知られている。このような装飾材は、紫外線照射時と非照射時で異なる色相を示すため、様々な分野で高意匠性材料として用いられている。例えば、特許文献1には、透明または半透明のシート部材に、紫外線発光塗料で文字や図形を描いた装飾材が記載されており、この装飾材に紫外線を照射すると文字や図柄が発光するものである。
また、紫外線光源と可視光光源を組み合わせ、それぞれの光源の照射パターンにより意匠性を高めることが検討されている。例えば、特許文献2には、透明基材上に蛍光表示部と普通表示部を部分的に有する表示板に、紫外線光源及び/又は可視光光源を照射する表示装置が記載されている。引用文献2では、紫外線光源と可視光光源の点灯/消灯により、蛍光表示部と普通表示部のどちらか一方を強調して見せる効果を奏するものである。
実用新案登録第3010839号公報 特開平7−84538号公報
しかし、特許文献1、2のように、透明または半透明のシート部材上に、紫外線発光塗料で文字や図形等の蛍光表示部を設けた場合、紫外線非照射時においても、文字や図柄の輪郭が視認され、美観性を損なうおそれがある。特に、可視光光源を照射した場合には、蛍光表示部の輪郭が視認されやすくなる。
本発明は、上述のような問題点に鑑みなされたものであり、紫外線照射により発光する発光部を有する意匠材に関するものであり、紫外線非照射時、あるいは可視光照射時に、発光部の輪郭が視認されにくい意匠材を得ることを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、少なくとも1つ以上の紫外線発光部(A)と、該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)を有し、該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)の隠蔽率が特定条件を満たす意匠材に想到し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の特徴を有するものである。
1. 透光性を有する意匠材であって、
少なくとも1つ以上の紫外線発光部(A)と、該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)を有し、
該紫外線発光部(A)の隠蔽率が10〜80%、該非発光部(B)の隠蔽率が10〜80%であり、
該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との隠蔽率の差が、0〜20%であり、
該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との60度鏡面光沢度の差が、0〜20であることを特徴とする意匠材。
2.該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との色差(△E)が、0〜10であることを特徴とする1.に記載の意匠材。
3.該非発光部(B)は、紫外線反射性及び/又は紫外線吸収性を有することを特徴とする1.または2.に記載の意匠材。
4.1.〜3.のいずれかに記載の意匠材と、紫外線光源及び可視光光源を備えることを特徴とする構造体。
本発明の意匠材は、少なくとも1つ以上の紫外線発光部(A)と、該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)を有し、該紫外線発光部(A)の隠蔽率が10〜80%、該非発光部(B)の隠蔽率が10〜80%であり、該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との差が0〜20%であることにより、紫外線照射時には、紫外線発光部(A)の発光が視認されるが、紫外線非照射時には発光部の輪郭が視認されにくく美観性に優れるものである。さらに、本発明の意匠材に可視光を照射した場合には、紫外線発光部(A)及び非発光部(B)においてその境界が視認されにくく、均一な色相を呈することができる。
図1は、本発明の意匠材の一例であり、(a)正面図、(b)断面図を示す。 図2は、本発明の意匠材の断面図であり、(a)〜(c)はバリエーションを示す。 図3は、本発明の意匠材の断面図の一例である。 図4は、本発明の意匠材の断面図の一例である。 図5は、本発明の構造体の断面図の一例である。 図6は、本発明の構造体の断面図の一例であり、(a)基材、(b)基材及び光拡散層を積層した例を示す。 図7は、本発明の構造体を用いた場合の意匠材(正面図)の発光パターンのモデル図を示す。 図8は、実施例に使用した本発明の意匠材の正面図である。 図9(a)は、図8に示す意匠材の(X−Y)断面図である(意匠材1〜9)。(b)は意匠材10の断面図、(c)は意匠材11の断面図を示す。
1.意匠材
A.紫外線発光部
B.非発光部
C.非発光部
D.遮光部
E.基材
F.光拡散層
2.紫外線光源
3.可視光光源
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明は、透光性を有する意匠材に関するものである。本発明の意匠材は、図1に示すように、紫外線照射により発光する紫外線発光部(A)と、該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)を有するものであり、当該紫外線発光部(A)と非発光部(B)が特定の隠蔽性を有する半透明の外観を呈し、透光性を有するものである。なお、本発明の「透光性」とは、可視光透過性を有することである。
まず、紫外線発光部(A)と非発光部(B)について説明する。
・紫外線発光部(A)
本発明の紫外線発光部(A)は、隠蔽率が10〜80%(好ましくは12〜60%、より好ましくは15〜50%)であり、透光性を有するものであり、具体的には、紫外線を照射した場合には、発光して蛍光発光色を呈し、また可視光を照射した場合には、光源からの光源色を呈するものである。なお、本発明において、隠蔽率は、紫外線発光部(A)を隠蔽率試験紙上に置いたときの、白地上と黒地上の視感反射率から算出することができる。視感反射率は色彩色差計を用いて測定し算出することができる。
本発明の紫外線発光部(A)は、透光性を有する材料(以下、「透光性材料」という。)に蛍光発光を示す顔料、染料等(以下、「蛍光材料」という。)を含む組成物(以下「発光部用組成物」という。)を、フィルム状または板状等に成形したものである。その厚みは、好ましくは0.01〜10mm(より好ましくは0.05〜5mm)である。
透光性材料としては、透光性を有するものであれば、無機質材料、有機質材料のどちらでもよい。例えば、無機質材料としては、ガラス、水ガラス、低融点ガラス、シリコン樹脂、アルコキシシラン等があげられる。また、有機質材料としては、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、セルロールアセトブチレート樹脂、セルロースプロピオネート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
蛍光材料としては、紫外線照射下において蛍光発光を示すものであれば限定されず、公知の蛍光染料や蛍光顔料等を使用することができる。本発明では、可視光下において蛍光発光を示さないものが好ましく、このような蛍光体の中でも、蛍光発光持続性、耐候性にも優れる無機蛍光顔料が特に好ましい。
無機蛍光顔料の構成としては、例えば、母体結晶として、アルミナ(Al)、タングステン酸カルシウム(CaWO)、硅酸亜鉛(ZnSiO)、硫化亜鉛(ZnS)、酸化イットリウム(Y)、硫化酸化イットリウム(YS)、酸化アルミニウムイットリウム(YAl12)、酸化アルミニウムバリウムマグネシウム(BaMgAl1017)、リン酸ストロンチウム(Sr)、等から選ばれる化合物に、Eu、Ce、Mn、等の賦活剤を添加したものが使用できる。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、無機蛍光顔料の平均粒子径は、好ましくは0.01〜50μm(より好ましくは0.05〜30μm)である。なお、本発明において、平均粒子径は、光散乱法によって測定される値である。
発光部用組成物は、透光性材料(固形分)100重量部に対して、蛍光材料を0.5〜50重量部、さらには1〜30重量部混合することが好ましい。このような場合、優れた発光を視認することができる。また、所定の隠蔽率を満たすことができる。
上記発光部用組成物には、上記成分に加え、本発明の効果を阻害しない程度であれば、例えば、着色顔料、体質顔料、艶消し剤、可塑剤、難燃剤、滑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、造膜助剤、吸着剤、架橋剤、酸化防止剤、触媒、ブロッキング防止剤等が含まれていてもよく、このような成分を常法で均一に混合することができる。なお、上記発光部用組成物は、着色顔料の種類、組合わせ、量等を調整することで所望の色調に設定することができる。また、樹脂、体質顔料及び艶消し剤等の種類、組合せ、量等を調整することで所望の光沢度に設定することができる。
・非発光部(B)
本発明の非発光部(B)は、隠蔽率が10〜80%(好ましくは12〜60%、より好ましくは15〜50%)であり、透光性を有するものであり、具体的には、紫外線を照射した場合には、発光せず、また可視光を照射した場合には、光源からの光源色を呈するものである。なお、隠蔽率は、紫外線発光部(A)と同様の手法で測定されるものである。
