JP6477298B2 - 音源装置 - Google Patents

音源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477298B2
JP6477298B2 JP2015129795A JP2015129795A JP6477298B2 JP 6477298 B2 JP6477298 B2 JP 6477298B2 JP 2015129795 A JP2015129795 A JP 2015129795A JP 2015129795 A JP2015129795 A JP 2015129795A JP 6477298 B2 JP6477298 B2 JP 6477298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
waveform data
cycle
switching
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015129795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017012275A (ja
Inventor
山木 清志
清志 山木
森島 守人
守人 森島
石原 淳
淳 石原
川▲原▼ 毅彦
毅彦 川▲原▼
夕輝 植屋
夕輝 植屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015129795A priority Critical patent/JP6477298B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068668 priority patent/WO2017002703A1/ja
Priority to CN201680038730.8A priority patent/CN107708781B/zh
Publication of JP2017012275A publication Critical patent/JP2017012275A/ja
Priority to US15/852,133 priority patent/US10857323B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6477298B2 publication Critical patent/JP6477298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0088Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus modulated by a simulated respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3303Using a biosensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3375Acoustical, e.g. ultrasonic, measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/42Rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/63Motion, e.g. physical activity
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12- interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/555Tonality processing, involving the key in which a musical piece or melody is played
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/371Vital parameter control, i.e. musical instrument control based on body signals, e.g. brainwaves, pulsation, temperature, perspiration; biometric information

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、音源装置に関する。
近年、体動や、呼吸、心拍などの生体情報を検出するとともに、当該生体情報に応じた音を発生させて、睡眠の改善やリラクゼーション効果を付与する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、被験者のリラックス状態に応じて、発生させる音の種類、音量、テンポのうち、少なくとも1つを調整する技術も提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平4−269972号公報 特開2004−344284号公報
ところで、音の発生によって睡眠等を改善する場合に、音が単調であったりすると、飽きる、耳につくなどの理由により却って睡眠等を妨害する、という点が指摘された。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、発生させる音によって睡眠等を改善する場合に、飽きる、耳につくなどの感じを被験者に与えないようにした音源装置を提供することを解決課題の一つとする。
上記課題を解決するために、本発明に係る音源装置の一態様は、 被験者の生体情報を取得する取得部と、音コンテンツに基づいて音信号を再生する音源と、前記生体情報に応じた周期で複数の音コンテンツの中から前記音源における再生の対象となる音コンテンツを切り換える制御部と、を備える。
この態様によれば、生体情報に応じた周期で音コンテンツを切り換えて音信号を再生するので、波形データのループ再生とは異なり、音信号のバリエーションを増加させることができる。また、音コンテンツの切換周期を生体情報に応じた周期とすることができるので、被験者の睡眠等を改善することができる。ここで、生体情報に応じた周期とは、生体情報から得られる被験者の呼吸周期や心拍周期と必ずしも一致しなくてもよく、生体情報と一定の関係の下に得られる周期であればよい。
上述した音源装置において、前記制御部は、前記音コンテンツをランダムに選択して切り換えることが好ましい。この態様によれば、音コンテンツをランダムに選択するので、被験者に予測されないようにできる。よって、飽きる、耳につくなどの感じを被験者に与えなくて済む。また、仮に被験者に飽きさせないように多数の音コンテンツを記憶部に記憶させると、記憶部の記憶容量が増大するが、この態様によれば、ランダムに音コンテンツを切り換えるので、少ない記憶容量で被験者に飽きさせない音信号を再生することが可能となる。くわえて、リラックス効果、いやし効果があるとされる音には自然なゆらぎ成分があるが、ランダムに再生することで、全体にゆらぎ効果をもたらすといったことも可能となる。なお、ランダムとは擬似ランダムを含む概念である。
上述した音源装置において、前記複数の音コンテンツは、呼吸周期に応じた切り換えの対象となる複数の第1の音コンテンツと、心拍周期に応じた切り換えの対象となる複数の第2の音コンテンツとを含み、前記制御部は、前記生体情報に基づいて得られた呼吸周期に応じた周期で、前記複数の第1の音コンテンツの中から一つの第1の音コンテンツをランダムに選択し、前記生体情報に基づいて得られた心拍周期に応じた周期で、前記複数の第2の音コンテンツの中から一つの第2の音コンテンツをランダムに選択する、ことが好ましい。
この態様によれば、呼吸連動用の第1の音コンテンツと心拍連動用の第2の音コンテンツとを各々ランダムに切り換えるので、音信号のバリエーションをより増加させることが可能となる。しかも、切換周期は、被験者の呼吸周期に応じた周期や心拍周期に応じた周期となるので、被験者の心体状態に連動させた音信号を再生することが可能となる。この結果、睡眠等をより改善することができる。
