JP6480782B2 - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6480782B2
JP6480782B2 JP2015075970A JP2015075970A JP6480782B2 JP 6480782 B2 JP6480782 B2 JP 6480782B2 JP 2015075970 A JP2015075970 A JP 2015075970A JP 2015075970 A JP2015075970 A JP 2015075970A JP 6480782 B2 JP6480782 B2 JP 6480782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male
battery pack
electric
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196051A (ja
Inventor
裕紀 小倉
裕紀 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2015075970A priority Critical patent/JP6480782B2/ja
Priority to US15/019,349 priority patent/US9502801B2/en
Priority to DE202016001856.7U priority patent/DE202016001856U1/de
Priority to CN201620261703.4U priority patent/CN205790100U/zh
Publication of JP2016196051A publication Critical patent/JP2016196051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480782B2 publication Critical patent/JP6480782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、雌端子に対してスライドさせることにより電気的に接続される雄端子を有する電気機器に関する。
近年の電動工具にあっては、電動工具の電源として、電池パックとも称される電動工具用電池パックが利用されている。このような電池パックは、充電量が少なくなると工具本体からスライドさせて取り外されて専用充電器にて充電され、専用充電器にて充電された後には再び工具本体にスライドさせて装着される。なお、このような電池パックは、電動工具の電源として利用されるにあたり、専用のアダプタを介して利用されることがある。以下、このような電池パックが装着される工具本体、専用充電器、アダプタについて、総じて『電気機器』と称する。
電気機器に対する電池パックの電気的接続は、電池パックに設けられる雌端子に電気機器に設けられる雄端子が差し込まれることによる。すなわち、電池パックに設けられる雌端子は金属端子が対向配置されて設定される。この雌端子には、金属端子同士の間に雄端子が差し込まれ、互いは電気的に接続された状態となる。これに対して、電気機器に設けられる雄端子は、このような雌端子に挟み込ませることが可能な板形をなして設定される。つまり、雄端子の板形は、雌端子に差し込むことが可能にスライド方向に延びている。雌端子の対向配置される金属端子同士は、雄端子に対して弾性復元力により挟み込んで当接する。この当接により雄端子と雌端子とは電気的に接続された通電可能状態となる。
特開2013−42672号公報 特開2013−230553号公報
ところで、上記した雌端子および雄端子の表面には、通電によって酸化膜が生成されてしまうことがある。このような酸化膜は、雌端子と雄端子との間の通電を遮る要素となりかねない。このため、生成された酸化膜に関しては、なるべく除去しておきたい。しかしながら、このような酸化膜の除去をユーザが個別で行うこととなると、ユーザの工具管理負担が増えてしまうものとなり、ユーザにとって面倒なものとなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、雌端子に対してスライドさせることにより電気的に接続される雄端子を有する電気機器(電動工具、電動作業機、充電器、アダプタ)において、ユーザの工具管理負担を増やすことなく、雄端子の表面に生成される酸化膜を除去できるようにすることにある。
上記した課題を解決するにあたって、本発明に係る電気機器は次の手段をとる。すなわち、本発明の第1の発明に係る電気機器は、電動工具用電池パックが装着される電気機器であって、前記電動工具用電池パックと前記電気機器とは、該電気機器に対して該電動工具用電池パックを相対的にスライドさせることにより該電動工具用電池パックに設けられる雌端子が該電気機器に設けられる雄端子に電気的に接続されるように構成されており、前記雌端子は、前記雄端子が内部に前記スライド方向で挿し込まれる挟込形に設定され、且つ、該内部に挿し込まれた該雄端子に弾性を有しながら当接するように設定されており、前記雄端子は、前記スライド方向に延びて前記雌端子が摺接される側面を有する板形に設定されており、前記雄端子の前記側面には、前記板形の板厚方向に向かって段差を設定する段差設定部が設けられており、前記段差設定部は、前記スライドさせている際に前記雌端子が摺接される範囲を含むように設定されている、という構成である。
この第1の発明に係る電気機器によれば、雄端子の側面には、段差設定部により板形の板厚方向に向かって段差が設定されている。ここで、この段差は、スライドさせている際に雌端子が摺接される範囲を含むように設定されているので、段差の凹凸により端子の表面に生成される酸化膜を削り取るように除去することができる。これによって、この第1の発明に係る電気機器によれば、ユーザの工具管理負担を増やすことなく、雄端子の表面に生成される酸化膜を除去することができる。したがって、雌端子と雄端子との電気的接続を良好に保つのに有利となる。
また、第2の発明に係る電気機器は、前記第1の発明に係る電気機器において、前記雄端子の前記側面は、前記雄端子の両側面で設定されている、という構成である。この第2の発明に係る電気機器によれば、雄端子の側面は雄端子の両側面で設定されているので、雄端子の両側面で上記した雄端子の表面に生成される酸化膜を除去する作用を奏することができる。これによって、雄端子の両側面の電気的接続を良好に保つのに有利となる。
また、第3の発明に係る電気機器は、前記第1または前記第2の発明に係る電気機器において、前記雄端子の形式で設定される端子には、前記電動工具用電池パックとの間で信号を送受するための信号端子があり、前記段差設定部は、前記信号端子を除いた前記雄端子の少なくとも1つに設定されている、という構成である。なお、段差設定部は、電気機器に電動工具用電池パックをスライドさせて着脱させる際の着脱抵抗となり得るものである。また、信号端子は、信号レベルの低い電圧が印加される端子となっている。この信号レベルの低い電圧としては、例えば5V以下の電圧である。すなわち、信号端子では、例えば3.3Vの電圧が印加されて、信号の送受がされるものとなっている。このため、信号端子の表面には、上記した酸化膜が生成され難い。これによって、この第3の発明に係る電気機器によれば、所望箇所の酸化膜を好ましく除去することができながら、着脱抵抗となり得る不要な段差設定部を無くすことができて、電動工具用電池パックの電気機器に対する着脱のし易さを良好にできる。
また、第4の発明に係る電気機器は、前記第1から前記第3のいずれかの発明に係る電気機器において、前記雄端子の前記側面には、前記スライドが完了した後の前記雌端子が当接されて電気的に接続される平面接続部が設定されている、という構成である。なお、このスライドが完了した時点には、例えば『前記電動工具用電池パックと前記電気機器との間に設けられる係止構造により、該電動工具用電池パックと該電気機器との互いの関係が固定された状態』がある。この第4の発明に係る電気機器によれば、平面接続部が設定されているので、スライドが完了した後の雌端子が当接される雄端子には段差が設けられないこととなる。これによって、雌端子の雄端子に対する当接が段差により妨げられないものとなり、雌端子と雄端子との電気的な接触を良好にすることができる。
また、第5の発明に係る電気機器は、前記第4の発明に係る電気機器において、前記段差設定部は、前記平面接続部よりも板厚が陥没される凹形の形状により前記段差を設定する、という構成である。この第5の発明に係る電気機器によれば、段差設定部は平面接続部よりも板厚が陥没される凹形の形状により段差を設定するので、凹形により設定される段差により端子の表面に生成される酸化膜を除去することができる。
また、第6の発明に係る電気機器は、前記第4の発明に係る電気機器において、前記段差設定部は、前記平面接続部よりも板厚が突出される凸形の形状により前記段差を設定する、という構成である。この第6の発明に係る電気機器によれば、段差設定部は平面接続部よりも板厚が突出される凸形の形状により段差を設定するので、凸形により設定される段差により端子の表面に生成される酸化膜を除去することができる。
また、第7の発明に係る電気機器は、前記第4から前記第6のいずれかの発明に係る電気機器において、前記段差設定部による前記段差は、前記スライド方向と交差する方向に延びる線条形状を有する、という構成である。この第7の発明に係る電気機器によれば、段差設定部による段差はスライド方向と交差する方向に延びる線条形状を有するので、この交差する方向に延びる線条形状がスライドする動きを受けて、端子の表面に生成される酸化膜を除去することができる。
また、第8の発明に係る電気機器は、前記第7の発明に係る電気機器において、前記線条形状は、前記スライド方向と直交する方向にも交差する、という構成である。この第8の発明に係る電気機器によれば、線条形状はスライド方向と直交する方向にも交差するので、この交差する方向に延びる線条形状がスライドする動きを受け、凹凸の内部に存する酸化膜の屑をスライド方向と交差する方向に動かしていくことができる。これによって、この線条形状から除去された酸化膜の屑を排出させるように作用させることができる。
また、第9の発明に係る電気機器は、前記第4から前記第8のいずれかの発明に係る電気機器において、前記雌端子の接点は、前記スライド方向で間隔を置いて複数設定されており、前記平面接続部は、前記雌端子の前記接点に対応して、前記スライド方向で間隔を置いて複数設定されている、という構成である。この第9の発明に係る電気機器によれば、雌端子の接点はスライド方向で間隔を置いて複数設定されており、平面接続部は雌端子の接点に対応してスライド方向で間隔を置いて複数設定される。
これによって、雌端子と雄端子との電気的接点をより確実に確保することができて、雌端子と雄端子との互いの電気的な接続を良好にすることができる。なお、雌端子の接点に対応してスライド方向で間隔を置いて設けられる平面接続部は、上記した段差設定部の設定により互いに分断されて設定されるものや、また段差設定部を設定せずに互いに連なって設定されるものの、いずれの設定であってもよい。
また、第10の発明に係る電気機器は、前記第1から前記第9のいずれかの発明に係る電気機器において、前記雌端子と前記雄端子とは、電源の正負に対応して対をなして設けられており、対をなす前記雄端子における前記段差設定部と前記雌端子の接点とは、前記スライドの際に同時に摺接されるように設定されている、という構成である。この第10の発明に係る電気機器によれば、雌端子と前記雄端子とは電源の正負に対応して対をなして設けられており、対をなす雄端子における段差設定部と雌端子の接点とは、前記スライドの際に同時に摺接されることとなる。これによって、雌端子の接点が段差部分を越える際の電動工具用電池パックのスライド抵抗を、正負の対の並びでバランス良く受けることができる。したがって、電動工具用電池パックのスライド姿勢を良好に保つことができてスライド時の操作性を高めることができる。
また、第11の発明に係る電気機器は、前記第1から前記第10のいずれかの発明に係る電気機器において、前記電気機器は電動工具である、という構成である。この第11の発明に係る電気機器によれば、電気機器は電動工具であるので、電動工具においてユーザの工具管理負担を増やすことなく端子の表面に生成される酸化膜を除去して、長くに亘って雌端子と雄端子との間の電気的接続を良好に保つことができる。
また、第12の発明に係る電気機器は、前記第1から前記第10のいずれかの発明に係る電気機器において、前記電気機器は電動作業機である、という構成である。この第12の発明に係る電気機器によれば、電気機器は電動作業機であるので、電動作業機においてユーザの工具管理負担を増やすことなく端子の表面に生成される酸化膜を除去して、長くに亘って雌端子と雄端子との間の電気的接続を良好に保つことができる。
また、第13の発明に係る電気機器は、前記第1から前記第10のいずれかの発明に係る電気機器において、前記電気機器は充電器である、という構成である。この第13の発明に係る電気機器によれば、電気機器は充電器であるので、充電器においてユーザの工具管理負担を増やすことなく端子の表面に生成される酸化膜を除去して、長くに亘って雌端子と雄端子との間の電気的接続を良好に保つことができる。
また、第14の発明に係る電気機器は、前記第1から前記第10のいずれかの発明に係る電気機器において、前記電気機器は、前記電動工具用電池パックを他の機器に装着させるにあたって該他の機器との間に介在されるアダプタである、という構成である。この第14の発明に係る電気機器によれば、電気機器はアダプタであるので、アダプタにおいてユーザの工具管理負担を増やすことなく端子の表面に生成される酸化膜を除去して、長くに亘って雌端子と雄端子との間の電気的接続を良好に保つことができる。
電池パックが取り外された状態のインパクトドライバの斜視外観を示す斜視図である。 電池パックが装着された状態のインパクトドライバの斜視外観を示す斜視図である。 図1における工具本体および電池パックの内部構造を示す斜視図である。 図2における工具本体および電池パックの内部構造を示す斜視図である。 図3の内部構造を側面視にて示す側面図である。 図4の内部構造を側面視にて示す側面図である。 図6の挿し込み箇所を拡大して示す拡大側面図である。 雄端子部材および電池パックを斜視にて示す斜視図である。 雄端子のスライド開始段階を示す平面図である。 雄端子のスライド途中段階を示す平面図である。 雄端子のスライド完了段階を示す平面図である。 雄端子を上面視にて示す拡大上面図である。 雄端子を側面視にて示す拡大側面図である。 図12に示す凹凸部を更に拡大して示す拡大上面図である。 第2の実施の形態となる雄端子の拡大上面図である。 第2の実施の形態となる雄端子の拡大側面図である。 第3の実施の形態となる雄端子の拡大上面図である。 第3の実施の形態となる雄端子の拡大側面図である。 図17に示す凹凸部を更に拡大して示す拡大上面図である。 第4の実施の形態となる雄端子の拡大上面図である。 第4の実施の形態となる雄端子の拡大側面図である。 図21における(XXII)-(XXII)断面矢視を拡大して示す拡大断面図である。 図22の変形例として図示する拡大断面図である。 充電器を斜視にて示す斜視図である。 バッテリアダプタを斜視にて示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
以下に、本発明に係る電気機器を実施するための実施の形態について図1〜図14を参照しながら説明する。なお、図1の斜視図は、電池パック50が取り外された状態のインパクトドライバ10の斜視外観を示す。図2の斜視図は、電池パック50が装着された状態のインパクトドライバ10の斜視外観を示す。図3の斜視図は、図1における工具本体11および電池パック50の内部構造を示す。図4の斜視図は、図2における工具本体11および電池パック50の内部構造を示す。図5の側面図は、図3の内部構造を側面視にて示す。図6の側面図は、図4の内部構造を側面視にて示す。先ず、本発明に係る電気機器の第1の実施の形態として、電池パック50が装着されるインパクトドライバ10について説明する。
インパクトドライバ10は本発明に係る電動工具に相当する。インパクトドライバ10は、電源としての電池パック50が工具本体11に装着されて駆動可能となる。つまり、工具本体11は、本発明に係る電動工具用電池パックが装着される電気機器に相当する。また、電池パック50は、本発明に係る電動工具用電池パックに相当する。電池パック50は、インパクトドライバ10の電源として工具本体11に着脱可能に装着される。この電池パック50は、充電量が少なくなると工具本体11から取り外されて専用充電器にて充電される。専用充電器にて充電が完了された電池パック50は、インパクトドライバ10のような電動工具の電源として工具本体11に装着される。
図1および図2に示すように、工具本体11は、概略、駆動部13と、グリップ部14と、バッテリ装着部20とを有する。駆動部13とグリップ部14とは、連なるハウジング121によって両者の外装が形成されている。ハウジング121の内部には、工具本体11をなすための各種の装置が内蔵されている。駆動部13をなすハウジング121の内部には、モータ軸(図示省略)を回転駆動させるブラシレスDCモータ131が内蔵される。なお、このブラシレスDCモータ131は、工具本体11の駆動源であり、図示省略されるモータ軸を回転駆動させる。回転駆動されるモータ軸は、図示省略されるギヤ機構に回転駆動力が伝達される。
モータ軸から回転駆動力が伝達されたギヤ機構は、出力部133にて回転出力する。出力部133には、図示省略される適宜のビットが取り付けられる。このため、出力部133には、ビットを取り付けるための取付けチャック135が設けられている。また、ブラシレスDCモータ131のモータ軸には、冷却ファン137が取り付けられている。この冷却ファン137は、モータ軸と共に回転することにより外気を吸気し、ブラシレスDCモータ131を冷却する。ハウジング121は、グリップ形状にてグリップ部14の外装をなしている。つまり、グリップ部14は、ユーザにより手で握られるためのグリップ形状にて形成される。グリップ部14の上部には、操作スイッチ15が設けられている。
