JP2022148118A - 電動機器 - Google Patents

電動機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022148118A
JP2022148118A JP2021049670A JP2021049670A JP2022148118A JP 2022148118 A JP2022148118 A JP 2022148118A JP 2021049670 A JP2021049670 A JP 2021049670A JP 2021049670 A JP2021049670 A JP 2021049670A JP 2022148118 A JP2022148118 A JP 2022148118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
battery
connection
contact portion
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049670A
Other languages
English (en)
Inventor
直子 品川
Naoko Shinagawa
正俊 田中
Masatoshi Tanaka
育弘 大津
Yasuhiro Otsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2021049670A priority Critical patent/JP2022148118A/ja
Priority to CN202210019638.4A priority patent/CN115133210A/zh
Publication of JP2022148118A publication Critical patent/JP2022148118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】電池の着脱に耐え得る強度を確保しつつ、被接続部との電気的接続の自由度を高めることが可能で、かつ、電池の着脱に起因する振動の被接続部への伝達を抑制できる電動機器を提供する。【解決手段】電動機器は、導電性の接点部160と、取付部161と、電動機と、を備える。取付部161は、接点部160が取り付けられる。電動機は、接点部160を介して電池4から電源を取って動作する。接点部160は、第一接続部1600と、第二接続部1601と、を一体に有する一枚板に形成される。第一接続部1600は、電池4と機械的及び電気的に着脱可能に接続される。第二接続部1601は、被接続部と電気的に接続される。第二接続部1601は第一接続部1600よりも薄い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、接点部を介して着脱可能な電池から電源を取って動作する電動機を備える電動機器に関する。
従来、電池を電源として電動機を動作させる電動機器において、電池を着脱可能なものが知られている。電池を機械的及び電気的に受けるための接点部は、通常導電性の金属板により形成されており、電池の着脱時の衝撃等に耐え得るように、所定以上の肉厚に設定される。他方、接点部は電動機の制御回路等と電気的に接続されるため、圧着端子やかしめ等、種々の電気的接続方法を適用可能とすることが望まれる。また、接点部への電池の着脱時に生じる振動や衝撃が制御回路等に伝わらないようにすることが望まれる。
国際公開第2018/079723号
本発明が解決しようとする課題は、電池の着脱に耐え得る強度を確保しつつ、被接続部との電気的接続の自由度を高めることが可能で、かつ、電池の着脱に起因する振動の被接続部への伝達を抑制できる電動機器を提供することである。
実施形態の電動機器は、導電性の接点部と、取付部と、電動機と、を備える。取付部は、接点部が取り付けられる。電動機は、接点部を介して電池から電源を取って動作する。接点部は、第一接続部と、第二接続部と、を一体に有する一枚板に形成される。第一接続部は、電池と機械的及び電気的に着脱可能に接続される。第二接続部は、被接続部と電気的に接続される。第二接続部は第一接続部よりも薄い。
第1の実施形態の電動機器の接点組立部を示す平面図である。 同上電動機器の接点組立部の接点部の位置での断面図である。 同上電動機器の本体部から接点組立部が取り外されている状態を示す斜視図である。 同上電動機器の本体部から電池が取り外されている状態を示す斜視図である。 同上電動機器の接点組立部と被接続部との位置関係を示す斜視図である。 同上電動機器の本体部に電池が装着されている状態を示す斜視図である。 同上電動機器を示す斜視図である。 第2の実施形態の電動機器の接点組立部の接点部の位置での断面図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図7において、VCは電動機器を示す。電動機器VCは、本体部1を備える。本体部1に電動機2と、電動機2の動作を制御する制御部3と、が配置される。そして、電動機器VCは、本体部1に配置された電池4から電源を取って制御部3により電動機2を動作させるように構成されている。電池4は、好ましくは充電可能な二次電池である。一例として、電池4は、複数、例えば5本のリチウムイオン電池セル、及び、制御回路を備えるバッテリパックである。電池4は、本体部1に対し着脱可能である。本実施形態において、電池4は、工具等を用いることなく本体部1に対し着脱可能となっている。例えば、電池4は、電動機器VCの使用者が使用時に本体部1に取り付け、非使用時、あるいは充電時等には本体部1から取り外すことが可能となっている。制御部3に対し、設定部5により電動機2の動作のオンオフ等が設定される。本実施形態において、電動機器VCは、電動機2が電動送風機に備えられ、電動機2の動作により塵埃を吸引して掃除する掃除用電動機器又は電気掃除機である。これに限らず、電動機器VCは、電動機2を用いる各種電動工具等であっても適用できる。
図示される例では、本体部1は長手状に形成されている。本体部1の外殻は、本体ケース10により構成されている。本体ケース10は、例えば合成樹脂により形成されている。本体ケース10の内部に電動機2及び制御部3が収容されている。本体部1には、含塵空気が吸い込まれる本体吸込口11が形成されている。本体吸込口11には、風路体である直管部としての延長管6、又は、風路体である吸込口体等の掃除ヘッド7が着脱可能に接続される。また、本体部1には、本体吸込口11から吸い込まれた含塵空気中の塵埃を集積する集塵部12が配置される。集塵部12は、本体部1から着脱可能な集塵カップ等の集塵装置でもよいし、本体部1の内部に配置される集塵袋やフィルタ等でもよい。また、本体部1には、塵埃が分離された空気が排出される本体排出口13が形成されている。なお、一例として、電気機器VCは、本体部1を把持して掃除操作するスティック型の電気掃除機である。そのため、本実施形態において、本体部1には、使用者により把持される把持部14が形成されている。図示される例では、把持部14に設定部5が配置されている。
さらに、図4に示されるように、本体部1には、電池4が着脱される電池着脱部15が形成されている。本実施形態において、電池着脱部15は、本体部1の外部に凹設されている。電池着脱部15は、本体ケース10の外部に位置し、電池4を取り外した状態で目視可能である。また、電池着脱部15は、電池4の装着によって電池4により少なくとも一部が覆い隠される。すなわち、本実施形態において、電池4は、本体部1に対して外付けされる。電池着脱部15は、本体部1の端部に位置する。
以下、説明を明確にするために、図4に示される上下方向を第一方向である上下方向とし、上下方向と直交し本体部1の長手方向に沿う方向を第二方向である前後方向とし、上下方向及び前後方向と直交する方向を第三方向である左右方向又は両側方向と定義する。すなわち、図3に示される矢印D1a方向を上方向、矢印D1b方向を下方向、矢印D2a方向を前方向、矢印D2b方向を後方向、矢印D3a方向を左方向、矢印D3b方向を右方向とする。また、図1ないし図6においては、図4に定義する方向に準じて各矢印の方向を記載する。なお、これら上下方向、左右方向又は両側方向、及び、前後方向は、本説明のためのものであり、電動機器VCの使用状態や使用姿勢を示すものではない。
電池着脱部15は、電池4と対向する対向部150を有する。対向部150は、本体ケース10の一部をなし、電池着脱部15に装着される電池4と本体ケース10の内部とを仕切る壁部である。本実施形態において、対向部150は、前後方向及び左右方向に拡がる平面状に形成されている。
また、電池着脱部15は、電池着脱部15に対する電池4の左右方向の位置を規制する規制部151を有する。規制部151は、対向部150の左右両側部から壁状に立ち上がって形成されている。規制部151は、前後方向に長手状に形成されている。また、規制部151には、電池4を本体部1に対して支持する支持部152が形成されている。支持部152は、電池4を自重に対して引っ掛け支持する。支持部152は、規制部151から電池着脱部15の左右方向の中央部側に突出して形成されている。規制部151及び支持部152は、本体部1に対し電池4を着脱方向にガイドするガイド部の機能を有する。本実施形態において、電池4は、本体部1の電池着脱部15に対し、後方から前方へと前後方向に沿ってスライドされて装着され、前方から後方へと前後方向に沿ってスライドされて取り外される。図示される例では、電池4は、本体部1の電池着脱部15に対し、前後方向に沿って着脱される。
また、電池着脱部15に装着された電池4は、係止部153により電池着脱部15又は本体部1に着脱可能に係止される。本実施形態において、係止部153は、使用者の操作により動作されるクランプである。係止部153は、電池着脱部15に位置する係止爪部1530と、電池着脱部15の外方に位置する被操作部1531と、を有する。
係止爪部1530は、ばね等の弾性体である係止付勢手段により、電池4を係止する方向に付勢されている。係止爪部1530は、電池装着部15に電池4が装着された状態で、電池4の係止受け部に挿入係止されて電池4を係止するとともに、電池4により覆われて外観に露出しない位置となっている。
被操作部1531は、使用者により操作されることで、係止付勢手段の付勢に抗して係止爪部1530を電池4の係止受け部から退避させることが可能となっている。本実施形態において、被操作部1531は、電池着脱部15の前方に位置し、前後方向にスライド可能な摘み部分である。
さらに、本実施形態において、電池着脱部15は、ストッパ部154を有する。ストッパ部154は、装着方向にスライドされた電池4が突き当たることで電池4の装着方向の端部を規定する。ストッパ部154は、対向部150の前端部から壁状に立ち上がって形成されている。ストッパ部154は、左右方向に延びて形成されている。本実施形態において、ストッパ部154から後方に突出する位置に係止爪部1530が配置されている。
そして、図3及び図4に示されるように、電池着脱部15は、電池4と制御部3とを電気的に接続する接点組立部16を有する。本実施形態において、接点組立部16は、本体ケース10とは別個のユニット状に形成されている。図示される例では、接点組立部16は、電池着脱部15に形成された開口部155に取り付けられる。接点組立部16は、本体部1を分解することなく工具等を用いて本体部1に対し容易に着脱できるように構成されている。一例として、接点組立部16は、ねじ等の固定体Sを用いて本体部1に対し着脱できるように構成されている。開口部155は、本体ケース10に穴状に開口されている。開口部155に臨んで、制御部3が位置する。つまり、開口部155から制御部3の少なくとも一部が露出可能となっている。本実施形態において、開口部155は、対向部150の前端部に位置する。開口部155は、左右方向に所定の寸法を有して形成されている。本実施形態において、開口部155は、成人が指を入れられる大きさに形成されている。図示される例では、開口部155は、対向部150及びストッパ部154に亘り形成されている。一例として、開口部155は、左右両側の係止爪部1530の間に位置する。接点組立部16は、開口部155に取り付けられた状態で開口部155を閉塞する。つまり、接点組立部16は、本体部1の外殻の一部をなしている。
接点組立部16は、接点部160と、この接点部160が取り付けられる取付台である取付部161と、を有する。
接点部160は、導電性の金属により形成されている。接点部160は、例えば銅製である。接点部160は、プレス加工により成形される。接点部160は、一枚板で形成されている。接点部160は、厚み方向に複数重なる部分がなく形成されている。本実施形態において、接点部160は、厚み方向に屈曲された部分がない、一枚の平板状に形成されている。また、接点部160は、長手状に形成されている。接点部160は、厚み方向に対し交差又は直交する方向に長手状に延びている。本実施形態において、接点部160は、長手方向を前後方向、厚み方向を左右方向として配置されている。接点部160の表面には、補強用のめっきが施されていてもよい。
接点部160は、電池4と被接続部8とを電気的及び機械的に接続する。接点部160は、第一接続部1600と、第二接続部1601と、を有する。また、図1に示されるように、本実施形態において、接点部160は、第一接続部1600と第二接続部1601との間に、これらを連結する中間部1602をさらに有する。
第一接続部1600は、接点部160の長手方向の一端部側である後端部側をなす。第一接続部1600は、電池4と機械的及び電気的に着脱可能に接続される電池接続部である。本実施形態において、第一接続部1600は、電池4の刃受け部40に機械的に差し込まれて、この刃受け部40を介して電池4と電気的に接続される。刃受け部40は、導電性を有する金属等の部材により板ばね状に形成され、第一接続部1600を挟み込むように形成されている。なお、図1においては、説明を明確にするために、刃受け部40を、一つの接点部160の第一接続部1600に対してのみ図示する。
本実施形態において、第一接続部1600は、本体部1又は本体ケース10の外部に少なくとも一部が露出する部分である。図示される例では、第一接続部1600は、前端部及び下端部が取付部161に埋め込まれ、その他の部分が取付部161から露出している。第一接続部1600は、略四角形状をなしている。本実施形態において、第一接続部1600は、接点部160の長手方向に長い長方形状に形成されている。第一接続部1600は、第二接続部1601よりも長手寸法が長く設定されている。また、第一接続部1600の長さは、接点部160の全長の半分以上に設定されている。
第一接続部1600は、基本的に、一定又は略一定の厚みを有する。第一接続部1600は、所定の厚みを有する厚肉部である。第一接続部1600の厚み方向の両面は、互いに平行又は略平行に配置されている。これら第一接続部1600の厚み方向の両面が、電池4の刃受け部40が摺接する平面状の摺接面16000となっている。摺接面16000は、電池4と接点部160とを電気的に接続する導電面である。
また、本実施形態において、第一接続部1600の一端部である後端部には、先端側へと徐々に厚みが薄くなる第一薄肉部16001が形成されている。つまり、第一接続部1600は、電池4を受け入れる端部が他部よりも薄板状となっている。図示される例では、第一接続部1600は、第一薄肉部16001を除く部分で厚みが一定又は略一定となっている。
また、図2に示されるように、第一接続部1600は、厚み方向及び長手方向と交差する方向、つまり上下方向の幅が第二接続部1601よりも大きく設定されている。本実施形態において、第一接続部1600の上下方向の幅は、第二接続部1601及び中間部1602の上下方向の幅よりも大きく設定されている。そのため、第一接続部1600の他端部である前端部には、上下方向の幅が変化している幅変化部16002が形成されている。本実施形態において、幅変化部16002は、第一接続部1600の前端部の上下両端にそれぞれ形成されている。図示される例では、幅変化部16002は、上下方向の幅が急峻に変化されて段差状に形成されている。幅変化部16002は、上下方向に沿って直線状に形成されている。本実施形態では、幅変化部16002は、第一接続部1600と中間部1602とが連なる位置に形成されている。幅変化部16002は、図1に示される電池4の第一接続部1600への装着により接点部160がこじられることがないように、向きと角度とが設定されている。
さらに、図2に示されるように、第一接続部1600は、厚み方向に見て、四隅がそれぞれ円弧状に湾曲された湾曲部16003となっている。したがって、第一接続部1600には、厚み方向に見て、凸状の角部が生じないように形成されている。また、第一接続部1600の稜線、又は、第一接続部1600の厚み方向に見た外縁部を構成する部分、又は、第一接続部1600の上端部及び下端部における左右両側縁部は、それぞれ厚み方向に円弧状に湾曲されたアール形状又は丸面取り形状に形成され、角部又はエッジが生じないように形成されている。このため、第一接続部1600は、厚み方向に見たときの四隅、及び、稜線に電界集中が生じにくいように形成されている。
第二接続部1601は、接点部160の長手方向の他端部側である前端部側をなす。第二接続部1601は、図3に示される被接続部8を介して制御部3と電気的に接続される部分である。本実施形態において、被接続部8は、制御部3に直接配置されている。被接続部8は、開口部155から直接アクセス可能となっている。例えば、図5に示されるように、被接続部8は、制御部3の板状の基板である制御部本体30に直接実装されている。制御部本体30には、その他に各種素子31が実装されて制御回路が構成されている。被接続部8には、例えば導電性の端子部8aと、圧着端子等の端子のハウジングである端子受け部8bと、が設定されている。図示される例では、端子部8a及び端子受け部8bは、制御部本体30の長手方向の一端部にて短手方向に並んで配置されている。なお、被接続部8は、制御部3に直接配置されているものに限らず、制御部3とは別個の位置に配置されていてもよい。
また、図1及び図2に示されるように、第二接続部1601には、リード線9が電気的及び機械的に接続される。リード線9は、例えばファストン端子に代表される圧着端子等の端子90を用いて第二接続部1601に対して電気的及び機械的に着脱可能に接続されてもよいし、はんだ付けなどにより第二接続部1601に直接電気的及び機械的に接続されてもよい。なお、図1においては、説明を明確にするために、端子90を、一つの接点部160の第二接続部1601に対してのみ図示する。
本実施形態において、第二接続部1601は、図3に示される本体部1又は本体ケース10の内部に収容される部分である。図1及び図2に示されるように、第二接続部1601は、略四角形状をなしている。本実施形態において、第二接続部1601は、接点部160の長手方向に長い長方形状に形成されている。第二接続部1601は、基本的に、一定又は略一定の厚みを有する。第二接続部1601は、第一接続部1600よりも小さい所定の厚みを有する薄肉部である。本実施形態において、第二接続部1601の他端部である前端部には、先端側へと徐々に厚みが薄くなる第二薄肉部16010が形成されている。また、図示される例では、第二接続部1601には、厚み方向に貫通された穴部である保持部16011が形成されている。保持部16011は、リード線9を端子90により接続する際に端子90の突起が係合されて端子90を保持する部分である。また、保持部16011は、リード線9を第二接続部1601にはんだ付けする際にリード線9の先端部が挿入されて絡げられる部分である。また、第二接続部1601の稜線、又は、第二接続部1601を厚み方向に見た外縁部を構成する部分、又は、第二接続部1601の上端部及び下端部における左右両側縁部は、好ましくはそれぞれ厚み方向に円弧状に湾曲されたアール形状又は丸面取り形状に形成され、角部又はエッジが生じないように形成されている。
中間部1602は、第一接続部1600と第二接続部1601とを一体的に連結する部分である。中間部1602は、第一接続部1600と連なる一端部側である後端部側が第一接続部1600と等しい又は略等しい厚みに設定され、第二接続部1601と連なる他端部側である前端部側が第二接続部1601と等しい又は略等しい厚みに設定されている。そのため、中間部1602には、両端部間において、厚みが変化する厚み変化部16020が形成されている。好ましくは、厚み変化部16020は、中間部1602の一端部である後端部側から他端部である前端部側へと、徐々に厚みが小さくなる傾斜面として形成されている。また、厚み変化部16020は、少なくとも厚み方向に凸形状の部分が円弧状に湾曲されたアール形状又は丸面取り形状に形成されている。好ましくは、厚み変化部16020と第一接続部1600とが連なる位置は円弧状に湾曲されたアール形状又は丸面取り形状に形成され、角部又はエッジが生じないように形成されている。さらに好ましくは、厚み変化部16020と第二接続部1601とが連なる位置は円弧状に湾曲されたアール形状又は丸面取り形状に形成され、角部又はエッジが生じないように形成されている。そのため、接点部160は、第一接続部1600から第二接続部1601に亘り、厚みが急峻に変化する段差部又は角部が生じないように形成されている。このため、接点部160は、第一接続部1600と第二接続部1601との間の位置にこれらの厚み差に起因する電界集中が生じにくいように形成されている。厚み変化部16020は、厚み方向に対称又は略対称に形成されている。厚み変化部16020により、中間部1602は、厚み方向に均等又は略均等に厚みが変化するように形成されている。このため、接点部160では、リード線9を第二接続部1601にはんだ付けする際の熱が左右均等に分散するようになっている。
中間部1602は、取付部161に少なくとも一部が埋め込まれている。本実施形態において、中間部1602は、第一接続部1600と連なる後端部側が取付部161に埋め込まれている。図示される例では、中間部1602は、厚み変化部16020の前端部よりも後部側が取付部161に埋め込まれている。したがって、接点部160は、第二接続部1601よりも厚みが大きい位置で取付部161に取り付けられて埋め込まれている。
また、中間部1602は、上下方向の幅が第二接続部1601よりも大きく設定されている。本実施形態において、中間部1602の上下方向の幅は、第一接続部1600より小さく、第二接続部1601より大きく設定されている。そのため、中間部1602の他端部である前端部には、上下方向の幅が変化している中間幅変化部16021が形成されている。本実施形態において、中間幅変化部16021は、中間部1602の前端部の上下両端にそれぞれ形成されている。すなわち、中間幅変化部16021は、中間部1602と第二接続部1601とが連なる位置に形成されている。本実施形態において、中間幅変化部16021は、取付部161から前方に露出する位置にある。図示される例では、中間幅変化部16021は、上下方向の幅が急峻に変化されて段差状に形成されている。中間幅変化部16021は、上下方向に沿って直線状に形成されている。中間幅変化部16021は、リード線9の端子90のストッパの機能を有する。なお、中間部1602の稜線、又は、中間部1602を厚み方向に見た外縁部を構成する部分、又は、中間部1602の上端部及び下端部における左右両側縁部は、好ましくはそれぞれ円弧状に湾曲されたアール形状又は丸面取り形状に形成され、角部又はエッジが生じないように形成されている。
本実施形態において、接点部160は、複数設定されている。これら接点部160は、互いに所定の間隔を介して左右方向に離れて位置する。接点部160間の左右方向の間隔は、一定又は略一定に設定されている。図示される例では、接点部160は、四つ設定されている。好ましくは、接点部160は、対をなして設定されている。例えば、接点部160は二対設定される。一方の一対の接点部160aは、電力供給用の高電力用接点部又は高電圧用接点部又は大電流用接点部であり、他方の一対の接点部160bは、信号又は情報通信用の低電力用接点部又は低電圧用接点部又は小電流用接点部である。接点部160aは、接点部160bと比較して、全長が僅かに長く、第二接続部1601の厚みが大きく、かつ、第二接続部1601の上下方向の幅が大きく設定されている。例えば、接点部160a,160bの第一接続部1600は、それぞれ1.0mm以上の厚みに設定され、接点部160aの第二接続部1601は、0.8mm程度の厚みに設定され、接点部160bの第二接続部1601は、0.5mm程度の厚みに設定されている。また、本実施形態において、接点部160aは、取付部161の両側近傍に配置されており、これら接点部160a間に、接点部160bが配置されている。
図5に示される例では、接点部160aは、被接続部8において、端子部8aと電気的及び機械的に着脱可能に接続される。また、接点部160bは、被接続部8において、端子受け部8bと電気的及び機械的に着脱可能に接続される。
