JP6476769B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476769B2
JP6476769B2 JP2014227460A JP2014227460A JP6476769B2 JP 6476769 B2 JP6476769 B2 JP 6476769B2 JP 2014227460 A JP2014227460 A JP 2014227460A JP 2014227460 A JP2014227460 A JP 2014227460A JP 6476769 B2 JP6476769 B2 JP 6476769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
printing apparatus
unit
surface position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014227460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088005A (ja
Inventor
小島 健嗣
健嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014227460A priority Critical patent/JP6476769B2/ja
Priority to US14/924,887 priority patent/US20160129707A1/en
Priority to EP15193220.9A priority patent/EP3017950B1/en
Publication of JP2016088005A publication Critical patent/JP2016088005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476769B2 publication Critical patent/JP6476769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
記録媒体上にインクを付与して印刷する印刷装置が従来から用いられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の印刷装置は、記録媒体を搬送する搬送手段と、搬送された記録媒体上にインクを吐出するインクジェットヘッドと、搬送手段により搬送される記録媒体の記録面の高さを検出する布厚検出手段と、布厚検出手段により検出された前記布地の記録面の高さ位置に応じて、インクジェットヘッドの高さを変更する移動手段と、を備えている。
このような印刷装置では、例えば、記録媒体の記録面の高さの閾値が設定されており、記録媒体の記録面の高さが閾値を超えた場合、インクジェットヘッドの高さを調節するよう構成されている。
しかしながら、記録媒体の記録面の高さの閾値の設定は、一般的には、オペレーターが記録媒体の厚さに応じて設定している。このため、オペレーターの入力ミス等により、記録媒体に対して間違った閾値が設定されるおそれがある。この場合、記録媒体のしわや継ぎ目等の隆起部を検出できず、インクジェットヘッドの高さを調節しないまま隆起部に印刷を施したりして、印刷不良が生じる可能性がある。
特開2006−239866号公報
本発明の目的は、オペレーターによる入力ミスを防止することができる印刷装置および印刷方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
[適用例1]
本発明の印刷装置は、シート状の記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送されている前記記録媒体と間隙を介して対向配置され、インクを吐出して前記記録媒体に印刷を施すノズルを有する印刷部と、
前記記録媒体の上面位置と、前記間隙の距離とに基づいて、前記記録媒体の搬送を許可するか否かを判断する判断部とを備えることを特徴とする。
これにより、記録媒体の搬送を許可するか否かの判断基準は、記録媒体の上面位置と、間隙の距離とに基づいて自動で設定される。よって、オペレーターによる判断基準の入力ミスを防止することができる。
[適用例2]
本発明の印刷装置では、前記ノズルよりも前記記録媒体の搬送方向上流側に設けられ、前記上面位置を検出する検出部を備えているのが好ましい。
これにより、記録媒体の上面位置を検出することができ、上面位置の入力ミスを防止することができる。
[適用例3]
本発明の印刷装置では、前記検出部により検出された前記上面位置が、所定の範囲内の場合には、前記搬送を許可し、前記上面位置が、前記所定の範囲外の場合には、前記搬送を禁止するのが好ましい。
これにより、記録媒体の搬送を許可するか否かを正確に判断することができる。
[適用例4]
本発明の印刷装置では、前記記録媒体は、帯状をなし、長手方向に搬送されるものであり、
前記検出部は、前記記録媒体の幅方向からの光の受光量を検出するセンサーで構成されているのが好ましい。
これにより、正確に記録媒体の上面位置を検出することができる。
[適用例5]
本発明の印刷装置では、前記記録媒体は、帯状をなし、長手方向に搬送されるものであり、
前記検出部は、前記記録媒体からの反射光の受光量を検出する第1センサーと、前記記録媒体の幅方向からの光の受光量を検出する第2センサーとを有しているのが好ましい。
これにより、各センサーの検出精度を高めることができる。
[適用例6]
本発明の印刷装置では、前記第1センサーは、前記印刷前の前記上面位置を検出するものであり、
前記第2センサーは、前記印刷中の前記上面位置を検出するものであるのが好ましい。
これにより、各センサーの検出精度を高めることができる。
[適用例7]
本発明の印刷装置では、前記第1センサーと前記第2センサーとは、それぞれ反射型センサーであるのが好ましい。
これにより、印刷装置の構成を簡素にすることができる。
[適用例8]
本発明の印刷装置では、前記ノズルの高さを調節する調節部を備えているのが好ましい。
これにより、記録媒体の上面位置に応じてノズルの高さを調節することができる。
[適用例9]
本発明の印刷装置では、前記制御部は、前記記録媒体の材質に基づいて、前記上面位置を補正するのが好ましい。