操作スイッチ15は、概略、スイッチ本体151と操作トリガ153とを有する。スイッチ本体151は、グリップ部14をなすハウジング121の内部に内蔵され、操作トリガ153からのオン入力を受けて図示省略されるコントローラに入力信号を送る。操作トリガ153は、ハウジング121の外部に露出され、ユーザによりオン入力となる押し込み操作が可能に設定される。操作トリガ153の上側には、切替レバー155が設けられている。切替レバー155は、出力部133が回転する方向を切り替える。ハウジング121は、螺子部材123によって組付けが固定されている。
ハウジング121の下部には、バッテリ装着部20が設けられている。バッテリ装着部20には、後に詳述するスライド式の電池パック50が着脱可能に装着される。なお、電池パック50のバッテリ装着部20への装着は、バッテリ装着部20に対して電池パック50を前から後ろに相対的にスライドさせることにより、バッテリ装着部20に電池パック50が装着される。逆に、バッテリ装着部20に対して電池パック50を後ろから前に相対的にスライドさせることにより、バッテリ装着部20から電池パック50が取り外される。
バッテリ装着部20と電池パック50とは、互いでスライド装着可能となるレール構造21および雌雄接続構造30が設けられている。レール構造21は、バッテリ装着部20に対して電池パック50をスライドさせるためガイド構造である。また、雌雄接続構造30は、電池パック50と工具本体11との間に設けられており、バッテリ装着部20に対して電池パック50をスライドさせて互いを電気的に接続する。
バッテリ装着部20には、図3に示すように雌形のレール構造21となる雌形レール23が設けられている。また、電池パック50には、図1に示すように雄形のレール構造21となる雄形レール25が設けられている。具体的には、雌形レール23は、ハウジング121下部の左右両側の周縁部分から左右で対をなす内向凸条部24が設けられることによる。この内向凸条部24は、電池パック50のスライド方向で延びている。この雌形レール23には、雄形レール25がスライドにより嵌合される。これによって、電池パック50は、バッテリ装着部20に対して相対的なスライドがガイドされる。なお、バッテリ装着部20には、電池パック50の雄フック部57が係止可能な雌フック部27が設けられている。この雌フック部27は、雄フック部57を係止させた場合に、雄フック部57のストッパ部572が当接されるストッパ面271を有する。
電池パック50は、概略、ケース51と、雄フック機構55と、電池本体61とを有する。図1に示すように、ケース51は、下側ケース52と上側ケース53とが合体されることにより設定される。下側ケース52は、電池本体61を収容可能な上部を開口した箱形に形成される。これに対し、上側ケース53は、下側ケース52の上部の開口を閉塞させる蓋形に形成される。下側ケース52と上側ケース53とは、螺子部材60の螺子締結により一体にされてケース51をなす。このように形成されるケース51には、図3に示すように、雄フック機構55および電池本体61が収容される。
上側ケース53には、図1に示すように、雄形レール25が設けられている。雄形レール25は、上側ケース53の上部の左右両側の周縁部分から左右で対をなす外向凸条部26が設けられることによる。この雄形レール25は、上記したバッテリ装着部20の雌形レール23にスライドにより嵌合可能になっており、スライドされる方向に延びて形成される。つまり、電池パック50の雄形レール25をバッテリ装着部20の雌形レール23にスライドさせて嵌合させることにより、電池パック50のバッテリ装着部20に対して装着および取外しを行うスライドがガイドされることとなる。
上側ケース53には、図3に示すように、グランド端子65、放電端子66、充電端子67、通信端子68を、スライドさせることにより接続可能とする開口スリット541が3つ設けられる。グランド端子65および放電端子66は、工具本体11のグランド用雄端子341および放電用雄端子342に接続される電源端子である。つまり、グランド端子65および放電端子66は、電池パック50から工具本体11に電力を送るための電池パック50側の端子となっている。これに対し、通信端子68は、工具本体11の通信用雄形端子(雄形端子49)に接続される信号端子である。通信端子68は、電池パック50と工具本体11との間で信号を送受するための電池パック50側の端子となっている。なお、この通信端子68は信号端子である。このため、この通信端子68に印加される電圧は、信号レベルに低い電圧となっている。ちなみに、この通信端子68では、概ね5V以下となる例えば3.3Vの電圧が印加されて、信号の送受がされるものとなっている。
また、上側ケース53には、スライドさせることにより電池パック50の通信コネクタ69を接続可能とするコネクタ開口部542が設けられる。また、上側ケース53には、電池パック50の雄フック部57を上側に突き出されるフック用開口部545と、電池パック50の押下レバー部58を操作可能に外部に露出させるレバー用開口部546とが設けられている。なお、この通信コネクタ69は、後に説明する専用充電器のコネクタ接続部と接続可能に設定される。
雄フック機構55は、バッテリ装着部20に電池パック50をスライドさせて装着した場合に、バッテリ装着部20と電池パック50との相対関係を固定するロック機構となっている。雄フック機構55は、図5および図6に示すように、雄フック体56と、付勢ばね59とを有する。雄フック体56は、ケース51に支持されながら上下で動かすことができる。雄フック体56の上部には雄フック部57が設けられており、雄フック体56の後部には押下レバー部58が設けられている。
雄フック部57は、上側ケース53のフック用開口部545から上側に突き出されるフック形状を有する。押下レバー部58は、上側ケース53のレバー用開口部546から外部に操作可能に露出される押下レバー形状を有する。付勢ばね59は、雄フック体56を上側に付勢するコイルばねとなっており、押下レバー部58にて押し下げるにあたっては、付勢ばね59による上側の付勢力に抗したものとなっている。
雄フック部57は、前面に設けられるテーパ部571と、後面に設けられるストッパ部572とを有する。テーパ部571は、後側から前側に向かうに従って上側に傾斜していく面形状を有する。テーパ部571は、バッテリ装着部20に電池パック50をスライドさせて装着させるに際し、バッテリ装着部20の後側端縁273に当たる。このため、電池パック50をバッテリ装着部20に対して装着方向に進ませると、テーパ部571を含む雄フック体56は、付勢ばね59の付勢力に抗して下側に押し下げられる。つまり、雄フック部57の頂点575は押し下がる。やがて、雄フック部57の頂点575がバッテリ装着部20の後側端縁273を乗り越えると、付勢ばね59の付勢力により電池パック50の雄フック部57は、バッテリ装着部20の雌フック部27に収まる。この際、バッテリ装着部20に対する電池パック50のスライドは完了して装着されたものとなる。つまり、これら雄フック部57と雌フック部27は、電池パック50と工具本体11との間に設けられる係止構造であり、この係止構造の係止される状態が電池パック50と工具本体11とがスライドが完了された状態となる。
図6に示すように、雌フック部27に収まった雄フック部57は、ストッパ部572が雌フック部27のストッパ面271と対面することとなる。ここで、ストッパ部572がストッパ面271に対面する方向は、電池パック50がバッテリ装着部20から取り外される方向と一致している。このため、ストッパ面271に対してのストッパ部572の当接により、バッテリ装着部20に対する電池パック50の取外し方向(前方向)の動きは規制され、バッテリ装着部20との相対関係が固定された状態(ロック状態)となる。
これに対し、付勢ばね59の付勢力に抗して押下レバー部58により雄フック体56が押し下げられると、雄フック部57はバッテリ装着部20の雌フック部27から外されることとなる。つまり、バッテリ装着部20に対する電池パック50の動きの規制は解除されて、外し方向に電池パック50をスライドさせることにより、バッテリ装着部20から電池パック50を取り外すことができる。
ところで、電池本体61は、概略、電池部62と、制御部63とを有する。電池部62は、電池セル(図示符号省略)と、これら電池セルを保持するホルダ(図示符号省略)とを有する。電池セルの電極には、図示省略されるリード板が取り付けられる。リード板は、制御部63の回路基板64と電気的に接続される。制御部63は、各種の制御処理を行う回路基板64を有する。回路基板64には、図示省略されるマイコンが設けられる。マイコンは、電池セルの状態を監視して電池セルの充放電に関する制御を行う。なお、このような回路基板64にあっては、電池セルの充放電を制御するマイコンが搭載されずに構成されるものであってもよい。
ここで、回路基板64の上面には、上記したような、グランド端子65、放電端子66、充電端子67、通信端子68、通信コネクタ69が取り付けられている。グランド端子65は、工具本体11および専用充電器90に対してマイナス側の端子と接続される。放電端子66は、工具本体11に対してプラス側の端子と接続される。また、充電端子67は、専用充電器90に対する充電側の端子と接続される。また、通信端子68は、工具本体11に対する通信側の端子と接続される。また、通信コネクタ69は、専用充電器90に対する通信側のコネクタと接続される。なお、通信端子68や通信コネクタ69を通じて送受信される信号は、回路基板64の制御処理に基づく。
