JP6483333B1 - ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法 - Google Patents

ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6483333B1
JP6483333B1 JP2018541382A JP2018541382A JP6483333B1 JP 6483333 B1 JP6483333 B1 JP 6483333B1 JP 2018541382 A JP2018541382 A JP 2018541382A JP 2018541382 A JP2018541382 A JP 2018541382A JP 6483333 B1 JP6483333 B1 JP 6483333B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfibrillated cellulose
prepreg
water
phenol resin
containing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097586A1 (ja
Inventor
浩史 奥村
浩史 奥村
弘樹 西原
弘樹 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Risho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Risho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Risho Kogyo Co Ltd filed Critical Risho Kogyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6483333B1 publication Critical patent/JP6483333B1/ja
Publication of JPWO2019097586A1 publication Critical patent/JPWO2019097586A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • C08J2301/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ミクロフィブリル化セルロース含有組成物は、フェノール樹脂と、ミクロフィブリル化セルロースと、水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方とを備える。

Description

この発明は、ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法に関するものである。
セルロースミクロフィブリルを用いた高強度材料が、特許第3641690号(特許文献1)に開示されている。
特許第3641690号
従来のミクロフィブリル化セルロースを用いた材料については、例えば、薄板状の成形体を得るために、ミクロフィブリル化セルロースを抄いて製造した抄紙にある程度の粘度に調製した樹脂材料を含浸させ、これを何層も重ね合わせて加熱加圧し、成形体を得ることとしていた。しかし、このような構成によると、主に抄紙からなる層と含浸させた樹脂が染み出た層とが交互にできることとなり、成形体が厚み方向において不均一な材質となる。このような状況は、成形体の物性の観点からも好ましくない。特許文献1に開示の技術では、このような状況に対応することができない。
この発明の目的は、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができるミクロフィブリル化セルロース含有組成物を提供することである。
この発明の他の目的は、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができるプリプレグを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができるプリプレグを確実に製造することができるプリプレグの製造方法を提供することである。
この発明の一の局面においては、ミクロフィブリル化セルロース含有組成物は、フェノール樹脂と、ミクロフィブリル化セルロースと、水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方と、カルボキシメチルセルロースと、を備える。ミクロフィブリル化セルロース含有組成物に対するカルボキシメチルセルロースの含有比率は、0.05〜5質量%である。
このようなミクロフィブリル化セルロース含有組成物によると、ミクロフィブリル化セルロースを均一に分散させることができる。したがって、このようなミクロフィブリル化セルロース含有組成物によれば、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができる。
この発明の他の局面においては、プリプレグは、フェノール樹脂中にミクロフィブリル化セルロースが任意の割合で分散されているプリプレグである。プリプレグは、カルボキシメチルセルロースを含む。フェノール樹脂とミクロフィブリル化セルロースとカルボキシメチルセルロースとの総量に対するカルボキシメチルセルロースの含有割合は、0.83〜1.41重量%である。表層側と内部層側のミクロフィブリル化セルロースの含有割合は、同等である。このようなプリプレグによれば、フェノール樹脂を用いているため、プリプレグとして取り扱い易く、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができる。
この発明のさらに他の局面においては、成形体は、上記したプリプレグを一枚または複数枚重ねて加熱および加圧させて硬化させている。このような成形体によれば、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散されているため、成形体のいずれの箇所においても均質な物性とすることができる。
この発明のさらに他の局面においては、プリプレグの製造方法は、水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方中に水溶性レゾールを用いたフェノール樹脂を溶解させて溶解液を準備する工程と、水中にミクロフィブリル化セルロースが分散された分散液を準備する工程と、溶解液に追加の成分としてカルボキシメチルセルロースを、フェノール樹脂とミクロフィブリル化セルロースとカルボキシメチルセルロースとの総量に対する含有比率を0.83〜1.41重量%となるよう混合した上で、分散液を任意の割合で混合する工程と、混合する工程で得られた混合液をフィルム状の部材の上に塗工する工程と、塗工する工程により得られた塗工物を乾燥させてプリプレグを得る工程とを備える。
このようなプリプレグの製造方法によれば、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができるプリプレグを確実に製造することができる。
このようなミクロフィブリル化セルロース含有組成物によると、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることができる。
この発明の一実施形態に係るプリプレグの一例を示す概略断面図である。 図1に示すプリプレグの製造方法の代表的な工程を示すフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
以下、この発明の実施の形態について説明する。この発明に係るミクロフィブリル化セルロース含有組成物は、フェノール樹脂と、ミクロフィブリル化セルロースと、水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方とを備える。
この発明に係るミクロフィブリル化セルロースは、セルロースナノファイバーとも呼ばれるものであり、ミクロフィブリル状のセルロース繊維である。ミクロフィブリル化セルロースの原材料としては、例えば、植物由来の例として木材や綿花があり、動物由来の例としては、キチン由来のもの、キトサン由来のものを用いることとしてもよい。
フェノール樹脂としては、例えば、いわゆるレゾール型のフェノール樹脂が好適に用いられる。このようなフェノール樹脂は、例えば、塩基性触媒の存在下でフェノールまたはフェノール化合物とホルムアルデヒドとを縮合反応することにより得られる。また、水溶性レゾールを用いることとしてもよい。フェノール樹脂としては、重量平均分子量が1500以下のものが好適となる。このようなフェノール樹脂によれば、ミクロフィブリル化セルロースを含有した際に、分散性を良好にすることができる。なお、フェノール樹脂の重量平均分子量については、1000以下であることが、混合物の貯蔵安定性の観点から好適である。
フェノール樹脂およびミクロフィブリル化セルロース以外の成分としての溶媒として用いられる水溶性の有機溶媒としては、例えば、アセトンや低分子量のアルコールが好適に用いられる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、(イソ)プロパノール、(イソ)ブタノール等が挙げられる。この場合、溶媒としては、水溶性の有機溶媒単独で用いても良いし、水溶性の有機溶媒と水との混合物を用いてもよいし、水のみを用いることとしてもよい。
プリプレグの全体に対するフェノール樹脂の含有比率は、任意の含有比率としてもよいが、好ましくは、プリプレグの全体に対するフェノール樹脂の含有比率は、0.1〜60質量%の範囲内である。
なお、ミクロフィブリル化セルロース含有組成物は、さらにカルボキシメチルセルロースを備えるよう構成してもよい。こうすることにより、製造工程において、薄膜状の部材にミクロフィブリル化セルロース含有組成物を塗工する際に、ミクロフィブリル化セルロースを凝集しにくくするだけでなく、かつチクソトロピー性を示すようになるので、塗工性を良好にすることができる。
ミクロフィブリル化セルロース含有組成物に対するカルボキシメチルセルロースの含有比率については、0.05〜30質量%とすることができる。好ましくは、2〜10質量%、さらに好ましくは、3〜5質量%である。こうすることにより、より確実に液中においてミクロフィブリル化セルロースを凝集しにくくしながら、塗工性を良好にすることができる。
次に、この発明の一実施形態に係るプリプレグの構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係るプリプレグの構成を示す概略断面図である。
図1を参照して、この発明の一実施形態に係るプリプレグ11は、いわゆる板状である。プリプレグ11は、フェノール樹脂12と、ミクロフィブリル化セルロース13とを含む。ミクロフィブリル化セルロース13は、フェノール樹脂12中に均一に分散されている。すなわち、プリプレグ11の表層側においても、内部層側においても、ミクロフィブリル化セルロース13の含有割合は、同等である。
次に、このようなプリプレグ11を製造する製造方法について説明する。図2は、図1に示すプリプレグの製造方法の代表的な工程を示すフローチャートである。
併せて図2を参照して、この発明の一実施形態に係るプリプレグ11の製造方法は、まず、水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方中に、フェノールとホルマリンを予め反応させて生成させ、メタノールや水で希釈して得たフェノール樹脂溶液を任意の濃度になるように溶解させて溶解液を準備する(図2において、ステップS11、以下「ステップ」を省略する)。ここで、用いるフェノール樹脂としては、水溶性レゾールを用いることにしてもよい。この場合、例えば、水溶性の有機溶媒中にフェノール樹脂を足し合わせるようにして溶解することにしてもよいし、その逆でもよい。このようにして水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方中にフェノール樹脂を溶解させた溶解液を準備する。
また、水に分散された状態で供されたミクロフィブリル化セルロースにさらに水を添加して、ミクロフィブリル化セルロースが任意の濃度となるよう水中にミクロフィブリル化セルロースを分散させる。この場合、予め準備した水を撹拌しながら徐々に原料となる予め水に分散されたミクロフィブリル化セルロースを添加しながら混合する。このようにして、水中にミクロフィブリル化セルロースが分散された分散液を準備する(S12)。なお、分散液を準備する工程においては、乾燥状態のミクロフィブリル化セルロースに水を適宜加え、水中にミクロフィブリル化セルロースが分散した状態となるまで撹拌等をすることにより分散液を得ることとしてもよい。また、分散液を準備する工程について、取り扱い性向上の観点から、水とミクロフィブリル化セルロースとを併せた全量に対するミクロフィブリル化セルロースの含有割合を、50質量%以下とすることが好ましく、30質量%以下とすることがより好ましい。
次に、上記したS11で得られた溶解液にS12で得られた分散液を任意の割合で混合する(S13)。この場合も溶解液に分散液を混ぜ合わせるようにしてもよいし、その逆でもよい。
その後、得られた混合液をフィルム状の部材の上にダイコーターやコンマコーター、グラビアコーター等を用いて任意の厚さになるよう塗工する(S14)。フィルム状の部材としては、具体的には、例えば、厚さが25μm〜100μmのフィルム、ガラス布や綿布といった織物等が挙げられる。そして、塗工物を乾燥させてプリプレグを得る工程として、例えば、乾燥炉中で加熱により乾燥を促進させる(S15)。このようにして、フェノール樹脂中にミクロフィブリル化セルロースを分散させたプリプレグ11を得る。
さらに成形体を得るには、以下の工程を経る。すなわち、まず、S15により得られたプリプレグ11を一枚または複数枚重ねる。重ねる枚数については、最終的に得られる成形体の厚みに応じて任意に定められる。プリプレグ11を一枚または所望する厚さになるよう複数枚重ねたものを所定の圧力を加え、所定の温度で加熱して硬化させる。すなわち、加熱加圧工程として、プリプレグ11に対して加熱加圧成形を行う(S16)。このようにして、この発明の一実施形態に係る成形体を得る。成形体の一つの形態としては、板状である。
なお、プリプレグ11の製造工程におけるS13に規定する混合工程において、必要に応じてカルボキシメチルセルロースを合わせて混合することとしてもよい。こうすることにより、よりミクロフィブリル化セルロースの分散性を良好にすることができる。なお、混合する工程では、取り扱い性向上の観点から、カルボキシメチルセルロースを全体に対して1〜10質量%の割合で混合することが好ましい。
成分組成の異なるミクロフィブリル化セルロース含有組成物を実施例1〜実施例4に示す配合に沿って作製し、評価試験を実施した。具体的な評価試験の内容については、後述する。また、比較対象として、成分組成の異なるミクロフィブリル化セルロース含有組成物を比較例1、比較例2に示す配合に沿って作製した。そして、同様に評価試験を実施した。実施例1〜実施例4、および比較例1、比較例2の評価結果については、表1に示す。
(実施例1)
水中に、10質量%の濃度で分散させたミクロフィブリル化セルロース(ダイセルファインケム株式会社製セリッシュKY−100G)を準備し、ミクロフィブリル化セルロースに対して5重量部のカルボキシメチルセルロースを混合した。そして、混合物に対して、水とメタノールの混合溶媒に溶解したレゾール系フェノール樹脂を加え、さらに混合した。フェノール樹脂とミクロフィブリル化セルロースとカルボキシメチルセルロースとの含有比率は、100:20:1とした。なお、実施例1で用いるミクロフィブリル化セルロースについては、繊維の直径が数nm(ナノメートル)〜数100μm(マイクロメートル)に亘って分布しているものである。
この混合液を38μmの離形処理されているPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に0.5mmの厚みとなるよう均一に塗工した後、150℃で5分間乾燥させた。このようにして、フェノール樹脂中にミクロフィブリル化セルロースが均一に分散した透明なシート状のプリプレグを得た。なお、フィルム状の部材としてフィルムを用いる場合には、離形性を良好にするためにフィルムの表面に離形処理を施してもよい。
このようにして得られたプリプレグを20枚積層し、5.0MPaの圧力にて180℃で3時間加熱加圧を行い、黄褐色から茶褐色を帯びる光透過性のある成形体を得た。この成形体について、曲げ強度、曲げ弾性率、および吸水率を測定した。吸水率の測定については、23℃の純水中に48時間浸漬することにより行い、JIS−K6911に準拠した。曲げ強度、および曲げ弾性率については、170℃に加熱した乾燥機内に12時間放置した後にも測定を行い、その変化の度合いを耐熱性として調べた。吸水率については、成形体を得た時の寸法変化を抑えることができるとの観点から、低い方が好ましい。また、曲げ強度や曲げ弾性率といった機械的強度については、高い方が好ましい。また、耐熱性については、曲げ強度、および曲げ弾性率の値について、変化の少ない方が好ましい。
(実施例2)
実施例1に記載のフェノール樹脂とミクロフィブリル化セルロースとカルボキシメチルセルロースとの含有比率を、100:40:2とした以外は実施例1と同様の方法で成形体を作製した。
(実施例3)
実施例1に記載のミクロフィブリル化セルロースを、株式会社スギノマシン製の「BiNFi−S BMa10010」に変更した以外は実施例1と同様の方法で成形体を作製した。なお、実施例3で用いるミクロフィブリル化セルロースについては、繊維の直径が数nm〜数100nmに亘って分布しているものである。
(実施例4)
実施例2に記載のミクロフィブリル化セルロースを、株式会社スギノマシン製の「BiNFi−S BMa10010」に変更した以外は実施例2と同様の方法で成形体を作製した。
(比較例1)
水中に10質量%の濃度で分散させたミクロフィブリル化セルロース(ダイセルファインケム株式会社製セリッシュKY−100G)を水で1%まで希釈した後、濾過物が20mmの厚さになるまで、希釈したミクロフィブリル化セルロースを順次追加しながら減圧濾過を行い、5.0MPaの圧力にて180℃で3時間加熱加圧を行い、ミクロフィブリル化セルロースのみからなる成形体を得た。
(比較例2)
水中に10質量%の濃度で分散させたミクロフィブリル化セルロース(ダイセルファインケム株式会社製セリッシュKY−100G)を水で1%まで希釈した後、濾過を行い、乾燥して作製したシート状成形体を、実施例1のフェノール樹脂溶液に1時間浸漬した後、乾燥させてシート状のプリプレグを作製した。成形体は、実施例1と同様の条件で作製した。ミクロフィブリル化セルロースとフェノール樹脂との含有比率は、実施例1と同じとなるように調製した。
Figure 0006483333
表1を参照して、実施例1〜実施例4については、曲げ強度がそれぞれ165MPa以上となっている。また、曲げ弾性率についても、14GPa以上を維持している。これに対し、比較例1の曲げ強度は70MPa、比較例2の曲げ強度は110MPaしかない。また、比較例1の曲げ弾性率は、6.0GPa、比較例2の曲げ弾性率は、11.0GPa程度であり、非常に低い値となっている。したがって、成形体の強度の観点から、実施例1〜実施例4が優れていることが把握できる。
吸水率については、実施例1〜実施例4について、それぞれ2〜3%程度であり、あまり吸水しない。これに対し、比較例1の吸水率は、30〜35%、比較例2の吸水率は、10〜20%であり、非常に高い値となっている。すなわち、耐水性の観点からしても、実施例1〜実施例4は、比較例1、および比較例2のそれぞれと比較しても優れていることが把握できる。
170℃で12時間保持した際の曲げ物性の変化を耐熱性の指標として評価した。耐熱性については、実施例1〜実施例4について全て良好であるのに対し、比較例1、および比較例2はそれぞれ劣る結果となっている。すなわち、耐熱性に関しても、実施例1〜実施例4は、比較例1、および比較例2に対して優れていることが把握できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係るミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法は、均一にミクロフィブリル化セルロースが分散された成形体を適切に得ることが要求される場合に、特に有効に利用される。なお、この発明に係る成形体については、吸水性が低く、高強度であり、かつ耐熱性が良好であるため、電子材料や鋼材の代替、建材等に用いることができる。

Claims (8)

  1. フェノール樹脂と、
    ミクロフィブリル化セルロースと、
    水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方と、
    カルボキシメチルセルロースと、を備えるミクロフィブリル化セルロース含有組成物であって、
    前記ミクロフィブリル化セルロース含有組成物に対する前記カルボキシメチルセルロースの含有比率は、0.05〜5質量%である、ミクロフィブリル化セルロース含有組成物。
  2. 前記フェノール樹脂の重量平均分子量は、1500以下である、請求項1に記載のミクロフィブリル化セルロース含有組成物。
  3. 前記ミクロフィブリル化セルロース含有組成物に対する前記カルボキシメチルセルロースの含有比率は、3〜5質量%である、請求項1または請求項2に記載のミクロフィブリル化セルロース含有組成物。
  4. 前記フェノール樹脂は、レゾール型フェノール樹脂である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のミクロフィブリル化セルロース含有組成物。
  5. フェノール樹脂中にミクロフィブリル化セルロースが任意の割合で分散されているプリプレグであって、
    カルボキシメチルセルロースを含み、
    前記フェノール樹脂と前記ミクロフィブリル化セルロースと前記カルボキシメチルセルロースとの総量に対する前記カルボキシメチルセルロースの含有割合は、0.83〜1.41重量%であり、
    表層側と内部層側の前記ミクロフィブリル化セルロースの含有割合は、同等である、プリプレグ。
  6. 前記プリプレグの全体に対する前記フェノール樹脂の含有比率は、0.1〜60質量%の範囲内である、請求項5に記載のプリプレグ。
  7. 請求項5または請求項6に記載の前記プリプレグを一枚または複数枚重ねて加熱および加圧させて硬化させた、成形体。
  8. 水および水溶性の有機溶媒のうちの少なくともいずれか一方中に水溶性レゾールを用いたフェノール樹脂を溶解させて溶解液を準備する工程と、
    水中にミクロフィブリル化セルロースが分散された分散液を準備する工程と、
    前記溶解液に追加の成分としてカルボキシメチルセルロースを、前記フェノール樹脂と前記ミクロフィブリル化セルロースと前記カルボキシメチルセルロースとの総量に対する含有比率を0.83〜1.41重量%となるよう混合した上で、前記分散液を任意の割合で混合する工程と、
    前記混合する工程で得られた混合液をフィルム状の部材の上に塗工する工程と、
    前記塗工する工程により得られた塗工物を乾燥させてプリプレグを得る工程とを備える、プリプレグの製造方法。
JP2018541382A 2017-11-14 2017-11-14 ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法 Active JP6483333B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040980 WO2019097586A1 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6483333B1 true JP6483333B1 (ja) 2019-03-13
JPWO2019097586A1 JPWO2019097586A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=65718246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541382A Active JP6483333B1 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200339800A1 (ja)
EP (1) EP3712207B1 (ja)
JP (1) JP6483333B1 (ja)
KR (1) KR102385061B1 (ja)
CN (1) CN111433283B (ja)
CA (1) CA3081568C (ja)
MY (1) MY189720A (ja)
WO (1) WO2019097586A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268374B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-08 株式会社デンソー 複合材料及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075274A (ja) * 1973-11-05 1975-06-20
JP2009096167A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd ミクロフィブリルセルロースの成形品及びその製造方法
WO2010055839A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 住友ベークライト株式会社 複合体組成物および複合体
JP2011148214A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Doshisha 繊維強化複合体
JP2012107199A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法
JP2013018851A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd セルロース繊維、セルロース繊維含有重合体、樹脂組成物及び成形体。

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212535A (ja) 1983-05-13 1984-12-01 Fuji Tekkosho:Kk 変速機の同期装置
US4690836A (en) * 1985-10-23 1987-09-01 International Business Machines Corp. Process for the production of void-free prepreg sheets
US5728797A (en) * 1995-08-18 1998-03-17 International Paper Method of making cured resin particles
JP3641690B2 (ja) * 2001-12-26 2005-04-27 関西ティー・エル・オー株式会社 セルロースミクロフィブリルを用いた高強度材料
KR20120088678A (ko) * 2003-07-31 2012-08-08 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 섬유 강화 복합 재료, 그 제조 방법 및 그 이용
JP2006312281A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Industries Corp 外板部材
JP2006312688A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Industries Corp 摺動部材
JP5207500B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-12 スターライト工業株式会社 フェノール樹脂組成物の製造方法
JP5030667B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-19 国立大学法人京都大学 ミクロフィブリル化セルロース複合樹脂及びその製造方法
EP2511346B1 (en) * 2009-12-11 2016-09-07 Kao Corporation Composite material
WO2011125801A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 三菱化学株式会社 微細セルロース繊維分散液の製造方法
JP6239871B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-29 花王株式会社 樹脂組成物及びその製造方法
EP3122524B1 (de) * 2014-03-28 2018-01-10 Basf Se Lignocellulosewerkstoffwerkstoffe, die mit polymerpartikeln, enthaltend fluoreszenzfarbstoff, markiert sind
US10774476B2 (en) * 2016-01-19 2020-09-15 Gpcp Ip Holdings Llc Absorbent sheet tail-sealed with nanofibrillated cellulose-containing tail-seal adhesives

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075274A (ja) * 1973-11-05 1975-06-20
JP2009096167A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd ミクロフィブリルセルロースの成形品及びその製造方法
WO2010055839A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 住友ベークライト株式会社 複合体組成物および複合体
JP2011148214A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Doshisha 繊維強化複合体
JP2012107199A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法
JP2013018851A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd セルロース繊維、セルロース繊維含有重合体、樹脂組成物及び成形体。

Also Published As

Publication number Publication date
CA3081568C (en) 2022-08-09
EP3712207C0 (en) 2023-11-01
EP3712207A1 (en) 2020-09-23
KR102385061B1 (ko) 2022-04-08
CN111433283B (zh) 2023-09-05
JPWO2019097586A1 (ja) 2019-11-21
US20200339800A1 (en) 2020-10-29
EP3712207A4 (en) 2021-06-16
KR20200062273A (ko) 2020-06-03
EP3712207B1 (en) 2023-11-01
MY189720A (en) 2022-02-28
WO2019097586A1 (ja) 2019-05-23
CA3081568A1 (en) 2019-05-23
CN111433283A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clarkson et al. Recent developments in cellulose nanomaterial composites
US20190169421A1 (en) Cellulose nanocrystals - thermoset resin systems, applications thereof and articles made therefrom
Qing et al. Resin impregnation of cellulose nanofibril films facilitated by water swelling
US20160369125A1 (en) Thermoset composite having thermoplastic characteristics
JP2015093883A (ja) 炭素繊維複合材及び炭素繊維
JP6483333B1 (ja) ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法
JP2013057146A (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、その製造方法およびその用途
RU2479606C1 (ru) Состав модифицированного связующего на основе эпоксидных смол, способ его получения и препрег на его основе
JP6503182B2 (ja) 成形体及びその製造方法
RU2427594C1 (ru) Препрег и изделие, выполненное из него
RU2594014C1 (ru) Способ получения связующего на основе фенолформальдегидной смолы резольного типа для слоистого материала, связующее и слоистый материал на основе связующего и армирующей волокнистой основы
JP7005223B2 (ja) 繊維複合体
EP1169139A1 (en) Synthetic resin film for laminates and method of producing same
WO2024069738A1 (ja) ミクロフィブリル化セルロース成形体の製造方法およびミクロフィブリル化セルロース成形体
Rahman et al. Fabrication and mechanical/thermal properties of composites from cotton linter and urea formaldehyde resin
Lotfy et al. Performance of glyoxal-resorcinol-based aqua gel and its activated carbon for the production of environmental-friendly bagasse composites
EP0058872B1 (de) Härtbares Phenolformaldehydharz mit verbesserten elastischen Eigenschaften nach der Aushärtung
JP6957914B2 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP2023016365A (ja) 成形体の製造方法
Naghizadeh et al. Nanocellulose-Phenol Formaldehyde Adhesive System for Engineered Wood Products
Yuan et al. Novel fiber reinforced bismaleimide/diallyl bisphenol A/microcapsules composites
Srinivasababu Mechanical Performance of Fire Retardant Coated and Uncoated Okra/Agave Americana Hybrid Fibre Reinforced Phenolic Composites
WO2017090544A1 (ja) 成形体の製造方法
KR20230062043A (ko) 제전성이 우수한 전자부품용 베크라이트 복합소재 및 이의 제조방법
KR20230009208A (ko) 셀룰로오스 복합소재, 이를 포함하는 3d 프린팅 소재 및 3d 프린팅 구조물, 그리고 이를 이용한 3d 프린팅 구조물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250