JP6482674B2 - 電気機器のケースの製造方法 - Google Patents

電気機器のケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482674B2
JP6482674B2 JP2017544125A JP2017544125A JP6482674B2 JP 6482674 B2 JP6482674 B2 JP 6482674B2 JP 2017544125 A JP2017544125 A JP 2017544125A JP 2017544125 A JP2017544125 A JP 2017544125A JP 6482674 B2 JP6482674 B2 JP 6482674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sealing material
motor
gap
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017060999A1 (ja
Inventor
英也 西川
英也 西川
浅尾 淑人
淑人 浅尾
朋 井出
朋 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017060999A1 publication Critical patent/JPWO2017060999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482674B2 publication Critical patent/JP6482674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/062Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、互いに接合される複数のケース部材を備えた、電気機器のケース及びその製造方法に関するものである。
上記のようなケースについて、下記の特許文献1及び特許文献2に記載されたケースが知られている。特許文献1の技術では、複数のケース部材の接合部を、溝部と、溝部に挿入される突起部とにより構成し、溝部と突起部との隙間にシール材を充填するように構成されている。
特許文献2の技術では、軸受ホルダのフランジ部15aの下側面15bと上ケース部材46の下側面15との対峙する部分等に紫外線洗浄を施し、これらの部分の表面を適度に荒し、その後、シール材80を充填し、硬化させるように構成されている(特許文献2の段落0038及び図5等を参照)。
特開2010−56493号公報 特開平9−98560号公報
しかしながら、特許文献1には、どのような種類のシール材を用いるか開示されていない。例えば、シール材に、一般的な、空気中の水分で硬化する縮合反応硬化型のシール材を用いた場合は、表面からの離れた深部の硬化性がよくない。そのため、接合強度及び気密性を向上させるために隙間の奥行きを深くすると、深部が硬化するまでに時間がかかって生産性が悪化したり、水分が深部まで到達せず硬化しなかったりする問題があった。或いは、例えば、シール材に、硬化のために加熱が必要なシール材を用いた場合は、加熱により深部まで硬化させる必要があり、加熱時間が長くなり生産性が悪化する問題があった。
特許文献2の技術では、シール材に、紫外線硬化性樹脂が用いられている。しかし、紫外線装置が必要となり、設備費が高くなるという問題があった。
そこで、複数のケース部材の接合部に、加熱を行わなくても、深部まで硬化するシール材を用いた、電気機器のケース、及びその製造方法が望まれる。
また、本発明に係る電気機器のケースの製造方法は、電気機器を内側に収容した状態で、複数のケース部材を組み合わせると共に、前記複数のケース部材が互いに接合される接合部に形成された隙間に2液を混合した未硬化のシール材を充填する組み立て工程と、
前記組み立て工程により充填された前記シール材を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程の後に、前記シール材が充填された前記隙間のエアリークチェックを行うエアリークチェック工程と、を実行し、
前記シール材は、常温硬化特性及び加熱硬化促進特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材であり、
前記隙間として、内側の隙間と、前記内側の隙間の外側に設けられ、外側に開口している外側の隙間とが形成され、
前記加熱工程では、加熱器の放射熱を、前記接合部の外側から前記外側の隙間に充填された前記シール材の充填部の表面に照射し、加熱時間は、前記シール材の外側の表面部は完全硬化するが、前記シール材の内側の深部は完全硬化しない時間に設定されるものである。
また、本発明に係る電気機器のケースの製造方法によれば、組み立て工程で、未硬化のシール材を充填した後、加熱工程で、シール材を加熱するので、硬化時間を短縮して、生産性を向上させることができる。ここで、シール材は、常温硬化特性を有するので、深部まで加熱して全体を完全に硬化させる必要がないため、加熱時間を適切に短くでき、生産性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係るモータ、モータ制御装置、及びケースの断面図である。 本発明の実施の形態1に係る接合部の要部断面である。 本発明の実施の形態1に係るケースの製造方法のフローチャートである 本発明の実施の形態1に係る加熱器による加熱工程を説明する模式図である。 本発明の実施の形態2に係るモータ、モータ制御装置、及びケースの断面図である。 本発明の実施の形態2に係る接合部の要部断面である。 本発明の実施の形態2に係る接合部の要部断面である。 本発明の実施の形態2に係る接合部の要部断面である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る電気機器のケース1(以下、単にケース1と称す)について図面を参照して説明する。本実施の形態では、ケース1に収容される電気機器は、モータ20及びモータ制御装置40の双方からなる一体ユニットとされている。図1は、モータ20の回転軸心Cを通る平面で切断した一体ユニット及びケース1の断面図である。図2は、図1のケース1の接合部4を拡大した要部断面図である。
モータ20の回転軸心Cに平行な方向を軸方向Xと定義し、軸方向Xの一方側を軸方向第一側X1とし、軸方向Xにおける軸方向第一側X1とは反対側を軸方向第二側X2と定義する。径方向及び周方向は、回転軸心Cについての径方向及び周方向であるものとする。
1−1.モータ20、モータ制御装置40、及びケース1の概略構成及び配置構成
<モータ20>
モータ20は、円筒状のステータ21と、ステータ21の径方向内側に配置され、軸受25により回転可能に支持された円筒状のロータ22と、を有している。本実施の形態では、モータ20は、永久磁石同期モータとされており、ステータ21にはコイル23が巻装され、ロータ22(本例ではロータ22の外周面)には永久磁石26が固定されている。
ステータ21の外周面は、モータケース10の内周面に嵌合され、固定されている。モータケース10は、モータ20等の径方向外側を覆う円筒状の第一周壁11と、第一周壁11の軸方向第一側X1の開口を覆う円板状の第一側壁12と、を備えた有底円筒状に形成されている。モータケース10は、熱伝導性を有する金属材料製とされている。ロータ軸24は、回転軸心C上を軸方向Xに延びる円柱状に形成されている。ロータ22の内周面は、ロータ軸24の外周面に嵌合され、固定されている。ロータ軸24は、ロータ22に対して軸方向Xの両側に延びており、ロータ軸24の軸方向Xの両側部分は、それぞれ軸受25によりモータケース10に対して回転可能に支持されている。
第一側壁12の中心部には軸方向Xに貫通する貫通孔が形成されている。ロータ軸24は、第一側壁12の貫通孔を貫通し、貫通孔の内周面が、軸受25を介してロータ軸24を回転可能に支持している。第一側壁12を貫通して軸方向第一側X1に延出したロータ軸24の部分には、外部機構(不図示)に連結するための、スプライン溝等を有する連結部29が固定されている。モータ20は、例えば、電動パワーステアリング用の駆動力源とされ、連結部29は、電動パワーステアリングのウォームギヤ機構のウォームに連結される。
ステータ21は、電磁鋼板が軸方向Xに積層され、径方向内側に突出したティースを有するステータコア30と、ステータコア30のティースに装着された、樹脂等の絶縁性材料製のコイルボビン31と、コイルボビン31を介して各ティースに巻装されたコイル23と、を備えている。ティースは、周方向に均等間隔で複数備えられている。ステータコア30は、ティース毎に分割されている。コイルボビン31及びコイル23は、ステータコア30から軸方向両側に突出した部分を有しており、当該突出部分がコイルエンドを構成している。
モータ20は、ステータ21(軸方向第二側X2のコイルエンド)の軸方向第二側X2に、各ティースに巻装されたコイル23の両端子を相互に接続して、デルタ結線又はスター結線を形成する円筒状のコイル結線部32を備えている。コイル結線部32は、各コイル23の端子を相互に接続するために周方向に延びる複数の接続線33と、接続線33を保持する円筒状の溝が径方向に複数段形成された樹脂製のコイル結線ホルダ27と、を備えている。各コイル23から軸方向第二側X2に二つの端子線が延びて、コイル結線部32(接続線33)に接続される。コイル結線部32におけるデルタ結線又はスター結線の三相各相の端子を、電力供給回路側に接続する3本のモータ接続線34が、コイル結線部32(接続線33)から軸方向第二側X2に延びている。
モータ20の軸方向第二側X2には、軸方向第二側X2の側壁であるモータ側壁35が備えられている。モータ側壁35は、金属材料製とされている。モータ側壁35は、中心部に貫通孔を有する円板状に形成されている。モータ側壁35の径方向内側の端部には、貫通孔を形成する円筒状の内側ボス部が備えられている。ロータ軸24は、モータ側壁35の貫通孔を貫通し、貫通孔の内周面が、軸受25を介してロータ軸24を回転可能に支持している。モータ側壁35の径方向外側の端部には、円筒状の外側ボス部が備えられている。外側ボス部の外周面は、モータケース10の第一周壁11の内周面に嵌合され、固定されている。
<モータ制御装置40>
モータ制御装置40は、電源からモータ20への電力供給をオンオフするスッチング素子を備えた電力供給回路と、電力供給回路のスイッチング素子をオンオフ制御する制御回路44と、電力供給回路の発熱を放熱するヒートシンク43と、を備えている。また、モータ制御装置40は、レゾルバ36を備えている。
本実施の形態では、電力供給回路は、電源から供給された直流電力を交流電力に変換してモータ20に供給するインバータとされている。電力供給回路は、電源に接続される正極線と負極線との間に、二つのスイッチング素子が直列接続された直列回路が、三相各相に対応して3回線並列に接続されたブリッジ回路とされている。すなわち、電力供給回路は、六つのスイッチング素子を備えた三相インバータとされている。スイッチング素子には、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、フリーホイールダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。電力供給回路には、スイッチング素子の他、電源電圧の平滑用コンデンサ、モータ20への供給電流を検出するシャント抵抗等が備えられている。
電力供給回路は、スイッチング素子等の複数の素子及び接続線が一つの部品にまとめられたパワーモジュール41から構成されている。本実施の形態では、電力供給回路は、複数のパワーモジュール41(例えば、三つ)から構成されている。例えば、一つのパワーモジュール41は、二つのスイッチング素子の直列回路及びシャント抵抗が一つの部品にまとめられたものとされる。パワーモジュール41は、複数の素子及び接続線がモールド樹脂等により封止され、封止部分は板状(例えば、矩形板状)に成形されている。
制御回路44は、演算処理を行うマイクロコンピュータ、レゾルバ36及びシャント抵抗等のセンサ類の出力信号、及び外部装置からの外部信号をマイクロコンピュータに入力する入力回路、及びスイッチング素子をオンオフ駆動する駆動回路等を備えている。マイクロコンピュータ、入力回路、及び駆動回路等の制御回路44の構成部品は、ガラス繊維及びエポキシ樹脂等の非導電性の材料からなる平板状の基板47に実装されている。
モータ制御装置40は、接続線モジュール46を備えている。接続線モジュール46は、電力供給回路、制御回路44、モータ20、電源接続端子、及びレゾルバ36等のセンサ類等を相互に接続する複数の接続線が一つの部品にまとめられている。接続線モジュール46は、複数の接続線がモールド樹脂により封止され、封止部分は板状に形成されている。
ヒートシンク43は、アルミニウム等の熱伝導性の高い金属材料製とされている。ヒートシンク43には、スイッチング素子を備えたパワーモジュール41等が当接しており、パワーモジュール41等が発生した熱が伝達される。また、ヒートシンク43には、モータ制御装置40の他の発熱部品、例えば、平滑コンデンサなどが当接してもよい。ヒートシンク43は、伝達された熱を放散する。
モータ制御装置40は、モータ20の軸方向第二側X2に配置されている。
ヒートシンク43は、モータ側壁35及びロータ軸24の軸方向第二側X2に配置されている。ヒートシンク43は、円柱状に形成され、モータケース10の軸方向第二側X2の開口を塞いでいる。ヒートシンク43の外周面は、モータケース10の第一周壁11の内周面に嵌合され、固定されている。詳細は後述するが、パワーモジュール41等からヒートシンク43に伝達された熱は、嵌合部を介してモータケース10に伝達される。モータケース10に伝達された熱は、モータケース10の外面から外部に放熱されたり、モータケース10(本例では、モータケース10のフランジ37)に連結される外部機構(本例では、ウォームギヤ機構のケース)に伝達されたりする。ヒートシンク43には、モータ接続線34が通る軸方向Xの貫通孔(不図示)、レゾルバ36の接続線が通る軸方向Xの貫通孔等が形成されている。
レゾルバ36は、ヒートシンク43の軸方向第一側X1に配置されている。レゾルバ36は、レゾルバロータとレゾルバステータとを備えている。レゾルバロータの内周面は、モータ側壁35を貫通して軸方向第二側X2に延出したロータ軸24の外周面に嵌合され、固定されている。レゾルバステータ及び接続線を保持するレゾルバホルダは、ヒートシンク43の軸方向第一側X1の壁に固定されている。
パワーモジュール41は、ヒートシンク43の軸方向第二側X2に配置されている。パワーモジュール41の軸方向第一側X1の面は、ヒートシンク43の軸方向第二側X2の面に当接しており、伝熱可能にされている。接続線モジュール46は、ヒートシンク43及びパワーモジュール41の軸方向第二側X2に配置されている。接続線モジュール46の脚部が、パワーモジュール41が当接していないヒートシンク43の軸方向第二側X2の面の部分に当接し、位置決めされている。基板47に実装された制御回路44は、接続線モジュール46の軸方向第二側X2に配置されている。