本発明の非発光部(B)は、透光性材料を主成分とし、発光部(A)との隠蔽率の差が、0〜20%(好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜8%)となるように設定されたものである。このような場合、紫外線照射時には、紫外線発光部(A)の発光が視認されるが、紫外線非照射時には発光部の輪郭が視認されにくく美観性に優れた意匠材を得ることができる。さらに、本発明の意匠材に可視光を照射した場合には、紫外線発光部(A)及び非発光部(B)においてその境界が視認されにくく、均一な色相を呈することができる。なお、本発明において、隠蔽率の差とは、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の隠蔽率の差の絶対値のことをいう。また、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の隠蔽率が同一の場合、隠蔽率の差は「0%」となる。
非発光部(B)は、上記透光性材料を主成分とする組成物(以下「非発光部用組成物」ともいう。)を、フィルム状または板状等に成形したものである。その厚みは、好ましくは0.01〜10mm(より好ましくは0.05〜5mm)である。
本発明の非発光部(B)において、隠蔽率を設定する方法としては、特に限定されないが、例えば、
(1)透光性材料を成形し、その表面に微細な凹凸形状を付与する方法、
(2)透光性材料に、隠蔽性を付与する粉粒体を混合する方法、
(3)透光性材料として、屈折率、相溶性等が異なる複数の材料を組み合わせる方法、
等が挙げられ、上記(1)〜上記(3)を組み合わせることもできる。本発明では、上記(2)の方法が好ましい。
上記(1)において、微細な凹凸形状の凹部と凸部の高さの差は、所望の隠蔽率によって適宜設定すればよいが、好ましくは0.01〜20μm(より好ましくは0.1〜10μm)、その間隔が好ましくは0.1〜100μm(より好ましくは0.5〜50μm)である。
上記(2)において、粉粒体としては、所定の隠蔽率となるように適宜選択して使用すればよく、例えば、アルミナ、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、マイカ、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、あるいは寒水石、長石、珪石、珪砂等の粉砕物、ガラスビーズ、ガラス粉砕物、樹脂粉砕物、樹脂ビーズ等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して使用することができる。本発明では、このような粉粒体の種類、組合せ、量等によって、非発光部(B)の光沢、色調等を調整することもできる。
粉粒体の平均粒子径は、好ましくは0.1μm〜30μm(より好ましくは0.3μm〜20μm)、屈折率は、好ましくは1.3〜3(より好ましくは1.4〜2.5)である。また、透光性材料(固形分)100重量部に対して、粉粒体は、好ましくは0.5〜50重量部(より好ましくは1〜30重量部)混合すればよい。このような範囲であることにより、本発明の効果が得られやすい。なお、本発明において、屈折率は、アッベ屈折計を用いて測定される値である。
また、本発明の非発光部(B)は、紫外線反射性及び/又は紫外線吸収性を有することが好ましい。このような場合、紫外線照射時に、紫外線発光部(A)の発光がより一層明確に視認される。特に、紫外線光源に対し、意匠材を介して発光を視認する場合、非発光部(B)では照射された紫外線が反射及び/又は吸収されるため、非発光部(B)からの紫外線の漏れを十分に抑制することができ、より一層効果的である。
非発光部(B)に紫外線反射性を付与する方法としては、上記粉粒体として、例えば、アルミナ、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の紫外線反射性の高いものを用いればよい。一方、紫外線吸収性を付与する方法としては、上記粉粒体として、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛等の紫外線吸収性の高いものを用いたり、公知の紫外線吸収剤を添加したりすればよい。
上記非発光部用組成物には、上記成分に加え、本発明の効果を阻害しない程度であれば、例えば、着色顔料、体質顔料、艶消し剤、可塑剤、難燃剤、滑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、造膜助剤、吸着剤、架橋剤、酸化防止剤、触媒、ブロッキング防止剤等が含まれていてもよく、このような成分を常法で均一に混合することができる。なお、上記非発光部用組成物は、着色顔料の種類、組合わせ、量等を調整することで所望の色調に設定することができる。また、樹脂、体質顔料及び艶消し剤等の種類、組合せ、量等を調整することで所望の光沢度に設定することができる。
本発明の非発光部(B)は、該紫外線発光部(A)との60度鏡面光沢度(以下「光沢度」ともいう。)の差が、好ましくは0〜20(より好ましくは0〜15)である。このような場合、本発明の効果をより一層高めることができる。なお、本発明において、光沢度は、紫外線発光部(A)または非発光部(B)を隠蔽率試験紙上の黒地上に置き、光沢度計を用いて測定することができる。なお、本発明において、光沢度の差とは、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の光沢度の差の絶対値のことをいう。また、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の光沢度が同一の場合、光沢度の差は「0」となる。
さらに、本発明の非発光部(B)は、該紫外線発光部(A)との色差(△E)が、好ましくは0〜10(より好ましくは0〜8)である。このような場合、本発明の効果をより一層高めることができる。なお、本発明において、色差(△E)とは、紫外線発光部(A)、または非発光部(B)を隠蔽率試験紙上の白地上に置き、色彩色差計を用いて測定される値であり、それぞれのL値、a値、b値(測定点10箇所以上の平均値)より下記式にて算出することができる。
<式>△E={(L*1−L*2+(a*1−a*2+(b*1−b*2}0.5
(式中、L*1、a*1、b*1はそれぞれ紫外線発光部(A)のL、a、b。L*2、a*2、b*2はそれぞれ非発光部(B)のL、a、b
<意匠材>
本発明の意匠材は、図1に示すように、
・少なくとも1つ以上の紫外線発光部(A)と該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)を有するもの、
であれば、特に限定されない。紫外線発光部(A)と非発光部(B)は、文字や図形等の種々の模様が形成可能である。また、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の厚みの比A/Bは、好ましくは0.5〜2(より好ましくは0.6〜1.8、さらに好ましくは0.7〜1.5)である。このような場合、本発明の効果が一層得られやすい。
また、本発明では、紫外線発光部(A)と、該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)に加えて、その他の部材を有することもできる。このような態様としては、例えば、
・紫外線発光部(A)と非発光部(B)が複数隣接したもの(図2(a))、
・紫外線発光部(A)と非発光部(B)が隣接し、さらに本発明規定外の非発光部(C)を有するもの(図2(b))、
・紫外線発光部(A)と非発光部(B))が隣接し、さらに遮光部(D)を有するもの(図2(c))、
等が挙げられる。
意匠材の形状としては、上記の態様を満たすものであれば、特に限定されず、例えば、板状、フィルム状、シート状等の面状体、当該面状体を湾曲加工や折り曲げ加工したもの、あるいは箱状、円筒状、球状等に成形したものが挙げられる。その厚みは、好ましくは0.01〜10mm(より好ましくは0.05〜5mm)である。
また、本発明の意匠材は、本発明の効果を阻害しない限り、基材(E)を積層することもできる(図3)。基材(E)は、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の両方に積層してもよいし、あるいはどちらか一方のみに積層してもよい。さらに、紫外線発光部(A)と非発光部(B)に異種の基材(E)を積層してもよい。適用可能な基材(E)としては、例えば、石膏ボード、合板、コンクリート、モルタル、磁器タイル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、ALC板、サイディング板、押出成形板、鋼板、ガラス板、プラスチック板等が挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明では特に、ガラス板、プラスチック板等の透光性基材が好ましい。透光性基材の場合、意匠材の両面から発光を視認できるため、意匠性にも優れるものとなる。基材(E)の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01〜30mm(より好ましく0.05〜20mm)である。
上記基材に、意匠材を積層する方法としては、
・予め成形された意匠材を基材上に、接着剤等を介して積層する方法、
・基材上に、発光部用組成物、非発光用組成物を塗付し、意匠材を形成する方法、
等が挙げられる。
