JP6479472B2 - バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 - Google Patents

バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6479472B2
JP6479472B2 JP2014543667A JP2014543667A JP6479472B2 JP 6479472 B2 JP6479472 B2 JP 6479472B2 JP 2014543667 A JP2014543667 A JP 2014543667A JP 2014543667 A JP2014543667 A JP 2014543667A JP 6479472 B2 JP6479472 B2 JP 6479472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
detection device
state detection
battery state
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203465A1 (ja
Inventor
和行 田中
和行 田中
晴彦 竹内
晴彦 竹内
健吾 油谷
健吾 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014203465A1 publication Critical patent/JPWO2014203465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479472B2 publication Critical patent/JP6479472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • B29C66/12821Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、バッテリー状態検知装置に関し、特にケースの防水性を向上させるための構成に関する。
従来から、バッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置(バッテリーセンサ)が知られている。このようなバッテリー状態検知装置は、例えば特許文献1及び2に記載されている。
この種のバッテリー状態検知装置は、電流を検出するためのシャント抵抗や回路基板などを備えている。また、バッテリー状態検知装置は、前記シャント抵抗及び回路基板を収容するケースを有する場合がある。
このケースは、例えば、プラスチック製の箱状に形成され、その内部に、前記シャント抵抗及び回路基板等を収容する基板収容空間が形成される。また、このケースは、前記収容空間の開放端を閉じるための蓋部を取り付けることができるように構成される。そして、ケース内に、前記シャント抵抗及び回路基板等を収容したうえで、前記蓋部を取り付けることにより、ケースが密閉される。
ところで、特に自動車の分野においては、主に安全上の観点から、バッテリー状態検知装置に対して高度な信頼性が要求されている。例えば、バッテリー状態検知装置のケースの内部に水が侵入してしまうと、当該水が回路基板などに付着して誤動作や故障の原因となり得る。従って、バッテリー状態検知装置のケースには、高度な密閉性(防水性)が要求される。
この点、従来のバッテリー状態検知装置では、ケースと蓋部の間にOリングを配置することにより、当該ケースの密閉性を確保していた。
特開2011−210610号公報 特開2012−215452号公報
しかし、Oリングには経年劣化の問題があり、ケースの密閉性を長期間にわたって良好に維持できる構成とは言いがたい。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、ケースの密閉性を長期間にわたって維持できる信頼性の高いバッテリー状態検知装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本願発明の観点によれば、以下の構成のバッテリー状態検知装置が提供される。即ち、このバッテリー状態検知装置は、回路基板と、ケースと、蓋部と、を備える。前記回路基板は、電流を検出する。前記ケースには、前記回路基板を収容する基板収容空間が形成される。また、前記ケースは、当該基板収容空間の一側が開放された開放口を有する。前記蓋部は、前記ケースの前記開放口を塞ぐ。そして、前記開放口の縁部に沿って、前記ケースと前記蓋部が溶着により接続された溶着部が形成されている。前記ケースには、前記溶着部の内側において、第1壁面が形成される。前記蓋部には、前記溶着部の内側において、前記第1壁面に対向して第2壁面が形成されている。前記第1壁面及び前記第2壁面の間には、ケース内バリ収容空間が設けられている。当該ケース内バリ収容空間は、前記溶着部に連通している。前記ケース又は前記蓋部には、前記ケース内バリ収容空間の端部に対向したバリ受け部が形成されている。
このように、ケースの開放口の縁部に沿って当該ケース及び蓋部を溶着することにより、Oリングを用いることなくケースの密閉性を確保できる。ケースと蓋部の溶着時には、バリ(溶着クズ)が発生する。そこで、溶着部の内側にバリ収容空間を設けることにより、ここにバリを収容し、当該バリが基板収容空間側に溢れ出すことを防止できる。また、バリ受け部を設けることで、溶着時に発生したバリを、バリ収容空間内に閉じ込めておくことができる。これにより、当該バリが収容空間内に飛散することを防止できる。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記ケースには、前記溶着部の内側において、第1壁面が形成される。前記蓋部の他方には、前記溶着部の内側において、前記第1壁面に対向して第2壁面が形成される。前記第1壁面及び第2壁面の間には、ケース内バリ収容空間が設けられている。そして、当該ケース内バリ収容空間は、前記溶着部に連通している。
即ち、ケースと蓋部の溶着時には、バリ(溶着クズ)が発生する。そこで、溶着部の内側にバリ収容空間を設けることにより、ここにバリを収容し、当該バリが基板収容空間側に溢れ出すことを防止できる。
上記のバッテリー状態検知装置において、前記ケース又は前記蓋部には、前記ケース内バリ収容空間の端部に対向したバリ受け部が形成されていることが好ましい。
このようにバリ受け部を設けることで、溶着時に発生したバリを、バリ収容空間内に閉じ込めておくことができる。これにより、当該バリが収容空間内に飛散することを防止できる。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記蓋部には、前記溶着部の外側において、第3壁面が形成される。前記ケースには、前記溶着部の外側において、前記第3壁面に対向して第4壁面が形成される。前記第3壁面及び第4壁面の間には、ケース外バリ収容空間が設けられている。そして、当該ケース外バリ収容空間は、前記溶着部に連通している。
即ち、ケースと蓋部の溶着時には、ケースの外側に向けてもバリが発生するので、そのままではケースの外観が悪くなる。そこで、溶着部の外側にもバリ収容空間を設けることにより、バリが外側に溢れ出ることを防ぎ、ケースの外観が悪化することを防止する。
前記のバッテリー状態検知装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、このバッテリー状態検知装置は、シャント抵抗を備える。前記回路基板は、前記シャント抵抗に流れた電流を検出する。前記ケースの前記基板収容空間は、前記回路基板を収容する。前記ケースの前記基板収容空間内には、複数のガタつき防止ピンが形成されている。各ガタつき防止ピンはテーパ部と、複数のクラッシュリブと、を備える。前記テーパ部は、当該ガタつき防止ピンの先端においてテーパ状に形成される。前記クラッシュリブは、前記テーパ部よりも基端側の位置から開始し、当該ガタつき防止ピンの長手方向に沿ってリブ状に形成される。各クラッシュリブは、前記ガタつき防止ピンの基端側に進むにつれて外側に向けて拡がるようにテーパ状に形成されている。前記回路基板には、前記ガタつき防止ピンが挿入される挿通孔が形成されている。
上記のように、ガタつき防止ピンの先端をテーパ状にすることで、当該ガタつき防止ピンを、回路基板の挿通孔に容易に挿入できる。そして、テーパ状のクラッシュリブが回路基板の挿通孔に食い込むことで、ガタつき防止ピンの長手方向に直交する平面内で回路基板が位置決めされ、当該回路基板のガタつきが防止される。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記ガタつき防止ピンは、位置決めピン及び回転規制ピンである。前記回路基板には、前記位置決めピンが挿入される位置決め孔と、前記回転規制ピンが挿入される回転規制孔と、が形成されている。前記回転規制孔は、当該回転規制孔と前記位置決め孔とを結ぶ直線に沿って長い長孔状に形成されている。
このように、回転規制孔を長孔としたので、位置決めピンと回転規制ピンの間の寸法公差を吸収できる。
上記のバッテリー状態検知装置において、前記ケースの壁面には、前記ガタつき防止ピンの基端側から前記回路基板に接触する基板固定リブが複数形成されていることが好ましい。
このように基板固定リブを設けることにより、ガタつき防止ピンの長手方向での回路基板のガタつきを抑えることができる。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記ケースの前記壁面には、前記基板固定リブの間に、反り防止リブが形成されている。前記ガタつき防止ピンの長手方向で、反り防止リブの先端側の端部は、前記基板固定リブの先端側の端部よりも基端側に形成されている。
このように、ケースの壁面に反り防止リブを設けることにより、壁面が変形しにくくなり、成形時の壁面の反りなどを防止できる。なお、反り防止リブは、回路基板のガタつき防止には無関係の補強用のリブであるから、上記のように、基板固定リブよりも低い位置に形成することで、回路基板に接触しないようにしておく。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、このバッテリー状態検知装置は、前記シャント抵抗を前記回路基板に接続する基板接続端子を備える。前記ケースには、前記基板収容空間と前記シャント抵抗の間を仕切る仕切壁が形成される。前記仕切壁には、前記基板接続端子を通過させる端子通過孔が形成されている。そして、前記端子通過孔に封止材が充填されている。
このように、収容空間とシャント抵抗とを仕切る仕切壁を設けるとともに、端子通過孔に封止材を充填することで、シャント抵抗側から収容空間に水が侵入することを防止できる。これによれば、端子通過孔にのみ封止材を充填すれば良いので、収容空間内に封止材を充填していた従来の構成に比べて、封止材の使用量を大幅に削減しつつ、従来と遜色ない防水性能を得ることができる。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記仕切壁には、凹部として形成された充填量確認部が形成されている。前記充填量確認部は、前記端子通過孔に連通し、かつ前記端子通過孔よりも浅い。
この構成によれば、ある程度の封止材が端子通過孔に充填されると、そこから溢れた封止材が充填量確認部に流入する。従って、充填量確認部に封止材が流入したことを目視することで(又は適宜の検出装置で検出することで)、端子通過孔に所定量以上の封止材が充填されたことを確認できる。これにより、必要な量の封止材を端子通過孔に確実に充填できる。
上記のバッテリー状態検知装置において、前記端子通過孔は、その縁部の輪郭形状が面取りされた形状となっていることが好ましい。
このように、端子通過孔の縁部の輪郭形状に角(カド)が無い形状とすることにより、当該端子通過孔に注入された封止材が流動し易くなる。これにより、端子通過孔に封止材をしっかりと充填することができる。
本発明の別の観点によれば、バッテリー状態検知装置の製造方法が以下のとおり提供される。即ち、このバッテリー状態検知装置は、回路基板と、ケースと、蓋部と、を備える。前記回路基板は、電流を検出する。前記ケースには、前記回路基板を収容する基板収容空間が形成される。また、前記ケースは、当該基板収容空間の一側が開放された開放口を有する。前記蓋部は、前記ケースの前記開放口を塞ぐ。前記ケース又は前記蓋部の一方には、テーパ面が形成される。前記ケース又は前記蓋部の他方には、前記テーパ面に接触する接触部が形成される。そして、この製造方法は、前記テーパ面及び前記接触部を接触させた状態で、前記ケース及び前記蓋部を超音波溶着する溶着工程を含む。前記接触部は、前記ケースに形成されている。当該ケースには、前記接触部の内側において、内向きの第1壁面が形成されている。前記テーパ面は、前記蓋部に形成されている。当該蓋部には、前記テーパ面の内側において、外向きの第2壁面が形成されている。そして、前記溶着工程において、前記テーパ面及び前記接触部を接触させた状態で、前記第1壁面及び第2壁面の間には所定の隙間が形成される。前記ケース又は前記蓋部には、前記ケース内バリ収容空間の端部に対向したバリ受け部が形成されている。
このように、テーパ面を接触させて溶着する構成としたので、溶着の際には、テーパ面によって蓋部とケースが案内され、両者が自然と位置合わせされる。これにより、精度の高い溶着が可能となり、信頼性の高いケース及び蓋部の構造を提供できる。第1壁面及び第2壁面の間に所定の隙間が形成されるので、溶接工程において発生するバリを、前記隙間に収容できる。
上記の製造方法においては、前記溶着工程において、前記ケースの外周壁面に沿って変形防止治具を配置したうえで、前記超音波溶着を行うことが好ましい。
即ち、本願発明は、テーパ面を接触させて溶着する構成としたので、当該溶着時において、ケースは外側に向けて拡がるように変形する力を受ける。逆に言えば、ケースは、内側に向けて変形することはない。従って、ケースが外側に向けて拡がらないように変形防止治具を配置しておけば、ケースの変形を防止できる。これにより、精度の高い溶着が可能となり、信頼性の高いケース及び蓋部の構造を提供できる。
本発明の一実施形態に係るバッテリー状態検知装置の使用状態を示す斜視図。 バッテリー状態検知装置の平面図。 バッテリー状態検知装置の側面図。 バッテリー状態検知装置の正面断面図。 シャント抵抗に基板接続端子を取り付ける様子を示す斜視図。 バッテリー状態検知装置の組立斜視図。 図4の符号Aの部分を拡大して示す断面図。 溶着される前のケース及び蓋部の様子を示す正面断面図。 ケースに蓋部をセットした様子を示す正面断図。 ケースと蓋部を溶着する様子を示す正面断面図。 ガタつき防止リブの拡大図。 ガタつき防止リブに回路基板を押し込む様子を説明する拡大図。 ケース内の収容空間及び回路基板の平面図。 収容空間内に回路基板を位置決めした状態の平面図。 端子通過孔の近傍を拡大して示す正面断面図。 封止材を注入する様子を示す拡大正面断面図。 封止材を注入する様子を示す拡大平面図。 (a)変形例に係る端子通過孔の近傍を拡大して示す正面断面図。(b)当該変形例に係る端子通過孔の平面図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示すように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、バッテリー2が有するバッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト端子4と、負荷(図略)に接続されたハーネス5を接続するためのハーネス接続部6と、ケース8と、を備えている。
バッテリーポスト端子4は、金属板をプレスないし折曲げ加工することにより形成されている。図1及び図2に示すように、バッテリーポスト端子4は、バッテリー2のバッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト接続部20を有している。バッテリーポスト接続部20は略筒状に形成されている。この筒状の部分にバッテリーポスト3を挿入した状態で、締付ボルト21を締め付けることにより、前記筒状の部分がバッテリーポスト3の周面に食い込む。これにより、バッテリーポスト接続部20が当該バッテリーポスト3に対して(電気的及び機械的に)接続される。
図3等に示すように、ハーネス接続部6は、ボルト(スタッドボルト)として構成されている。一方、ハーネス5の端部には、端子13が設けられている(図1)。図1に示すように、端子13にハーネス接続部6を挿通させ、更に当該ハーネス接続部6にナット18を締め付けることにより、当該ハーネス接続部6に対して前記ハーネス5が(電気的及び機械的に)接続される。
続いて、ケース8の内部の様子について説明する。ケース8は樹脂製であり、略直方体の箱状に形成されている。図4に示すように、ケース8には、その内部に、回路基板9等を収容するための基板収容空間23が形成されている。
図4に示すように、ケース8内には、図5に示すシャント抵抗7の一部と、前記バッテリーポスト端子4の一部と、が配置されている。ケース8には、基板収容空間23とシャント抵抗7の間を仕切る仕切壁26が設けられている。
図4及び図5に示すように、シャント抵抗7は、第1導体部11と第2導体部12の間に、抵抗値が既知である抵抗体10(例えばマンガニン)を配置した構成となっている。第1導体部11の一部と、第2導体部12及び抵抗体10は、ケース8の内部に配置されている。図4に示すように、第1導体部11の一部はケース8から外部に突出して配置されており、当該突出した部分に前記ハーネス接続部6が設けられている。シャント抵抗7の第2導体部12には、バッテリーポスト端子4が接続される。
図6に示すように、ケース8は、前記基板収容空間23の一側を開放する開放口67を有している。このように、基板収容空間23の一側が開放されているので、図6の組立斜視図のように、回路基板9等を基板収容空間23内に組み付けることができる。なお、以下の説明において、ケース8に形成された開放口67の端面の外縁輪郭のことを、「開放口67の縁部」あるいは単に「縁部」と言う場合がある。本実施形態において、「開放口67の縁部」とは、具体的には図6に太線で示した部分である。本実施形態のケース8は、略直方体の箱状に形成されているので、開放口67の縁部の形状は略矩形状となっている。
更に、ケース8には、前記開放口67を塞ぐ蓋部24が取り付けられている。蓋部24は、ケース8と同じく樹脂製である。
図4及び図5に示すように、シャント抵抗7の第1導体部11及び第2導体部12には、それぞれ基板接続端子15が1つずつ設けられている。図5に示すように、本実施形態の基板接続端子15は、細長い板状の金属部材を略U字状(又はコ字状)に折り曲げた形状であり、2本の接続部30が、その基端部分を中間部31で接続されたような構成となっている。
なお、本実施形態では、シャント抵抗7に対する基板接続端子15の取付構造を従来から変更している。即ち、従来のバッテリー状態検知装置においては、図示は省略するが、基板接続端子及びシャント抵抗を取付ネジによって締結することにより、当該シャント抵抗に対して基板接続端子を取り付けていた。これに対して、本実施形態のバッテリー状態検知装置1では、基板接続端子15を、溶接によってシャント抵抗7に取り付ける構成としている。具体的には、図5に示すように、基板接続端子15の中間部31を、シャント抵抗7に溶接することにより、当該基板接続端子15をシャント抵抗7に対して(電気的及び機械的に)接続する。これによれば、基板接続端子15を取り付けるために従来必要であった取付ネジを廃止できる。
各基板接続端子15(具体的には、基板接続端子15の各接続部30)は、それぞれ前記回路基板9上に実装された電子回路に適宜接続される。これにより、回路基板9上の電子回路と、シャント抵抗7と、が電気的に接続される。なお、シャント抵抗7と回路基板9とを接続するために、基板接続端子15は、仕切壁26の両壁にまたがって配置される必要がある。そこで仕切壁26には、基板接続端子15を通過させるための端子通過孔51が形成されている。
回路基板9は、前記基板接続端子15を介してパルス放電を行うとともに、このとき抵抗体10に流れた電流の大きさ等を基板接続端子15を介して検出するように構成されている。ケース8は、前記検出結果を出力するコネクタ14(図1及び図4を参照)を備えている。回路基板9は、前記コネクタ14内の出力端子32(図4)に接続されており、当該出力端子32を介して前記検出結果を出力するように構成されている。コネクタ14に接続された外部の他の装置(例えば、自動車が備えるエンジン・コントロール・ユニット(ECU))は、コネクタ14から出力された検出結果に基づいて、バッテリーの状態を判断できる。なお、パルス放電等を行った検出結果に基づいてバッテリーの状態を判断する手法は公知であるから、詳細な説明は省略する。
続いて、本実施形態の第1の特徴的な構成について説明する。
本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、従来のバッテリー状態検知装置がケースと蓋部の間に備えていたOリングを廃止し、ケース8と蓋部24を超音波溶着により接続したことを特徴の1つとしている。このように、ケース8と蓋部24を溶着することにより両者を一体化できるので、当該ケース8の密閉性が向上し、高度な防水性を実現できる。また、Oリングの経年劣化による問題も発生しない。従って、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、ケース8の密閉性を、長期間にわたって良好に維持し続けることができる。
次に、ケース8と蓋部24の接続部分の構造について、図7を参照して詳しく説明する。図7は、図4の符号Aの部分を拡大して示したものである。
前述のように、本実施形態では、ケース8と蓋部24を、溶着によって接続している。両者が接続している部分を、溶着部68として図7に示す。なお、本実施形態では、ケース8と蓋部24の接着性を高める観点から、両者を同じ樹脂素材によって構成している。また、図示の都合上、図7では、溶着部68におけるケース8と蓋部24の境界面を描いているが、実際には、このようにはっきりした境界面が溶着部68に存在しているとは限らないことを、ここで指摘しておく。即ち、ケース8と蓋部24を溶着することにより、両者は溶着部68において完全に一体化し得る。
溶着部68は、ケース8の開放口67(図6)の縁部の全周に沿って形成されている。つまり、溶着部68によって、ケース8の開放口67が、その全周にわたってシールされている。これにより、ケース8と蓋部24の間の隙間が完全に塞がれた形となっており、ケース8の密閉性が確保されている。
図7に示すように、溶着部68よりも内側において、ケース8には、内向きの第1壁面71が形成されている。また、この第1壁面71に対向して、外向きの第2壁面72が、蓋部24に形成されている。なお、この明細書において、「内」又は「外」という場合には、ケース8の内側及び外側を基準とした内又は外をいう。
図6に示すように、第1壁面71は、ケース8の開放口67の縁部の全周に沿って形成されている。同様に、第2壁面72は、ケース8の開放口67の縁部の全周に沿うように、蓋部24に形成されている。
図7に示すように、第1壁面71と第2壁面72の間には、所定の隙間が設けられている。この隙間の部分は、ケース内バリ収容空間69となっている。図7に示すように、ケース内バリ収容空間69は、溶着部68に連通しており、溶着部68よりも内側に形成されている。
即ち、ケース8と蓋部24を溶着する際には、バリ(溶着クズ)75が発生する。このバリ75は、溶着部68から周囲に拡がるようにして発生するので、そのままでは、当該バリ75が基板収容空間23内に飛散し、不具合の原因となり得る。そこで上記のように、溶着部68の内側において、当該溶着部68に連通するケース内バリ収容空間69を設けたことにより、溶着によって発生したバリ75を、ケース内バリ収容空間69内に収容できる。
更に、本実施形態では、図7に示すように、ケース内バリ収容空間69の端部(図7においては下端部)に対向するように、バリ受け部76を設けている。図6に示すように、バリ受け部76は、ケース8の開放口67の縁部の全周に沿って形成されている。図7に示すように、バリ受け部76により、ケース内バリ収容空間69内のバリ75を、当該バリが基板収容空間23に落ちる前に受け止めることができる。これにより、当該バリ75を、ケース内バリ収容空間69内に閉じ込めておくことができる。以上の構成により、溶着によって発生したバリ75が、基板収容空間23内に飛散してしまうことを効果的に防止できる。
また本実施形態では、図7に示すように、溶着部68よりも外側において、蓋部24には第3壁面73が形成されている。また、この第3壁面73に対向する第4壁面74が、ケース8に形成されている。第3壁面73及び第4壁面74は、開放口67の縁部の全周に沿って形成されている。
図7に示すように、第3壁面73と第4壁面74の間には、所定の隙間が設けられている。この隙間の部分は、ケース外バリ収容空間70となっている。図7に示すように、ケース外バリ収容空間70は、溶着部68に連通しており、溶着部68よりも外側に形成されている。
即ち、溶着時のバリ75は、ケース8の内側のみならず、ケース8の外側にも発生する。溶着時に発生したバリ75がケース8の外側に露出すると、当該ケース8の見栄えが悪化する。また、溶着時に発生したバリ75がケース8の外に飛散してしまうと、溶着作業を行うための作業空間が汚れてしまう。そこで上記のように、溶着部68の外側においても、当該溶着部68に連通するケース外バリ収容空間70を設けたことにより、溶着によって発生したバリ75を収容できる。これにより、溶着時のバリ75がケース8の外部に露出することを防止できるので、当該ケース8の見栄えが悪化することを防止できる。
次に、溶着される前のケース8及び蓋部24の構成について、図8を参照して説明する。
図8に示すように、溶着される前の蓋部24には、テーパ面77が形成されている。テーパ面77は、ケース8の開放口67の縁部の全周に沿うようにして、蓋部24に形成されている。テーパ面77は、そのケース8側の端部(図8の下側の端部)が、蓋部24側の端部(図8の上側の端部)よりも内側に位置するように、斜めに形成されている。なお本実施形態のテーパ面77は、斜め外向きに形成されている。また、テーパ面77は、前記第2壁面72よりも外側、かつ前記第3壁面73よりも内側に形成されている。
図8に示すように、溶着される前のケース8には、接触部78が形成されている。接触部78は、開放口67の縁部の全周に沿って形成されている。この接触部78は、蓋部24に形成されている前記テーパ面77に対向して突出するように形成されている。例えば図8に示すように、本実施形態の接触部78は、斜め内向きに突出する角(カド)として形成されている。また、接触部78は、前記第1壁面71よりも外側、かつ前記第4壁面よりも内側に形成されている。
続いて、本実施形態のバッテリー状態検知装置1の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法において、ケース8及び蓋部24を溶着させる際には、まず図9に示すように、ケース8の開放口を塞ぐようにして、蓋部24をセットする。
本実施形態において、ケース8の接触部78は、蓋部24のテーパ面77に対して接触可能に構成されている。従って、ケース8に蓋部24をセットしたときに、仮に、ケース8に対して蓋部24が位置ズレしていたとしても、前記テーパ面77によって蓋部24が案内されることにより、前記位置ズレが自然に補正される。このように、本実施形態では、テーパ面77によってケース8と蓋部24が接触する構成としたので、両者の位置ズレを補正し、精度の高い溶着を行うことができる。
そしてこのように、ケース8に対して蓋部24をセットすることで、第1壁面71と第2壁面72の間にケース内バリ収容空間69が形成され、第3壁面73と第4壁面74の間にケース外バリ収容空間70が形成される。
続いて、図10に示すように、蓋部24に対してケース8の反対側から超音波ホーン80を当て、当該超音波ホーン80によって蓋部24をケース8に押し当てる方向(図10の下向き)に力を加えつつ、当該超音波ホーン80を超音波振動させる。これにより、ケース8と蓋部24の接触部分、即ちテーパ面77と接触部78が超音波振動により溶着し、溶着部68が形成される(溶着工程)。また前述のように、このとき発生するバリ75はバリ収容空間69,70に収容されるので、当該バリ75がケース8の内部及び外部に飛散することを防止できる。
この溶接工程においては、超音波ホーン80の押圧力により、蓋部24がケース8に押し込まれる。ところで図に示すように、テーパ面77は、蓋部24が押し込まれる方向(図10の下向き方向)に対して斜めとなっている。従って、蓋部24が押し込まれれば押し込まれるほど、テーパ面77と接触部78が接する面積が大きくなり、溶着部68の溶着幅Wが大きくなる。従って、本実施形態の製造方法によれば、超音波ホーン80による押し込み量を制御することにより、溶着部68の溶着幅Wを調整できる(図10参照)。
このように、本実施形態の製造方法では、テーパ面77によってケース8及び蓋部24を溶着する構成としたことにより、超音波ホーン80による押し込み量を制御することで溶着幅Wを容易に調整できる。従って、本実施形態の製造方法によれば、所望の防水性能を有するバッテリー状態検知装置1を製造できる。
ところで、上記溶接工程においては、ケース8に対して蓋部24が押し付けられるので、このときケース8に加わる荷重により、当該ケース8が変形するおそれがある。このため、ケース8の変形を防止するための対策が必要となる。
この点、本実施形態の溶接工程においては、蓋部24にテーパ面77が形成されており、当該テーパ面77がケース8の接触部78に押し当てられることになるので、ケース8は、その外周壁面が外向きに拡がる方向の力を受ける。逆に言うと、本実施形態の溶接工程において、ケース8は、例えば外周壁面が内向きに倒れこむように変形するおそれはない。
このように、本実施形態の製造方法では、ケース8が変形する方向がはっきりしているので、当該変形を防止するための対策が容易になる。具体的には、本実施形態の溶接工程では、図10に示すように、ケース8の外周壁面に対して外側から接するように変形防止治具81を配置したうえで、超音波ホーン80による溶着を行う。これによれば、ケース8の外周壁面が外側に向けて拡がるように変形することを、変形防止治具81によって確実に防止できる。従って、精度良く溶着を行うことができ、信頼性の高いバッテリー状態検知装置1を製造できる。
以上で説明したように、本実施形態の製造方法は、蓋部24のテーパ面77及びケース8の接触部78を接触させた状態で、当該ケース8及び蓋部24を超音波溶着する溶着工程を含む。
このように、テーパ面77を接触させて溶着する構成としたので、溶着の際には、テーパ面77によって蓋部24とケース8が案内され、両者が自然と位置合わせされる。これにより、精度の高い溶着が可能となり、信頼性の高いケース8及び蓋部24の構造を提供できる。
そして、上記の製造方法によって製造されるバッテリー状態検知装置1は、ケース8の開放口67の縁部に沿って、当該ケース8と蓋部24が溶着により接続された溶着部68が形成されている。
このように、ケース8の開放口67の縁部に沿って当該ケース8及び蓋部24を溶着することにより、Oリングを用いることなくケース8の密閉性を確保できる。
続いて、本実施形態の第2の特徴的な構成について説明するが、それに先立って、本実施形態のバッテリー状態検知装置1が解決しようとする他の課題について説明する。
特に自動車の分野において、バッテリー状態検知装置に対して高度な信頼性が要求されていることは上述したとおりであるが、例えば、バッテリー状態検知装置のケースの内部において回路基板がガタついていると、振動の影響によって不具合が生じ易くなる。従って、バッテリー状態検知装置のケース内における回路基板のガタつきを防止する構成が必要となる。
この点、従来のバッテリー状態検知装置では、ケース内にウレタンなどの封止材を充填し、当該封止材によって回路基板を包み込む構成としていた。このように、回路基板を包み込む封止材によって、当該回路基板のガタつきを防止するという防振効果が得られる。
また、回路基板を封止材によって包み込むことにより、回路基板に水が付着することを防止するという防水効果も得られる。このように、従来のバッテリー状態検知装置では、ケース内に封止材を充填することにより、防振効果及び防水効果が得られ、バッテリー状態検知装置の信頼性及び耐久性を向上させていた。
しかし、上記の従来の構成では、回路基板を封止材で包み込むために、大量の封止材が必要となり、コストアップの原因となっていた。また、大量の封止材を充填することにより、バッテリー状態検知装置の重量が増えるという課題もある。
以上の事情に鑑みて、本実施形態のバッテリー状態検知装置1では、大量の封止材を用いることなく簡素な構成で回路基板9のガタつきを防止するために、以下のような構成を採用している。
図6に示すように、本実施形態のケース8の収容空間23内には、2本のガタつき防止ピン(位置決めピン56及び回転規制ピン57)が形成されている。ガタつき防止ピン56,57は、収容空間23の底面(前述の仕切壁26)を基端とし、収容空間23の開放部に向けて突出するように形成されている。一方、回路基板9には、前記ガタつき防止ピン56,57に対応した2つの挿通孔(位置決め孔58及び回転規制孔59)が形成されている。図6に示すように、位置決め孔58には位置決めピン56が、回転規制孔59には回転規制ピン57が、それぞれ挿入されるように構成されている。
図11及び図12を参照して、ガタつき防止ピン56,57の構成について説明する。なお、2本のガタつき防止ピン56,57は類似の構成であるから、図11及び図12には位置決めピン56のみを示している。位置決めピン56と回転規制ピン57の構成の違いについては、随時説明する。
ガタつき防止ピン56,57は、その先端部分に、テーパ部60を備えている。このテーパ部60は、ガタつき防止ピン56,57先端側(図11の上側)から基端側(図11の下側)に進むにつれて径が太くなるように、テーパ状に形成されている。なお、図11に示すように、テーパ部60の下端部の径は、対応する挿通孔58(又は59)の幅よりも、細く形成されている。
ガタつき防止ピン56,57において、テーパ部60の下端部より更に基端側には、クラッシュリブ61が形成されている。クラッシュリブ61は、ガタつき防止ピン56,57の径方向に突出し、当該ガタつき防止ピン56,57の長手方向に沿ったリブ状に形成されている。また、クラッシュリブ61は、ガタつき防止ピン56,57の周方向で等間隔に複数形成されている。例えば図14に示すように、位置決めピン56には、クラッシュリブ61が90度間隔で4つ形成され、回転規制ピン57には、クラッシュリブ61が180度間隔で2つ形成されている。
図11に示すように、クラッシュリブ61は、ガタつき防止ピン56,57の基端側(図11の下側)に進むにつれて径方向外側に拡がるように、テーパ状に形成されている。クラッシュリブ61の下端部において、当該クラッシュリブ61を含めたガタつき防止ピン56(又は57)の径は、挿通孔58(又は59)の幅よりも太く形成されている。
以上のようにガタつき防止ピン56,57が形成されているので、例えば図12(a)のように、回路基板9の挿通孔58(又は59)の中心が、ガタつき防止ピン56(又は57)の中心からズレていたとしても、テーパ部60によって挿通孔58(又は59)を案内できる。これにより、ガタつき防止ピン56(又は57)を、挿通孔58(又は59)に挿入することが容易になる。
そして、図12(a)の状態から回路基板9を更に押し込んでいくと、テーパ状のクラッシュリブ61が、挿通孔58(又は59)の内周壁に接触する(図12(b)の状態)。
図13及び図14に示すように、回路基板9の位置決め孔58は、丸孔として形成されている。従って、この位置決め孔58に位置決めピン56を挿入することにより、当該位置決め孔58の内周壁に対して、位置決めピン56の4つのクラッシュリブ61が4方向(図14の上下左右方向)で接触する。これにより、位置決め孔58が、位置決めピン56の軸中心にセンタリングされ、回路基板9が位置決めされる。
図13及び図14に示すように、回転規制孔59は、当該回転規制孔59及び位置決め孔58とを結ぶ直線62に沿って長い長孔として形成されている。また、図14に示すように、回転規制ピン57の2つのクラッシュリブ61は、前記直線62と直交する方向に沿って突出するように形成されている。従って、回転規制孔59に回転規制ピン57を挿入することにより、当該回転規制ピン57のクラッシュリブ61が、回転規制孔59の内周壁に対して、直線62に直交する方向から接触する。これにより、位置決めピン56まわりでの回路基板9の回転位置を固定できる。
そして、クラッシュリブ61はテーパ状に形成されているので、回路基板9を更に押し込めば、挿通孔58,59の内周壁に対してクラッシュリブ61が食い込んでいく。このように、挿通孔58(又は59)の内周壁にクラッシュリブ61を食い込ませることにより、回路基板9を、ガタつき防止ピン56,57の長手方向に直交する平面内(図14に示す平面内)で強固に固定できる。以上のように、ガタつき防止ピン56,57によって、当該ピンの長手方向に直交する平面内における回路基板9のガタつきを防止できる。
本実施形態においては、図13に示すように、挿通孔58,59は、回路基板9の対角線上において、当該回路基板9の隅(すみ)の近傍にそれぞれ形成されている。これにより、回路基板9が位置決めされる2点間の距離(2つのガタつき防止ピン56,57間の距離)を長くとることができるので、回路基板9のガタつきを防止する効果を良好に発揮させることができる。
また、本実施形態においては、回転規制孔59を長孔としたので、2つのガタつき防止ピン56,57の間の距離公差を吸収できる。従って、ガタつき防止ピン56,57の公差を厳しくしなくても、回路基板9のガタつきを防止する効果を好適に発揮できる。
また本実施形態では、図4、図6、及び図13等に示すように、ケース8の収容空間23の内壁面に、当該収容空間23の内側に向けて凸となる基板固定リブ63が複数形成されている。
この基板固定リブ63は、図4及び図6に示すように、ガタつき防止ピン56,57の長手方向と平行な方向に沿って、細長く形成されている。また、図14に示すように、ガタつき防止ピン56,57の長手方向で見たときに、基板固定リブ63は、回路基板9の外縁よりも内側に突出するように形成されている。
従って、ガタつき防止ピン56,57を、回路基板9の挿通孔58,59に挿入し、図12のように回路基板9を押し込むことにより、基板固定リブ63が、ガタつき防止ピン56,57の基端側から(図12の下側から)、回路基板9の一側の面(図12の下側の面)に対して接触する(図12(b)の状態)。これにより、回路基板9は、それ以上は押し込むことができなくなる。即ち、基板固定リブ63によって、回路基板9を、ガタつき防止ピン56,57の長手方向(図12の上下方向)で位置決めできる。
回路基板9を確実に位置決めするには、3箇所以上に基板固定リブ63が必要となる。ただし、ケース8の成形精度の関係上、多数の基板固定リブ63を形成したとしても、全ての基板固定リブ63を完全に同じ高さ(図12の上下方向の位置)で形成することはできない。このため、基板固定リブ63の数が多過ぎると、かえって回路基板9がうまく位置決めされない。
従って、基板固定リブ63の数は、3箇所又は4箇所が適切である。本実施形態では、図13等に示すように、基板固定リブ63を、ケース8の長辺(図13の左右に沿った辺)を形成する向かい合った壁面にそれぞれ2つずつ(計4箇所に)設けている。図14に示すように、各基板固定リブ63は、回路基板9の四隅に対応して配置されている。このように配置された基板固定リブ63により、回路基板9が四隅で支えられるので、当該回路基板9を安定して位置決めできる。
ところで、本実施形態の回路基板9は、直線62上に配置された2本のガタつき防止ピン56,57によって位置決めされているので、仮に基板固定リブ63が無いとすれば、直線62を中心軸として揺動するようにガタつき易い。直線62を軸とした回路基板9の揺動を効果的に防止するという観点からは、当該直線62から離れた位置に基板固定リブ63が位置していることが好適である。
そこで、本実施形態のケース8では、回路基板9の四隅に対応して形成された4箇所の基板固定リブ63のうち、ガタつき防止ピン56,57が配置されている2箇所の隅に形成されている基板固定リブ63を、他の2箇所の隅に形成されている基板固定リブ63に比べて、ケース8の長辺に沿って若干中央寄りの位置に形成している。これにより、図13に示すように、ケース8の向かい合う長辺(図13の左右に沿った辺)に形成された4箇所の基板固定リブ63は、当該長辺に沿った方向で千鳥状に(互い違いに)配置される。基板固定リブ63をこのように配置することで、直線62まわりの回路基板9のガタつきを効果的に防止し、当該回路基板9をより一層安定して支えることができる。
また、ケース8の壁面に基板固定リブ63が形成されることで、当該ケース8の壁面の強度が向上し、変形しにくくなる。これにより、ケース8の成形時における壁面の反りなどを防止できる。このように、基板固定リブ63は、ケース8の壁面を補強する役割も兼ねている。
なお、ケース8の壁面を補強するという観点では、当該壁面に形成されたリブの数が多く、かつ、リブ同士の間隔が狭いほど良い。ただし前述のように、基板固定リブ63の数を多くした場合は、回路基板9をうまく位置決めできなくなってしまう。そこで、本実施形態のケース8では、基板固定リブ63とは別に、反り防止リブ64をケース8の壁面に形成している。図4、図6、図13等に示すように、反り防止リブ64は、基板固定リブ63の間に、複数形成されている。この反り防止リブ64は、基板固定リブ63と同じく、収容空間23の内側に向けて突出するリブ状に形成され、ガタつき防止ピン56,57の長手方向と平行な方向に沿って細長く形成されている。
このように、複数の基板固定リブ63及び反り防止リブ64をケース8の壁面に形成することで、ケース8の成形時における壁面の反りなどを効果的に防止できる。これにより、ケース8の信頼性を高めることができる。
反り防止リブ64の先端(ガタつき防止ピン56,57の長手方向で先端側の端部)は、基板固定リブ63の先端よりも、基端側(ガタつき防止ピン56,57の長手方向での基端側)に位置させている。つまり、図4に示すように、基板固定リブ63が回路基板9に接触したときに、反り防止リブ64は回路基板9に接触しないようになっている。これにより、基板固定リブ63は、反り防止リブ64によって邪魔されることなく、回路基板9を位置決めできる。
以上で説明したように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、シャント抵抗7と、回路基板9と、ケース8と、を備えている。回路基板9は、シャント抵抗7に流れた電流を検出する。ケース8には、回路基板9を収容する収容空間23が形成されている。ケース8の収容空間23内には、複数のガタつき防止ピン56,57が形成されている。各ガタつき防止ピンは、当該ガタつき防止ピンの先端においてテーパ状に形成されたテーパ部60と、前記テーパ部60よりも基端側の位置から開始し、当該ピンの長手方向に沿ってリブ状に形成された複数のクラッシュリブ61と、を備えている。各クラッシュリブ61は、前記ピンの基端側に進むにつれて外側に向けて拡がるようにテーパ状に形成されている。そして、回路基板9には、ガタつき防止ピン56,57が挿入される挿通孔58,59が形成されている。
また、本実施形態のバッテリー状態検知装置1において、ケース8の壁面には、ガタつき防止ピン56,57の基端側から回路基板9に接触する基板固定リブ63が複数形成されている。
以上で説明したガタつき防止ピン56,57、及び基板固定リブ63により、回路基板9を収容空間23内において安定して位置決めし、ガタつきを防止できる。
この点、従来のバッテリー状態検知装置においては、回路基板のガタつきを抑えるために、収容空間に封止材を充填し、当該封止材によって回路基板を包み込む必要があった。しかし、本実施形態の構成によれば、このような封止材が無くても、回路基板9のガタつきを効果的に防止できる。
そこで本実施形態のバッテリー状態検知装置1では、回路基板9を包み込むための封止材を省略した構成としている。つまり、本実施形態では、収容空間23内に封止材を充填しない。これにより、封止材の使用量を従来に比べて大幅に減らし、バッテリー状態検知装置1の製造コストを削減できる。このように、本実施形態の構成によれば、簡素な構成で回路基板9のガタつきを防止し、バッテリー状態検知装置1の信頼性を向上させることができる。
ところで、前述のように、従来のバッテリー状態検知装置では、回路基板を包み込むように封止材を充填していたので、当該封止材が防水効果を発揮し、ケースの防水性を高める効果もあった。ところが本実施形態では、回路基板9を包み込む封止材を省略したので、そのままでは従来と同等の防水性能を得ることができない。
そこで次に、本実施形態のバッテリー状態検知装置1において、ケース8の防水性を確保するための構成について説明する。
例えば図4に太線で示す符号33の部分のように、シャント抵抗7とケース8の間の隙間の部分が、ケース8内への水の侵入経路となり得る。本実施形態のケース8は、シャント抵抗7と収容空間23の間に仕切壁26を備えているが、この仕切壁26には、基板接続端子15を通過させるための端子通過孔51が形成されている。従って、侵入経路33からケース8内に侵入した水が、端子通過孔51を介して、収容空間23側に侵入する可能性がある。本実施形態では、回路基板9を包み込む封止材が存在しないため、収容空間23内に水がいったん侵入してしまうと、当該水が回路基板9に付着する可能性があり、誤動作や故障の原因になり得る。
逆に言うと、端子通過孔51さえ塞ぐことができれば、収容空間23内への水の侵入を阻止できるので、当該水が回路基板9に付着することもない。
そこで本実施形態のバッテリー状態検知装置1では、端子通過孔51に封止材50を充填する構成としている。
このように、収容空間23とシャント抵抗7とを仕切る仕切壁26を設けるとともに、端子通過孔51に封止材50を充填することで、シャント抵抗7側から収容空間23に水が侵入することを防止できる。これによれば、端子通過孔51にのみ封止材50を充填すれば良いので、収容空間23内に封止材を充填していた従来の構成に比べて、封止材の使用量を大幅に削減しつつ、従来と同等の防水性能を得ることができる。
図15に、端子通過孔51の様子を拡大して示す。なお、図15に示しているのは、封止材50が充填される前の様子である。本実施形態の端子通過孔51は、仕切壁26に形成された貫通孔として構成されている。従って、封止材50が充填される前の状態(図15の状態)では、端子通過孔51を介して、シャント抵抗7が収容空間23に露出している。図15に示すように、シャント抵抗7は、端子通過孔51の一側を塞いでいる。従って、シャント抵抗7は、端子通過孔51の底面を構成しているということもできる。
なお図15に示すように、本実施形態のシャント抵抗7は、少なくとも抵抗体10の部分が仕切壁26によって覆われる構成となっている。つまり、封止材50が充填される前の状態であっても、少なくとも抵抗体10の部分は収容空間23側に露出しないように構成されている。このように、抵抗体10の部分が露出しないように構成されているので、センシング精度を保つことができる。
前述のように、基板接続端子15は、第1導体部11と第2導体部12にそれぞれ1つずつ設けられている(つまり、シャント抵抗7には、基板接続端子15が2つ設けられている)。図15に示すように、端子通過孔51は、2つの基板接続端子15に対応して2箇所に形成されている。
端子通過孔51に封止材を注入する様子を、図16及び図17に示す。本実施形態では、図17に示すように、端子通過孔51の縁部の輪郭形状の隅の部分に、面取り部52を形成している。即ち、端子通過孔51の縁部の輪郭形状を、角(カド)が無い滑らかな形状としている。これにより、当該端子通過孔51に注入された封止材50を良好に流動させ、当該端子通過孔51の全域に封止材50をしっかりと充填できる。
また図16及び図17に示すように、本実施形態では、封止材50が注入される位置の近傍に、端子通過孔51の縁部に沿った溢れ防止壁53が形成されている。溢れ防止壁53は、仕切壁26の壁面から凸となるように形成されている。この溢れ防止壁53により、注入された封止材50が端子通過孔51から溢れ出ることを防止できるので、当該端子通過孔51に封止材50を確実に充填できる。
ところで、端子通過孔51への封止材50の注入量が所定よりも少ない場合、期待される防水性能を発揮できない。しかし、封止材50の一回の注入量にはバラつきがあるため、必ずしも十分な量の封止材50が注入されるとは限らない。そこで、封止材50が所定量以上注入されたことを、目視によって(又は他の適宜の検査装置によって)確認する必要がある。
このため、本実施形態では、ケース8の仕切壁26に充填量確認部54を設けている。図16に示すように、充填量確認部54は、仕切壁26に形成された凹部として構成されているとともに、端子通過孔51に連通するように構成されている。そして、充填量確認部54の深さは、端子通過孔51の深さに比べて、浅く設定されている。
以上の構成によれば、端子通過孔51に注入された封止材50の量が所定量よりも少ない間は、充填量確認部54には封止材50が流入しない(図16(a)や図17(a)の状態)。そして、端子通過孔51に注入された封止材50の量が所定量を超えると、充填量確認部54に封止材50が流れ込む(図16(b)及び図17(b)の状態)。なお、充填量確認部54の深さは、要求される防水性能を発揮するのに必要な封止材50の注入量に応じて、適宜設定すれば良い。
従って、充填量確認部54に封止材50が流入したことを目視により(又は他の適宜の検査装置によって)確認することで、端子通過孔51に所定量以上の封止材50が注入されたことを確認できる。これによれば、封止材50の注入量のバラつきによる防水性能のバラつきを防止できる。
次に、上記実施形態の変形例について、図18を参照して説明する。なお、本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
上述の実施形態では、仕切壁26に2箇所の端子通過孔51が形成された構成としていたが、この2箇所の端子通過孔51は互いに独立している。つまり、上記実施形態においては、2箇所の端子通過孔51に対して別々に封止材50を注入する必要がある。
この点、図18に示す変形例は、2箇所の端子通過孔51が、充填量確認部54を介して互いに連通した構成となっている。この構成では、図18(a)に示すように、充填量確認部54に封止材50を注入することにより、2箇所の端子通過孔51に対して同時に封止材50を供給できる。この図18の変形例によれば、封止材50を注入する箇所が1箇所で良いので、上記実施形態に比べて製造コストを削減できる。
また、この変形例では、図18(b)に示すように、2箇所の端子通過孔51と、充填量確認部54と、をあわせた領域の外縁部の全周に、溢れ防止壁53が形成されている。これにより、端子通過孔51及び充填量確認部54から封止材が溢れることを防止できる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、テーパ面77を蓋部24に形成し、接触部78をケース8に形成する構成としたが、これとは逆に、ケース8にテーパ面77を形成し、蓋部24に接触部78を形成しても良い。
バリ受け部76は、蓋部24側に設けられていても良い。
上記実施形態においては、テーパ面77によってケース8と蓋部24が溶着される構成としたが、バリ収容空間69,70やバリ受け部76に関する本願発明の構成は、テーパ面77を設けずに溶着する構成のケース及び蓋部に対しても適用できる。
上記実施形態では、基板接続端子15を、シャント抵抗7に対して溶接により接続する構成とした。しかしこれに限らず、シャント抵抗7に対して基板接続端子15を取付ネジで接続する従来の構成にも、本願発明の構成を適用できる。
ただし、基板接続端子15を取付ネジで取り付ける従来の構成に本願発明の構成を適用した場合、十分な防水性を確保するためには、前記取付ネジを封止材で完全に覆う必要があると思われる。このため、必要な封止材の量が多くなる。この点、この明細書で説明した実施形態では、基板接続端子15は溶接によって取り付けられており、従来の取付ネジが廃止されているので、当該取付ネジを封止材で覆う必要がない。即ち、本願の実施形態の場合は、基板接続端子15の中間部31さえ封止材で覆ってしまえば、十分な防水性を確保できるため、封止材の量が少なくて済むというメリットがある。
ガタつき防止ピンや基板固定リブなどの位置や数は、適宜変更することができる。
1 バッテリー状態検知装置
4 バッテリーポスト端子
7 シャント抵抗
8 ケース
9 回路基板
23 基板収容空間
24 蓋部
26 仕切壁
50 封止材
51 端子通過孔
56,57 ガタつき防止ピン
58,59 挿通孔
67 開放口
68 溶着部
69 ケース内バリ収容空間
70 ケース外バリ収容空間
71 第1壁面
72 第2壁面
73 第3壁面
74 第4壁面
76 バリ受け部

Claims (11)

  1. 電流を検出する回路基板と、
    前記回路基板を収容する基板収容空間が形成されるとともに、当該基板収容空間の一側が開放された開放口を有するケースと、
    前記ケースの前記開放口を塞ぐ蓋部と、
    を備え、
    前記開放口の縁部に沿って、前記ケースと前記蓋部が溶着により接続された溶着部が形成されており、
    前記ケースには、前記溶着部の内側において、第1壁面が形成され、
    前記蓋部には、前記溶着部の内側において、前記第1壁面に対向して第2壁面が形成され、
    前記第1壁面及び前記第2壁面の間には、ケース内バリ収容空間が設けられており、
    当該ケース内バリ収容空間は、前記溶着部に連通しており、
    前記ケース又は前記蓋部には、前記ケース内バリ収容空間の端部に対向したバリ受け部が形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記蓋部には、前記溶着部の外側において、第3壁面が形成され、
    前記ケースには、前記溶着部の外側において、前記第3壁面に対向して第4壁面が形成され、
    前記第3壁面及び第4壁面の間には、ケース外バリ収容空間が設けられており、
    当該ケース外バリ収容空間は、前記溶着部に連通していることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  3. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    シャント抵抗を備え、
    前記回路基板は、前記シャント抵抗に流れた電流を検出し、
    前記ケースの前記基板収容空間は前記回路基板を収容し、
    前記ケースの前記基板収容空間内には、複数のガタつき防止ピンが形成されており、
    各ガタつき防止ピンは、
    当該ガタつき防止ピンの先端においてテーパ状に形成されたテーパ部と、
    前記テーパ部よりも基端側の位置から開始し、当該ガタつき防止ピンの長手方向に沿ってリブ状に形成された複数のクラッシュリブと、
    を備え、
    各クラッシュリブは、前記ガタつき防止ピンの基端側に進むにつれて外側に向けて拡がるようにテーパ状に形成されており、
    前記回路基板には、前記ガタつき防止ピンが挿入される挿通孔が形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  4. 請求項に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記ガタつき防止ピンは、位置決めピン及び回転規制ピンであり、
    前記回路基板には、
    前記位置決めピンが挿入される位置決め孔と、
    前記回転規制ピンが挿入される回転規制孔と、
    が形成され、
    前記回転規制孔は、当該回転規制孔と前記位置決め孔とを結ぶ直線に沿って長い長孔状に形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  5. 請求項に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記ケースの壁面には、前記ガタつき防止ピンの基端側から前記回路基板に接触する基板固定リブが複数形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  6. 請求項に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記ケースの前記壁面には、前記基板固定リブの間に反り防止リブが形成されており、
    前記ガタつき防止ピンの長手方向で、反り防止リブの先端側の端部は、前記基板固定リブの先端側の端部よりも基端側に形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  7. 請求項4に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記シャント抵抗を前記回路基板に接続する基板接続端子を備え、
    前記ケースには、前記基板収容空間と前記シャント抵抗の間を仕切る仕切壁が形成され、
    前記仕切壁には、前記基板接続端子を通過させる端子通過孔が形成されており、
    前記端子通過孔に封止材が充填されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  8. 請求項に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記仕切壁には、凹部として形成された充填量確認部が形成されており、
    前記充填量確認部は、前記端子通過孔に連通し、かつ前記端子通過孔よりも浅いことを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  9. 請求項に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記端子通過孔は、その縁部の輪郭形状が面取りされた形状となっていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  10. 電流を検出する回路基板と、
    前記回路基板を収容する基板収容空間が形成されるとともに、当該基板収容空間の一側が開放された開放口を有するケースと、
    前記ケースの前記開放口を塞ぐ蓋部と、
    を備えたバッテリー状態検知装置の製造方法であって、
    前記ケース又は前記蓋部の一方に形成されるテーパ面と、前記ケース又は前記蓋部の他方に形成されて前記テーパ面に接触する接触部と、を接触させた状態で、前記ケース及び前記蓋部を超音波溶着する溶着工程を含み、
    前記接触部は、前記ケースに形成されており、
    当該ケースには、前記接触部の内側において、内向きの第1壁面が形成され、
    前記テーパ面は、前記蓋部に形成されており、
    当該蓋部には、前記テーパ面の内側において、外向きの第2壁面が形成され、
    前記溶着工程において、前記テーパ面及び前記接触部を接触させた状態で、前記第1壁面及び第2壁面の間には所定の隙間が形成され、
    前記隙間の端部が、前記ケース又は前記蓋部に形成されているバリ受け部と対向していることを特徴とするバッテリー状態検知装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載のバッテリー状態検知装置の製造方法であって、
    前記溶着工程において、前記ケースの外周壁面に沿って変形防止治具を配置したうえで、前記超音波溶着を行うことを特徴とするバッテリー状態検知装置の製造方法。
JP2014543667A 2013-06-20 2014-05-28 バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 Active JP6479472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129728 2013-06-20
JP2013129732 2013-06-20
JP2013129732 2013-06-20
JP2013129728 2013-06-20
PCT/JP2014/002818 WO2014203465A1 (ja) 2013-06-20 2014-05-28 バッテリー状態検知装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203465A1 JPWO2014203465A1 (ja) 2017-02-23
JP6479472B2 true JP6479472B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52104217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543667A Active JP6479472B2 (ja) 2013-06-20 2014-05-28 バッテリー状態検知装置、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10082542B2 (ja)
EP (2) EP3012640B1 (ja)
JP (1) JP6479472B2 (ja)
KR (1) KR102156579B1 (ja)
CN (1) CN104583783B (ja)
WO (1) WO2014203465A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161247A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
CN105365922B (zh) * 2015-11-25 2018-04-27 蒙城瑞玛电动车有限公司 一种电动车防盗电池组
DE102016204942A1 (de) * 2016-03-24 2017-11-16 Continental Automotive Gmbh Deckel für ein Gehäuse, Batteriesensor und Verfahren zum Herstellen eines Batteriesensors
JP6910762B2 (ja) 2016-06-27 2021-07-28 Koa株式会社 電流測定装置
WO2018226745A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Johnson Controls Technology Company Battery shunt implementation systems and methods
JP6951877B2 (ja) * 2017-06-15 2021-10-20 古河電気工業株式会社 バッテリ状態検知センサ及び被覆電線の接続方法
JP7288314B2 (ja) * 2018-03-08 2023-06-07 古河電気工業株式会社 シャント構造体、電流検出装置、電流検出装置の製造方法及び電流検出装置の取付方法
US10622752B2 (en) * 2018-05-31 2020-04-14 Apple Inc. Ultrasonic weld joint with integral flash trap
WO2020011363A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 HELLA GmbH & Co. KGaA Electric sensor assembly comprising a shunt resistance element
JP7288315B2 (ja) * 2019-03-08 2023-06-07 古河電気工業株式会社 シャント構造体及び電流検出装置
JP7112983B2 (ja) * 2019-04-09 2022-08-04 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP7112984B2 (ja) * 2019-04-11 2022-08-04 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
WO2020209237A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置
JP7230724B2 (ja) * 2019-07-25 2023-03-01 株式会社デンソー 電池ユニット
JP7366781B2 (ja) * 2020-02-03 2023-10-23 アルプスアルパイン株式会社 基板固定具および電流検知装置
JP7480990B2 (ja) 2020-06-18 2024-05-10 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
KR20220057245A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 에스케이온 주식회사 전극판 자동공급장치
CN114295991B (zh) * 2022-01-05 2022-07-08 深圳市智佳能自动化有限公司 一种用于锂电池的自动化测试装置
FR3135529B1 (fr) * 2022-05-10 2024-04-19 Vitesco Technologies Capteur de courant haute intensité, notamment pour batterie de véhicule automobile électrique ou hybride
CN116647984B (zh) * 2023-06-10 2024-05-28 江苏斯菲尔电气股份有限公司 一种分流器安装设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739274Y2 (ja) * 1992-10-22 1995-09-06 小島プレス工業株式会社 コントロールボックスの組立構造
JPH0968343A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 電気機器のハウジング構造
WO1998001913A1 (en) * 1996-07-09 1998-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary cell and assembly sealing plate for secondary cell
US6524739B1 (en) * 1998-08-25 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
DE10256254B4 (de) * 2002-12-03 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschweißen
US20050047100A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Doo-Young Kim Plasma display device and standoff of chassis base therefor
JP4626184B2 (ja) * 2004-05-26 2011-02-02 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
DE102004053648A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Batteriestromsensor für ein Kraftfahrzeug
US20070244471A1 (en) 2005-10-21 2007-10-18 Don Malackowski System and method for managing the operation of a battery powered surgical tool and the battery used to power the tool
US8119270B2 (en) * 2006-08-04 2012-02-21 Gs Yuasa International Ltd. Lead acid battery with liquid sensor in lid
DE102006038373A1 (de) * 2006-08-12 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung
JP4749298B2 (ja) 2006-09-28 2011-08-17 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ
CN102635421B (zh) * 2006-09-28 2014-12-31 大协西川株式会社 机油集滤器
JP4677970B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-27 新神戸電機株式会社 電池状態判定装置および自動車用鉛電池
DE202008017318U1 (de) * 2008-12-08 2009-06-18 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriemessklemme
JP2011117853A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 電流検出装置
JP5582844B2 (ja) 2010-03-30 2014-09-03 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知センサ
DE102010044909A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schaltungsgehäuse mit einer darin über Positionierelemente positionierten Leiterplatte
JP5242655B2 (ja) * 2010-09-29 2013-07-24 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP5619663B2 (ja) 2011-03-31 2014-11-05 古河電気工業株式会社 シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102156579B1 (ko) 2020-09-16
CN104583783B (zh) 2018-09-11
CN104583783A (zh) 2015-04-29
EP3588116B1 (en) 2021-07-21
WO2014203465A1 (ja) 2014-12-24
KR20160023629A (ko) 2016-03-03
US10082542B2 (en) 2018-09-25
EP3588116A2 (en) 2020-01-01
EP3588116A3 (en) 2020-04-08
EP3012640B1 (en) 2019-10-02
JPWO2014203465A1 (ja) 2017-02-23
EP3012640A1 (en) 2016-04-27
US20160139209A1 (en) 2016-05-19
EP3012640A4 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479472B2 (ja) バッテリー状態検知装置、及びその製造方法
US20120306484A1 (en) Magnetic detection apparatus
JP6294830B2 (ja) バッテリー状態検知装置、及びその製造方法
JP6452446B2 (ja) バッテリー状態検知装置
US20090078043A1 (en) Rotation detecting device and method for manufacturing the same
CN107534123B (zh) 电池状态探测装置及其制造方法
US9944002B2 (en) Position detector apparatus
JP5123710B2 (ja) 回転検出装置および回転検出装置の製造方法
EP3578997A1 (en) Current sensor
JP2018014248A (ja) センサユニット及びその製造方法
JP2009043610A (ja) 端子部材間の短絡防止成形品とその短絡防止方法、及びその成形品を用いた制御装置
WO2011016156A1 (ja) 温度センサ及びその製造方法
US20140102225A1 (en) Sensor device
JP6851803B2 (ja) バッテリー状態検知装置及びその製造方法
KR101727559B1 (ko) 충격감지장치
JP2009064895A (ja) 電子機器
KR101334851B1 (ko) 스피드센서
KR101155010B1 (ko) 스피드 센서의 홀더 조립체
WO2019190758A1 (en) Rigid electrical connection to strain sensitive sensing component
JP5382861B2 (ja) 電流センサ
JP3208371B2 (ja) センサ装置
KR20160042607A (ko) 회전체 측정용 센서조립체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6479472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350