ここで、グランド端子65および放電端子66が、本発明に係る雌端子として設定される。グランド端子65および放電端子66は、上記した雄形レール25の内側に設けられる。グランド端子65および放電端子66の両者は、スライドさせる方向に沿って雌形をなすように設定される。なお、グランド端子65および放電端子66の両者は、スライド方向に沿って延びる電池パック50の中心軸線Xに対して左右対称となる位置に設定される。後に説明するが、このようなグランド端子65および放電端子66は、電池パック50を工具本体11に対して相対的にスライドさせることにより、バッテリ装着部20に設けられる雄端子34と電気的に接続される。
グランド端子65と放電端子66とは、同一の雌端子70が回路基板64に取り付けられて設定される。この雌端子70は、電池パック50の雄端子34と電気的に接続される雌形に設定される。雌端子70には、後に説明する板形の雄端子34を左右両側から挟み込むように接触する雌形をなしている。つまり、雌端子70は、左右で対をなすように、左右対称構造を有して形成される。このため、以下では対をなす片側を挙げて説明する。すなわち、図7の拡大側面図は、図6の挿し込み箇所(雄端子34、雌端子70)を拡大して示している。
雌端子70は、前後に分離された2箇所で電気的接点が設けられるように形成される。雌端子70は、図7に示すように、一体に連接される支持座部71と支持架部73と端子部75とを有して形成される。支持座部71は、回路基板64に接着させる座として設定される。支持座部71は、前後に延びる長板形状を有して形成される。支持座部71の左右両側の周縁からは、上側に突き出されるように支持架部73が設けられている。支持架部73は、前側架部731と後側架部732とに支持座部71から分離されて設けられている。ここで、前側架部731と後側架部732とのそれぞれの上部には、端子部75が設けられる。前側架部731と後側架部732とのそれぞれは、下部にて連接される支持座部71から支持され、且つ上部にて連接される端子部75を支持する。これら前側架部731と後側架部732とのそれぞれは、双方共に同一の形状を有して形成される。
前側架部731の上部には前側端子部751が設けられる。また、後側架部732の上部にも後側端子部752が設けられる。これら前側端子部751と後側端子部752とのそれぞれは、双方共に同一の形状を有して形成される。すなわち、前側端子部751と後側端子部752とのそれぞれは、左右で対をなす左右対称の形状を有して形成される。このため、前側端子部751と後側端子部752とのそれぞれは、互いに雄端子34を挟み込むように当接する。端子部75(前側端子部751,後側端子部752)は、支持架部73から弾性変形可能な板ばねが前側に延ばされるように形成される。すなわち、端子部75(前側端子部751,後側端子部752)は、前側に向かうに従って対をなす左右から互いに向かい合う内側に傾斜するように形成されている。つまり、端子部75は、前端近くで左右から互いに接するまで、前側に向かうに従って対をなす左右から互いの間の距離が狭まるように形成される。
この端子部75は、前側に向けて突き出された板ばね形に形成され、ばね性を有して雄端子に31を挟み込む。つまり、左右で対をなす端子部75は、適宜に弾性を有して雄端子34を挟み込むことができる。このように雌端子70は、雄端子34が内部にスライド方向で挿し込まれる挟込形に設定されており、内部に挿し込まれた雄端子34に弾性を有しながら当接する。加えて、この前側端子部751および後側端子部752のそれぞれは、雄端子34に対して上下の2段にて分割されて接点77が設定される。すなわち、前側端子部751および後側端子部752のそれぞれは、前後方向に延びるスリット76が入れられて上下の2段に分割されている。このように雌端子70に挿し込まれる雄端子34は、合計4つの接点77で通電される。
上記した雌端子70がグランド端子65および放電端子66を構成するのに対し、充電端子67も雌形端子80aで構成され、通信端子68も雌形端子80bで構成される。この充電端子67をなす雌形端子80aは、後に説明する専用充電器90の雄形端子49B(図24参照)と電気的に接続される端子である。これに対し、通信端子68をなす雌形端子80bは、バッテリ装着部20の雄形端子49と電気的に接続される端子である。なお、充電端子67および通信端子68をなす雌形端子80a,80bは、互いに向き合う同一形状を有している。これら雌形端子80a,80bも、図9に示すように、支持座部81a,81bと支持架部82a,82bと端子部83a,83bとを有する。つまり、これらの雌形端子80a,80bも、挟み込んだ雄形端子との間に接点が確保される雌端子の形式で形成されている。
次に、バッテリ装着部20に設けられる雄端子34について説明する。雄端子34は、上記した雌端子70の内部に挿し込まれることにより雌端子70と電気的に接続される。この雄端子34は、図8に示す雄端子部材31の一部として設定される。すなわち、図8の斜視図は、雄端子部材31および電池パック50を斜視にて示している。図8に示すように、雄端子部材31は、工具本体11に取り付けられてバッテリ装着部20の一部として構成される部材である。この雄端子部材31は、台座32と雄端子34とを有する。台座32は、樹脂製の略平板形状にて形成される。なお、この台座32には、バッテリ装着部20の一部をなすための適宜の構成が設けられている。この台座32の下面には、スライド方向となる前後方向に沿って延びる雄端子34が2つ設けられている。
雌端子70に対する雄端子34の挿し込みは、図9〜図11にて詳しく図示される。すなわち、図9の平面図は雄端子34のスライド開始段階を示しており、図10の平面図は雄端子34のスライド途中段階を示しており、図11の平面図は雄端子34のスライド完了段階を示している。なお、図9〜図11では、雌端子70に対する雄端子34の挿し込みが分かり易くなるように、雄端子34、雄形端子49、雌端子70、雌形端子80a,80b、回路基板64以外の図示を省略している。ここで、右側配置の雄端子34は、グランド端子65に接続されるグランド用雄端子341である。また、左側配置の雄端子34は、放電端子66に接続される放電用雄端子342である。つまり、この雌雄接続構造30は、電源の正負に対応して対をなして設けられている。これらグランド用雄端子341と放電用雄端子342との両者は、図9〜図11に示すように、中心軸線Xに対して左右対称となる形状を有して構成されると共に、中心軸線Xに対して左右対称となる位置にバッテリ装着部20において設定されている。
この雄端子34自体は、図12〜図14にて詳しく図示される。なお、図12の拡大上面図は、グランド用雄端子341を構成する雄端子34を上面視にて拡大して示している。図13の拡大側面図は、グランド用雄端子341を構成する雄端子34を側面視にて拡大して示している。図14の拡大上面図は、図12に示す凹凸部43を更に拡大して示している。雄端子34は、雌端子70の内部に挿し込み可能な剛性を有する長板が適宜に折曲されて形成される。この雄端子34は、機能的に区分けして、取付部35と端子部36とを有する。取付部35は、上記した台座32に取り付けられる部分として設定される。この取付部35は、工具本体11に内装されるコントローラに電気的に接続される。端子部36は、雌端子70に挿し込まれる部分として設定される。この端子部36は、スライド方向となる前後方向に延びる長板形にて形成される。
この端子部36の両側の側面37は、スライド方向となる前後方向に延びて連なる。この両側の側面37は、電池パック50をスライドさせる際に雌端子70の接点77が摺接される範囲を有する。ここで、この側面37のうち接点77が摺接される範囲の面が、摺接面38として設定される。この摺接面38も、当然にスライド方向に延びている。この摺接面38には、2つの平面接続部40が設けられている。平面接続部40は、スライドが完了して装着された雌端子70の接点77が当接される面である。具体的には、平面接続部40は、スライド方向に平らに延びて連なる面形状を有して形成される。この平面接続部40は、スライドが完了した後の雌端子70の接点77が当接される部分であり、雌端子70と雄端子34との互いの電気的な接続が確保される。なお、このスライドの完了は、雄フック部57がバッテリ装着部20の後側端縁273を乗り越えて雌フック部27に収まっている状態である。
ここで、上記した雌端子70の接点77は、前側端子部751と後側端子部752との双方に設けられている。このため、雌端子70の接点77が当接される平面接続部40についても、前後でずらされる2つの範囲に設定される。具体的には、図13に示すように、摺接面38の前側の平滑面範囲391が前側平面接続部401として設定され、摺接面38の後側の平滑面範囲392が後側平面接続部402として設定される。この前側平面接続部401は前側端子部751の接点77が当接される部分であり、後側平面接続部402は後側端子部752の接点77が当接される部分である。これらの前側平面接続部401と後側平面接続部402とは、スライド方向に滑らかに延びる平滑面にて設定される。つまり、前側平面接続部401には、前側端子部751の上下2段の接点77が、弾性を有して前側平面接続部401を挟み込んで当接して電気的に接続される。また、後側平面接続部402には、後側端子部752の上下2段の接点77が、弾性を有して後側平面接続部402を挟み込んで当接して電気的に接続される。