これにより、記録媒体の材質によらず記録媒体の上面位置をできるだけ正確に設定することができる。
[適用例10]
本発明の印刷方法は、シート状の記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送されている前記記録媒体と間隙を介して対向配置され、インクを吐出して前記記録媒体に印刷を施すノズルを有する印刷部とを用いて印刷を行う方法であって、
前記記録媒体の前記上面位置と、前記間隙の距離とに基づいて、前記搬送を許可するか否かを判断することを特徴とする。
これにより、記録媒体の搬送を許可するか否かの判断基準は、記録媒体の上面位置と、間隙の距離とに基づいて自動で設定される。よって、オペレーターによる判断基準の入力ミスを防止することができる。
本発明の印刷装置の第1実施形態を模式的に示す側面図である。 図1に示す印刷装置のブロック図である。 図1中の矢印A方向から見た図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。 記録媒体の上面位置と受光光量との検量線を示すグラフである。 記録媒体の上面位置と離間距離との検量線を示すグラフである。 図1に示す印刷装置の制御プログラムを示すフローチャートである。 図1に示す印刷装置の制御プログラムを示すフローチャートである。 本発明の印刷装置(第2実施形態)を示す拡大側面図である。 本発明の印刷装置(第3実施形態)の作動を示す図である。 本発明の印刷装置(第3実施形態)の作動を示す図である。 図24に示す印刷装置の制御プログラムを示すフローチャートである。 記録媒体の材質と、記録媒体の上面位置の補正量との検量線を示す図である。
以下、本発明の印刷装置および印刷方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の印刷装置の第1実施形態を模式的に示す側面図である。図2は、図1に示す印刷装置のブロック図である。図3は、図1中の矢印A方向から見た図である。図4〜図18は、図1に示す印刷装置の作動を説明するための図である。図19は、記録媒体の上面位置と受光光量との検量線を示すグラフである。図20は、記録媒体の上面位置と離間距離との検量線を示すグラフである。図21は、図1に示す印刷装置の制御プログラムを示すフローチャートである。図22は、図1に示す印刷装置の制御プログラムを示すフローチャートである。
なお、以下では、説明の便宜上、図1、図3(図23についても同様)において、互いに直交する3つの軸として、x軸、y軸およびz軸を図示している。x軸は、水平方向のうちの一方向(印刷装置の幅(奥行き)方向)に沿った軸であり、y軸は、水平方向であって前記x軸に対し垂直な方向(印刷装置の長手方向)に沿った軸であり、z軸は、鉛直方向(上下方向)に沿った軸である。また、図示した各矢印の先端側を「正側(+側)」、基端側を「負側(−側)」とする。また、図1、図3、図4〜18中(図23についても同様)の上側を「上(上方)」と言い、下側を「下(下方)」と言う。
図1、図2に示すように、印刷装置1は、機台11と、記録媒体としてのワークWを搬送する搬送機構部(搬送部)12と、ワークW上にインク100を付与して印刷を施す印刷機構部(記録部)13と、ワークW上のインク100を乾燥する乾燥部2と、検出部6と、を備えている。
本実施形態では、ワークWを搬送する搬送方向と直交する方向がx軸方向、搬送方向と平行な方向がy軸方向、x軸方向およびy軸方向と直交する方向がz軸方向となっている。
搬送機構部12は、ロール状に巻回された長尺のワークWを繰り出す繰出装置3と、印刷済みのワークWを巻き取る巻取装置4と、機台11上に配設され、印刷時のワークWを支持する支持装置5とを備えている。
繰出装置3は、機台11よりワークWの送り方向(y軸方向)上流側に配設されている。繰出装置3は、ワークWがロール状に巻回され、当該ワークWを送り出す送出しローラー(繰出リール)31と、送出しローラー31と支持装置5との間でワークWにテンションを掛けるテンショナー32とを有している。送出しローラー31は、モーター(図示せず)が接続されており、当該モーターの作動により回転することができる。
なお、ワークWには、インク吸収性を有し、薄いフィルム状のものと、インク非吸収性を有し、薄いフィルム状のものとを用いることができる。前者の場合は、例えば、普通紙、上質紙、及び光沢紙などのインクジェット記録用専用紙、その他、織布等が挙げられる。後者の場合は、例えば、インクジェット印刷用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、並びに紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの及びプラスチックフィルムが接着されているものが挙げられる。当該プラスチックとしては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。
巻取装置4は、繰出装置3に対して、機台11よりもワークWの送り方向(y軸方向)下流側に配設されている。巻取装置4は、ワークWをロール状に巻き取る巻取りローラー(巻取リール)41と、巻取りローラー41と支持装置5との間でワークWにテンションを掛けるテンショナー42、43、44とを有している。巻取りローラー41は、モーター(図示せず)が接続されており、当該モーターの作動により回転することができる。テンショナー42〜44は、それぞれ、巻取りローラー41から遠ざかる方向にこの順に間隔をおいて配置されている。
支持装置5は、繰出装置3と巻取装置4との間に配置されている。支持装置5は、y軸方向に互いに離間して配置された主動ローラー51および従動ローラー52と、主動ローラー51と従動ローラー52とに掛け渡され、上面(支持面)でワークWを支持する無端ベルト53と、主動ローラー51と従動ローラー52との間でワークWにテンションを掛けるテンショナー54、55とを有している。
主動ローラー51は、モーター(図示せず)が接続されており、当該モーターの作動により回転することができる。また、従動ローラー52は、無端ベルト53を介して主動ローラー51の回転力が伝達され、当該主動ローラー51と連動して回転することができる。
無端ベルト53は、その表側の面に粘着性を有する粘着層が形成されたベルトである。この粘着層にワークWの一部が粘着固定されて、y軸方向に搬送される。そして、この搬送の間に、ワークWには印刷が施されることとなる。また、印刷が施された後は、ワークWは無端ベルト53から剥離する。
テンショナー54、55も、主動ローラー51および従動ローラー52と同様に、y軸方向に互いに離間して配置されている。
テンショナー54は、主動ローラー51との間でワークWを無端ベルト53ごと挟むことができ、テンショナー55は、従動ローラー52との間でワークWを無端ベルト53ごと挟むことができる。これにより、テンショナー54、55によってテンションが掛けられたワークWは、そのテンションが掛けられた状態のまま無端ベルト53に固定されて搬送される。このような状態により、ワークWは、搬送中に例えばしわ等が寄ったりするのが低減され、よって、印刷を施した場合、その印刷が正確かつ高品質なものとなる。
印刷機構部13は、ワークW上にインク100を吐出して印刷による記録を行なう複数のインクジェットヘッド131を有するキャリッジユニット132と、キャリッジユニット132をx軸方向に移動可能に支持するX軸テーブル(図示せず)とを備えている。各インクジェットヘッド131は、それぞれ、例えば、内部にインク100で満たされるヘッド内流路が形成されたヘッド本体と、多数の吐出ノズルが開口したノズル面を有するノズルプレートとを備えている。ヘッド本体には、各吐出ノズル毎に対応するピエゾ圧電素子が構成され、ピエゾ圧電素子に電圧が印加されると吐出ノズルからインク100が液滴として吐出される。
なお、インクジェットヘッド131は、インク100を吐出していない状態では、z軸方向から見てワークW(無端ベルト53)から外れた位置(待機位置)で待機している。
印刷装置1では、繰出装置3により繰出されたワークWを無端ベルト53で粘着固定した固定状態でy軸方向に間欠送り(副走査)するとともに、固定状態のワークWに対し、キャリッジユニット132をx軸方向に往復動(主走査)させながらインクジェットヘッド131からインク100を吐出する。これを印刷が完了して、ワークW上に画像パターンが形成されるまで行なうことができる。なお、画像パターンは、多色印刷(カラー印刷)によるものであってもよいし、単色印刷によるものであってもよい。
インク100には、溶媒としての水に着色剤としての染料または顔料を含有した、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色がある。そして、各色のインク100がそれぞれインクジェットヘッド131から独立して吐出される。
図1および図2に示す調節部14は、インクジェットヘッド131の高さを調節することができる昇降機構である。この調節部14は、例えば、モーターとボールねじとリニアガイドとを有する構成とすることができる。また、このモーターには、エンコーダー141が内蔵されている。このエンコーダー141で検出される回転量に基づいてインクジェットヘッド131の高さを検出することができる。このような調節部14も、制御部15と電気的に接続されている。
図1に示すように、乾燥部2は、印刷機構部13よりもワークWの搬送方向下流側であって、支持装置5と巻取装置4の巻取りローラー41との間に配置されている。
乾燥部2は、チャンバー21と、チャンバー21内に配置されたコイル22とを有している。コイル22は、例えばニクロム線で構成されており、電力を供給することにより発熱する発熱体である。そして、コイル22で発せられた熱により、チャンバー21内を通過中のワークW上のインク100を乾燥させることできる。
図2〜図18に示すように、検出部6は、印刷機構部13よりもワークWの搬送方向上流側であって、印刷機構部13とテンショナー54との間に設けられている。この検出部6は、通過するワークWの上面位置Pを検出するものである。また、検出部6によれば、ワークWの上面Wsが隆起した隆起部が生じたとき、その隆起部を検出することができる。
なお、隆起部には、しわ、めくれ、継ぎ目等が含まれる。この隆起部にインク100の吐出を行うと、該隆起部には正常に印刷されなかったり、隆起の程度によってはインクジェットヘッド131と衝突するおそれがある。以下、本明細書中では、図12〜図15に示すように、一例として「隆起部」が「しわWx」である場合について説明する。
図3に示すように、検出部6は、センサー61と、反射部63とを有している。センサー61と反射部63とは、無端ベルト53を幅方向に介して対向配置されている。
センサー61は、無端ベルト53の一方側(図3中上側)に配置されている。このセンサー61は、受発光を行う検出面(受光領域)611を有する反射型フォトセンサーである。検出面611は、正方形をなし、−x軸方向を向いている。検出面611の各辺の長さは、特に限定されないが、例えば、5〜20mm程度とされる。この検出面611では、下側の辺から上側の辺までが検出領域となっている。
また、検出面611の下側の辺は、無端ベルト53の上面531と重なっている。すなわち、x軸方向から見たとき、第1検出面611と無端ベルト53との間には隙間が形成されていない。これにより、無端ベルト53上のワークWは、第1検出面611と確実に重なることとなる。よって、どんなに薄いワークWであってもしわを検出することができる。
このようなセンサー61は、制御部15と電気的に接続されて、作動が制御される。
図3に示すように、反射部63は、無端ベルト53の幅方向の他方側(図3中下側)に配置されている。この反射部63は、センサー61からの光Lとを反射するものである。
検出面611から出射した光Lは、反射部63で反射して第1検出面611に入射する。印刷装置1では、検出面611の受光光量Qの情報を含む信号が制御部15に送信されるよう構成されている。また、印刷装置1では、受光光量Qの変化に基づいて、上面位置Pを検出することができる。
図2に示すように、制御部(判断部)15は、搬送機構部12、印刷機構部13、調節部14および検出部6と電気的に接続されており、これらの作動をそれぞれ制御する機能を有している。また、制御部15は、CPU(Central Processing Unit)151と、記憶部152とを有している。
CPU151は、前述したような印刷処理等の各種処理用のプログラムを実行する。
記憶部152は、例えば不揮発性半導体メモリーの一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等を有し、各種プログラム等を記憶することができる。
ところで、従来では、どの程度の隆起をしわWxとみなすかの判断基準である基準位置PをオペレーターがワークWの厚さt(上面位置P)に応じて手動で入力していた。以下、このことについて、ワークWとして、厚さtが「10mm」のものを用いる場合と、厚さtが「20mm」のものを用いる場合とを一例に挙げて説明する。
まず、10mmのワークWを用いる場合について説明する。この場合、ワークWの上面位置Pが、無端ベルト53の上面531から例えば11mmを超えたときにしわWxとみなす。このような設定にしたいときには、「11mm」という情報を印刷装置1に入力する。
次に、20mmのワークWを用いる場合について説明する。この場合、ワークWの上面位置Pが、無端ベルト53の上面531から例えば22mmを超えたときにしわWxとみなす。このような設定にしたいときには、「22mm」という情報を印刷装置1に入力する。
上記の入力作業は、オペレーターにより手動で行われるため以下のようなミスが生じる可能性がある。例えば、厚さが10mmのワークWを用いる場合、「11mm」と入力すべきであるのに、「22mm」という情報を入力してしまう。この場合、しわWxが生じて上面位置Pが例えば18mmまで上昇しても、「22mm」を超えていないため、しわWxとみなされない。この間違った設定のまま印刷を行うと、しわWxに印刷を行ってしまったり、インクジェットヘッド131と衝突してしまうおそれがある。
本発明では、このような不具合を確実に防止するのに有効な構成となっている。以下、印刷装置1の作動(使用方法)について説明する。
まず、オペレーターが、例えば、タッチパネル等を操作して印刷装置1を起動させる。図4に示すように、この状態では、未だワークWが無端ベルト53上に配置されていない。図4に示す状態では、検出面611の受光している部分は、図4中ハッチングで示すように、検出面611の全面となっており、受光光量Qは、最大のQmaxである。
次に、図5に示すように、オペレーターが無端ベルト53の上面531上にワークWを配置する。このとき、オペレーターが、目視でワークWが真っ直ぐになっているのを確認する。ここでの「真っ直ぐ」とは、しわWx等による隆起が生じていない状態のことを言う。この状態では、検出面611は、ワークWに遮光される。このため、検出面611の受光している部分は、侵食されて、図4に示す状態よりも小さくなる(図5中のハッチング参照)。よって、受光光量Qは、Qmaxよりも小さいQになる。図19に示すように、印刷装置1では、受光光量Qと上面位置Pとの関係を示す検量線K1に基づいて、上面位置P=Pを得ることができる。この検量線K1は、演算式またはテーブルとして予め記憶部152に記憶されている(後述の検量線K2についても同様)。
なお、図5に示すようなワークWが真っ直ぐの状態では、上面位置Pは、ワークWの厚さtと等価になっている。
次に、図6に示すように、調節部14により、ワークWの上面Wsとインクジェットヘッド131の下面133との離間距離(間隙の距離)Gを調節して、離間距離Gbestとする。離間距離Gbestは、鮮明に印刷を行うことができる離間距離である。これにより、確実に最適な離間距離Gbestで印刷を開始することができる。
離間距離Gの調整は、別途測定器を用いて直接測定しながら行ってもよいが、印刷装置1ではインクジェットヘッド131の下面133と無端ベルト53との距離PGを表示するスケールを有している。このため、別途測定器を用いることなく、表示された距離PGと、上記で確認したワークWの厚さtとを用いて、PG−tがGbestになるように調整すればよい。
印刷装置1では離間距離Gbestは、図20に示すワークWの上面位置Pと離間距離Gbestとの関係を示す検量線K2に基づいて求めたが、離間距離GbestはワークWの表面状態などに応じて適宜決定することができる。
また、印刷装置1では、基準位置Pが設定される(図7中のグラフ参照)。基準位置Pは、ワークWの上面位置Pがどの程度の高さまで隆起したらしわWxとみなすかの判断基準である。この基準位置Pは、上記で得たワークWの上面位置Pと離間距離Gbestとに基づいて設定される。また、基準位置Pは、ワークWの上面Wsとインクジェットヘッド131との間の高さになるよう設定される。
そして、基準位置Pが設定されると、検量線K1に基づいて閾値Qが設定される。
このように、従来ではオペレーターが手動で入力していた基準位置Pが、本発明では、自動設定されるため、入力作業を省略することができる。よって、オペレーターの入力ミスを確実に防止することができる。従って、しわWxを正確かつ確実に検出することができる。その結果、しわWxとみなされる部分に印刷を行ってしまったり、インクジェットヘッド131と衝突してしまう等の不具合を確実に防止することができる。
なお、上記のように、自動設定を行うだけではなく、オペレーターが手動で入力した基準位置P0に誤りがあった場合、その誤りを検出することもできる。
また、印刷装置1では、ワークWの上面位置P(厚さt)も検出することができるため、厚さtの値を入力する作業を省略することができる。これにより、ワークWを無端ベルト53上に配置しさえすれば、印刷を開始するまでの設定が自動で行われるため、容易に印刷を開始することができる。
上記のようにして閾値Qが設定されたら、図8に示すように印刷を開始する。
図8は、印刷装置1で印刷を行っている状態を示す図である。この状態では、ワークWaには、しわWxが未だ生じておらず、無端ベルト53上で真っ直ぐの状態で搬送されている。また、インクジェットヘッド131は、インク100を吐出している。
このとき、検出面611は、図8中ハッチングで示す部分で受光しており、受光光量Q=Qのままである。
図9に示すように、センサー61よりも搬送方向上流側でしわWx’が生じた場合、しわWx’は、下流側に移動してくる。このしわWx’の上面位置Pは、基準位置Pよりも低い位置に位置している。
そして、図10に示すように、しわWx’は、検出面611と重なる位置まで移動してくる。このとき、受光光量Qは、しわWx’に侵食された分、受光光量Qよりも低下するが、閾値Qよりも高いQとなる。受光光量Qが閾値Qを下回っていないため、しわWx’を下流側に搬送しても問題がないとみなし、図11に示すように、印刷を継続する。
また、図12に示すように、センサー61よりも搬送方向上流側でしわWxが生じた場合、しわWxは、下流側に移動してくる。このしわWxの上面位置Pは、基準位置Pよりも高い位置に位置している。
そして、図13に示すように、しわWxは、検出面611と重なる位置まで移動してくる。このとき、検出面611がしわWxに侵食されて、受光光量Qは、閾値Qよりも低いQとなる。
また、図14に示すように、しわWxが検出面611の受光している部分を侵食した状態でさらに下流側に移動する。このため、受光光量Q=Qの状態が継続される。この継続を検出したら、しわWxが生じているとみなす。
図14に示すように、しわWxが生じていると判断したら、ワークWの搬送を停止するとともに、インク100の吐出を停止する。そして、図15に示すように、印刷装置1は、オペレーターに対してしわWxを検出したことを報知する。なお、この報知する方法としては特に限定されないが、例えば、図示のようなランプによる方法や、警告音を発する方法であってもよい。
なお、図16に示すように、印刷装置1では、印刷が停止したらインクジェットヘッド131は、待機位置に移動するよう構成されている。
そして、オペレーターは、例えば図16中矢印方向にワークWを引張って伸ばしたりしてしわWxを解消する。図17に示すように、しわWxが解消したら、オペレーターは、例えばタッチパネルに表示されている印刷再開ボタンを押す。これにより、印刷を再開することができる。
また、インクジェットヘッド131は、待機位置に位置しているため、オペレーターがしわWxを解消する作業を阻害するのを防止することができる。
このような作動により、印刷装置1では、搬送中のワークWのしわWxを検出し、しわWxに印刷が施されたり、しわWxがインクジェットヘッド131と衝突したりするのを防止することができる。
以上のような、しわWxを検出してしわWxへの印刷を回避する処理は、制御プログラムとして制御部15の記憶部152に予め記憶されている。この制御プログラムを図21、22のフローチャートに基づいて説明する。
まず、印刷を開始するのに先立って、オペレーターが無端ベルト53上にワークWを配置する(図5参照)。次に、ワークWの上面位置P(厚さt)を検出する(ステップS101)。そして、ワークWの上面位置Pとインクジェットヘッド131との離間距離Gを算出する。この離間距離Gは、調節部14のエンコーダー141のエンコーダー値と、ステップS101で得た上面位置Pとに基づいて算出される。
ステップS103において、閾値Qを設定する。この閾値Qは、ステップS101で得たワークWの上面位置Pと、上面位置Pに応じて記憶されている離間距離Gbestとに基づいて設定される。
そして、ステップS104において、ステップS102で得た離間距離Gが離間距離Gbestであるか否かを検出する。ステップS104において、G=Gbestであると判断した場合、ステップS106を行う。ステップS104において、G≠Gbestであると判断した場合、図6に示すように、インクジェットヘッド131の高さを調節部14を作動して調節し、再度ステップS104に戻る。
以上のステップS101〜S105を経て、離間距離G=Gbestとする。
そして、搬送機構部12および印刷機構部13を作動させて印刷を開始するとともに、センサー61を作動させてしわWxの検出を開始する(ステップS106)。
センサー61の受光光量QがステップS103で得た閾値Qを下回ったか否かを判断する(ステップS107)。ステップS107において、図10に示すように、受光光量Qが閾値Qを下回っていない、と判断した場合には、ステップS114を実行する。
ステップS107において、受光光量Qが閾値Qを下回ったと判断した場合には、制御部15に内蔵されているタイマーが作動する(ステップS108)。ステップS109においてタイムアップと判断するまで、ステップS107に戻り、それよりも下位のステップを順次実行する。
ステップS109においてタイムアップと判断した場合には、図14に示すように、印刷停止、すなわち、インク100の吐出と、ワークWの搬送とを停止する(ステップS110)。このとき、インクジェットヘッド131は、印刷の途中であるにも関わらず、インク100の吐出を停止して待機位置まで移動する。
そして、しわWxを検出したことを報知して(ステップS111)、オペレーターにしわWxの解消を促す。ここで、オペレーターは、しわWxを引張ったりして解消し、印刷を再開する場合には、タッチパネルの印刷再開ボタンを押す。
ステップS112において印刷再開ボタンが押されたと判断した場合、印刷を再開する(ステップS113)。このとき、インクジェットヘッド131は、インク100の吐出が停止した位置に再度戻り、インク100の吐出を再開する。
そして、ステップS114において印刷が完了したか否かを判断する。印刷が完了したと判断した場合には印刷を終了する。ステップS114において、未だ印刷が完了していないと判断した場合には、ステップS107に戻り、それより下位のステップを順次実行する。
以上説明したように、印刷装置1では、ワークWを配置しさえすれば、ワークWを搬送を許可するか否かの判断基準となる閾値Q0が自動で設定される。これにより、オペレーターによる閾値Q0の入力ミスを防止することができる。
さらに、印刷装置1では、しわWxを確実に検出することができるとともに、しわWxに印刷されたり、しわWxがインクジェットヘッド131と衝突したりする等の不具合が生じるのを防止することができる。
<第2実施形態>
図23は、本発明の印刷装置(第2実施形態)を示す拡大側面図である。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置(第2実施形態)について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、検出部の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図23に示すように、印刷装置1Aの検出部6Aは、センサー(第1センサー)61と、無端ベルト53の上方に配置されたセンサー(第2センサー)62とを有している。
センサー62は、キャリッジユニット132の側面で、かつ、インクジェットヘッド131よりも上流側に設けられている。また、z軸方向から見たとき、無端ベルト53(ワークW)と重なる位置に配置されている。
このセンサー62は、無端ベルト53の厚さ方向に光を受発光する検出面621を有する反射型フォトセンサーで構成されている。検出面621から出射した光は、ワークWの上面で反射して、反射光が検出面621に入射する。センサー62は、入射した光量の変化に基づいてワークWの上面位置Pを検出することができる。
このような印刷装置1Aによれば、センサー61を印刷中のしわWxの検出専用センサーとして用いることができ、センサー62を印刷前にワークWの上面位置Pの検出専用センサーとして用いることができる。これにより、センサー61、62の各々の検出精度の向上を図ることができる。
また、印刷前にワークWの上面位置Pを検出するに際し、センサー62をワークW上で移動させながら反射光量を検出することもできる。この場合、ワークWの上面位置Pを連続的に、または複数個所で取得することができるので、ワークWの厚さtをより正確に検出することができる。
さらに、センサー61、62は、それぞれ反射型フォトセンサーで構成されている。これにより、発光部と受光部とを別途設ける場合に比べて、配線数を少なくすることができる。よって、印刷装置1Aの装置構成の簡略化を図ることができる。
<第3実施形態>
図24は、本発明の印刷装置(第3実施形態)の作動を示す図である。図25は、本発明の印刷装置(第3実施形態)の作動を示す図である。図26は、図24に示す印刷装置の制御プログラムを示すフローチャートである。図27は、記録媒体の材質と、記録媒体の上面位置の補正量との検量線を示す図である。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、制御プログラムが異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図24および図25に示す印刷装置1Bでは、印刷前にワークWの上面位置Pを検出するのに先立って、ワークWの材質を入力するよう構成されている。そして、ワークWの材質に基づいてワークWの上面位置Pを正確に設定することができる。以下、このことについて、同じ厚さtで材質の異なる2つのワークWaとワークWbとを例に挙げて説明する。
図24に示すワークWaは、例えば紙等、表面が比較的滑らかな材質である。このワークWaを無端ベルト53上に配置したとき、上面位置P=Pであり、受光光量Q=Qaである。
一方、図25に示すワークWbは、例えば布等、表面に毛羽Wb’を有する材質である。このワークWbを無端ベルト53上に配置したとき、印刷を施す面の位置、すなわち、実際の上面位置P=Pであるが、受光光量Qは、ワークWaのときの受光光量Qaよりも小さいQbとなる。これは、毛羽Wb’によって遮光されている分、受光光量Qが減少するためである。このため、図25中二点鎖線で示すように、上面位置PがPよりも高い位置のPとして一旦は検出するが、本実施形態ではこれを補正することができる。以下、この制御プログラムを図26のフローチャートに基づいて説明する。
まず、オペレーターが無端ベルト53上にワークWbを配置し、例えばタッチパネルを操作してワークWの材質を選択する。ここでは、オペレーターがワークWbの材質を選択したとする。
ステップS201において、ワークWbの上面位置Pを検出する。このときの検出面611の受光光量Q=Qbである。このため、実際の上面位置P=Pであるにも関わらず、上面位置P=Pであると検出する。
そして、ステップS202において上面位置Pを補正する。ステップS202では、図27に示すように、ワークWの材質と補正量ΔPとの関係を示す検量線(テーブル)に基づいて補正量ΔPを得る。ΔP=ΔPbであるため、P−ΔPbと言う演算を行い、実際の上面位置P=Pを得ることができる。
このように、一旦は上面位置P=Pであると検出したものの、上面位置Pを実際の上面位置Pに補正することができる。
なお、ワークWaを無端ベルト53に配置して、オペレーターがワークWaの材質を選択したとする。この場合、ワークWaの上面位置P=Pであり、実際に検出した上面位置Pと一致している。従って、図27に示す補正量ΔPaは、実質的に0であり、補正は実質的に行われないこととなる。
そして、図22のフローチャートでのステップS102を行い、第1実施形態と同様に以降のステップを順次実行する。
このように本実施形態によれば、ワークWの材質に関わらず上面位置Pを正確に検出することができる。その結果、離間距離Gおよび閾値Qをより正確に設定することができる。
以上、本発明の印刷装置および印刷方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、印刷装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の印刷装置は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、前記各実施形態では、センサーは1つまたは2つ設けられているが、本発明ではこれに限定されず、3つ以上であってもよい。
また、前記各実施形態では、検出面は正方形をなしているが、本発明ではこれに限定されず、例えば円形、楕円形、三角形、または、多角形等、いかなる形状であってもよい。
また、前記各実施形態では、記録媒体の上面とノズルとの離間距離の調節は、ノズルを昇降することにより行われているが、本発明ではこれに限定されず、無端ベルトを昇降することにより調節してもよい。
また、前記各実施形態では記録媒体にしわが生じること等により、部分的に記録媒体の上面位置が高い部分の発生を検出する場合について説明を行っているが、本発明はこれに限定されず、例えば、記録媒体が部分的に薄い場所が存在する場合には、検出面での受光量が増加するので、薄い場所を検出することも可能である。
記録媒体の上面位置が所定の範囲よりも低くなる場合には、インクジェットヘッドと記録媒体とが衝突することはないが、インク着弾位置が往路印刷と復路印刷でずれが生じるために、所望の画質で印刷ができないといった問題が発生する。
したがって、本発明では、記録媒体が所定の範囲内である場合には、搬送を許可し、上面位置が、所定の範囲から外れる場合には、記録媒体の搬送を禁止する等を行うことができる。
1……印刷装置
1A……印刷装置
1B……印刷装置
2……乾燥部
21……チャンバー
22……コイル
3……繰出装置
31……送出しローラー
32……テンショナー
4……巻取装置
41……巻取りローラー
42……テンショナー
43……テンショナー
44……テンショナー
5……支持装置
51……主動ローラー
52……従動ローラー
53……無端ベルト
531……上面
54……テンショナー
55……テンショナー
6……検出部
6A……検出部
61……センサー
611……第1検出面
62……センサー
621……検出面
63……反射部
11……機台
12……搬送機構部
13……印刷機構部
131……インクジェットヘッド
132……キャリッジユニット
133……下面
14……調節部
141……エンコーダー
15……制御部
151……CPU
152……記憶部
100……インク
G……離間距離
best……離間距離
K1……検量線
K2……検量線
L……光
P……上面位置
……基準位置
……上面位置
……上面位置
……上面位置
Q……受光光量
……閾値
……受光光量
……受光光量
……受光光量
Qa……受光光量
S101……ステップ
S102……ステップ
S103……ステップ
S104……ステップ
S105……ステップ
S106……ステップ
S107……ステップ
S108……ステップ
S109……ステップ
S110……ステップ
S111……ステップ
S112……ステップ
S113……ステップ
S114……ステップ
S201……ステップ
S202……ステップ
W……ワーク
Wa……ワーク
Wb……ワーク
Wb’……毛羽
Ws……上面
Wx……しわ
Wx’……しわ
ΔP……補正量

Claims (8)

  1. シート状の記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送されている前記記録媒体と間隙を介して対向配置され、インクを吐出して前記記録媒体に印刷を施すノズルを有する印刷部と、
    記記録媒体の搬送を許可するか否かを判断する判断部と、
    前記ノズルよりも前記記録媒体の搬送方向上流側に設けられ、上面位置を検出する検出部とを備え、
    前記判断部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記記録媒体の厚さを求め、前記厚さに基づいて、前記間隙の距離を決定し、
    前記判断部は、前記検出部の検出結果と、前記間隙の距離とに基づいて、基準位置を設定し、前記印刷において、前記上面位置が前記基準位置よりも低い位置の場合には、前記搬送を許可し、前記上面位置が前記基準位置と同じ位置または前記基準位置よりも高い位置の場合には、前記搬送を禁止することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記記録媒体は、帯状をなし、長手方向に搬送されるものであり、
    前記検出部は、前記記録媒体の幅方向からの光の受光量を検出するセンサーで構成されている請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記記録媒体は、帯状をなし、長手方向に搬送されるものであり、
    前記検出部は、前記記録媒体からの反射光の受光量を検出する第2センサーと、前記記録媒体の幅方向からの光の受光量を検出する第1センサーとを有している請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記第1センサーは、前記印刷前の前記上面位置を検出するものであり、
    前記第2センサーは、前記印刷中の前記上面位置を検出するものである請求項に記載の印刷装置。
  5. 前記第1センサーと前記第2センサーとは、それぞれ反射型センサーである請求項またはに記載の印刷装置。
  6. 前記ノズルの高さを調節する調節部を備えている請求項1ないしのいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記判断部は、前記記録媒体の材質に基づいて、前記上面位置を補正する請求項1ないしのいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. シート状の記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送されている前記記録媒体と間隙を介して対向配置され、インクを吐出して前記記録媒体に印刷を施すノズルを有する印刷部と、
    前記ノズルよりも前記記録媒体の搬送方向上流側に設けられ、前記記録媒体の上面位置を検出する検出部とを用いて印刷を行う方法であって、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記記録媒体の厚さを求め、前記厚さに基づいて、前記間隙の距離を決定し
    前記検出部の検出結果と、前記間隙の距離とに基づいて、基準位置を設定し、前記印刷において、前記上面位置が前記基準位置よりも低い位置の場合には、前記搬送を許可し、前記上面位置が前記基準位置と同じ位置または前記基準位置よりも高い位置の場合には、前記搬送を禁止することを特徴とする印刷方法。
JP2014227460A 2014-11-07 2014-11-07 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP6476769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227460A JP6476769B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 印刷装置および印刷方法
US14/924,887 US20160129707A1 (en) 2014-11-07 2015-10-28 Printing apparatus and printing method
EP15193220.9A EP3017950B1 (en) 2014-11-07 2015-11-05 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227460A JP6476769B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088005A JP2016088005A (ja) 2016-05-23
JP6476769B2 true JP6476769B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54427654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227460A Expired - Fee Related JP6476769B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 印刷装置および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160129707A1 (ja)
EP (1) EP3017950B1 (ja)
JP (1) JP6476769B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017514A1 (ko) * 2017-07-21 2019-01-24 주식회사 딜리 매체 두께 산정 기능을 구비하는 인쇄 장치 및 방법
US11285744B2 (en) * 2018-04-30 2022-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting artefacts on printable substrates
CN111655493A (zh) * 2018-12-20 2020-09-11 康丽数码有限公司 打印头的高度控制

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050759A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2006239866A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Brother Ind Ltd プリンタ
JP2007098648A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板の塗装装置
JP2008246879A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8419144B2 (en) * 2010-05-11 2013-04-16 Xerox Corporation Media handling device for a printer
JP5306498B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-02 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5161402B1 (ja) * 2011-08-18 2013-03-13 繁 中島 印字装置
JP6201860B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088005A (ja) 2016-05-23
EP3017950B1 (en) 2020-02-12
US20160129707A1 (en) 2016-05-12
EP3017950A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507582B2 (ja) 印刷装置
JP6476769B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US10173419B2 (en) Printing apparatus and printing method
EP3162582B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP6597800B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および制御装置
JP2015182245A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016083864A (ja) 印刷装置
JP2016083879A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2018089920A (ja) 印刷方法および印刷装置
US9962928B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6613922B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6645091B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2015160355A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017081014A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016112760A (ja) 支持部材および印刷方法
JP2021011054A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2020090012A (ja) プリンター、及び、プリンターの制御方法
JP2018089919A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016078341A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016117181A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2011067718A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees