JP6476738B2 - 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6476738B2
JP6476738B2 JP2014215463A JP2014215463A JP6476738B2 JP 6476738 B2 JP6476738 B2 JP 6476738B2 JP 2014215463 A JP2014215463 A JP 2014215463A JP 2014215463 A JP2014215463 A JP 2014215463A JP 6476738 B2 JP6476738 B2 JP 6476738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
rolling bearing
nhconh
group
moles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079364A (ja
Inventor
山本 正道
正道 山本
徳子 田仲
徳子 田仲
憲一郎 松原
憲一郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55760969&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6476738(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2014215463A priority Critical patent/JP6476738B2/ja
Priority to EP15852936.2A priority patent/EP3211063B1/en
Priority to CN201580057429.7A priority patent/CN107148464B/zh
Priority to PCT/JP2015/079810 priority patent/WO2016063938A1/ja
Priority to US15/519,867 priority patent/US10508249B2/en
Publication of JP2016079364A publication Critical patent/JP2016079364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476738B2 publication Critical patent/JP6476738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/44Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/224Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/09Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受用グリース組成物、及び該グリース組成物を封入した転がり軸受に関する。
自動車、家電機器、情報機器、産業機械へのモータの需要は拡大しており、モータの回転部分などに使用される軸受には、耐久性に加えて、静粛性が要求されている。特に、家電機器や情報機器のモータ(例えば、ブラシレスモータ、ファンモータ)は、人に近いところで運転されるため、軸受の騒音を低減することが重要である。
軸受の騒音は、軸受に封入されるグリース組成物の種類に大きく影響する。軸受の摺動面は、グリース組成物により形成される油膜で潤滑されるが、グリース組成物の種類によっては油膜の乱れが生じ、その油膜の乱れが軸受を振動させ、騒音の原因になると考えられる。
軸受の音響特性を改善することを目的として、種々のグリース組成物が提案されている。例えば、特開2010−222516号公報(特許文献1)には、自動車モータ用転がり軸受に使用されるグリース組成物であって、所定のエステル系合成油からなる基油とリチウム石けんからなる増ちょう剤とを含有するグリース組成物が記載されている。
しかし、増ちょう剤としてリチウム石けんを配合した、特許文献1のグリース組成物は、軸受の音響特性を比較的良好にするものの、高温耐久性が十分ではない。また、特許文献1のグリース組成物は、軸受の内輪と外輪の間を封止するシール材(ゴムや樹脂)を膨潤させるため、シール材のシール性能を損なう恐れがある。
特開2004−211797号公報(特許文献2)には、転がり軸受に封入されるグリースとして、繊維長が少なくとも3μmである繊維状物を含むジウレア化合物を増ちょう剤として含有するグリースが記載されている。また、特開2008−143979号公報(特許文献3)には、所定の合成炭化水素油からなる基油と、所定のジウレア化合物からなる増ちょう剤と、有機スルホン酸の亜鉛酸塩またはアンモニウム塩を含有するグリース組成物が記載されている。
増ちょう剤としてジウレア化合物を配合した、特許文献2及び3のグリース組成物は、高温耐久性を有し、かつ軸受の音響特性を改善できる。しかし、近年では、静音性に対する厳しい要求から、温度の高い領域で、初期だけでなく長期間にわたって軸受の音響特性を良好に維持する(つまり、音響寿命を長期化する)ことが求められており、上記の厳しい要求を満足するため、特許文献2及び3のグリース組成物の更なる改善が望まれる。
このように、温度の高い領域での音響寿命に対する改善要求は、家電機器や情報機器の小型モータに組み込まれる軸受などにおいて、依然として高い。
特開2010−222516号公報 特開2004−211797号公報 特開2008−143979号公報
本発明の目的は、転がり軸受の高温領域での音響寿命を改善することができる、転がり軸受用グリース組成物、及びそれを封入した転がり軸受を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、基油と特定のジウレア系増ちょう剤と金属不活性化剤とを組み合わせたグリース組成物により、転がり軸受の高温領域での音響寿命を改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]基油とウレア系増ちょう剤と金属不活性化剤とを含有する、転がり軸受用グリース組成物であって、
前記基油のアニリン点が、110℃以上であり、
前記ウレア系増ちょう剤が、下記式(1):
1−NHCONH−R2−NHCONH−R3 (1)
(式中、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、C6-30アルキル基、C5-8シクロアルキル基、又はC6-10アリール基を示し、R2は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す)
で表されるジウレア化合物から選択される少なくとも一種である、前記転がり軸受用グリース組成物。
[2]前記ウレア系増ちょう剤が、下記式(2)〜(4):
4−NHCONH−R2−NHCONH−R4 (2)
4−NHCONH−R2−NHCONH−R5 (3)
5−NHCONH−R2−NHCONH−R5 (4)
(式中、R2は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示し、R4は、C10-26アルキル基を示し、R5は、C5-7シクロアルキル基を示す)
で表されるジウレア化合物から選択される少なくとも一種である、[1]記載の転がり軸受用グリース組成物。
[3]前記ウレア系増ちょう剤において、R4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合[100×(R4のモル数)/(R4のモル数+R5のモル数)]が、50〜90モル%である、[2]記載の転がり軸受用グリース組成物。
[4]前記金属不活性化剤が、ベンゾトリアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、及びベンゾイミダゾール系化合物からなる群から選択された少なくとも一種である、[1]〜[3]のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
[5]前記金属不活性化剤の割合が、グリース組成物に対して、0.1〜10質量%である、[1]〜[4]のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
[6]前記基油が、鉱油及び/又は合成炭化水素油である、[1]〜[5]のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
[7]前記基油の40℃における動粘度が15〜200mm2/sである、[1]〜[6]のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
[8][1]〜[7]のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物が封入された、転がり軸受。
本発明のグリース組成物は、転がり軸受の高温領域での音響寿命を改善することができる。また、本発明のグリース組成物は、シール材として使用されるゴムや樹脂を膨潤させることがなく、シール材のシール性能に悪影響を及ぼさない。つまり、本発明のグリース組成物は、シール材の効果(例えば、異物混入の防止、グリース漏洩の防止)を長期間にわたって持続させることができる。
[グリース組成物]
本発明のグリース組成物は、転がり軸受に使用されるグリース組成物であり、基油と所定のウレア系増ちょう剤と金属不活性化剤とを含んでいる。
(基油)
本発明で使用する基油は、アニリン点が110℃以上である限り、特に限定されない。アニリン点とは、JIS K 2256に定義されるとおり、等容量のアニリンと試料とが均一な溶液として存在する最低温度(アニリンと試料とが完全に溶け合っている状態から、温度を下げて両者が分離して濁りを生じる温度)である。基油のアニリン点が低すぎると、シール材として使用されるゴムや樹脂を膨潤させて、シール材のシール性能に悪影響を及ぼし得る。従って、基油のアニリン点は、好ましくは120℃以上であり、さらに好ましくは125℃以上(例えば、130〜200℃)である。
基油は、鉱油と合成油に大別できる。鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などが例示できる。また、合成油としては、エステル油(例えば、ジエステル、ポリオールエステル)、エーテル油(例えば、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル)、合成炭化水素油(例えば、ポリ−α−オレフィン、ポリブテン、アルキルベンゼン)、シリコーン油、フッ素化油などが例示できる。これらの基油は、単独で又は二種以上組み合わせて混合油として使用してもよい。
上記の基油のうち、鉱油及び/又は合成炭化水素油が好ましい。特に、鉱油の中では、パラフィン系鉱油が好ましい。また、合成炭化水素油の中では、ポリ−α−オレフィンが好ましい。鉱油及び/又は合成炭化水素油において、鉱油と合成炭化水素油との割合は、特に限定されるものではないが、例えば、前者/後者(質量比)=50/50〜100/0(例えば、60/40〜99/1)、好ましくは65/35〜100/0、さらに好ましくは70/30〜100/0(例えば、75/25〜100/0)であってもよい。
基油の40℃における動粘度は、特に制限されるものではないが、例えば、15〜200mm2/s、好ましくは30〜100mm2/s(例えば、48〜70mm2/s)である。なお、上記の動粘度は、JIS K 2283に準拠した方法により測定される。
基油の含有量は、グリース組成物の全質量に対して、例えば、70〜95質量%、好ましくは75〜90質量%である。
(ウレア系増ちょう剤)
本発明のウレア系増ちょう剤は、下記式(1)で表されるジウレア化合物から選択される少なくとも一種である。
1−NHCONH−R2−NHCONH−R3 (1)
(式中、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、C6-30アルキル基、C5-8シクロアルキル基、又はC6-10アリール基を示し、R2は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す)
1又はR3で示されるC6-30アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、例えば、オクチル、デシル、ウンデシル、ラウリル、トリデシル、ミリスチル、ペンタデシル、セチル、ヘプタデシル、ステアリル、ノナデシル基などが挙げられる。
1又はR3で示されるC5-8シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基が挙げられる。なお、C5-8シクロアルキル基は、置換基(例えば、メチル基などのC1-4アルキル基)を有していてもよい。
1又はR3で示されるC6-10アリール基は、フェニル、ナフチル基が挙げられる。なお、C6-10アリール基は、置換基(例えば、メチル基などのC1-4アルキル基)を有していてもよい。
2は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基である。本明細書では、「芳香族炭化水素基」とは、アレーン環基(アレーン環のみで構成される基)のみならず、アレーン環含有基(アレーン環と脂肪族炭化水素鎖とで構成される基)も含む概念である。
2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、アリーレン基(フェニレン基、ナフチレン基など)、ジアリールアルカンジイル基(ジフェニルメタンジイル基など)、ビアリールジイル基(ビフェニルジイル基など)が挙げられる。これらの基において、アレーン環は、置換基(例えば、メチル基などのC1-4アルキル基)を有していてもよい。
1及びR3としては、音響寿命の観点から、それぞれ、C10-26アルキル基(例えば、ステアリル基などのC16-20アルキル基)又はC5-7シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)が好ましい。R2としては、下記式(A)〜(C)で表される基が好ましく、下記式(B)で表される基がより好ましい。
Figure 0006476738
本発明のウレア系増ちょう剤は、下記式(2)〜(4)で表される化合物から選択される少なくとも一種のジウレア化合物であるのが好ましい。
4−NHCONH−R2−NHCONH−R4 (2)
4−NHCONH−R2−NHCONH−R5 (3)
5−NHCONH−R2−NHCONH−R5 (4)
(式中、R4は、C10-26アルキル基を示し、R5は、C5-7シクロアルキル基を示し、R2は、前記と同じである)
4で示されるC10-26アルキル基としては、ステアリル基などのC16-20アルキル基が好ましい。また、R5で示されるC5-7シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が好ましい。
本発明のウレア系増ちょう剤は、少なくとも式(3)で表される化合物(脂環脂肪族ジウレア化合物)を含有することが好ましく、特に、式(2)で表される化合物(脂肪族ジウレア化合物)、式(3)で表される化合物、及び式(4)で表される化合物(脂環族ジウレア化合物)の全てを含有することが好ましい。
式(2)〜(4)で表される化合物から選択される少なくとも一種のジウレア化合物において、R4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合[100×(R4のモル数)/(R4のモル数+R5のモル数)]は、特に制限されず、例えば、50モル%未満であってもよいが、高温下の音響寿命の観点から、50モル%以上(例えば、50モル%以上90モル%未満)が好ましい。なお、R4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合は、原料の脂肪族モノアミン及び脂環族モノアミンの使用割合により、調整することができる。
4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合が小さすぎると、グリースの流動性が悪くなり、高温下の潤滑寿命に悪影響を及ぼし得る。R4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合が大きすぎると、グリースの漏洩(特に高速回転によるグリースの漏洩)が多くなり、高温下の潤滑寿命に悪影響を及ぼし得る。従って、高温領域において、潤滑寿命に悪影響を及ぼすことなく、音響寿命を改善する点から、R4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合は、55〜85モル%が好ましく、60〜80モル%がより好ましく、65〜75モル%(例えば、65〜70モル%)が更に好ましい。
式(1)で表されるジウレア化合物は、芳香族ジイソシアネート成分とモノアミン成分との反応により得られる。
芳香族ジイソシアネート成分としては、R2に対応する成分、例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TODI)が挙げられる。これらの芳香族ジイソシアネート成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。芳香族ジイソシアネート成分としては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が好ましい。
モノアミン成分としては、R1、R3、R4及びR5に対応する成分、例えば、脂肪族モノアミン(ステアリルアミンなどのC6-30アルキルアミン)、脂環族モノアミン(シクロヘキシルアミンなどのC5-8シクロアルキルアミン)、芳香族モノアミン(フェニルアミンなどのC6-10アリールアミン)が挙げられる。これらのモノアミン成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
モノアミン成分としては、脂肪族モノアミン及び/又は脂環族モノアミン(特に、脂肪族モノアミンと脂環族モノアミンとの組み合わせ)が好ましい。また、脂肪族モノアミンとしては、ステアリルアミンなどのC16-20アルキルアミンが好ましく、脂環族モノアミンとしては、シクロヘキシルアミンなどのC5-7シクロアルキルアミンが好ましい。さらに、脂肪族モノアミンの使用量は、脂肪族モノアミンと脂環族モノアミンとの合計に対して、例えば、50モル%未満であってもよいが、50モル%以上(例えば、50モル%以上90モル%未満)が好ましく、55〜85モル%(例えば、60〜80モル%)がより好ましく、65〜75モル%(例えば、65〜70モル%)が更に好ましい。
芳香族ジイソシアネート成分とモノアミン成分との反応は、慣用の方法により実施することができる。反応温度は、例えば、10〜150℃である。反応は、溶媒の存在下で行ってもよい。溶媒として基油を使用すると、そのまま本発明のグリース組成物に配合することができる点で好ましい。
ウレア系増ちょう剤の含有量は、例えば、グリース組成物の全質量に対して、8〜20質量%、好ましくは10〜16質量%である。ウレア系増ちょう剤の含有量が多すぎると、軸受の発熱が大きくなり、潤滑寿命に悪影響を及ぼし得る。また、ウレア系増ちょう剤の含有量が少なすぎると、グリースの漏洩が多くなり、潤滑寿命に悪影響を及ぼし得る。
(金属不活性化剤)
本発明で使用する金属不活性化剤は、金属表面に付着して皮膜を形成するためか、ウレア系増ちょう剤の金属表面への付着及び堆積を防止でき、ウレア系増ちょう剤の分散状態を維持でき、転がり軸受の音響寿命を顕著に改善することができると推測される。このような金属不活性化剤の音響寿命の改善作用は、これまで知られておらず、本発明により初めて見出されたものである。
金属不活性化剤としては、特に制限されず、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物[例えば、ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−4−メチルベンゾトリアゾール]、チアジアゾール系化合物[例えば、チアジアゾール、2−メルカプトチアジアゾール、2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール]、ベンゾイミダゾール系化合物[例えば、ベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−(デシルジチオ)−ベンゾイミダゾールなど]などが挙げられる。これらの金属不活性化剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの金属不活性化剤のうち、ベンゾトリアゾール系化合物、特に1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−4−メチルベンゾトリアゾールが好ましい。
金属不活性化剤の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、グリース組成物の全質量に対して、0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜5質量%(例えば、0.5〜1質量%)であってもよい。
本発明のグリース組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、錆止め剤、清浄分散剤、極圧添加剤、消泡剤、抗乳化剤、油性向上剤、耐摩耗剤、固体潤滑剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤のうち、酸化防止剤、錆止め剤及び清浄分散剤から選択された少なくとも一種を使用する場合が多い。
酸化防止剤としては、特に制限されず、例えば、アミン系化合物[例えば、ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェノチアジン、これらのアルキル化物などの芳香族アミン系化合物]、フェノール系化合物[例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのヒンダードフェノール系化合物]などが挙げられる。これらの酸化防止剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの酸化防止剤のうち、アミン系化合物が好ましく、特にジフェニルアミンが好ましい。
錆止め剤としては、特に制限されず、例えば、カルボン酸系錆止め剤{例えば、低級脂肪酸(アルケニルコハク酸など)、高級脂肪酸(ナフテン酸、ラノリン脂肪酸など)、これらの塩[例えば、アルカリ金属塩(Na塩など)、アルカリ土類金属塩(Ba塩、Ca塩、Mg塩など)、Al塩、Zn塩などの金属塩;アミン塩]、無水物、エステル(二塩基酸の場合、ハーフエステルなども含む)}、スルホン酸系錆止め剤{例えば、スルホン酸塩[例えば、アルカリ金属塩(Na塩など)、アルカリ土類金属塩(Ba塩、Ca塩など)、Zn塩などの金属塩]}などが挙げられる。これらの錆止め剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
清浄分散剤としては、特に制限されず、金属系清浄分散剤、例えば、アルカリ土類金属スルホネート(Caスルホネートなど)、アルカリ土類金属フェネート(Caフェネートなど)、アルカリ土類金属サリシレート(Caサリシレートなど)、アルカリ土類金属ホスホネート(Caホスホネートなど)などが挙げられる。これらの清浄分散剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明において添加剤を使用する場合、添加剤の含有量は、グリース組成物の全質量に対して、例えば、0.01〜10質量%である。
本発明のグリース組成物の混和ちょう度は、例えば、130〜385、好ましくは200〜300である。なお、混和ちょう度は、JIS K 2220に定義されるとおり、試料を規定の混和器で60往復混和した直後に測定される値である。
本発明では、基油と所定のウレア系増ちょう剤と金属不活性化剤との組み合わせにより、転がり軸受の高温領域での音響寿命を顕著に改善できる。高温領域での音響寿命を改善できる理由は定かではないが、本発明者らは、次のような理由により、高温領域での音響寿命を改善できるのではないかと推測している。
ウレア系増ちょう剤は高温耐久性を有しているが、ウレア系増ちょう剤を単独で使用する場合、ウレア系増ちょう剤が金属表面に吸着して堆積するためか、高温領域での音響寿命を十分に改善できない。これに対し、ウレア系増ちょう剤と金属不活性化剤とを組み合わせて使用する場合、金属不活性化剤がウレア系増ちょう剤よりも金属表面に吸着しやすく、金属表面には金属不活性化剤の皮膜が形成されることが考えられる。その結果、ウレア系増ちょう剤の金属表面への吸着及び堆積を抑制でき、ウレア系増ちょう剤の分散状態を長期間にわたって維持できるためか、高温領域での音響寿命を十分に改善できる。
[転がり軸受]
本発明の転がり軸受は、上記のグリース組成物を封入したものである。具体的には、転がり軸受は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に介在し、かつ複数の転動体(玉、ころなど)を転動自在に保持する保持器と、該保持器により保持された複数の転動体(玉、ころなど)とを備えており、内輪と外輪の間の軸受空間には、グリース組成物が封入されている。
本発明では、シール材のシール性能を損なわないようにグリース組成物を構成することができるため、内輪と外輪との間の軸受空間はシール材で密封してもよい。シール材としては、各種ゴム、例えば、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなどを使用できる。これらのゴムのうち、ニトリルゴムが好ましい。
本発明の転がり軸受は、転動体の種類に応じて、例えば、玉軸受(例えば、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、スラスト玉軸受など)、ころ軸受(例えば、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受)などであってもよい。
本発明の転がり軸受は、高温領域での音響寿命が改善されており、例えば、高温領域(例えば、100℃以上)において、内輪を長時間(例えば、1000時間以上)回転させても、外輪に伝わる振動量(アンデロン値)を低い値(例えば、5未満)にすることができる。また、本発明の転がり軸受は、高速回転させても静粛性を維持することができ、例えば、内輪を高速回転(例えば、5000rpm以上で回転)させても、外輪に伝わる振動量(アンデロン値)を低い値(例えば、5未満)にすることができる。なお、アンデロン値は、アンデロンメータなどの慣用の装置を用いて測定できる。
本発明の転がり軸受は、高温領域での音響寿命が求められる用途、例えば、家電機器(エアコン、空気清浄器、掃除機など)、情報機器(パソコン、テレビ、ハードディスクなど)、特に、それらの機器の小型モータ(ブラシレスモータ、ファンモータなど)に好適に使用することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
1.試験グリースの調製
基油中で、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)と所定量のアミン[シクロヘキシルアミン(CHA)及び/又はステアリルアミン(SA)]を反応させて、ベースグリースを調製した。該ベースグリースに、金属不活性化剤を添加し、実施例及び比較例のグリース組成物を調製した。なお、比較例1では、金属不活性化剤を添加することなく、ベースグリースをそのまま使用した。
実施例及び比較例で使用した基油及び金属不活性化剤は、以下のとおりである。
(基油)
鉱油:パラフィン系鉱油
合成炭化水素油:ポリ−α−オレフィン
エステル油:ジペンタエリスリトール油とペンタエリスリトール油を前者/後者=53/47(質量比)で混合した混合油
(金属不活性化剤)
A:ベンゾトリアゾール系化合物:1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−4−メチルベンゾトリアゾール
B:チアジアゾール系化合物:2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール
C:ベンゾイミダゾール系化合物:2−メルカプトベンゾイミダゾール
(酸化防止剤)
ジフェニルアミン
2.試験方法
実施例及び比較例で得られたグリース組成物について、以下の方法により、音響耐久性及び耐ゴム性を評価した。
[音響耐久性]
内径8mm、外径22mm、幅7mmの小径深溝玉軸受に試験グリース組成物を160mg封入し、音響耐久試験を行った。なお、試験条件は、雰囲気温度140℃、内輪回転速度5600rpm、アキシャル荷重19.6N、試験時間1500時間である。音響耐久性は、以下の基準により判定した。
○:アンデロン値が5以下である
×:アンデロン値が5を超える
[耐ゴム性]
試験グリース組成物中にシール材であるNBRを全没させ、100℃において70時間静置後、シール材を取り出し、体積膨張率を測定した。耐ゴム性は、以下の基準により判定した。
◎:体積膨張率が10%未満である
○:体積膨張率が10%以上15%未満である
×:体積膨張率が15%以上である
3.試験結果
実施例及び比較例で得られたグリース組成物の結果を表1に示す。
Figure 0006476738
なお、グリース組成物の全質量に対する増ちょう剤の割合は15質量%であり、基油は残部とした。
表1から明らかなように、実施例のグリース組成物は、比較例のグリース組成物と対比して、音響耐久性及び耐ゴム性に優れている。

Claims (7)

  1. 基油とウレア系増ちょう剤と金属不活性化剤とを含有する、転がり軸受用グリース組成物であって、
    前記基油のアニリン点が、110℃以上であり、
    前記ウレア系増ちょう剤が、下記式(1):
    1−NHCONH−R2−NHCONH−R3 (1)
    (式中、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、C6-30アルキル基、C5-8シクロアルキル基、又はC6-10アリール基を示し、R2は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す)
    で表されるジウレア化合物から選択される少なくとも一種であり、
    前記金属不活性化剤が、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−4−メチルベンゾトリアゾール、チアジアゾール、2−メルカプトチアジアゾール、2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−(デシルジチオ)−ベンゾイミダゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記転がり軸受用グリース組成物。
  2. 前記ウレア系増ちょう剤が、下記式(2)〜(4):
    4−NHCONH−R2−NHCONH−R4 (2)
    4−NHCONH−R2−NHCONH−R5 (3)
    5−NHCONH−R2−NHCONH−R5 (4)
    (式中、R2は、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示し、R4は、C10-26アルキル基を示し、R5は、C5-7シクロアルキル基を示す)
    で表されるジウレア化合物から選択される少なくとも一種である、請求項1記載の転がり軸受用グリース組成物。
  3. 前記ウレア系増ちょう剤において、R4とR5の総モル数に対するR4のモル数の割合[100×(R4のモル数)/(R4のモル数+R5のモル数)]が、50〜90モル%である、請求項2記載の転がり軸受用グリース組成物。
  4. 前記金属不活性化剤の割合が、グリース組成物に対して、0.1〜10質量%である、請求項1〜のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
  5. 前記基油が、鉱油及び/又は合成炭化水素油である、請求項1〜のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
  6. 前記基油の40℃における動粘度が15〜200mm2/sである、請求項1〜のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物が封入された、転がり軸受。
JP2014215463A 2014-10-22 2014-10-22 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受 Active JP6476738B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215463A JP6476738B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
EP15852936.2A EP3211063B1 (en) 2014-10-22 2015-10-22 Rolling bearing grease composition and rolling bearing
CN201580057429.7A CN107148464B (zh) 2014-10-22 2015-10-22 滚动轴承用润滑脂组合物及滚动轴承
PCT/JP2015/079810 WO2016063938A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-22 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
US15/519,867 US10508249B2 (en) 2014-10-22 2015-10-22 Grease composition for rolling bearings and rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215463A JP6476738B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079364A JP2016079364A (ja) 2016-05-16
JP6476738B2 true JP6476738B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55760969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215463A Active JP6476738B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508249B2 (ja)
EP (1) EP3211063B1 (ja)
JP (1) JP6476738B2 (ja)
CN (1) CN107148464B (ja)
WO (1) WO2016063938A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009101A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 Jxtgエネルギー株式会社 グリース組成物
JP2018119074A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本精工株式会社 潤滑剤組成物及び転がり軸受
JP7360127B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-12 株式会社ニッペコ 軸受用グリース

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204469A (ja) 1997-01-27 1998-08-04 Nippon Kouyu:Kk ファン軸受用グリース
JP4201902B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-24 株式会社Adeka 潤滑性組成物
JP4532799B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-25 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入軸受
JP2003222144A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nsk Ltd 転がり軸受
US7385880B2 (en) * 2002-08-21 2008-06-10 Citizen Holdings Co., Ltd. Grease composition for precision equipment and timepiece containing the same
JP4188056B2 (ja) * 2002-10-29 2008-11-26 日本精工株式会社 グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP2004211797A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Kyodo Yushi Co Ltd 転がり軸受
JP5057630B2 (ja) * 2003-02-18 2012-10-24 昭和シェル石油株式会社 工業用潤滑油組成物
JP5038719B2 (ja) * 2004-10-18 2012-10-03 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受用耐水性グリース組成物及び車輪支持用転がり軸受
US20090003742A1 (en) 2005-01-24 2009-01-01 Nsk Ltd. Grease Composition For Hub Unit Bearing, And Hub Unit Bearing For Vehicle
JP2008143979A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP5482986B2 (ja) 2009-03-25 2014-05-07 日本精工株式会社 自動車モータ用転がり軸受及びグリース組成物
JP2012236935A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2013015413A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 日本精工株式会社 Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
JP5895723B2 (ja) 2011-09-26 2016-03-30 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPWO2013047781A1 (ja) 2011-09-30 2015-03-30 日本精工株式会社 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
JP6010986B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受
US10240103B2 (en) * 2013-03-14 2019-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition for bearing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211063B1 (en) 2019-08-21
EP3211063A4 (en) 2018-04-25
WO2016063938A1 (ja) 2016-04-28
CN107148464A (zh) 2017-09-08
EP3211063A1 (en) 2017-08-30
CN107148464B (zh) 2020-09-22
JP2016079364A (ja) 2016-05-16
US10508249B2 (en) 2019-12-17
US20180216025A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265168B1 (ko) 그리스 조성물 및 베어링
JP5012021B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース組成物及び一方向クラッチ内臓型回転伝達装置
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
JP6646379B2 (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
EP2687584B1 (en) Grease composition
JP7297731B2 (ja) グリース組成物を用いた転がり軸受
JP5999714B2 (ja) Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
JP2012197401A (ja) グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP6476738B2 (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
CN111004672A (zh) 润滑脂组合物和滚动轴承
JP2008143979A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2015151516A (ja) シリコーングリース組成物
WO2016114380A1 (ja) 転がり軸受
JP2021063166A (ja) 潤滑剤組成物および転がり軸受
JP2005112955A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP6480785B2 (ja) グリース組成物
JP2005048044A (ja) 転動装置用グリース組成物及び転動装置
JP5267074B2 (ja) 正逆回転モータ用転がり軸受ユニット
JP2007092012A (ja) 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受
JP2002338982A (ja) グリース組成物
JP2021143289A (ja) 潤滑剤組成物および転がり軸受
JP2013129744A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2007254521A (ja) グリース組成物および該グリース封入軸受
JP2005331013A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2003239996A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250