制御装置ケース13は、モータ制御装置40(本例では、ヒートシンク43及びレゾルバ36を除く、パワーモジュール41、接続線モジュール46、及び制御回路44)の径方向外側を覆う円筒状の第二周壁14と、第二周壁14の軸方向第二側X2の開口を覆う円板状の第二側壁15と、を備えた有底円筒状に形成されている。第二側壁15には、電源に接続される電源接続端子、及び外部装置に接続される外部接続端子等のコネクタ45が備えられている。外部接続装置は、例えば、トルクセンサ、及びCAN通信装置等とされる。制御装置ケース13は、樹脂製とされている。制御装置ケース13の第二周壁14の軸方向第一側X1の端部と、モータケース10の第一周壁11の軸方向第二側X2の端部とは、互いに接合され、後述する接合部4を形成している。
1−2.ケース部材の接合部4の構成
ケース1は、電気機器を収容する複数のケース部材を互いに接合している接合部4において隙間を形成している隙間形成部5と、隙間形成部5の隙間に充填されたシール材6と、を備えている。本実施の形態では、制御装置ケース13とモータケース10との接合部4において、隙間形成部5により隙間が形成され、形成された隙間にシール材6が充填されている。すなわち、制御装置ケース13とモータケース10との接合部4に隙間が形成され、当該隙間にシール材6が充填されている。
この構成によれば、隙間形成部5により接合部4に隙間を形成し、隙間にシール材6を充填することにより、接合部4にシール材6の層を形成することができる。シール材6の層により接合部4の気密性を確保することができる。しかし、シール材6が十分に硬化していない場合は、接合強度及び気密性を十分に確保できない。シール材6に、本実施の形態とは異なり、例えば、空気中の水分で硬化する縮合反応硬化型のシリコーンを用いる場合は、表面からの離れた深部の硬化性がよくない。そのため、接合強度及び気密性を向上させるために隙間の奥行きを深くすると、深部が硬化するまでに時間がかかって生産性が悪化したり、水分が深部まで到達せず硬化しなかったりする問題があった。或いは、シール材6に、本実施の形態と異なり、例えば、硬化のために加熱が必要なシリコーンを用いる場合は、加熱を行うための製造設備が必要になり、また、深部まで加熱して硬化させる必要があり、加熱時間が長くなり生産性が悪化する問題があった。
そこで、シール材6は、常温硬化特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材とされている。この構成によれば、2液を混合するだけで、白金触媒の作用により、常温状態において、シール材6の全体で付加反応が進行し、硬化する。シール材6の全体を確実に硬化させることができるので、気密性を向上させることができる。また、シール材6の全体が硬化するまでの時間を短くできるので、生産性を向上させることができる。例えば、接合強度及び気密性を向上させるために隙間の奥行きを深くしても、良好な硬化を維持できる。また、シール材6は、常温硬化特性を有するので、加熱を行うための製造設備を備えなくてもよく、或いは、加熱により硬化を促進させる場合であっても、深部まで加熱して全体を完全に硬化させる必要がないため、加熱時間を適切に短くでき、生産性を向上させることができる。
本実施の形態では、シール材6は、常温硬化特性に加えて加熱硬化促進特性を有する。この構成によれば、上記のように、加熱により硬化を促進させ、硬化時間を短縮して、生産性を向上させることができる。なお、加熱表面から離れた部分等において、加熱により硬化していない部分があっても、常温硬化特性を有するので、常温で最終的に硬化する。
本実施形態では、シール材6は、第1液としての−Si−H基を備えるシリコーンと、第2液としての−Si−CH=CH基を備えるシリコーンとが、白金触媒の作用により架橋された−Si−CH−CH−Si−基を備えるシリコーンとされている。よって、硬化後のシール材6は、白金触媒を含有し、−Si−CH−CH−Si−基を備えるシリコーンとなっている。シール材6は、このようなシリコーンとされているので、硬化後の接合部4の接合強度及び気密性を良好なものとすることができる。
完全硬化までの硬化時間と温度との特性の例を説明する。常温(例えば25℃)での硬化時間は1時間程度であり、80℃での硬化時間は約5分であり、120℃での硬化時間は約1分である。この例のように、常温でも硬化させることができるが、加熱により硬化時間を大幅に短縮させることができる。完全硬化時の硬度は、例えば、27から31の硬さ(タイプA)となる。
モータケース10、及び制御装置ケース13は、ボルト等の締結部材により互いに固定されている(不図示)。締結部材により固定された状態で、隙間形成部5によりに隙間が形成されるように構成されている。具体的には、締結部材により固定されると、モータケース10の当接部と、制御装置ケース13の当接部と、が互いに当接し、モータケース10と制御装置ケース13とが相互に位置決めされる。そして、相互に位置決めされた状態で、隙間が形成されるように隙間形成部5が形成されている。
隙間形成部5は、内側の隙間8と、内側の隙間8の外側に設けられ、外側に開口している外側の隙間9と、を形成している。内側の隙間8にシール材6を充填し、内側の隙間8から溢れ出たシール材6を、外側の隙間9に留めることができる。また、外側の隙間9に溜まったシール材6は、外部に露出しているため、加熱器60により外部から加熱する場合に、熱が伝わり易く、短時間で硬化させることができる。
本実施の形態では、ヒートシンク43の円筒状の外周面は、モータケース10の軸方向第二側X2の端部の円筒状の内周面に嵌合されており、ヒートシンク43は、モータケース10の軸方向第二側X2の開口を塞いでいる。モータケース10とヒートシンク43との嵌合部における、モータケース10の軸方向第二側X2の端面と、ヒートシンク43の軸方向第二側X2の端面との軸方向Xの位置は同等に揃えられている。
内側の隙間8は、モータケース10及びヒートシンク43の嵌合部に形成された円筒状の溝部16と、制御装置ケース13に形成された、溝部16に挿入される円筒状の突部17と、の隙間により形成されている。すなわち、円筒状の突部17は、円筒状の溝部16に隙間を空けて挿入されている。溝部16と突部17とが、内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。なお、ヒートシンク43は、ケース1の一部を構成する。詳細には、溝部16は、モータケース10及びヒートシンク43の嵌合部における軸方向第二側X2の端部に形成された、軸方向第一側X1に窪むと共に全周に亘って周方向に延びる円筒状の溝とされている。突部17は、制御装置ケース13の軸方向第一側X1の端部に形成された、軸方向第一側X1に突出すると共に全周に亘って周方向に延びる円筒状の突部とされている。
内側の隙間8は、U字状の断面形状の隙間とされている。よって、溝部16及び突部17の隙間形成部5とシール材6との接触面積を増加させることができると共に、溝部16によりシール材6を介して突部17を両側から挟み込むことができる。その結果、内側の隙間8の気密性が向上している。
外側の隙間9は、第一周壁11における溝部16の径方向外側の部分の軸方向第二側X2の円環状の端面と、第二周壁14における突部17の径方向外側の部分の軸方向第一側X1の円環状の端面と、の隙間により形成されている。外側の隙間9は、径方向外側に開口した円筒状の隙間とされている。溝部16の径方向外側の第一周壁11の円環状の端面と、突部17の径方向外側の第二周壁14の円環状の端面とが、外側の隙間9を形成する隙間形成部5とされている。外側の隙間9は、内側の隙間8の径方向外側に、内側の隙間8とつながって設けられている。よって、例えば、組み立て工程において、未硬化のシール材6が充填された溝部16に、突部17を挿入したときに、溝部16と突部17との間の内側の隙間8から溢れ出たシール材6を、外側の隙間9に留めることができる。