なお、複数の第1の音コンテンツの中から一つの第1の音コンテンツをランダムに選択するとは、複数の第1の音コンテンツの一部から選択してもよいし、複数の第1の音コンテンツの全部から選択してもよい。また、複数の第2の音コンテンツの中から一つの第2の音コンテンツをランダムに選択するとは、複数の第2の音コンテンツの一部から選択してもよいし、複数の第1の音コンテンツの全部から選択してもよい。
上述した音源装置において、前記制御部は、前記生体情報に基づいて得られた心拍周期に応じた周期の替わりに、前記生体情報に基づいて得られた呼吸周期のN(Nは2以上の自然数)分の1の周期又は前記第1の音コンテンツを切り換える切換周期のN分の1の周期で、前記記憶部からランダムに読み出した前記第2の音コンテンツを切り換えて再生することが好ましい。この態様によれば、心拍連動用の第2の音コンテンツの切換周期を被験者の呼吸周期又は呼吸連動用の第1の音コンテンツの切換周期のN分の1とすることができる。このため、呼吸連動用の第1の音コンテンツを再生開始してから次の切り換えまでの時間を第1時間、心拍連動用の第2の音コンテンツを再生開始してから次の切り換えまでの時間を第2時間としたとき、第2時間のN倍の時間が第1時間となる。この結果、呼吸連動用の音コンテンツと心拍連動用の音コンテンツが連動するので、被験者は自然な音を聞くことができる。
上述した音源装置において、前記制御部は、前記生体情報に基づいて得られた呼吸周期に応じた周期の替わりに、前記生体情報に基づいて得られた心拍周期のN(Nは2以上の自然数)倍の周期又は前記第2の音コンテンツを切り換える切換周期のN倍の周期で、前記複数の第1の音コンテンツの中から一つの第1の音コンテンツをランダムに選択する、ことが好ましい。この態様によれば、呼吸連動用の第1の音コンテンツの切換周期を心拍連動用の第2の音コンテンツの切換周期のN倍とすることができる。このため、呼吸連動用の第1の音コンテンツを再生開始してから次の切り換えまでの時間を第1時間、心拍連動用の第2の音コンテンツを再生開始してから次の切り換えまでの時間を第2時間としたとき、第2時間のN倍の時間が第1時間となる。この結果、呼吸連動用の音コンテンツと心拍連動用の音コンテンツが連動するので、被験者は自然な音を聞くことができる。
上述した音源装置において、前記制御部は、同時発音した場合の音楽的特徴の組み合わせを定めた同時発音規則に従って、前記第1の音コンテンツと前記第2の音コンテンツとを同時に発音させるように制御することが好ましい。この態様によれば、音楽的特徴の組み合わせを定めた同時発音規則に従って同時発音を制御するので、音楽的に調和しない第1の音コンテンツと第2の音コンテンツとの同時発音を回避することが可能となる。この結果、被験者に耳障りな楽音を聞かせることを低減でき、被験者の睡眠等を改善することが可能となる。
上述した音源装置において、前記複数の音コンテンツの各々は、音楽的特徴を示す属性データを含んでおり、前記制御部は、前記音源が前記第1の音コンテンツ又は前記第2の音コンテンツのうち一方の音コンテンツを再生中に、他方の音コンテンツを切り換える場合、前記一方の音コンテンツの前記属性データが示す音楽的特徴と、前記他方の音コンテンツの前記属性データが示す音楽的特徴音とが前記同時発音規則に従うように、前記他方の波形データを選択することが好ましい。この態様によれば、第1の音コンテンツの切換時及び第2の音コンテンツの切換時に再生中の音コンテンツの音楽的特徴と切り換え後の音コンテンツの音楽的特徴とが同時発音規則に従うように選択を行うので、再生される音信号がいわゆる不協和音や耳障りな楽音になることを低減できる。
ここで、前記同時発音規則は、調性、コードネーム、コーダルとモーダルの種別、及び音階のうち少なくとも一つに基づいて定められることが好ましい。なお、本発明は、音源装置のみならず、コンピュータを当該音源装置として機能させるプログラムとして概念することが可能である。
第1実施形態に係る音源装置を含むシステムの全体構成を示す図である。 音源装置の機能構成を示すブロック図である。 音源装置の音源の構成例を示すブロック図である。 音源装置の記憶部の記憶内容を示す説明図である。 波形データの一例を示す波形図である。 音源装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御部の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る制御部の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る音源装置の制御部が生成する制御テーブルの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る音源装置の波形データの切り換えの例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る音源装置20を含むシステム1の全体的な構成を示す図である。図に示されるように、システム1は、センサ11と音源装置20とスピーカ51、52とを含んだ構成である。このシステム1は、ベッド5の上で仰向けの姿勢をとっている被験者Eに対し、スピーカ51、52から発せられる音を聴かせる、もしくは、感じさせることによって例えば睡眠を改善しようとするものである。
センサ11は、例えば、シート状の圧電素子からなり、ベッド5のマットレスの下部などに配置される。被験者Eがベッド5に横たわると、被験者Eの生体情報がセンサ11によって検出される。被験者Eの呼吸や心拍を含む身体の様々なものに起因する体動は、センサ11によって検出され、これらの成分が重畳した検出信号がセンサ11から出力される。図では便宜的に検出信号が有線で音源装置20に伝送される構成を示しているが、無線で伝送される構成でも良い。
音源装置20では、センサ11から出力される検出信号(生体情報)に基づいて、被験者の呼吸周期BRm、心拍周期HRm、及び体動を取得できるようになっている、さらに、音源装置20は、センサ11から出力される検出信号(生体情報)に基づいて、被験者Eの心体状態を推定するとともに、心体状態と対応付けてスピーカ51、52から発音される音のパラメータを記憶できるようになっている。音源装置20は、例えば携帯端末やパーソナルコンピュータなどであり、予めインストールされたプログラムをCPUが実行することによって、後述する複数の機能ブロックが構築される。
スピーカ51、52は、仰向けの姿勢にある被験者Eにステレオの音を聴かせる位置に配置され、このうち、スピーカ51は、音源装置20から出力されるステレオのレフト(L)の信号を内蔵アンプで増幅させて放音させる。同様に、スピーカ52は、音源装置20から出力されるステレオのライト(R)の信号を内蔵アンプで増幅させて放音させる。なお、被験者Eに対しヘッドフォンによって音を聴かせる構成もあり得るが、本実施形態では、スピーカ51、52を用いる構成で説明する。
図2は、システム1のうち、主に音源装置20における機能ブロックの構成を示す図である。この図に示されるように、音源装置20は、A/D変換部205、取得部210、設定部220、推定部230、制御部240、記憶部250、音源40、及びD/A変換器261、262を有し、このうち、A/D変換部205及びD/A変換器261、262を除く機能ブロックが上記プログラムの実行によって構築される。なお、音源40をLSI(Large Scale Integration)で構成してもよい。記憶部250は複数の音コンテンツを記憶する。ここで、音コンテンツは音源40において音データを生成できるのであれば、どのようなデータであってあってもよい。例えば、演奏情報をデータ化した演奏データや、あるいは音源40を制御するパラメータ等でもよいが、以下の説明では、波形データを音コンテンツの一例として説明する。
A/D変換部205は、センサ11による検出信号をデジタル信号に変換する。取得部210は、変換されたデジタル信号を内部メモリに一旦蓄積するとともに、推定部230及び制御部240に供給する。
設定部220は、各種設定をするためのものである。音源装置20は、被験者Eを飽きさせないように、多数の楽音を再生可能である。設定部220は、被験者Eの入力操作に従って、再生すべき楽音の音色を設定することができる。