さらに、本発明の意匠材は、本発明の効果を阻害しない限り、透光性を有する光拡散層(F)を積層することもできる(図4)。光拡散層(F)としては、例えば、透光性を有する乳白色フィルム等が使用できる。光拡散層(F)は、視認方向の最表面に積層されることが好ましい。最も好ましい態様としては、視認方向から順に、光拡散層、透光性基材、意匠材を積層したものである。このような場合、本発明の効果を、より一層高めることができる。
<構造体>
本発明の構造体は、上述の意匠材と、紫外線光源(2)及び可視光光源(3)を備えた構造体である。
・紫外線光源(2)
本発明の紫外線光源は、紫外光を発するものであればよいが、波長300nm〜400nmの範囲に輝線を有するものが好ましい。紫外線光源は、蛍光発光体の全面を照射するものであっても、局部的に照射しパターン(模様)を形成するものであってもよい。また、紫外線の照射強度を変化させたり、連続的にON/OFFを切り替えたりすることができるものであってもよい。さらに紫外線の照射方向を自由に選択できるような可動式のものであっても良い。
・可視光光源(3)
本発明の可視光光源は、可視光を発するものであればよく、特に各種色相を呈するものが好ましく、例えば、カラー電球、カラー電球型蛍光灯等が使用できる。可視光光源の呈する色相(光源色)は、紫外線発光部(A)が紫外線照射下に呈する色相とは異なる色相のものを使用することが好ましい。また各色相の選択は、所望により適宜設定すればよい。なお、可視光光源が呈する色相とは、本発明の意匠材に照射されることにより視認される色相のことである。
本発明の構造体において、紫外線光源(2)と可視光光源(3)の設置場所は、意匠材を照射可能な場所であれば限定されないが、本発明では、図5に示すように、紫外線光源(2)と可視光光源(3)は、意匠材(1)に対して同一面側に設置することが好ましい。
また、意匠材として基材(E)、光拡散層(F)を有する場合には、図6(a)(b)に示すように、紫外線光源(2)及び可視光光源(3)は、意匠材側に設置することが好ましい。この場合、本発明の効果を十分に発揮することができる。
図7に、本発明の構造体を用いた場合の意匠材(正面図)の発光パターンのモデル図を示す
図7(I)は、紫外線光源(2)及び可視光光源(3)を照射しない場合(紫外線光源:OFF、可視光光源:OFF)であり、均一な半透明層が視認される。
図7(II)は、紫外線光源(2)のみ照射した場合(紫外線光源:ON、可視光光源:OFF)であり、紫外線発光部(A)が蛍光発光色を呈する。
図7(III)は、可視光光源(3)のみ照射した場合(紫外線光源:OFF、可視光光源:ON)であり、意匠材一面(紫外線発光部(A)から非発光部(B)にわたって)が均一な光源色を呈する。
図7(IV)は、紫外線光源(2)、及び可視光光源(3)の両方を照射した場合(紫外線光源:ON、可視光光源:ON)であり、紫外線発光部(A)では蛍光発光色と光源色の混色を呈し、非発光部(B)では光源色を呈する。
本発明では、紫外線光源(2)、及び可視光光源(3)のON/OFF切り替えや、光源の照射強度等を適宜設定することにより、上記の発光パターンを連続的に変化させることができる。発光面で発光色が単色となったり混色となったり、発光が動くような幻想的な発光パターンを表現することも可能となる。本発明の構造体は、照明装置や看板、インテリア等として利用できるものである。また、本発明の構造体は、プロジェクター等の投影機と組み合わせて使用することもできる。この場合、プロジェクターによる映像を投影するだけでなく、発光と映像を組み合わせて表現することができ、より一層視覚的効果を高めることができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(発光層用組成物1〜2)
アクリル樹脂エマルション100重量部(固形分)に対し、表1に示す蛍光顔料を混合、さらに添加剤(分散剤、消泡剤等)4重量部を常法にて混合し、発光層用組成物1〜2を作製した。
(非発光層用組成物1〜8)
アクリル樹脂エマルション100重量部(固形分)に対し、表2に示す粉粒体を混合、さらに添加剤(分散剤、消泡剤等)4重量部を常法にて混合し、非発光用組成物1〜8を作製した。
(隠蔽率測定)
隠蔽率試験紙の上に、作製した発光層用組成物1〜2、非発光用組成物1〜9をそれぞれ乾燥膜厚が75μmとなるように塗付、乾燥させた試験体を用い、試験体における黒地上被膜と白地上被膜の視感反射率を、色彩色差計を用いて測定し隠蔽率(%)を算出した。結果は表1、2に示した。
(光沢度)
隠蔽率試験紙の上に、作製した発光層用組成物1〜2、非発光用組成物1〜9をそれぞれ乾燥膜厚が75μmとなるように塗付、乾燥させた試験体を用い、試験体における黒地上被膜の光沢を、光沢度計を用いて測定した。結果は表1、2に示した。
(意匠材の作製)
・意匠材1〜9
図8に示すように、基材(透明ガラス板)の片面に、表3に示す組み合わせで、紫外線発光部(A)と非発光部(B)からなる意匠材1〜9を形成した。なお、塗付方法としては、まず、紫外線発光部(A)部分に発光層用組成物を乾燥膜厚が75μmとなるように塗付、乾燥させた。次いで、紫外線発光部(A)部分をマスキングし、非発光層用組成物を乾燥膜厚が75μmとなるように塗付、乾燥後、マスキング材を除去し、基材の一方の面に紫外線発光部(A)と非発光部(B)が隣接した意匠材を得た(図9(a))。
・意匠材10
基材(透明ガラス板)の片面に対し、図8の(A)部分のみに発光層用組成物1を乾燥膜厚が75μmとなるように塗付、乾燥させ、紫外線発光部(A)のみが部分的に形成された意匠材10を得た(図9(b))。
・意匠材11
基材(透明ガラス板)の片面に、非発光層用組成物4を乾燥膜厚が75μmとなるように全面に塗付、乾燥させた。次いで、形成された非発光部(B)の上に、発光層用組成物1を乾燥膜厚が75μmとなるように塗付、乾燥させ、図8の(A)模様を形成し、非発光部(B)上の一部に紫外線発光部(A)が積層した意匠材11を得た(図9(c))。
(実施例1)
(構造体の作製)
意匠材側に紫外線光源(6W紫外線ランプ:365nm)と可視光光源(光源色:赤)を意匠材から5cmの距離に設置し構造体を作製した。
(評価)
構造体の各光源を以下(I)〜(IV)の通り照射し、紫外線発光部(A)と非発光部(B)の発光について目視で評価した。各評価基準を以下に示す。
(I)紫外線光源:OFF、可視光光源:OFFの場合
(A)と(B)の模様の輪郭が全く確認されず、均一な質感が視認されるものを「◎」とし、(A)と(B)の模様の輪郭がはっきりと確認され、質感の差が視認されるものを「×」として4段階(◎>○>△>×)で評価した。
(II)紫外線光源:ON、可視光光源:OFFの場合
(A)の輪郭が明瞭な発光模様(青または緑)が確認されるものを「◎」とし、(A)の輪郭が不明瞭なものを「×」として4段階(◎>○>△>×)で評価した。
(III)紫外線光源:OFF、可視光光源:ONの場合
(A)と(B)の模様の輪郭が全く確認されず、均一な赤色発光面が視認されるものを「◎」とし、(A)の輪郭が確認され、均一な発光が視認されないものを「×」として4段階(◎>○>△>×)で評価した。
(IV)紫外線光源:ON、可視光光源:ON
(A)と(B)の模様が明確に確認され、(A)部は蛍光発光色(青または緑)と光源色(赤)の混色の発光が確認され、(B)部は赤色発光面が視認されるものを「◎」とし、(A)または(B)の発光が不十分であるものを「×」として4段階(◎>○>△>×)で評価した。
Figure 0006483979
Figure 0006483979
Figure 0006483979


Claims (4)

  1. 透光性を有する意匠材であって、
    少なくとも1つ以上の紫外線発光部(A)と、該紫外線発光部(A)に隣接する非発光部(B)を有し、
    該紫外線発光部(A)の隠蔽率が10〜80%、該非発光部(B)の隠蔽率が10〜80%であり、
    該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との隠蔽率の差が、0〜20%であり、
    該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との60度鏡面光沢度の差が、0〜20であることを特徴とする意匠材。
  2. 該紫外線発光部(A)と該非発光部(B)との色差(△E)が、0〜10であることを特徴とする請求項1に記載の意匠材。
  3. 該非発光部(B)は、紫外線反射性及び/又は紫外線吸収性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の意匠材。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の意匠材と、紫外線光源及び可視光光源を備えることを特徴とする構造体。
JP2014188849A 2014-09-17 2014-09-17 意匠材及び構造体 Expired - Fee Related JP6483979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188849A JP6483979B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 意匠材及び構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188849A JP6483979B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 意匠材及び構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061887A JP2016061887A (ja) 2016-04-25
JP6483979B2 true JP6483979B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55795965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188849A Expired - Fee Related JP6483979B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 意匠材及び構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6483979B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320658A (ja) * 1995-11-28 1996-12-03 Achilles Corp 発色可変装飾装置
JP2000321414A (ja) * 1999-04-28 2000-11-24 Three M Innovative Properties Co 光再帰性反射シート
JP3398758B2 (ja) * 1999-10-28 2003-04-21 財務省印刷局長 偽造防止用情報担持体
JP2001312235A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Hase Puro:Kk 発光シート体
JP3483832B2 (ja) * 2000-06-19 2004-01-06 日本写真印刷株式会社 照光性加飾シートとその製造方法、照光性加飾成形品とその製造方法
JP4275430B2 (ja) * 2003-03-07 2009-06-10 日本写真印刷株式会社 加飾シートおよびその製造方法
JP4756248B2 (ja) * 2006-12-01 2011-08-24 リンテック株式会社 偽造防止貼付体
JP5459989B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 ベック株式会社 積層体及び発光構造体
JP2009160906A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Bekku Kk 積層体
CN102106187A (zh) * 2008-06-16 2011-06-22 塔卡国际株式会社 显示用照明装置以及显示装置
JP6083811B2 (ja) * 2011-08-18 2017-02-22 株式会社インパクト 案内表示板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061887A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200301280A (en) Light-accumulating and light-emitting material and its production
JP5899560B2 (ja) 白色蓄光発光膜材
JP5459968B2 (ja) 積層体
CN107206744A (zh) 装饰片和具备该装饰片的装饰部件
JP6012323B2 (ja) 装飾材
KR101523605B1 (ko) 축광성 인조대리석
JP2011226156A (ja) 高反射白色タイルおよびその製法
JP2010008624A (ja) 蓄光性と防滑性を有する視線誘導シート
JP5459989B2 (ja) 積層体及び発光構造体
JP6483979B2 (ja) 意匠材及び構造体
JP2017128087A (ja) 意匠材及び構造体
JP5460844B2 (ja) 積層体
JP5781672B2 (ja) 意匠材及び組成物
JP5595061B2 (ja) 積層体
JP5595058B2 (ja) 積層体
KR20030064425A (ko) 형광판넬 조성물 및 그 제조 방법
JP5634668B2 (ja) 意匠材及び組成物
JPH11292597A (ja) 人造石成形体
JP5420460B2 (ja) 発光構造体
JP3182761U (ja) 発光構造体
CN112639031B (zh) 显示器件及其制造和用途
JP6456739B2 (ja) 積層体
JP2015134912A (ja) 被覆材及び被膜形成方法
JP2011056713A (ja) 装飾材
JPH11293123A (ja) 発光性シートまたはレジンタイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees