JP2015134912A - 被覆材及び被膜形成方法 - Google Patents

被覆材及び被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015134912A
JP2015134912A JP2014255725A JP2014255725A JP2015134912A JP 2015134912 A JP2015134912 A JP 2015134912A JP 2014255725 A JP2014255725 A JP 2014255725A JP 2014255725 A JP2014255725 A JP 2014255725A JP 2015134912 A JP2015134912 A JP 2015134912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
coating
less
average particle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423707B2 (ja
Inventor
和智 北脇
Kazutomo Kitawaki
和智 北脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consultant Kk F
F Consultant Co Ltd
Original Assignee
Consultant Kk F
F Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consultant Kk F, F Consultant Co Ltd filed Critical Consultant Kk F
Priority to JP2014255725A priority Critical patent/JP6423707B2/ja
Publication of JP2015134912A publication Critical patent/JP2015134912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423707B2 publication Critical patent/JP6423707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
本発明は、拡散反射性が高く、美観性に優れた装飾仕上げを得ることを目的としたものである。
【解決手段】
本発明の被覆材は、透明性被膜を形成する被覆材であって、
(A)結合材、
(B)平均粒子径が1μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体、及び
(C)平均粒子径が上記(B)成分よりも小さい光拡散性微粒子
を含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な被覆材に関するものである。本発明の被覆材は、主に建築物、土木構造物等に適用可能である。
従来、建築物や土木構造物の内外壁などの美観性を高めるため、被膜などによる装飾仕上げがなされている。しかしながら、日当たりや照明の具合によっては、仕上げ面が薄暗くなり、被膜が本来もつ美観性を十分に発揮できない場合がある。
これに対し、特許文献1や2では、被膜の拡散反射性を高めることで視認性を高め、被膜本来の美観性を発揮することが試みられている。
特開2012−92289号 特開2013−23624号
しかしながら、上記特許文献のような被覆材は、拡散反射性を高めるため、特定の粉体を多量に配合したものである。そのため、このような被覆材では、形成被膜の仕上げ外観が、意匠的に制限されるものとなり、立体感や色彩感に富んだ意匠性を付与することは困難である。
本発明は、このような問題に対して鑑みなされたものであり、拡散反射性が高く美観性に優れた装飾仕上げを得ることを目的としたものである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の透明性被覆材、及び当該被覆材を用いた被膜形成方法に想到した。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.透明性被膜を形成する被覆材であって、
(A)結合材、
(B)平均粒子径が1μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体、及び
(C)平均粒子径が上記(B)成分よりも小さい光拡散性微粒子
を含むことを特徴とする被覆材。
2.前記(C)成分として、中空樹脂粒子を含むことを特徴とする、1.に記載の被覆材。
3.前記(C)成分の平均粒子径が0.01μm以上1.0μm未満であることを特徴とする1.または2.に記載の被覆材。
4.前記(B)成分が、2種以上の異なる平均粒子径の光輝性粉粒体を含むことを特徴とする、1.〜3.のいずれかに記載の被覆材。
5.前記(B)成分が、
(b−1)粒子径が100μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体と、
(b−2)粒子径が1μm以上100μm未満の光輝性粉粒体
を含むことを特徴とする、1.〜4.のいずれかに記載の被覆材。
6.装飾面に、前記1.〜5.のいずれかに記載の被覆材による被膜を形成することを特徴とする被膜形成方法。
本発明の被覆材は、装飾面の外観を活かす透明性を有するとともに、優れた拡散反射性を有するものである。本発明の被覆材を用いれば、装飾面の美観性を十分に高めることができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の被覆材は、(A)結合材、(B)平均粒子径が1μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体、及び(C)平均粒子径が(B)よりも小さい光拡散性微粒子を含む。
本発明の(A)結合材(以下、「(A)成分」ともいう。)は、造膜性を有するものであり、被覆材が被膜形成するための主成分である。
(A)成分は、透明性を有するものであれば特に限定されず、例えば、合成樹脂エマルション、水溶性樹脂、溶剤型樹脂等を使用することができる。このうち、本発明では合成樹脂エマルションが好適である。
樹脂成分としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン樹脂、アクリルスチレン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、プロピオン酸ビニル樹脂、アクリル酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、セルロールアセトブチレート樹脂、セルロースプロピオネート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。このうち、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン樹脂、アクリルスチレン樹脂が、耐候性等の面から好適である。
本発明では、(B)平均粒子径が1μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体(以下、「(B)成分」ともいう。)と、(C)平均粒子径が(B)よりも小さい光拡散性微粒子(以下、「(C)成分」ともいう。)を併用する。本発明では、このような(B)成分と(C)成分を用いることで、透明性を確保しつつ、拡散反射性を高めることができる。
(B)成分の平均粒子径は、1μm以上1000μm以下であり、好ましくは5μm以上800μm以下、より好ましくは10μm以上600μm以下である。
尚、(B)成分の平均粒子径は、粒子を水平面に安定に静置させ、上から観察したときの長径の平均値である。
(B)成分としては、光輝性を示すものであれば特に限定されるものではないが、例えば鱗片状粉粒体等が挙げられる。
(B)成分の具体的としては、例えば天然マイカ、合成マイカ、アルミナフレーク、ガラスフレーク、シリカフレーク、ステンレスフレーク、ホログラム、金属蒸着フィルムの破砕品等が挙げられる。また、例えば金属酸化物被覆マイカ、金属酸化物被覆アルミナフレーク、金属酸化物被覆ガラスフレーク、金属酸化物被覆シリカフレーク等の金属酸化物被覆鱗片状粉粒体を使用することもできる。本発明では、(B)成分として、このような金属酸化物被覆鱗片状粉粒体を含むことが望ましい。これらの(B)成分は1種または2種以上で使用することができる。
(B)成分は、平均粒子径が異なる2種以上の光輝性粉粒体を含むことが好ましい。
本発明では、(B)成分として、
(b−1)粒子径が100μm以上1000μm以下(さらに好ましくは150μm以上800μm以下、最も好ましくは200μm以上600μm以下)の光輝性粉粒体(以下、「(b−1)成分」ともいう。)と、
(b−2)粒子径が1μm以上100μm未満(さらに好ましくは5μm以上80μm以下、最も好ましくは10μm以上60μm以下)の光輝性粉粒体(以下、「(b−2)成分」ともいう。)を含むことが好ましい。
(b−1)成分及び(b−2)成分の材質は、特に限定されず、同種であっても異種であってもよいが、本発明では、(b−1)成分及び/または(b−2)成分が前記金属酸化物被覆鱗片状粉粒体を含むことが好ましい。より好ましくは(b−2)成分が前記金属酸化物被覆鱗片状粉粒体を含むものであり、最も好ましくは、(b−2)成分が前記金属酸化物被覆鱗片状粉粒体を含み、(b−1)成分が、それ以外の前記鱗片状粉粒体を含むものである。
このような(b−1)成分と(b−2)成分を併用すれば、本発明の効果をいっそう高めることができる。
被覆材中の(B)成分の含有比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、5重量部以上100重量部以下(より好ましくは10重量部以上80重量部以下、さらに好ましくは12重量部以上60重量部以下)が好ましい。
被覆材中の(b−1)成分の含有比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、5重量部以上80重量部以下(より好ましくは10重量部以上50重量部以下、さらに好ましくは12重量部以上40重量部以下)が好ましい。
被覆材中の(b−2)成分の含有比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、5重量部以上80重量部以下(より好ましくは10重量部以上50重量部以下、さらに好ましくは12重量部以上40重量部以下)が好ましい。
(C)成分の具体例としては、例えば合成樹脂微粒子や無機質微粒子等が挙げられる。
合成樹脂微粒子を構成する樹脂としては、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン樹脂、アクリルスチレン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、プロピオン酸ビニル樹脂、ベオバ樹脂、アクリル酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、セルロールアセトブチレート樹脂、セルロースプロピオネート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
無機質微粒子としては、例えばガラスビーズ、セラミックビーズ、酸化チタン、重質炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土、寒水石、陶土、チャイナクレー、バライト粉、硫酸バリウム、沈降性硫酸バリウム、珪砂、珪石粉、石英粉等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
このうち、本発明では、(C)成分が合成樹脂微粒子を含むことが好ましい。
また、本発明では、(C)成分が中空粒子または多孔質粒子を含むことが好ましい。これらは粒子中に空気層を有するため、空気と粒子界面の屈折率の違いによる拡散反射を生じる。従って、本発明の拡散反射性をよりいっそう高めることができ、形成被膜の透明性確保の点でも有利である。本発明では、特に(C)成分が中空樹脂粒子または多孔質樹脂粒子を含むことが好ましい。
尚、(C)成分における合成樹脂微粒子は、連続被膜を形成するほどの造膜性を有するものではなく、前記(A)成分とは別異の成分である。
(C)成分としては、その平均粒子径が、(B)成分よりも小さいものを使用する。(C)成分の平均粒子径は、好ましくは0.01μm以上1.0μm未満、より好ましくは0.05μm以上0.5μm以下である。(B)成分として複数種のものを使用する場合、(C)成分はどの(B)成分よりも平均粒子径が小さいことが望ましい。
尚、(C)成分の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置によって測定される。
被覆材中の(C)成分の含有比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、5重量部以上100重量部以下(より好ましくは10重量部以上80重量部以下、さらに好ましくは12重量部以上60重量部以下)が好ましい。
本発明では、被覆材に(B)光輝性粉粒体と(C)光拡散性微粒子を用いることで効率的に拡散反射性を高めることができる。このため、粉体含有量を抑えることができ、透明性を確保しながらも拡散反射性に優れた被膜を得ることができる。
その詳細は定かではないが、本発明の(C)光拡散性微粒子は、(B)光輝性粉粒体よりも小さな粒子であるため、被膜中で光輝性粉粒体の間に入り込み、これらの相乗作用によって拡散反射効果をいっそう高めているものと考えられる。
(C)成分100重量部に対する(B)成分の含有比率は、10重量部以上1000重量部以下(より好ましく50重量部以上500重量部以下)であることが好ましい。このような範囲であれば、本発明の効果をいっそう高めることができる。
本発明の被覆材は、透明性など本発明の効果を損なわない程度で、着色顔料を含むことができる。被覆材にこれらの顔料を含むことで、着色透明性被膜を形成することが可能となる。
着色顔料としては、例えば、酸化亜鉛、カーボンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、黒色酸化鉄、銅クロムブラック、コバルトブラック、銅マンガン鉄ブラック、モリブデートオレンジ、パーマネントレッド、パーマネントカーミン、アントラキノンレッド、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、酸化第二鉄、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロー、クロムグリーン、オーカー、群青、紺青、コバルトグリーン、コバルトブルー等の無機系着色顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、ジスアゾ系、イソインドリノン系、キノフタロン系等の有機系着色顔料等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
被覆材中の着色顔料の混合比率は、被覆材全量に対し、5重量%以下(好ましくは3重量%以下)であればよい。
本発明の被覆材には、上記成分以外に、本発明の効果を損なわない程度で、さらに水、溶剤等の分散媒、造膜助剤、可塑剤、凍結防止剤、防腐剤、防黴剤、抗菌剤、消泡剤、顔料分散剤、増粘剤、レベリング剤、湿潤剤、pH調整剤、繊維類、つや消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、吸着剤、触媒、架橋剤、カップリング剤等を混合することができる。
本発明の被覆材は、乾燥、硬化して得られる被膜が透明性を有する。具体的には、被膜の隠蔽率が0%以上80%以下(より好ましくは10%以上70%以下、さらに好ましくは20%以上60%以下)であることが好ましい。
尚、隠蔽率は、隠蔽率試験紙の上に被覆材をフィルムアプリケータにて塗付厚が0.15mmとなるように被覆し、黒地上塗膜と白地上塗膜の視感反射率を色彩色差計を用いて測定することによって算出される値である。
本発明の被覆材を乾燥、硬化して得られる被膜は、拡散反射率が40%以上(より好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上)であることが好ましい。被膜がこのような拡散反射率であれば、装飾面の美観性を高めることができる。
尚、拡散反射率は、被覆材で被膜形成したスレート板について、分光測色計を用い、硫酸バリウムを標準とした550nmにおいて測定される値である。
本発明の被覆材は、建築物や土木構造物の装飾面全般、例えば、装飾被覆面や装飾性基材に使用することができる。
装飾性被覆面としては、例えばエマルションペイント面、艶有りエマルションペイント面、合成樹脂エナメルペイント面、多彩模様被覆面、メタリック被覆面等の他、リシン仕上げ面、スタッコ仕上げ面、吹付けタイル仕上げ面、石材調仕上げ面等が挙げられる。装飾性基材としては、例えばコンクリート打ち放し面、陶磁器タイル面、意匠性サイディングボード、石材、木材、装飾性ガラス、金属性建材、れんが等が挙げられる。基材は、既に被膜が形成されているものであってもよい。
上記のとおり、本発明の被覆材は、透明性を有するとともに、優れた拡散反射性を有するため、これらの装飾面の美観性を高めることができる。
装飾面に対して本発明の被覆材の被膜を形成するには、例えばスプレー、ローラー、刷毛等の各種器具が適宜使用できる。被覆材の塗付け量は、好ましくは0.05〜1kg/m、より好ましくは0.1〜0.5kg/mである。また、乾燥は通常、常温で行えばよいが、加熱することも可能である。
以下に、本発明の実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
<被覆材の製造>
以下に示す材料を、表1〜3に示すように配合し、被覆材1〜27を製造した。
結合材1:アクリルシリコン樹脂エマルション(固形分50重量%)
結合材2:アクリル樹脂エマルション(固形分50重量%)
光輝性粒子1:酸化チタン被覆マイカ(平均粒子径:3μm)
光輝性粒子2:酸化チタン被覆マイカ(平均粒子径:15μm)
光輝性粒子3:マイカ(平均粒子径:30μm)
光輝性粒子4:酸化チタン被覆マイカ(平均粒子径:80μm)
光輝性粒子5:マイカ(平均粒子径:150μm)
光輝性粒子6:マイカ(平均粒子径:300μm)
光輝性粒子7:アルミナフレーク(平均粒子径:400μm)
光輝性粒子8:マイカ(平均粒子径:650μm)
光輝性粒子9:マイカ(平均粒子径:1200μm)
光拡散性微粒子1:アクリルスチレン中空樹脂粒子(平均粒子径:0.05μm)
光拡散性微粒子2:アクリル中空樹脂粒子(平均粒子径:0.2μm)
光拡散性微粒子3:アクリルスチレン中空樹脂粒子(平均粒子径:0.5μm)
光拡散性微粒子4:アクリルスチレン中空樹脂粒子(平均粒子径:30μm)
光拡散性微粒子5:酸化チタン(平均粒子径0.5μm)
光拡散性微粒子6:ガラスビーズ(平均粒子径0.4μm)
添加剤:増粘剤、消泡剤、造膜助剤
得られた被覆材を用い、下記の試験を実施した。結果を表1〜3に示す。
<拡散反射性>
まず、被覆材1〜27を、スレート板にスプレーにて塗付け量0.2kg/mで被覆し、気温23℃、湿度50%RHにて乾燥させ、試験体の波長550nmでの拡散反射率を分光測色計(KONICA MINOLTA社製 CM-3700d)を用いて測定した。測定値が80%以上のものをA、70%以上80%未満のものをB、60%以上70%未満のものをC、50%以上60%未満のものをD、50%未満のものをEとして表1〜3に示す。
次に、被覆材1〜27を、石材調仕上げ面にスプレー塗装にて塗付け量0.2kg/mで被覆し、気温23℃、湿度50%RHにて乾燥させ、試験体を作製し、下記の方法で、透明性と美観性を評価した。
<透明性>
各試験体を目視し、透明性を評価した。
試験体を目視し、石材調仕上げ面がはっきりと視認できるものをA、視認できないものをEとして、A>B>C>D>Eの5段階で評価した。
<美観性>
各試験体を目視し、石材調仕上げ面の風合いを活かし、美観性が十分に高められているものをA、石材調仕上げ面の風合いが失われているものをEとして、A>B>C>D>Eの5段階で評価した。
表1〜3のとおり、実施例1〜22では、被膜が透明性と高い拡散反射性を有するものであることと、石材調仕上げ面の美観性が十分に高められていることを確認することができた。
Figure 2015134912
Figure 2015134912
Figure 2015134912

Claims (6)

  1. 透明性被膜を形成する被覆材であって、
    (A)結合材、
    (B)平均粒子径が1μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体、及び
    (C)平均粒子径が上記(B)成分よりも小さい光拡散性微粒子
    を含むことを特徴とする被覆材。
  2. 前記(C)成分として、中空樹脂粒子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の被覆材。
  3. 前記(C)成分の平均粒子径が0.01μm以上1.0μm未満であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被覆材。
  4. 前記(B)成分が、2種以上の異なる平均粒子径の光輝性粉粒体を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の被覆材。
  5. 前記(B)成分が、
    (b−1)粒子径が100μm以上1000μm以下の光輝性粉粒体と、
    (b−2)粒子径が1μm以上100μm未満の光輝性粉粒体
    を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の被覆材。
  6. 装飾面に、前記請求項1〜5のいずれかに記載の被覆材による被膜を形成することを特徴とする被膜形成方法。

JP2014255725A 2013-12-18 2014-12-18 被覆材及び被膜形成方法 Active JP6423707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255725A JP6423707B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 被覆材及び被膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261047 2013-12-18
JP2013261047 2013-12-18
JP2014255725A JP6423707B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 被覆材及び被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134912A true JP2015134912A (ja) 2015-07-27
JP6423707B2 JP6423707B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53766957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255725A Active JP6423707B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 被覆材及び被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018363A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社エーアンドエーマテリアル 化粧板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126737A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sekisui Chem Co Ltd 拡散反射板用コーティング剤及び拡散反射板
JP2011093310A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Bekku Kk 積層体
JP2013078945A (ja) * 2011-09-24 2013-05-02 F Consultant:Kk 積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126737A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sekisui Chem Co Ltd 拡散反射板用コーティング剤及び拡散反射板
JP2011093310A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Bekku Kk 積層体
JP2013078945A (ja) * 2011-09-24 2013-05-02 F Consultant:Kk 積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018363A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社エーアンドエーマテリアル 化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423707B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888640B2 (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP4895747B2 (ja) 積層体
JP2016102218A (ja) コーティング材
JP5072583B2 (ja) 積層体
JP3980032B2 (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP4675262B2 (ja) 積層体
JP2024020394A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JP6423707B2 (ja) 被覆材及び被膜形成方法
JP2007237737A (ja) 化粧シートの製造方法
JP4751215B2 (ja) 積層体
JP4350503B2 (ja) 化粧工法
JP2004197086A (ja) 装飾性塗材
JP2007146174A (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP6037549B2 (ja) 被覆材
JP2010241105A (ja) 積層体
JP5232482B2 (ja) 積層体
JP2007289939A (ja) 積層体の製造方法
JP5460844B2 (ja) 積層体
JP5702052B2 (ja) 塗料組成物及び仕上げ方法
JP5086573B2 (ja) 積層体
JP6693913B2 (ja) 被膜形成方法
JP2024008190A (ja) 水性被覆材
JP6153779B2 (ja) 化粧板
JP6190639B2 (ja) 化粧板
JP3206989U (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250