ところで、摺接面38には、2つの凹凸部43が設けられている。すなわち、前側平面接続部401の前側に前側凹凸部431が設けられている。また、後側平面接続部402の前側に後側凹凸部432が設けられている。これらの前側凹凸部431と後側凹凸部432とは、摺接面38における配設箇所は前後に相違しているが、その配設形状は互いに同一に設定されている。これらの凹凸部43(前側凹凸部431、後側凹凸部432)は、上下方向に延ばされる凹条41が、複数本で前後方向に並べられて形成される。この凹条41は、本発明に係る段差設定部に相当する。すなわち、凹条41は、端子部36の板厚方向に向かって凹まさせて陥没される凹形の形状により、平面接続部40との間に段差44を設定する。
凹条41は、摺接面38において、複数本となる4本が前後方向で並列して設けられている。このため、凹凸部43は、上下に延びる4本の凹条41と、その4本の凹条41の間にて設定され且つ上下に延びる3本の凸条42とを有して設定される。このように段差44を設定する凹条41は、スライド方向(図示前後方向)と交差する方向に延びる線条形状として摺接面38に設定される。また、前側平面接続部401と後側平面接続部402とは、スライド方向で間隔が置かれた複数となる2つにて設定されている。言い換えれば、前側凹凸部431と後側凹凸部432とも、スライド方向で間隔が置かれた複数となる2つに設定されている。
このような前側凹凸部431と後側凹凸部432とは、グランド用雄端子341と放電用雄端子342との両者に対して同様の位置にそれぞれ設けられている。このため、グランド用雄端子341および放電用雄端子342の雌端子70(グランド端子65、放電端子66)の接点77に対する摺接は、左右均等で負荷がかかる摺接となっている。すなわち、グランド用雄端子341および放電用雄端子342の、前側平面接続部401および後側平面接続部402に対する摺接は、電池パック50をスライドさせている際に同時にされるように設定されている。
雄形端子49は、上記した雌形端子80bに挿し込まれる雌端子の形式で形成されている。つまり、雄形端子49も、本発明に係る信号端子に相当する。この雄形端子49も、雄端子34と同様の取付部491と端子部492とを有する。また、この雄形端子49は、充電端子67の雌形端子80aとは接続されずに、通信端子68の雌形端子80bのみと接続されるように構成される。具体的には、雄形端子49は、板形を一部切り欠くように設定される切欠き部493が設けられている(図示符号493)。この切欠き部493は、装着完了した際の雌形端子80aと接しないように、装着完了した際の雌形端子80aと接触する範囲が切り欠かれるようにして設定されている。なお、この雄形端子49の前後長は、雄端子34の端子部36よりも短く設定されている。ここで、この雄形端子49には、上記した凹凸部43が設けられていない。
上記したように構成される電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30にあっては、次のような作用効果を奏することができる。すなわち、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、雄端子34の端子部36の摺接面38には凹条41により板形の板厚方向に向かって段差44が設定されている。この段差44が複数設定されることにより凹凸部43が設定されている。この摺接面38は、スライドさせている際に雌端子70の接点77が摺接される範囲である。このため、凹凸部43の凹凸により雌端子70の端子部75(特に接点77)の表面に生成される酸化膜を削り取るように除去することができる。これによって、上記した雌雄接続構造30によれば、ユーザの工具管理負担を増やすことなく端子部36の表面に生成される酸化膜を除去して、長くに亘って雌端子70と雄端子34の端子部36との間の電気的接続を良好に保つことができる。
また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、電池パック50と工具本体11との間で構成されているので、インパクトドライバ10においてユーザの工具管理負担を増やすことなく端子部36の表面に生成される酸化膜を除去して、長くに亘って雌端子70と雄端子34の端子部36との間の電気的接続を良好に保つことができる。また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、上記した雌雄接続構造30によれば、スライドが完了した後の雌端子70が平面で当接して電気的に接続される平面接続部40が設定されるので、雌端子70と雄端子34の端子部36との互いが接する部分には段差44が設けられないこととなる。これによって、雌端子70と雄端子34の端子部36との電気的な接触を良好にして電気的な接続を良好なものとすることができる。
また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、凹条41は平面接続部40よりも板厚が陥没される凹形の形状により段差44を設定するので、凹形の形状により設定される段差44により端子部36の表面に生成される酸化膜を削るようにして除去することができる。また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、凹条41による段差44はスライド方向(図示前後方向)と交差する直交方向に延びる線条形状を有するので、この交差する方向に延びる線条形状がスライドする動きを受けて、端子部36の表面に生成される酸化膜を除去することができる。
また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、雌端子70の接点77は、スライド方向で間隔を置いて設けられる前側端子部751および後側端子部752の2つに対して設定される。また、平面接続部40は、摺接面38における前後の平滑面範囲391,392のそれぞれによる、前側平面接続部401および後側平面接続部402の2つにて設定される。つまり、平面接続部40は、2つの雌端子70に対応してスライド方向で間隔を置いて設けられる前側平面接続部401および後側平面接続部402の2つに設定される。これによって、雌端子70と雄端子34の端子部36との電気的接点をより確実に確保することができて、雌端子70と雄端子34との互いの電気的な接続を良好にすることができる。なお、雌端子70の接点77に対応してスライド方向で間隔を置いて設けられる平面接続部40は、上記した凹条41の設定により互いに分断されて設定されるものや、また凹条41を設定せずに互いに連なって設定されるものの、いずれの設定であってもよい。
また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、雌雄接続構造30は電源の正負に対応して対をなして2つ設けられており、対をなす凹条41と雌端子70の接点77との摺接は、電池パック50をスライドさせている際に同時にされることとなる。これによって、電池パック50をスライド完了するにあたって、段差44箇所を越える際の電池パック50のスライド抵抗を、対の並びでバランス良く受けることができる。したがって、工具本体11に対して電池パック50を相対的にスライドさせるにあたってのスライド抵抗を対の並びでバランス良く受けることができ、電池パック50のスライド姿勢を良好に保つことができてスライド時の操作性を高めることができる。また、上記した電池パック50と工具本体11との間に設けられる雌雄接続構造30によれば、グランド用雄端子341と放電用雄端子342の酸化膜を好ましく除去することができながら、信号端子をなす雄形端子49には凹凸部43は設けられていない。これによって、着脱抵抗となり得る不要な凹凸形状を雄形端子49から無くすことができて、電池パック50の工具本体11に対する着脱のし易さを良好にできる。
[第2の実施の形態]
次に、上記した第1の実施の形態における凹凸部43とは相違するように構成される各種の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各種の実施の形態は、端子部36の摺接面38に設けられる凹凸部43の構成のみが相違する。このため、以下に説明する実施の形態では、上記した第1の実施の形態と同一に構成される部分については、上記した第1の実施の形態にて付した符号と同一の符号を図面に付して説明を省略するものとする。また、以下で説明する実施の形態では、上記した第1の実施の形態と同様に機能しつつ相違するように構成される部分については、上記した第1の実施の形態にて付した符号の末尾にアルファベットを追加した符号を図面に付して説明するものとする。
図15の拡大上面図は、第2の実施の形態となる雄端子34Aを示している。図16の拡大上面図は、第2の実施の形態となる雄端子34Aを示している。図15は図12と同じように視た雄端子34Aを示しており、図16は図13と同じように視た雄端子34Aを示している。この第2の実施の形態の雄端子34Aにあっても、上記した第1の実施の形態と同様、摺接面38に2つの凹凸部43Aが設けられている。この第2の実施の形態の凹凸部43Aにあっても、上記した実施の形態と同様、前側平面接続部401の前側に前側凹凸部431Aが設けられており、後側平面接続部402の前側に後側凹凸部432Aが設けられている。
これらの前側凹凸部431Aと後側凹凸部432Aとは、摺接面38に配設される形状としては互いに同一の形状にて形成される。これらの凹凸部43A(前側凹凸部431A、後側凹凸部432A)は、上下方向に延ばされる凹条41Aが、複数本で前後方向に並べられて形成される。この凹条41Aは、下側に向かうに連れて後側に傾くように傾斜されるように延びている。この凹条41Aも、本発明に係る段差設定部に相当する。すなわち、この凹条41Aも、上記した実施の形態と同様、摺接面38が設定される端子部36の板厚方向に向かって凹まさせて段差44を設定する。つまり、この凹条41Aも、平面接続部40よりも板厚が陥没される凹形に設けられることにより段差44を設定する。
この第2の実施の形態の凹条41Aは、上記した第1の実施の形態の凹条41と比較して前後方向に傾斜している点で相違する。すなわち、第2の実施の形態の凹条41Aは、スライド方向(図示前後方向)と交差する方向に延びる線条形状として摺接面38に設定される上、同時にスライド方向と直交する方向(図示上下方向)にも交差する方向に延びる線条形状として摺接面38に設定される。なお、この第2の実施の形態の凹条41Aも、上記した第1の実施の形態の凹条41と同様に、直線状に延びる線条形状にて設定され、この第2の実施の形態にて設定される凹条41Aの範囲も、上記した第1の実施の形態の凹状41の範囲と同様に摺接面38に設定される。さらに、この第2の実施の形態の前側平面接続部401および後側平面接続部402も、上記した第1の実施の形態と同様に摺接面38の前後の平滑面範囲391,392として設定される。
この第2の実施の形態のように、凹条41Aを設けて前側凹凸部431A(43A)と後側凹凸部432A(43A)とを設定した場合には、線条形状はスライド方向と直交する方向(図示上下方向)にも交差するので、この交差する方向に延びる線条形状がスライドする動きを受け、凹凸部43Aの凹内部に存する酸化膜の屑をスライド方向と交差する方向に動かしていくことができる。これによって、この線条形状から除去された酸化膜の屑を排出させるように作用させることができる。
[第3の実施の形態]
ところで、本発明に係る段差設定部としては、上記した第1の実施の形態および第2の実施の形態の例に限定されることなく、板形の板厚方向に向かって段差を設定する構成であれば、適宜の構成を採用することができる。すなわち、本発明に係る段差設定部としては、上記した平面接続部40よりも板厚突出側に凸形に設けられることにより段差を設定するものであってもよい。図17の拡大上面図は、第3の実施の形態となる雄端子34Bを示している。図18の拡大側面図は、第3の実施の形態となる雄端子34Bを示している。なお、図17は図12と同じように視た雄端子34Bを示しており、図18は図13と同じように視た雄端子34Bを示している。図19の拡大上面図は、図17に示す凹凸部43Bを更に拡大して示している。
この第3の実施の形態の雄端子34Bにあっても、上記した第1の実施の形態と同様、摺接面38に2つの凹凸部43Bが設けられている。この第3の実施の形態の凹凸部43Bにあっても、上記した実施の形態と同様、前側平面接続部401の前側に前側凹凸部431Bが設けられており、後側平面接続部402の前側に後側凹凸部432Bが設けられている。これらの前側凹凸部431Bと後側凹凸部432Bとは、摺接面38における配設箇所は前後に相違しているが、その配設形状は互いに同一に設定されている。これらの凹凸部43B(前側凹凸部431B、後側凹凸部432B)は、上下方向に延ばされる凸条42Bが、複数本で前後方向に並べられて形成される。この凸条42Bは、本発明に係る段差設定部に相当する。すなわち、凸条42Bは、端子部36の板厚方向に向かって突出される凸形の形状により、平面接続部40との間に段差44Bを設定する。
凸条42Bは、摺接面38において、複数本となる4本が前後方向で並列して設けられている。このため、凹凸部43Bは、上下に延びる4本の凸条42Bと、その4本の凸条42Bの間にて設定され且つ上下に延びる3本の凹条41Bとを有して設定される。このように段差44Bを設定する凸条42Bは、スライド方向(図示前後方向)と交差する方向に延びる線条形状として摺接面38に設定される。なお、この第3の実施の形態のように段差44Bを設定した場合でも、上記した実施の形態と同様、凸形の形状により設定された段差44Bにより、端子部36の表面に生成される酸化膜を除去することができる。つまり、ユーザの工具管理負担を増やすことなく端子部36の表面に生成される酸化膜を除去して、雌端子70と雄端子34の端子部36との間の電気的接続を長くに亘って良好に保つことができる。
[第4の実施の形態]
また、本発明に係る段差設定部としては、雄端子34の摺接面38を板厚方向で貫通させる貫通孔を複数設けることにより構成されるものであってもよい。すなわち、図20の拡大上面図は、第4の実施の形態となる雄端子34Cを示している。図21の拡大側面図は、第4の実施の形態となる雄端子34Cを示している。図22の拡大断面図は、図21における(XXII)-(XXII)断面矢視を拡大して示している。この第4の実施の形態の凹凸部43Cにあっても、上記した実施の形態と同様、前側平面接続部401の前側に前側凹凸部431Cが設けられており、後側平面接続部402の前側に後側凹凸部432Cが設けられている。この第4の実施の形態の凹凸部43Cは、板厚方向で貫通される長孔41Cが2つ並べられることにより設定される。つまり、この長孔41Cが、本発明に係る段差設定部に相当する。この長孔41Cは上下に延びる長孔形をなしている。つまり、長孔41Cは、端子部36の板厚方向に向かって貫通される長孔形状により、平面接続部40との間に段差44Cを設定する。
長孔41Cは、摺接面38において、複数本となる2本が前後方向で並列して設けられている。このように段差44Cを設定する長孔41Cは、スライド方向(図示前後方向)と交差する方向に延びる線条形状として摺接面38に設定される。なお、この第4の実施の形態のように段差44Cを設定した場合でも、上記した実施の形態と同様、長孔の形状により設定された段差44Cにより、端子部36の表面に生成される酸化膜を除去することができる。つまり、ユーザの工具管理負担を増やすことなく端子部36の表面に生成される酸化膜を除去して、雌端子70と雄端子34Cの端子部36との間の電気的接続を長くに亘って良好に保つことができる。
なお、本発明に係る段差設定部としては、上記した長孔41Cのように板厚方向で貫通されずに、単に凹まされているだけの状態でもよい。すなわち、図23の拡大断面図は、図22の変形例として図示している。図23に示す凹凸部43D(432D)にあっては、上記した長孔41Cにより設定される凹凸部43Cとは、板厚方向で貫通していない点だけが相違しており、上下に長く窪んでいる形状については一致している。この第4の実施の形態の凹凸部43Dは、板厚方向で陥没される長凹部41Dが2つ並べられることにより設定される。つまり、この長凹部41Dが、本発明に係る段差設定部に相当する。この長凹部41Dは上下に延びる上下に長い凹み形状をなしている。つまり、長凹部41Dは、端子部36の板厚方向に向かって凹まされる貫通される上下に長い凹み形状により、平面接続部40との間に段差44Dを設定することとなる。なお、このように段差設定部を構成した場合であっても、段差44Dに設定される凹凸形状により端子部の表面に生成される酸化膜を削り取るように除去することができる。
図示を省略するが、本発明に係る段差設定部としては、雄端子34の摺接面38に適宜のシボ加工(突起加工)がされるものであってもよい。また、本発明に係る段差設定部としては、雄端子34の摺接面38に適宜のディンプルが複数設けられるものであってもよい。なお、このように段差設定部を構成した場合であっても、段差により設定される凹凸形状により端子部の表面に生成される酸化膜を削り取るように除去することができる。
また、下記に例示される専用充電器90やバッテリアダプタ95においても、上記した雌雄接続構造30を採用することができる。すなわち、図24の斜視図は、専用充電器90を斜視にて示している。図示される専用充電器90は、本発明に係る電気機器に相当する。この専用充電器90は、電動工具の電源として利用される電池パック50を充電するためのものである。ここで、上記した雌雄接続構造30は、電池パック50と専用充電器90との間に設けられている。つまり、専用充電器90にも、上記した工具本体11に設けられたバッテリ装着部20と略同様のバッテリ装着部91が設けられる。この専用充電器90に設定されるバッテリ装着部91にあっても、雌形のレール構造21Bとなる雌形レール23Bや雌フック部27Bが設けられている。また、このバッテリ装着部91にあっても、上記した実施の形態と同様、雄端子34Bの端子部36Bと雄形端子49Bとが設けられている。つまり、第1の実施の形態にて説明した部材の符号の末尾にアルファベットの‘B’を追加した符号を図面に記載して、その説明するものとする。このように専用充電器90を構成した場合には、上記した雌雄接続構造30によって奏することができる有利な効果を、電池パック50と専用充電器90との間においても享受することができる。
また、図25の斜視図は、バッテリアダプタ95を斜視にて示している。図示されるバッテリアダプタ95も、本発明に係る電気機器に相当する。このバッテリアダプタ95は、電池パック50を同時に2つ装着させて電源として利用されるためのものである。つまり、このバッテリアダプタ95は、電池パック50と工具本体11の間に介在されるアダプタとなっている。このため、上記した雌雄接続構造30は、電池パック50とバッテリアダプタ95との間に設けられていると共に、バッテリアダプタ95と工具本体11との間にも設けられている。具体的には、バッテリアダプタ95の下面側には、2つバッテリ装着部20Bが並列して設けられている。これにより、このバッテリアダプタ95には、電池パック50を2つ装着させることができるようになっている。
また、バッテリアダプタ95の上面側には、このバッテリアダプタ95を工具本体11のバッテリ装着部20に装着させるための構造が設けられている。具体的には、バッテリ装着部20に装着させるための電池パック50の装着構造を模した構造が設けられている。このため、第1の実施の形態にて説明した部材の符号の末尾にアルファベットの‘C’を追加した符号を図面に記載して、その説明するものとする。このようにバッテリアダプタ95を構成した場合には、上記した雌雄接続構造30によって奏することができる有利な効果を、電池パック50とバッテリアダプタ95との間においても享受することができる。
なお、本発明に係る雌雄接続構造にあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、適宜の実施の形態に応用することができる。すなわち、上記した第1の実施の形態および第2の実施の形態の雌雄接続構造30にあっては、電池パック50と工具本体11との間に設けられるものとなっていた。しかしながら、本発明に係る雌雄接続構造としては、電源として電動工具用電池パックが利用されるような電動工具および電動作業機に関する技術分野において応用することができ、互いの接続構造が上記した雌雄関係により成立するものであればよく、適宜の製品の接続構造に応用して配設することができる。ちなみに、本発明に係る電動工具としては、上記したインパクトドライバのほか、ドライバドリル、ハンマドリル、ジグソー、バンドソー、レシプロソー、ブロワ、ディスクグラインダ、クリーナなど、様々なものが挙げられる。また、本発明に係る電動作業機としては、草刈機、チェーンソー、ヘッジトリマ、生垣バリカン、芝生バリカンなど、様々なものが挙げられる。
10 インパクトドライバ(電動工具)
11 工具本体
121 ハウジング
123 螺子部材
13 駆動部
131 モータ
133 出力部
135 チャック
137 冷却ファン
14 グリップ部
15 操作スイッチ
151 スイッチ本体
153 操作トリガ
155 切替レバー
20 バッテリ装着部
21 レール構造
23 雌形レール
24 内向凸条部
25 雄形レール
26 外向凸条部
27 雌フック部
271 ストッパ面
273 後側端縁
30 雌雄接続構造
31 雄端子部材
32 台座
34 雄端子
341 グランド用雄端子
342 放電用雄端子
35 取付部
36 端子部
37 側面
38 摺接面
40 平面接続部
401 前側平面接続部
402 後側平面接続部
41 凹条(段差設定部)
42 凸条
43 凹凸部
431 前側凹凸部
432 後側凹凸部
44 段差
49 雄形端子
50 電池パック(電動工具用電池パック)
51 ケース
52 下側ケース
53 上側ケース
541 開口スリット
542 コネクタ開口部
545 フック用開口部
546 レバー用開口部
55 雄フック機構
56 雄フック体
57 雄フック部
571 テーパ部
572 ストッパ部
575 頂点
58 押下レバー部
59 付勢ばね
60 螺子部材
61 電池本体
62 電池部
63 制御部
64 回路基板
65 グランド端子
66 放電端子
67 充電端子
68 通信端子
69 通信コネクタ
70 雌端子
71 支持座部
73 支持架部
731 前側架部
732 後側架部
75 端子部
751 前側端子部
752 後側端子部
76 スリット
77 接点
80a,80b 雌形端子
81a,81b 支持座部
82a,82b 支持架部
83a,83b 端子部
90 専用充電器
X 中心軸線

Claims (14)

  1. 電動工具用電池パックをスライドさせて装着する電気機器であって、
    板形の形状であり、前記電動工具用電池パックの雌端子と電気的に接続される雄端子と、を備え、
    前記雄端子の側面は、
    前記板形の板厚方向に向かって段差を有し、前記スライドさせている際に前記雌端子が摺接される段差設定部と、
    前記スライドが完了した状態において、前記雌端子と当接して電気的に接続される平面接続部と、を有する電気機器。
  2. 電動工具用電池パックが装着される電気機器であって、
    前記電動工具用電池パックと前記電気機器とは、該電気機器に対して該電動工具用電池パックを相対的にスライドさせることにより該電動工具用電池パックに設けられる雌端子が該電気機器に設けられる雄端子に電気的に接続させるように構成されており、
    前記雌端子は、前記雄端子が内部に前記スライド方向で挿し込まれる挟込形に設定され、且つ、該内部に挿し込まれた該雄端子に弾性を有しながら当接するように設定されており、
    前記雄端子は、前記スライド方向に延びて前記雌端子が摺接される側面を有する板形に設定されており、
    前記雄端子の前記側面には、前記板形の板厚方向に向かって段差を設定する段差設定部が設けられており、
    前記段差設定部は、前記スライドさせている際に前記雌端子が摺接される範囲を含むように設定されており、
    前記雄端子の前記側面には、前記スライドが完了した後の前記雌端子が当接されて電気的に接続される平面接続部が設定されている、電気機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気機器において、
    前記雄端子の前記側面は、前記雄端子の両側面で設定されている、電気機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気機器において、
    前記雄端子の形式で設定される端子には、前記電動工具用電池パックとの間で信号を送受するための信号端子があり、
    前記段差設定部は、前記信号端子を除いた前記雄端子の少なくとも1つに設定されている、電気機器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の電気機器において、
    前記段差設定部は、前記平面接続部よりも板厚が陥没される凹形の形状により前記段差を設定する、電気機器。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の電気機器において、
    前記段差設定部は、前記平面接続部よりも板厚が突出される凸形の形状により前記段差を設定する、電気機器。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の電気機器において、
    前記段差設定部による前記段差は、前記スライド方向と交差する方向に延びる線条形状を有する、電気機器。
  8. 請求項7に記載の電気機器において、
    前記線条形状は、前記スライド方向と直交する方向にも交差する、電気機器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の電気機器において、
    前記雌端子の接点は、前記スライド方向で間隔を置いて複数設定されており、
    前記平面接続部は、前記雌端子の前記接点に対応して、前記スライド方向で間隔を置いて複数設定されている、電気機器。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の電気機器において、
    前記雌端子と前記雄端子とは、電源の正負に対応して対をなして設けられており、
    対をなす前記雄端子における前記段差設定部と前記雌端子の接点とは、前記スライドの際に同時に摺接されるように設定されている、電気機器。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気機器において、
    前記電気機器は、電動工具である、電気機器。
  12. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気機器において、
    前記電気機器は、電動作業機である、電気機器。
  13. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気機器において、
    前記電気機器は、充電器である、電気機器。
  14. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気機器において、
    前記電気機器は、前記電動工具用電池パックを他の機器に装着させるにあたって該他の機器との間に介在されるアダプタである、電気機器。
JP2015075970A 2015-04-02 2015-04-02 電気機器 Active JP6480782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075970A JP6480782B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電気機器
US15/019,349 US9502801B2 (en) 2015-04-02 2016-02-09 Electric apparatus having a plate-shaped male terminal with a level difference in its thickness direction
DE202016001856.7U DE202016001856U1 (de) 2015-04-02 2016-03-21 Elektrisches Gerät
CN201620261703.4U CN205790100U (zh) 2015-04-02 2016-03-31 电气设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075970A JP6480782B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196051A JP2016196051A (ja) 2016-11-24
JP6480782B2 true JP6480782B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55968028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075970A Active JP6480782B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9502801B2 (ja)
JP (1) JP6480782B2 (ja)
CN (1) CN205790100U (ja)
DE (1) DE202016001856U1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3065227A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 HILTI Aktiengesellschaft Mehrfachstecker auf Schiene
EP3336926B1 (en) * 2016-12-16 2019-03-06 Defond Electech Co., Ltd A method and system for use in operably connecting a battery pack to a machine
JP6954352B2 (ja) * 2017-07-21 2021-10-27 工機ホールディングス株式会社 電池パックを用いた電気機器
EP3442080A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-13 HILTI Aktiengesellschaft Steckkupplung für eine akkueinheit
JP7458171B2 (ja) 2019-11-18 2024-03-29 株式会社マキタ アダプタ
US11557870B2 (en) 2019-11-18 2023-01-17 Makita Corporation Adapter for connecting battery and electrical device
US11728538B2 (en) 2020-09-23 2023-08-15 Techtronic Cordless Gp Power tool battery pack receptacle
CN114914755B (zh) * 2021-02-10 2023-08-11 苏州宝时得电动工具有限公司 适配器、电气设备系统及其操作方法
JP2022148118A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 東芝ライフスタイル株式会社 電動機器
WO2023187804A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Tvs Motor Company Limited A system of fastening a battery pack

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204918B2 (ja) * 1996-04-08 2001-09-04 矢崎総業株式会社 蓄電池用端子構造
JP2000277194A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合型接続端子
JP3698296B2 (ja) * 1999-08-19 2005-09-21 株式会社マキタ 端子構造
JP4311425B2 (ja) * 2006-09-07 2009-08-12 日立工機株式会社 電池パック、充電器、及び電動工具
FR2935202B1 (fr) * 2008-08-21 2010-10-22 Labinal Dispositif de connexion entre un cable electrique et une structure conductrice, notamment pour circuit de retour de courant
JP5523905B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-18 株式会社マキタ 端子接続構造
JP5437321B2 (ja) * 2011-06-22 2014-03-12 リョービ株式会社 バッテリ式電動工具
JP5766547B2 (ja) 2011-08-22 2015-08-19 株式会社マキタ 充電式耕うん機
JP5924041B2 (ja) * 2012-03-12 2016-05-25 マックス株式会社 電動工具セット
US9112292B2 (en) * 2012-03-16 2015-08-18 Makita Corporation Terminal structure
US9318729B2 (en) * 2013-04-05 2016-04-19 Makita Corporation Power tool battery pack
JP5730949B2 (ja) 2013-07-03 2015-06-10 株式会社マキタ 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE202016001856U1 (de) 2016-04-21
US9502801B2 (en) 2016-11-22
JP2016196051A (ja) 2016-11-24
CN205790100U (zh) 2016-12-07
US20160294093A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480782B2 (ja) 電気機器
JP6808450B2 (ja) 通信アダプタ装着装置及び電動作業機
USRE48068E1 (en) Brush cutter
JP6581824B2 (ja) 電池パック
EP2090406B1 (en) Electric tools
US9774017B2 (en) Electric device body and electric device
US8228029B2 (en) Power tool, battery pack, and method of operating the same
JP5962325B2 (ja) 電気機器及び電気装置
US11967728B2 (en) Battery pack
JP2013521136A (ja) バッテリー駆動電動工具
WO2014119116A1 (ja) 電動刈り払い機
JP6111616B2 (ja) 電気機器
JP2016087724A (ja) コードレス電動作業機
JP7077655B2 (ja) 電池パック及びそれを備えた電気機器
US20230182279A1 (en) Work machine
JP2022089559A (ja) ヘッジトリマ
JP2017013184A (ja) 手持ち式の充電式電動工具
JP5977386B2 (ja) バッテリー駆動電動工具
JP7018116B2 (ja) 通信アダプタ装着装置、電動作業機及びシステム
CN218745244U (zh) 线锯
JP2022125533A (ja) 電池パック
JP2021057252A (ja) 電池パック
JPWO2019026792A1 (ja) 電気機器
JP2014038718A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250