隙間形成部5は、電気機器としてのモータ20及びモータ制御装置40の一方又は双方の発熱部材(本例では双方)の熱が伝達される金属部品により構成されている。本実施形態では、内側の隙間8及び外側の隙間9を形成している隙間形成部5の一方側の部分は、発熱部材に接触しているヒートシンク43及びモータケース10により構成されている。具体的には、溝部16は、ヒートシンク43及びモータケース10の嵌合部に形成されている。外側の隙間9の隙間形成部5は、嵌合部の径方向外側のモータケース10の部分により構成されている。ヒートシンク43は、アルミニウム等の熱伝導性の高い金属材料製の金属部品とされ、モータ制御装置40におけるスイッチング素子を備えたパワーモジュール41に接触しており、パワーモジュール41の熱が伝達される。モータケース10は、アルミニウム又は鉄等の熱伝導性の高い金属材料製の金属部品とされている。モータケース10には、ヒートシンク43を介して、パワーモジュール41の熱が伝達される。また、モータケース10には、モータ20のコイル23の熱がステータコア30等を介して伝達される。よって、内側の隙間8及び外側の隙間9に充填されたシール材6に、ヒートシンク43及びモータケース10の熱が伝達される。特に、ヒートシンク43には、パワーモジュール41の熱が直接伝達されるため、モータケース10よりも温度上昇が速く、温度が高くなる。また、モータケース10におけるヒートシンク43との嵌合部は、ヒートシンク43と同等の温度になる。
製造工程おいて、動作チェックのためにモータ20及びモータ制御装置40の作動試験を行った場合に、パワーモジュール41及びコイル23等の発熱によりヒートシンク43及びモータケース10が加熱されるため、シール材6を加熱し、硬化を促進することができる。或いは、製造工程において、シール材6の硬化のために、モータ20及びモータ制御装置40に電力を供給し、モータ20を回転駆動させてもよい。このように、モータ20及びモータ制御装置40の自己発熱により硬化時間を短縮して、生産性を向上させることができる。
1−3.ケース1の製造方法
ケース1の製造方法について説明する。
図3のフローチャートに示すように、ケース1の製造方法では、電気機器(本例では、モータ20及びモータ制御装置40の双方)を内側に収容した状態で、複数のケース部材を組み合わせると共に、複数のケース部材が互いに接合される接合部4に形成された隙間に2液を混合した未硬化のシール材6を充填する組み立て工程♯01を実行する。そして、ケース1の製造方法では、組み立て工程♯01により充填されたシール材6を加熱する加熱工程♯02を実行する。シール材6は、上記のように、常温硬化特性及び加熱硬化促進特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材とされている。
この構成によれば、組み立て工程♯01で、未硬化のシール材6を充填した後、加熱工程♯02で、シール材6を加熱するので、硬化時間を短縮して、生産性を向上させることができる。ここで、シール材6は、常温硬化特性を有するので、深部まで加熱して全体を完全に硬化させる必要がないため、加熱時間を適切に短くでき、生産性を向上させることができる。
本実施の形態では、加熱工程♯02では、シール材6の全体が完全硬化しない程度に加熱するように構成されている。そして、ケース1の製造方法では、加熱工程♯02の後に、シール材6が充填された隙間のエアリークチェックを行うエアリークチェック工程♯03を実行する。そして、ケース1の製造方法では、エアリークチェック工程♯03の後、出荷準備及び出荷を行う間に、シール材6の全体を常温状態で完全硬化させる出荷中完全硬化工程♯05を実行するように構成されている。
この構成によれば、完全硬化しない程度に加熱するため、上記のように、加熱工程♯02の加熱時間を適切に短くし、生産性を向上させることができる。そして、エアリークチェック工程♯03でシール材6による気密性に問題がないと判断された場合に、次の行程に進み、出荷準備及び出荷を行う間に、常温状態でシール材6の全体の硬化を進行させ、製品が使用されるまでに、完全硬化している状態とすることができる。なお、加熱工程♯02で硬化時間が短縮されているので、出荷準備完了後、直ちに出荷されるような、出荷期間が短い場合でも、完全硬化させることができる。
本実施形態では、組み立て工程♯01では、モータケース10の内側にモータ20を組み付ける。また、ヒートシンク43、パワーモジュール41、接続線モジュール46、及び制御回路44を組み立てる。モータケース10の内側にヒートシンク43を組み付ける。そして、モータケース10及びヒートシンク43の嵌合部に形成された溝部16に、2液及び白金触媒を混合した後の未硬化のシール材6を充填する。そして、制御装置ケース13の突部17を、シール材6が充填された溝部16に挿入する。突部17の挿入により、溝部16と突部17との隙間である内側の隙間8から溢れ出たシール材6は、外側の隙間9に溜まる。そして、モータケース10と制御装置ケース13とをボルト等の締結部材により互いに固定する。
加熱工程♯02では、シール材6が充填された部分を、部分的に加熱するように構成されている。ケース1を部分的に加熱することで加熱時間の短縮と、加熱設備の費用を削減することができる。本実施形態では、図4に示すように、加熱工程♯02において、加熱器60を用い、複数のケース部材を保持した保持具61を回転させてシール材6を加熱するように構成されている。本例では、加熱器60としてハロゲンヒータが用いられている。ハロゲンヒータ60は、シール材6の充填部の径方向外側の周方向の一部分に、放射方向が径方向内側を向く向きで配置され、ハロゲンヒータ60の放射熱は、径方向内側に配置されたシール材6の充填部の表面に放射される。そして、保持具61を回転軸心C周りに回転させることにより、ケース1を回転させ、シール材6の充填部の表面を全周に亘って加熱することができる。また、ハロゲンヒータ60の大きさを小さくできるため、加熱設備の費用を削減できると共に、加熱設備の設置スペースを削減できる。
外側の隙間9に溜まったシール材6は、ケース1の外側に露出しているため、加熱器60の熱が伝わり易く、短時間で硬化させることができる。例えば、ハロゲンヒータ60によるシール材6の充填部の表面の加熱温度は、80℃から150℃の間に設定され、加熱時間は、1分から10分の間に設定される。シール材6の径方向外側の表面部は完全硬化するが、シール材6の径方向内側の深部は完全硬化しない程度に加熱時間が設定される。例えば、加熱器60による加熱時間は、外側の隙間9に溜まったシール材6が完全硬化するまでの時間に設定されてもよい。シール材6の表面部は完全硬化しているため、製造工程を進める上での気密性を確保できる。加熱器60による加熱時間を適切に短くし、生産性を向上させることができる。
なお、加熱器60として、誘導加熱器、マイクロ波発生器、加熱炉、又は温風器等が用いられてもよい。また、ケース1を保持した保持具61を回転させずに、加熱器60を回転させるように構成されてもよい。或いは、保持具61及び加熱器60を回転させずに、シール材6の充填部の径方向外側を全周に亘って覆うリンク状の加熱器60、又はケース1の全体を覆うケース状に構成された加熱器60により、シール材6の充填部分を全周に亘って同時に加熱するように構成されてもよい。
エアリークチェック工程♯03では、コネクタ45、軸受25等のケース1の開口部に加圧器を接続し、ケース1内の空気を加圧し、シール材6の充填部のエアリークチェックを行う。
エアリークチェック工程♯03の後、出荷準備の開始までの間に、動作チェックのためにモータ20及びモータ制御装置40の作動試験を行う作動試験工程♯04を行うように構成されている。作動試験を行うと、上述したように、ヒートシンク43及びモータケース10が加熱されるため、シール材6が加熱され、硬化を促進することができる。本実施の形態では、内側の隙間8は、ヒートシンク43及びモータケース10により構成されている。よって、作動試験により未硬化のシール材6の深部を加熱することができ、硬化を促進できる。作動試験工程♯04では、例えば、数秒の作動試験を複数回実行し、合計で数十秒程度の作動試験を行う。
出荷中完全硬化工程♯05では、ケース1を梱包する等の出荷準備を行っている間、及び梱包したケース1を出荷先に輸送する等の出荷を行っている間に、深部等のシール材6の未硬化部分を常温状態で完全硬化させることができる。
2.実施の形態2
実施の形態2に係るケース1について図面を参照して説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略し、異なる構成部分を中心に説明する。本実施の形態に係るケース1に収容される電気機器は、実施の形態1と同様に、モータ20及びモータ制御装置40の双方からなる一体ユニットとされている。本実施の形態に係るモータ20及びモータ制御装置40の各部の機能的な概略構成は、上記の実施の形態1と同様であるので説明を省略する。しかし、本実施の形態に係るモータ20、モータ制御装置40、及びケース1の配置構成、並びにケース部材の接合部4の構成は、上記の実施の形態1と異なる。図5は、モータ20の回転軸心Cを通る平面で切断した一体ユニット及びケース1の断面図である。図6、図7、図8は、図5のケース1の各接合部4を拡大した要部断面図である。
2−1.モータ20、モータ制御装置40及びケース1の配置構成
上記の実施の形態1では、モータ20に対して、ロータ軸24の連結部29とは反対側に、モータ制御装置40が配置されていた。しかし、本実施の形態では、モータ20とロータ軸24の連結部29との軸方向Xの間にモータ制御装置40が配置されている。より詳細には、モータ20の軸方向第一側X1に、軸方向第二側X2から順番に、制御回路44、接続線モジュール46、パワーモジュール41、ヒートシンク43、レゾルバ36が配置されている。ヒートシンク43は、実施の形態1とは異なり、ケース1の軸方向第一側X1の外壁を構成している。
モータケース10は、ステータ21及びロータ22の径方向外側を覆う円筒状の第一周壁11と、第一周壁11の軸方向第二側X2の開口を覆う円板状の第一側壁12と、を備えた軸方向第一側X1に開口する有底円筒状に形成されている。ロータ軸24の軸方向第二側X2の部分は、軸受25により、第一側壁12に形成されたボス部に対して回転可能に支持されている。実施の形態1と同様に、第一周壁11の内側にステータ21及びロータ22が配置されている。コイル結線部32は、コイル23の軸方向第一側X1に配置されている。
制御装置ケース13は、モータ制御装置40(ヒートシンク43及びレゾルバ36を除く、パワーモジュール41、接続線モジュール46、及び制御回路44)の径方向外側を覆う筒状の第二周壁14と、第二周壁14の軸方向第二側X2の開口を覆う円板状の第二側壁15と、を備えた軸方向第一側X1に開口する有底円筒状に形成されている。第二側壁15には、中心部にロータ軸24が貫通する軸方向Xの貫通孔、及びモータ接続線34が通る軸方向Xの貫通孔が形成されている。
制御装置ケース13は、第二周壁14から軸方向第二側X2に延びた円筒状の嵌合ボス部70を備えている。嵌合ボス部70の外周面が、モータケース10の第一周壁11の内周面に嵌合され、固定されている。これにより、第二側壁15が、モータケース10の軸方向第一側X1の開口を覆う。制御装置ケース13及びモータケース10の接合部の外径は、同等とされている。制御装置ケース13は、金属又は樹脂製とされている。
第二周壁14は、モータケース10の第一周壁11の外径と同等の外径を有する同径部72と、第二周壁14における、周方向の所定の角度範囲(例えば、約100°)の部分であって、軸方向第一側X1の部分が、モータケース10の第一周壁11の外径よりも所定幅だけ拡大した円弧状の拡大径部71と、を備えている。拡大径部71は、第一周壁11よりも径方向外側に突出しており、拡大径部71には軸方向第二側X2に開口している開口部78が形成されている。開口部78は、軸方向Xに見て円弧状に形成されている。開口部78には、コネクタ45が取り付けられ、開口を塞いでいる。
コネクタ45は、電源に接続される電源接続端子、及び外部装置に接続される外部接続端子等を有している。コネクタ45は、制御装置ケース13の拡大径部71における開口部78の軸方向第二側X2の端面に当接する、円弧板状のコネクタ接合部77を有している。コネクタ接合部77及び拡大径部71の接合部の外径は、同等とされている。
第二周壁14の径方向内側であって、第二側壁15の軸方向第一側X1の収容空間には、軸方向第二側X2から順番に、制御回路44、接続線モジュール46、パワーモジュール41が配置されている。
第二周壁14の軸方向第一側X1の開口が、ヒートシンク43により覆われている。第二周壁14の軸方向第一側X1の端面に、ヒートシンク43の軸方向第二側X2の端面が当接している。ヒートシンク43及び第二周壁14の接合部の外径は、同等にされている。具体的には、ヒートシンク43は、制御装置ケース13の同径部72と同等の外径を有する円柱状の同径部74と、制御装置ケース13の拡大径部71に対応して当該拡大径部71と同等の外径を有する円弧状の拡大径部73と、を備えている。ヒートシンク43の拡大径部73には、軸方向Xに貫通する軸方向Xに見て円弧状の開口部75が形成されている。ヒートシンク43の開口部75は、接続線モジュール46とコネクタ45の接続端子とを、外部からボルト等により接続するための穴とされている。ヒートシンク43の開口部75は、開口カバー76により塞がれている。開口カバー76は、ヒートシンク43の開口部75の形状に対応して、軸方向Xに見て円弧状に形成されている。開口カバー76は、ヒートシンク43の拡大径部73における開口部75の軸方向第一側X1の端面に当接し、固定されている。開口カバー76及び拡大径部73の接合部の外径は、同等とされている。
ヒートシンク43の軸方向第二側X2の端面には、パワーモジュール41が当接しており、パワーモジュール41が発生した熱が伝達される。パワーモジュール41等からヒートシンク43に伝達された熱は、ヒートシンク43の外面から外部に放熱されたり、制御装置ケース13及びモータケース10に伝達され、これらの外面から外部に放熱されたり、ヒートシンク43に連結される外部機構(本例では、ウォームギヤ機構のケース)に伝達されたりする。なお、ヒートシンク43の同径部74の外周面は、外部機構の連結部に嵌合され、ボルト等により固定される(不図示)。
ヒートシンク43、接続線モジュール46、制御回路44、及び制御装置ケース13の第二側壁15には、ロータ軸24が貫通する貫通孔が形成されており、ロータ軸24がロータ22から軸方向第一側X1に延びている。ヒートシンク43の貫通孔の内周面が、軸受25を介してロータ軸24を回転可能に支持している。レゾルバ36は、ヒートシンク43の軸方向第一側X1に配置されている。レゾルバロータの内周面は、ヒートシンク43を貫通して軸方向第一側X1に延出したロータ軸24の外周面に嵌合され、固定されている。レゾルバステータ及び接続線を保持するレゾルバホルダは、ヒートシンク43の軸方向第一側X1の壁に固定されている。ヒートシンク43には、レゾルバ36の接続線が通る軸方向Xの貫通孔等が形成されている。レゾルバ36の接続線は、接続線モジュール46及び制御回路44に接続されている。ロータ軸24の軸方向第一側X1の端部には、外部機構(不図示)に連結するための連結部29が固定されている。
モータケース10、制御装置ケース13、及びヒートシンク43は、ボルト等の締結部材により互いに固定されている(不図示)。また、コネクタ45及び開口カバー76は、ボルト等の締結部材により制御装置ケース13に固定されている(不図示)。
2−2.ケース部材の接合部4の構成
実施の形態1と同様に、ケース1は、複数のケース部材を互いに接合している接合部において隙間を形成している隙間形成部5と、隙間形成部5の隙間に充填されたシール材6と、を備えている。実施の形態1と同様のシール材6が用いられる。すなわち、シール材6は、常温硬化特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材とされ、加熱硬化促進特性を有する。
本実施の形態では、接合部にシール材6が充填されるケース部材は、モータケース10、制御装置ケース13、ヒートシンク43、コネクタ45、及び開口カバー76とされている。モータケース10と制御装置ケース13との接合部4aにおいて、隙間形成部5により形成された隙間にシール材6が充填されている。制御装置ケース13とヒートシンク43との接合部4bにおいて、隙間形成部5により形成された隙間にシール材6が充填されている。制御装置ケース13とコネクタ45との接合部4cにおいて、隙間形成部5により形成された隙間にシール材6が充填されている。ヒートシンク43と開口カバー76との接合部4dにおいて、隙間形成部5により形成された隙間にシール材6が充填されている。
実施の形態1と同様に、隙間形成部5は、内側の隙間8と、内側の隙間8の外側に設けられ、外側に開口している外側の隙間9と、を形成している。また、隙間形成部5は、電気機器としてのモータ20及びモータ制御装置40の一方又は双方の発熱部材の熱が伝達される金属部品により構成されている。
まず、モータケース10と制御装置ケース13との接合部4aの隙間について説明する。図6に示すように、モータケース10は、第一周壁11の軸方向第一側X1端部から径方向外側に延出した円筒状のフランジ部79を備えている。制御装置ケース13は、制御装置ケース13の同径部72の径方向内側の端部から軸方向第二側X2に延びた円筒状の嵌合ボス部70を備えている。嵌合ボス部70の外周面が、第一周壁11の内周面に嵌合され、同径部72の軸方向第二側X2の端面が、フランジ部79の軸方向第一側X1の端面に当接している。これらの接合部4aに隙間が形成されている。
具体的には、第一周壁11とフランジ部79との接続部は丸まっており、嵌合ボス部70と同径部72との接続部との間に、内側の隙間8が形成されている。これらの接続部が内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。同径部72の軸方向第二側X2及び径方向外側の端部には、軸方向第一側X1に窪んだ円筒状の凹部80が形成されている。当該凹部80と、凹部80に対向するフランジ部79とが、外側の隙間9を形成する隙間形成部5とされている。
よって、例えば、組み立て工程において、嵌合ボス部70と同径部72との接続部に、未硬化のシール材6を塗布した後、嵌合ボス部70を第一周壁11に挿入していったときに、内側の隙間8から径方向外側に溢れ出たシール材6を外側の隙間9に留めることができる。
モータケース10は、アルミニウム又は鉄等の金属部品とされ、コイル23等のモータ20の熱が伝達される。よって、内側の隙間8及び外側の隙間9に充填されたシール材6に、モータケース10の熱が伝達され、硬化を促進させることができる。また、制御装置ケース13がアルミニウム等の金属部品とされた場合は、ヒートシンク43から制御装置ケース13に熱が伝達され、シール材6に伝達することができる。
次に、制御装置ケース13とヒートシンク43との接合部4bの隙間について説明する。図7に示すように、制御装置ケース13の第二周壁14の軸方向第一側X1及び径方向内側の端部には、軸方向第二側X2に窪んだ円筒状の凹部81が形成されている。凹部81と、凹部81に対向するヒートシンク43の部分とが、内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。制御装置ケース13の第二周壁14の軸方向第一側X1及び径方向外側の端部には、軸方向第二側X2に窪んだ円筒状の凹部82が形成されている。凹部82と、凹部82に対向するヒートシンク43の部分とが、外側の隙間9を形成する隙間形成部5とされている。
ヒートシンク43は、アルミニウム等の金属部品とされ、パワーモジュール41等の熱が伝達される。よって、内側の隙間8及び外側の隙間9に充填されたシール材6に、ヒートシンク43の熱が伝達され、硬化を促進させることができる。
次に、ヒートシンク43と開口カバー76との接合部4dの隙間について説明する。図7に示すように、開口カバー76の軸方向第二側X2及び外周側の端部には、軸方向第一側X1に窪んだ円弧筒状の凹部86が形成されている。当該凹部86と、凹部86に対向するヒートシンク43の部分とが、内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。制御装置ケース13の拡大径部73の軸方向第一側X1及び径方向外側の端部には、軸方向第二側X2に窪んだ円弧状の凹部87が形成されている。当該凹部87と、凹部87に対向する開口カバー76の凹部86の部分とが、外側の隙間9を形成する隙間形成部5とされている。また、ヒートシンク43における開口部75の軸方向第一側X1の端部には、軸方向第二側X2に窪んだ円弧筒状の凹部88が形成されている。当該凹部88と、凹部88に対向する開口カバー76の部分とも、内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。シール材6に、ヒートシンク43の熱が伝達され、硬化を促進させることができる。
次に、制御装置ケース13とコネクタ45との接合部4cの隙間について説明する。図8に示すように、コネクタ45のコネクタ接合部77の軸方向第一側X1及び外周側の端部には、軸方向第二側X2に窪んだ円弧筒状の凹部83が形成されている。当該凹部83と、凹部83に対向する拡大径部71等の制御装置ケース13の部分とが、内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。制御装置ケース13の拡大径部71の軸方向第二側X2及び径方向外側の端部には、軸方向第一側X1に窪んだ円弧状の凹部84が形成されている。当該凹部84と、凹部84に対向するコネクタ45の凹部83の部分とが、外側の隙間9を形成する隙間形成部5とされている。また、制御装置ケース13における開口部78の軸方向第二側X2の端部には、軸方向第一側X1に窪んだ円弧筒状の凹部85が形成されている。当該凹部85と、凹部85に対向するコネクタ接合部77の部分とが、内側の隙間8を形成する隙間形成部5とされている。制御装置ケース13がアルミニウム等の金属部品とされた場合は、ヒートシンク43から制御装置ケース13に熱が伝達され、シール材6に伝達することができる。
2−3.ケース1の製造方法
ケース1の製造方法について説明する。
本実施の形態に係るケース1の製造方法は、基本的に実施の形態1の製造方法と同様であるので、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態では、組み立て工程♯01では、モータケース10の内側にモータ20を組み付ける。また、ヒートシンク43、パワーモジュール41、接続線モジュール46、及び制御回路44を組み立て、制御装置ケース13に組み付ける。そして、制御装置ケース13にコネクタ45を組み付ける。その後、ヒートシンク43の開口部75を介して外部から、接続線モジュール46とコネクタ45の接続端子とを接続した後、開口カバー76をヒートシンク43に取り付け、開口部75を塞ぐ。制御装置ケース13とモータケース10とを組み付ける。ここで、各ケース部材の組み付け時、又は各ケース部材の組み付け後に、ケース部材の接合部4a〜4dに、2液及び白金触媒を混合した後の未硬化のシール材6を充填する。各ケース部材をボルト等の締結部材により互いに固定する。
加熱工程♯02では、シール材6の充填個所が複数になっているので、複数の充填個所の径方向外側に、一つ又は複数の加熱器60を配置して、保持具61を回転させて複数の充填個所を同時に加熱するように構成されている。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、ケース1に収容される電気機器は、モータ20及びモータ制御装置40の双方からなる一体ユニットとされている場合を例に説明した。しかし、ケース1に収容される電気機器は、モータ20とされてもよく、又はモータ制御装置40とされてもよい。すなわち、ケース1に収容される電気機器は、モータ20及びモータ制御装置40の一方又は双方とされてもよい。
或いは、ケース1に収容される電気機器は、モータ20及びモータ制御装置40の一方又は双方以外の電気機器、例えば、電力変換装置及び電力変換装置の制御装置の一方又は双方とされてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、常温硬化特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材6は、シリコーンとされている場合を例に説明した。しかし、常温硬化特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材6は、シリコーン以外の材料、例えば、エポキシ樹脂等とされてもよい。
(3)上記の各実施の形態においては、モータ20は、永久磁石同期モータとされている場合を例に説明した。しかし、モータ20は、他の種類のモータ、例えば、永久磁石形直流整流子モータ等とされてもよく、モータ制御装置40の構成は、モータの種類に応じて変更されてもよい。
(4)上記の各実施の形態においては、ケース1の複数のケース部材は、モータケース10、制御装置ケース13、及びヒートシンク43等とされている場合を例に説明した。しかし、複数のケース部材は、2以上の任意の数、及び任意の形状とされてもよく、例えば、上記の各実施の形態のケース部材よりも細分化、又は統合化されてもよい。
(5)上記の各実施の形態においては、隙間形成部5は、各接合部4において、内側の隙間8と外側の隙間9とを形成している場合を例に説明した。しかし、隙間形成部5は、各接合部4において、任意の数、例えば、一つ、又は三つの隙間を形成するように構成されてもよい。
(6)上記の各実施の形態においては、加熱工程♯02において、シール材6をハロゲンヒータ等の加熱器60により加熱するように構成されている場合を例に説明した。しかし、加熱工程♯02において、加熱器60による加熱を行わずに、モータ20及びモータ制御装置40に電力を供給し、モータ20を回転駆動させて、電気機器としてのモータ20及びモータ制御装置40の一方又は双方の発熱部材の熱により、シール材6を加熱するように構成されてもよい。このモータ20の回転駆動は、モータ20及びモータ制御装置40の作動試験であってもよいし、シール材6の加熱のためのものであってもよい。
(7)上記の各実施の形態においては、加熱工程♯02で、シール材6の全体が完全硬化しない程度に加熱する場合を例に説明した。しかし、加熱工程♯02で、シール材6の全体が完全硬化するように加熱してもよい。
(8)上記の各実施の形態においては、エアリークチェック工程♯03を実行するように構成されている場合を例に説明した。しかし、エアリークチェック工程♯03を実行しないように構成されてもよい。
(9)上記の各実施の形態においては、作動試験工程♯04は、エアリークチェック工程♯03と出荷中完全硬化工程♯05との間で実行されるように構成されている場合を例に説明した。しかし、作動試験工程♯04は、組み立て工程♯01と加熱工程♯02との間で実行されてもよく、或いは加熱工程♯02とエアリークチェック工程♯03との間で実行されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は、互いに接合される複数のケース部材を備えた、電気機器のケース及びその製造方法に好適に利用することができる。
1 ケース、4 接合部、5 隙間形成部、6 シール材、7 金属部品、8 内側の隙間、9 外側の隙間、10 モータケース、13 制御装置ケース、16 溝部、17 突部、20 モータ、24 ロータ軸、35 モータ側壁、36 レゾルバ、40 モータ制御装置、41 パワーモジュール、43 ヒートシンク、44 制御回路、45 コネクタ、46 接続線モジュール、60 加熱器、76 開口カバー、X 軸方向、X1 軸方向第一側、X2 軸方向第二側

Claims (4)

  1. 電気機器を内側に収容した状態で、複数のケース部材を組み合わせると共に、前記複数のケース部材が互いに接合される接合部に形成された隙間に2液を混合した未硬化のシール材を充填する組み立て工程と、
    前記組み立て工程により充填された前記シール材を加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程の後に、前記シール材が充填された前記隙間のエアリークチェックを行うエアリークチェック工程と、を実行し、
    前記シール材は、常温硬化特性及び加熱硬化促進特性を有し、白金触媒を含有する2液混合付加反応硬化型のシール材であり、
    前記隙間として、内側の隙間と、前記内側の隙間の外側に設けられ、外側に開口している外側の隙間とが形成され、
    前記加熱工程では、加熱器の放射熱を、前記接合部の外側から前記外側の隙間に充填された前記シール材の充填部の表面に照射し、加熱時間は、前記シール材の外側の表面部は完全硬化するが、前記シール材の内側の深部は完全硬化しない時間に設定される電気機器のケースの製造方法。
  2. 前記内側の隙間は、前記電気機器としてのモータ及びモータ制御装置の一方又は双方の発熱部材の熱が伝達される金属部品により構成され、前記金属部品は、前記モータ制御装置におけるスイッチング素子を備えたパワーモジュール、及び前記モータのコイルの一方又は双方の熱が伝達され、
    前記エアリークチェック工程の後、又は前記加熱工程と前記エアリークチェック工程との間、又は前記組み立て工程と前記加熱工程との間で、前記モータ及び前記モータ制御装置の作動試験を行い、前記作動試験により加熱された前記金属部品の熱により前記内側の深部を硬化させる作動試験工程を実行する請求項1に記載の電気機器のケースの製造方法。
  3. 前記加熱工程では、前記加熱器を用い、前記複数のケース部材を保持した保持具を回転させて前記シール材を加熱する請求項又はに記載の電気機器のケースの製造方法。
  4. 最後の工程で、出荷準備及び出荷を行う間に、前記シール材の全体を常温状態で完全硬化させる出荷中完全硬化工程を実行する請求項1から3のいずれか一項に記載の電気機器のケースの製造方法。
JP2017544125A 2015-10-08 2015-10-08 電気機器のケースの製造方法 Active JP6482674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078587 WO2017060999A1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 電気機器のケース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017060999A1 JPWO2017060999A1 (ja) 2017-12-14
JP6482674B2 true JP6482674B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58487300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544125A Active JP6482674B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 電気機器のケースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10873233B2 (ja)
EP (1) EP3361843B1 (ja)
JP (1) JP6482674B2 (ja)
CN (1) CN108141982B (ja)
WO (1) WO2017060999A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3675335A4 (en) * 2017-08-23 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRIC DRIVE DEVICE
JP6944889B2 (ja) * 2018-02-14 2021-10-06 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7077859B2 (ja) * 2018-08-10 2022-05-31 株式会社ジェイテクト モータ装置
CN109707846B (zh) * 2018-12-25 2021-01-19 北京品驰医疗设备有限公司 密封构件和密封元件的制造方法
CN109751415A (zh) * 2018-12-25 2019-05-14 北京品驰医疗设备有限公司 密封元件
JP2020188654A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 駆動装置
CN110484129B (zh) 2019-07-02 2022-01-25 昆山联滔电子有限公司 带有防护涂层的产品及其制备方法
JP7337001B2 (ja) * 2020-02-04 2023-09-01 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
WO2023243049A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534135B2 (ja) * 1989-07-18 1996-09-11 株式会社スリーボンド オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法
JPH0998560A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Zexel Corp ブラシレスモータ
JP3828683B2 (ja) * 1999-07-30 2006-10-04 株式会社スリーボンド シール方法
JP2001216979A (ja) 1999-11-24 2001-08-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用パッキング材
US6723916B2 (en) * 2002-03-15 2004-04-20 Parker-Hannifin Corporation Combination EMI shielding and environmental seal gasket construction
JP2004193490A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Seiko Epson Corp レーザー照射装置、レーザーの照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP4892527B2 (ja) * 2008-08-29 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5642640B2 (ja) * 2011-09-12 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
JP5499125B2 (ja) 2012-09-19 2014-05-21 三菱電機株式会社 筐体及びその筐体の組立方法
JP2014086682A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Denso Corp 収納ケースおよびその製造方法
CN103013123B (zh) 2012-12-31 2014-10-29 成都拓利化工实业有限公司 一种双组份硅凝胶及其制备方法
JP5843368B2 (ja) * 2013-05-07 2016-01-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP6089992B2 (ja) 2013-06-17 2017-03-08 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10873233B2 (en) 2020-12-22
US20180183294A1 (en) 2018-06-28
WO2017060999A1 (ja) 2017-04-13
EP3361843B1 (en) 2020-03-04
CN108141982B (zh) 2021-03-12
EP3361843A4 (en) 2019-05-08
EP3361843A1 (en) 2018-08-15
CN108141982A (zh) 2018-06-08
JPWO2017060999A1 (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482674B2 (ja) 電気機器のケースの製造方法
JP5063722B2 (ja) 電動式駆動装置およびそれを搭載した電動式パワーステアリング装置
KR101881116B1 (ko) 전동기 또는 발전기를 위한 제어 모듈
JP5333657B2 (ja) 温度検出素子を隣接させる器具
WO2017033917A1 (ja) モータ
JP2016520815A (ja) 自動車のセンサ装置用の磁石ユニットを製造するための方法、磁石ユニット、センサ装置、及び自動車
WO2001028073A1 (fr) Moteur et son procede de production
JP2007089295A (ja) 回転電機およびレゾルバ
JP2017538391A (ja) 被覆されたステータモジュールおよびロータモジュールを有するアクチュエータ
JP7338152B2 (ja) 回転電機
WO2021246180A1 (ja) 渡り線ユニット、ステータ、及び回転機
JP6589680B2 (ja) 回転電機
JP2015144532A (ja) 電動機
JP6099552B2 (ja) 電動機の製造方法
CN113366744A (zh) 定子的制造方法和定子芯体
JP6652980B2 (ja) ステータ、サーミスタ固定構造およびサーミスタ固定方法
WO2020179091A1 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
JP5991011B2 (ja) モータの固定子構造及びその製作方法
WO2020128843A1 (en) Method for assembling a stator for an electric motor or generator
JP2017022822A (ja) 電動機用ステータ
JP6969407B2 (ja) コイル皮膜形成装置
JP2005065344A (ja) モータ駆動装置
JP2007159202A (ja) 回転電機及びその製造方法
WO2019224889A1 (ja) 電動機及び換気扇
Delo Industrie Klebstoffe Why Electric Motors Should Be Assembled by Bonding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6482674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250