JP6478759B2 - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6478759B2
JP6478759B2 JP2015066813A JP2015066813A JP6478759B2 JP 6478759 B2 JP6478759 B2 JP 6478759B2 JP 2015066813 A JP2015066813 A JP 2015066813A JP 2015066813 A JP2015066813 A JP 2015066813A JP 6478759 B2 JP6478759 B2 JP 6478759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement composition
fine aggregate
cement
porosity
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185888A (ja
Inventor
拓 松田
拓 松田
蓮尾 孝一
孝一 蓮尾
貴文 野口
貴文 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2015066813A priority Critical patent/JP6478759B2/ja
Publication of JP2016185888A publication Critical patent/JP2016185888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478759B2 publication Critical patent/JP6478759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメントを含む結合材と、水と、細骨材と、を混練して成るセメント組成物に関する。
従来、セメントを含む結合材と、水と、細骨材と、を混練して成るセメント組成物については種々な提案がなされている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2014−169213号公報 特許第5121484号公報
このようなセメント組成物に関しては、流動性に富み、強度が高く、また、自己収縮率が低いものが望まれている。
本発明は、上述の問題を解消することのできるセメント組成物を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、セメントを含む結合材と、水と、細骨材と、を混練して成るセメント組成物において、
前記細骨材は、気孔率が17%〜19%であることを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1に係る発明によれば、気孔率が17%〜19%の細骨材を含むセメント組成物は、気孔率がそれ以外である小さな細骨材を含むセメント組成物に比べて、流動性を増し、強度を高くし、また、自己収縮率を低くできる。

図1(a)は、各細骨材についての差分細孔容積と細孔半径との関係を示す線図であり、同図(b)は、各細骨材についてのLog微分細孔容積と細孔半径との関係を示す線図である。 図2は、各セメント組成物の自己収縮ひずみの経時的変化を示す線図である。 図3は、各セメント組成物の収縮拘束応力の経時的変化を示す線図である。
以下、図1乃至図3に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係るセメント組成物(モルタル又はコンクリート)は、少なくとも、
・ セメントを含む結合材と、
・ 水と、
・ 細骨材と、
を混練して形成されるものであって、前記細骨材としては、気孔率が16%以上(好ましくは17%以上)のものが使用されることを特徴とするものである。該細骨材としては、
・ 気孔率が16%以上(好ましくは17%以上)の天然砂(或いは、砂岩や安山岩などを砕いて得た砂)や、
・ フェロニッケルスラグや高炉スラグから作られた人工砂で気孔率が16%以上(好ましくは17%以上)のもの
を挙げることができる。
ここで、気孔率とは、試料(本発明では細骨材)の容積(細孔を含む容積)に対する細孔容積の割合を%で表したものであって、公知の水銀圧入法により算出した値である。
本発明に用いるセメントとしては、太平洋セメント株式会社製のシリカフュームプレミックスセメントSFPC(登録商標)を挙げることができる。また、このセメントとフライアッシュ(好ましくは、四電ビジネス株式会社製のファイナッシュ(登録商標))とにより結合材を構成すると良い。
さらに、前記セメント組成物には、
・ 粗骨材(例えば、硬質砂岩砕石)や、
・ 化学混和剤(例えば、高性能減水剤や消泡剤)
などを加えると良い。
ところで、図1(a)に例示するように、前記細骨材の細孔半径(μm)を横軸にとり、該細骨材の差分細孔容積(mL/g)を縦軸にとって該細骨材の細孔半径と差分細孔容積との関係を線グラフに表した場合において、該細孔半径と該差分細孔容積との関係を示す線La1,La2,La3のピーク点(例えば、符号Pa1,Pa2,Pa3参照)の細孔半径の値が0.03μm以上で10μm以下の範囲にあり、かつ、該ピーク点の差分細孔容積の値が0.0008mL/g以上(好ましくは0.001mL/g以上)の範囲にあるような細骨材を使用すると良い。なお、図1(a)の符号La1は、後掲する表5中のS4に相当するもので、符号La2は、同表中のS5に相当するもので、符号La3は、同表中のS7に相当するものである。
また、図1(b)に例示するように、前記細骨材の細孔半径を横軸にとり、該細骨材のLog微分細孔容積を縦軸にとって該細骨材の細孔半径とLog微分細孔容積との関係を線グラフに表した場合において、該細孔半径と該Log微分細孔容積との関係を示す線Lb1,Lb2,Lb3のピーク点(例えば、符号Pb1,Pb2,Pb3参照)の細孔半径の値が0.03μm以上で10μm以下の範囲にあり、かつ、該ピーク点のLog微分細孔容積の値が0.008mL/g以上(好ましくは0.01mL/g以上)の範囲にある細骨材を使用すると良い。なお、図1(b)の符号Lb1は、後掲する表5中のS4に相当するもので、符号Lb2は、同表中のS5に相当するもので、符号Lb3は、同表中のS7に相当するものである。
本発明によれば、気孔率が16%以上の細骨材を含むセメント組成物は、気孔率が16%より小さな細骨材を含むセメント組成物に比べて(細骨材以外の成分の混合割合が等しい条件下で)、流動性を増し、強度を高くし、また、自己収縮率を低くできる。本発明者らは、自己収縮率については試験により確かめたので、該試験の内容について以下に説明する。
<自己収縮ひずみの測定試験>
セメント組成物に含有させる結合材や粗骨材や化学混和剤は下表のものとした。
Figure 0006478759
また、セメント組成物に含有させる細骨材は下表の2種類とした。
Figure 0006478759
さらに、混合の割合は下表の通りとした。なお、Wは水を示し、Bは結合材を示し、Cはセメントを示し、FAはフライアッシュを示し、S2,S4は上表の細骨材を示す。
Figure 0006478759
自己収縮ひずみの測定方法としては、日本コンクリート工学会(JCI)の「超流動コンクリート研究委員会報告書(II)、付録1、高流動コンクリートの自己収縮試験方法(日本コンクリート工学会、1994年5月発行)」に記載された方法を用いた。具体的には、型枠(10×10×40cmの内寸の角柱型枠)の内面にテフロン(登録商標)シートを貼付しておき、練り上げた上述の各セメント組成物(フレッシュコンクリート)Q1,Q2を該型枠内に順次充填すると共に、該セメント組成物の中央部にはひずみ計(KM−100BT、東京測器研究所社製)を埋め込んで供試体を作製した。そして、脱型後、乾燥を防ぐために各供試体の表面をアルミ箔粘着シートで封緘し、さらにビニール袋に入れて20℃の恒温状態で養生し、7日間の自己収縮ひずみを測定した。その測定結果は図2に示す通りのものとなり、気孔率が17%の細骨材を混入したセメント組成物(コンクリート)Q2の自己収縮ひずみは、気孔率が12%の細骨材を混入したセメント組成物(コンクリート)Q1の自己収縮ひずみよりも格段に小さいことが確かめられた。
<収縮拘束応力測定試験>
セメント組成物に含有させる結合材や化学混和剤は下表のものとした。
Figure 0006478759
また、セメント組成物に含有させる細骨材は下表の7種類とした。
Figure 0006478759
さらに、混合の割合は下表の通りとした。なお、Wは水を示し、Bは結合材を示し、Cはセメントを示し、FAはフライアッシュを示し、S1〜S7は上表の細骨材を示す。
Figure 0006478759
なお、応力は次の方法で算出した。すなわち、型枠(10×10×85cmの内寸の角柱型枠)の内面にテフロン(登録商標)シートを貼付しておき、練り上げた上述の各セメント組成物(フレッシュモルタル)R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7を該型枠内に順次充填すると共に、該セメント組成物の中央部には、中央部分にひずみゲージを貼り付けた直径10mmの異形棒鋼を埋め込んで供試体を作製した。そして、脱型後、乾燥を防ぐために各供試体の表面をアルミ箔粘着シートで封緘し、さらにビニール袋に入れて20℃の恒温状態で養生し、鉄筋に発生するひずみを7日間測定した。その結果から,セメント組成物に発生する応力を,以下のように算出した。
σc=−(Es×εs×As)/Ac
ここに,σc:セメント組成物の収縮拘束応力(N/mm
Es:異形棒鋼の弾性係数(N/mm
εs:異形棒鋼のひずみ
As:異形棒鋼の中央部断面積(mm
Ac:セメント組成物の純断面積(mm
その実験結果は図3のようになり、気孔率が17%、18%、19%の3つの細骨材を含有するセメント組成物R4,R7,R5の収縮拘束応力が、他の細骨材を含有するセメント組成物の収縮拘束応力よりも著しく低いことが確かめられた。
R1,… セメント組成物

Claims (1)

  1. セメントを含む結合材と、水と、細骨材と、を混練して成るセメント組成物において、
    前記細骨材は、気孔率が17%〜19%である、
    ことを特徴とするセメント組成物。
JP2015066813A 2015-03-27 2015-03-27 セメント組成物 Active JP6478759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066813A JP6478759B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066813A JP6478759B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185888A JP2016185888A (ja) 2016-10-27
JP6478759B2 true JP6478759B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57202473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066813A Active JP6478759B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478759B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102191877B1 (ko) 2017-06-29 2020-12-16 미쓰이스미토모겐세쓰 가부시키가이샤 콘크리트 조성물 및 그 제조 방법
US11220457B2 (en) 2018-01-10 2022-01-11 Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd. Mortar and method for producing the same
WO2022014045A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 三井住友建設株式会社 骨材と結合材と水を含む組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028091B2 (ja) * 1971-10-27 1975-09-12
JPS5826069A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 株式会社神戸製鋼所 人工砂
JP4112049B2 (ja) * 1997-09-18 2008-07-02 株式会社間組 低収縮コンクリート組成物
JP2001261414A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Kajima Corp 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JP5126835B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-23 国立大学法人広島大学 高強度コンクリート
JP5282877B2 (ja) * 2008-10-07 2013-09-04 国立大学法人広島大学 人工骨材の製造方法及びコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185888A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346519B2 (ja) 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP6478759B2 (ja) セメント組成物
JP2011195364A (ja) コンクリート組成物およびコンクリート硬化体
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
JP4538438B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP6830826B2 (ja) 自己平滑性モルタル
JP2007238745A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
KR101366294B1 (ko) 고유동 수중불분리 콘크리트용 혼화제 및 이를 첨가한 고유동 수중불분리 콘크리트 조성물
JP2013249214A (ja) 水中不分離型無収縮グラウト
JP2010150073A (ja) セメントモルタル
ES2807188T3 (es) Material moldeable en base a un aglutinante cementoso con resistencia a la contracción
JP2015044730A (ja) 粗骨材による流動性低下が抑制された自己充填コンクリート、及びその製造方法
JP6813339B2 (ja) セメント組成物
JP2015009993A (ja) 高強度モルタル組成物の製造方法
JP2019065638A (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP5816731B2 (ja) 高強度コンクリートの製造方法
JP2008230890A (ja) グラウト又はモルタル材
JP6109606B2 (ja) セメント含有粉体組成物の製造方法
JP6924684B2 (ja) フレッシュコンクリート、及び、それを用いた鉄筋コンクリート硬化体の製造方法
JP2012201558A (ja) 銅スラグ含有コンクリート用細骨材及びそれを用いたコンクリート施工方法
JP2019156701A (ja) グラウト組成物及びグラウト
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP2016107422A (ja) 硬化性混練物の作製方法
Aldin et al. Optimization of a geopolymer mixture for a reinforced cantilever concrete bench
JP2018008849A (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250