本実施形態において推定部230は、センサ11の検出結果から、被験者Eが安静から熟睡、起床に至るまでの心体状態を「興奮」、「覚醒」、「浅い眠り」、「深い眠り」、「レム睡眠」の5段階で推定する。詳細には就寝直後の体動が大きく変化する状態を「興奮」、比較的体動が少ない安静状態ではあるが、被験者Eの脳波パターンにおいてβ波が優性である状態を「覚醒」、被験者Eの脳波パターンにおいてθ波が出現している状態を「浅い眠り」、被験者Eの脳波パターンにおいてδ波が出現している状態を「深い眠り」、被験者Eの脳波パターンにおいてθ波が出現しているが、呼吸が浅く、不規則な状態を「レム睡眠」である、と推定している。この推定には、これ以外にも様々な既知の手法を用いることができる。なお、「浅い眠り」及び「深い眠り」は、「ノンレム睡眠」に分類することもできる。
一般に人は、平常状態から深い眠りに至るまでの間に、呼吸周期BRmや心拍周期HRmが長くなる傾向にある。また、それらの周期の変動が小さくなる傾向がある。加えて、眠りが深くなると体動も減少する。そこで、推定部230は、センサ11の検出信号に基づいて、呼吸周期BRm及び心拍周期HRmの変化、並びに体動の単位時間当たりの回数を組み合わせ、複数の閾値と比較することによって、心体状態を推定する。
制御部240は、音源40の動作を制御する。より具体的には、記憶部250に記憶されているどの波形データを読み出して再生するかを音源40に指示する。加えて、制御部240は、推定部230で推定した心体状態及び選択した波形データ名(音コンテンツ名)を時間と対応付けて記憶部250に格納された履歴テーブルTBLaに記憶する。
音源40は、記憶部250に記憶されている波形データに基づいて、各種の楽音を再生する。図3に音源40の詳細な構成を示す。音源40は、第1乃至第3の音源部410乃至430と、ミキサ451及び452を備える。第1の音源部410は呼吸周期BRmに連動した音コンテンツを再生し、第2の音源部420は心拍周期HRmに連動した音コンテンツを再生し、第3の音源部430は呼吸周期BRm及び心拍周期HRmのいずれにも連動しない音コンテンツを再生する。なお、以下の説明では、呼吸周期BRmや心拍周期HRmなどの生体のリズムに無関係な楽音をアンビエントサウンドと称することがある。
第1乃至第3の音源部410乃至430は、制御部240によって指定されたタイミングで記憶部250に記憶された波形データを切り換えて再生し、デジタルでステレオの2チャンネルの形式で出力する。
ミキサ451は、第1乃至第3の音源部410乃至430のそれぞれから出力されるレフト(L)の信号を混合(加算)し、同様に、ミキサ452は、各音源部のそれぞれから出力されるライト(R)の音信号を混合する。
D/A変換器261は、ミキサ451によって混合されたレフト(L)の信号をアナログに変換して出力し、同様に、D/A変換器262は、ミキサ452によって混合されたライト(R)の音信号をアナログに変換して出力する。
次に、記憶部250は上述した履歴テーブルTBLaの他、複数の波形データを記憶している。図4に、記憶部250に記憶されている波形データを示す。同図に示すように、記憶部250は、呼吸連動用の複数の第1の波形データBD(BD1,BD2…)と、心拍連動用の複数の第2の波形データHD(HD1,HD2…)と、アンビエント用の複数の第3の波形データAD(AD1,AD2…)を記憶している。
呼吸連動用の第1の波形データBDは、10秒の再生時間となっている。一般に安静時における人の呼吸周期BRmは約5秒〜8秒程度である。再生時間を10秒としたのは、第1の波形データBDは呼吸周期BRmに応じた周期で切り換えるところ、マージンを考慮して定めてある。図5に、第1の波形データBDを再生した波形の一例を示す。この図に示すように第1の波形データBDに対応する波形は、全体の再生時間がTa(例えば、10秒)である。また、波形の上側ピークの最大値と下側ピークの最小値との差分を100%としたとき、再生時間の後半では、波形の上側ピークと下側ピークとの差分が50%以内になるようになっている。特に、再生時間の最後10%の期間Tbでは、波形の上側ピークと下側ピークとの差分が50%となることが好ましい。このように、後半で減衰する波形としたのは、被験者の呼吸周期BRmに応じた周期で第1の波形データBDを切り換えるためである。なお、第2の波形データHDは、第1の波形データBDと同様に、心拍周期HRmに応じた周期で切り換えている。このため、第2の波形データHDについても、第1の波形データBDと同様に、マージンを考慮して、後半で減衰する波形としてもよい。
説明を図4に戻す。複数の第1の波形データBDは、群に分けて管理されている。この例では、第1の波形データBD1、BD2、…BD10が第1群であり、第1の波形データBD11、BD12、…BD20が、第2群である。第1群は、例えば、ピアノの音からなる音コンテンツから構成され、第2群は、例えば、ハープの音からなる音コンテンツから構成される。この他にも、太鼓やギターといった楽器で群を分けてもよい。なお、群に属する複数の第1の波形データBDは、全て異なっている。
次に、心拍連動用の複数の第2の波形データHDの各々の再生時間は、1.2秒である。また、心拍連動用の複数の第2の波形データHDも第1の波形データBDと同様に群に分けて管理されている。この例では、第2の波形データHD1、HD2、…HD10が第1群であり、第2の波形データHD11、HD12、…HD20が、第2群である。第1群は、例えば、鐘の音で構成されており、第2群は、例えば、風鈴の音で構成されている。
この他にも、太鼓やギターといった楽器で群を分けてもよい。なお、群に属する複数の第2の波形データHDは、全て異なっている。
次に、アンビエント用の複数の第3の波形データADの各々の再生時間は、100秒である。また、アンビエント用の複数の第3の波形データADも第1の波形データBDと同様に群に分けて管理されている。この例では、第3の波形データAD1、AD2、…AD10が第1群であり、第3の波形データAD11、AD12、…AD20が、第2群である。第1群は、例えば、波の音で構成されており、第2群は、例えば、せせらぎの音で構成されている。この他にも、風の音や、雑踏の音で群を分けてもよい。
次に、システム1の動作について説明する。図6は、音源装置20の動作を示すフローチャートである。まず、制御部240は、取得部210で取得した被験者Eの生体情報を示す検出信号に基づいて、被験者Eの心拍周期HRm及び呼吸周期BRmを検出する(Sa1)。検出信号に重畳する呼吸成分の周波数帯域は約0.1Hz〜0.25Hzであり、検出信号に重畳する心拍成分の周波数帯域は約0.9Hz〜1.2Hzである。制御部240は、検出信号から呼吸成分に対応する周波数帯域の信号成分を抽出し、抽出した成分に基づいて被験者Eの呼吸周期BRmを検出する。また、制御部240は、検出信号から心拍成分に対応する周波数帯域の信号成分を抽出し、抽出した成分に基づいて被験者Eの心拍周期HRmを検出する。なお、制御部240は、以下の各処理を実行中にも、被験者Eの心拍周期HRm及び呼吸周期BRmを常時検出している。
制御部240は、設定部220から設定データを取得すると(Sa2)、第1の波形データBD、第2の波形データHD、第3の波形データADの各々についてどの群から波形データを選択するかを決定する。
次に、制御部240は、決定した群の中から予め定められた規則に従って、第1の波形データBD、第2の波形データHD、第3の波形データADを選択する(Sa3)。この例の規則は、ランダムに選択することである。なお、本明細書においてランダムとは、いわゆる擬似ランダムを含む概念であり、例えば、M系列発生器で生成される擬似ランダム信号を用いて、各種の選択を行ってもよい。
次に、制御部240は、ランダムに選択した第1の波形データBD、第2の波形データHD、第3の波形データADを用いて音信号を再生するように音源40を制御する(Sa4)。
次に、制御部240は、被験者Eの呼吸周期BRmに応じた周期の切り換えタイミングであるか否かを判定する(Sa5)。より具体的には、制御部240は、現在時刻が、再生中の第1の波形データBDの再生開始時刻から呼吸周期に応じた周期の時間だけ経過しているか否かを判定する。ここで、「呼吸周期に応じた周期」とは、必ずしも検出された呼吸周期BRmと一致しなくてもよく、検出された呼吸周期と一定の関係があればよいことを意味する。例えば、検出された呼吸周期BRmを所定期間で平均し、その平均値をK倍(Kは、1≦K≦1.1を満たす任意の値)してもよい。この例では、平均値を1.05倍して呼吸連動用の第1の波形データBDの切換周期を定める。この場合、被験者Eの呼吸周期の平均値が5秒であるとすれば、切換周期は5.25秒となる。人はリラックスすると、呼吸周期が長くなる傾向がある。このため、測定された呼吸周期BRmより若干長い切換周期とすることによって、入眠に向けて人をリラックスさせることが期待される。
ステップSa5の判定条件が肯定される場合には、制御部240は、第1の波形データBDの切り換えを実行する(Sa6)。具体的には、ステップSa2で設定された、第1の波形データBDの選択の対象となる群に属する複数の第1の波形データBDの中から一つの第1の波形データBDを所定の規則に従って選択して切り換える。この例の所定の規則はランダムに選択することである。従って、同じ第1の波形データBDが連続して選択されることもあり得る。このように、ランダムに第1の波形データBDを選択して切り換えるようにしたので、被験者Eに聞かせる音のバリエーションを増加させることができる。
一方、ステップSa5の判定条件が否定された場合又はステップSa6の処理が終了すると、制御部240は、被験者Eの心拍周期HRmに応じた周期の切り換えタイミングであるか否かを判定する(Sa7)。ここで、「心拍周期に応じた周期」とは、必ずしも検出された心拍周期HRmと一致しなくてもよく、検出された心拍周期HRmと一定の関係があればよいことを意味する。例えば、検出された心拍周期HRmを所定期間で平均し、その平均値をK倍(Kは、1≦K≦1.1を満たす任意の値)してもよい。この例では、平均値の1.02倍を心拍連動用の第2の波形データHDの切換周期として定める。この場合、被験者Eの心拍周期の平均値が1秒であるとすれば、切換周期は1.02秒となる。人はリラックスすると、心拍周期HRmが長くなる傾向がある。このように、実際の心拍周期HRmよりも長い切換周期を設定することによって、入眠に向けて人をリラックスさせることが期待される。
ステップSa7の判定条件が肯定される場合には、制御部240は、第2の波形データHDの切り換えを実行する(Sa8)。具体的には、ステップSa2で設定された、第2の波形データHDの選択の対象となる群に属する複数の第2の波形データHDの中から一つの第2の波形データHDを所定の規則に従って選択して切り換える。この例の所定の規則はランダムに選択することである。従って、同じ第2の波形データHDが連続して選択されることもあり得る。このように、ランダムに第2の波形データHDを選択して切り換えるようにしたので、被験者Eに聞かせる音のバリエーションを増加させることができる。
一方、ステップSa7の判定条件が否定された場合又はステップSa8の処理が終了すると、制御部240は、アンビエントサウンドの切り換えタイミングか否かを判定する(Sa9)。アンビエントサウンドの切換周期は任意に定めてよい。例えば、100秒であってもよいし、1個の第3の波形データADの再生が終了するタイミングを切り換えタイミングとしてもよい。あるいは、呼吸周期BRmに応じた周期のQ(Qは2以上の自然数)倍で切り換えタイミングを設定してよい。例えば、Q=10とすれば、第1の波形データBDの切換周期の10倍の周期で、第3の波形データADを切り換えることになる。この場合、第1の波形データBDの切り換えタイミングと第3の波形データADの切り換えタイミングとを一致させてもよいし、不一致としてもよい。
ステップSa9の判定条件が肯定される場合には、制御部240は、第3の波形データADの切り換えを実行する(Sa10)。具体的には、ステップSa2で設定された、第3の波形データADの選択の対象となる群に属する複数の第3の波形データADの中から一つの第3の波形データADを所定の規則に従って選択して切り換える。この例の所定の規則はランダムに選択することである。従って、同じ第3の波形データADが連続して選択されることもあり得る。このように、ランダムに第3の波形データADを選択して切り換えるようにしたので、被験者Eに聞かせる音のバリエーションを増加させることができる。
一方、ステップSa9の判定条件が否定された場合又はステップSa10の処理が終了すると、制御部240は、処理をステップSa5に戻し、ステップSa5からステップSa10までの処理を繰り返す。なお、ステップSa1で説明したように心拍周期HRmおよび呼吸周期BRmを、常時検出するので、心拍周期HRmおよび呼吸周期BRmが変化すると、これに追随して呼吸連動用の第1の波形データBDを切り換える切換周期、及び心拍連動用の第2の波形データHDを切り換える切換周期が変化する。場合によっては第3の波形データADの切換周期も変化する。
このように第1実施形態によれば、音量や音高などを制御しなくても、呼吸周期BRmや心拍周期HRmに連動した音信号を再生することができる。また、限られた波形データで、様々な周期の音を不自然さがなく再生できる。特に、同じ音がループするのではなくランダムに再生されるので、飽きがきたり耳に付くなどの不自然さを無くすことが可能となる。くわえて、脳波パターンにα波が出やすいとかリラックス効果、いやし効果があるとされる音に自然なゆらぎ成分があることも周知であり、ランダムに再生することで、全体にゆらぎ効果をもたらすといったことも可能となる。さらに、設定部220を用いた被験者Eの設定操作によって、呼吸連動用の音コンテンツ、心拍連動用の音コンテンツ、アンビエントの音コンテンツの3種類をそれぞれ鳴らす鳴らさないのバリエーションができる。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態に係る音源装置20では、呼吸連動用の第1の波形データBDを切り換える切換周期と、心拍連動用の第2の波形データHDを切り換える切換周期とは、独立して設定されていた。これに対して、第2実施形態に係る音源装置20は、被験者の心拍周期HRmに連動して、呼吸連動用の第1の波形データBDを切り換える切換周期を設定する点で第1実施形態の音源装置20と相違する。なお、その他の点については、第2実施形態に係る音源装置20は、第1実施形態に係る音源装置20と同様に構成されている。
図7に第1の波形データBDの切換周期を決定するためのフォローチャートを示す。
まず、制御部240は係数Nの初期値を「2」に設定する(Sb1)。次に、制御部240は、以下に示す式1に従って切換周期BRsを算出する(Sb2)。
BRs=N・HRm…式1
次に、制御部240は、算出した切換周期BRsと測定した呼吸周期BRmとを比較し、切換周期BRsが呼吸周期BRmを超えるか否かを判定する(Sb3)。切換周期BRsが呼吸周期BRm以下である場合には、制御部240は、処理をSb4に進め係数Nを「1」インクリメントする(Sb4)。
そして、制御部240は、切換周期BRsが呼吸周期BRmを超えるまで、ステップSb2からステップSb4までの処理を繰り返す。切換周期BRsが呼吸周期BRmを超えると、その時点の切換周期BRsを、第1の波形データBDを切り換える周期として決定する(Sb5)。例えば、測定した呼吸周期BRmが5.3秒であり、測定した心拍周期HRmが1秒であったとする。この場合、N=5では、切換周期BRsが測定された呼吸周期BRmを下回るので、切換周期BRsは決定されない。しかし、N=6になると、切換周期BRs(6秒)が測定された呼吸周期BRm(5.3秒)を上回るので、切換周期BRsは6秒となる。なお、呼吸周期BRmは心拍周期HRmの2倍以上となるのでNは2以上の自然数となる。
次に、制御部240は、測定された呼吸周期BRm又は測定された心拍周期HRmのいずれか一方が変化したか否か判定する(Sb6)。制御部240は、判定条件が充足されるまで判定を繰り返す。そして、判定条件が充足されると、制御部240は処理をステップSb1に戻す。
このようにして、第2実施形態に係る音源装置20は、呼吸連動用の第1の波形データBDを、測定された心拍周期HRmに連動して切り換えることが可能となる。なお、この例では、測定された心拍周期HRmの自然数倍となるように呼吸連動用の第1の波形データBDの切換周期を決定したが、第2の波形データHDの切換周期の自然数倍となるように呼吸連動用の第1の波形データBDの切換周期を決定してもよい。
この場合、上述した説明の測定された心拍周期HRmの替わりに、第2の波形データHDの切換周期HRsを用いればよい。心拍連動用の切換周期HRsの自然数倍が呼吸連動用の切換周期BRsとなるので、切換タイミングが第2の波形データHDの切換タイミングの自然数倍となる。これにより、再生される音信号の切換タイミングにまとまりを持たせることが可能となる。
<第3実施形態>
上述した第1実施形態に係る音源装置20では、呼吸連動用の第1の波形データBDを切り換える切換周期と、心拍連動用の第2の波形データHDを切り換える切換周期とは、独立して設定されていた。これに対して、第3実施形態に係る音源装置20は、被験者の呼吸周期BRmに連動して、心拍連動用の第2の波形データHDを切り換える切換周期を設定する点で第1実施形態の音源装置20と相違する。なお、その他の点については、第3実施形態に係る音源装置20は、第1実施形態に係る音源装置20と同様に構成されている。
図8に第2の波形データHDの切換周期を決定するためのフォローチャートを示す。まず、制御部240は係数Nの初期値を「12」に設定する(Sc1)。次に、制御部240は、以下に示す式2に従って切換周期HRsを算出する(Sc2)。
HRs=BRm/N…式2
次に、制御部240は、算出した切換周期HRsと測定した心拍周期HRmとを比較し、切換周期HRsが心拍周期HRmを超えるか否かを判定する(Sc3)。切換周期HRsが心拍周期HRm以下である場合には、制御部240は、処理をSc4に進め係数Nを「1」デクリメントする(Sc4)。
そして、制御部240は、切換周期HRsが心拍周期HRmを超えるまで、ステップSc2からステップSc4までの処理を繰り返す。切換周期HRsが心拍周期HRmを超えると、その時点の切換周期HRsを、第2の波形データHDを切り換える周期として決定する(Sc5)。例えば、測定した呼吸周期BRmが5.4秒であり、測定した心拍周期HRmが1秒であったとする。この場合、N=6では、切換周期HRsが0.9秒となり測定された心拍周期HRmを下回るので、切換周期HRsは決定されない。しかし、N=5になると、切換周期HRs(1.08秒)が測定された心拍周期HRm(1秒)を上回るので、切換周期HRsは1.08秒となる。
次に、制御部240は、測定された呼吸周期BRm又は測定された心拍周期HRmのいずれか一方が変化したか否か判定する(Sc6)。制御部240は、判定条件が充足されるまで判定を繰り返す。そして、判定条件が充足されると、制御部240は処理をステップSc1に戻す。
このようにして、第3実施形態に係る音源装置20は、心拍連動用の第2の波形データHDを、測定された呼吸周期BRmに連動して切り換えることが可能となる。なお、この例では、測定された呼吸周期BRmのN(Nは2以上の自然数)分の1となるように心拍連動用の第2の波形データHDの切換周期HRsを決定したが、第1の波形データBDの切換周期BRsのN分の1となるように心拍連動用の第2の波形データHDの切換周期を決定してもよい。
この場合、上述した説明の測定された呼吸周期BRmの替わりに、第1の波形データBDの切換周期BRsを用いればよい。呼吸連動用の切換周期BRsのN分の1が心拍連動用の切換周期HRsとなるので、切換タイミングが第1の波形データBDの切換タイミングの自然数分の1となる。これにより、再生される音信号の切換タイミングにまとまりを持たせることが可能となる。
<第4実施形態>
上述した第1乃至第3実施形態では、呼吸連動用の第1の波形データBD、心拍連動用の第2の波形データHD、アンビエント用の第3の波形データADの各々について、設定部220で指定された群の中から、ランダムで選択した波形データに基づいて、音源40で音信号を再生することによって、音信号のバリエーションを増加させた。このシステム1は、被験者Eの睡眠をより良いものとすることを目的として、波形データをランダムに選択することによって被験者に豊富なバリエーションの楽音を提供するものであった。
ところで、上述した各実施形態の音源装置20は、呼吸連動の音コンテンツ、心拍連動の音コンテンツ、生体リズムに無関係のアンビエントの音コンテンツを同時に発音可能である。再生の対象となる音コンテンツには、いわゆる音楽的な音程や和音などを持ったものがある。このため、ランダムに選ばれた音コンテンツを同時再生すると、音楽的に不協和音となったり、あるいは被験者Eにとって不快感を抱くような音の組合せが存在してしまう。
そこで、第4実施形態に係る音源装置20は、同時発音の候補となる音コンテンツ間で不協和音等の不快な状態が発生しないように波形データの選択を制御する。
第4実施形態に係る音源装置20は、波形データ(音コンテンツ)が音楽的特徴を示す属性データを含んでいる点、同時発音した場合の音楽的特徴の組み合わせを定めた規則に従って波形データを選択する点を除いて、第1実施形態に係る音源装置20と同様に構成されている。
属性データは音楽的特徴を示すのであれば、どのようなものであってもよいが、本実施形態の属性データは、ハ長調やイ短調といった調性、C7やCM7といったコードネーム、ドやミといった音名、DドリアンやC沖縄といった音階、コーダルやモーダルといった楽音の種別を含んでいる。コーダルとは和音的な音楽であり、モーダルとは、ドミナントモーションを廃し、音階そのものに着目した音楽である。コーダルは、調性とコードネームといった音楽的特徴を含む。
コーダルにおいて、人が不快に感じないためには、まず、同時発音する楽音が同じ調性である必要がある。次に、コードネームを考慮する。例えば、心拍連動用の音コンテンツがCM7(ドミソシ)である場合に、呼吸連動用の音コンテンツがDm7(レファラド)であると、不協和音と感じることがある。一方、心拍連動用の音コンテンツがAm(ラドミ)であり、呼吸連動用の音コンテンツがC6(ドミソラ)である場合には、人は不快に感じない。すなわち、同時発音する音コンテンツの一方のコードネームを構成する音名に他方のコードネームを構成する音名が全て含まれている場合は、同時発音しても人は不快と感じない。逆に、Dm7(レファラド)とCM7(ドミソシ)のように包含関係が成立しない場合には、人は不快に感ずる。後述するように、制御部240は、モードがコーダルである場合は、調性とコードネームとに基づいて、人が不快と感じないように同時発音する音コンテンツを選択する。
一方、モーダルは、いわゆる教会旋法(モード)と呼ばれる音楽の分類法であり、CドリアンやEリディアンなどのモードの名称が音楽的特徴を表している。ここで、Cドリアンの「C」やEリディアンの「E」は主音(トーナルノート)を表している。さらに、モーダルでは、教会旋法の音階以外にも、民族音楽として特有の音階を持つものを指定することもできる。例えば、沖縄音階、スパニッシュ音階、ガムラン音階(ペログ音階)があり、これも、その主音(トーナルノート)と音階名を指定することで、教会旋法と同様の取扱いができる。なお、モーダルには、現在存在していない新たな音階を創作された場合にも適用できるという拡張性がある。
制御部240は、記憶部250にアクセスして、属性データを抽出して、制御テーブルTBLbを生成して記憶部250に格納する。図9に制御テーブルTBLbの一例を示す。ここで、「-」を記載した箇所は無効を示している。例えば、BD1、BD2、HD3、HD4はコーダルに分類されており、コードネームがある。この場合、音名は無効とされ、また、モーダルに特有の音階も無効とされる。逆に、HD1、HD2はモーダルに分類されており、音階がある。この場合、音名は無効とされ、また、コーダルに特有な調性及びコードネームは無効とされる。次に、アンビエント用の音コンテンツであるAD1及びAD2は、音名が指定されているが、それ以外は無効となっている。これは、AD1は、「ド」のみで構成され、常に「ド」が発音される。また、AD2は「ド」と「ミ」といった2音からなることを意味する。さらに、AD3は、全ての音楽的特徴が無効とされる。これらは、例えば、波の音やせせらぎの音などの自然音で音コンテンツが構成される場合である。
次に、第4実施形態の音源装置20の動作について説明する。第4実施形態の音源装置20の動作が、図6に示す第1実施形態の音源装置20の動作と相違するのは、ステップSa3の第1乃至第3の波形データの選択処理、ステップSa6の第1の波形データの切り換え処理、ステップSa8の第2の波形データの切り換え処理、並びにステップSa9及びSa10を削除して、ステップSa7の判定条件が否定された場合及びステップSa8の処理が終了した場合、制御部240は、処理をステップSa5に進める点である。即ち、第4実施形態では、アンビエント用の音コンテンツである第3の波形データADの切り換えは実行しない。
第1実施形態では、所定の群に属する波形データをランダムに選択して切り換えた。これに対して、第4実施形態では、ランダムに切り換えた場合に、同時発音した場合の音楽的特徴の組み合わせを定めた同時発音規則に従うように、呼吸連動用の音コンテンツである第1の波形データBDと心拍連動用の音コンテンツである第2の波形データHDとを同時に発音させるように制御する。
より具体的は、ステップSa3において、制御部240は、アンビエント用の音コンテンツである第3の波形データADを設定された群の中からランダムで選択する。この例では、図9に示す第3の波形データAD1を選択したものとする。次に、制御部240は、制御テーブルTBLbを参照して同時発音規則に従って、第3の波形データAD1の音楽的特徴である音名「ド」と矛盾しないように、呼吸連動用の音コンテンツである第1の波形データBD及び心拍連動用の音コンテンツである第2の波形データHDをランダムに選択する。
この場合の同時発音規則は、アンビエント用の音コンテンツの音名で指定される音を含み、且つ、指定された群に属する第1の波形データBDの中から、ランダムに一つの第1の波形データを選択するといったものである。第2の波形データHDに関する同時発音規則は以下のようになっている。
第1の条件は、アンビエント用の音コンテンツの音名で指定される音を含むことが必要である。なお、アンビエント用の音コンテンツで音名が指定されていない場合(例えば、波の音)には、第1の条件は無視される。
第2の条件は、指定された群に属する第2の波形データHDである。
第3の条件は、選択された第1の波形データBDがモーダルである場合、選択された第1の波形データBDの音階と同じ音階を有する第2の波形データHDである。
第4の条件は、選択された第1の波形データBDがコーダルである場合、選択された第1の波形データBDの調性と同じ調性であり、且つ、選択された第1の波形データBDのコードを構成する音を全て含むコードを有するか、又は選択された第1の波形データBDのコードを構成する音に構成する音が全て含まれるコードを有する第2の波形データHDである。例えば、選択された第1の波形データBDが図9に示すBD2であったとする。この場合、BD2のコードはCM7であるから構成する音は「ドミソシ」となる。第1の波形データBDのコードを構成する音を全て含むコードは、CM7となる。また、第1の波形データBDのコードを構成する音に構成する音が全て含まれるコードは、Em(ミソシ)、C(ドミソ)などである。従って、第2の波形データHDとして、CM7、Em、Cのコードを有するものを選択し得る。
第5の条件は、第1の条件、第2の条件及び第3の条件を充足する第2の波形データの中からランダムで一つの第2の波形データを選択することである。
第6の条件は、第1の条件、第2の条件及び第4の条件を充足する第2の波形データの中からランダムで一つの第2の波形データを選択することである。
また、図6に示すステップSa6の第1の波形データの切り換え処理において、制御部240は、制御テーブルTBLbを参照して同時発音規則に従って、第1の波形データBDの切り換えを行う。
この場合の同時発音規則は、以下のようになっている。
第1の条件は、指定された群に属する第1の波形データBDである。
第2の条件は、再生中の第2の波形データHDがモーダルである場合、当該第2の波形データHDの音階と同じ音階を有する第1の波形データBDである。
第3の条件は、再生中の第2の波形データHDがコーダルである場合、再生中の第2の波形データHDの調性と同じ調性であり、且つ、当該第2の波形データHDのコードを構成する音を全て含むコードを有するか、又は当該第2の波形データHDのコードを構成する音に構成する音が全て含まれるコードを有する第1の波形データBDである。
第4の条件は、第1の条件と第2の条件を充足する第1の波形データBD又は、第1の条件と第3の条件を充足する第1の波形データBDの中からランダムに一つの第1の波形データBDを選択することである。
また、図6に示すステップSa8の第2の波形データの切り換え処理において、制御部240は、制御テーブルTBLbを参照して同時発音規則に従って、第2の波形データHDの切り換えを行う。
この場合の同時発音規則は、以下のようになっている。
第1の条件は、指定された群に属する第2の波形データHDである。
第2の条件は、再生中の第1の波形データBDがモーダルである場合、当該第1の波形データBDの音階と同じ音階を有する第2の波形データHDである。
第3の条件は、再生中の第1の波形データBDがコーダルである場合、再生中の第1の波形データBDの調性と同じ調性であり、且つ、当該第1の波形データBDのコードを構成する音を全て含むコードを有するか、又は当該第1の波形データBDのコードを構成する音に構成する音が全て含まれるコードを有する第2の波形データHDである。
第4の条件は、第1の条件と第2の条件を充足する第2の波形データHD又は、第1の条件と第3の条件を充足する第2の波形データHDの中からランダムに一つの第2の波形データHDを選択することである。
従って、本実施形態の音源40は、第1の波形データBD又は第2の波形データHDのうち一方の波形データを再生中に、他方の波形データを切り換える場合、一方の波形データの属性データが示す音楽的特徴と、他方の波形データの属性データが示す音楽的特徴音とが同時発音規則に従うように、他方の波形データを選択している。
次に、音楽的特徴を考慮した第1の波形データBD及び第2の波形データHDの切り換えの具体例について説明する。図10は、第1の波形データBD及び第2の波形データHDの切り換えの一例を示す説明図である。
図に示す時刻t4及びt9において、呼吸連動用の音コンテンツである第1の波形データBDに切り換えが発生し、時刻t1、t2、t3、t5、t6、t7、t8、及びt10において、心拍連動用の音コンテンツである第2の波形データHDの切り換えが発生する。図に示すBRsは呼吸連動用の音コンテンツを切り換える切換周期であり、HRsは心拍連動用の音コンテンツを切り換える切換周期である。
例えば、時刻t1では、CM7(ドミソシ)のコードを有する第1の波形データBDの再生中に、心拍連動用の第2の波形データHDの切り換えタイミングが到来する。この例では、Em(ミソシ)のコードを有する第2の波形データHDに切り換えが行われる。コードEmを構成する「ミソシ」は全てコードCM7を構成する「ドミソシ」に含まれるので、音楽的特徴が共通している。このため、第2の波形データHDの切り換えに伴って、人が耳障りに感じることは無い。
また、時刻t4においては、C(ドミソ)のコードを有する第2の波形データHDの再生中に、呼吸連動用の第1の波形データBDの切り換えタイミングが到来する。この例では、C6(ドミソラ)のコードを有する第1の波形データBDに切り換えが行われる。コードCを構成する「ドミソ」は全てコードC6を構成する「ドミソラ」に含まれるので、音楽的特徴が共通している。このため、第1の波形データBDの切り換えに伴って、人が耳障りに感じることは無い。
このように本実施形態によれば、各波形データ(音コンテンツ)について属性データの示す音楽的特徴に基づいて、同時発音した場合の音楽的特徴の組み合わせを定めた同時発音規則に従って、呼吸連動用の音コンテンツである第1の波形データBDと、心拍連動用の音コンテンツである第2の波形データHDとを選択したので、人が不快に感ずるような音コンテンツの組み合わせを抑制することができる。そして、本実施形態の音源装置20によれば、様々な波形データを切り換えて音のバリエーションを増加させつつ、再生された音を人に自然に感じさせることが可能となり、この音源装置20を用いることによって、睡眠の質を向上させることが可能になる。
くわえて、本実施形態では、波形データに属性データを含ませ、属性データに基づいて音楽的特徴を把握した。このため、新たな波形データを、例えば、インターネットを経由して音源装置20にダウンロードした場合にも、同時発音規則に従って、波形データを選択することができる。よって、記憶部250に記憶する波形データに拡張性を持たせることができる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の応用・変形が可能である。また、次に述べる応用・変形の態様は、任意に選択された一又は複数を適宜に組み合わせることもできる。
<変形例1>
上述した各実施形態では、シート状のセンサ11を用いて、被験者Eの生体情報を検出したが、本発明はこれに限定されるものではなく、生体情報が検出できるのであれば、どのようなセンサを用いてもよい。例えば、 被験者Eの額に第1のセンサの電極を取り付け、当該被験者Eの脳波(α波、β波、δ波、θ波など)を検出してもよい。また、被験者Eの手首に第2のセンサを装着し、例えば橈骨動脈の圧力変化、すなわち脈波を検出してもよい。脈波は心拍に同期しているので、間接的に心拍を検出していることになる。また、被験者Eの頭部と枕との間に、加速度を検出する第3のセンサを設け、当該被験者Eの体動、具体的には呼吸や心拍などを検出してもよい。
<変形例2>
上述した各実施形態では、複数の第1の波形データBD、複数の第2の波形データHD、及び複数の第3の波形データADを、群に分けて管理した。このため、音源40は、記憶部250に記憶された複数の第1の波形データBDの一部の中から一つの第1の波形データBDをランダムに選択し、呼吸周期BRmに応じた周期で、選択した第1の波形データを切り換えた。本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部250に記憶されている全ての第1の波形データBDを選択の対象としてもよい。また、音源40は、記憶部250に記憶された複数の第2の波形データHDの一部の中から一つの第2の波形データHDをランダムに選択し、心拍周期HRmに応じた周期で、選択した第2の波形データHDを切り換えた。本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部250に記憶されている全ての第2の波形データHDを選択の対象としてもよい。さらに、所定の規則に従って、波形データの選択の対象となる群を適宜変更してもよい。
<変形例3>
上述した第1乃至第3実施形態では、アンビエント用の第3の波形データADを所定の周期で切り換えたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第4実施形態と同様に切り換えなくてもよい。また、第4実施形態では第3の波形データADの切り換えは実行しなかったが本発明はこれに限定されるものではなく、所定の周期あるいは所定の条件が充足されると、第3の波形データADを切り換えてもよい。
<変形例4>
上述した各実施形態では、制御部240は、推定部230で推定される心体状態と再生する音コンテンツの時間変化を履歴テーブルTBLaに格納した。従って、履歴テーブルTBLaを参照すれば、どの音コンテンツを用いた場合に入床から入眠までの時間が短かいなど、被験者Eに好適な音コンテンツを特定することが可能となる。この場合、第1の波形データBDの群と第2の波形データHDの群と、第3の波形データADの群の組み合わせを特定することができる。さらに、「興奮」から「覚醒」に至る過程ではどの群の組み合わせが適切か、「覚醒」から「浅い眠り」に至る過程ではどの群の組み合わせが適切か、「浅い眠り」から「深い眠り」に至る過程ではどの群の組み合わせが適切かといったことを特定することができる。
そこで、制御部240は、履歴テーブルTBLaを参照して、呼吸連動用の音コンテンツの選択の対象となる群、心拍連動用の音コンテンツの選択の対象となる群、アンビエント用の音コンテンツの選択の対象となる群を、推定された心体状態に応じて自動的に切り換えてもよい。
また、被験者Eの寝つきが悪い場合、すなわち、入床から入眠までの時間が被験者Eの平均的な時間を上回るなど所定の条件が充足された場合に、制御部240は、履歴テーブルTBLaを参照して、被験者Eが速やかに眠れる可能性の高い群に自動的に切り換えるようにしてもよい。
このように、被験者Eの眠りの評価を、波形データの選択にフィードバックすることにより、睡眠の質を大幅に改善することができる。
<変形例5>
上述した第4実施形態では、属性データを用いて、各音コンテンツの音楽的特徴を把握し、音楽的特徴に基づいて同時発音を許可又は禁止する音コンテンツの組み合わせを特定し、波形データの選択に反映させた。本発明はこれに限定されるものではなく、同時発音規則を実現できるのであれば、いかなる方法を採用してもよい。例えば、属性データや制御テーブルTBLbを用いた構成は必須ではない。具体的には、各波形データのデータ名と同時発音可能なデータ名とを対応付けたテーブルを予め用意し、当該テーブルを参照して、波形データを選択してもよい。この場合、音源40は、同時発音した場合の音楽的特徴の組み合わせを定めた同時発音規則に従って、第1の波形データBDと第2の波形データHDとを同時に発音させるように制御することになる。
また、上述した第4実施形態において、コーダルでは調性が固定であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コードFM7は、図9に示すようにハ長調とヘ長調に属する。このため、ハ長調で第1の波形データBDと第2の波形データHDの切り換えが進行している途中で、第1の波形データBDとして図9に示すBD3、第2の波形データHDとしてHD5を選択したとする。この場合、次に選択する第1の波形データBD又は第2の波形データHDは、ハ長調及びヘ長調のいずれであってもよい。
また、上述した第4実施形態において、同時発音規則は、調性とコードネームの両方を考慮したものとなっていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、調性が同じであれば、同時発音を許容してもよい。また、調性のみを同時発音の条件とするか、調性とコードネームを同時発音の条件とするかを、自動的に選択できるようにしてもよいし、設定部220を用いて人が入力できるようにしてもよい。
1…システム、11…センサ、20…音源装置、40…音源、51,52…スピーカ、210…取得部、220…設定部、230…推定部、240…制御部、TBLa…履歴テーブル、TBLb…制御テーブル。

Claims (7)

  1. 被験者の生体情報を取得する取得部と、
    音コンテンツに基づいて音信号を再生する音源と、
    前記生体情報に応じた周期で複数の音コンテンツの中から前記音源における再生の対象となる音コンテンツを切り換える制御部と、
    を備えた音源装置。
  2. 前記制御部は、前記音コンテンツをランダムに選択して切り換える請求項1に記載の音源装置。
  3. 前記複数の音コンテンツは、呼吸周期に応じた切り換えの対象となる複数の第1の音コンテンツと、心拍周期に応じた切り換えの対象となる複数の第2の音コンテンツとを含み、
    前記制御部は、
    前記生体情報に基づいて得られた呼吸周期に応じた周期で、前記複数の第1の音コンテンツの中から一つの第1の音コンテンツをランダムに選択し、
    前記生体情報に基づいて得られた心拍周期に応じた周期で、前記複数の第2の音コンテンツの中から一つの第2の音コンテンツをランダムに選択する、
    請求項2に記載の音源装置。
  4. 前記制御部は、前記生体情報に基づいて得られた心拍周期に応じた周期の替わりに、前記生体情報に基づいて得られた呼吸周期のN(Nは2以上の自然数)分の1の周期又は前記第1の音コンテンツを切り換える切換周期のN分の1の周期で、前記複数の第2の音コンテンツの中から一つの第2の音コンテンツをランダムに選択する請求項3に記載の音源装置。
  5. 前記制御部は、前記生体情報に基づいて得られた呼吸周期に応じた周期の替わりに、前記生体情報に基づいて得られた心拍周期のN(Nは2以上の自然数)倍の周期又は前記第2の音コンテンツを切り換える切換周期のN倍の周期で、前記複数の第1の音コンテンツの中から一つの第1の音コンテンツをランダムに選択する、請求項3に記載の音源装置。
  6. 前記制御部は、同時発音した場合の音楽的特徴の組み合わせを定めた同時発音規則に従って、前記第1の音コンテンツと前記第2の音コンテンツとを同時に発音させるように前記音源を制御する請求項3に記載の音源装置。
  7. 前記複数の音コンテンツの各々は、音楽的特徴を示す属性データを含んでおり、
    前記制御部は、
    前記音源が前記第1の音コンテンツ又は前記第2の音コンテンツのうち一方の音コンテンツを再生中に、他方の音コンテンツを切り換える場合、前記一方の音コンテンツの前記属性データが示す音楽的特徴と、前記他方の音コンテンツの前記属性データが示す音楽的特徴とが前記同時発音規則に従うように、前記他方の音コンテンツを選択する、
    請求項6に記載の音源装置。
JP2015129795A 2015-06-29 2015-06-29 音源装置 Active JP6477298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129795A JP6477298B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 音源装置
PCT/JP2016/068668 WO2017002703A1 (ja) 2015-06-29 2016-06-23 音信号生成装置、音信号生成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN201680038730.8A CN107708781B (zh) 2015-06-29 2016-06-23 音频信号生成装置、音频信号生成方法以及计算机可读存储介质
US15/852,133 US10857323B2 (en) 2015-06-29 2017-12-22 Audio signal generation device, audio signal generation method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129795A JP6477298B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 音源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012275A JP2017012275A (ja) 2017-01-19
JP6477298B2 true JP6477298B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57608099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129795A Active JP6477298B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 音源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10857323B2 (ja)
JP (1) JP6477298B2 (ja)
CN (1) CN107708781B (ja)
WO (1) WO2017002703A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10387106B2 (en) * 2016-04-04 2019-08-20 Spotify Ab Media content system for enhancing rest
US11928387B2 (en) 2021-05-19 2024-03-12 Apple Inc. Managing target sound playback

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803374B2 (ja) 1991-02-26 1998-09-24 松下電器産業株式会社 刺激呈示装置
US5267942A (en) * 1992-04-20 1993-12-07 Utah State University Foundation Method for influencing physiological processes through physiologically interactive stimuli
JP2004344284A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd リラクゼーション装置、便座装置、ベッド、浴槽、マッサージチェア
US7255672B2 (en) * 2004-03-18 2007-08-14 Coherence Llc Method of presenting audible and visual cues for synchronizing the breathing cycle with an external timing reference for purposes of synchronizing the heart rate variability cycle with the breathing cycle
KR100791371B1 (ko) * 2005-10-07 2008-01-07 삼성전자주식회사 숙면 및 기상 유도 장치 및 방법
US8628462B2 (en) * 2008-10-07 2014-01-14 Advanced Brain Monitoring, Inc. Systems and methods for optimization of sleep and post-sleep performance
JP2011130099A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 入眠起床用音環境生成装置
CN102553054B (zh) * 2012-02-13 2013-10-02 浙江大学 呼吸睡眠辅助装置及其方法
JP6368073B2 (ja) * 2013-05-23 2018-08-01 ヤマハ株式会社 音源装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017012275A (ja) 2017-01-19
US20180117277A1 (en) 2018-05-03
WO2017002703A1 (ja) 2017-01-05
CN107708781A (zh) 2018-02-16
US10857323B2 (en) 2020-12-08
CN107708781B (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368073B2 (ja) 音源装置およびプログラム
JP2017113263A (ja) 音源装置
WO2016136450A1 (ja) 音源制御装置、音源制御方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2016121755A1 (ja) 睡眠誘導装置、制御方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1886707A1 (en) Sleep enhancing device
JP6645115B2 (ja) 再生装置及びプログラム
JP6477300B2 (ja) 音源装置
JP2009512107A (ja) オーディオ情報の再生制御
JP4496717B2 (ja) 機器制御方法および機器制御システム
JP6477298B2 (ja) 音源装置
JP2017121529A (ja) 音源装置およびプログラム
WO2017061362A1 (ja) 再生制御装置、再生制御方法、及び記録媒体
WO2021192072A1 (ja) 室内用音環境生成装置、音源装置、室内用音環境生成方法および音源装置の制御方法
JP2010259457A (ja) 放音制御装置
JP2018068962A (ja) 安眠装置
JP2010266748A (ja) 音響振動再生装置並びに音響振動再生方法
JPH04269972A (ja) 刺激呈示装置
US20220370758A1 (en) Method and system for synthesizing beat sound and music
JP4248634B2 (ja) 生体信号監視装置
WO2024053123A1 (ja) 再生システム、再生方法、および、プログラム
JP2017070342A (ja) コンテンツ再生装置及びそのプログラム
JP2017119159A (ja) 音源装置およびプログラム
JP2017119158A (ja) 音源装置およびプログラム
JPH11244246A (ja) 生体信号監視装置
JPS62299273A (ja) 聴覚フイ−ドバツク情報提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151