また、接点部160aの一方は給電用接点部又は陽極用接点部又はハイサイド接点部、他方はアース用接点部又は陰極用接点部又はローサイド接点部である。図1に示される例では、矢印D3b側に位置する接点部160a1が陰極用接点部又はローサイド接点部、矢印D3a側に位置する接点部160a2が陽極用接点部又はハイサイド接点部である。接点部160a1は、接点部160a2に対し、第一接続部1600が電池4の装着方向の後側にある。そのため、電池4を装着する際に、接点部160a1が接点部160a2よりも電池4の刃受け部40に対して先のタイミングで接触するように配置されている。図1中において、接点部160a1の第一接続部1600は、接点部160a2の第一接続部1600に対して、後部側に延びている。
また、接点部160は取付部161に取り付けられている。本実施形態において、取付部161に接点部160が固定されている。また、図4に示される例では、取付部161は、接点組立部16が本体部1の電池着脱部15に取り付けられた状態で、開口部155を閉塞する部分である。取付部161は、開口部155の形状に応じて外形が設定されている。
図2に示されるように、取付部161は、第一部分1610と、第二部分1611と、を有する。
第一部分1610は、接点部160に対して下側に位置する。本実施形態において、第一部分1610は、接点部160を支持する。図4に示されるように、第一部分1610は、接点組立部16が本体部1の電池着脱部15に取り付けられた状態で、電池着脱部15の対向部150に沿って配置される。本実施形態において、第一部分1610は、左右方向に長手状に形成されている。図1に示されるように、第一部分1610上に、接点部160が並んで配置される。第一部分1610の上部が、本体部1に装着された電池4に対向する第一電池対向部である。
また、図2に示されるように、第一部分1610には、接点部160の第一接続部1600の下端部が嵌合される第一溝部16100が前後方向に沿って形成されている。また、図3及び図4に示されるように、第一部分1610の第二部分1611と反対側の端部に位置する外縁面である端面部16101が、接点組立部16が本体部1の電池着脱部15に取り付けられた状態で、開口部155の縁部に当接される。本実施形態において、端面部16101は、第一部分1610の後端部に位置する。
第二部分1611は、第一部分1610の端部から立ち上がって形成される縦壁部である。本実施形態において、第二部分1611は、第一部分1610の前端部から立ち上がって形成されている。そのため、図2に示されるように、取付部161は、断面L字状に形成されている。図1に示されるように、第二部分1611の後部に、接点部160が並んで配置される。第二部分1611の後部が、本体部1に装着された電池4に対向する第二電池対向部である。第二部分1611の後部に、第一接続部1600の前端部が埋め込まれる。図4に示されるように、第二部分1611は、接点組立部16が本体部1の電池着脱部15に取り付けられた状態で、電池着脱部15のストッパ部154に対して前方の位置に立ち上がって配置される。
また、図2に示されるように、第二部分1611には、接点部160が挿通される。本実施形態において、第二部分1611には、接点部160の前端部が嵌合される第二溝部16110が形成され、第二溝部16110に、接点部160が挿通される穴部16111が形成されている。第二溝部16110は、第一部分1610の第一溝部16100と連通する。穴部16111は、第二溝部16110の中央部に形成されている。本実施形態において、穴部16111には、接点部160の中間部1602が挿通されており、穴部16111の上下幅は、接点部160の第一接続部1600の上下幅よりも小さい。そのため、第二溝部16110において、穴部16111の両側に、接点部160を受けて抜け止めする抜け止め部である接点受け部16112が形成されている。図示される例では、接点受け部16112は、接点部160の幅変化部16002と対向し、この幅変化部16002の前端部が当接されている。そのため、接点部160は、これら接点受け部16112と幅変化部16002とが当接されていることによって、位置が規制されている。本実施形態において、接点部160は、前方の位置が規制されている。すなわち、接点部160は、電池4の装着方向の前側の位置が規制されている。また、接点受け部16112と幅変化部16002とが当接されていることによって、電池4を第一接続部1600に接続した際の振動又は衝撃が接点受け部16112を介して取付部161により受けられるようになっている。
また、図3及び図4に示されるように、第二部分1611の第一部分1610と反対側の外縁面である端面部16113は、接点部160の上方の位置で、開口部155の縁部に当接される。本実施形態において、端面部16113は、第二部分1611の前部上端部に位置する。また、端面部16113には、接点組立部16を本体部1に対して係止する接点係止部161130が形成されている。図5に示されるように、本実施形態において、接点係止部161130は、左右方向に長手状の溝部として形成されている。図3に示される例では、接点係止部161130は、開口部155の縁部に形成された保持部1550に引っ掛けられて保持される。
好ましくは、取付部161は合成樹脂により成形される。一例として、取付部161は、熱可塑性樹脂により成形される。さらに好ましくは、取付部161は、接点部160と一体成形される。例えば取付部161と接点部160との一体成形には、二色成形、あるいはインサート成形等の成形方法が用いられる。この場合、図2に示される取付部161の第一溝部16100、第二溝部16110、及び、穴部16111は、それぞれ接点部160により形成される。
また、図1及び図3に示されるように、本実施形態において、取付部161は、この取付部161を本体部1に対して着脱可能に固定するための被固定部1612を有する。図示される例では、被固定部1612は、第一部分1610の後部に延出されている。被固定部1612は、端面部16101から後方に突出している。被固定部1612には、固定穴部16120が形成されている。固定穴部16120は、被固定部1612を上下方向に貫通している。固定穴部16120には、固定体Sが挿入される。一例として、固定体Sは、螺子等である。
被固定部1612は、本体部1の電池着脱部15に形成された嵌合部1500に嵌合される。嵌合部1500は、開口部155の縁部に連なって形成されている。嵌合部1500には、固定穴部16120に挿通された固定体Sが固定される固定体受け部15000が形成されている。本実施形態において、固定体受け部15000は、例えば固定体Sを締結する締結穴である。
次に、第1の実施形態の作用を説明する。
接点部160は、例えば導電性の金属板等の板材をプレス成形することにより形成される。例えば、接点部160は、第一接続部1600と等しい又は略等しい厚みの板材を厚み方向にプレスし、第一接続部1600よりも厚みが小さい第二接続部1601及び中間部1602を成形する。
接点組立部16を製造する際には、予め成形された接点部160を金型にセットし、合成樹脂を射出成形することで、接点部160と取付部161とを一体成形する。これにより、接点部160が取付部161に対し強固に固定される。
製造された接点組立部16は、本体部1に取り付けられる。本体部1には、電動機2、制御部3等を予め組み込んでおき、必要な配線を施しておく。本実施形態では、図3に示されるように、制御部3の一部が開口部155から露出し、制御部3に実装された被接続部8が開口部155の外部からアクセス可能となっている。そのため、被接続部8に予め接続されたリード線9を開口部155から導出し、このリード線9を端子90等により接点組立部16の接点部160の第二接続部1601に接続した後、リード線9を開口部155から本体部1の内部に押し込みつつ、接点組立部16を開口部155に嵌合させる。このとき、接点組立部16は、取付部161の接点係止部161130を本体部1の保持部1550に引っ掛けるとともに、端面部16101,16113をそれぞれ開口部155の縁部に当接させ、かつ、被固定部1612を嵌合部1500に嵌合させる。この状態で、開口部155が取付部161によって覆われた状態となる。そして、固定体Sを取付部161の固定穴部16120に挿入して固定体受け部15000に固定することにより、接点組立部16が電池着脱部15に位置して本体部1に容易に組み付けられる。
電動機器VCを使用する際には、本体部1の電池着脱部15に対し、電池4を装着する。電池4は、電池着脱部15の後部にて両側の規制部151間に位置合わせし、支持部152に両側を係合させつつ前方へとスライドすることで、刃受け部40が接点部160の第一接続部1600に対して相対的に押し込まれ、第一接続部1600と電気的に接続されるとともに、係止部153の係止爪部1530によって係止されて本体部1に装着される。
電池4が、接点部160の第一接続部1600と電気的及び機械的に接続されることにより、接点部160の第二接続部1601、リード線9及び被接続部8を介して、電池4と制御部3とが電気的に接続される。そのため、電池4から電動機2へと給電可能となる。
使用者が設定部5を操作すると、設定部5の操作に応じて制御部3が電動機2の動作を制御する。電動機2の動作により生じた負圧によって、塵埃が本体吸込口11から集塵部12へと吸い込まれて、集塵部12にて塵埃が集積される。塵埃が分離捕集された空気は、電動機2を冷却し、本体排出口13から本体部1の外部へと排出される。
以上説明した実施形態によれば、接点部160を、電池4と機械的及び電気的に着脱可能に接続される第一接続部1600と、被接続部8と電気的に接続される第二接続部1601と、を一体に有する一枚板に形成することで、製造上の不安定要素が少なく接点部160を安定して製造できる。また、第二接続部1601を第一接続部1600よりも薄く形成したので、第一接続部1600の厚みによって電池4の繰り返しの着脱又は高頻度の着脱に耐え得る強度を確保できる。特に、導電性に優れるものの機械的に変形しやすい銅により接点部160を形成する場合、第一接続部1600には十分な厚みを持たせることで、強度を確保できる。
他方、第二接続部1601は第一接続部1600よりも厚みを薄くしているので、圧着端子の使用が可能になり、また、かしめ変形、熱伝導率の向上によるはんだ付け等をしやすくでき、被接続部8との電気的接続の自由度を高めることが可能で、かつ、安定した電気的な接続が可能である。さらに、接点部160を取付部161に取り付けているため、電池4の着脱等に起因する振動の被接続部8への伝達を抑制できる。
接点部160に厚み方向と交差する方向の幅が変化している幅変化部16002を形成し、この幅変化部16002により接点部160を取付部161に対し位置規制することで、接点部160を取付部161に対して安定的に固定できるとともに、第一接続部1600への電池4の装着時等の衝撃を、幅変化部16002とそれを受ける取付部161によって受け止めることができ、第二接続部1601側への衝撃やそれに起因する振動の伝達を軽減できる。また、幅変化部16002は、接点部160中で最も厚みが大きい第一接続部1600に形成されているため、第一接続部1600への電池4の装着時等の衝撃を幅変化部16002において確実に受け止めることができる。
接点部160を樹脂製の取付部161と一体成形することで、接点部160が取付部161に対して強固に固定され、第一接続部1600への電池4の装着時等の衝撃やそれに起因する振動を、被接続部8に対してより伝えにくくできる。
接点部160が、電池4の装着方向に沿って長手方向を有する長手状であるため、電池4の装着時に接点部160を電池4の刃受け部40に対して安定的に摺接させることができる。
また、第二接続部1601がリード線9を介して被接続部8と電気的に接続されているため、第二接続部1601を被接続部8に直接接続する場合と比較して、第一接続部1600への電池4の装着時等の衝撃やそれに起因する振動を、被接続部8に対してより伝えにくくできる。
被接続部8の少なくとも一部が露出する本体部1の開口部155に取付部161を着脱可能とすることで、取付部161を開口部155から取り外すことにより、開口部155から露出する被接続部8に対して容易にアクセスできる。そのため、開口部155から指を入れて被接続部8からリード線9を取り外すことで、リード線9も容易に交換できる。
接点部160の少なくとも第一接続部1600の一部が本体部1の外部に露出して電池4が本体部1に対し外付けされる電動機器VCの場合、使用時に電池4に対し外部から衝撃が加わり得るため、本実施形態の構成による接点部160や被接続部8の保護効果を最も期待できる。
また、取付部161が固定体Sにより本体部1に外側から固定されているため、仮に接点部160に不具合が生じた場合には、固定体Sを取り外し、さらに第二接続部1601にリード線9が端子90を介して接続されている場合には、端子90を取り外すことで、接点組立部16全体を本体部1から容易に取り外して交換できる。
接点部160の第二接続部1601よりも厚みが大きい位置を取付部161に取り付けることで、第二接続部1601に対しリード線9をはんだ付けする際に第二接続部1601に加えられる熱が第一接続部1600の厚みによって拡散され、取付部161に伝達されにくくなる。そのため、はんだ付け時の第二接続部1601の加熱に起因する樹脂製の取付部161の溶解を抑制でき、接点部160を取付部161に安定して固定できる。特に、接点部160を高電圧及び大電流用として用いる場合、リード線9も太いものが好適に用いられ、その際には、リード線9を第二接続部1601に対しはんだ付けする場合には、第二接続部1601を十分に加熱する必要がある。その場合でも、樹脂製の取付部161が第二接続部1601の加熱によって溶解しにくいので、接点部160を取付部161に安定して固定できるとともに、第二接続部1601を十分に加熱でき、加熱不足に起因するいわゆるいもはんだ等の接続不良が生じにくく、接点部160における電気的接続の信頼性を向上できる。
電池4の陰極用接点部である接点部160a1の第一接続部1600を陽極用接点部である接点部160a2の第一接続部1600よりも電池4の装着方向の後側に配置することで、電池4を装着する際に陰極側又はアース側を先に接触させることができ、電池4の装着時に電力をアース側に逃がしてコードレスの電動機器VCとして感電防止機能を動作させることができる。
信号用の接点部160bは、電力用の接点部160aと比較して、加わる電圧及び流れる電流が小さいため、接点部160bの第二接続部1601を接点部160aの第二接続部1601よりも薄く形成しても、電気的接続の信頼性が損なわれにくい。そして、接点部160bの第二接続部1601をより薄型化できるため、接点組立部16をより小型化及び軽量化できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図8を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態において、接点部160は、狭窄部1603を有する。狭窄部1603は、厚み方向と交差する方向の幅が狭い部分である。図示される例では、狭窄部1603は、上下方向の幅が狭い部分である。また、狭窄部1603は、第二接続部1601と取付部161との間に位置する。つまり、狭窄部1603は、取付部161に埋め込まれておらず、取付部161の前方に露出して位置する。本実施形態において、狭窄部1603は、第二接続部1601の後端部であって、中間部1602と連なる部分に形成されている。図示される例では、狭窄部1603は、中間幅変化部16021と連なって厚み方向と交差する方向に接点部160を切り欠いた凹部1604によって形成されている。本実施形態において、凹部1604は、接点部160の上下にそれぞれ形成されている。これら凹部1604によって、狭窄部1603の上下に隣接して空気層が形成される。
接点部160の第二接続部1601と取付部161との間に、厚み方向と交差する方向の幅が狭い狭窄部1603を形成することで、第二接続部1601に対しリード線9をはんだ付けする際に第二接続部1601に加えられる熱が取付部161に伝達されにくくなる。そのため、はんだ付け時の第二接続部1601の加熱に起因する樹脂製の取付部161の溶解を抑制できる。また、狭窄部1603は、凹部1604によって形成されているため、凹部1604に形成される空気層によって、第二接続部1601からの取付部161への熱の伝達をより確実に抑制できる。
なお、各実施形態において、電池4は、本体部1に対して前後方向に沿って装着するものに限らず、例えば本体部1に対して上方から下方に向かって装着してもよい。この場合、接点部160は、電池4の装着方向と交差する方向に沿って長手方向を有する長手状となる。このように構成した場合には、電池4の着脱に耐え得る強度を確保しつつ、被接続部8との電気的接続の自由度を高めることが可能で、かつ、電池4の着脱に起因する振動の被接続部8への伝達を抑制できる等、各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。また、電池4を装着する際に電池4の刃受け部40と摺接する距離が短いので、接点部160に大きな力が加わりにくく、装着に起因する接点部160の第一接続部1600の変形をより確実に抑制できる。そのため、第一接続部1600の厚みを過大とする必要がなく、接点部160をより小型又は薄型に形成できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲をこれらの実施形態に限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
VC 電動機器
1 本体部
2 電動機
4 電池
8 被接続部
9 リード線
155 開口部
160 接点部
161 取付部
1600 第一接続部
1601 第二接続部
1603 狭窄部
16002 幅変化部

Claims (10)

  1. 導電性の接点部と、
    前記接点部が取り付けられる取付部と、
    前記接点部を介して電池から電源を取って動作する電動機と、を備え、
    前記接点部は、前記電池と機械的及び電気的に着脱可能に接続される第一接続部と、被接続部と電気的に接続される第二接続部と、を一体に有する一枚板に形成され、
    前記第二接続部が前記第一接続部よりも薄い
    ことを特徴とする電動機器。
  2. 前記接点部は、厚み方向と交差する方向の幅が変化している幅変化部を有し、前記幅変化部により前記取付部に対し位置規制されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電動機器。
  3. 前記取付部は、樹脂製であり、
    前記接点部は、前記取付部と一体成形されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電動機器。
  4. 前記接点部は、前記電池の装着方向に沿って長手方向を有する長手状である
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の電動機器。
  5. 前記接点部は、前記電池の装着方向と交差する方向に沿って長手方向を有する長手状である
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の電動機器。
  6. 前記第二接続部は、リード線を介して前記被接続部と電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一記載の電動機器。
  7. 前記被接続部を収容する本体部と、
    前記本体部に形成され、前記被接続部の少なくとも一部が露出する開口部と、を備え、
    前記取付部は、前記開口部に着脱可能に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項6記載の電動機器。
  8. 前記取付部が取り付けられる本体部を備え、
    前記接点部は、少なくとも前記第一接続部の一部が前記本体部の外部に露出して前記電池が前記本体部に対し外付けされる
    ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか一記載の電動機器。
  9. 前記取付部は、樹脂製であり、
    前記接点部は、前記第二接続部よりも厚みが大きい位置で前記取付部に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし8いずれか一記載の電動機器、
  10. 前記取付部は、樹脂製であり、
    前記接点部は、前記第二接続部と前記取付部との間に、厚み方向と交差する方向の幅が狭い狭窄部を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか一記載の電動機器。
JP2021049670A 2021-03-24 2021-03-24 電動機器 Pending JP2022148118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049670A JP2022148118A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 電動機器
CN202210019638.4A CN115133210A (zh) 2021-03-24 2022-01-10 电动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049670A JP2022148118A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 電動機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148118A true JP2022148118A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83375213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049670A Pending JP2022148118A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 電動機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022148118A (ja)
CN (1) CN115133210A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087903A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Hitachi Koki Co Ltd 電気機器
JP5962325B2 (ja) * 2012-08-14 2016-08-03 日立工機株式会社 電気機器及び電気装置
JP6480782B2 (ja) * 2015-04-02 2019-03-13 株式会社マキタ 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115133210A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581824B2 (ja) 電池パック
JP4333715B2 (ja) 電池パック、充電器、及び電動工具
EP2787557B1 (en) Battery packs for electric tools
EP2787559B1 (en) Battery pack for electric power tool
EP2388848A1 (en) Battery pack and motor-driven tool using the same
EP0071356A2 (en) A cordless electric device having improved contact means
JP6480782B2 (ja) 電気機器
JP2008066141A5 (ja)
JP7276491B2 (ja) 電池パック及び電気機器
JP5083630B2 (ja) 電池パック、電動工具、充電器
CN211957772U (zh) 电池包
JP2021057255A (ja) 電池パック
JP2022148118A (ja) 電動機器
WO2019106932A1 (ja) 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2009135110A5 (ja)
US7638232B2 (en) Structure for mounting backup battery
JP3650046B2 (ja) パック電池
US20240106092A1 (en) Battery pack and adapter
WO2022113644A1 (ja) 電池パック及び電気機器
CN215527899U (zh) 端子
US20240006699A1 (en) Battery pack
CN215272420U (zh) 一种导静电装置及吸尘器
CN215299420U (zh) 电池盒及灶具
JPH08229853A (ja) 電動工具におけるバッテリーパックの接続構造
CN113782908A (zh) 电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426