JP2010222203A - 樹脂系廃棄物の利用方法 - Google Patents

樹脂系廃棄物の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222203A
JP2010222203A JP2009073066A JP2009073066A JP2010222203A JP 2010222203 A JP2010222203 A JP 2010222203A JP 2009073066 A JP2009073066 A JP 2009073066A JP 2009073066 A JP2009073066 A JP 2009073066A JP 2010222203 A JP2010222203 A JP 2010222203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
urea
polyamide
waste
kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207474B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tatsumi
慶展 辰巳
Shinichiro Saito
紳一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2009073066A priority Critical patent/JP5207474B2/ja
Publication of JP2010222203A publication Critical patent/JP2010222203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207474B2 publication Critical patent/JP5207474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4423Waste or refuse used as fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】廃プラスチック等の樹脂系廃棄物をセメント焼成用の燃料として利用しながら、セメント焼成工程において効率よくNOxを低減する。
【解決手段】ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルン4の窯尻部14又は/及び仮焼炉3に投入し、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルン4の窯前バーナー4aより吹き込む。ポリアミド系樹脂の燃焼によりアンモニアが発生し、ユリア樹脂の燃焼により尿素が発生し、アンモニア及び尿素は、800〜1000℃程度の燃焼ガスに混合させることで無触媒脱硝剤として機能するため、樹脂の種類によって利用位置を選定しない従来に比較して、無触媒脱硝剤としての尿素の消費量を削減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂系廃棄物の利用方法に関し、特に、樹脂系廃棄物をセメント焼成用の燃料として利用しながら、セメント焼成工程において効率よくNOxを低減する方法に関する。
セメントキルンの排ガスには、焼成帯の高温域に起因する窒素酸化物(以下「NOx」という)が含まれ、NOxの濃度が高い場合には、尿素やアンモニア等の脱硝剤を投入したり、仮焼炉における燃焼による還元作用によってNOx濃度を低減している。しかし、環境への関心の高まりや、NOx規制の導入等により、より効率よくNOxを低減する技術が望まれている。
そこで、特許文献1には、NOxを含む排気ガスに、廃プラスチック等の窒素を含有する可燃性廃棄物等を導入し、この可燃性廃棄物の酸化熱分解反応によって生成する水素化窒素によりNOxを選択的還元反応させることで、アンモニアや尿素よりも安価で、下水汚泥又は焼酎廃液よりも多量に使用可能な上記可燃性廃棄物を脱硝剤として使用して排気ガス中のNOxを低減する方法が開示されている。
また、特許文献2には、有機性廃棄物をガス化して還元性ガスを生成し、該還元性ガスをセメント焼成装置に投入してNOxの還元剤として利用することで、尿素やアンモニア等の脱硝剤を用いることなく、廃プラスチック等の有機性廃棄物を利用しながら、還元性ガスとNOxとの反応を迅速に行い、脱硝効率を向上させることが提案されている。
特開2004−298707号公報 特開2008−018371号公報
上述のように、従来、廃プラスチック等の廃棄物をセメント焼成工程において燃料、及びNOxを低減するための還元剤としてとして利用することが提案されているが、種々の対策を講じても、実際のセメント製造装置においては、アンモニアや尿素等の高価な脱硝剤を添加せざるを得ないのが現状であり、改善の余地があった。
そこで、本発明は、廃プラスチック等の樹脂系廃棄物をセメント焼成用の燃料として利用しながら、セメント焼成工程においてより効率よくNOxを低減することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、従来、セメント工場に受け入れた樹脂系廃棄物を、主にその大きさによる燃焼のし易さの観点からセメント製造装置における利用位置を選定していた現状を見直し、樹脂系廃棄物には、アンモニアや尿素を生ずるものがあることなどに着目し、樹脂系廃棄物の種類に基づいてセメント製造装置における利用位置を選定することにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、樹脂系廃棄物の利用方法であって、ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入し、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯前バーナーより吹き込むことを特徴とする。
本発明によれば、ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入して燃焼させると、ポリアミド系樹脂からはアンモニアが発生し、ユリア樹脂からは尿素が発生する。これらアンモニア及び尿素は、800〜1000℃程度の燃焼ガスに混合させることで無触媒脱硝剤として機能するため、樹脂の種類によって利用位置を選定しない従来に比較して、無触媒脱硝剤としてのアンモニア及び尿素の消費量を削減することができる。
また、本発明は、樹脂系廃棄物の利用方法であって、受け入れた樹脂系廃棄物をポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を含む廃プラスチックと、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の廃プラスチックとに分別し、分別したポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入し、分別したポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯前バーナーより吹き込むことを特徴とする。本発明によれば、受け入れた種々の樹脂系廃棄物から、ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を含む廃プラスチックと、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の廃プラスチックとに分別することで、樹脂系廃棄物毎にセメント製造装置における好適な位置で利用することができる。
上記樹脂系廃棄物の利用方法において、前記ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックを破砕し、5mm以上50mm以下に粒度調整してセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入することができる。これにより、投入位置での廃プラスチックの分解速度を高め、無触媒脱硝反応の適正温度内でのアンモニア及び尿素放出量が増加し、より効果的にNOxを低減することができる。
また、上記樹脂系廃棄物の利用方法において、前記ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックを破砕し、3mm以上20mm以下に粒度調整してセメントキルンの窯前バーナーより吹き込むことができる。これにより、セメントキルン内での着地燃焼を防止しながら、燃料として効果的に利用することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、廃プラスチック等の樹脂系廃棄物をセメント焼成用の燃料として利用しながら、セメント焼成工程においてより効率よくNOxを低減することができる。
本発明にかかる樹脂系廃棄物の利用方法を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる方法を用いて樹脂系廃棄物を利用するセメント焼成装置の一例を示し、このセメント焼成装置1は、プレヒータ2と、仮焼炉3と、セメントキルン4と、クリンカクーラー5等からなる。
プレヒータ2は、仮焼炉3からの高温ガスによって原料を予熱するため、複数のサイクロン2a〜2dを多段に備え、各々のサイクロン間、3段目サイクロン2bと仮焼炉3との間及び最下段サイクロン2aとセメントキルン4との間には、原料シュート7〜11が設けられ、最上段サイクロン2dから排出された排ガスを系外に排出するための主排気風車6が配置される。
仮焼炉3は、プレヒータ2によって予熱された原料を仮焼するため、微粉炭を吹き込むバーナ3aを備え、仮焼炉3には、クーラー抽気ダクト12を介してクリンカクーラー5からの抽気が導入される。また、仮焼炉3は、ライジングダクト13を介してセメントキルン4に接続される。
セメントキルン4は、仮焼炉3によって仮焼された原料を焼成してセメントクリンカーを生成するため、微粉炭を吹き込むバーナ4aを備える。クリンカクーラー5は、上記のようにして焼成されたクリンカーを冷却するため、セメントキルン4の下流側に配置される。
上記セメント焼成装置1において、セメントキルン4の排ガスには、焼成帯の高温域に起因するNOxが含まれ、NOxの濃度が高い場合には、尿素やアンモニア等の脱硝剤を投入したり、仮焼炉における燃焼による還元作用によってNOx濃度を低減している。
そこで、本発明では、ポリアミド系樹脂又はユリア樹脂、あるいはこれらの両方を含む廃棄物(以下、「ポリアミド系樹脂等を含む廃プラ」という)を窯尻部14又は仮焼炉3、あるいはこれらの両方に投入する一方、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂を含まないその他樹脂を含む廃棄物(以下、「その他の樹脂を含む廃プラ」という)を、セメントキルン4の窯前部15よりバーナー用燃料として吹き込む。尚、窯尻部14とは、セメントキルン4のうち、原料の流れ方向上流側の部位であり、窯前部15とは、セメントキルン4のうち、原料の流れ方向下流側の部位であって、原料を焼成するためのバーナ4aが設置される部位をいう。
具体的には、ポリアミド系樹脂等を50質量%以上含む廃プラをバーナ3a、又は別途設けたバーナから仮焼炉3に吹き込んでもよく、窯尻部14にノズル等を介して投入したり、開閉可能な投入口を窯尻部14に設けて直接窯尻部14内に投入することもできる。一方、その他の樹脂を含む廃プラは、セメントキルン4のバーナ4a又は別途設けたバーナからセメントキルン4内に吹き込むことができる。
表1は、各種有機材料を燃焼させた際に発生する燃焼ガスの組成を比で表したものであって、700℃、空気量100L/hrで燃焼させた場合を示す(プラスチックマテリアルVol、Jan.1977に掲載)。
Figure 2010222203
同表から、ナイロン66、ポリアクリル酸アミド等のポリアミド系樹脂は、燃焼によりアンモニアを発生することが判る。また、尿素を原料とするユリア樹脂は、熱分解により尿素が生ずる。
そこで、上記ポリアミド系樹脂等を50質量%以上含む廃プラを窯尻部14等に投入することで、この廃プラが窯尻部14及びその下流側において燃焼し、ポリアミド系樹脂からはアンモニアが発生し、ユリア樹脂からは尿素が発生する。これらを、窯尻部14及びその下流側における800〜1000℃程度の領域でセメントキルン4の燃焼ガスに混合させることで、アンモニア及び尿素が無触媒脱硝剤として機能し、セメントキルン4の排ガスに含まれるNOx濃度を低下させることができる。
一方、その他の樹脂を90質量%以上含む廃プラは、無触媒脱硝剤として機能することがないため、セメントキルン4のバーナ4a等からセメントキルン4内に吹き込まれて1450℃に達する高温化で燃焼し、効率的に熱エネルギーを回収することができる。
上記ポリアミド系樹脂等を含む廃プラ及びその他の樹脂を含む廃プラを投入する前に、これらを予め破砕し、粒度調整することもできる。
ポリアミド系樹脂等を50質量%以上含む廃プラは、破砕し粒度調整することで、分解速度が早くなり、無触媒脱硝反応の適正温度内でのアンモニア及び尿素放出量が増加し、効率的に無触媒脱硝剤として機能することができ、粒径を5mm以上50mm以下に調整して窯尻部14等に投入することができる。粒径が5mm未満の場合には、破砕処理量が減少して動力源単位が増加するため好ましくなく、50mmを超えると分解速度が遅くなり、プレヒーター上部の無触媒脱硝反応の適正温度外にてアンモニア及び尿素を放出するため、反応効率が低下するという不具合がある。
また、その他の樹脂を90質量%以上を含む廃プラは、破砕して粒度調整することで、燃焼速度が微粉炭並となり、粒径を3mm以上20mm以下に調整することでセメントキルン4よりバーナー用主燃料として吹き込むことができる。粒径が3mm未満の場合には、破砕に要する動力が過大であるため好ましくなく、20mmを超えると、セメントキルン4内での着地燃焼によってセメントクリンカの色調に悪影響を及ぼす虞がある。
尚、セメント焼成装置1を備えたセメント工場には、多種の樹脂系廃棄物が搬入されるため、受け入れた樹脂系廃棄物をポリアミド系樹脂等を含む廃プラと、その他の樹脂を含む廃プラとに、赤外線分光法を用いて分別して用いることが好ましい。勿論、ポリアミド系樹脂等を含む廃プラと、その他の樹脂を含む廃プラとが混在せずにセメント工場に搬入される場合には、置場を別々に設けて管理すれば、容易に樹脂の種類に応じた利用が可能となる。
次に、本発明にかかる樹脂系廃棄物の利用方法の実施例として、セメント製造工場において、ポリアミド系樹脂等を含む廃プラと、ポリアミド以外の樹脂を含む廃プラを各々5mm以上20mm以下、20mm以上35mm以下、35mm以上50mm以下、50mm以上に粒度調整後、これを(ロータリーフィーダにより計量し、ルーツブロアで圧送して)窯尻に連続的に投入した。投入量は2t/h、3t/h、4t/h、5t/hとした。
脱硝剤投入前、脱硝剤として尿素を一定量投入後、及びポリアミド系樹脂等を含む廃プラ、ポリアミド以外の樹脂を含む廃プラ投入後の各々でプレヒーター出口のNOxを測定した。ここで、脱硝剤(尿素)投入後のNOx濃度低減効果を100として、各々のポリアミド系樹脂を含む廃プラとポリアミド以外の樹脂を含む廃プラのNOx濃度低減効果(脱硝効果)を比較した。尚、排ガスNOxの測定は、JIS−B−7982に基づく化学発光方式により行った。
Figure 2010222203
以上のように、ポリアミド系樹脂等を含む廃プラを窯尻部(又は仮焼炉)に投入することで、樹脂の種類によって利用位置を選定しない従来に比較して、無媒脱硝効果が得られることが判る。また、粒度を小さく調整することにより、脱硝効果が向上することが判る。
1 セメント焼成装置
2 プレヒータ
2a 最下段サイクロン
2b 3段目サイクロン
2c 2段目サイクロン
2d 最上段サイクロン
3 仮焼炉
4 セメントキルン
4a バーナ
5 クリンカクーラー
6 主排気風車
7〜11 原料シュート
12 クーラー抽気ダクト
13 ライジングダクト
14 窯尻部
15 窯前部

Claims (4)

  1. ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入し、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯前バーナーより吹き込むことを特徴とする樹脂系廃棄物の利用方法。
  2. 受け入れた樹脂系廃棄物をポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を含む廃プラスチックと、ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の廃プラスチックとに分別し、分別したポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入し、分別したポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックをセメントキルンの窯前バーナーより吹き込むことを特徴とする樹脂系廃棄物の利用方法。
  3. 前記ポリアミド系樹脂又は/及びユリア樹脂を50質量%以上含む廃プラスチックを破砕し、5mm以上50mm以下に粒度調整してセメントキルンの窯尻部又は/及び仮焼炉に投入することを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂系廃棄物の利用方法。
  4. 前記ポリアミド系樹脂及びユリア樹脂以外の樹脂を90質量%以上含む廃プラスチックを破砕し、3mm以上20mm以下に粒度調整してセメントキルンの窯前バーナーより吹き込むことを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂系廃棄物の利用方法。
JP2009073066A 2009-03-25 2009-03-25 樹脂系廃棄物の利用方法 Active JP5207474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073066A JP5207474B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 樹脂系廃棄物の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073066A JP5207474B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 樹脂系廃棄物の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222203A true JP2010222203A (ja) 2010-10-07
JP5207474B2 JP5207474B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43039808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073066A Active JP5207474B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 樹脂系廃棄物の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207474B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222204A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Taiheiyo Cement Corp 樹脂系廃棄物の利用方法
JP2014124599A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント
JP2019142734A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社トクヤマ Asrの原燃料化方法
CN112500002A (zh) * 2020-08-05 2021-03-16 山东卓昶节能科技有限公司 一种干法窑炉大幅度提产无氨逃逸脱硝降耗系统
CN116251458A (zh) * 2023-02-22 2023-06-13 华南理工大学 一种废弃物定向催化热解耦合分级燃烧的脱硝系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194800A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Mitsubishi Materials Corp セメントキルン排ガスのNOx低減方法
JP2001321754A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Taiheiyo Cement Corp 焼酎廃液および焼酎粕の有効活用方法
JP2009189989A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Taiheiyo Cement Corp 脱硝剤、並びに、排ガスの処理方法及び処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194800A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Mitsubishi Materials Corp セメントキルン排ガスのNOx低減方法
JP2001321754A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Taiheiyo Cement Corp 焼酎廃液および焼酎粕の有効活用方法
JP2009189989A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Taiheiyo Cement Corp 脱硝剤、並びに、排ガスの処理方法及び処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222204A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Taiheiyo Cement Corp 樹脂系廃棄物の利用方法
JP2014124599A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd セメントプラントの脱硝装置及びそれを備えるセメントプラント
JP2019142734A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社トクヤマ Asrの原燃料化方法
CN112500002A (zh) * 2020-08-05 2021-03-16 山东卓昶节能科技有限公司 一种干法窑炉大幅度提产无氨逃逸脱硝降耗系统
CN116251458A (zh) * 2023-02-22 2023-06-13 华南理工大学 一种废弃物定向催化热解耦合分级燃烧的脱硝系统及方法
CN116251458B (zh) * 2023-02-22 2023-11-21 华南理工大学 一种废弃物定向催化热解耦合分级燃烧的脱硝系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207474B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018052746A (ja) セメント焼成装置及びセメントクリンカ焼成方法
US8474387B2 (en) Method and apparatus for incineration of combustible waste
CN107235647A (zh) 应用于水泥熟料生产工艺的氧气/二氧化碳燃烧技术
JP5207474B2 (ja) 樹脂系廃棄物の利用方法
JP5014868B2 (ja) 廃油系廃棄物の利用方法
CN105737140B (zh) 旋风燃烧装置、燃烧设备和燃烧方法
CN102563687A (zh) 富氧燃烧系统
CN106029599A (zh) 水泥烧成装置及水泥窑排气的脱硝方法
CN102703157A (zh) 一种煤矸石综合利用的多产品清洁生产方法
CN102588997B (zh) 富氧燃烧系统
KR20210018176A (ko) 가연물의 처리 방법 및 처리 장치
Madhiyanon et al. Co-firing characteristics of rice husk and coal in a cyclonic fluidized-bed combustor (Ψ-FBC) under controlled bed temperatures
JP2017148762A (ja) フライアッシュの改質方法及び改質装置
CN102967145B (zh) 一种水泥工业用降低nox排放的分解炉
JP6399937B2 (ja) 可燃性廃棄物の処理装置
JP2005272297A (ja) セメントクリンカの製造方法
CN102980174A (zh) 一种燃煤燃气组合型高效低排放层燃燃烧装置及工艺
CN105664690A (zh) 一种利用煤气发生炉对水泥分解炉进行脱硝的系统
JP7156465B2 (ja) 燃料燃焼装置
JP2003206164A (ja) 可燃物の燃料化処理方法及び処理装置
JP2016147783A (ja) 可燃性燃料投入システム及び可燃性燃料投入方法
JP2005042970A (ja) ボイラ火炉の低NOx燃焼方法及び低NOx燃焼装置
CN102134496B (zh) 控制灰渣可燃物含量的固体燃料气力输送升温方法及系统
JP2010095410A (ja) 廃油系廃棄物の利用方法
JP2002173349A (ja) セメント原料の焼成方法および焼成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250