JP2012107199A - 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法 - Google Patents

変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107199A
JP2012107199A JP2011180528A JP2011180528A JP2012107199A JP 2012107199 A JP2012107199 A JP 2012107199A JP 2011180528 A JP2011180528 A JP 2011180528A JP 2011180528 A JP2011180528 A JP 2011180528A JP 2012107199 A JP2012107199 A JP 2012107199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose fiber
modified cellulose
group
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011180528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5760845B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyauchi
啓行 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2011180528A priority Critical patent/JP5760845B2/ja
Publication of JP2012107199A publication Critical patent/JP2012107199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760845B2 publication Critical patent/JP5760845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高透明性、高強度/高弾性率を有する成形体、該成形体を提供し得る、変性セルロース繊維の提供。
【解決手段】分子中のグルコースの6位に少なくとも1のアリール基を有する繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であって、該アリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、C6位のメチロールを酸化処理してアルデヒド基やカルボキシル基を導入し、アリール基を有する化合物と反応させることにより得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法に関するものである。
樹脂の熱線膨張係数の低減、または弾性率、曲げ強度等の機械的強度を上げるために球状フィラーや繊維状フィラーを配合することが広く行われている。そのような中近年セルロースを利用したプラスチック代替品は多く報告されている。例えばセルロースを高圧ホモジナイザーと呼ばれる装置を用いて極めて高い圧力でフィブリル状物質を高度に微細化して得られたセルロースミクロフィブリルを充填材として利用する方法、その他マイクロフリュイダイザー法、グラインダー法、凍結乾燥法、強せん弾力混練法、ボールミル粉砕法によりダウンサイジングしたミクロフィブリルを充填材として利用する複合材があげられる。これらの充填材を用いると比較的強度の高い成形体が得られるという報告がされている。(例えば特許文献1参照)。
特許文献2においては、セルロースのC6位のメチロールをN−オキシル化合物を使用して酸化処理し、アルデヒド基やカルボキシル基を導入することで、セルロースミクロフィブリルを水中に分散させる技術が開示されている。しかしながら、前記技術により得られたセルロースミクロフィブリルは、繊維表面に水酸基を多数有するため親水性が高いことから、フェノール樹脂やエポキシ樹脂のような疎水性の樹脂と配合すると凝集体を形成しやすく、ナノスケールで均一に分散しない。それゆえ樹脂組成物として使用しようとした場合、透明性が低いことや機械的強度が不十分であるなど、充分な性能を得ることが困難な場合がある。
特許文献3に記載されているように、有機オニウム化合物により表面処理をした微細セルロースを用いた樹脂複合体が報告されているが、必ずしも分散性が十分でなく、透明性、機械的強度が満足できるものではなかった。
そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、従来の課題を解決し得る技術として、疎水性の樹脂に高度なレベルで分散し、高透明性、高強度/高弾性率の成形体を提供し得る樹脂組成物が得られることを見出し本発明に至ったものである。
特開2003−201695号公報 特開2008−1728号公報 特開2010−59304号公報
本発明の目的は、高透明性、高強度/高弾性率を有する成形体、該成形体を提供し得る、変性セルロース繊維、樹脂組成物、及び該樹脂組成物、成形体の製造方法を提供することにある。
本発明は以下の通りである。
(1)分子中に下記式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維。
Figure 2012107199

Figure 2012107199

Figure 2012107199

(前記式(1―A)、(1−B)、(1−C)中、X、Xはアリール基であり、アリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、X、Xは同一であっても異なっていてもよい。a、b、cは1以上の整数である。)
(2)前記式(1―A)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維が、下記式(2)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることにより得られるものである第(1)項に記載の変性セルロース繊維。
Figure 2012107199

(前記式(2)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。dは1以上の整数である。)
(3)前記式(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維が、下記式(3)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることにより得られるものである第(1)項に記載の変性セルロース繊維。
Figure 2012107199

(前記式(3)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。eは1以上の整数である。)
(4)前記式(1―C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維が、下記式(4)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることにより得られるものである第(1)項に記載の変性セルロース繊維。
Figure 2012107199

(前記式(4)中、fは1以上の整数である。)
(5)前記式(3)および/または式(4)の繰り返し単位を含む化合物が、天然セルロースとN−オキシル化合物とを接触させることにより誘導される化合物である第(3)項または第(4)項に記載の変性セルロース繊維。
(6)第(1)項ないし第(5)項のいずれか1項に記載の変性セルロース繊維と、アリール基を有する樹脂と、を含む樹脂組成物。
(7)前記アリール基を有する樹脂がフェノール樹脂である、第(6)項記載の樹脂組成物。
(8)前記変性セルロース繊維の含有率が、前記樹脂組成物全体に対して0.1〜99.9質量%である第(6)項または第(7)項に記載の樹脂組成物。
(9)前記フェノール樹脂がノボラック型フェノール樹脂および/またはレゾール型フェノール樹脂である第(6)項ないし第(8)項のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
(10)下記式(2)、式(3)、および式(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物と、アリール基を有する化合物を用いて、式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得る第1の工程と、該変性セルロース繊維とアリール基を有する樹脂とを接触させて樹脂組成物を得る第2の工程を有することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
Figure 2012107199

(前記式(2)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。dは1以上の整数である。)
Figure 2012107199

(前記式(3)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。eは1以上の整数である。)
Figure 2012107199

(前記式(4)中、fは1以上の整数である。)
Figure 2012107199

Figure 2012107199

Figure 2012107199

(前記式(1―A)、(1−B)、(1−C)中、X、Xはアリール基であり、アリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、X、Xは同一であっても異なっていてもよい。a、b、cは1以上の整数である。)
(11)第(6)項ないし第(9)項のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて得られる成形体。
(12)厚み30μmにおける全光線透過率が70%以上である第(11)項記載の成形体。
(13)曲げ強度が50N以上である第(11)項または第(12)項に記載の成形体。
(14)第(6)ないし第(9)項のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いることを特徴とする成形体の製造方法。
本発明によれば、高透明性、高強度/高弾性率を有する成形体、該成形体を提供し得る、変性セルロース繊維、樹脂組成物、及び該樹脂組成物、成形体の製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の変性セルロース繊維は、分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維である。
Figure 2012107199

Figure 2012107199

Figure 2012107199

(前記式(1―A)、(1−B)、(1−C)中、X、Xはアリール基であり、アリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、X、Xは同一であっても異なっていてもよい。a、b、cは1以上の整数である。)
本発明の変性セルロース繊維では、変性セルロース繊維を構成する分子の繰返し単位に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含むものであればよい。
本発明の変性セルロース繊維を用いた樹脂組成物では、該変性セルロース繊維の(1―A)、(1−B)、(1−C)で表される繰り返し単位が、疎水性を有することで、樹脂と高度なレベルで親和性を発現し、樹脂への優れた分散性を発現し、本発明の課題である、高透明性、高強度/高弾性率を実現し得るものである。
本発明の分子中に下記式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維における、繰り返し単位(1―A)、(1―B)、(1―C)について説明する。
式(1―A)、(1―B)、および(1―C)中の置換基であるX、Xはアリール基であり、後述する変性セルロース製造工程で、芳香族親電子置換反応に活性な芳香環を有するアリール基を有する化合物に由来するものが好ましいが、具体的にはアリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、さらに前記アルキル基、アラルキル基の炭素上の水素原子はヘテロ原子を含む基で置換されていてもよい。アリール基としては、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、キシリル基などのアルキル基が置換したフェニル基、ベンジルフェニル基、ヒドロキシフェニルメチレンフェニル基などのアラルキル基が置換したフェニル基、フェノール、カテコール、レゾルシン、アニリン、アニソールなどのヘテロ原子を含む基が置換したフェニル基などが例示される置換、または無置換の単環式芳香族基、ナフチル基、アントラニル基、ナフトール基、ジヒドロキシナフタレンなどの置換、または無置換の縮合多環式芳香族基、ビフェニル基、フェニルフェノール基、ビフェノール基などの置換、または無置換の多環式芳香族基、さらに、本発明のアリール基には、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリフェニレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、またアニリン樹脂、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂などのフェノール樹脂、などアリール基を有する樹脂のアリール基の芳香環を構成する炭素原子とセルロースのC6位のメチロールに由来する炭素原子((1−A)においてはメチレンの炭素、(1−B)においてはカルボニル炭素、(1−C)においてはメチン炭素)が結合したものも含まれるが、特にフェノール樹脂、アニリン樹脂などの水酸基、アミノ基などの電子供与基が置換したアリール基を有する樹脂が好ましいものである。
また、前記ヘテロ原子を含む基は酸素、窒素、リン、イオウなどのヘテロ原子が含まれる基であればよいが、水酸基、アミノ基などのヘテロ原子を含む電子供与基が好適である。
また本発明の変性セルロース繊維の平均繊維径は、特に限定されないが、4〜1000nmであることが好ましく、4〜200nmであることがより好ましい。前記の平均繊維径の範囲内だと、セルロース繊維特有の優れた特性が現れやすくなり、樹脂組成物における透明性および強度の向上につながる。また本発明の変性セルロース繊維の長さについては特に限定されないが、繊維の平均長さが100nm以上であれば補強効果が得られやすく、強度向上が図れる。
本発明の分子中に式(1−A)で表わされる繰り返し単位を含む変性セルロース繊維の合成方法は特に限定されないが、好適な方法としては、例えば式(2)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることによって得ることができる。式(2)の繰り返し単位を含む化合物におけるYが水酸基である場合、例えばYの水酸基は塩化チオニル、塩化オキサリル、三臭化リンなどのハロゲン化剤を用いた公知の方法によりハロゲン化することができ、アリール基を有する化合物は、芳香環を有していることから、ルイス酸などの触媒存在下で、前記Yであるハロゲン化アルキルと、前記アリール基を有する化合物の芳香環とを、フリーデルクラフツアルキル化反応することで式(1−A)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維を得ることができる。
また、Yが水酸基の場合でも、強酸などの適切な触媒存在下、前記アリール基を有する化合物と式(2)の繰り返し単位を含む化合物とを接触させるなどの適切な方法を用いてもよい。
なお、本発明におけるアリール基を有する化合物のアリール基は、前記式(1―A)、(1―B)、および(1―C)中の置換基であるX、Xのアリール基に対応するものであり、本発明のアリール基を有する化合物は、変性セルロース繊維製造工程で、芳香族親電子置換反応に活性なアリール基を有する化合物であるが、具体的にはベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどのアルキル基置換ベンゼン、ジフェニルメタン、ヒドロキシフェニルフェニルメタンなどのアラルキル基置換ベンゼン、フェノール、アニリン、アニソールなどのヘテロ原子を含む基が置換したベンゼンなどが例示される置換、または無置換の単環式芳香族、ナフタレン、アントラセン、ナフトール、ジヒドロキシナフタレンなどの置換、または無置換の縮合多環式芳香族、ビフェニル、フェニルフェノール、ビフェノールなどの置換、または無置換の多環式芳香族に加え、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリフェニレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、さらにはアニリン樹脂、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂などのフェノール樹脂など、アリール基を有する樹脂のアリール基の芳香環を構成する炭素原子とセルロースのC6位のメチロールに由来する炭素原子((1−A)においてはメチレンの炭素、(1−B)においてはカルボニル炭素、(1−C)においてはメチン炭素)が結合しうる樹脂が含まれるが、フェノール樹脂、アニリン樹脂などの水酸基、アミノ基などの電子供与基が置換したアリール基を有する樹脂が好ましい。
また、本発明の変性セルロース繊維における式(1―A)で表される繰り返し単位の含有量は、原料のセルロースC6位のメチロールを有する繰り返し単位を100とした場合、3〜37モル%であることが好ましく、5〜37モル%であることがより好ましい。3モル%以上だと、変性による高分散性の効果が十分に発現し、37モル%以下だと、極性が適度となる。ただし、本発明の変性セルロース繊維に前記(1−A)以外の繰り返し単位である(1―B)、および/または(1―C)を含む場合は、(1−A)は含まなくともよい。
本発明の分子中に式(1−B)で表わされる繰り返し単位を含む化合物の合成方法は特に限定されないが、好適な方法としては、式(3)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを公知の方法で接触させることによって得られるものである。式(3)の繰り返し単位を含む化合物におけるYが水酸基であった場合、例えばYの水酸基は塩化チオニル、塩化オキサリル、三臭化リンなどのハロゲン化剤を用いた公知の方法によりハロゲン化することができ、アリール基を有する化合物は、芳香環を有していることから、ルイス酸などの触媒存在下で、前記Yであるハロゲン化アシルと、前記アリール基を有する化合物の芳香環とを、フリーデルクラフツアシル化反応することで式(1−B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維を得ることができる。
なお、前記アリール基を有する化合物は、前記分子中に式(1−A)で表わされる繰り返し単位を含む変性セルロース繊維の合成方法で説明したものと同様である。
また、本発明の変性セルロース繊維における式(1―B)で表される繰り返し単位の含有量は、原料のセルロースC6位のメチロールを有する繰り返し単位を100とした場合、3〜37モル%であることが好ましく、5〜37モル%であることがより好ましい。3モル%以上だと、変性による高分散性の効果が十分に発現し、37モル%以下だと、極性が適度となる。ただし、本発明の変性セルロース繊維に前記(1−B)以外の繰り返し単位である(1―A)、および/または(1―C)を含む場合は、(1−B)は含まなくともよい。
本発明の分子中に式(1―C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維は、式(4)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物を、公知の方法で接触させることで得ることができる。式(4)の繰り返し単を含む化合物に含まれるアルデヒド基と、硫酸やシュウ酸などの酸触媒、必要に応じてジメチル硫酸やトリフルオロメタンスルホン酸などの強酸触媒下で、アリール基を有する化合物の芳香環と縮合することで、式(1−C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維を得ることができる。
なお、前記アリール基を有する化合物は、前記分子中に式(1−A)で表わされる繰り返し単位を含む変性セルロース繊維の合成方法で説明したものと同様である。
また、本発明の変性セルロース繊維における式(1―C)で表される繰り返し単位の含有量は、原料のセルロースC6位のメチロールを有する繰り返し単位を100とした場合、3〜37モル%であることが好ましく、5〜37モル%であることがより好ましい。3モル%以上だと、変性による高分散性の効果が十分に発現し、37モル%以下だと、極性が適度となる。ただし、本発明の変性セルロース繊維に前記(1−C)以外の繰り返し単位である(1―A)、および/または(1―B)を含む場合は、(1−C)は含まなくともよい。
なお、本発明の変性セルロース繊維における式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位が並存する場合の合計含有量は、原料のセルロースC6位のメチロールを有する繰り返し単位を100とした場合、式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位の総量が3〜37モル%であることが好ましく、5〜37モル%であることがより好ましい。
本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維に用いる原料のセルロース繊維について説明する。
本発明の変性セルロース繊維に用いる原料のセルロース繊維は、分子中にβグルコースがグリコシド結合により重合した構造が含まれていれば何ら限定されないが、針葉樹や広葉樹から得られる精製パルプ、コットンリンターやコットンリントより得られるセルロース、バロニアやシオグサなどの海草より得られるセルロース、ホヤより得られるセルロース、バクテリアの生産するセルロースなどの天然セルロース、前記天然セルロースを微細化した再生セルロースを使用することが出来る。しかしながら特に力学強度の観点からは高結晶性のものが好ましく、その点で再生セルロースよりも天然セルロースより得られる繊維を用いることが好ましい。
また本発明の式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維の合成における好ましい原料として、式(2)の繰り返し単位を含む化合物のうち、Yが水酸基である化合物に前記原料のセルロース繊維をいる場合、式(2)の繰り返し単位を含む化合物のうち、Yがハロゲンである化合物の前駆体として前記原料のセルロース繊維を用いる場合、式(3)の繰り返し単位を含む化合物の前駆体として前記原料のセルロース繊維を用いる場合、式(4)の繰り返し単位を含む化合物の前駆体として前記原料のセルロース繊維を用いる場合には、必要に応じて、機械的に解繊処理を施した、機械処理されたセルロース繊維を用いることが好ましい。解繊することで、前記の変性に必要な種々の工程において、反応試剤との接触面積を高め、反応率を向上させることができる。原料のセルロース繊維を解繊する方法としては特に限定されず公知の方法を使用することが出来、例えば媒体撹拌ミル処理装置、振動ミル処理装置、高圧ホモジナイザー処理装置、超高圧ホモジナイザー処置装置などの繊維を解繊する機能を有する装置を用いて繰り返し処理する方法などがある。また、エレクトロスピニング法、スチームジェット法、APEX(登録商標)技術(Polymer Group.Inc)法などを採用することが出来る。
前記機械処理されたセルロース繊維の平均繊維径は、特に限定されないが、4nm〜5μmであることが好ましく、4〜1000nmであることがより好ましい。前記の平均繊維径の範囲内だと、セルロースC6位のメチロールに係るハロゲン化反応や後述する酸化反応、本発明の繰り返し単位へ誘導する反応が円滑に行われるため好ましい。
本発明の分子中に下記式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維のうち、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得るために用いられる、式(3)のYが水酸基である繰り返し単位を含む化合物、または式(3)のYがハロゲンである繰り返し単位を含む化合物の前駆体としての式(3)のYが水酸基である繰り返し単位を含む化合物、さらには式(4)の繰り返し単位を含む化合物は、前記原料のセルロース繊維とN−オキシル化合物とを接触させることにより誘導することができるが、好ましくは、天然セルロース、より好ましくは前記機械処理された天然セルロース繊維を用いて、水中においてN−オキシル化合物を酸化触媒とし、共酸化剤を作用させることにより該天然セルロースを酸化して得られた酸化処理されたセルロース繊維であることが好ましい。
前記酸化処理されたセルロース繊維における式(3)のYが水酸基である繰り返し単位を含む化合物と式(4)の繰り返し単位を含む化合物の合計含有量は、原料のセルロースC6位のメチロールを有する繰り返し単位を100とした場合、3〜37モル%であることが好ましく、5〜37モル%であることがより好ましい。3モル%以上だと、変性セルロース合成が円滑に実施でき、37モル%以下だと、極性が適度となる。
次に、本発明の樹脂組成物と該樹脂組成物を得る方法について説明する。
本発明の樹脂組成物は、以上に説明した本発明の変性セルロース繊維と、アリール基を有する樹脂とを含むことを特徴とする。
本発明の変性セルロース繊維はアリール基を有しており、このため分子内にアリール基を有する樹脂との親和性がよいという特徴を有する。前記アリール基を有する樹脂としては、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリアリーレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、芳香環を有するビニルエステル樹脂、アニリン樹脂、マレイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、などが例示されるが、本技術の骨子であるアリール基を有する変性セルロース繊維と親和性の高いアリール基を有する樹脂であれば何ら限定されないものである。
中でも、もともとセルロースの原料であるバイオマスにリグニンとして類似構造を有するフェノール樹脂、該フェノール樹脂と性質が類似しているアニリン樹脂、フェノール樹脂と親和性の高いエポキシ樹脂、芳香環を有するビニルエステル樹脂、フェノール構造とアニリン構造の両方を具備するアミノフェノールを用いるポリベンゾオキサゾール、芳香族アミンを用いるポリイミド、マレイミド樹脂が好ましく、フェノール樹脂がより好ましい。
フェノール樹脂としては、分子内にフェノール性水酸基を1つ以上有する化合物が含まれ、ノボラック型フェノール、ノボラック型クレゾール、ノボラック型ナフトールなどのノボラック樹脂やビスフェノールF、ビスフェノールAなどのビスフェノール樹脂、パラキシリレン変性フェノール樹脂などのフェノールアラルキル樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール、メチロール型フェノール等のレゾール型フェノール樹脂、前記樹脂等をさらにメチロール化させた化合物、フェノール性水酸基を1つ以上含むリグニンやリグニン誘導体、リグニン分解物、さらにリグニンやリグニン誘導体、リグニン分解物を変性したもの、あるいはこれらを石油資源から製造されたフェノール樹脂とを混合した物を含むものであるが、ノボラック型フェノール樹脂および/またはレゾール型フェノール樹脂が、樹脂組成物おける透明性および強度の向上させることができるため好ましい。
本発明における樹脂組成物においては、樹脂組成物全体に対して、変性セルロース繊維の質量分率が0.1%から99.9%であることが好ましく、0.1%から75%であることがさらに好ましい。前記の変性セルロース繊維の質量分率の範囲内だと、樹脂組成物おける透明性および強度の向上が特に優れるものとなる。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、従来の熱硬化性樹脂に使用される各種添加剤、例えば硬化剤、若しくは硬化触媒、ステアリン酸亜鉛、若しくはステアリン酸カルシウムなどの離型剤、変性セルロース繊維とフェノール樹脂との界面強化のために、カップリング剤、特性を損なわない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染顔料、他の無機フィラー等の充填剤等を配合することもできる。
本発明の樹脂組成物は、変性セルロース繊維と、アリール基を有する樹脂とを含むことを特徴とするが、該樹脂組成物の製造方法は、前記式(2)、式(3)、および式(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物と、アリール基を有する化合物を用いて、式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得る第1の工程と、該変性セルロース繊維とアリール基を有する樹脂とを接触させて樹脂組成物を得る第2の工程を有することを特徴とするものである。本発明の変性セルロース繊維は、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの有機溶剤中に分散することができ、この状態で該変性セルロース繊維とアリール基を有する樹脂とを接触させて、アリール基を有する樹脂に変性セルロース繊維が均一に分散した透明性の高い樹脂組成物を得ることが可能となる。変性セルロース繊維を有機溶剤中に分散させる際は、必要に応じてホモジナイザーなどの分散装置を用いて変性セルロース繊維の解繊処理を施すことが好ましく、アリール基を有する樹脂に変性セルロース繊維を均一に分散させる際においても、必要に応じてホモジナイザーなどの分散装置を用いて変性セルロース繊維の解繊処理することがより好ましい。前記の変性セルロース繊維とアリール基を有する樹脂とを接触させて樹脂組成物を得る方法は一例であり、例えば、アリール基を有する樹脂と本発明の変性セルロース繊維を溶媒を用いないで、二軸混練機やロール、ニーダーなどで混合・分散するなど、必要に応じて適切な方法を採用することは何ら差し支えない。
また本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を用いて得られるものであるが、太陽電池用基板、有機EL用基板、電子ペーパー用基板、液晶表示素子用プラスチック基板、光学シート、光学フィルムなどの光学特性が重要な特性である成形体、として用いる場合、厚さ30μmにおける全光線透過率が70%以上であることが好ましく、さらに好ましくは80%以上であり、最も好ましくは88%以上である。
本発明の樹脂組成物をダッシュボードやインスツルメントパネルなどの自動車用内装部品などの機械的強度が重要な特性である成形体として用いる場合、JIS K 7171の評価方法に従い、厚み1mm、幅10mmの試験片を用いた場合の曲げ強度が50N以上であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物の他の用途としては、透明性を生かして各種光導波路や透明基板、などにも使用できる。価格が比較的安価であるがゆえにPCや各種電気電子装置におけるハウジングや筐体用樹脂としても使用可能である。また、高強度/高弾性を生かして自動車用の各種構造材や部品用樹脂などにも利用可能である。
またセルロースは生物由来の材料であり、生物由来の疎水性樹脂と併用することで生分解性のある強靭な樹脂を得ることができ、そのときは環境負荷が小さくかつ機械的特性も良好な樹脂材料を得ることができるため、生体に吸収されることが前提の生体内埋め込み用部品や、廃棄問題化している各種の消費材にも適用可能である。たとえば文具、玩具、スポーツ用品、衝撃吸収材、壁等である。
本発明を実施例に基づいて説明するが、構造の解析および特性評価方法は、以下の通りである。
(a)FT−IR
フーリエ変換赤外分光光度計IRPrestige−21(株式会社島津製作所製)でFT−IRスペクトルを測定した。
(b)NMR
FT−NMR装置ECA−400(日本電子株式会社製)で固体体NMR法による13C−NMRを測定した。
(c)全光線透過率
ヘイズメーターNDH−2000(日本電色社製)で全光線透過率を測定した。
(d)曲げ強度
JIS K 7171に準拠し、伸展間距離36mm、クロスヘッド速度1mm/分、23℃、相対湿度60%下で株式会社オリエンテック社製UCT−30T型テンシロンで測定した。
(作製例1)
乾燥質量で2質量部相当分の未乾燥のパルプ(主に1000nmを超える繊維径の繊維から成る)、0.025質量部のTEMPO(2,2,6,6‐テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシル)および0.25質量部の臭化ナトリウムを水150質量部に分散させた後、13質量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、1gのパルプに対して次亜塩素酸ナトリウムの量が2.5mmolとなるように次亜塩素酸ナトリウムを加えて反応を開始した。反応中は自動滴定装置を用い、0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを10.5に保った。pHに変化が見られなくなった時点で反応終了と見なし、0.5Mの塩酸水溶液でpH7に中和し反応物をろ過した後、十分な量の水による水洗、ろ過を6回繰り返し、固形分量2質量%の水を含浸させた酸化処理されたセルロース繊維を得た。
次に、酸化処理されたセルロース繊維に水を加え0.2質量%混合液とした。
この混合液を高圧ホモジナイザー(ノロ・ソビア社製、15−8TA)型)を用いて圧力20Mpaで10回処理し、酸化処理されたセルロース繊維の分散水溶液を得た。
また、乾燥させて得られた膜状のセルロースの広角X線回折像から、セルロースI型結晶構造を有するセルロースから成ることが示され、また同じ膜状セルロースのATRスペクトルのパターンからカルボニル基の存在が確認され、上述した方法により評価したセルロース中のアルデヒド基の量およびカルボキシル基の量はそれぞれ0.31mmol/g(原料のセルロース繊維のC6位のメチロールを100とした場合のアルデヒドへの変性率は5モル%に相当)、および1.67mmol/g(原料のセルロース繊維のC6位のメチロールを100とした場合のカルボキシル基への変性率は28モル%に相当)であった。
(作製例2)
原料のセルロース繊維「セリッシュ(ダイセル化学工業)KY100G(セルロース分濃度10質量%)」に水を加え、0.2質量%とした。この混合液を高圧ホモジナイザー(ノロ・ソビア社製、15−8TA)型)を用いて圧力20Mpaで10回処理し、機械処理されたセルロース繊維の分散水溶液を得た。
(実施例1)
作製例1で得られた前記セルロース繊維の分散水溶液を、1Mの塩酸を用いてpH1に調整し24時間攪拌することで、酸化処理されたセルロース繊維の凝集物を得た。次に該凝集物をアセトンで洗浄し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)で洗浄した。酸化処理されたセルロース繊維の凝集物にNMPを加え前記酸化処理されたセルロース濃度0.2質量%とし、超音波ホモジナイザー(ヒールッシャー社製、UP400S)を用いて30分間処理し、酸化処理されたセルロース繊維のNMP分散液を得た。
酸化処理されたセルロース繊維のNMP分散液を3つ口セパラブルフラスコに移し、窒素気流化において氷水浴中で10℃以下に冷却しながら、塩化チオニルを前記NMP分散液中の酸化処理されたセルロース繊維のC6位のメチロール由来の炭素数と当モル滴下した。さらに3つ口セパラブルフラスコをオイルバスに移し、窒素気流化70℃で4時間反応させた後、後処理を行い、式(2)、式(3)、および式(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物(ただし、この場合式(2)、式(3)のYが塩素、および(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物と考えられる)を得た後、超音波ホモジナイザーを使用して0.2質量%のNMP溶液を作製した。
次にアリール基を有する化合物として、フェノール(和光純薬株式会社)(前記式(2)、式(3)、および式(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物におけるC6位のメチロール由来の炭素数と当モル)を、脱水NMPに5質量%となるように加えた混合液を乾燥管をつけた3つ口セパラブルフラスコに入れ、攪拌しながら窒素雰囲気下で0℃に冷却しておき、フェノールの1.5倍モルの無水塩化アルミニウムを加え、混合物を30分間撹拌した。その後式(2)、式(3)、および式(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物の0.2質量%のNMP溶液を滴下し、30分間撹拌後、室温に昇温し12時間撹拌した。反応終了後、減圧ろ過して不溶分を除去し、ろ液を大過剰のトルエンに再沈し、析出物をろ過した後、該析出物をNMPにホモジナイザーを使用して溶解・分散させ、大過剰の水に3回再沈することで粗生成物の精製を行い、本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、フェノールの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したフェノールが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
前記変性セルロース繊維にNMPを加え該セルロース濃度0.2質量%の混合液とした。この混合液を超音波ホモジナイザー(ヒールッシャー社製、UP400S)を用いて30分間処理し、変性セルロース繊維のNMP分散液を得た。
その後、前記分散液中の変性セルロース繊維150質量部に対してノボラック型フェノール樹脂A1087(住友ベークライト社製)を850質量部配合、撹拌し、変性セルロース繊維が均一に分散した混合物を得た。得られた前記混合物を離型処理したシャーレに注ぎ、温度140℃の熱板上で8時間脱溶媒処理をして、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を表面が平滑なステンレス板に挟み、プレス機により90℃で成形し、30μmのフィルムを得た。光線透過率を測定したところ、全光線透過率は88%であった。
前記と同様の手法により得られた、曲げ強度測定に必要量の樹脂組成物を粉砕し、樹脂組成物中のノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、ヘキサメチレンテトラミン(三菱ガス化学社製)15質量部を配合し、ミキサーで3分間混合した後、2本ロールにより100℃で溶融混練して、成形材料に用いる樹脂組成物を得た。得られた成形材料に用いる樹脂組成物を圧縮成形で125℃で2時間、150℃で2時間硬化させ、厚み1mm、幅10mmのテストピースを得た。曲げ強度を測定した結果、77Nであった。
(実施例2)
作製例1で得られたセルロース繊維の分散水溶液を100℃で減圧し濃度1質量%に濃縮した。この濃縮した分散水溶液にアリール基を有する化合物として、原料セルロースのC6位のメチロール由来の炭素数と当モルのフェノール(和光純薬株式会社)、および前記フェノール100質量部に対して2質量部の硫酸を加えて、窒素気流下に4時間還流した。その後、減圧下に脱水し、水蒸気蒸留により脱フェノールを行った後、残る反応物をNMPで希釈後前記ホモジナイザーで分散し、該NMP分散液の質量に対し、大過剰の水で再沈を行った。この操作を3回繰り返し、本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、フェノールの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したフェノールが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維と考えられる。
次に前記少なくとも(1―C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は87%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は72Nであった。
(実施例3)
作製例2で得られた機械処理されたセルロース繊維の分散水溶液を、1Mの塩酸を用いてpH1に調整し24時間攪拌することで、機械処理されたセルロース繊維の凝集物を得た。該凝集物をアセトンで洗浄し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)で洗浄した。セルロース繊維の凝集物にNMPを加え固形分濃度0.2質量%とし、超音波ホモジナイザー(ヒールッシャー社製、UP400S)を用いて30分間処理し、機械処理されたセルロース繊維のNMP分散液を得た。
前記NMP分散液を3つ口セパラブルフラスコに移し、窒素気流化において氷水浴中で10℃以下に冷却しながら、塩化チオニル(和光純薬株式会社)を前記NMP分散液中の機械処理されたセルロース繊維のC6位のメチロール由来の炭素数と当モル滴下した。さらに3つ口セパラブルフラスコをオイルバスに移し、窒素気流化70℃で4時間反応させた後、後処理を行い、式(2)の繰り返し単位を含む化合物を得た後、超音波ホモジナイザーを使用して0.2質量%のNMP溶液を作製した。
次にアリール基を有する化合物として、フェノール(和光純薬株式会社)(2)の繰り返し単位を含む化合物におけるC6位のメチロール由来の炭素数と当モル)を、脱水NMPに5質量%となるように加えた混合液を乾燥管をつけた3つ口セパラブルフラスコに入れ、攪拌しながら窒素雰囲気下で0℃に冷却しておき、フェノールの1.5倍モルの無水塩化アルミニウムを加え、混合物を30分間撹拌した。その後式(2)を含む化合物の0.2質量%のNMP溶液を滴下し、30分間撹拌後、室温に昇温し12時間撹拌した。反応終了後、減圧ろ過して不溶分を除去し、ろ液を大過剰のトルエンに再沈し、析出物をろ過した後、該析出物をNMPにホモジナイザーを使用して溶解・分散させ、大過剰の水に3回再沈することで粗生成物の精製を行い、本発明の分子中に式(1―A)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、フェノールの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したフェノールが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―A)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は81%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は73Nであった。
(実施例4)
実施例1と同様の操作で得られた、変性セルロース繊維のNMP分散液を用い、前記分散液中の変性セルロース繊維150質量部に対してレゾール型フェノール樹脂PR961A(住友ベークライト社製)を850質量部配合し撹拌し、変性セルロース繊維が均一に分散した混合物を得た。得られた前記混合物を離型処理したシャーレに注ぎ、減圧下において、温度80℃の熱板上で8時間脱溶媒処理をし、さらに150℃で2時間プレス成形し、30μmのフィルム、および厚み1mm、幅10mmのテストピースを得た。
30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は87%であった。厚み1mm、幅10mmのテストピースの曲げ強度を測定した結果、74Nであった。
(実施例5)
実施例4におけるレゾール型フェノール樹脂PR961Aを変性セルロース繊維100質量部に対して100質量部配合したこと以外は、実施例4と同様の操作で30μmのフィルムを得た。
30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は83%であった。
(実施例6)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、トルエン(和光純薬株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、トルエンの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したトルエンが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は86%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は74Nであった。
(実施例7)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、カテコール(和光純薬株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、カテコールの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したカテコールが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は87%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は76Nであった。
(実施例8)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、ナフトール(和光純薬株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、ナフトールの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したナフトールが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は89%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は75Nであった。
(実施例9)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、アニリン(和光純薬株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、アニリンの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したアニリンが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は88%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は73Nであった。
(実施例10)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、o−フェニルフェノール(和光純薬株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、フェニルフェノールの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したフェニルフェノールが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は85%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は74Nであった。
(実施例11)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、ジフェニルメタン(和光純薬株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、ジフェニルメタンの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したジフェニルメタンが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は89%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は76Nであった。
(実施例12)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、ビスフェノールF(三光株式会社)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、ビスフェノールFの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したビスフェノールFが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は87%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は73Nであった。
(実施例13)
実施例1におけるアリール基を有する化合物として、ノボラック型フェノール樹脂A1087(住友ベークライト社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、ノボラック型フェノール樹脂の芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したノボラック型フェノール樹脂が観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維であると考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は86%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は75Nであった。
(実施例14)
実施例2におけるアリール基を有する化合物として、ビスフェノールF(三光株式会社)を用いたこと以外は、実施例2と同様の操作で本発明の分子中に式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得た。得られた変性セルロース繊維をFT−IRにより測定した結果、セルロースに由来するスペクトル、ビスフェノールFの芳香環に由来するスペクトルがそれぞれ観察された。また、変性セルロース繊維を固体体NMR法による13C−NMR測定を行った結果、C6位の原料メチロール由来の炭素と結合を形成したビスフェノールFが観測された。
ただし、本実施例の場合、少なくとも(1―C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維と考えられる。
次に前記変性セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に変性セルロース繊維のNMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は87%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は75Nであった。
(比較例1)
実施例3と同様の操作で機械処理されたセルロース繊維のNMP分散液を得た。
次に前記機械処理されたセルロース繊維のNMP分散液を用いる以外は、実施例1と同様にノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は32%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は31Nであった。
(比較例2)
実施例1と同様の操作で酸化処理されたセルロース繊維のNMP分散液を得た。
次に前記酸化処理されたセルロース繊維のNMP分散液を用いる以外は、実施例1と同様にノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は53%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は58Nであった。
(比較例3)
特許文献3(特開2010−59304号公報)の[実施例1]に記載されている方法で有機オニウム処理された乾燥した微細修飾セルロース繊維を得た。
次に前記微細修飾セルロース繊維を用いる以外は、実施例1と同様に微細修飾セルロース繊維の0.2質量%NMP分散液を得た後、ノボラック型フェノール樹脂A1087を用いる樹脂組成物の作製、30μmのフィルムの作製、さらに厚み1mm、幅10mmのテストピースを作製も実施例1と同様の操作で実施した。前記30μmのフィルムの光線透過率を測定したところ、全光線透過率は67%、厚み1mm、幅10mmのテストピースでの曲げ強度は57Nであった。
実施例1〜14は本発明の変性セルロース繊維を用いた樹脂組成物であり、高い光線透過率と曲げ強度を示すという結果となった。
比較例1は本発明の変性セルロース繊維を用いず、機械処理されたセルロース繊維とノボラック型フェノール樹脂による樹脂組成物であるが、光線透過率と曲げ強度が本発明の変性セルロース繊維を用いた樹脂組成物と比較して半分以下となった。
比較例2は本発明の変性セルロース繊維を用いず、酸化処理されたセルロース繊維とノボラック型フェノール樹脂による樹脂組成物であるが、光線透過率と曲げ強度が本発明の変性セルロース繊維を用いた樹脂組成物と比較して低い結果となった。
比較例3は本発明の変性セルロース繊維を用いず、有機オニウム処理された微細修飾セルロース繊維とノボラック型フェノール樹脂による樹脂組成物であるが、光線透過率と曲げ強度が本発明の変性セルロース繊維を用いた樹脂組成物と比較して低い結果となった。
以上のことから、本発明により高透明、高強度を有する成形体、該成形体を提供し得る、変性セルロース繊維、樹脂組成物、及び該樹脂組成物、成形体の製造方法を提供できることが確認された。本発明の変性セルロース繊維は、樹脂中に高度なレベルで均一に分散していることから高充填が可能となり、高度なレベルで均一に分散しているセルロース繊維から推定される効果として、高弾性を発現し得る。
また、本実施例ではフェノール樹脂を用いた樹脂組成物を代表例として説明したが、本発明の技術骨子が、アリール基を有する樹脂との親和性の高い変性セルロース繊維であることから、本実施例によりアリール基を有する樹脂との親和性の高さが明らかであり、特に前記フェノール樹脂以外では、該フェノール樹脂と性質が類似しているアニリン樹脂、フェノール樹脂と親和性の高いエポキシ樹脂、芳香環を有するビニルエステル樹脂、フェノール構造とアニリン構造の両方を具備するアミノフェノールを用いるポリベンゾオキサゾール、芳香族アミンを用いるポリイミド、マレイミド樹脂では本発明における最も好ましい態様を示すことは明白である。
本発明の樹脂組成物は高透明性、高強度/高弾性率であることから、光学特性が重要な特性である太陽電池用基板、有機EL用基板、電子ペーパー用基板、液晶表示素子用プラスチック基板、光学シート、光学フィルムなどの光学部品、機械的強度が重要な特性であるダッシュボードやインスツルメントパネルなどの自動車部品に有用に使用することが出来る。
また、高強度/高弾性率であることに加え、セルロースの軽量性や生物由来の材料による環境負荷低減効果から、鉄道、航空機、船等の輸送用機器の部品、住宅やオフィスにおけるサッシ、壁板及び床板などの建材、柱あるいは鉄筋コンクリートにおける鉄筋のような構造部材、電子回路、パソコン及び携帯電話等の家電製品の筐体(ハウジング)、文具等の事務用機器、家具、使い捨て容器等の生活用品、スポーツ用品、玩具など家庭内で使用される小物、看板、標識などの野外設置物、防弾盾、防弾チョッキなどの衝撃吸収部材、ヘルメットなどの護身用具、人工骨、医療用品、研磨剤、防音壁、防護壁、振動吸収部材、工具、板ばねなどの機械部品、楽器、梱包材などにも使用することが出来、本発明の有用性は高い。

Claims (14)

  1. 分子中に下記式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維。
    Figure 2012107199

    Figure 2012107199

    Figure 2012107199

    (前記式(1―A)、(1−B)、(1−C)中、X、Xはアリール基であり、アリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、X、Xは同一であっても異なっていてもよい。a、b、cは1以上の整数である。)
  2. 前記式(1―A)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維が、下記式(2)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることにより得られるものである請求項1に記載の変性セルロース繊維。
    Figure 2012107199

    (前記式(2)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。dは1以上の整数である。)
  3. 前記式(1―B)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維が、下記式(3)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることにより得られるものである請求項1に記載の変性セルロース繊維。
    Figure 2012107199

    (前記式(3)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。eは1以上の整数である。)
  4. 前記式(1―C)で表される繰り返し単位を含む変性セルロース繊維が、下記式(4)の繰り返し単位を含む化合物と、アリール基を有する化合物とを接触させることにより得られるものである請求項1に記載の変性セルロース繊維。
    Figure 2012107199

    (前記式(4)中、fは1以上の整数である。)
  5. 前記式(3)および/または式(4)の繰り返し単位を含む化合物が、天然セルロースとN−オキシル化合物とを接触させることにより誘導される化合物である請求項3または請求項4に記載の変性セルロース繊維。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の変性セルロース繊維と、アリール基を有する樹脂と、を含む樹脂組成物。
  7. 前記アリール基を有する樹脂がフェノール樹脂である、請求項6記載の樹脂組成物。
  8. 前記変性セルロース繊維の含有率が、前記樹脂組成物全体に対して0.1〜99.9質量%である請求項6または請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 前記フェノール樹脂がノボラック型フェノール樹脂および/またはレゾール型フェノール樹脂である請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. 下記式(2)、式(3)、および式(4)の繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む化合物と、アリール基を有する化合物を用いて、式(1―A)、(1―B)、および(1―C)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1つを含む変性セルロース繊維を得る第1の工程と、該変性セルロース繊維とアリール基を有する樹脂とを接触させて樹脂組成物を得る第2の工程を有することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
    Figure 2012107199

    (前記式(2)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。dは1以上の整数である。)
    Figure 2012107199

    (前記式(3)中、Yは水酸基、またはハロゲン基を表す。eは1以上の整数である。)
    Figure 2012107199

    (前記式(4)中、fは1以上の整数である。)
    Figure 2012107199

    Figure 2012107199

    Figure 2012107199

    (前記式(1―A)、(1−B)、(1−C)中、X、Xはアリール基であり、アリール基の芳香環上の水素原子は、アルキル基、アラルキル基、ヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、X、Xは同一であっても異なっていてもよい。a、b、cは1以上の整数である。)
  11. 請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて得られる成形体。
  12. 厚み30μmにおける全光線透過率が70%以上である請求項11記載の成形体。
  13. 曲げ強度が50N以上である請求項11または請求項12に記載の成形体。
  14. 請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いることを特徴とする成形体の製造方法。
JP2011180528A 2010-10-26 2011-08-22 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP5760845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180528A JP5760845B2 (ja) 2010-10-26 2011-08-22 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239990 2010-10-26
JP2010239990 2010-10-26
JP2011180528A JP5760845B2 (ja) 2010-10-26 2011-08-22 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107199A true JP2012107199A (ja) 2012-06-07
JP5760845B2 JP5760845B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46493146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180528A Expired - Fee Related JP5760845B2 (ja) 2010-10-26 2011-08-22 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104469A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 제일모직 주식회사 셀룰로오스계 수지 및 그 제조방법
JP2018076417A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 東京応化工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、セパレータ、電気化学素子、及び電極複合体の製造方法
JP6483333B1 (ja) * 2017-11-14 2019-03-13 利昌工業株式会社 ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201695A (ja) * 2001-12-26 2003-07-18 Kansai Tlo Kk セルロースミクロフィブリルを用いた高強度材料
JP2007051266A (ja) * 2005-02-01 2007-03-01 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2008001728A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Corp 微細セルロース繊維
JP2009091543A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Daicel Chem Ind Ltd セルロースアセテート誘導体の製造方法、及び新規なセルロースアセテート誘導体
JP2010059304A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Teijin Ltd エポキシ樹脂コンポジット
WO2010143722A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 三菱化学株式会社 修飾セルロース繊維及びそのセルロース複合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201695A (ja) * 2001-12-26 2003-07-18 Kansai Tlo Kk セルロースミクロフィブリルを用いた高強度材料
JP2007051266A (ja) * 2005-02-01 2007-03-01 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2008001728A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Corp 微細セルロース繊維
JP2009091543A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Daicel Chem Ind Ltd セルロースアセテート誘導体の製造方法、及び新規なセルロースアセテート誘導体
JP2010059304A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Teijin Ltd エポキシ樹脂コンポジット
WO2010143722A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 三菱化学株式会社 修飾セルロース繊維及びそのセルロース複合体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104469A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 제일모직 주식회사 셀룰로오스계 수지 및 그 제조방법
JP2018076417A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 東京応化工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、セパレータ、電気化学素子、及び電極複合体の製造方法
JP6483333B1 (ja) * 2017-11-14 2019-03-13 利昌工業株式会社 ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法
WO2019097586A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 利昌工業株式会社 ミクロフィブリル化セルロース含有組成物、プリプレグ、成形体、およびプリプレグの製造方法
KR20200062273A (ko) * 2017-11-14 2020-06-03 리쇼 고교 가부시키가이샤 마이크로피브릴화 셀룰로오스 함유 조성물, 프리프레그, 성형체, 및 프리프레그의 제조 방법
CN111433283A (zh) * 2017-11-14 2020-07-17 利昌工业株式会社 含微原纤化纤维素的组合物、预浸料坯、成型体及预浸料坯的制造方法
KR102385061B1 (ko) 2017-11-14 2022-04-08 리쇼 고교 가부시키가이샤 마이크로피브릴화 셀룰로오스 함유 조성물, 프리프레그, 성형체, 및 프리프레그의 제조 방법
CN111433283B (zh) * 2017-11-14 2023-09-05 利昌工业株式会社 含微原纤化纤维素的组合物、预浸料坯、成型体及预浸料坯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5760845B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A bioplastic with high strength constructed from a cellulose hydrogel by changing the aggregated structure
KR101650352B1 (ko) 섬유 강화 수지 복합체, 및 섬유 강화 수지용의 강화 매트릭스 수지
Diez-Pascual et al. Synthesis and characterization of poly (ether ether ketone) derivatives obtained by carbonyl reduction
JP6357071B2 (ja) 修飾セルロース及びその製造方法
EP2554588B1 (en) Process for production of a cellulose fiber composite
Yu et al. Synthesis and properties of a high‐temperature naphthyl‐based phthalonitrile polymer
Rafiee et al. Synthesis and characterization of polyurethane/microcrystalline cellulose bionanocomposites
Qi et al. Hydrophobic, UV resistant and dielectric polyurethane-nanolignin composites with good reprocessability
Zhang et al. Ozone oxidized lignin-based polyurethane with improved properties
CN104220463A (zh) 改性纤维素纳米纤维的制造方法、改性纤维素纳米纤维、树脂组合物及其成形体
Jafari et al. Preparation and characterization of bionanocomposites based on benzylated wheat straw and nanoclay
Xiao et al. Preparation, structure, and properties of chitosan/cellulose/multiwalled carbon nanotube composite membranes and fibers
Zheng et al. Lignin-based epoxy composite vitrimers with light-controlled remoldability
JP5760845B2 (ja) 変性セルロース繊維、樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物、成形体の製造方法
Saikia et al. Renewable resource based hyperbranched epoxy thermosetting nanocomposite with cellulose nanofiber as a sustainable material
JP2013018851A (ja) セルロース繊維、セルロース繊維含有重合体、樹脂組成物及び成形体。
Bo et al. Renewable benzoxazine-based thermosets from cashew nut: Investigating the self-healing, shape memory, recyclability and antibacterial activity
Sethuraman et al. Thermo-mechanical and surface properties of POSS reinforced structurally different diamine cured epoxy nanocomposites
Liu et al. Recyclable cellulose nanofibers reinforced poly (vinyl alcohol) films with high mechanical strength and water resistance
JP2016079369A (ja) 修飾セルロース及びその製造方法
Liu et al. Inspiration from a new lignin-derived phthalonitrile resin: Unique curing behavior, and thermal properties
Zhao et al. Biobased composites prepared using an environmentally friendly water-slurry methodology
Amran et al. Mechanical properties and water absorption of glass fibre reinforced bio-phenolic elastomer (BPE) composite
JP2021121686A (ja) 繊維強化ポリアミド及びその製造方法
Selvaraj et al. Design and development of bio-carbon reinforced hetero structured biophenolics polybenzoxazine-epoxy hybrid composites for high performance applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees