JP6476165B2 - セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法 - Google Patents

セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476165B2
JP6476165B2 JP2016506155A JP2016506155A JP6476165B2 JP 6476165 B2 JP6476165 B2 JP 6476165B2 JP 2016506155 A JP2016506155 A JP 2016506155A JP 2016506155 A JP2016506155 A JP 2016506155A JP 6476165 B2 JP6476165 B2 JP 6476165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
kiln
fuel
exhaust gas
cement kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016506155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133161A1 (ja
Inventor
英人 鈴木
英人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Engineering Corp
Original Assignee
Taiheiyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54054973&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6476165(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiheiyo Engineering Corp filed Critical Taiheiyo Engineering Corp
Publication of JPWO2015133161A1 publication Critical patent/JPWO2015133161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476165B2 publication Critical patent/JP6476165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/364Avoiding environmental pollution during cement-manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0033Heating elements or systems using burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/005Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/34Arrangements of heating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、セメントキルンから排出される燃焼ガス中の窒素酸化物(以下「NOx」という。)濃度を低減する技術に関する。
セメントキルンの排ガスには、焼成帯の高温域に起因するNOxが含まれ、NOxの濃度が高い場合には、尿素やアンモニア等の脱硝剤を投入したり、仮焼炉における燃焼による還元作用によってNOx濃度を低減している。しかし、尿素を脱硝剤として利用する方法では、尿素が高価であるため運転コストが高騰する。また、尿素を添加するのみでは脱硝効率が低く、NOxと反応しなかった余剰アンモニアがそのまま系外へ排出される虞もある。
そこで、特許文献1には、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂を含む廃プラスチックをセメントキルンの窯尻に投入して燃焼させ、ポリアミド系樹脂から発生したアンモニアと、ユリア樹脂から発生した尿素とが燃焼ガスに混合されることで無触媒脱硝剤として機能し、セメント焼成工程のNOx濃度を低減する方法が記載されている。
また、特許文献2には、仮焼炉において燃焼用二次空気の旋回流の旋回強さを調整し、還元性ガスを含む二次空気とキルン排ガスとを混合し、また、炉本体下部に残留する未燃焼分を再燃焼させるための再燃焼用空気の供給位置を適切に設定し、未燃焼分を効率よく燃焼させることでセメントキルン排ガス中の脱硝効果を向上させる方法が記載されている。
日本国特許第5207474号公報 日本国特許第3768070号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、O濃度の低い窯尻に廃プラスチックを投入することで、セメント焼成装置内の焼成状態が悪化する。さらに、特許文献2に記載の方法では、仮焼炉の形式が限定されるため、同文献に記載の仮焼炉と異なる形式の仮焼炉では脱硝効果が得られない。
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、仮焼炉の形式を問わず、良好な焼成状態を維持しながらセメントキルン排ガス中のNOx濃度を効率よく低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のセメント焼成装置は、セメントキルンの窯尻に設置され、該窯尻内に燃料及び燃焼用空気を吹き込み、該燃料を燃焼させる脱硝用バーナーを備えることを特徴とする。
本発明に係るセメント焼成装置によれば、前記バーナーを設けたことで、セメントキルン排ガス中のNOxを窯尻内の低酸素領域において還元することができると共に、燃料を燃焼させることでセメント原料の脱炭酸効率も向上させることができ、仮焼炉の形式を問わず、良好な焼成状態を維持しながらセメントキルン排ガス中のNOx濃度を効率よく低減することができる。
上記セメント焼成装置において、前記バーナーは、前記燃料と前記燃焼用空気との混合流を旋回させる旋回手段を備えることができる。これにより燃料の燃焼効率が向上し、脱炭酸効率をさらに向上させることができる。
また、本発明は、セメントキルン排ガスの脱硝方法であって、セメントキルンの窯尻に設置される脱硝用バーナーから該窯尻内に燃料及び燃焼用空気を吹き込み、該燃料を燃焼させることを特徴とする。本発明によれば、セメントキルン排ガス中のNOxを窯尻内の低酸素領域において還元すると共に、セメント原料の脱炭酸効率も向上させ、仮焼炉の形式を問わず、良好な焼成状態を維持しながらセメントキルン排ガス中のNOx濃度を効率よく低減することができる。
上記セメントキルン排ガスの脱硝方法において、前記セメントキルンの窯尻内への燃料供給量を前記セメントキルンに付設された仮焼炉への燃料供給量の20%以上50%未満とすることができ、燃料として微粉炭、重油及び可燃性廃棄物の少なくとも一つを含むことができる。
以上のように、本発明によれば、仮焼炉の形式を問わず、良好な焼成状態を維持しながらセメントキルン排ガス中のNOx濃度を効率よく低減することができる。
本発明に係るセメントキルン焼成装置の一実施の形態を示す概略図である。 図1のバーナーを示す図であって、(a)は断面図、(b)は側面図、(c)はバーナー先端部の展開図である。
図1は、本発明に係るセメント焼成装置の一実施の形態を示し、このセメント焼成装置1は、セメント原料(以下「原料」という。)Rを予熱するプレヒータ2と、プレヒータ2の上から3段目のサイクロン2bからの原料R1を仮焼炉バーナー13から吹き込まれた燃料F2によって仮焼する仮焼炉3と、プレヒータ2の最下段サイクロン2aからの原料R2を主バーナー15から吹き込まれた燃料F1によって焼成するセメントキルン5と、セメントキルン5で焼成されたセメントクリンカを冷却するクリンカクーラ6と、セメントキルン5の窯尻4に設置された脱硝用バーナー14等で構成される。尚、脱硝用バーナー14を除く、プレヒータ2、仮焼炉3、セメントキルン5及びクリンカクーラ6等の構成は、従来のものと同様である。
脱硝用バーナー14は、図2に示すように、筒状の本体14aの先端部に旋回羽根(旋回手段)14bを旋回角度10〜50度で6〜10枚固定した円筒状部材14hと、円筒状部材14hの中心部に位置する棒状部材14jと、円筒状部材14hの先端外側に位置するリング状部材14fとを備える。この脱硝用バーナー14は、先端部側が耐火物14eで覆われ、本体14aの後端側の取付用部材14cと窯尻4の表面4aとがブラケット14dによって結合されて窯尻4に装着される。窯尻4も耐火物4bで保護される。尚、旋回角度とは、図2(c)に示すように、円筒状部材14hを平面状に展開した場合に、脱硝用バーナー14の軸線方向14mと、旋回羽根14bの中心線14gとのなす角θであり、流路の先端14kにおける固体粉末燃料流Fの旋回角度に一致する。上記旋回羽根14bの枚数及び旋回角度は適宜変更することができる。
次に、本発明に係るセメントキルン排ガスの脱硝方法について図1及び図2を参照しながら説明する。
セメント焼成装置1のプレヒータ2でセメントキルン5からの排ガスGを用いて原料Rの予熱を行い、仮焼炉3でプレヒータ2のサイクロン2bからの原料R1を仮焼する。この際、仮焼炉バーナー13から燃料F2と共に、クリンカクーラ6からの3次空気G1を吹き込んで燃料F2を燃焼させる。燃料F2には、微粉炭、重油等が用いられ、可燃性廃棄物を燃料F2の一部又は全部に用いてもよい。
セメントキルン5の窯尻4に設置された脱硝用バーナー14からも燃料F3を燃焼用空気と共に吹き込み、燃料F3を燃焼させる。燃料F3には、仮焼炉3用の燃料F2と同様、微粉炭、重油、可燃性廃棄物を用いることができ、これらのいずれか一つ又は複数を同時に用いてもよい。
脱硝用バーナー14から燃料F3を吹き込むことで、セメントキルン5の燃焼ガスGに含まれるNOxを窯尻内の低酸素領域において還元することができる。また、燃料F3を燃焼用空気を用いて燃焼させることで、原料R2、R3の脱炭酸を行うこともでき、セメント焼成装置1全体の脱炭酸効率を向上させることもできる。この際、脱硝用バーナー14に設けた旋回羽根14bにより燃料F3と燃焼用空気との混合流を旋回させて窯尻4の内部に吹き込むため、燃料F3の燃焼効率が向上する。
上記仮焼炉3用の燃料F2と脱硝用バーナー14から吹き込む燃料F3の割合を20%以上50%未満に調整することが好ましい。燃料F3の割合が20%を下回ると脱硝効果が低下し、燃料F3の割合が50%を超えると、仮焼炉3での原料R3の脱炭酸効率が低下して好ましくない。
次に、セメントキルン5の主バーナー15から微粉炭等の燃料F1を吹き込んで、プレヒータ2のサイクロン2aからの原料R2を焼成し、得られたクリンカをクリンカクーラ6で冷却してセメントクリンカCLを得る。
次に、上記構成を有するセメント焼成装置を用いた、セメントキルン排ガスの脱硝方法の試験例について説明する。
3つのセメント工場において、上記脱硝用バーナー14を用いた場合(実施例)と、用いなかった場合(比較例)とで、最下段サイクロンの出口ガス、及びセメントキルン排ガスを大気に放出する煙突の排ガスのNOx濃度を比較した結果を表1に示す。
Figure 0006476165
同表より、脱硝用バーナー14を用いることで、各々の評価位置でのNOx濃度が低下していることが判る。また、詳細データは省略するが、上記各実施例においては、比較例と同様、セメントキルン等において良好な焼成状態が維持されている。
尚、上記実施の形態においては、脱硝用バーナー14の本体14aの先端部に旋回羽根14bを設けたが、この旋回羽根14bは必ずしも設置する必要はなく、燃焼用空気を旋回させずに燃料F3と共に窯尻4に吹き込むこともできる。
1 セメント焼成装置
2 プレヒータ
2a 最下段サイクロン
2b 上から3段目のサイクロン
3 仮焼炉
4 窯尻
4a 表面
4b 耐火物
5 セメントキルン
6 クリンカクーラ
13 仮焼炉バーナー
14 脱硝用バーナー
14a 本体
14b 旋回羽根
14c 取付用部材
14d ブラケット
14e 耐火物
14f リング状部材
14g 中心線
14h 円筒状部材
14j 棒状部材
14k 流路の先端
14m 軸線方向
15 主バーナー

Claims (5)

  1. セメントキルンの窯尻に設置され、該窯尻内に燃料及び燃焼用空気を吹き込み、該燃料を燃焼させる脱硝用バーナーを備えることを特徴とするセメント焼成装置。
  2. 前記バーナーは、前記燃料と前記燃焼用空気との混合流を旋回させる旋回手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のセメント焼成装置。
  3. セメントキルンの窯尻に設置される脱硝用バーナーから該窯尻内に燃料及び燃焼用空気を吹き込み、該燃料を燃焼させることを特徴とするセメントキルン排ガスの脱硝方法。
  4. 前記セメントキルンの窯尻内への燃料供給量は、前記セメントキルンに付設された仮焼炉への燃料供給量の20%以上50%未満であることを特徴とする請求項3に記載のセメントキルン排ガスの脱硝方法。
  5. 前記セメントキルンの窯尻内へ供給される燃料は、微粉炭、重油及び可燃性廃棄物の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3又は4に記載のセメントキルン排ガスの脱硝方法。
JP2016506155A 2014-03-06 2015-01-08 セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法 Expired - Fee Related JP6476165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043557 2014-03-06
JP2014043557 2014-03-06
PCT/JP2015/050310 WO2015133161A1 (ja) 2014-03-06 2015-01-08 セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133161A1 JPWO2015133161A1 (ja) 2017-04-06
JP6476165B2 true JP6476165B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54054973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506155A Expired - Fee Related JP6476165B2 (ja) 2014-03-06 2015-01-08 セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6476165B2 (ja)
KR (1) KR20160129842A (ja)
CN (1) CN106029599A (ja)
MY (1) MY183200A (ja)
WO (1) WO2015133161A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210015601A (ko) 2019-08-01 2021-02-10 다이헤이요 엔지니어링 가부시키가이샤 시멘트 소성 장치 및 시멘트 킬른 배기 가스의 탈질 방법
WO2021024386A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 太平洋エンジニアリング株式会社 可燃物の処理方法及び処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106996701A (zh) * 2016-08-05 2017-08-01 太平洋工程株式会社 水泥窑的运转方法
TWI667061B (zh) * 2018-08-15 2019-08-01 東服企業股份有限公司 Exhaust gas introduction device
CN111514726B (zh) * 2019-02-02 2024-01-26 广东万引科技发展有限公司 一种新型干法水泥窑用复合生物质脱硝剂、其使用方法以及脱硝系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938015B2 (ja) * 1983-04-25 1984-09-13 日本セメント株式会社 粉粒体原料の仮焼装置
JPS60137857A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 株式会社神戸製鋼所 セメント原料粉末の多段式仮焼方法
JPS6168129A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Kobe Steel Ltd セメント焼成炉排ガスの脱硝方法
JPH05207474A (ja) 1992-01-24 1993-08-13 Fujitsu General Ltd Cs/bsチューナ
JP3768070B2 (ja) 2000-05-22 2006-04-19 川崎重工業株式会社 セメント原料の仮焼装置
JP4647375B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 河合石灰工業株式会社 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP4993585B2 (ja) * 2007-03-14 2012-08-08 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカの焼成方法及びセメントクリンカ焼成装置
CN103591578A (zh) * 2012-08-16 2014-02-19 郑州奥通热力工程有限公司 新型分解炉扩散型煤粉燃烧器
CN102923979B (zh) * 2012-10-19 2014-07-23 安徽海螺建材设计研究院 干法水泥窑熟料生产线及其脱硝工艺方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210015601A (ko) 2019-08-01 2021-02-10 다이헤이요 엔지니어링 가부시키가이샤 시멘트 소성 장치 및 시멘트 킬른 배기 가스의 탈질 방법
WO2021024386A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 太平洋エンジニアリング株式会社 可燃物の処理方法及び処理装置
KR20210018176A (ko) 2019-08-06 2021-02-17 다이헤이요 엔지니어링 가부시키가이샤 가연물의 처리 방법 및 처리 장치
KR102429348B1 (ko) 2019-08-06 2022-08-04 다이헤이요 엔지니어링 가부시키가이샤 가연물의 처리 방법 및 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133161A1 (ja) 2015-09-11
CN106029599A (zh) 2016-10-12
MY183200A (en) 2021-02-18
KR20160129842A (ko) 2016-11-09
JPWO2015133161A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476165B2 (ja) セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法
JP7212582B2 (ja) セメント焼成装置及びセメントキルン排ガスの脱硝方法
CA2618768C (en) Method and device for use of alternative fuels in clinker and cement production
US20070184396A1 (en) Method and system for process gas entrainment and mixing in a kiln system
US8137099B2 (en) Method for calcination of a material with low nochi emissions
DK174307B1 (da) Fremgangsmåde samt anlæg til fremstilling af cementklinker.
KR102334004B1 (ko) 시멘트 소성 장치 및 시멘트 킬른 배기 가스의 탈질 방법
JP2015190731A (ja) セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置
JPWO2021019753A5 (ja) セメントキルン排ガスの脱硝方法
JP7156465B2 (ja) 燃料燃焼装置
JP6917328B2 (ja) セメントキルン用バーナ装置
US10974992B2 (en) Low NOx calciner
JP2010222203A (ja) 樹脂系廃棄物の利用方法
JPS5839790B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
Guseva et al. Nitrogen oxide emissions reducing in cement production
KR20200037204A (ko) 시멘트 킬른용 버너장치 및 그 운전방법
US20180119948A1 (en) Burner comprising a pre-combustion chamber
WO2018025482A1 (ja) セメントキルンの運転方法
KR20210050709A (ko) 실시간 분석 및 저 NOx 연소와 후처리 기술을 적용한 NOx가 저감된 시멘트 제조 장치 및 방법
WO2021024425A1 (ja) セメント焼成装置
TW202106370A (zh) 水泥燒成裝置及水泥窯排氣之脫硝方法
JP2005214445A (ja) 燃料の燃焼方法及び燃焼装置
JP2023028050A (ja) セメントクリンカの製造方法、及びセメントクリンカ製造装置
KR20240037262A (ko) 시멘트 소성 장치 및 시멘트 킬른 배기 가스의 탈질 방법
JPH0134941B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees