JP5924041B2 - 電動工具セット - Google Patents

電動工具セット Download PDF

Info

Publication number
JP5924041B2
JP5924041B2 JP2012054556A JP2012054556A JP5924041B2 JP 5924041 B2 JP5924041 B2 JP 5924041B2 JP 2012054556 A JP2012054556 A JP 2012054556A JP 2012054556 A JP2012054556 A JP 2012054556A JP 5924041 B2 JP5924041 B2 JP 5924041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery pack
charger
terminals
electric tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012054556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191288A (ja
Inventor
晃史 濱野
晃史 濱野
明 寺西
明 寺西
敬佑 小板橋
敬佑 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2012054556A priority Critical patent/JP5924041B2/ja
Publication of JP2013191288A publication Critical patent/JP2013191288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924041B2 publication Critical patent/JP5924041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、接続端子に特徴を有する動工具セットに関する。
従来、電動工具等の電源として用いられる電池パックは、電動工具のグリップ部や充電器に着脱可能となっており、装着により電池パックの端子が上記電動工具や充電器等の対象機器に設けられた端子と嵌合し、電気的に接続されるように構成されるものが一般的である。
このような端子を備えた電池パックとしては、バッテリセルを充放電するための電流が流れる電力端子と、バッテリセルの充放電を制御する制御信号を電動工具や充電器等の外部装置との間で伝達するための信号端子の2種類の端子を備えたものが知られている。
ところで、電動工具は使用時に振動を発生させるものが多いが、こうした振動環境下においても電動工具に電池パックから安定した放電流の供給を可能とするためには、電池パックと電動工具との端子の嵌合力を十分に強く設定する必要がある。
しかしながら、端子の嵌合力を強く設定した場合、抜き差し荷重が増加して操作性を損なうという問題がある。特に、充電器は信号端子を多く備えているため、充電器に電池パックを装脱する際の抜き差し荷重が問題となる。
このような問題を解決するする方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、電力端子の嵌合力を信号端子の嵌合力よりも大きく設定することが考えられる。この特許文献1記載の構成によれば、大電流が流れて熱変形し易い電力端子の嵌合力は大きく設定し、充電器に装着する際の抜き差し荷重増大の原因となる信号端子の嵌合力は比較的小さく設定している。
特許第4333715号公報
しかしながら、上記した特許文献1記載の構造においては、電力端子と信号端子とが別形状であるため、共通部品を使用することができなかった。
そこで、本発明は、電池パックの電力端子と信号端子とを共通部品で構成してコストダウンを図ることができるとともに、この電池パックを電動工具に取り付けたときには安定した接続状態を維持することができ、この電池パックを充電器に取り付けるときの抜き差し荷重が過大とならない動工具セットを提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項
請求項に記載の電動工具セットは、以下の点を特徴とする。
すなわち、電動工具と、充電器と、前記電動工具及び前記充電器に対して着脱可能な電池パックと、を備えた電動工具セットであって、前記電池パックは、充放電用の第1の端子と、充電及び放電の少なくともいずれかを制御するための信号を伝達するための第2の端子と、を備え、前記電動工具及び前記充電器は、前記第1の端子及び前記第2の端子に狭持されて接続される雄端子を備え、前記第1の端子及び前記第2の端子を一形状の共通部品で形成するとともに、前記電動工具の雄端子の端子厚は、前記充電器の雄端子の端子厚よりも厚く形成されていることを特徴とする。
本発明は上記の通りであり、充放電用の第1の端子と、充電及び放電の少なくともいずれかを制御するための信号を伝達するための第2の端子と、を備え、前記第1の端子及び前記第2の端子は、電動工具及び充電器の取付部に形成された雄端子を狭持可能に形成された一形状の共通部品であるため、電池パックの電力端子と信号端子とを共通部品で構成してコストダウンを図ることができる。
また、電動工具の雄端子との嵌合圧力が充電器の雄端子との嵌合圧力よりも大きくなるように構成されているため、電池パックを電動工具に取り付けたときに、実際の作業時において電動工具が生じる振動環境下においても安定した接続状態を維持することができるとともに、電池パックを充電器に取り付けるときの抜き差し荷重が過大となることがなく、操作性を良くすることができる。
電動工具の取付部を示す図である。 充電器の取付部を示す図である。 電池パックの外観斜視図である。 電池パックを電動工具に取り付ける様子を示す図である。 電池パックを電動工具に取り付けた状態を示す図である。 充電器を電動工具に取り付ける様子を示す図である。 充電器を電動工具に取り付けた状態を示す図である。 電池パックの内部構造を示す図である。 端子を接続した状態を示す図であって、(a)電池パックを電動工具に接続した図、(b)電池パックを充電器に接続した図である。
本発明の実施形態について、電動工具100としての電動回転工具を例にして、説明する。
(電動工具100)
本実施形態に係る電動工具100は、図1に示すように、グリップの下端部に電池パック10を取り付けるための取付部101が形成されており、グリップの下端面と電池パック10の装着面とが接触するように電池パック10を着脱可能となっている。
電動工具100の取付部101は、図1に示すように、グリップの下端部に設けられた底盤102と、この底盤102の両側に設けられた側下垂部103と、を備えている。
底盤102は、下面に沿って電池パック10の上面を摺動させるためのものであり、先端部102a付近の底面には、電池パック10を掛止するための被係合部106が凹設されている。被係合部106は、断面略V字状の窪みであり、先端部102a側の面が略垂直に形成されるとともに、反先端部102a側の面が傾斜して形成されている。
また、この底盤102の底面には、電池パック10の端子20a、20bと接続されて電力供給等を受けるための雄端子が設けられている。この雄端子は、電池パック10のバッテリセル12から放電された電流を流すための第1の端子101aと、放電を制御するための信号を伝達するための第2の端子101bと、の2種類の端子からなる。本実施形態においては、電動工具100は、2つの第1の端子101aと、2つの第2の端子101bと、を備えている。
側下垂部103は、底盤102の左右両端縁から下方に突出するように設けられており、電池パック10を取り付けたときに電池パック10の上側部に対して外側から当接するように形成されている。この側下垂部103の下端縁は、内側に突出して案内凸条104を形成しており、これにより、案内凸条104の上部にスライド溝105を形成している。この案内凸条104及びスライド溝105は、電池パック10の上側部に設けられたガイドレール部13及び溝14(後述)とスライド可能に係合させるためのものである。
(充電器200)
本実施形態に係る充電器200は、図2に示すように、上面に電池パック10を取り付けるための取付部201が形成されており、この上面と電池パック10の装着面とが接触するように電池パック10を着脱可能となっている。
この充電器200の取付部201の中央には、図2に示すように、電池パック10の端子20a、20bと接続されて電力供給等を受けるための雄端子が設けられている。この雄端子は、電池パック10のバッテリセル12へ充電する電流を流すための第1の端子201aと、充電を制御するための信号を伝達するための第2の端子201bと、の2種類の端子からなる。本実施形態においては、充電器200は、2つの第1の端子201aと、6つの第2の端子201bと、を備えている。この第1の端子201a及び第2の端子201bは、端子カバー203によって上側を覆われており、電池パック10との接続部を除いて外部に露出しないようにカバーされている。
また、この第1の端子201a及び第2の端子201bの両側には、スライド溝202が形成されている。このスライド溝202は、電池パック10の上側部に設けられたガイドレール部13及び溝14(後述)とスライド可能に係合させるためのものである。
(電池パック10)
本実施形態に係る電池パック10は、複数の電池を接続して形成したバッテリセル12をケース11の内部に収容して構成したものであり、電動工具100の取付部101及び充電器200の取付部201に対してスライドさせて着脱可能となっている。
電動工具100や充電器200への取り付け面には、中央に端子カバー17が設けられている。端子カバー17の内側には雌端子が設けられている。この雌端子は、電動工具100の取付部101及び充電器200の取付部201の雄端子と接続されるものである。
この雌端子は、充放電用の第1の端子20aと、充電及び放電の少なくともいずれかを制御するための信号を伝達するための第2の端子20bと、の2種類の端子からなる。本実施形態においては、電池パック10は、3つの第1の端子20aと、5つの第2の端子20bと、を備えている。
これらの第1の端子20a及び第2の端子20bは、図8に示すように、制御回路基板20上に実装されており、端子カバー17のスリットに臨む位置に配置されている。これにより、端子カバー17のスリットから電動工具100や充電器200の雄端子が入り込むことで、この雄端子が電池パック10の雌端子と接続できるように形成されている。
なお、制御回路基板20は、図8に示すように、ケース11の蓋部材とバッテリセル12との間に配設されている。
端子カバー17の両側には、図3に示すように、ガイドレール部13及び溝14が形成されている。このガイドレール部13及び溝14が設けられていることによって電池パック10を電動工具100の取付部101及び充電器200の取付部201に対してスライドさせて着脱可能となっている。
また、端子カバー17が設けられた面と同じ面には、前述した電動工具100の被係合部106と係合するストッパ15が突出方向に付勢されている。このストッパ15は、ガイドレール部13及び溝14の延設方向と直交する方向に出没可能に設けられている。
電池パック10の両側には、ストッパ15の係合を解除するためのラッチ操作部16が設けられている。特に図示しないが、このラッチ操作部16は、電池パック10の内部においてストッパ15に対して間接的に作用するようになっており、ラッチ操作部16を押し込み操作することでストッパ15と被係合部106との係合を解除可能となっている。
(電池パック10の装着)
この電池パック10を電動工具100に取り付ける際には、図4及び図5に示すように、ストッパ15と被係合部106とが係合する方向に、電池パック10を所定の位置までスライドさせる。すると、ストッパ15が被係合部106に嵌り込み、電池パック10が取付部101にしっかりと固定される。このように電池パック10が電動工具100に装着されると、電動工具100の第1の端子101aが電池パック10の第1の端子20aに接続されるとともに、電動工具100の第2の端子101bが電池パック10の第2の端子20bに接続される。
なお、電動工具100の取付部101に固定された電池パック10を取り外す際には、ラッチ操作部16を電池パック10の内方に押し込み操作する。ラッチ操作部16を操作することでストッパ15が電池パック10の内部に変位可能となるため、そのまま電池パック10を取り外し方向にスライドさせれば、ストッパ15と被係合部106との係合が解除され、電池パック10を電動工具100から取り外すことができる。
また、この電池パック10を充電器200に取り付ける際には、図6及び図7に示すように、充電器200のスライド溝202に沿って電池パック10を最奥の位置までスライドさせる。電池パック10を最奥の位置までスライドさせると、電池パック10が充電器200に装着され、充電器200の第1の端子201aが電池パック10の第1の端子20aに接続されるとともに、充電器200の第2の端子201bが電池パック10の第2の端子20bに接続される。
なお、充電器200にはストッパ15と係合する凹部等が設けられていないため、充電器200の取付部201に装着された電池パック10を取り外す際には、ラッチ操作部16を操作する必要はなく、そのまま電池パック10を引き抜けばよい。
(端子について)
ところで、本実施形態に係る電池パック10においては、第1の端子20a及び第2の端子20bが、図8に示すように、ほぼ同一形状の共通部品で構成されている。これらの端子は、すべて同じ方向に向けて開口するように並設されている。
なお、本実施形態では3つの第1の端子20aの端部側のひとつが放電用プラス電力端子、その内側のひとつが充電用プラス電力端子、第2の端子20bの間に位置するひとつが充放電用マイナス電力端子、そして第2の端子20bはすべて信号端子となっている。
この第1の端子20a及び第2の端子20bは、図9に示すように、略コ字状の部材であり、両側の脚部31が開口端部32付近で接近するように曲折されて幅狭部33を形成しており、この幅狭部33で雄端子を狭持可能に形成されている。
電動工具100の端子101a、101b及び充電器200の端子201a、201bは、この幅狭部33を押し広げるように圧入され、所定の嵌合圧力で保持されて、電池パック10の端子20a、20bと電気的に接続される。
このように接続されたときの嵌合圧力は、電池パック10の端子20a、20bと充電器200の端子201a、201bとの嵌合圧力よりも、電池パック10の端子20a、20bと電動工具100の端子101a、101bとの嵌合圧力の方が大きくなるように設定されている。
具体的には、図9に示すように、電動工具の雄端子の端子厚T1は、充電器の雄端子の端子厚T2よりも厚く形成されている。本実施形態においては、電動工具の雄端子の端子厚T1を1.0mm以上に設定するとともに、充電器の雄端子の端子厚T2を0.9mm以下に設定している。これにより、同じ電池パック10の端子20a、20bに接続した場合でも、電動工具100の端子101a、101bの方が電池パック10の端子20a、20bよりも嵌合圧力が大きくなるように形成されている。
このように電動工具100の端子101a、101bとの嵌合圧力は大きく設定されているため、大電流が流れる影響で雌端子20a、20bが多少熱変形したとしても、電動工具100と電池パック10との接続状態は安定して維持されるように形成されている。
また、充電器200は振動環境において使用されるものではないため、充電器200の端子201a、201bとの嵌合圧力は小さく設定されており、抜き差し荷重が過大とならないので、操作性を良好に保つことができるように形成されている。
なお、図9においては、第1の端子20a、101a、201aを例に説明しているが、第2の端子20b、101b、201b相互の関係においても、第1の端子20a、101a、201aと同様の設定となっている。すなわち、電池パック10の第2の端子20bは第1の端子20aと同じ形状であり、電動工具100の第2の端子101bは第1の端子101aと同じ板厚であり、充電器200の第2の端子201bは第1の端子201aと同じ板厚であるため、嵌合圧力の関係は第1の端子20a、101a、102aと第2の端子20b、101b、102bとで相違しない構成となっている。
このような構成によれば、電池パック10の第1の端子20aと第2の端子20bとがほぼ同一形状の共通部品であるため、電池パック10の電力端子と信号端子とを共通部品で構成してコストダウンを図ることができる。
また、電動工具100の雄端子101a、101bとの嵌合圧力が充電器200の雄端子201a、201bとの嵌合圧力よりも大きくなるように構成されているため、電池パック10を電動工具100に取り付けたときに、作業者が実際の作業時において電動工具100が生じる振動環境下においても安定した接続状態を維持することができるとともに、電池パック10を充電器200に取り付けるときの抜き差し荷重が過大となることがなく、操作性を良くすることができる。
10 電池パック
11 ケース
12 バッテリセル
13 ガイドレール部
14 溝
15 ストッパ
16 ラッチ操作部
17 端子カバー
20 制御回路基板
20a 第1の端子
20b 第2の端子
31 脚部
32 開口端部
33 幅狭部
100 電動工具
101 取付部
101a 第1の端子
101b 第2の端子
102 底盤
102a 先端部
103 側下垂部
104 案内凸条
105 スライド溝
106 被係合部
200 充電器
201 取付部
201a 第1の端子
201b 第2の端子
202 スライド溝
203 端子カバー
T1 電動工具の雄端子の端子厚
T2 充電器の雄端子の端子厚

Claims (1)

  1. 電動工具と、充電器と、前記電動工具及び前記充電器に対して着脱可能な電池パックと、を備えた電動工具セットであって、
    前記電池パックは、充放電用の第1の端子と、充電及び放電の少なくともいずれかを制御するための信号を伝達するための第2の端子と、を備え、
    前記電動工具及び前記充電器は、前記第1の端子及び前記第2の端子に狭持されて接続される雄端子を備え、
    前記第1の端子及び前記第2の端子を一形状の共通部品で形成するとともに、前記電動工具の雄端子の端子厚は、前記充電器の雄端子の端子厚よりも厚く形成されていることを特徴とする、電動工具セット。
JP2012054556A 2012-03-12 2012-03-12 電動工具セット Active JP5924041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054556A JP5924041B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電動工具セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054556A JP5924041B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電動工具セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191288A JP2013191288A (ja) 2013-09-26
JP5924041B2 true JP5924041B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49391365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054556A Active JP5924041B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電動工具セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924041B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215088B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-18 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
JP6577229B2 (ja) * 2015-02-13 2019-09-18 株式会社マキタ バッテリパック、及びバッテリシステム
US10348110B2 (en) 2015-02-13 2019-07-09 Makita Corporation Battery pack
JP6480782B2 (ja) * 2015-04-02 2019-03-13 株式会社マキタ 電気機器
JP6581824B2 (ja) 2015-07-06 2019-09-25 株式会社マキタ 電池パック
CN110957441B (zh) * 2018-09-27 2022-11-15 工机控股株式会社 电池组及电气设备
US11114874B2 (en) * 2019-01-22 2021-09-07 Yu-Tang Lin Battery-and-handheld-seat assembling structure and a battery-and-charger assembling structure for a handheld power tool
US20210098755A1 (en) 2019-09-30 2021-04-01 Makita Corporation Battery pack

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311425B2 (ja) * 2006-09-07 2009-08-12 日立工機株式会社 電池パック、充電器、及び電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013191288A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924041B2 (ja) 電動工具セット
EP2787557B1 (en) Battery packs for electric tools
JP6246483B2 (ja) 電動工具用電池パック
EP2613419B1 (en) Foreign material removing structure for charger
US20150318733A1 (en) Hand-held power tool rechargeable battery
WO2013103073A1 (ja) 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
EP2448386B1 (en) Power-supply cord arrangement structure
JP2017069168A (ja) 電池間接続装置及び電池間接続装置組立体
US10727625B2 (en) Wiring module
JP5641354B2 (ja) 充電コネクタ
WO2013027595A1 (ja) 電池ユニット
JPWO2018190435A1 (ja) 蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット
US20140220403A1 (en) Battery pack assembly and electronic device having the same
JP2014038720A (ja) 電池パック
US11502367B2 (en) Battery case
KR102152884B1 (ko) 배터리 케이스
JP2017134959A (ja) プロテクタおよびバスバーモジュール
EP3382772A1 (en) Master battery, slave battery, and battery kit
WO2017187889A1 (ja) 電池パック及び電動工具、並びに電池パック及び電動工具のセット
JP5319473B2 (ja) 差込接続器
WO2020066905A1 (ja) 電池パック、電気機器及び電気機器システム
JP5626084B2 (ja) 充電コネクタ
JP2014203694A (ja) コネクタ
JP7119665B2 (ja) 電池パック及び電気機器
JP2018059764A (ja) 筐体保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150