JP6478623B2 - 画像処理装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6478623B2
JP6478623B2 JP2014261007A JP2014261007A JP6478623B2 JP 6478623 B2 JP6478623 B2 JP 6478623B2 JP 2014261007 A JP2014261007 A JP 2014261007A JP 2014261007 A JP2014261007 A JP 2014261007A JP 6478623 B2 JP6478623 B2 JP 6478623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdf
image
file
scanner
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014261007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122909A5 (ja
JP2016122909A (ja
Inventor
信行 利根川
信行 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014261007A priority Critical patent/JP6478623B2/ja
Priority to US14/968,553 priority patent/US10728402B2/en
Priority to KR1020150184582A priority patent/KR101934150B1/ko
Priority to EP15202610.0A priority patent/EP3038337B1/en
Publication of JP2016122909A publication Critical patent/JP2016122909A/ja
Publication of JP2016122909A5 publication Critical patent/JP2016122909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478623B2 publication Critical patent/JP6478623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、制御方法及びプログラムに関する。
従来、MFP(Multi Function Peripheral)のスキャナで画像を読み取り、読み取った画像をPCに送信するPULL SCAN機能が存在する。(特許文献1参照)
また、従来、スキャンしたカラー画像をJPEG圧縮し、この画像をPDFファイル(以下、Normal PDFという)に変換する技術が存在する。
Normal PDFファイルはデータサイズが大きくなってしまい、複数ページからなるファイルでは電子メールを使って送信できないというデメリットが存在する。
そこで、ページ内の画像に対し像域分離を行い文字部と画像部とに分離して文字部の画像は2値化してMMR圧縮することでデータサイズを下げ、画像部は解像度を下げてJPEG圧縮することでデータサイズを小さくする高圧縮PDFが存在する。
特開2002−281220号公報
従来の高圧縮PDFの像域分離技術では、画像によっては文字を画像、画像を文字として認識してしまい画像に違和感が発生する問題が存在する。
このためユーザはNormal PDFと高圧縮PDFを使い分けて使用することが多い。
一方、通信・電子・情報工学分野の規格を制定しているIEEEの組織の一部であるPrinting Working Group(PWG)によりInternet Printing Protocol(IPP)の規格が制定されている。
この規格には、PCからのスキャン命令に従い、MFPのスキャナで画像を読み取り、読み取った画像をPCに送信するPULL SCAN機能が存在する。また、スキャンしたカラー画像をJPEG圧縮し、この画像をPDFファイル形式にしたPDFファイル(以下、Normal PDFという)が存在する。
しかしながら、通信プロトコルによっては、PDFファイルは全てapplication/pdfになり、高圧縮PDFを指定することができないという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、設定された通信プロトコルを介して外部装置と画像通信装置とが通信を行う場合でも高圧縮ファイルフォーマットを指定可能とすることである。
そこで、本発明はスキャナを備える画像処理装置であって、外部装置から、Internet Printing Protocol(IPP)の規格に従う属性要求を受信する第1受信手段と、前記属性要求に応じて、前記外部装置に対して、前記画像処理装置で扱えるファイルフォーマットを示すファイル拡張子を記述する領域に、第1portable document format(PDF)に対応する文字列である‘pdf’と第2PDFに対応する所定文字列とを含ませた応答を送信する第1送信手段と、読取開始要求を前記外部装置から受信する第2受信手段と、前記第2受信手段によって受信した読取開始要求に従って、前記スキャナを用いた原稿の読み取りを制御する読取手段と、前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいてファイルを生成する生成手段と、前記生成されたファイルを、前記外部装置に対して送信する第2送信手段と、を有し、前記所定文字列は、‘pdf’ではなく、前記生成手段は、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第1PDFを利用する設定があった場合に、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に基づいて前記第1PDFである第1ファイルを生成し、前記生成手段は、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第2PDFを利用する設定があった場合に、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に対して像域分離処理を行い、処理された画像に圧縮処理を行うことで、前記第1PDFよりデータサイズを小さくする前記第2PDFである第2ファイルを生成し、前記生成手段により生成される第1ファイル及び第2ファイルは、共に、拡張子が‘pdf’となることを特徴とする。
本発明によれば、設定された通信プロトコルを介して外部装置と画像通信装置とが通信を行う場合でも高圧縮ファイルフォーマットを指定可能とすることができる。
画像通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 MFPのハードウェア構成等の一例を示す図である。 MFPのスキャナ機能、SEND機能に関するPDFファイルの内部構造を説明する図である。 像域分離を説明する図である。 スマートフォンとMFPとによるPull Scan機能を説明するシーケンス図である。 Pullスキャン動作の一例を示すフローチャートである。 S409の画像変換の処理の一例を示すフローチャートである。 高圧縮設定画面の一例を示す図である。 スマートフォンとMFPとによるPull Scan機能を説明するシーケンス図である。 実施形態2の画像変換の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、画像通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
MFP100は、電子写真方式を採用したコピー機能、FAX機能、プリンタ機能等を備えたMFP(Multi Function Peripheral)であり、ネットワーク110に接続されている。
MFP100にはスマートフォン102等からのスキャン命令を受けスキャナに置かれた原稿を読み取り、スマートフォン102等に指定されたファイル形式のファイルを送信するPull Scan機能が備えられている。
ネットワーク110には、WiFiルータ113が接続され、インターネット112にも接続されている。
WiFiルータ113は国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続無線LANである。
WiFiの電波は弱いため使用は使用できる範囲は数メートル〜数十メートルの範囲に限定される。
スマートフォン102は、インターネット閲覧機能を備えた携帯電話等である。
スマートフォン102にもWiFi機能があり、WiFiの接続エリアにいるときは無線LAN120を経由してネットワーク110に接続されている機器と通信ができる。
スマートフォン102にはITU(国際電気通信連合)が定めるIMT−2000規格に準拠する第3世代移動通信システム(3G)のデジタル携帯電話の通信方式もサポートされ、携帯電話会社の無線ネットワークを経由してもインターネットに接続できる。
図2は、MFP100のハードウェア構成等の一例を示す図である。
図2において、CPU130は、ROM131に格納されているプログラムとRAM132のメモリとを利用してシステム全体の制御を実施する制御回路である。
操作部133は、LCD表示パネルとスタートキー、テンキー等のハードキーから構成され、LCD上にソフト的にボタンを表示し、ユーザが指でボタンをタッチすることを検出してユーザオペレーションを円滑に実行する回路である。
スキャナ134は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する。プリンタ135は、画像データに基づく画像を記録媒体上に印刷する。
画像処理回路136は、大容量の画像メモリ、画像回転回路、解像度変倍回路、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等の符号/復号化回路等で構成され、シェーディング、トリミング、マスキング等の各種画像処理も実行することができる。
ハードディスク137は、SCSI、IDE等のI/Fで接続されている大容量記録媒体である。
ネットワークI/F138は、10BASE−T、100BASE−Tを代表とするローカルエリアネットワーク回線又はトークンリング等のネットワーク回線とMFP100とを接続するための回路である。
フォーマッタ部139は、プリンタ135で印刷するための画像を作成するレンダリング回路である。
ネットワークI/F138を介してPCからPDL(Page Description Language)データを受信した場合に、受信したPDLデータから画像データが作成される。
そして、作成した画像データに対して画像処理回路136で画像処理を行いプリンタ135で印刷する。
スキャナ134、プリンタ135、画像処理回路136、フォーマッタ部139は、CPU130からのCPUバスとは別の高速ビデオバスで接続され、画像データを高速に転送できるように構成されている。
スキャナ134にはADF(自動原稿送り装置)150が付いており、ADF150に複数枚の原稿がセットされるとスキャナ134に原稿を搬送し、スキャナ134で原稿を読み取ると排紙するように動作する。
スキャナ134は、この動作を原稿が無くなるまで繰り返すことで、ADF150に積載された全ての原稿を読み取ることができる。
MFP100は、スキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136で画像処理し、プリンタ135で読み取った画像を印刷するように動作することでコピー機能が実現される。
ファックス部140は、電話回線142上の外部装置との間のファクシミリ通信を制御する。
つまり、スキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136で画像処理し、電話回線142経由で外部装置に送信、又は外部装置からのデータを受信して画像処理回路136で画像処理を行ってプリンタ135で印刷する。
また、MFP100にはSEND機能が存在する。
SEND機能はスキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136でJPEG、PDF、TIFF等の画像を作成する。
SEND機能では作成した上記画像をネットワークI/F138からSMTP、FTP、SMB等の通信プロトコルで送信を行う。
SEND機能はファイル送信、電子メール送信、インターネットファクシミリ(IFAX)送信、FAX送信にカテゴライズされる。
JPEG、PDF、TIFF等の画像ファイルをSMTPプロトコルにて送信する機能を電子メール送信する。
FTP、SMB、WebDAVの送信プロトコルで送信する機能をファイル送信と呼ぶ。
IFAX送信はRFC2305で規定されている、同種の機器間で画像ファイルを電子メールに添付して送受信することでファクシミリ機能を実現している。
IFAX送信はスキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136でRFC3949にて規定されているTIFFファイルを作成し、SMTPプロトコルで送信する。
この電子メールをSMTP又はPOP3機能を用いてTIFFファイルを受信し、画像処理回路136で内部ファイル形式画像に変更後、プリンタ135にて印刷を行う。
FAX送信はファックス部140を用いて電話回線142と接続し、G3FAX送信を行う。
シリアルI/F143はRS232C等のシリアルI/Fであり、外部のシリアル機器をMFP100に接続するためのI/Fである。
シリアルI/F143にはカードリーダ144が接続され、ICカードに記録されている情報を読取ることができる。
MFP100を使用するユーザはユーザ毎にICカードが配布されている。カードに記録されているカードIDをカードリーダ144が読取り、カード所有者のユーザの特定を行う。
CPU130がROM131又はハードディスク137に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより、後述するMFP100の機能、シーケンス図におけるMFP100の処理、フローチャートに係る処理が実現される。
スマートフォン102も少なくともハードウェア構成としてCPUやメモリを有する。そして、スマートフォン102のCPUやスマートフォン102のメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより、後述するスマートフォン102の機能及びシーケンス図におけるスマートフォン102の処理等が実現される。
図3は、MFP100のスキャナ機能、SEND機能に関するPDFファイルの内部構造を説明する図である。
ファイルの先頭にはHeader200が存在し、Header200にはこのファイルがPDFファイルであることを示す情報が記載されている。
BODY201はPDFの画像やテキスト情報で構成され、Cross−reference Table202が画像の位置情報等で構成されている。
図4(a)はスキャンする原稿を説明する図である。
図4(a)に示されるようにオフィイス内では文字と絵、図等が1ページ内で混載する画像が多く使われる。
Normal PDFが送信される場合、スキャナ134で読み取られた解像度300dpiのパケットJPEG画像210は画像処理回路136にて伸長され、画像全体がJPEG圧縮される。
このJPEG画像は、図3のBODY201に配置され、PDFデータが作成される。
高圧縮PDFが送信される場合、図4(b)のように画像処理回路136によって文字部211と画像部212とが像域分離される。
文字部211は画像処理回路136によって画像が2値化されてMMR圧縮される。
画像部212は画像処理回路136によって解像度が半分の150dpiに下げられJPEG圧縮されることでデータサイズが小さくなる。
文字部211、画像部212のデータはPDFのBODY201に格納され、それぞれの位置情報がCross−reference Table202に記録されることで高圧縮PDFが作成される。
図5は、スマートフォン102とMFP100とによるPull Scan機能を説明するシーケンス図である。図5では3ページのスキャンが行われた場合の例を示している。
ユーザはスキャンしたい原稿をMFPのADF150にセットし、スマートフォン102を操作しスキャン開始を指示する。
最初にスマートフォン102よりGet−Printer−Attributes Request300がMFP100に送信され、MFP100で扱うことができるファイルフォーマットに関して問い合わせが行われる。
MFP100ではこの応答としてGet−Printer−Attributes Response301を返信する。MFP100は、この情報の中にMFP100で扱えるファイルフォーマットとしてMIME Content−Typeにてapplication/pdf、image/jpeg、application/highcomppdfをセットする。そして、MFP100は、この情報をスマートフォン102に返す。
application/pdf、image/jpeg、はNormalファイルフォーマットの一例である。application/highcomppdfは、高圧縮ファイルフォーマットの一例である。
スマートフォン102は、例えば、スマートフォン102の操作者によって画面を介して高圧縮PDFのファイルフォーマットが指定され、スキャン開始が指示されると、Create−Job−Request302をMFP100に送信する。このCreate−Job−Request302のデータの中にDocument Format Accepted: application/highcomppdfが記述されている。
Create−Job−Requestは、読取開始要求の一例である。
MFP100ではスキャン304にてスキャナ134、ADF150を駆動して画像を300dpiの解像度で読み取る。
スキャナ134、ADF150は高速に処理が可能である。しかし、画像処理に時間がかかる像域分離処理や、OCR処理をスキャン中に実施するとスキャナの読み取り生産性が低下し、画像に応じてスキャン速度が変わってしまう。このためMFP100は、スキャンしたカラー画像を、64画像×64画素を1つのパケットとして1つのパケット単位でJPEG圧縮し、JPEG圧縮した画像をパケットJPEGと呼び、ハードディスク137に保存する。このことで高速に読み取りができる。
スキャナ134が読み取り中にスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request305が送信された場合、MFP100は、GetNextDocumentImage Response306を返す。GetNextDocumentImage Response306のデータの中にserver−error−busyが記載されている。
MFP100ではスキャナの読み取りが終了すると画像変換307にてパケットJPEGのファイル形式で格納されている1ページ目の画像を、図4を用いて説明した高圧縮PDFに変換する処理を実施する。
変換が終わると、MFP100は、1ページ目の画像を308にてスマートフォン102に送信する。
MFP100は、このタイミングでスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request309を受信する。
すると、MFP100は、GetNextDocumentImage Response310をスマートフォン102に返答する。GetNextDocumentImage Response310のデータの中にLast−Document:Falseが記載されている。Last−Document:Falseは、データがまだあることを示している。
MFP100は、2ページ目のデータに関して画像変換311にて1ページと同様の画像変換を行う。
変換が終わると、MFP100は、2ページ目の画像を312にてスマートフォン102に送信する。
MFP100は、このタイミングでスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request313を受信する。
すると、MFP100は、GetNextDocumentImage Response314をスマートフォン102に返答する。GetNextDocumentImage Response314のデータの中にLast−Document:Falseが記載されている。Last−Document:Falseは、データがまだあることを示している。
MFP100は、3ページ目のデータに関して画像変換315にて1ページと同様の画像変換を行う。
変換が終わると、MFP100は、3ページ目の画像を316にてスマートフォン102に送信する。
MFP100は、このタイミングでスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request317を受信する。
すると、MFP100は、GetNextDocumentImage Response318をスマートフォン102に返答する。GetNextDocumentImage Response318のデータの中にLast−Document:Trueが記載されている。Last−Document:Trueは、データの送信が全て終了したことを示している。
図6は、図5で説明したMFP100で実施されるPullスキャン動作の情報処理の一例を示すフローチャートである。
まず命令を受け取るとS401にて、CPU130は、Get−Printer−Attributes Request300であるか調べる。CPU130は、異なる場合は、命令がGet−Printer−Attributes Requestになるまで待つ。
Get−Printer−Attributes Requestである場合、CPU130は、S402において、Get−Printer−Attributesの応答を返す。
次に、S403にて、CPU130は、命令がCreate−Job−Requestであるか調べる。CPU130は、異なる場合は命令がCreate−Job−Requestになるまで待つ。
Create−Job−Requestの場合、CPU130は、S404において、Create−Job−Request Responseの応答を返す。
S405にて、CPU130は、スキャナ134を300dpiの解像度で読み取りを開始する。
S406にて、CPU130は、GetNextDocumentImage Requestを受け取ったか否かを判定する。GetNextDocumentImage Requestを受け取った場合、CPU130は、S407にて、server−error−busyを応答する。
S408にて、CPU130は、スキャナ134の読み取りが終了したか否かを判定する。CPU130は、スキャナ134の読み取りが終了したと判定した場合、S409に遷移し、終了していないと判定した場合、S406に処理を戻す。
S409にて、CPU130は、画像変換をする処理である。S409の処理の詳細は、後述する図7を用いて説明する。
S410にて、CPU130は、変換して作成したデータをスマートフォン102に送信する。
画像変換を終了し、S411にて、CPU130は、受信した命令がGetNextDocumentImage Requestであるか調べる。
受信した命令がGetNextDocumentImage Requestである場合、S412にて、CPU130は、変換した画像が最終ページであるか調べる。
最終ページである場合は、S414にて、CPU130は、Last−Document:TrueのデータをGetNextDocumentImage Responceのデータで返し、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
最終ページでは無い場合は、S413にて、CPU130は、Last−Document:FaiseのデータをGetNextDocumentImage Responceのデータで返し、S409に処理を戻す。
図7は、S409の画像変換の処理の一例を示すフローチャートである。
S501では、CPU130は、Create−Job−Request302のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがapplication/highcomppdfであるか調べる。Document Format Accepted:のMIME Content−Typeは、データタイプの一例である。
highcomppdfの場合、S502にて、CPU130は、図4(b)を用いて説明したように高圧縮PDFに変換する処理を実施する。
S503では、CPU130は、Create−Job−Request302のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがapplication/highcompxpsであるか調べる。
highcompxpsの場合、S504にて、CPU130は、高圧縮PDFに変換する処理と同様に高圧縮XPSに変換する処理を実施する。
S505では、CPU130は、Create−Job−Request302のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがapplication/pdfであるか調べる。
application/pdfの場合、S506にて、CPU130は、図4(a)を用いて説明したようにNoraml PDFを作成する。
S507では、CPU130は、Create−Job−Request302のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがapplication/xpsであるか調べる。
application/xpsの場合、S508にて、CPU130は、スキャンしたパケットJPEG画像を伸長し、画像全体をJPEG圧縮し、ファイル形式がXPSのデータを作成する。
MFP100でスキャンした原稿に対してOCRを実施するオプションは有償で販売されている。そのため、S509で、CPU130は、例えば、ROM131等に設定されている設定ファイル等に基づき、OCRオプションが購入されているか調べる。OCR処理は、光学文字認識の処理の一例である。
OCRオプションが購入されている場合、S510で、CPU130は、OCRをかけて、PDF、又はXPSのデータに文字データを組み込むように制御する。
OCRした文字データが存在すればスマートフォン102で文字検索や、文字の再利用が可能となる。
S511では、CPU130は、Create−Job−Request302のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがimage/jpegであるか調べる。
image/jpegである場合、S512にて、CPU130は、図4(a)のスキャンしたパケットJPEG画像を伸長し、画像全体をJPEG圧縮し、ファイル形式がJPEGのデータを作成する。
<実施形態2>
図8は、高圧縮設定画面の一例を示す図である。
実施形態2では、スマートフォン102から高圧縮PDFに変換するようにapplication/highcomppdfのような指定ができない場合の処理について説明する。
MFP100にはユーザが各種設定を行うためのユーザモードが実装されている。
所定の操作が行われると、MFP100は、操作部133にNetwork Link Scan時の高圧縮設定画面を表示する。高圧縮設定画面のONのボタンとOFFのボタンとは排他であり、デフォルトではONが選択されている。CPU130は、高圧縮設定画面におけるユーザの設定操作に応じて、何れのボタンが選択されたか等の高圧縮設定情報(高圧縮情報)をハードディスク137等に記憶する。
CPU130は、スキャン時にPDFが指定され、ONボタン600が選択されている場合、高圧縮PDFにてデータを送信し、OFFボタン601が選択されている場合、Normal PDFでデータを送信する。
CPU130は、スキャン時にXPSが指定され、ONボタン602が選択されている場合、高圧縮XPSにてデータを送信し、OFFボタン603が選択されている場合、Normal XPSでデータを送信する。
図9は、スマートフォン102とMFP100とによるPull Scan機能を説明するシーケンス図である。図5では3ページのスキャンが行われた場合の例を示している。
ユーザはスキャンしたい原稿をMFPのADF150にセットし、スマートフォン102を操作しスキャン開始を指示する。
最初にスマートフォン102よりGet−Printer−Attributes Request700がMFP100に送信され、MFP100で扱うことができる情報に関して問い合わせが行われる。
MFP100ではこの応答としてGet−Printer−Attributes Response701を返す。MFP100は、この情報の中にMFP100で扱えるファイルフォーマットとしてMIME Content−Typeにてapplication/pdf、image/jpegをセットし、スマートフォン102に返す。
MIME Content−TypeはPDF、JPEGファイルのファイルフォーマットにそれぞれ対応する。
スマートフォン102は、PDFのファイルフォーマットが指定され、スキャン開始が指示されると、Create−Job−Request702をMFP100に送信する。このCreate−Job−Request702のデータの中にDocument Format Accepted: application/pdfが記述されている。
MFP100ではスキャン704にてスキャナ134、ADF150を駆動して画像を300dpiの解像度で読み取る。
スキャナ134、ADF150は高速に処理が可能である。しかし、画像処理に時間がかかる像域分離処理や、OCR処理をスキャン中に実施するとスキャナの読み取り生産性が低下し、画像に応じてスキャン速度が変わってしまう。このためMFP100は、スキャンしたカラー画像は64画像×64画素を1つのパケットとして1つのパケット単位にてJPEG圧縮し、JPEG圧縮した画像をパケットJPEGと呼び、ハードディスク137に保存する。このことで高速に読み取りができる。
スキャナ134が読み取り中にスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request705が送信された場合、MFP100は、GetNextDocumentImage Response706を返す。GetNextDocumentImage Response706のデータの中にserver−error−busyが記載されている。
MFP100ではスキャナの読み取りが終了すると画像変換707にてパケットJPEGのファイル形式で格納されている1ページ目の画像を、図4を用いて説明した高圧縮PDFに変換する処理を実施する。
変換が終わると、MFP100は、1ページ目の画像を708にてスマートフォン102に送信する。
MFP100は、このタイミングでスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request709を受信する。
すると、MFP100は、GetNextDocumentImage Response710をスマートフォン102に返答する。GetNextDocumentImage Response710のデータの中にLast−Document:Falseが記載されている。Last−Document:Falseは、データがまだあることを示している。
MFP100は、2ページ目のデータに関して画像変換711にて1ページと同様の画像変換を行う。
変換が終わると、MFP100は、2ページ目の画像を712にてスマートフォン102に送信する。
MFP100は、このタイミングでスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request713を受信する。
すると、MFP100は、GetNextDocumentImage Response714をスマートフォン102に返答する。GetNextDocumentImage Response714のデータの中にLast−Document:Falseが記載されている。Last−Document:Falseは、データがまだあることを示している。
MFP100は、3ページ目のデータに関して画像変換715にて1ページと同様の画像変換を行う。
変換が終わると、MFP100は、3ページ目の画像を716にてスマートフォン102に送信する。
MFP100は、このタイミングでスマートフォン102からGetNextDocumentImage Request717を受信する。
すると、MFP100は、GetNextDocumentImage Response718をスマートフォン102に返答する。GetNextDocumentImage Response718のデータの中にLast−Document:Trueのデータが記載されていて、データの送信が全て終了したことを示している。
図10は、実施形態2の画像変換の処理の一例を示すフローチャートである。
S801では、CPU130は、Create−Job−Request702のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがapplication/pdfであるか調べる。
pdfの場合、CPU130は、S802で、ユーザモードのPDFのONボタン600が選択されているか判定する。例えば、ユーザモードの高圧縮設定画面においてPDFに係るボタン及びXPSに係るボタンのうちONかOFFの何れのボタンが選択されたかの高圧縮設定情報は、ハードディスク137に保存される。CPU130は、前記高圧縮設定情報に基づき、該当するユーザが何れのボタンを選択しているかを判定する。
PDFのONボタン600が選択されている場合、CPU130は、S803にて、図4(b)を用いて説明したように高圧縮PDFに変換する処理を実施する。
一方、PDFのOFFボタン601が選択されている場合、CPU130は、S804にて、図4(a)を用いて説明したようにNoraml PDFを作成する。
S805では、CPU130は、Create−Job−Request702のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがapplication/xpsであるか調べる。
xpsの場合、CPU130は、S806で、ユーザモードのXPSのONボタン602が選択されているか判定する。
XPSのONボタン602が選択されている場合、CPU130は、S807にて、高圧縮PDFに変換する処理と同様に高圧縮XPSに変換する処理を実施する。
一方、XPSのOFFボタン603が選択されている場合、CPU130は、S808にて、スキャンしたパケットJPEG画像を伸長し、画像全体をJPEG圧縮し、ファイル形式がXPSのデータを作成する。
S809では、CPU130は、OCRオプションを購入しているか調べる。
OCRオプションが購入している場合、S810で、CPU130は、OCRをかけて、PDF、又はXPSのデータに文字データを組み込むように制御する。
OCRした文字データが存在すればスマートフォン102で文字検索や、文字の再利用が可能となる。
S811では、CPU130は、Create−Job−Request702のDocument Format Accepted:のMIME Content−Typeがimage/jpegであるか調べる。
image/jpegである場合、S812にて、CPU130は、図4(a)のスキャンしたパケットJPEG画像を伸長し、画像全体をJPEG圧縮し、ファイル形式がJPEGのデータを作成する。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、上述した各実施形態によれば、設定された通信プロトコルを介して外部装置と画像通信装置とが通信を行う場合でも高圧縮ファイルフォーマットを指定可能とすることができる。
100 MFP、102 スマートフォン、130 CPU

Claims (5)

  1. スキャナを備える画像処理装置であって、
    外部装置から、Internet Printing Protocol(IPP)の規格に従う属性要求を受信する第1受信手段と、
    前記属性要求に応じて、前記外部装置に対して、前記画像処理装置で扱えるファイルフォーマットを示すファイル拡張子を記述する領域に、第1portable document format(PDF)に対応する文字列である‘pdf’と第2PDFに対応する所定文字列とを含ませた応答を送信する第1送信手段と、
    読取開始要求を前記外部装置から受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段によって受信した読取開始要求に従って、前記スキャナを用いた原稿の読み取りを制御する読取手段と、
    前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいてファイルを生成する生成手段と、
    前記生成されたファイルを、前記外部装置に対して送信する第2送信手段と、を有し、
    前記所定文字列は、‘pdf’ではなく、
    前記生成手段は、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第1PDFを利用する設定があった場合に、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に基づいて前記第1PDFである第1ファイルを生成し、
    前記生成手段は、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第2PDFを利用する設定があった場合に、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に対して像域分離処理を行い、処理された画像に圧縮処理を行うことで、前記第1PDFよりデータサイズを小さくする前記第2PDFである第2ファイルを生成し、
    前記生成手段により生成される第1ファイル及び第2ファイルは、共に、拡張子が‘pdf’となることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記読取手段によって読み取られた原稿の画像の文字情報を認識する文字認識手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記文字認識手段によって文字認識の処理が実行された画像に基づいてファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記外部装置がスマートフォンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. スキャナを備える画像処理装置の制御方法であって、
    外部装置から、IPPの規格に従う属性要求を受信する第1受信工程と、
    前記属性要求に応じて、前記外部装置に対して、前記画像処理装置で扱えるファイルフォーマットを示すファイル拡張子を記述する領域に、第1PDFに対応する文字列である‘pdf’と第2PDFに対応する所定文字列とを含ませた応答を送信する第1送信工程と、
    読取開始要求を前記外部装置から受信する第2受信工程と、
    前記受信した読取開始要求に従って、前記スキャナを用いた原稿の読み取りを制御する読取工程と、
    前記スキャナで読み取られた原稿の画像に基づいてファイルを生成する生成工程と、
    前記生成されたファイルを、前記外部装置に対して送信する第2送信工程と、を含み、
    前記所定文字列は、‘pdf’ではなく、
    前記生成工程では、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第1PDFを利用する設定があった場合、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に基づいて前記第1PDFである第1ファイルが生成され、
    前記生成工程では、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第2PDFを利用する設定があった場合、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に対して像域分離処理を行い、処理された画像に圧縮処理を行うことで、前記第1PDFよりデータサイズを小さくする前記第2PDFである第2ファイルが生成され、
    前記生成工程で生成される第1ファイル及び第2ファイルは、共に、拡張子が‘pdf’となることを特徴とする制御方法。
  5. スキャナを備える画像処理装置としてのコンピュータに、
    外部装置から、IPPの規格に従う属性要求を受信する第1受信工程と、
    前記属性要求に応じて、前記外部装置に対して、前記画像処理装置で扱えるファイルフォーマットを示すファイル拡張子を記述する領域に、第1PDFに対応する文字列である‘pdf’と第2PDFに対応する所定文字列とを含ませた応答を送信する第1送信工程と、
    読取開始要求を前記外部装置から受信する第2受信工程と、
    前記受信した読取開始要求に従って、前記スキャナを用いた原稿の読み取りを制御する読取工程と、
    前記スキャナで読み取られた原稿の画像に基づいてファイルを生成する生成工程と、
    前記生成されたファイルを、前記外部装置に対して送信する第2送信工程と、を実行させ、
    前記所定文字列は、‘pdf’ではなく、
    前記生成工程では、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第1PDFを利用する設定があった場合、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に基づいて前記第1PDFである第1ファイルが生成され、
    前記生成工程では、前記受信した読取開始要求にファイルフォーマットとして前記第2PDFを利用する設定があった場合、前記スキャナで読み取られた前記原稿の画像に対して像域分離処理を行い、処理された画像に圧縮処理を行うことで、前記第1PDFよりデータサイズを小さくする前記第2PDFである第2ファイルが生成され、
    前記生成工程で生成される第1ファイル及び第2ファイルは、共に、拡張子が‘pdf’となるプログラム。
JP2014261007A 2014-12-24 2014-12-24 画像処理装置、制御方法及びプログラム Active JP6478623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261007A JP6478623B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US14/968,553 US10728402B2 (en) 2014-12-24 2015-12-14 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
KR1020150184582A KR101934150B1 (ko) 2014-12-24 2015-12-23 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
EP15202610.0A EP3038337B1 (en) 2014-12-24 2015-12-23 Image communication system and method for controlling image communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261007A JP6478623B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016122909A JP2016122909A (ja) 2016-07-07
JP2016122909A5 JP2016122909A5 (ja) 2018-02-01
JP6478623B2 true JP6478623B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55069729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261007A Active JP6478623B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10728402B2 (ja)
EP (1) EP3038337B1 (ja)
JP (1) JP6478623B2 (ja)
KR (1) KR101934150B1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560226B2 (ja) 2001-03-15 2010-10-13 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム
JP3826107B2 (ja) * 2003-04-01 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006086810A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Nikon Corp 電子カメラ
US20080010175A1 (en) * 2006-03-22 2008-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Accounting System, Accounting Method and Accounting Program
JP2008042401A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
US8204896B2 (en) 2008-01-08 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP5595106B2 (ja) * 2010-04-27 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法
JP5691492B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP5669569B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2012175270A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Brother Ind Ltd 制御装置
JP5304827B2 (ja) 2011-03-30 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2013121053A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 携帯端末、画像処理装置、画像処理システム、制御方法及びプログラム
JP2013126748A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像形成装置と該画像形成方法
JP2014127066A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6085973B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6107756B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3038337A1 (en) 2016-06-29
KR20160078277A (ko) 2016-07-04
EP3038337B1 (en) 2021-09-29
KR101934150B1 (ko) 2018-12-31
JP2016122909A (ja) 2016-07-07
US20160191724A1 (en) 2016-06-30
US10728402B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259345B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, program, and storage medium
JP4677483B2 (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP4981764B2 (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010147571A (ja) 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP4759038B2 (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
US10477040B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2007282215A (ja) 画像処理装置及び方法
CN111061438A (zh) 信息处理装置及其控制方法和存储介质
JP5054829B2 (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP6478623B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US20090040544A1 (en) Data processing apparatus capable of processing data of latest version, data processing method and data processing program embodied on computer readable medium
JP5054828B2 (ja) 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP2017046131A (ja) 画像送信装置、画像送信システム、及び画像送信方法
JP4049133B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3988752B2 (ja) ネットワーク複合機
JP4358714B2 (ja) ネットワーク対応型電子複合機
JP2006166134A (ja) 画像通信装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4377141B2 (ja) 画像形成装置及び印刷データ処理プログラム
JP2020031289A (ja) 画像通信システム
JP2010041684A (ja) 画像受信装置
JP2005176008A (ja) ファクシミリ装置
JP4844744B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006212963A (ja) 画像処理システム
JP2008141769A (ja) 画像形成装置及び印刷データ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151